JP2011219989A - カーテンウォール - Google Patents

カーテンウォール Download PDF

Info

Publication number
JP2011219989A
JP2011219989A JP2010090195A JP2010090195A JP2011219989A JP 2011219989 A JP2011219989 A JP 2011219989A JP 2010090195 A JP2010090195 A JP 2010090195A JP 2010090195 A JP2010090195 A JP 2010090195A JP 2011219989 A JP2011219989 A JP 2011219989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation port
hollow layer
curtain wall
air
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010090195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468449B2 (ja
Inventor
Junji Suga
順二 菅
Manabu Shibuya
学 澁谷
Shin Yokobori
伸 横堀
Masaaki Zuo
勝旭 左
Yoshiaki Higuchi
祥明 樋口
Takuro Kikuchi
卓郎 菊池
Masaaki Hirose
正明 廣瀬
Yoshiaki Hori
慶朗 堀
Koji Naoi
康二 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
YKK AP Inc
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, YKK AP Inc filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2010090195A priority Critical patent/JP5468449B2/ja
Publication of JP2011219989A publication Critical patent/JP2011219989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468449B2 publication Critical patent/JP5468449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】ダブルスキンタイプのカーテンウォールの中空層を利用して建物外周部の日射取得熱を十分に低減できるカーテンウォールとする。
【解決手段】外側面材2と内側面材3との間に中空層1aを有したダブルスキンタイプのカーテンウォールであって、前記中空層1aは、複数の階層4cに亘る中空層1a内に空気が上下方向に連続して流通し、その中空層1aの最下部を下換気口6で屋外に開口し、最上部を上換気口7で屋外に開口し、前記階層4cの室内空間4dを中空層1a内に開口する内部換気口8を設け、中空層1a内に煙突効果によって十分な上昇気流が生じるようにして建物内部の日射取得熱を十分に低減できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物の外装を構成するカーテンウォールに関する。
従来、カーテンウォールとしては、特許文献1に開示されたように、外側面材(ガラス)と内側面材(ガラス)との間に中空層(空気層)を有し、その中空層の上部、下部を、屋外通気口および室内通気口で屋外および室内に連通すると共に、上部、下部に連通部切替機構を設け、夏季には中空層に外気を流通し、冬季で日射があるときには中空層に内気を流通し、冬季で日射がないときには中空層を屋外、室内と遮断し、春秋の中間期には屋外と室内を連通して室内を換気するようにしたダブルスキンタイプのカーテンウォールが知られている。
このダブルスキンタイプのカーテンウォールであれば、中空層に外気を流通することで建物の外周部分(ペリメーター)の日射取得熱を低減して室内の熱負荷を低減することができるから、夏季の空調負荷を軽減できる。
特開2002−256637号公報
前述したカーテンウォールにおいては、中空層内の空気が日射で暖められ、その空気が上に向けて順次流れること、つまり煙突効果で中空層内に上昇気流が生じ、それによって建物外周部分の日射取得熱を軽減しているが、前述の中空層は建物の各階ごとに仕切りされているので、その中空層内を下から上に流れる空気の距離が短く、煙突効果が十分でないので十分な上昇気流が生じないから、前述の建物外周部分の日射取得熱を十分に軽減できない。
本発明の目的は、前述した課題を解消できるようにしたカーテンウォールを提供することである。
本発明は、外側面材と、この外側面材の室内側に間隔を置いて設けた内側面材を備え、その外側面材と内側面材との間に中空層を有し、建物の多数の階層の屋外側に亘って取り付けたカーテンウォールであって、
前記中空層は、複数の階層ごとに空気が流れないように仕切り、その複数の階層に亘る中空層内に空気が上下方向に連続して流通するようにし、
前記複数の階層に亘る中空層の最下部を下換気口で屋外に開口すると共に、前記中空層の最上部を上換気口で屋外に開口し、
前記中空層と階層を内部換気口で連通したことを特徴とするカーテンウォールである。
本発明のカーテンウォールにおいては、前記外側面材と内側面材を貫通して各階層を屋外にそれぞれ開口する外部換気口を設け、
この各外部換気口を流通する空気は前記中空層を流通する空気と触れることがなく、かつ中空層内の空気の流通を阻害しないようにすることができる。
このようにすれば、建物の各階層に外気を直接に取り入れたり、各階層の空気を直接に屋外に排出したりできるので、建物の内部を中空層内の空気の温度とは関係なく直接に換気できる。
しかも、外部換気口を流通する空気は中空層内を流通する空気と触れないと共に、その外部換気口を流通する空気によって中空層内の空気の流れを阻害することがない。
本発明のカーテンウォールにおいては、前記カーテンウォールは、建物の室内空間と対向した窓部と、床と天井との間の部分と対向した腰部を有し、
前記下換気口、上換気口、内部換気口は、前記腰部に形成することができる。
このようにすれば、下換気口、上換気口、内部換気口によって窓部の意匠を阻害することがない。
本発明のカーテンウォールにおいては、前記カーテンウォールは、建物の室内空間と対向した窓部と、床と天井との間の部分と対向した腰部を有し、
前記下換気口、上換気口、内部換気口、外部換気口は、前記腰部に形成することができる。
このようにすれば、下換気口、上換気口、内部換気口、外部換気口によって窓部の意匠を阻害することがない。
本発明のカーテンウォールにおいては、前記内部換気口を開閉する開閉機構を設けることができる。
このようにすれば、中空層と室内空間を連通、遮断して日射取得熱の低減、自然通風に使い分けできる。
本発明のカーテンウォールにおいては、前記外部換気口を開閉する開閉機構を設けることができる。
このようにすれば、屋外と室内空間を連通、遮断して換気状態、換気しない状態に使い分けできる。
本発明のカーテンウォールにおいては、前記各開閉機構の開口面積を調整可能とすることができる。
このようにすれば、換気風量を調整できる。
本発明によれば、中空層が複数の階層に連続しているので、十分な煙突効果が得られ、建物外周部の日射取得熱を十分に低減できるから、室内の熱負荷を十分に低減できる。
本発明の実施の形態を示すカーテンウォールの概略外観図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 図1のD−D断面図である。 下換気口部分の詳細断面図である。 上換気口部分の詳細断面図である。 内部換気口部分の詳細断面図である。 上換気口と内部換気口部分の詳細断面図である。 外部換気口部分の詳細断面図である。
図1と図2に示すように、カーテンウォール1は外側面材2と、この外側面材2の室内側に間隔を置いて設けた内側面材3を備え、その外側面材2と内側面材3との間には中空層(空気層)1aが形成され、ダブルスキンタイプのカーテンウォールとしてある。
前記外側面材2、内側面材3(カーテンウォール)は建物躯体(床スラブ)4に取り付けられて建物の外装(建物の外周部分)としてある。
前記建物躯体4には床4aと天井4bが上下方向に間隔を置いて取り付けてある。この上下に隣接した床4a間が建物の1つの階層(1つの階部分)4cで、1つの階層4cにおける床4aと天井4bとの間が室内空間(居住空間)4dであると共に、天井4bと床4aとの間が天井裏部分4eである。
前記建物は多数の階層4cを有し、その多数の階層4cの室外側に亘ってカーテンウォール1が取り付けてある。
前記外側面材2と内側面材3との間の中空層1aは、複数の階層4cごとに空気が流れないように仕切りしてある。例えば、複数の階層4cごとに仕切り部材5を設けて不連続に仕切り、空気が流れないようにしてある。
これにより、前述した複数の階層4cに亘る中空層1a内には空気が上下方向に連続して流通する。例えば、上下に隣接した仕切り部材5間の中空層1aに空気が上下方向に連続して流通する。
図1と図2に示すように、前述した複数の階層4cに亘る中空層1a、つまり、空気が上下方向に連続して流通する中空層1aの最下部は、下換気口6で屋外に開口し、この下換気口6から外気(屋外の空気)が中空層1a内に流入したり、流出したりするようにしてある。
図1と図3に示すように、前述した複数の階層4cに亘る中空層1aの最上部は、上換気口7で屋外に開口し、その上換気口7から中空層1a内の空気が屋外に流出したり、流入する。
この実施の形態では、3つの階層4cごとに仕切り部材5を設け、3つの階層4cに亘る中空層1a内に空気が上下方向に連続して流通するようにしてある。
このようであるから、カーテンウォール1の中空層1a内の空気が太陽光エネルギーで温まることで対流が発生して中空層1a内に上昇気流が起きる。
つまり煙突効果によって中空層1a内に上昇気流が起きる。
この上昇気流によって下換気口6から矢印aで示すように中空層1a内に外気(屋外の空気)が流入し、その空気は中空層1a内を上昇して上換気口7から矢印bで示すように外部(屋外)に排出される。
しかも、中空層1aは複数の階層4cに亘って連通しているから、下換気口6と上換気口7との間の中空層1aの上下寸法が1つの階層4cと対向した中空層の上下寸法の複数倍で、十分な煙突効果が得られるので、中空層1a内に十分な上昇気流が起き、その中空層1a内に多量の外気がスムーズに流通すると共に、中空層1aの上部の空気温度が高くなり過ぎることがない。
したがって、カーテンウォールの中空層1a内を流通する空気によって、建物の外周部分の日射取得熱を十分に低減することができ、室内の熱負荷を十分に低減できる。
要するに、中空層1aの上下寸法が長いほど十分な煙突効果が得られるが、その中空層1aの上下寸法が長いと中空層1aの上部寄りの空気温度が高くなり過ぎるので、中空層1aは複数の階層4c、例えば3つの階層4cに亘った長さとし、十分な煙突効果が得られると共に、中空層1aの上部の空気温度が高くなり過ぎないようにしている。
前述のように中空層1aの上部の温度が高くなり過ぎると上換気口7から外気を室内に取り入れて換気できなくなる。
図1と図4に示すように、カーテンウォール1には、中空層1aと各室内空間4dをそれぞれ連通する内部換気口8が形成されている。
このようであるから、前述したように中空層1a内を流通する外気の一部が内部換気口8から各室内空間4dに供給されたり、前述の中空層1aを流通する外気によって各室内4dの空気が内部換気口8から中空層1a内を通って屋外に排気される。
したがって、ダブルスキンタイプのカーテンウォールの中空層1aを利用し、建物内部を効率的、効果的に自然換気できる。
図1と図5に示すように、カーテンウォール1には、各階層4cごとの室内空間4dを屋外に開口する外部換気口9が形成されている。
この外部換気口9は外側面材2と内側面材3を貫通し、中空層1aと区画され、その外気換気口9を流通する空気と中空層1aを流通する空気が相互に触れ合うことがなく、中空層1a内の対流を邪魔することがないようにしてあるので、前述した煙突効果による空気の流通を阻害することがない。
このようであるから、外部換気口9を通して外気が各室内空間4dに直接に流入したり、各室内空間4dの空気が外部換気口9を通して屋外に排出したりすることができる。
しかも、この外部換気口9を流通する空気は、中空層1a内を流通する空気と触れないので、その中空層1a内の空気の温度の影響を受けることがなく、外気をそのまま室内空間4dに導入することができる。
図1に示すように、外側面材2は複数の縦枠材20と複数の横枠材21で複数の枠部22を有し、その各枠部22にガラス等のパネル23が装着してある。
前記横部材21が前述の天井裏部分4eの室外側に位置してカーテンウォールの腰部1bで、パネル23が前述の室内空間4dの屋外側に位置してカーテンウォールの窓部1cである。
前記横枠材21に図2に示すように下換気口6が形成されていると共に、図3に示すように上換気口7が形成されている。
前記内部換気口8は、図4に示すように内側面材3の天井4bよりも上方部分に形成した開口8aと、この開口8aを天井4bから室内空間4dまで連続する空気流通路8bを備えている。
前記外部換気口9は、図5に示すように外側面材2の横枠材21に形成した室外側開口9aと、内側面材3の天井4bよりも上部に形成した室内側開口9bと、前記室外側開口9aと室内側開口9bを連通する第1空気流通路9cと、前記室内側開口9bを天井4bから室内空間4dまで連続する第2空気流通路9dを備えている。
前述したように、下換気口6、上換気口7、内部換気口8、外部換気口9は外側面材2の横枠材21、内側面材3の天井4bよりも上方部分、つまりカーテンウォールの腰部1bに形成されているので、窓部1cの意匠を阻害することがない。
前記下換気口6、上換気口7、内部換気口8、外部換気口9は、図1に示すように左右方向に間隔を置いて複数形成してあると共に、上換気口7と内部換気口8が左右方向に同一位置に形成してあるが、これに限ることはなく、下換気口6、上換気口7、内部換気口8、外部換気口9を形成する左右方向の位置、左右方向の数は任意に設定することができる。
次に、各部の具体形状を説明する。なお、以下に説明する具体形状は前述した図1〜図5に示す各部の形状と異なる。
図6に示すように、カーテンウォール1の腰部1bとなる外側面材2の横枠材21は、上パネル支持横材21aと、この上パネル支持横材21aの下部と連続した上中間横材21bと、この上中間横材21bと上下方向に離隔した下中間横材21cと、この下中間横材21cの下部と連結した下パネル支持横材21dを備え、各横材は左右に隣接した縦枠材20間に横架連結され、上中間横材21bの下部と下中間横材21cの上部との間に開口部21eを形成している。
前記各横材の室内側部は建物躯体4の室外側面4f、内側面材3の屋外側面と離隔している。
前記下中間横材21cの室内側部には給排気チャンバーボックスを構成する縦板24の下部が取り付けてある。
前記縦板24は上方に延び、その縦板24の上部屋外側と上中間横材21bの下部室内側とは室内外側方向に離隔し、前記中空層1aは、その両者の間及び前述の開口部21eを経て屋外に開口し、その両者の間を下換気口6としてある。この下換気口6には防鳥ネット25が取り付けてある。
前記縦板24と建物躯体4の室外側面4fとは室内外側方向に離隔し、両者の間に前述の中空層1aが連通している。
前記縦板24の上部と建物躯体4の屋外側面4fに亘って仕切パネル26を取り付け、この仕切パネル26を境として上方の中空層1aと下方の中空層1aとに亘って空気が流通しないようにし、前記下換気口6から流入した外気は上方の中空層1aに流入し、下方の中空層1aには流入しないようにしてある。
つまり、仕切パネル26が前述の仕切り部材5に相当する。
前記内側面材3の上部と建物躯体4の下部との間には枠体80が取り付けてある。
この枠体80は上枠81と下枠82と左右の縦枠83で方形状で、その枠体80の開口部80aは塞ぎパネル84で閉塞してある。
前記下枠82と天井4bは離隔し、その天井4bと下枠82とに亘ってパネル85を取り付けてある。
図7に示すように、前述した仕切パネル26を取り外しすると共に、前記上パネル支持横材21aの室内側部と建物躯体4に固着したブラケット27とに亘って仕切パネル材28を取り付け、その上パネル支持横材21aの室内側部と建物躯体4の室外側面4fとの間を閉塞し、この仕切パネル材28を境とした上の中空層1aと下の中空層1aとに空気が流通しないようにする。つまり、仕切パネル材28が前述の仕切り部材5に相当する。
このようにすることで、前述の上中間横材21bの下部室内側部と縦板24の上部との間が前述の上換気口7となる。
このようであるから、同一の横枠材21と縦板24を用いると共に、仕切パネル26と仕切パネル材28のどちらか一方を用いることで下換気口6又は上換気口7を形成することができる。
図8に示すように、前述した横枠材21と縦板24を用いると共に、その上中間横材21bの下部室内側と縦板24との間に塞ぎ材29を取り付けて上中間横材21bと縦板24との間を閉塞する。
前記枠体80の室内側と連続してダクト86を取り付けると共に、塞ぎパネル84を取り外し、その枠体80の開口部80aを室内空間4dに開口し、前述の内部換気口8とする。
つまり、枠体80の開口部80aが図4に示す開口8aで、ダクト86が空気流通路8bである。
図8に示す実施の形態では、塞ぎパネル84を揺動自在として開口部80aの開口面積を調整可能な開閉機構とし、内部換気口8の開口面積を調整して換気風量を調整できるようにしてある。
例えば、モータ87の回動で揺動するレバー88を塞ぎパネル84に連結し、そのモータ87を駆動することでレバー88によって塞ぎパネル84が揺動するようにする。
具体的には、中空層1aの最上部寄りに温度センサを設け、この温度センサの検出信号に基づいて前述のモータ87を駆動制御して塞ぎパネル84を揺動し、内部換気口8の開口面積を調整する。
また、モータ87を駆動制御して内部換気口8に設置された塞ぎパネル84を揺動することで、内部換気口8を開閉して、中空層1aと室内空間4dを連通したり、遮断することができる。つまり、塞ぎパネル84、モータ87、レバー88によって内部換気口8を開閉する機構としてある。
したがって、日射取得熱を低減したり、自然通風を使い分けることができる。
例えば、中空層1aの最上部寄りに温度センサを設け、この温度センサの検出信号に基づいてモータ87を駆動制御して塞ぎパネル84を揺動し、内部換気口8を開、閉する。
しかも、図9に示すように、前述の塞ぎ材29を取り外して防鳥ネット25を取り付けると共に、上パネル支持横材21aの室内側部とブラケット27とに亘って前述の仕切パネル材28を取り付けることで、上換気口7と内部換気口8を有するようにできる。
このようであるから、同一の横枠材21と縦板24を用いると共に、塞ぎ材29、仕切パネル材28を使い分けることで、内部換気口8を有するもの、内部換気口8と上換気口7を有するものとすることができる。
図10に示すように、枠体80の下枠82と縦板24の下部とに亘って下面覆い板90を取り付けると共に、建物躯体4の室外側面4fと上中間横材21bの上下中間とに亘って上面覆い板91を取り付け、この下面覆い板90と上面覆い板91とに亘って一対の側面覆い板92を取り付けてダクト93とする。
前記上中間横材21bの下部室内側と縦板24との間の開口94と前記枠体80の開口部80aを前述のダクト93で連通し、このダクト93を境とした上の中空層1aと下の中空層1aはダクト93の両側を通して連通している。
これによって、前述の外部換気口9とすることができる。
このようであるから、同一の横枠材21と縦板24と枠体80を用いて外部換気口9を形成することができる。
前記室内空間4dに開口している外部換気口9が複数ある場合には、1つの外部換気口9をダクトを経て空調機器に接続し、外気を空調機器に取り入れできるようにすることができる。
この場合には、前述の枠体80の開口部80aにダクトを接続すれば良く、塞ぎパネル84は不要である。
図10に示すように、外部換気口9と室内空間4dは前述と同様な塞ぎパネル84で開閉したり、開口面積を調整できる。
したがって、前述の内部換気口8と同様に、中空層1aの最上部寄りに温度センサを設け、この温度センサの検出温度に基づいて前述の各モータ87を駆動制御して塞ぎパネル84を揺動し、外部換気口9を開閉することで、外部換気口9と室内空間4dを連通したり、遮断することで、換気状態、換気しない状態に使い分けできる。
また、前述の温度センサの検出温度に基づいて前述の各モータ87を駆動制御して塞ぎパネル84を揺動し、外部換気口9の開口面積を増減して換気風量を調整できる。
1…カーテンウォール、1a…中空層、1b…腰部、1c…窓部、2…外側面材、3…内側面材、4…建物躯体、4a…床、4b…天井、4c…階層、4d…室内空間、4e…天井裏部分、5…仕切り部材、6…下換気口、7…上換気口、8…内部換気口、9…外部換気口、84…塞ぎパネル、87…モータ。

Claims (7)

  1. 外側面材と、この外側面材の室内側に間隔を置いて設けた内側面材を備え、その外側面材と内側面材との間に中空層を有し、建物の多数の階層の屋外側に亘って取り付けたカーテンウォールであって、
    前記中空層は、複数の階層ごとに空気が流れないように仕切り、その複数の階層に亘る中空層内に空気が上下方向に連続して流通するようにし、
    前記複数の階層に亘る中空層の最下部を下換気口で屋外に開口すると共に、前記中空層の最上部を上換気口で屋外に開口し、
    前記中空層と階層を内部換気口で連通したことを特徴とするカーテンウォール。
  2. 前記外側面材と内側面材を貫通して各階層を屋外にそれぞれ開口する外部換気口を設け、
    この各外部換気口を流通する空気は前記中空層を流通する空気と触れることがなく、かつ中空層内の空気の流通を阻害しないようにした請求項1記載のカーテンウォール。
  3. 前記カーテンウォールは、建物の室内空間と対向した窓部と、床と天井との間の部分と対向した腰部を有し、
    前記下換気口、上換気口、内部換気口は、前記腰部に形成した請求項1記載のカーテンウォール。
  4. 前記カーテンウォールは、建物の室内空間と対向した窓部と、床と天井との間の部分と対向した腰部を有し、
    前記下換気口、上換気口、内部換気口、外部換気口は、前記腰部に形成した請求項2記載のカーテンウォール。
  5. 前記内部換気口を開閉する開閉機構を設けた請求項1〜4いずれか1項に記載のカーテンウォール。
  6. 前記外部換気口を開閉する開閉機構を設けた請求項2または4記載のカーテンウォール。
  7. 前記各開閉機構の開口面積を調整可能とした請求項5または6記載のカーテンウォール。
JP2010090195A 2010-04-09 2010-04-09 カーテンウォール Active JP5468449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090195A JP5468449B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 カーテンウォール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090195A JP5468449B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 カーテンウォール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219989A true JP2011219989A (ja) 2011-11-04
JP5468449B2 JP5468449B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45037302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090195A Active JP5468449B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 カーテンウォール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468449B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215467B1 (ko) 2011-06-30 2012-12-26 주식회사 이건창호 모듈시스템에 기반한 가변형 커튼월 외피구조
JP2013177756A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Shimizu Corp ダブルスキンカーテンウォールおよび空調システム
JP2013181333A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Shimizu Corp ダブルスキン構造
JP2013221277A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Takenaka Komuten Co Ltd ダブルスキンを利用した自然換気システム
JP2015129422A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 大和ハウス工業株式会社 建物壁面換気構造
JP2017218853A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 Ykk Ap株式会社 カーテンウォールユニット、カーテンウォールユニット組立体、及び壁面構造物
CN109163404A (zh) * 2018-08-06 2019-01-08 西安建筑科技大学 一种利用太阳能烟囱效应的建筑幕墙设计方法
JP2019157394A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社竹中工務店 自然換気システム
CN112814235A (zh) * 2021-01-08 2021-05-18 北京住总第二开发建设有限公司 一种分层导流开放式石材幕墙施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108104289B (zh) * 2017-11-23 2019-07-23 河南省建筑科学研究院有限公司 一种辐射散热外墙

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105880A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Ykk Ap Inc 換気機構付きカーテンウォールユニットおよび建物の換気構造
JP2009270251A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105880A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Ykk Ap Inc 換気機構付きカーテンウォールユニットおよび建物の換気構造
JP2009270251A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215467B1 (ko) 2011-06-30 2012-12-26 주식회사 이건창호 모듈시스템에 기반한 가변형 커튼월 외피구조
JP2013177756A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Shimizu Corp ダブルスキンカーテンウォールおよび空調システム
JP2013181333A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Shimizu Corp ダブルスキン構造
JP2013221277A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Takenaka Komuten Co Ltd ダブルスキンを利用した自然換気システム
JP2015129422A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 大和ハウス工業株式会社 建物壁面換気構造
JP2017218853A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 Ykk Ap株式会社 カーテンウォールユニット、カーテンウォールユニット組立体、及び壁面構造物
JP2019157394A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社竹中工務店 自然換気システム
CN109163404A (zh) * 2018-08-06 2019-01-08 西安建筑科技大学 一种利用太阳能烟囱效应的建筑幕墙设计方法
CN109163404B (zh) * 2018-08-06 2021-01-26 西安建筑科技大学 一种利用太阳能烟囱效应的建筑幕墙设计方法
CN112814235A (zh) * 2021-01-08 2021-05-18 北京住总第二开发建设有限公司 一种分层导流开放式石材幕墙施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5468449B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468449B2 (ja) カーテンウォール
JP5870450B2 (ja) ダブルスキンカーテンウォールおよび空調システム
JP2011111832A (ja) カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール
JP5184324B2 (ja) カーテンウォール
JP6117535B2 (ja) 空気循環機能を備えた引戸式ドアの戸袋構造
JP5613486B2 (ja) 建物
JP2007032158A (ja) カーテンウォールの窓部換気構造
JP2011111833A (ja) カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール
KR101058417B1 (ko) 자동환기 가능한 창문틀
JP6208448B2 (ja) 建物の自然換気システム
JP5757260B2 (ja) ダブルスキン構造
JP5290724B2 (ja) カーテンウォール
JP5172741B2 (ja) カーテンウォール
US9074408B2 (en) Window assembly and construction module assembly using thermobimetals
JP6403605B2 (ja) 建物
JP5271447B2 (ja) 窓構造体
JP6675911B2 (ja) カーテンウォール
JP2015218440A (ja) 複数階を有する建物内の壁構造、および建物
JP5030246B1 (ja) 建物の通気断熱構造
KR101480323B1 (ko) 기존 건축물을 활용한 실내환기 장치.
JPH04341128A (ja) 鶏舎
JP7169234B2 (ja) ペリメータ空間の換気構造
JP2945909B1 (ja) 住宅の通気構造
JP2006316433A (ja) ドアの通気構造及びドア
JP2005105527A (ja) 住宅の換気装置、及び換気用の通気口を備えた開口部枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250