JP2009270251A - カーテンウォール - Google Patents

カーテンウォール Download PDF

Info

Publication number
JP2009270251A
JP2009270251A JP2008118574A JP2008118574A JP2009270251A JP 2009270251 A JP2009270251 A JP 2009270251A JP 2008118574 A JP2008118574 A JP 2008118574A JP 2008118574 A JP2008118574 A JP 2008118574A JP 2009270251 A JP2009270251 A JP 2009270251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain wall
ventilation path
planar body
intermediate space
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008118574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870718B2 (ja
Inventor
Masaaki Hirose
正明 廣瀬
Atsushi Harada
敦 原田
Takashi Horii
崇司 堀井
Kosuke Saito
孝輔 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2008118574A priority Critical patent/JP4870718B2/ja
Publication of JP2009270251A publication Critical patent/JP2009270251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870718B2 publication Critical patent/JP4870718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】換気機能を設けた場合でも施工性および外観意匠性が良好にできるカーテンウォールを提供すること。
【解決手段】下側のカーテンウォールユニット10の上部通気経路35と上側のカーテンウォールユニット10の底部開口12Fとを連通させて外気導入口30Aを構成したことで、この外気導入口30Aを介して外気を取り込むことができるとともに、カーテンウォールユニット10の上部に設けた下部通気経路36で内気排出口30Bを構成したことで、内気を屋外に排出することができ、屋内空間の換気を実施することができる。また、カーテンウォールユニット10の上部に上部通気経路35および下部通気経路36を形成したことで、施工誤差があってもこれらが互いに位置ずれすることがなく、外観意匠性を良好にすることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、建物外壁面を構成する複数の面状体を上下左右に並べて構成されるカーテンウォールに関する。
従来より、建物の外壁面を構成するカーテンウォールとして、屋外の空気を取り入れるとともに屋内の空気を排出する換気機能を有したカーテンウォールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたカーテンウォールは、屋内空間と屋外空間とを仕切るガラスパネル等の面材が二重に設けられ、それらの面材同士の間に中間空間を有した、いわゆるダブルスキンタイプのカーテンウォールであって、下枠部分に外気を中間空間に取り入れ可能な下部換気口が設けられ、上枠部分に中間空間の内気を排出可能な上部換気口が設けられている。このような換気機能を有したダブルスキンタイプのカーテンウォールでは、中間空間に取り込んだ外気が日射によって暖められて上昇し、この上昇した暖かい中間空間の内気が屋外に排出されることで、中間空間の温度上昇を抑制するとともに屋内空間の温度の変動をも抑制することができ、空調負荷を低減させることが可能になっている。
特開2006−328905号公報
ところで、特許文献1に記載されたような従来のカーテンウォールでは、各階の階高寸法に対応して個々のカーテンウォールユニットが形成され、このカーテンウォールユニットの下端部に下部換気口が設けられて上端部に上部換気口が設けられている。そして、カーテンウォールユニット同士を上下に並べた状態において、下側のカーテンウォールユニットの上部換気口と上側のカーテンウォールユニットの下部換気口とが上下に隣り合って位置し、これらの換気口の屋外側に設けられたルーバーが上下に並ぶようになっている。
しかしながら、従来のカーテンウォールでは、上下のカーテンウォールユニットを設置する際に施工誤差が生じると、上下に並ぶルーバーの位置ずれが目立ってしまい、外観意匠が低下してしまう可能性があるため、カーテンウォールユニットの取り付けに際して位置決め作業に手間が掛かるという不都合がある。また、従来のように、個々のカーテンウォールユニットの上下に分けて換気口およびルーバーを設けた構造では、任意の階において当該ユニットの左右にPC(プレキャストコンクリート)カーテンウォール等のカーテンウォールユニットと構造が異なる壁体が設けられた場合には、換気口のルーバーが左右に連続せずに、上下いずれかの換気口が途中で途切れてしまうなど、外観デザイン上の不都合を生じる可能性がある。
本発明の目的は、換気機能を設けた場合でも施工性および外観意匠性が良好にできるカーテンウォールを提供することにある。
本発明のカーテンウォールは、建物外壁面を構成する複数の面状体が上下左右に設けられるカーテンウォールであって、前記複数の面状体は、枠体と面材とを有した第1面状体を複数含んで構成され、前記第1面状体には、前記面材の屋内側に対向する屋内面材と、これらの面材と屋内面材との間に形成される中間空間とが設けられ、前記第1面状体の上部には、屋外側に開口するとともに上方に開口した上部通気経路と、この上部通気経路の下側に設けられて屋外と前記中間空間とを連通する下部通気経路とが形成され、当該第1面状体の底部には、前記中間空間に連通するとともに下方に開口した底部開口が形成され、前記第1面状体同士が上下に設けられた状態において、下側の第1面状体の上部通気経路と上側の第1面状体の底部開口とが連通され、この上部通気経路および底部開口によって外気を前記中間空間に導入する外気導入口が構成されるとともに、前記下部通気経路によって前記中間空間の内気を排出する内気排出口が形成され、前記中間空間が換気可能に構成されたことを特徴とする。
このような本発明によれば、下側の第1面状体の上部通気経路と上側の第1面状体の底部開口とを連通させて外気導入口を構成したことで、この外気導入口を介して外気を中間空間にに取り込むことができる。そして、第1面状体の上部に設けた下部通気経路で内気排出口を構成したことで、中間空間の内気を屋外に排出することができ、中間空間の換気を実施することができる。さらに、第1面状体の下部に位置する外気導入口から中間空間に外気を取り込み、この取り込んだ空気が中間空間において日射等によって暖められて上昇することで、上昇した空気を第1面状体の上部に位置する内気排出口から屋外に排出することができる。従って、換気ファンなどの動力を用いなくても自然換気によって中間空間の換気を実施し、中間空間の温度上昇を抑制することができ、このような中間空間によって外気と遮断された屋内空間の空調負荷を低減させることができる。
また、第1面状体の上部に上部通気経路および下部通気経路を形成し、第1面状体の底部に下方に開口した底部開口を形成したことで、第1面状体の外観上の正面には、上部通気経路および下部通気経路が表れるものの底部開口が見えないようにできる。従って、第1面状体の取り付け作業時に施工誤差があったとしても、上部通気経路と下部通気経路とが位置ずれすることがなく、上部通気経路と底部開口との位置ずれも目立たなくできるので、外観意匠性を良好にすることができるとともに、取り付け作業の作業性を向上させることができる。さらに、第1面状体の上部にまとまって上部通気経路および下部通気経路が配置されていることから、左右に異なる構造の壁体が設けられる場合でも、この壁体と第1面状体との上端縁および下端縁を直線的に連続させて通すことができ、カーテンウォール全体の外観意匠をさらに良好にすることができる。
また、本発明のカーテンウォールは、建物外壁面を構成する複数の面状体が上下左右に設けられるカーテンウォールであって、前記複数の面状体は、枠体と面材とを有した第1面状体と、全体板状でコンクリート製の第2面状体とを含んで構成され、前記第1面状体には、前記面材の屋内側に対向する屋内面材と、これらの面材と屋内面材との間に形成される中間空間とが設けられ、前記第1面状体の上部には、屋外側に開口するとともに上方に開口した第1上部通気経路と、この第1上部通気経路の下側に設けられて屋外と前記中間空間とを連通する下部通気経路とが形成され、当該第1面状体の底部には、前記中間空間に連通するとともに下方に開口した底部開口が形成され、前記第2面状体の上部には、屋外側に開口するとともに上方に開口した第2上部通気経路が形成され、前記第1面状体の下側に前記第2面状体が設けられた状態において、下側の第2面状体の第2上部通気経路と上側の第1面状体の底部開口とが連通され、この第2上部通気経路および底部開口によって外気を前記中間空間に導入する外気導入口が構成されるとともに、前記下部通気経路によって前記中間空間の内気を排出する内気排出口が形成され、前記中間空間が換気可能に構成されたものであってもよい。
このような本発明によれば、下側の第2面状体の第2上部通気経路と上側の第1面状体の底部開口とを連通させて外気導入口を構成したことで、この外気導入口を介して外気を中間空間に取り込むことができる。そして、上側の第1面状体の上部に設けた下部通気経路で内気排出口を構成したことで、中間空間の内気を屋外に排出することができ、中間空間の換気を実施することができる。また、第1面状体の上部に第1上部通気経路および下部通気経路を形成し、第1面状体の底部に下方に開口した底部開口を形成するとともに、第2面状体の上部に第2上部通気経路を形成し、この第2上部通気経路を第1面状体の底部開口に連通させることで、第1面状体および第2面状体の外観上の正面には、第1および第2の上部通気経路や下部通気経路が表れるものの底部開口が見えないようにできる。従って、第1および第2の面状体の取り付け作業時に施工誤差があったとしても、第1上部通気経路と下部通気経路とが位置ずれすることがなく、第2上部通気経路と底部開口との位置ずれも目立たなくできるので、外観意匠性を良好にすることができるとともに、取り付け作業の作業性を向上させることができる。
この際、本発明のカーテンウォールでは、前記第2面状体の下側に前記第1面状体が設けられた状態において、下側の第1面状体の第1上部通気経路が当該上側の第2面状体の底面によって閉塞され、当該第1上部通気経路と屋内空間とが非連通に構成されるとともに、前記第1面状体の下部通気経路によって前記中間空間の内気を排出する内気排出口が形成され、前記中間空間が排気可能に構成されたことが好ましい。
このような構成では、コンクリート製の第2面状体を設置した壁位置においては換気機能を設けずに、この第2面状体の上側および下側に設けた第1面状体においては、前述のように外気導入および内気排出の換気機能が設けられることとなる。従って、第1面状体の上下に第1面状体および第2面状体のいずれの面状体が設けられても、第1面状体の位置において換気機能を設けることができ、面状体の配置自由度を高めて建物の外壁面の意匠性を向上させることができる。
また、本発明のカーテンウォールでは、前記第2面状体の上部における前記第2上部通気経路の下側には、前記第1面状体の下部通気経路と同様の外観を有した外装部材が取り付けられていることが好ましい。
このような構成では、第1面状体の第1上部通気経路および下部通気経路と、第2面状体の第2上部通気経路および外装部材との外観が略同一に形成されるので、第1および第2の面状体が上下左右に適宜な順で設けられる場合であっても、外観意匠を統一することができる。この際、第1面状体と第2面状体とが左右に設けられる場合には、第1上部通気経路と第2上部通気経路とが左右に連続し、下部通気経路と通気外装部材とが左右に連続することになるため、下部通気経路の屋外側に設けるルーバー等と同様の部材で外装部材を形成しておけば、第2面状体の外装部材位置に通気経路が設けられていなくても、外観上はルーバー等を左右に連続させて外観デザインを良好にできる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るカーテンウォール1を備える建物の外観を示す正面図である。図2および図3は、建物の外壁部分を断面して示す縦断面図および横断面図である。図4は、カーテンウォール1の一部を拡大して示す縦断面図であり、図1に矢視IV−IV線で示す断面図である。
建物の外壁面を構成するカーテンウォール1は、図1に示すように、屋外ガラスパネル16を有して透光性のある第1面状体としてのカーテンウォールユニット10と、プレキャストコンクリート製で透光性のない第2面状体としてのPCカーテンウォール20とを備えて構成されている。
カーテンウォールユニット10およびPCカーテンウォール20は、それぞれ建物の各フロアの床レベル(図中FLで示す)間の距離(階高)に応じた高さ寸法を有して形成され、上下左右に並べて設けられている。また、カーテンウォールユニット10とPCカーテンウォール20とは、それぞれ各階や設置位置において任意の見付け幅寸法を有して形成され、上下に設けられるカーテンウォールユニット10同士の側端縁位置、あるいはPCカーテンウォール20同士の側端縁位置は、上下で揃って連続して形成されていたり、上下で異なる位置に設けられ(位置ずれし)て形成されていたりする。すなわち、カーテンウォールユニット10の上側(または下側)に上階(または下階)のカーテンウォールユニット10が位置する部分と、PCカーテンウォール20が位置する部分とが構成されている。これと同様に、PCカーテンウォール20上側(または下側)に上階(または下階)のPCカーテンウォール20が位置する部分と、カーテンウォールユニット10が位置する部分とが構成されている。
カーテンウォールユニット10は、図2および図3にも示すように、建物の各フロアの床スラブや梁などの建物躯体に固定されたブラケット2にファスナー(支持具)3を介して支持されている。このカーテンウォールユニット10は、上枠11、下枠12、および左右の縦枠13を四周枠組みした枠体と、左右の縦枠13間に水平に架設された上下2本の中桟(中間横材)14,15と、この枠体内部の屋外寄りに保持された面材としての屋外ガラスパネル16と、上枠11と中桟15との間に支持されたスパンドレルパネル17と、中桟15と下枠12との間に支持された屋内面材としての2枚の屋内障子18,19とを有して構成されている。屋外ガラスパネル16は、上側の中桟14、左右の縦枠13および下枠12で囲まれた内部に移動不能に支持されており、この屋外ガラスパネル16の屋内側に対向して屋内障子18,19が設けられ、屋外ガラスパネル16と屋内障子18,19との間に中間空間10Aが形成されている。
これらの屋内障子18,19は、図示しない上框、下框および左右の縦框を框組みした内部に透光性のガラスパネルを嵌め込んで構成されており、それぞれ縦枠13にヒンジを介して支持され、屋内側に向かって開閉自在に構成されている。そして、屋内障子18,19を開放することで中間空間10Aが屋内空間と連通され、屋内障子18,19を閉鎖することで中間空間10Aが屋内および屋外空間と遮断されるようになっている。つまり、カーテンウォールユニット10は、屋外ガラスパネル16と屋内障子18,19との間に中間空間10Aを有したダブルスキンタイプのカーテンウォールユニットである。また、カーテンウォールユニット10の中間空間10Aには、中桟15に吊り下げ支持された遮光ブラインド10Bが上下開閉可能に設けられている。
カーテンウォールユニット10の上枠11、下枠12、縦枠13および中桟14,15は、それぞれアルミ形材製であり、ビス止めなどによって互いに緊結されている。上枠11は、図4に示すように、全体略矩形中空状に形成される上枠本体11Aと、この上枠本体11Aから屋外側に延出する延出片部11Bとを有して形成され、上枠本体11Aの上面には、上階のカーテンウォールユニット10の下端縁を位置決めする位置決め部品11Cが設けられている。下枠12は、全体略矩形中空状の下枠本体12Aと、この下枠本体12Aの屋外側に設けられて屋外ガラスパネル16の下端縁を保持する保持部材12Bと、下枠本体12Aと保持部材12Bとを連結する連結部材12Cとを有して構成され、下枠本体12Aの下面には、下階のカーテンウォールユニット10の位置決め部品11Cに係合する位置決め部品12Dが設けられている。そして、上枠本体11Aの上面と下枠本体12Aの下面との間には、それぞれ一方から他方に向かって突出する気密材11Dが設けられ、この気密材11Dによって気密性および水密性が得られるようになっている。さらに、下枠12の保持部材12B下面には、下方に突出してルーバー材31(後述)に当接する止水材12Eが取り付けられている。
また、中桟14は、中空状の中桟本体14Aと、この中桟本体14Aの屋外側に設けられて屋外ガラスパネル16の上端縁を保持する保持部14Bと、中桟本体14Aから上方に延出する水返し部14Cとを有して形成されている。そして、中桟14の上側には、複数(本実施形態では、4本)のルーバー材31〜34が左右の縦枠13間に架け渡されて取り付けられている。複数のルーバー材のうち、最上段のルーバー材31は、縦枠13の上端縁に固定されるとともに、上階のカーテンウォールユニット10における下枠12の保持部材12Bに対向して延び、前記止水材12Eの先端が当接されるようになっている。また、上から二段目のルーバー材32は、上枠11の延出片部11B先端に連続して固定されており、延出片部11Bとともにカーテンウォールユニット10の内部を上下に仕切るように構成されている。そして、上から三段目のルーバー材33は、二段目のルーバー材32の下方に隙間を介して設けられ、四段目のルーバー材34は、三段目のルーバー材33の下方に隙間を介しかつ中桟14の上方に隙間を介して設けられている。
以上のような上枠11、中桟14およびルーバー材31〜34が設けられたカーテンウォールユニット10の上部には、屋外側に開口するとともに上方に開口した上部通気経路(第1上部通気経路)35と、この上部通気経路35の下側に設けられて屋外ガラスパネル16の屋内外を連通する下部通気経路36とが形成されている。すなわち、上部通気経路35は、最上段のルーバー材31と二段目のルーバー材32との隙間を介して屋外側に開口し、ルーバー材31と上枠11の延出片部11Bとの隙間に連通され、ルーバー材31と上枠本体11Aおよび気密材11Dとの隙間を介して上方に開口して形成されている。一方、下部通気経路36は、二段目から四段目の各ルーバー材32,33,34同士の隙間および四段目のルーバー材34と中桟14との隙間を介して屋外側に開口され、上枠11と中桟14との隙間および中桟14とスパンドレルパネル17との隙間を介して中間空間10Aまで連通して形成されている。
また、上階のカーテンウォールユニット10の底部である下枠12位置には、下枠本体12Aと保持部材12Bとの間にて下方に開口した底部開口12Fが形成され、この底部開口12Fが気密材11Dおよび止水材12Eの隙間を介して上部通気経路35に連通されている。そして、底部開口12Fは、連結部材12Cの隙間を介して中間空間10Aと連通されており、これにより屋外空間から上部通気経路35および底部開口12Fを介して中間空間10Aまで連通された外気導入口30Aが構成され、この外気導入口30Aによって、上階のカーテンウォールユニット10における中間空間10Aに外気が導入できるようになっている。一方、下部通気経路36を介して下階のカーテンウォールユニット10における中間空間10Aが屋外空間に連通され、この下部通気経路36によって中間空間10Aの内気を屋外に排出する内気排出口30Bが構成されている。
次に、第2面状体としてのPCカーテンウォール20の構造およびカーテンウォールユニット10との取合い構造について、図5〜図7も参照して説明する。ここで、図5は、カーテンウォール1の一部を拡大して示す縦断面図であり、図1に矢視V−V線で示す断面図である。図6は、カーテンウォール1の一部を拡大して示す縦断面図であり、図1に矢視VI−VI線で示す断面図である。図7は、カーテンウォール1の上部を示す横断面図である。
PCカーテンウォール20は、全体略板状に形成されたプレキャストコンクリート製であって、図示しないファスナー等を介して建物躯体に支持されている。
PCカーテンウォール20の上端面には、図5に示すように、アルミ形材製の端面部材21がコンクリートに打ち込まれており、この端面部材21に前記気密材11Dと同様の気密材21Bが設けられている。従って、PCカーテンウォール20の上側にカーテンウォールユニット10が設けられた状態において、気密材21Bがカーテンウォールユニット10に当接するとともに、前記止水材12Eがルーバー材41(後述)に当接するようになっている。また、PCカーテンウォール20の下端面22には、図6に示すように、前記止水材12Eと同様の止水材22Bが設けられている。従って、PCカーテンウォール20の下側にカーテンウォールユニット10(またはPCカーテンウォール20)が設けられた状態において、止水材22Bが前記ルーバー材31(またはルーバー材41)に当接するようになっている。
PCカーテンウォール20の上部屋外側には、当該PCカーテンウォール20の屋外側側面から屋内側に後退した欠込み部23が水平方向に連続して形成されている。この欠込み部23には、複数(本実施形態では、4本)のルーバー材41〜44が左右に延びて取り付けられている。具体的には、図7に示すように、欠込み部23における左右方向の適宜な位置には、上下に延びて屋内側に凹んだ複数の凹溝部23Aが形成されている。そして、これらの凹溝部23A内には、アンカーボルトを介してPCカーテンウォール20に固定される取付部材23Bが設けられており、ルーバー材41〜44は、取付部材23Bの屋外側側面にビス止め固定されるようになっている。複数のルーバー材のうち、最上段のルーバー材41は、上階のカーテンウォールユニット10における下枠12の保持部材12Bに対向して延び、前記止水材12Eの先端が当接されるようになっている。さらに、最上段のルーバー材41は、PCカーテンウォール20のコンクリート上端面よりも上方に取り付けられており、このルーバー材41と二段目のルーバー材42との隙間、およびルーバー材41とコンクリート上端面および端面部材21との隙間によって第2上部通気経路45が構成されている。
以上のPCカーテンウォール20上側にカーテンウォールユニット10が設けられた場合には、図5に示すように、PCカーテンウォール20の第2上部通気経路45と、カーテンウォールユニット10の底部開口12Fとが連通される。これにより屋外空間から第2上部通気経路45および底部開口12Fを介して中間空間10Aまで連通された外気導入口40Aが構成され、この外気導入口40Aによって、上階のカーテンウォールユニット10における中間空間10Aに外気が導入できるようになっている。一方、カーテンウォールユニット10やPCカーテンウォール20の上側にPCカーテンウォール20が設けられた場合には、図6に示すように、カーテンウォールユニット10の上部通気経路35(またはPCカーテンウォール20の第2上部通気経路45)がPCカーテンウォール20の下端面22で閉塞され、上部通気経路35(または第2上部通気経路45)と屋内空間とが連通されないようになっている。
また、PCカーテンウォール20の各ルーバー材41〜44は、カーテンウォールユニット10のルーバー材31〜34と略同一断面を有した部材から構成されるとともに、同一の高さ位置に取り付けられている。すなわち、二段面から四段目のルーバー材42〜44によって、カーテンウォールユニット10の下部通気経路36と同様の外観を有する外装部材が構成されている。そして、図1に示すように、カーテンウォールユニット10およびPCカーテンウォール20が上下左右に並べて設けられた状態において、ルーバー材31〜34とルーバー材41〜44とは、途中で途切れることなく互いに左右方向に連続して配置されるようになっている。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、カーテンウォールユニット10同士が上下に設けられる場合、およびPCカーテンウォール20の上側にカーテンウォールユニット10が設けられる場合のいずれであっても、外気導入口30Aまたは外気導入口40Aを介して上側のカーテンウォールユニット10の中間空間10Aに外気を導入することができる。そして、カーテンウォールユニット10において、その上部の内気排出口30Bを介して中間空間10Aの内気を屋外に排気することができる。従って、カーテンウォールユニット10とPCカーテンウォール20とが上下左右にどのように設けられた場合でも、カーテンウォールユニット10の中間空間10Aを換気することができ、換気機能を備えたままでカーテンウォールユニット10とPCカーテンウォール20とを任意に配置することができ、建物外観のデザイン上の自由度を向上させることができる。
(2)そして、カーテンウォールユニット10とPCカーテンウォール20とが上下左右にどのように設けられた場合でも、ルーバー材31〜34とルーバー材41〜44とが左右に連続して配置されるので、外観デザインの統一感が得られ、意匠性を向上させることができる。さらに、ルーバー材31〜34がカーテンウォールユニット10に取り付けられ、ルーバー材41〜44がPCカーテンウォール20に取り付けられているので、上下に並ぶルーバー材同士が位置ずれすることがない。従って、カーテンウォールユニット10やPCカーテンウォール20の建物への取付状態に施工誤差があったとしても、ルーバー材31〜34同士の間隔寸法およびルーバー材41〜44同士の間隔寸法が変動することがなく、カーテンウォール1の外観意匠を良好にすることができる。
(3)さらに、カーテンウォールユニット10の中間空間10Aを換気することで、中間空間10Aの温度上昇を抑制することができ、このような中間空間10Aによって外気と遮断された屋内空間の空調負荷を低減させることができる。この際、外気導入口30Aが中間空間10Aの下部に設けられ、内気排出口30Bが中間空間10Aの上部に設けられているので、中間空間10Aに取り込んだ空気が日射等によって暖められて上昇することで、上昇した空気を内気排出口30Bから屋外に排出することができ、換気ファンなどの動力を用いなくても自然換気によって中間空間10Aを換気することができる。また、屋内障子18,19を適宜開放することで、中間空間10Aに取り込んだ外気を屋内空間に取り込み、屋内空間の内気を排出することもできるので、屋内空間の空気環境が良好にできる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。
例えば、前記実施形態では、カーテンウォール1がカーテンウォールユニット10とPCカーテンウォール20とをそれぞれ複数有して構成されていたが、これに限らず、本発明のカーテンウォールは、複数のカーテンウォールユニット10が上下左右に設けられていてもよい。
さらに、前記実施形態では、第1面状態としてユニット化されたカーテンウォールユニット10を用いたが、これに限らず、カーテンウォールユニット10と同様の構成を有した上枠11、下枠12、縦枠13、ガラスパネル等を建物の取付位置において組み立てるノックダウン式のカーテンウォールであってもよい。
また、前記実施形態では、カーテンウォールユニット10が中間空間10Aを有したダブルスキンタイプのものであったが、これに限らず、屋外側の面材のみを有したシングルスキンタイプのものであってもよい。この場合には、外気導入口30Aから取り込んだ外気が屋内空間に導入され、屋内空間の内気が内気排出口30Bから屋外に排出されるように構成されていればよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本実施形態に係るカーテンウォールの外観を示す正面図である。 前記カーテンウォールを示す縦断面図である。 前記カーテンウォールを示す横断面図である。 前記カーテンウォールの一部を拡大して示す縦断面図である。 前記カーテンウォールの他の一部を拡大して示す縦断面図である。 前記カーテンウォールの他の一部を拡大して示す縦断面図である。 前記カーテンウォールの一部を拡大して示す横断面図である。
符号の説明
1…カーテンウォール、10…カーテンウォールユニット(第1面状体)、10A…中間空間、11…上枠、12…下枠、12F…底部開口、13…縦枠、16…屋外ガラスパネル(面材)、18,19…屋内障子(屋内面材)、20…PCカーテンウォール(第2面状体)、30A,40A…外気導入口、30B…内気排出口、35…上部通気経路(第1上部通気経路)、36…下部通気経路、42〜44…ルーバー材(外装部材)、45…第2上部通気経路。

Claims (4)

  1. 建物外壁面を構成する複数の面状体が上下左右に設けられるカーテンウォールであって、
    前記複数の面状体は、枠体と面材とを有した第1面状体を複数含んで構成され、
    前記第1面状体には、前記面材の屋内側に対向する屋内面材と、これらの面材と屋内面材との間に形成される中間空間とが設けられ、
    前記第1面状体の上部には、屋外側に開口するとともに上方に開口した上部通気経路と、この上部通気経路の下側に設けられて屋外と前記中間空間とを連通する下部通気経路とが形成され、当該第1面状体の底部には、前記中間空間に連通するとともに下方に開口した底部開口が形成され、
    前記第1面状体同士が上下に設けられた状態において、下側の第1面状体の上部通気経路と上側の第1面状体の底部開口とが連通され、この上部通気経路および底部開口によって外気を前記中間空間に導入する外気導入口が構成されるとともに、前記下部通気経路によって前記中間空間の内気を排出する内気排出口が形成され、前記中間空間が換気可能に構成されたカーテンウォール。
  2. 建物外壁面を構成する複数の面状体が上下左右に設けられるカーテンウォールであって、
    前記複数の面状体は、枠体と面材とを有した第1面状体と、全体板状でコンクリート製の第2面状体とを含んで構成され、
    前記第1面状体には、前記面材の屋内側に対向する屋内面材と、これらの面材と屋内面材との間に形成される中間空間とが設けられ、
    前記第1面状体の上部には、屋外側に開口するとともに上方に開口した第1上部通気経路と、この第1上部通気経路の下側に設けられて屋外と前記中間空間とを連通する下部通気経路とが形成され、当該第1面状体の底部には、前記中間空間に連通するとともに下方に開口した底部開口が形成され、
    前記第2面状体の上部には、屋外側に開口するとともに上方に開口した第2上部通気経路が形成され、
    前記第1面状体の下側に前記第2面状体が設けられた状態において、下側の第2面状体の第2上部通気経路と上側の第1面状体の底部開口とが連通され、この第2上部通気経路および底部開口によって外気を前記中間空間に導入する外気導入口が構成されるとともに、前記下部通気経路によって前記中間空間の内気を排出する内気排出口が形成され、前記中間空間が換気可能に構成されたカーテンウォール。
  3. 前記第2面状体の下側に前記第1面状体が設けられた状態において、下側の第1面状体の第1上部通気経路が当該上側の第2面状体の底面によって閉塞され、当該第1上部通気経路と屋内空間とが非連通に構成されるとともに、前記第1面状体の下部通気経路によって前記中間空間の内気を排出する内気排出口が形成され、前記中間空間が排気可能に構成された請求項2に記載のカーテンウォール。
  4. 前記第2面状体の上部における前記第2上部通気経路の下側には、前記第1面状体の下部通気経路と同様の外観を有した外装部材が取り付けられている請求項2または請求項3に記載のカーテンウォール。
JP2008118574A 2008-04-30 2008-04-30 カーテンウォール Active JP4870718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118574A JP4870718B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 カーテンウォール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118574A JP4870718B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 カーテンウォール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270251A true JP2009270251A (ja) 2009-11-19
JP4870718B2 JP4870718B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=41437052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118574A Active JP4870718B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 カーテンウォール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219989A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Takenaka Komuten Co Ltd カーテンウォール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152561A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152561A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219989A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Takenaka Komuten Co Ltd カーテンウォール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4870718B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656391B2 (ja) カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール
JP2011111833A (ja) カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール
JP5191962B2 (ja) カーテンウォール
JP5791883B2 (ja) 建物
JP4870718B2 (ja) カーテンウォール
JP2006152561A (ja) カーテンウォール
JP6636763B2 (ja) カーテンウォール
JP2010196293A (ja) カーテンウォール
JP5684499B2 (ja) 建物の通気構造
JP5299955B2 (ja) カーテンウォール
JP3134755U (ja) エアコン室外機用カバー
JP5066353B2 (ja) ユニット式建物
JP6368123B2 (ja) 建物におけるダクト設置構造
JP4689952B2 (ja) 建物
JP5321997B2 (ja) 室内通風構造
JP5421134B2 (ja) 窓構造
JP2006328905A (ja) カーテンウォール
JP5299953B2 (ja) カーテンウォール
JP4996850B2 (ja) 建物の間仕切り構造
JP2011052452A (ja) カーテンウォールユニット及びカーテンウォール
JP2018048499A (ja) 建物
JP4825096B2 (ja) 収納室の換気構造
JP2006028814A (ja) 外壁材
JP2005127028A (ja) カーテンウオールユニット及びカーテンウオール
JP2005105527A (ja) 住宅の換気装置、及び換気用の通気口を備えた開口部枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250