JP2011210448A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011210448A
JP2011210448A JP2010075323A JP2010075323A JP2011210448A JP 2011210448 A JP2011210448 A JP 2011210448A JP 2010075323 A JP2010075323 A JP 2010075323A JP 2010075323 A JP2010075323 A JP 2010075323A JP 2011210448 A JP2011210448 A JP 2011210448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
fuel cell
hot water
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373681B2 (ja
Inventor
Yasushi Mizuno
康 水野
Jo Ibuka
丈 井深
Yukihiro Kawamichi
幸弘 川路
Sho Yokoyama
翔 横山
Suguru Ichiya
卓 市屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010075323A priority Critical patent/JP5373681B2/ja
Priority to US13/637,722 priority patent/US20130052550A1/en
Priority to KR1020127023755A priority patent/KR101416687B1/ko
Priority to EP11762802.4A priority patent/EP2555302A4/en
Priority to CN2011800170435A priority patent/CN102823044A/zh
Priority to PCT/JP2011/057685 priority patent/WO2011122578A1/ja
Publication of JP2011210448A publication Critical patent/JP2011210448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373681B2 publication Critical patent/JP5373681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】安定した水の自立運転を可能とする燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システム1では、熱交換器6の2次側下流の温水温度が、原燃料の種類、原燃料の導入量及び燃料電池スタック4に導入される空気量に基づいて設定された目標温水温度に近づくように制御部8が循環ポンプP2を制御する。熱交換器6の1次側下流から凝縮器7に排出される燃焼排ガスの温度は、熱交換器6の2次側上流に導入する水の量を変更することにより制御できるため、熱交換器6への水の供給量を増大させることで下げることができる。そして、熱交換器6の1次側下流から排出される燃焼排ガスの温度を下げることで凝縮器7における燃焼排ガスの温度が低下するため、回収される水を増量することができる。したがって、安定した水の自立運転が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来から、水蒸気改質に用いる水の自立運転の実現を図った燃料電池システムが知られている。例えば、特許文献1に記載の燃料電池システムでは、水蒸気改質に用いる水を貯留する水タンク内の水位が設定水位未満となった場合に、燃料電池のカソードに供給する反応空気供給量を減少させることで燃料電池の空気利用率を大きくし、燃料電池から排出される燃焼排ガス量を少なくして凝縮器の能力を十分に発揮させることで、回収される水の増量を図っている。
特開2008−234869号公報
このように、上記従来技術を始めとする燃料電池システムにあっては、安定した水の自立運転が望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、安定した水の自立運転を可能とする燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、改質触媒を用いて原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、改質器により生成された改質ガスを用いて発電を行う燃料電池と、燃料電池から排出される燃焼排ガスの熱と導入される水との間で熱交換を行う熱交換器と、熱交換器の1次側下流から排出された燃焼排ガスに含まれる水蒸気を凝縮して水を回収する凝縮器と、熱交換器の2次側上流へ水を供給するポンプと、熱交換器の2次側下流の温水温度を計測する温水温度計測器と、ポンプの供給量を制御する制御部とを備え、制御部は、温水温度計測器によって計測される熱交換器の2次側下流の温水温度が、原燃料の種類、改質器に導入される原燃料の導入量及び燃料電池に導入される空気量に基づいて設定された目標温水温度に近づくようにポンプを制御することを特徴とする。
この燃料電池システムでは、温水温度計測器によって計測される熱交換器の2次側下流の温水温度が、原燃料の種類、原燃料の導入量及び燃料電池に導入される空気量に基づいて設定された目標温水温度に近づくように制御部がポンプを制御する。熱交換器の1次側下流から凝縮器に排出される燃焼排ガスの温度は、熱交換器の2次側上流に導入する水の量を変更することにより制御できるため、熱交換器への水の供給量を増大させることで下げることができる。そして、熱交換器の1次側下流から排出される燃焼排ガスの温度を下げることで凝縮器における燃焼排ガスの温度が低下するため、回収される水を増量することができる。このとき、熱交換器の2次側下流の温水温度は、原燃料の種類、原燃料の量及び燃料電池に導入される空気量に基づいて設定された温度に近づくように制御されるため、原燃料の種類を問わず安定した水の回収が可能となる。したがって、安定した水の自立運転が可能となる。
また、凝縮器の1次側出口における燃焼排ガスの温度を計測するガス温度計測器を更に備え、制御部は、ガス温度計測器によって計測される凝縮器の1次側出口の温度が、原燃料の種類、改質器に導入される原燃料の導入量及び燃料電池に導入される空気量に基づいて設定された温度以下となるようにポンプを制御することが好ましい。このような構成によれば、凝縮器の1次側出口の燃焼排ガスの温度が、原燃料の種類、原燃料の量及び燃料電池に導入される空気量に基づいて設定された温度以下となるように制御されるため、原燃料の種類を問わず安定した水の回収を可能としつつ、より安定した水の自立運転が可能となる。
また、制御部は、凝縮器にて回収された水を貯留する水タンク内の水が所定量以下となった場合には、目標温水温度を低下させるようにポンプを制御し、水タンク内の水が所定量以上である場合には、所定の目標温度となるようにポンプを制御することが好ましい。この構成によれば、水タンク内の水不足を確実に防止することができると共に、原燃料の種類、原燃料の導入量及び燃料電池に導入される空気量の比に基づいて設定された温度以下に良好に設定することができる。また、水タンク内に水が確保されている場合には、例えば高温の所定の目標温度とすることで、高温で利用価値の高い温水を貯湯タンクに貯湯できる。
本発明によれば、安定した水の自立運転が可能となる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 露点温度と空気/燃料比との相関関係を示すグラフである。 燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 制御部における循環ポンプの処理手順を示すフローチャートである。 変形例に係る燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 変形例に係る燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 変形例に係る温水設定温度と空気/燃料比との相関関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。図1に示されるように、燃料電池システム1は、脱硫器2と、原燃料を水蒸気改質して水素を含有する改質ガスを生成する改質器3と、改質器3によって生成された改質ガス及び空気を電気化学的に発電反応させる固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)スタック(以下、燃料電池スタック)4と、インバータ5と、熱交換器6と、凝縮器7と、制御部8とを備えている。燃料電池システム1は、入手が容易であり且つ独立して貯蔵可能であるという観点から、原燃料として灯油、LPG、都市ガス等の水素原子を含む燃料を用いて発電を行うものであり、例えば家庭用の電力供給源として採用されると共に、温水を生成する給湯器として用いられる。
脱硫器2は、外部から導入された原燃料に対して脱硫を施すものである。脱硫器2においては、脱硫触媒によって原燃料の硫黄分が除去(吸着)される。脱硫器2には、原燃料ブロア又はポンプ(いずれも図示しない)によって原燃料が供給される。原燃料ブロア又はポンプから供給される原燃料の導入量は、原燃料が通るラインに流量計を設置するか、或いは原燃料ブロア又はポンプの特性を把握することで、制御部8にて認識することができる。
改質器3は、脱硫された液体燃料を水蒸気と改質触媒で水蒸気改質反応させて、水素を含有する水蒸気改質ガスを生成する。
燃料電池スタック4は、複数の電池セルが積み重ねられて構成されており、改質器3で生成された改質ガスを用いて発電を行い、DC電流を出力する。電池セルは、アノード、カソード、及びアノードとカソードとの間に配置された固体酸化物である電解質を有している。各電池セルにおいては、アノードに改質ガスが導入されると共に、カソードにカソードブロワ12にて空気が導入されて、電気化学的な発電反応が行われる。燃料電池スタック4は、通常550℃〜1000℃程度の高温で作動する。なお、燃料電池スタック4から排出された発電に寄与しなかったアノード燃焼排ガスの水素、一酸化炭素及びメタン等の燃料は、カソード燃焼排ガスの酸素とスタック出口において合流して燃焼反応が行われ、燃焼排ガスとなる。また、インバータ5は、出力されたDC電流をAC電流に変換する。
熱交換器6は、燃料電池スタック4から排出された発電に寄与しなかった燃焼排ガスと導入される水との間で熱交換を行うものである。熱交換器6は、後述する貯湯タンク21から循環ラインL61を通して供給される水と燃料電池スタック4から導入される燃焼排ガスとの間で熱交換を行う。熱交換器6によって加熱された温水(水)は、循環ポンプP2により第2循環ラインL62を通して貯湯タンク21に貯められる。なお、熱交換器6では、通常運転時において水が75℃程度に加熱されるように設定されている。
凝縮器7は、熱交換器6の1次側下流から排出された燃焼排ガスに含まれる水蒸気を凝縮するものである。凝縮器7は、燃焼排ガスの温度を露点温度まで低下させることにより、燃焼排ガスに含まれる水蒸気を凝縮した凝縮水(ドレン水)を回収する。凝縮器7によって凝縮された水(凝縮水)は、水タンク13によって回収される。凝縮器7には、排ガス温度計測センサ(ガス温度計測器)C1が設けられている。排ガス温度計測センサC1は、凝縮器7の1次側出口における燃焼排ガスの温度を計測するものである。排ガス温度計測センサC1は、例えばサーミスタや熱電対センサであり、電気信号として計測した温度を示すものである。
また、上記構成を有する燃料電池システム1には、給湯システム20が接続されている。給湯システム20は、貯湯タンク21と、バックアップボイラ22とを備えている。貯湯タンク21は、燃料電池スタック4により発生した熱により加熱された温水を貯留するものである。具体的には、貯湯タンク21は、水供給ラインL1によって導入された水(水道水)を熱交換器6に供給し、熱交換器6によって加熱された温水を貯留する。貯湯タンク21に貯留された温水は、温水給湯ラインL2を通して出湯される。
バックアップボイラ22は、貯湯タンク21から出湯される温水を必要に応じて補助的に加熱するものである。バックアップボイラ22は、貯湯タンク21に貯留された温水をさらに加熱し、温水給湯ラインL2に加熱した温水を供給する。このような構成により、燃料電池システム1と給湯システム20とは、燃料電池コージェネレーションシステムを構成している。
燃料電池システム1には、外部から脱硫器2を介して改質器3に脱硫された燃料を導入するための燃料ラインL3が設けられている。燃料ラインL3の下流側には、改質器3が接続されている。
また、燃料ラインL3の改質器3付近には、水蒸気改質に用いる水(原料水)を改質器3に導入するための水ラインL4が接続されている。水ラインL4の上流側には、改質器3に供給する水を貯留する水タンク13が設けられており、水ラインL4には、水タンク13の水を改質器3に供給する水供給ポンプP1が設けられている。水タンク13は、凝縮器7にて凝縮されて回収された水(ドレン水)を貯留するものである。水タンク13には、オーバーフローした水を排出する排出ラインL5が接続されている。また、水タンク13には、タンク内の水の液面位置を検出するフロートセンサC2が設けられている。このフロートセンサC2は、例えば磁気センサであり、水の増減に応じて移動するフロートの位置をリードスイッチによって検出し、電気信号によって液面位置を示すものである。なお、水タンク13には、1L程度の水が貯留されている。
熱交換器6には、第1及び第2循環ラインL61,L62が接続されている。第1循環ラインL61は、熱交換器6の2次側上流に接続されており、第2循環ラインL62は、熱交換器6の2次側下流に接続されている。第1循環ラインL61の上流側には、貯湯タンク21が設けられており、第1循環ラインL61には、貯湯タンク21に貯留された水を循環させる循環ポンプP2が設けられている。循環ポンプP2は、貯湯タンク21から熱交換器6に供給する水の供給量を制御部8にて調整可能とされており、熱交換器6の2次側上流に水を供給する。なお、第1循環ラインL61の上流側は、貯湯タンク21の下部に接続されており、第2循環ラインL62の下流側は、貯湯タンク21の上部に接続されている。また、第2循環ラインL62には、内部を通る温水の温度を計測する温水温度計測センサ(温水温度計測器)C3が設けられており、温水温度計測センサC3は、熱交換器6の2次側下流の温水温度を計測する。温水温度計測センサC3は、例えばサーミスタや熱電対センサであり、電気信号として計測した温度を示すものである。凝縮器7には、燃焼排ガスを排出する燃焼排ガス排出ラインL7が接続されている。燃焼排ガス排出ラインL7は、凝縮器7の1次側出口に接続されている。
また、燃料電池スタック4には、空気を導入するための空気ラインL8が接続されており、空気ラインL8の上流側には、カソードブロワ12が設けられている。また、燃料電池スタック4には、改質器3から改質ガス(水素リッチ改質ガス)を導入するための改質ガスラインL9が接続されている。
制御部8は、各種機器を制御するものである。制御部8には、カソードブロワ12と、排ガス温度計測センサC1と、フロートセンサC2と、温水温度計測センサC3と、水供給ポンプP1と、循環ポンプP2と、原燃料ブロアが接続されている。制御部8は、演算を行うCPU(Central Processing Unit)、CPUに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM(Read OnlyMemory)、演算結果などの各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)等から構成されている。なお、図示しないが、制御部8と各種機器とは、電気的に接続されている。
また、制御部8は、マップを保持している。図2に示すように、マップM1は、縦軸が露点温度[℃]、横軸が空気/燃料比[mol/mol]となっており、温度と空気/燃料比との相関関係を示すグラフである。マップM1では、燃料の種別毎に空気/燃料比に対応する温度が設定されており、都市ガス、LPG、及び灯油について例示している。図2では、都市ガスを実線で示し、LPガスを点線で示し、灯油を一点鎖線で示している。温度は、燃料の種類、改質器3に導入される燃料の燃料量(導入量)及びカソードブロワ12から燃料電池スタック4のカソードに導入される空気量によって設定された露点温度である。ここで言う露点温度とは、乾燥した(水分を含まない)空気を通常燃焼させて冷却した際に凝縮(凝結)が始まる温度である。また、図2に示す理論空気量時=1とは、酸素(O)が完全に無くなる状態を示している。なお、露点温度の求め方としては、例えばJIS Z−8806に記載されているSON−NTAGの式を用いることができる。
制御部8は、フロートセンサC2から出力された液面位置を示す電気信号を受け取ると、電気信号が示す液面位置が所定の位置よりも低いか否かを判断する。制御部8は、水タンク13内の液面位置が所定位置よりも低いと判断した場合には、排ガス温度計測センサC1から凝縮器7の燃焼排ガスの温度を示す電気信号を入力すると共に、マップM1を読み出す。そして、制御部8は、凝縮器7の燃焼排ガスの温度がマップM1において設定されている露点温度以下となるように循環ポンプP2を制御する。具体的には、制御部8は、現在の運転状態における空気/燃料比を取得し、燃焼排ガスの温度がその空気/燃料比に対応する温度以下となるように、熱交換器6に供給する水の量を増大させるように循環ポンプP2を制御する。これにより、熱交換器6から供給される温水の温度が低下すると共に、凝縮器7に排出される燃焼排ガスの温度も低下し、凝縮器7の一次側出口における燃焼排ガスの温度がマップM1で設定された温度以下となる。なお、現在の運転状態における空気/燃料比は、カソードブロワ12から供給される空気の供給量と原燃料ブロワ(図示しない)から供給される導入燃料量に基づいて取得される。
次に、図3を参照しながら、上述した燃料電池システム1の運転方法について説明する。図3は、燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。なお、以下の説明においては、原燃料としてLPGを用いた場合を例示する。
図3に示すように、まず制御部8において原燃料の種別が設定される(ステップS01)。次に、フロートセンサC2によって水タンク13内の液面の位置が検出される(ステップS02)。そして、水タンク13内の液面の位置が所定位置よりも低いか否かが判断される(ステップS03)。ここで、水タンク13の液面の所定位置とは、燃料電池システム1において水タンク13に凝縮水(ドレン水)を回収しなくとも一定期間運転が可能となる量が確保されている位置である。具体的には、燃料電池システム1では、例えば定格運転時に7g/min程度の水が使用されるため、1時間回収がなくても運転可能な7g×60分=420g以上の水量がタンクにあるか否かを判定できる位置にセンサを設置する。
ステップS03の判断の結果、水タンク13内の液面の位置が所定位置よりも低い場合には、水自立のための凝縮水量の増大が必要となるため、カソードブロワ12から導入される導入空気量及び原燃料ブロワから導入される導入燃料量に基づいて、空気/燃料比が制御部8によって算出される(ステップS04)。一方、ステップS03の判断の結果、水タンク13内の液面の位置が所定位置よりも高い場合には、水タンク13に当面必要な水が確保されているとして、温水の設定温度が初期値である所定の目標温水温度(例えば75℃)に設定される(ステップS05)。
続いて、マップM1が読み出され、このマップM1を使用して燃焼排ガスの目標上限温度が算出される(ステップS06)。具体的には、図2に示すように、制御部8は、例えば空気/燃料比が「2」である場合には、燃焼排ガスの目標上限温度を「49℃」として算出する。
次に、排ガス温度計測センサC1によって計測された凝縮器7の1次側出口における燃焼排ガスの温度と、ステップS06で算出された目標上限温度とが比較され、燃焼排ガスの温度が目標上限温度よりも高いか否かが判断される(ステップS07)。その判断の結果、燃焼排ガスの温度が目標上限温度よりも高いと判断された場合には、燃焼排ガスの温度を下げる必要があるため、温水目標温度設定を例えば1℃低下させる(ステップS08)。ここで、貯湯タンク21に貯湯する温水の温度は、給湯として利用する温度以上であることが好ましく、放熱を考慮して最低50℃程度に設定されている。
一方、ステップS07の判断の結果、燃焼排ガスの温度が目標上限温度よりも高いと判断されなかった場合には、ステップS09に進む。ステップS09では、制御が3分待機状態とされる。これは、制御変更から実際のシステム温度、水位変化までのタイムラグを考慮し、ハンチングや過剰制御を抑制するために設定されている。
次に、制御部8における循環ポンプP2の制御について説明する。図4は、制御部8における循環ポンプP2の処理手順を示すフローチャートである。
図4に示すように、まず温水温度計測センサC3によって計測された温水の温度と、温水目標温度とが比較され、温水の温度が温水目標温度よりも高いか否かが判断される(ステップS11)。温水目標温度は、燃料の種類、改質器3に導入される燃料の燃料量(導入量)及びカソードブロワ12から燃料電池スタック4のカソードに導入される空気量によって設定される。
ステップS11の判断の結果、温水の温度が温水目標温度よりも高いと判断された場合には、循環ポンプP2の出力を増大(+0.1%)させる(ステップS12)。一方、ステップS11の判断の結果、温水の温度が温水目標温度よりも高いと判断されなかった場合には、循環ポンプP2の出力を低下(−0.1%)させる(ステップS13)。その後、循環ポンプP2の制御を1秒間待機させる(ステップS14)。これにより、ハンチングを防止している。なお、循環ポンプP2のポンプ出力値は、最低値及び最高値を予め設定しておくことが好ましい。これにより、ポンプ過剰出力による過冷却や過少出力によるポンプロックを防止できる。
以上説明したように、燃料電池システム1では、温水温度計測センサC3によって計測される熱交換器6の2次側下流の温水温度が、原燃料の種類、原燃料の導入量及び燃料電池スタック4にカソードブロワ12から導入される空気量に基づいて設定された目標温水温度に近づくように制御部8が循環ポンプP2を制御する。熱交換器6の1次側下流から凝縮器7に排出される燃焼排ガスの温度は、熱交換器6の2次側上流に導入する水の量を変更することにより制御できるため、熱交換器6への水の供給量を増大させることで下げることができる。そして、熱交換器6の1次側下流から排出される燃焼排ガスの温度を下げることで凝縮器7における燃焼排ガスの温度が低下するため、回収される水を増量することができる。このとき、凝縮器7の燃焼排ガスの温度は、原燃料の種類、原燃料の量及び燃料電池スタック4に導入される空気量に基づいて設定された温度以下となるように制御されるため、原燃料の種類を問わず安定した水の回収が可能となる。したがって、安定した水の自立運転が可能となる。
また制御部8は、水タンク13内の水が所定量以下となった場合にのみ、循環ポンプP2から熱交換器6への水の供給量を増大させる。この構成によれば、水タンク13内の水不足を確実に防止することができると共に、水タンク13の水量が十分である場合には高温で利用価値の高い温水を貯湯タンク21に貯湯できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、循環ポンプP2を制御して凝縮器7における燃焼排ガスの温度を下げているが、この制御に合わせてカソードブロワ12を制御してもよい。具体的には、制御部8は、カソードブロワ12からの空気の送風量を減少させる。これにより、図2のマップM1に示すように、空気/燃料比の値が小さくなるため、循環ポンプP2により水の供給量を増大させて凝縮器7における温度を大幅に低下させなくとも、ある程度の温度を維持したままで凝縮器7にて水の回収をすることができる。なお、循環ポンプP2とカソードブロワ12との協働の制御のため、従来のようにカソードブロワ12のみを制御して空気量を減少させる場合に比べて燃料電池スタック4における温度上昇を抑制することができ、燃料電池スタック4の劣化を抑制できる。
また、上記実施形態では、フロートセンサC2によって水タンク13内の水位が所定位置以下(水の量が所定量以下)となった場合に制御部8循環ポンプP2を制御しているが、上述の制御は常時行われてもよい。具体的には、図5を参照しながら説明する。なお、図5に示す制御は、フロートセンサC2の判定がない点で図3に示す制御と異なっている。
図5に示すように、まず制御部8において原燃料の種別が設定される(ステップS21)。次に、カソードブロワ12から導入される導入空気量及び原燃料ブロワから導入される導入燃料量に基づいて、空気/燃料比が制御部8によって算出される(ステップS22)。そして、続いて、マップM1が読み出され、このマップM1を使用して燃焼排ガスの目標上限温度が算出される(ステップS23)。具体的には、図2に示すように、制御部8は、例えば空気/燃料比が「2」である場合には、燃焼排ガスの目標上限温度を「49℃」として算出する。
次に、排ガス温度計測センサC1によって計測された凝縮器7における燃焼排ガスの温度と、ステップS23で算出された目標上限温度とが比較され、排ガスの温度が目標上限温度よりも高いか否かが判断される(ステップS24)。その判断の結果、燃焼排ガスの温度が目標上限温度よりも高いと判断された場合には、燃焼排ガスの温度を下げる必要があるため、温水目標温度を例えば1℃低下させる(ステップS25)。一方、ステップS24の判断の結果、燃焼排ガスの温度が目標上限温度よりも高いと判断されなかった場合には、温水目標温度を例えば1℃上昇させる(ステップS26)。これにより、利用価値の高い温水を貯湯タンク21に貯湯できる。そして、制御が3分待機状態とされる(ステップS27)。以上のような制御により、フロートセンサC2を設けなくとも、水自立が可能となる。
また、上記実施形態では、排ガス温度計測センサC1によって凝縮器7の1次側出口の温度を計測し、この温度が原燃料の種類、原燃料の導入量及び燃料電池スタック4にカソードブロワ12から導入される空気量に基づいて設定された温度以下となるように制御しているが、排ガス温度計測センサC1は、必ずしも設けられなくてもよい。この場合、図6に示すような制御が行われる。
図6に示すように、まず制御部8において原燃料の種別が設定される(ステップS31)。次に、カソードブロワ12から導入される導入空気量及び原燃料ブロワから導入される導入燃料量に基づいて、空気/燃料比が制御部8によって算出される(ステップS32)。そして、図7に示すマップM2が読み出され、このマップM2を利用して温水の目標温水温度が算出される(ステップS33)。図7に示すように、マップM2は、縦軸が温水設定温度[℃]、横軸が空気/燃料比[mol/mol]となっており、温水設定温度と空気/燃料比との相関関係を示すグラフである。マップM2では、燃料の種別毎に空気/燃料比に対応する温水設定温度が設定されており、都市ガス、LPG、及び灯油について例示している。図7では、都市ガスを実線で示し、LPGを点線で示し、灯油を一点鎖線で示している。
上記のマップM2によって算出される目標温水温度は、具体的には、図7に示すように、例えば空気/燃料比が「2」である場合には、温水の目標温水温度が「70℃」となる。そして、算出された目標温水温度となるように、制御部8によって循環ポンプP2が制御される(ステップS34)。なお、上述の制御において、マップM2では、熱交換器6の種類に応じて値を変更する必要があり、予め検証によって水自立可能な凝縮水量を確保できる温水温度に設定さている。以上のような制御により、排ガス温度計測センサC1を設けなくとも、水自立が可能となる。
1…燃料電池システム、3…改質器、4…燃料電池スタック(燃料電池)、6…熱交換器、7…凝縮器、8…制御部、C1…排ガス温度計測センサ(ガス温度計測器)、C3…温水温度計測センサ(温水温度計測器)、P2…循環ポンプ(ポンプ)。

Claims (3)

  1. 改質触媒を用いて原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器により生成された前記改質ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池から排出される燃焼排ガスの熱と導入される水との間で熱交換を行う熱交換器と、
    前記熱交換器の1次側下流から排出された前記燃焼排ガスに含まれる水蒸気を凝縮して水を回収する凝縮器と、
    前記熱交換器の2次側上流へ前記水を供給するポンプと、
    前記熱交換器の2次側下流の温水温度を計測する温水温度計測器と、
    前記ポンプの供給量を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記温水温度計測器によって計測される前記熱交換器の2次側下流の温水温度が、前記原燃料の種類、前記改質器に導入される前記原燃料の導入量及び前記燃料電池に導入される空気量に基づいて設定された目標温水温度に近づくように前記ポンプを制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記凝縮器の1次側出口における前記燃焼排ガスの温度を計測するガス温度計測器を更に備え、
    前記制御部は、前記ガス温度計測器によって計測される前記凝縮器の1次側出口の温度が、前記原燃料の種類、前記改質器に導入される前記原燃料の導入量及び前記燃料電池に導入される空気量に基づいて設定された温度以下となるように前記ポンプを制御することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記凝縮器にて回収された水を貯留する水タンク内の水が所定量以下となった場合には、前記目標温水温度を低下させるように前記ポンプを制御し、前記水タンク内の水が所定量以上である場合には、所定の目標温度となるように前記ポンプを制御することを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム。
JP2010075323A 2010-03-29 2010-03-29 燃料電池システム Active JP5373681B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075323A JP5373681B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 燃料電池システム
US13/637,722 US20130052550A1 (en) 2010-03-29 2011-03-28 Fuel cell system
KR1020127023755A KR101416687B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-28 연료 전지 시스템
EP11762802.4A EP2555302A4 (en) 2010-03-29 2011-03-28 FUEL CELL SYSTEM
CN2011800170435A CN102823044A (zh) 2010-03-29 2011-03-28 燃料电池系统
PCT/JP2011/057685 WO2011122578A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075323A JP5373681B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210448A true JP2011210448A (ja) 2011-10-20
JP5373681B2 JP5373681B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44712273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075323A Active JP5373681B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130052550A1 (ja)
EP (1) EP2555302A4 (ja)
JP (1) JP5373681B2 (ja)
KR (1) KR101416687B1 (ja)
CN (1) CN102823044A (ja)
WO (1) WO2011122578A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101872A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2015060795A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 三浦工業株式会社 燃料電池システム
JP2015103329A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016105393A (ja) * 2014-11-20 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2016225103A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2016225102A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6186530B1 (ja) * 2017-03-28 2017-08-23 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
JP2021018943A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534116B2 (ja) 2015-05-22 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
US20170033381A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Thomas Michael Reilly Resource Tower
US10305126B2 (en) * 2015-12-03 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
JP6667161B2 (ja) * 2017-02-21 2020-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 コージェネレーションシステム
US11876260B2 (en) * 2019-02-28 2024-01-16 Kyocera Corporation Fuel cell system
CN112103540B (zh) * 2020-11-19 2021-02-12 艾氢技术(苏州)有限公司 一种固体氢高温反应氢气发生装置发电系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071329A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005276757A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ebara Ballard Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2006278168A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008234869A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503944A (en) * 1995-06-30 1996-04-02 International Fuel Cells Corp. Water management system for solid polymer electrolyte fuel cell power plants
JP3956542B2 (ja) * 1999-07-09 2007-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2001065976A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Matsushita Electric Works Ltd コージェネレーションシステム
US6861169B2 (en) * 2001-05-09 2005-03-01 Nuvera Fuel Cells, Inc. Cogeneration of power and heat by an integrated fuel cell power system
EP2178149B1 (en) * 2001-05-23 2012-07-04 Panasonic Corporation Fuel cell power generating system
JP2008218353A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP5383111B2 (ja) * 2008-07-29 2014-01-08 京セラ株式会社 燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071329A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005276757A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ebara Ballard Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2006278168A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008234869A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101872A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2015060795A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 三浦工業株式会社 燃料電池システム
JP2015103329A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016105393A (ja) * 2014-11-20 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2016225103A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2016225102A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6186530B1 (ja) * 2017-03-28 2017-08-23 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
JP2018165585A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
JP2021018943A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP7335746B2 (ja) 2019-07-22 2023-08-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120132497A (ko) 2012-12-05
EP2555302A1 (en) 2013-02-06
US20130052550A1 (en) 2013-02-28
WO2011122578A1 (ja) 2011-10-06
KR101416687B1 (ko) 2014-07-08
EP2555302A4 (en) 2015-05-20
CN102823044A (zh) 2012-12-12
JP5373681B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373681B2 (ja) 燃料電池システム
JP4887158B2 (ja) 燃料電池システム
JP5955042B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013062216A (ja) 燃料電池システム
JP5469503B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013187118A (ja) 燃料電池システム
JP6610003B2 (ja) 燃料電池システム
JP5381237B2 (ja) 燃料電池システム
JP5283556B2 (ja) 燃料電池システムの制御プログラム
JP2016225103A (ja) 燃料電池システム
JP5282472B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP2011228182A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018181455A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4087842B2 (ja) 燃料電池システム
JP5473823B2 (ja) 燃料電池システム
JP5378252B2 (ja) 燃料電池システム、及び、その発電電力目標値の設定方法
JP5723140B2 (ja) 燃料電池装置
JP7455710B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP5368848B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
JP7484354B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料不足判定方法
EP3163660A1 (en) Fuel cell module having increased thermal efficiency, and heating system using same and control method thereof
JP2013134916A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019057438A (ja) 燃料電池システム
JP2018062458A (ja) 水素生成システムおよび燃料電池システム
JP5277014B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350