JP2013062216A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013062216A
JP2013062216A JP2011201630A JP2011201630A JP2013062216A JP 2013062216 A JP2013062216 A JP 2013062216A JP 2011201630 A JP2011201630 A JP 2011201630A JP 2011201630 A JP2011201630 A JP 2011201630A JP 2013062216 A JP2013062216 A JP 2013062216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
battery
cell system
water
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011201630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763484B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ogawa
哲矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011201630A priority Critical patent/JP5763484B2/ja
Priority to US14/344,755 priority patent/US9537193B2/en
Priority to PCT/JP2012/073006 priority patent/WO2013039022A1/en
Priority to EP12769184.8A priority patent/EP2756538B1/en
Publication of JP2013062216A publication Critical patent/JP2013062216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763484B2 publication Critical patent/JP5763484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水自立及び熱自立を促進させるとともに、総合効率及び負荷追従性の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュール12と、前記燃料電池モジュール12から排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュール12に供給する凝縮装置14とを備える。凝縮装置14は、冷媒体として酸化剤ガスが使用される空冷凝縮器44を備えるとともに、前記空冷凝縮器44は、充電時に吸熱反応を行う一方、放電時に発熱反応を行う2次電池60を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールから排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュールに供給する凝縮装置とを備える燃料電池システムに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いている。この固体電解質の両側に、アノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されている。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定の数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに、例えば、水蒸気改質を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
この燃料電池では、運転温度が比較的高温であり、発電反応に使用された燃料ガス及び酸化剤ガスを含む排ガスも高温になっている。この種の排ガスは、無駄に廃棄される場合が多く、熱エネルギの有効利用を図ることが望まれている。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている電力貯蔵型熱電併給システムが知られている。このシステムは、図6に示すように、熱供給系として排熱ボイラ1aの吸水加熱系、Na−S電池(ナトリウム硫黄電池)2aの加熱系、ボイラ3aによる熱供給系、さらに電力供給系として発電機4a、Na−S電池2a及び商用系統5aを備えている。
ここで、熱供給系の一つである吸水加熱系の構成は、ガスタービン6a等の軸受冷却水を冷却する水−水熱交換器7a、Na−S電池2aを一定温度に保持する恒温槽8aの排気系に設置したガス−水熱交換器9aにより構成されている。
吸水は、水−水熱交換器7a、ガス−水熱交換器9aにより加熱され、排熱ボイラ1aに供給されている。Na−S電池2aの加熱系は、ガスタービン6a等の内燃機関の高温排ガスを出口部分で分岐し、断熱配管で恒温槽8aに導いてNa−S電池2aを加熱することにより、一定温度に保持している。
これにより、発電電力の有効利用を図るべく余剰電力を充電し、必要に応じて放電する電力貯蔵設備を設置したため、高温状態を維持する必要がある高温作動型電池(Na−S電池等)の熱源として、既に存在する高温排ガスを使用するため、従来使用していた加熱用電気ヒータ等の設備費並びにヒータ電力の倹約になる、としている。
また、特許文献2に開示されている負荷追従型燃料電池発電システムでは、図7に示すように、燃料処理装置である脱硫器1bに燃料電池スタック2bが接続され、前記燃料電池スタック2bにインバータ3bが接続されている。燃料電池スタック2bとインバータ3bとの間には、双方向コンバータ4bを介してナトリウム硫黄電池5bが接続されている。
燃料電池スタック2bには、冷却水管により接続された熱交換器6bが設けられるとともに、ナトリウム硫黄電池5bを加熱するヒータ7bが設けられている。ヒータ7bは、熱伝達用媒体管により熱交換器6bに接続され、前記熱交換器6bには、熱伝達用媒体管により接続された給湯器8bが設けられている。
従って、ナトリウム硫黄電池の放電、充電により、負荷追従型燃料電池発電システムの出力電力を負荷電力に追従して変化することができるから、負荷電力の速い変動に対して追従することができ、また電力を使用してナトリウム硫黄電池を加熱する必要がないから、電力損失が生ずることがない、としている。
特開平6−176792号公報 特開2002−334710号公報
ところで、上記の特許文献1において、Na−S電池では、充電時が吸熱反応であるため、排ガスの熱が供給されることにより、エネルギの有効利用が図られる。しかしながら、Na−S電池は、放電時が発熱反応であるため、前記Na−S電池が昇温し過ぎるおそれがある。これにより、Na−S電池を、常に作動状態に維持することが困難になるという問題がある。
また、上記の特許文献2では、熱需要が多い時で且つナトリウム硫黄電池5bが充電時(吸熱反応)では、燃料電池スタック2bからの排熱だけでは補うことができず、前記ナトリウム硫黄電池5bが熱不足になるおそれがある。しかも、ナトリウム硫黄電池5bの放電時(発熱反応)には、前記ナトリウム硫黄電池5bを降温させる手段がない。このため、ナトリウム硫黄電池5bを、常に作動状態に維持することが困難になるという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、水自立及び熱自立を促進させるとともに、発電効率、熱効率及び負荷追従性の向上を図ることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールから排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュールに供給する凝縮装置と、制御装置とを備える燃料電池システムに関するものである。
この燃料電池システムでは、凝縮装置は、冷媒体として酸化剤ガスが使用される空冷凝縮機構を備えるとともに、前記空冷凝縮機構は、充電時に吸熱反応を行う一方、放電時に発熱反応を行う2次電池を設けている。そして、制御装置は、充電時に熱媒体として排ガスを使用し、放電時に冷媒体として酸化剤ガスを使用することにより、2次電池を充放電可能な状態に温度維持する制御を行っている。
また、この燃料電池システムでは、湯を貯留するための貯湯部を備えるとともに、凝縮装置は、冷媒体として前記貯湯部に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮機構を備えることが好ましい。このため、排ガスの熱エネルギを貯湯部に回収することができ、エネルギ効率の向上が図られる。しかも、排ガス温度が低下されるとともに、排ガス中の水蒸気を凝縮して回収することが可能になる。従って、廃熱の抑制と水自立の促進が図られる。
このように、空冷凝縮機構と水冷凝縮機構とが、選択的又は同時に使用されるため、排ガスの熱エネルギを効率的に回収することができる。このため、水自立が図られるとともに、排ガス温度の低減が可能になる。
しかも、貯湯水の状態、すなわち、貯湯水の量によって発電出力が影響されることがなく、需要電力を確実に供給することができる。
さらに、燃料電池モジュールは、貯湯部の容量に依存することがなく、起動及び停止を最小限に抑制することができ、発電効率の向上が容易に図られる。
さらにまた、この燃料電池システムでは、2次電池は、溶融塩電解液電池又はナトリウム硫黄電池であることが好ましい。従って、充電時に吸熱反応を行う一方、放電時に発熱反応を行う2次電池として良好に使用するとともに、作動温度域を燃料電池モジュールの運転温度域に対応させることが可能になる。
また、この燃料電池システムでは、制御装置は、少なくとも2次電池の電池温度と予め設定された電池温度範囲とを比較する電池温度比較部と、前記2次電池の電池電力量と予め設定された電池電力量範囲とを比較する電池電力量比較部とを有することが好ましい。
これにより、2次電池の温度を充放電可能な状態に確実に維持するとともに、前記2次電池の充放電が良好に遂行される。しかも、2次電池を充電する際には、排ガスを空冷凝縮機構に供給する一方、前記2次電池を放電する際には、前記排ガスを水冷凝縮機構に供給することができ、負荷追従性と発電効率及び熱効率の向上が可能になる。
さらに、この燃料電池システムでは、貯湯部は、貯湯水水位を検出する貯湯水水位検出器と、貯湯水温度を検出する貯湯水温度検出器とを備えることが好ましい。このため、貯湯水の状態、すなわち、貯湯水の量(水位)及び貯湯水の温度を確実に検出することができる。
さらにまた、この燃料電池システムでは、凝縮装置は、凝縮水を貯留する水容器と、前記水容器内の凝縮水水位を検出する凝縮水水位検出器とを備えることが好ましい。従って、凝縮水の状態、すなわち、凝縮水の量を確実に検出することが可能になる。
また、この燃料電池システムでは、空冷凝縮機構に供給される排ガスの流量、及び水冷凝縮機構に供給される前記排ガスの流量を調整する調整弁を備えることが好ましい。これにより、空冷凝縮機構と水冷凝縮機構とに供給される各排ガス量を良好に調整することができ、水自立及び要求電力負荷の供給が可能になるとともに、貯湯水の温度維持が遂行される。
さらに、この燃料電池システムでは、燃料電池モジュールは、少なくとも電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器と、前記混合燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器とを備えることが好ましい。
このため、特に水蒸気改質を行う燃料電池モジュールに最適に適用することができ、良好な効果が得られる。
さらにまた、この燃料電池システムでは、燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることが好ましい。従って、高温型燃料電池システムに最適に用いることが可能になり、良好な効果が得られる。
本発明によれば、空冷凝縮機構は、充電時に吸熱反応を行う一方、放電時に発熱反応を行う2次電池を設けるとともに、前記2次電池は、充電時に熱媒体として排ガスを使用し、放電時に冷媒体として酸化剤ガスを使用することにより、充放電可能な状態に温度維持されている。このため、2次電池の充放電により、燃料電池システムの出力電力を負荷電力に追従して変化させることができ、前記負荷電力の急激な変動に容易に追従することが可能になる。
しかも、2次電池の充電時には、排ガスが使用される一方、前記2次電池の放電時には、酸化剤ガスが使用されている。従って、必要以上に電力損失が発生することがなく、電力損失の抑制と熱の有効利用とが図られることから、発電効率及び熱効率、すなわち、総合効率の向上を図ることができる。
その上、排ガス温度が低減されるとともに、排ガス中の水蒸気を凝縮して回収することが可能になり、廃熱の抑制と水自立の促進が図られる。さらに、酸化剤ガスが昇温されるため、熱自立の促進が容易に遂行可能になる。
ここで、水自立とは、燃料電池システムの運転に必要な水の全量を外部から供給することなく、前記燃料電池システム内で賄うことをいう。また、熱自立とは、燃料電池システムの運転に必要な熱の全量を外部から加えることなく、自ら発生する熱のみで前記燃料電池システムの動作温度を維持することをいう。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池システムの制御方法を説明するフローチャートである。 前記制御方法の制御マップの説明図である。 前記制御マップの詳細説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 特許文献1の電力貯蔵型熱電併給システムの説明図である。 特許文献2の負荷追従型燃料電池発電システムの説明図である。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。
燃料電池システム10は、図1に概略的に示すように、燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール12と、前記燃料電池モジュール12から排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュール12に供給する凝縮装置14と、制御装置16と、前記冷媒体として貯留水が貯えられる貯湯タンク(貯留部)18とを備える。
燃料電池モジュール12には、前記燃料電池モジュール12に原燃料(例えば、都市ガス)を供給する燃料ガス供給装置(燃料ガスポンプを含む)20と、前記燃料電池モジュール12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(エアポンプを含む)22と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)24とが接続される。
燃料電池モジュール12は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体26とセパレータ28とが積層される固体酸化物形の燃料電池30を設けるとともに、複数の前記燃料電池30が鉛直方向(又は水平方向)に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック32を備える。
燃料電池スタック32の積層方向下端側(又は上端側)には、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック32に供給する前に加熱する熱交換器34と、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、前記水を蒸発させる蒸発器36と、前記混合燃料を改質して燃料ガス(改質ガス)を生成する改質器38とが配設される。
改質器38は、都市ガス(燃料ガス)中に含まれるエタン(C)、プロパン(C)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH)を含む燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
燃料電池30は、作動温度が数百℃と高温であり、電解質・電極接合体26では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素が得られ、この水素がアノード電極に供給される。
熱交換器34は、燃料電池スタック32から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)と、被加熱流体である空気とを、互いに対向流に流して熱交換を行う。熱交換後の排ガスは、排気管40に排出される一方、熱交換後の空気は、酸化剤ガスとして燃料電池スタック32に供給される。
蒸発器36の出口は、改質器38の入口に連結されるとともに、前記改質器38の出口は、燃料電池スタック32の燃料ガス供給連通孔(図示せず)に連通する。蒸発器36に供給された排ガスを排出するために、主排気管42が設けられる。主排気管42は、排気管40に一体化される。
凝縮装置14は、冷媒体として酸化剤ガスが使用される空冷凝縮器(空冷凝縮機構)44と、前記冷媒体として貯湯タンク18に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮器(水冷凝縮機構)46とを備える。
燃料電池モジュール12から延在する排気管40には、調整弁48が配設され、前記調整弁48の出口側には、排ガス通路50a、50bが分岐する。排ガス通路50aには、空冷凝縮器44が接続される一方、排ガス通路50bには、水冷凝縮器46が接続される。
調整弁48は、空冷凝縮器44に供給される排ガスの流量、及び水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量を個別に調整可能である。排ガスは、空冷凝縮器44のみに供給される場合、水冷凝縮器46のみに供給される場合、及び前記空冷凝縮器44と前記水冷凝縮器46とにそれぞれ所定の流量で供給される場合がある。
なお、調整弁48は、排ガス通路50aと50bとに対する排ガスの分配流量を変更させることにより、前記排ガス通路50a、50bに供給される排ガス流量を調整することもできる。その際、後述する制御では、燃料電池モジュール12の出力を増減させて排ガス供給量を増減させることにより、排ガス通路50a、50bに分配される排ガス流量を増減させる必要がある。
空冷凝縮器44及び水冷凝縮器46の出口側には、排ガスを排出するための排気ガス流路52a、52bが設けられるとともに、凝縮した凝縮水を水容器54に供給するための凝縮水流路56a、56bが設けられる。水容器54は、凝縮水を貯留するとともに、水流路58を介して水供給装置24に接続される。排気ガス流路52a、52bは、合流した後、凝縮装置14の外部に排ガスを排出自在である。
空冷凝縮器44には、充電時に吸熱反応を行う一方、放電時に発熱反応を行う2次電池60が設けられる。2次電池60は、好適には、溶融塩電解液電池又はナトリウム硫黄電池等の高温型2次電池が使用される。2次電池60には、この2次電池60自体の温度を検出するために温度センサ62が装着される。温度センサ62により検出された電池温度Tは、制御装置16に送られる。
2次電池60は、DC/DCコンバータ64を介して燃料電池モジュール12に電気的に接続され、前記燃料電池モジュール12の出力電力を負荷電力に追従して変化させることができる。燃料電池モジュール12の出力電力は、DC/DCコンバータ64により降圧されて2次電池60に充電可能である。
空冷凝縮器44には、酸化剤ガス供給装置22を配設した空気供給管66が接続される。空気供給管66は、空冷凝縮器44内に冷媒体として酸化剤ガスを通し、排ガスと熱交換させることにより昇温された前記酸化剤ガスを燃料電池スタック32に供給する。
水冷凝縮器46には、貯湯タンク18に接続された循環配管68が配設される。循環配管68は、水冷凝縮器46内に冷媒体として貯湯タンク18内の貯湯水を通して排ガスと熱交換させ、昇温された貯湯水を前記貯湯タンク18に戻す。
制御装置16は、充電時に熱媒体として排ガスを使用し、放電時に冷媒体として酸化剤ガスを使用することにより、2次電池60を充放電可能な状態に温度維持する制御を行う。
制御装置16は、少なくとも2次電池60の電池温度Tと予め設定された電池温度範囲とを比較する電池温度比較部70と、前記2次電池60の電池電力量Wと予め設定された電池電力量範囲とを比較する電池電力量比較部72と、燃料電池モジュール12の供給電力(燃料電池出力)と需要電力(要求出力)とを比較する電力比較部74を備える。
貯湯タンク18は、貯湯水水位を検出する水位計(貯湯水水位検出器)80と、貯湯水温度を検出する温度計(貯湯水温度検出器)82とを備える。水容器54は、前記水容器54内の凝縮水水位を検出する水位計(凝縮水水位検出器)84を備える。
貯湯タンク18には、外部から市水を供給するための給水管86と、排水を行う排水管88と、所望の温度の貯湯水を給湯する給湯管90とが接続される。給水管86、排水管88及び給湯管90には、それぞれ弁92、94及び96が配設される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料ガス供給装置20の駆動作用下に、蒸発器36には、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等の原燃料が供給される。一方、水供給装置24の駆動作用下に、蒸発器36には、水が供給されるとともに、熱交換器34には、酸化剤ガス供給装置22を介して酸化剤ガスである、例えば、空気が空冷凝縮器44を通って供給される。
蒸発器36では、原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料が得られ、この混合燃料は、改質器38の入口に供給される。混合燃料は、改質器38内で水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする燃料ガスが得られる。この燃料ガスは、改質器38の出口から燃料電池スタック32に導入される。このため、燃料ガス中のメタンが改質されて水素ガスが得られ、この水素ガスを主成分とする燃料ガスは、アノード電極(図示せず)に供給される。
一方、熱交換器34に供給される空気は、この熱交換器34に沿って移動する際、後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器34で加温された空気は、燃料電池スタック32に導入され、図示しないカソード電極に供給される。
従って、電解質・電極接合体26では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体26の外周部に排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器34を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。排ガスは、蒸発器36に供給されて水を蒸発させる。蒸発器36を通過した排ガスは、主排気管42から排気管40を介して凝縮装置14に送られる。
次いで、凝縮装置14における制御方法について、図2に示すフローチャート、並びに、図3及び図4に示す制御マップに沿って、以下に説明する。
先ず、2次電池60の電池温度Tの電池温度範囲として、電池温度上限値Tmaxと電池温度下限値Tminとが予め設定される。さらに、2次電池60の電池電力量Wの電池電力量範囲として、電池電力量上限値Wmaxと電池電力量下限値Wminとが予め設定される。
図4中、空冷UPとは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量を増加させるモードであり、空冷DOWNとは、前記空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量を減少させるモードである。水冷UPとは、水冷凝縮器46内に供給される排ガスの流量を増加させるモードであり、水冷DOWNとは、前記水冷凝縮器46内に供給される排ガスの流量を減少させるモードである。
図4中、充放電条件とあるのは、燃料電池モジュール12の供給出力に対する要求出力の関係から、2次電池60を放電させるか充電させるかを判断する条件である。要求出力>供給出力では、2次電池60が放電モードとなり、要求出力<供給出力では、前記2次電池60が充電モードとなる。
そこで、制御装置16では、電池温度比較部70を介して、2次電池60の電池温度Tと予め設定された電池温度範囲とが比較される。電池温度Tが、電池温度上限値Tmax以下であると判断されると(ステップS1中、YES)、ステップS2に進む。
ステップS2では、電池温度Tが、電池温度下限値Tmin以上であると判断されると(ステップS2中、YES)、ステップS3に進んで、電池電力量比較部72を介して、2次電池60の電池電力量Wと予め設定された電池電力量範囲とが比較される。電池電力量Wが、電池電力量上限値Wmax以下であると判断されると(ステップS3中、YES)、ステップS4に進む。
ステップS4では、電池電力量Wが、電池電力量下限値Wmin以上であると判断されると(ステップS4中、YES)、ステップS5に進んで、処理Eが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度範囲内であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量範囲内である。
その際、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が維持されるとともに(空冷維持)、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が維持される(水冷維持)。このため、2次電池60の電池温度Tが維持される一方、電池電力量Wは、充放電可能な状態にある。電力比較部74では、燃料電池モジュール12の供給電力と需要電力とを比較する。従って、要求出力>供給出力では、2次電池60から放電される一方、要求出力<供給出力では、燃料電池モジュール12から前記2次電池60に充電される。
また、ステップS4において、電池電力量Wが、電池電力量下限値Wmin未満であると判断されると(ステップS4中、NO)、ステップS6に進んで、処理Dが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度範囲内であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量未満である。
この処理Dでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量及び水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が維持される。そして、電力比較部74において、要求出力<供給出力であると判断されると、燃料電池モジュール12から2次電池60に充電が行われる。
さらにまた、ステップS3において、電池電力量Wが、電池電力量上限値Wmax超過であると判断されると(ステップS3中、NO)、ステップS7に進んで、処理Fが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度範囲内であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量超過である。
この処理Fでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量及び水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が維持される。さらに、電力比較部74において、要求出力>供給出力であると判断されると、2次電池60から放電が行われる。
ステップS2において、電池温度Tが、電池温度下限値Tmin未満であると判断されると(ステップS2中、NO)、ステップS8に進んで、電池電力量Wが、電池電力量上限値Wmax以下であるか否かが判断される。電池電力量Wが、電池電力量上限値Wmax以下であると判断されると(ステップS8中、YES)、ステップS9に進む。
ステップS9では、電池電力量Wが、電池電力量下限値Wmin以上であると判断されると(ステップS9中、YES)、ステップS10に進んで、処理Bが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度未満であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量範囲内である。
この処理Bでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が増加される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が維持される。そして、電力比較部74において、要求出力>供給出力であると判断されると、2次電池60から放電が行われる。
ステップS9において、電池電力量Wが、電池電力量下限値Wmin未満であると判断されると(ステップS9中、NO)、ステップS11に進んで、処理Aが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度未満であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量未満である。
この処理Aでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が増加されるとともに、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が減少される。その際、2次電池60では、充放電が行われず、作動可能な温度域まで昇温される。
また、ステップS8において、電池電力量Wが、電池電力量上限値Wmax超過であると判断されると(ステップS8中、NO)、ステップS12に進んで、処理Cが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度未満であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量超過である。
この処理Cでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が増加される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が減少される。そして、電力比較部74において、要求出力>供給出力であると判断されると、2次電池60から放電が行われる。
さらにまた、ステップS1において、電池温度Tが、電池温度上限値Tmax超過であると判断されると(ステップS1中、NO)、ステップS13に進む。このステップS13では、電池電力量Wが、電池電力量上限値Wmax以下であると判断されると(ステップS13中、YES)、ステップS14に進む。
ステップS14では、電池電力量Wが、電池電力量下限値Wmin以上であると判断されると(ステップS14中、YES)、ステップS15に進んで、処理Hが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度超過であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量範囲内である。
この処理Hでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が減少される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が増加される。そして、電力比較部74において、要求出力<供給出力であると判断されると、燃料電池モジュール12から2次電池60に充電が行われる。
ステップS14において、電池電力量Wが、電池電力量下限値Wmin未満であると判断されると(ステップS14中、NO)、ステップS16に進んで、処理Gが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度超過であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量未満である。
この処理Gでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が減少される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が増加される。さらに、電力比較部74において、要求出力<供給出力であると判断されると、燃料電池モジュール12から2次電池60に充電が行われる。
また、ステップS13において、電池電力量Wが、電池電力量上限値Wmax超過であると判断されると(ステップS13中、NO)、ステップS17に進んで、処理Iが行われる。この状態は、図3及び図4に示すように、2次電池60の電池温度Tが、電池温度超過であり、且つ、前記2次電池60の電池電力量Wが、電池電力量超過である。
この処理Iでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が減少される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が増加される。その際、2次電池60では、充放電が行われず、作動可能な温度域まで降温される。
この場合、第1の実施形態では、凝縮装置14は、冷媒体として酸化剤ガスが使用される空冷凝縮器44を備えるとともに、前記空冷凝縮器44は、充電時に吸熱反応を行う一方、放電時に発熱反応を行う2次電池60を備えている。そして、2次電池60は、充電時に熱媒体として排ガスを使用し、放電時に冷媒体として酸化剤ガスを使用することにより、充放電可能な状態に温度維持されている。
このため、2次電池60の充放電により、燃料電池モジュール12の出力電力を負荷電力に追従して変化させることができ、前記負荷電力の急激な変動に容易に追従することが可能になるという効果が得られる。
しかも、2次電池60の充電時には、排ガスが使用される一方、前記2次電池60の放電時には、酸化剤ガスが使用されている。従って、必要以上に電力損失が発生することがなく、電力損失の抑制と熱の有効利用とが図られることから、発電効率及び熱効率、すなわち、総合効率の向上を図ることができる。
その上、排ガス温度が低減されるとともに、排ガス中の水蒸気を凝縮して回収することが可能になり、廃熱の抑制と水自立の促進が図られる。さらに、酸化剤ガスが昇温されるため、熱自立の促進が容易に遂行可能になる。
ここで、水自立とは、燃料電池システム10の運転に必要な水の全量を外部から供給することなく、前記燃料電池システム10内で賄うことをいう。また、熱自立とは、燃料電池システム10の運転に必要な熱の全量を外部から加えることなく、自ら発生する熱のみで前記燃料電池システム10の動作温度を維持することをいう。
また、燃料電池システム10では、湯を貯留するための貯湯タンク18を備えるとともに、凝縮装置14は、冷媒体として前記貯湯タンク18に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮器46を備えている。これにより、排ガスの熱エネルギを貯湯タンク18に回収することができ、エネルギ効率の向上が図られる。しかも、排ガス温度が低下されるとともに、排ガス中の水蒸気を凝縮して回収することが可能になる。従って、廃熱の抑制と水自立の促進が図られる。
このように、空冷凝縮器44と水冷凝縮器46とは、選択的又は同時に使用されるため、排ガスの熱エネルギを効率的に回収することができる。このため、水自立が図られるとともに、排ガス温度の低減が可能になる。しかも、貯湯水の状態、すなわち、貯湯水の量によって発電出力が影響されることがなく、需要電力を確実に供給することができる。
さらに、燃料電池モジュール12は、貯湯タンク18の容量に依存することがなく、起動及び停止を最小限に抑制することができ、発電効率の向上が容易に図られる。
さらにまた、2次電池60は、好適には、溶融塩電解液電池又はナトリウム硫黄電池が使用されている。従って、充電時に吸熱反応を行う一方、放電時に発熱反応を行う2次電池60として良好に使用するとともに、作動温度域を燃料電池モジュール12の運転温度域に対応させることが可能になる。
また、制御装置16は、少なくとも2次電池60の電池温度Tと予め設定された電池温度範囲とを比較する電池温度比較部70と、前記2次電池60の電池電力量Wと予め設定された電池電力量範囲とを比較する電池電力量比較部72とを備えている。
これにより、2次電池60の温度を充放電可能な状態に確実に維持するとともに、前記2次電池60の充放電が良好に遂行される。しかも、2次電池60を充電する際には、排ガスを空冷凝縮器44に供給する一方、前記2次電池60を放電する際には、前記排ガスを水冷凝縮器46に供給することができ、負荷追従性と発電効率及び熱効率の向上が可能になる。
さらに、貯湯タンク18は、貯湯水水位を検出する水位計80と、貯湯水温度を検出する温度計82とを備えている。これにより、貯湯水の状態、すなわち、貯湯水の量(水位)及び貯湯水の温度を確実に検出することができる。
さらにまた、凝縮装置14は、凝縮水を貯留する水容器54と、前記水容器54内の凝縮水水位を検出する水位計84とを備えている。このため、凝縮水の状態、すなわち、凝縮水の量を確実に検出することができる。
また、この燃料電池システム10は、空冷凝縮器44に供給される排ガスの流量、及び水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量を調整する調整弁48を備えている。従って、空冷凝縮器44と水冷凝縮器46とに供給される各排ガス量を良好に調整することができ、水自立及び要求電力負荷の供給が可能になるとともに、貯湯水の温度維持が遂行される。
さらに、燃料電池モジュール12は、燃料電池スタック32と、熱交換器34と、蒸発器36と、改質器38とを備えている。これにより、特に水蒸気改質を行う燃料電池モジュール12に最適に適用することができ、良好な効果が得られる。
さらにまた、燃料電池モジュール12は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)モジュールにより構成されている。このため、高温型燃料電池システムに最適に用いることが可能になり、良好な効果が得られる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム100の概略構成説明図である。
なお、第1の実施形態に係る燃料電池システムと同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池システム100は、空冷凝縮器44に空冷ファン102を装着して構成される。従って、空冷凝縮器44では、空冷ファン102から強制的に供給される外気(酸化剤ガス)が、燃料電池スタック32から排出される排ガスを冷却するとともに、2次電池60の放電時に冷媒体として使用される。
これにより、第2の実施形態では、水自立及び熱自立を促進させるとともに、総合効率及び負荷追従性の向上を図ることが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
10、100…燃料電池システム 12…燃料電池モジュール
14…凝縮装置 16…制御装置
18…貯湯タンク 20…燃料ガス供給装置
22…酸化剤ガス供給装置 24…水供給装置
26…電解質・電極接合体 28…セパレータ
30…燃料電池 32…燃料電池スタック
34…熱交換器 36…蒸発器
38…改質器 40…排気管
44…空冷凝縮器 46…水冷凝縮器
48…調整弁 52a、52b…排気ガス流路
54…水容器 56a、56b…凝縮水流路
60…2次電池 62…温度センサ
64…DC/DCコンバータ 66…空気供給管
70…電池温度比較部 72…電池電力量比較部
74…電力比較部 80、84…水位計
82…温度計 102…空冷ファン

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールから排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュールに供給する凝縮装置と、
    制御装置と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記凝縮装置は、前記冷媒体として前記酸化剤ガスが使用される空冷凝縮機構を備えるとともに、
    前記空冷凝縮機構は、充電時に吸熱反応を行う一方、放電時に発熱反応を行う2次電池を設け、
    前記制御装置は、充電時に熱媒体として前記排ガスを使用し、放電時に冷媒体として前記酸化剤ガスを使用することにより、前記2次電池を充放電可能な状態に温度維持する制御を行うことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、湯を貯留するための貯湯部を備えるとともに、
    前記凝縮装置は、前記冷媒体として前記貯湯部に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮機構を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記2次電池は、溶融塩電解液電池又はナトリウム硫黄電池であることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、少なくとも前記2次電池の電池温度と予め設定された電池温度範囲とを比較する電池温度比較部と、
    前記2次電池の電池電力量と予め設定された電池電力量範囲とを比較する電池電力量比較部と、
    を有することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記貯湯部は、貯湯水水位を検出する貯湯水水位検出器と、
    貯湯水温度を検出する貯湯水温度検出器と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記凝縮装置は、前記凝縮水を貯留する水容器と、
    前記水容器内の凝縮水水位を検出する凝縮水水位検出器と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記空冷凝縮機構に供給される前記排ガスの流量、及び前記水冷凝縮機構に供給される前記排ガスの流量を調整する調整弁を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池モジュールは、少なくとも電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、
    前記酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、
    炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、前記水を蒸発させる蒸発器と、
    前記混合燃料を改質して前記燃料ガスを生成する改質器と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることを特徴とする燃料電池システム。
JP2011201630A 2011-09-15 2011-09-15 燃料電池システム Active JP5763484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201630A JP5763484B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 燃料電池システム
US14/344,755 US9537193B2 (en) 2011-09-15 2012-09-04 Fuel cell system
PCT/JP2012/073006 WO2013039022A1 (en) 2011-09-15 2012-09-04 Fuel cell system
EP12769184.8A EP2756538B1 (en) 2011-09-15 2012-09-04 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201630A JP5763484B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062216A true JP2013062216A (ja) 2013-04-04
JP5763484B2 JP5763484B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46981059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011201630A Active JP5763484B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9537193B2 (ja)
EP (1) EP2756538B1 (ja)
JP (1) JP5763484B2 (ja)
WO (1) WO2013039022A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015062949A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Thermisches speichersystem mit hochtemperaturbatterie
JP2015125890A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 住友電気工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012020058A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem auf der Basis von Festoxid-Brennstoffzellen
JP6087192B2 (ja) * 2013-04-03 2017-03-01 京セラ株式会社 発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池
DE102014222318A1 (de) 2014-10-31 2016-05-04 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Fahrzeug mit einem solchen
DE102014227014A1 (de) 2014-12-29 2016-06-30 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Fahrzeug mit einem solchen
US10290911B2 (en) * 2015-05-18 2019-05-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling loops and vehicles incorporating the same
EP3380792A1 (de) * 2015-11-25 2018-10-03 HPS Home Power Solutions GmbH Hausenergiezentrale und verfahren zum betreiben einer hausenergiezentrale
CN106159297B (zh) * 2016-09-27 2018-08-07 北京新能源汽车股份有限公司 一种燃料电池与动力电池的热交换系统、控制方法及汽车
JP6885308B2 (ja) * 2017-11-20 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用温調システム
US11502341B2 (en) * 2019-07-24 2022-11-15 Global Graphene Group, Inc. Battery fast-charging and cooling system and method of operating same
CN111370804B (zh) * 2020-02-13 2022-07-22 江苏大学 一种电电混合的燃料电池汽车水热管理系统及其控制方法
US11958382B2 (en) * 2020-04-01 2024-04-16 Honeycomb Battery Company Graphene-enabled battery fast-charging and cooling system and method of operating same
JP2022053627A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 本田技研工業株式会社 推進システム
CN116742080B (zh) * 2023-07-19 2024-05-28 江苏申氢宸科技有限公司 氢燃料电池水分离方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176792A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Hitachi Ltd 電力貯蔵型熱電併給システム
US20020162693A1 (en) * 2000-06-02 2002-11-07 Yutaka Mizuno Vehicle with fuel cell system configured to effectively utilize generated heat
JP2002334710A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷追従型燃料電池発電システム
JP2004355860A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 併合発電システム、発電プラント、二次電池の保温方法
JP2009037871A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009168275A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 熱電併給システム
JP2011023168A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470909B2 (ja) * 1993-04-30 2003-11-25 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド燃料電池
DE19822689A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie mittels eines Brennstoffzellensystems
JP2000251915A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE10110419A1 (de) * 2000-03-08 2003-10-23 Honda Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
US6649290B2 (en) 2001-05-11 2003-11-18 Cellex Power Products, Inc. Fuel cell thermal management system and method
US6979508B2 (en) * 2003-11-12 2005-12-27 Ener 1 Inc. Fuel cell with integrated feedback control
KR20050108047A (ko) * 2004-05-11 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지
WO2007011348A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Utc Power Corporation Single plate pem fuel cell
US8110301B2 (en) * 2006-12-19 2012-02-07 General Electric Company Energy storage device and cell configuration therefor
JP5080829B2 (ja) * 2007-03-08 2012-11-21 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池用パッケージ
WO2010113519A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US20110214930A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Enerfuel, Inc. Method and system for controlling the temperature of vehicle batteries

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176792A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Hitachi Ltd 電力貯蔵型熱電併給システム
US20020162693A1 (en) * 2000-06-02 2002-11-07 Yutaka Mizuno Vehicle with fuel cell system configured to effectively utilize generated heat
JP2002334710A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷追従型燃料電池発電システム
JP2004355860A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 併合発電システム、発電プラント、二次電池の保温方法
JP2009037871A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009168275A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 熱電併給システム
JP2011023168A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015062949A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Thermisches speichersystem mit hochtemperaturbatterie
CN105684210A (zh) * 2013-10-30 2016-06-15 西门子股份公司 包括高温电池的储热系统
JP2015125890A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 住友電気工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2756538A1 (en) 2014-07-23
US9537193B2 (en) 2017-01-03
WO2013039022A1 (en) 2013-03-21
EP2756538B1 (en) 2016-11-02
US20150010785A1 (en) 2015-01-08
JP5763484B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763484B2 (ja) 燃料電池システム
EP2174374B1 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP5763480B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010257644A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5763481B2 (ja) 燃料電池システム
US20150093662A1 (en) Fuel cell system
JP5529618B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5283556B2 (ja) 燃料電池システムの制御プログラム
JP5653869B2 (ja) 燃料電池システム
JP5643731B2 (ja) 燃料電池システム
JP5726685B2 (ja) 燃料電池システム
KR101589178B1 (ko) 연료전지를 이용한 난방장치
KR101589176B1 (ko) 열효율이 증가된 연료전지를 이용한 난방장치
JP2000173632A (ja) 燃料電池発電システム
EP3163660A1 (en) Fuel cell module having increased thermal efficiency, and heating system using same and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150