JP6087192B2 - 発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池 - Google Patents

発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6087192B2
JP6087192B2 JP2013077345A JP2013077345A JP6087192B2 JP 6087192 B2 JP6087192 B2 JP 6087192B2 JP 2013077345 A JP2013077345 A JP 2013077345A JP 2013077345 A JP2013077345 A JP 2013077345A JP 6087192 B2 JP6087192 B2 JP 6087192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power generation
fuel cell
secondary battery
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013077345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203605A (ja
Inventor
恵 桑原
恵 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013077345A priority Critical patent/JP6087192B2/ja
Priority to EP14778616.4A priority patent/EP2983240A4/en
Priority to US14/782,277 priority patent/US20160049708A1/en
Priority to PCT/JP2014/001946 priority patent/WO2014162746A1/ja
Publication of JP2014203605A publication Critical patent/JP2014203605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087192B2 publication Critical patent/JP6087192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池に関するものである。より詳細には、本発明は、二次電池を有する発電システム、および当該発電システムの制御方法、ならびに、このような発電システムに用いることができる燃料電池に関するものである。
近年、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと記す)のような燃料電池により発電を行うシステムを家庭に設置して、水素ガスを燃料として空気中の酸素と反応させることにより発電する試みが行われている。このような発電システムによる発電で余剰電力が発生する場合は、当該余剰電力を例えば二次電池に充電することにより蓄電することができる。一方、このような発電システムの発電能力を超える電力が必要な場合は、系統電力から買電することにより、必要な電力を補うことができる。
ところで、例えばリチウムイオン電池のような二次電池は、鉛電池などの他の二次電池に比べて、質量あたりの電力容量が大きいという利点がある。このような二次電池を、上述のような燃料電池の発電システムと併用すれば、発電システムが発電する電力では不足する場合に、充電しておいた二次電池により電力を補うことができる。
特開2006−278032号公報
しかしながら、リチウムイオン電池のような二次電池は、電池の温度を適切に管理しなければ、すぐに容量などの性能が劣化してしまうという性質がある。例えばリチウムイオン電池が充放電する際の温度は、0℃〜60℃付近に定められているものが多く、特に、25℃付近の温度において最も効率よく充放電できるとされているものが多い。二次電池の温度管理を適切に行わないと、充放電の効率が低下したり、二次電池の寿命が短くなったりする。このため、二次電池は、適切な温度に保持することが望ましい。
このような状況に対処するために、二次電池の温度制御のための新たな温度制御機構を設置することも考えられる(例えば特許文献1参照)。しかしながら、そのような温度制御機構を新たに設けると、設備投資のコストがかかるだけでなく、当該機構を稼働させるエネルギーのコストもかかり、全体として効率的な発電とは言い難い。
本発明の目的は、燃料電池発電システムに備えられた二次電池を適切な温度に制御する発電システムおよび発電システムの制御方法、ならびにそのような燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る発電システムは、
燃料電池の発電により温度制御される熱伝送媒体を収容する収容部および当該燃料電池を有する燃料電池発電部と、
前記燃料電池発電部が発電する電力を蓄電可能な二次電池と、
前記収容部に収容された熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御し、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにする制御部と、
を備えることを特徴とする。
また、前記制御部は、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体の温度を制御することにより、前記二次電池が温度制御されるようにしてもよい。
また、前記制御部は、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体の量を制御することにより、前記二次電池が温度制御されるようにしてもよい。
また、前記制御部は、設定された時刻において、前記収容部に収容される熱伝送媒体の温度および量の少なくとも一方が設定された条件を満たすように、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御してもよい。
また、前記制御部は、前記熱伝送媒体の少なくとも一部を、前記二次電池の温度制御に利用される熱伝送媒体とは別に温度制御してもよい。
また、前記制御部は、設定された時刻において、前記二次電池が設定された温度に制御されるようにしてもよい。
また、本発明に係る発電システムは、
燃料電池の発電により温度制御される熱伝送媒体を収容する収容部および当該燃料電池を有する燃料電池発電部と、
前記燃料電池発電部が発電する電力を蓄電可能な二次電池と、
前記収容部に収容された熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御し、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにする制御部と、
気象要素の情報を取得する気象情報取得部と、を備え、
前記制御部は、前記気象情報取得部が取得した気象要素の情報ならびに前記収容部に収容された熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御し、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにしてもよい。
また、本発明に係る発電システムの制御方法は、
燃料電池の発電により温度制御される熱伝送媒体を収容する収容部および当該燃料電池を有する燃料電池発電部と、
前記燃料電池発電部が発電する電力を蓄電可能な二次電池と、
を備える発電システムの制御方法であって、
前記収容部に収容された熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御し、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにすることを特徴とする。
さらに、本発明に係る燃料電池は、
熱伝送媒体を温度制御するとともに、二次電池に蓄電する電力を供給可能な燃料電池であって、
前記熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記熱伝送媒体を温度制御し、前記熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにする制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、燃料電池発電システムに備えられた二次電池を適切な温度に制御する発電システムなどを提供することができる。
第1実施形態に係る発電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る発電システムの動作を説明するフローチャートである。 第1実施形態に係る発電システムの温度制御を説明するフローチャートである。 第1実施形態に係る発電システムの温度制御の例を示す図である。 第1実施形態に係る発電システムの温度制御の例を示す図である。 第1実施形態に係る発電システムの温度制御の例を示す図である。 第1実施形態に係る発電システムの温度制御の例を示す図である。 第1実施形態に係る発電システムの温度制御の例を示す図である。 第1実施形態に係る発電システムの温度制御の例を示す図である。 第2実施形態に係る発電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。
以下、本発明による発電システムの実施形態について、図を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る発電システム1は、燃料電池発電部10と、二次電池20と、制御部30とを含んで構成される。以下、燃料電池発電部10は、SOFC発電システムを想定して説明するが、これに限定されるものではなく、発電により電力とともに熱も発生するような他の発電システムとすることもできる。
燃料電池発電部10は、図1に示すように、燃料電池12と、収容部14とを含んで構成される。燃料電池12は、SOFCによる発電ユニットとしての機能を有するものであり、燃料電池発電部10の外部からガスおよび空気を取り込んで発電を行う。燃料電池12は、このようにして得られた電力を、二次電池30に給電することができる。図1においては、燃料電池発電部10が発電する電力は、二次電池20に供給されるようにのみ図示してあるが、二次電池20を介することなく家庭で使用することができるような他の電力供給ラインが存在していても良い。また、燃料電池12の発電に伴う排気は、燃料電池発電部10の外部に放出される。図1においては、簡略化のため、燃料電池発電部10が燃料電池12および収容部14のみを含むものとして説明するが、実際の燃料電池発電部10は、例えばSOFC発電システムが備えるような改質部などの各種の機能部を備えている。
収容部14は、熱伝送媒体16を収容する。本実施形態において、熱伝送媒体16は、水であるものとして説明するが、熱を他に伝送できる好適には液体のような物質であれば、任意のものとすることができる。燃料電池12のようなSOFCによる発電ユニットは、発電する際に生じる排熱を利用した温水を排出する。したがって、本実施形態による燃料電池発電部10は、このような温水を熱伝送媒体16として収容部14に収容する。すなわち、燃料電池発電部10は、燃料電池12の発電によって発生する熱を利用して、収容部14に収容される熱伝送媒体16の温度を制御することができる。例えば、燃料電池発電部10は、燃料電池12の発電電力を調整することにより、発生する熱を制御することができるため、収容部14に収容される熱伝送媒体16の温度を制御することができる。
なお、燃料電池発電部10のようなSOFCによる発電システムは、発電に必要な空気を取り込むポンプのような機構および当該機構を制御する制御部を備えているのが通常である。そこで、燃料電池発電部10において、例えばラジエータのような機能を有する装置を燃料電池12に追加することにより、収容部14に収容される熱伝送媒体16を冷却することもできる。
このようにして収容部14に収容される熱伝送媒体16は、燃料電池発電部10の外部に放出され、家庭用の給湯として利用することができる。また、本実施形態においては、収容部14に収容される熱伝送媒体16は、二次電池20の温度制御のために利用することもできる。熱伝送媒体16が二次電池20の温度制御を行うためには、例えば二次電池20の周囲を熱伝送媒体16が循環するような水冷機構を設けることができる。その他、熱伝送媒体16の熱が二次電池20に伝送されて当該二次電池20が加熱または冷却されるような任意の機構を用いることができる。
また、収容部14は、その内部において、熱伝送媒体16をいくつか部分的に分離して収容することもできる。このように熱伝送媒体16を分離して収容することにより、熱伝送媒体16が同時に複数の異なる温度になるように制御することができる。例えば、熱伝送媒体16を収容部14内で2つに分離して収容することにより、一方は家庭用の給湯として、もう一方は二次電池20の温度制御のために、異なる温度の熱伝送媒体16として利用することができる。このように、本実施形態において、燃料電池発電部10は、収容部14内で複数に分離して収容された熱伝送媒体16を、用途に応じて複数の異なる温度にそれぞれ制御することもできる。この場合、制御部30は、熱伝送媒体16の少なくとも一部を、二次電池20の温度制御に利用される熱伝送媒体16とは別に温度制御するのが好適である。
図1においては、燃料電池10が熱伝送媒体16の温度制御を行うための制御ライン、および当該熱伝送媒体16が二次電池20の温度制御を行うための制御ライン、すなわち熱伝送媒体16が熱伝送を行う通路は簡略化して示してある。これらの制御ラインは、それぞれの温度制御を行うことができれば、任意の構成とすることができる。
二次電池20は、例えばリチウムイオン電池のような、電力を充放電することができる電池で構成する。図1に示すように、二次電池20は、燃料電池発電部10が発電した電力を充電(蓄電)することができる。また、二次電池20に蓄電された電力は、必要に応じて家庭で使用できるようにする。これにより、必要な電力が燃料電池発電部10による発電分では不足する場合でも、二次電池20に蓄電された電力を放電することにより、不足する電力を補うことができる。上述したように、二次電池20は、収容部14に収容された熱伝送媒体16によって温度制御(加熱または冷却)される。なお、二次電池20に蓄電された電力を放電しても、必要な電力を補うには不足する場合には、系統電力から買電して補うこともできる。また、燃料電池発電部10が発電した電力を二次電池20に充電してもさらに余剰電力が発生する場合には、例えば二次電池20以外の二次電池などを充電するようにしてもよい。
制御部30は、燃料電池発電部10において燃料電池10による熱伝送媒体16の温度制御、および当該熱伝送媒体16による二次電池20の温度制御を行う。制御部30による温度制御の詳細は、後述する。温度センサ32は、収容部14に収容された熱伝送媒体16の温度を検出して、当該検出結果を制御部30に通知する。本実施形態において、温度センサ32は、例えば水温センサとすることができる。また、温度センサ34は、二次電池20の温度を検出して、当該検出結果を制御部30に通知する。温度センサ34は、二次電池20の本体の温度を測定できるものであってもよいし、環境温度が測定できるものなどを複数備えるようにしてもよい。これらの温度センサは、それぞれの温度を検出するのに好適なものであれば、任意の温度センサで構成することができる。
このように、燃料電池発電部10は、燃料電池12と、燃料電池12の発電により温度制御される熱伝送媒体16を収容する収容部14とを有する。また、二次電池20は、燃料電池発電部10が発電する電力を蓄電することができる。そして、収容部14に収容される熱伝送媒体16、および二次電池20は、制御部30によって温度制御される。
次に、本実施形態に係る発電システム1における二次電池20の温度制御について説明する。
SOFCのような燃料電池システムにおいては、基本的に、温水の使用量に合わせて発電を行うようになっている。これは、電力使用量に合わせて燃料電池システムの発電を行うと、不必要な温水が生成されて省エネルギーの思想に合致しない等の理由によるものである。このため、上述したように、従来、燃料電池システムが発電する電力では使用電力に足りない場合、不足分を系統電力から買電する必要があった。そこで、本発明においては、SOFCのような燃料電池とリチウムイオン電池のような二次電池とを組み合わせ、電力が不足する時は二次電池が放電する電力を利用すれば、系統電力から買電する必要はなくなり、極めて有利である。したがって、本発明においては、燃料電池12の発電により収容部14に収容される熱伝送媒体16を、二次電池20の温度制御を行うために利用する。
このように二次電池20の温度制御を行う際、二次電池20を加熱する場合は、燃料電池12の発熱によって加熱される熱伝送媒体16を、そのまま二次電池20の加熱に利用することができる。しかしながら、現状、SOFCのような燃料電池システムは、生成される温水を冷却する機構を備えていない。このため、本実施形態において、二次電池20を加熱する場合は、上述したように、ラジエータのような機能を有する装置を燃料電池12に追加する。
すなわち、本実施形態において、制御部30は、収容部14に収容された熱伝送媒体16の温度および二次電池20の温度に基づいて、燃料電池12の発電を制御するとともに収容部14に収容された熱伝送媒体16を温度制御する。また、本実施形態において、制御部30は、収容部14に収容された熱伝送媒体16の温度および二次電池20の温度に基づいて、燃料電池発電部10から供給される熱伝送媒体16によって二次電池20が温度制御されるようにする。
なお、制御部30が上述のような温度制御を行うためには、各種の演算に必要な関係式などが必要になる。例えば、熱伝送媒体16の温度と燃料電池12の燃焼時間との相関を表す関係式、および二次電池20の温度制御にかかる時間と当該温度制御に必要な熱伝送媒体16との相関を表す関係式または変換テーブルなどが必要になる。このように、温度制御に必要な関係式などの各種情報(データ)は、制御部30に内蔵されたメモリ等の記憶部に記憶しておくか、または、制御部30が外部から当該情報を取得する。
以下、本実施形態に係る発電システム1の動作を、さらに詳細に説明する。
図2は、発電システム1の動作を説明するフローチャートである。図2に示す動作は、二次電池20が保持されるべき温度(設定温度)、および/または、必要な熱伝送媒体16の温度および量(設定温度および設定量)がユーザによって指定(入力)された時点から開始する。または、このような指定が予めなされており、発電システム1が動作を開始すべき時刻になったら図2に示す動作を開始してもよい。
本実施形態に係る発電システム1の動作が開始すると、制御部30は、温度センサ32が収容部14に収容される熱伝送媒体16の温度を検出するように制御し、温度センサ34が二次電池20の温度を検出するように制御する(ステップS11)。温度センサ32および温度センサ34は、それぞれの温度を検出したら、当該検出結果を制御部30に通知する。
ステップS11において熱伝送媒体16および二次電池20の温度が検出されたら、制御部30は、当該検出結果および二次電池20の設定温度に基づいて、用意すべき熱伝送媒体16の設定温度および設定量を決定する(ステップS12)。ステップS12においては、制御部30は、ステップS11において指定された温水の温度および量も加味することができる。制御部30は、このように、所定の条件に基づいて、熱伝送媒体16の設定温度および設定量を決定するために必要な計算式または変換テーブルなどを記憶している。
ステップS12において熱伝送媒体16の設定温度および設定量が決定されたら、制御部30は、熱伝送媒体16を当該決定された設定温度および設定量にするために要する時間T1(以下、制御時間T1と記す)を算出する(ステップS13)。また、ステップS13においては、制御部30は、二次電池20を設定温度にするために要する時間T2(以下、制御時間T2と記す)も算出する。制御部30は、このように、所定の条件に基づいて、制御時間T1およびT2を算出するために必要な計算式または変換テーブルなども記憶している。
ステップS13において制御時間T1が算出されたら、制御部30は、熱伝送媒体16の制御時間T1に基づいて、このような制御を開始すべき時刻Tp1(以下、制御開始時刻Tp1と記す)を決定する(ステップS14)。また、ステップS14において、制御部30は、二次電池20の制御時間T2に基づいて、このような制御を開始すべき時刻Tp2(以下、制御開始時刻Tp2と記す)も決定する。
ステップS14の後、制御部30は、制御開始時刻Tp1が到来したら(ステップS15)、熱伝送媒体16の温度制御を開始する(ステップS16)。また、ステップS14の後、制御部30は、制御開始時刻Tp2が到来したら(ステップS15)、二次電池20の温度制御を開始する(ステップS16)。
なお、図2に示したような動作において、熱伝送媒体16の温度制御および二次電池20の温度制御の順序を指定することもできる。すなわち、発電システム1は、使用するユーザのニーズに応じて、二次電池20が優先的に設定温度に到達するようにも、また熱伝送媒体16が優先的に設定温度に到達するようにも制御を行うことができる。例えば、二次電池20が優先的に設定温度に到達するようにユーザが設定した場合、制御部30は、まず二次電池20の温度制御から開始し、二次電池20が設定温度に到達したら、熱伝送媒体16の温度制御を開始してもよい。また、熱伝送媒体16が優先的に設定温度に到達するようにユーザが設定した場合、制御部30は、まず熱伝送媒体16の温度制御から開始し、熱伝送媒体16が設定温度に到達したら、二次電池20の温度制御を開始してもよい。このように、熱伝送媒体16および二次電池20の温度制御のうち一方を優先させることにより、温度制御を優先させた方は、比較的短時間で設定温度に到達することが期待できる。
さらに、二次電池20および熱伝送媒体16の双方が同時刻に設定温度に到達するようにもできる。この場合、制御部30は、双方の温度制御が完了するタイミングが同時になるように、それぞれの温度制御を開始する。ここで、制御部30は、上述した制御時間T1およびT2の終了時点が一致するように、それぞれの制御開始時刻Tp1およびTp2を決定する。
上述したような温度制御の開始時刻は、ユーザが設定(入力)した時刻に従って制御部30が制御を行うようにもできるが、ユーザが発電システム1を使用する履歴から学習されるパターンに基づいて、制御部30が自動的に開始時刻を設定することもできる。後者の場合、制御部30は、ユーザが二次電池20および熱伝送媒体16の温度制御を行うように設定する時刻および当該時刻における設定温度を日頃から記録しておき、当該記録に基づいて、使用状況のパターンを学習することができる。
次に、図2のステップS16において熱伝送媒体16または二次電池20の温度制御が開始された後の、これらの具体的な温度制御について、説明する。
図3は、発電システム1の温度制御を説明するフローチャートである。熱伝送媒体16および二次電池20において、それぞれの温度制御を行うための基本的な思想は同様のものとすることができる。したがって、図3においては、熱伝送媒体16または二次電池20の温度制御をまとめて示す。
図3に示す熱伝送媒体16の温度制御が開始すると、制御部30は、温度センサ32によって熱伝送媒体16の温度を検出する(ステップS21)。ステップS22において当該検出温度が熱伝送媒体16の設定温度よりも高い場合、制御部30は、熱伝送媒体16の冷却制御を行う(ステップS23)。ステップS23における熱伝送媒体16の冷却制御とは、上述したように、燃料電池12に追加されたラジエータのような装置によって、収容部14に収容される熱伝送媒体16を冷却する。
一方、ステップS24において当該検出温度が熱伝送媒体16の設定温度よりも低い場合、制御部30は、熱伝送媒体16の加熱制御を行う(ステップS25)。ステップS25における熱伝送媒体16の加熱制御とは、上述したように、燃料電池12の発電によって、収容部14に収容される熱伝送媒体16を加熱する。
また、図3に示す二次電池20の温度制御が開始すると、制御部30は、温度センサ34によって二次電池20の温度を検出する(ステップS21)。ステップS22において当該検出温度が二次電池20の設定温度よりも高い場合、制御部30は、二次電池20の冷却制御を行う(ステップS23)。ステップS23における二次電池20の冷却制御とは、上述したように、冷却した熱伝送媒体16によって、二次電池20を冷却する。
一方、ステップS24において当該検出温度が二次電池20の設定温度よりも低い場合、制御部30は、二次電池20の加熱制御を行う(ステップS25)。ステップS25における二次電池20の加熱制御とは、上述したように、加熱した熱伝送媒体16によって、二次電池20を加熱する。
以上のように、本実施形態において、制御部30は、燃料電池発電部10から供給される熱伝送媒体16の温度または量を制御することにより、二次電池20が温度制御されるようにするのが好適である。
次に、上述した温度制御に基づいて、発電システム1を運転させた場合の具体例について説明する。
図4〜9は、第1実施形態に係る発電システム1の温度制御の例を示す図である。これらの図は、発電システム1の運転による、熱伝送媒体16および二次電池20の温度の時間変化を表すグラフである。図4〜9に示すグラフにおいて、横軸は経過時間を表し、縦軸は温度を表す。これらの図に示す温度は、熱伝送媒体16の温度を温度センサ32が検出したもの、および二次電池20の温度を温度センサ34が検出したものとすることができる。
なお、図4〜9においては、図2で説明した、熱伝送媒体16の制御時間T1および二次電池20の制御時間T2、ならびに熱伝送媒体16の制御開始時刻Tp1および二次電池20の制御開始時刻Tp2を図示してある。さらに、熱伝送媒体16および二次電池20の温度制御が双方とも終了する時刻をTとして示してある。また、図4〜9においては、制御開始時点において、熱伝送媒体16の温度は70℃、二次電池20の温度はY℃であるものとし、熱伝送媒体16の設定温度はX℃、二次電池20の設定温度は25℃である場合について説明する。
図4は、発電システム1による温度制御の第1の例を示す図である。図4は、上述したように、二次電池20および熱伝送媒体16の双方が同時刻に設定温度に到達することをユーザが所望する場合の例を示している。
図4に示す例において、発電システム1は、制御開始時点において温度が70℃である熱伝送媒体16をX℃まで冷却制御するとともに、制御開始時点において温度がY℃である二次電池20を25℃まで加熱制御している。
このような制御においては、図2にて説明したように、ステップS12において、制御部30は、二次電池20の温度を25℃にすることを目標として、熱伝送媒体16の設定温度および設定量を決定する。この際、二次電池20の温度制御とは別の目的でユーザが求める熱伝送媒体16(給湯)の温度および量も考慮するのが好適である。なお、熱伝送媒体16の設定温度に基づいて、その設定量を決定するための関係式または変換テーブルなどの各種情報は、制御部30に記憶されているものとする。
次に、ステップS13において、制御部30は、熱伝送媒体16を設定温度および設定量にするために必要な時間および二次電池20を設定温度にするために必要な時間、すなわち制御時間T1およびT2を算出する。ここで、制御時間T1およびT2を算出するための関係式または変換テーブルなどの各種情報も、制御部30に記憶されているものとする。
図4に示すように、二次電池20および熱伝送媒体16の双方が同時刻Tにそれぞれの設定温度に到達するためには、制御時間T1およびT2のうち長い方が時刻Tに温度制御完了するように、制御開始時刻を決定する。すなわち、熱伝送媒体16の温度制御は、時刻Tから時間T1だけ前の時刻Tp1に開始し、二次電池20の温度制御は、時刻Tから時間T2だけ前の時刻Tp2に開始する。
そして、ステップS15およびステップS16で説明したように、時刻Tp1またはTp2になったら、発電システム1は、それぞれ熱伝送媒体16または二次電池20の温度調節を開始する。このような制御により、時刻Tにおいて、二次電池20が設定温度になるように制御されるとともに、熱伝送媒体16が設定温度および設定量になるように制御される。このように、本実施形態において、制御部30は、設定された時刻において、二次電池20が設定された温度に制御されるようにするのが好適である。ここで、制御部30は、設定された時刻において、収容部14に収容される熱伝送媒体16の温度および量の少なくとも一方が設定された条件を満たすように、燃料電池12の発電を制御するとともに収容部14に収容された熱伝送媒体16を温度制御してもよい。
図5は、発電システム1による温度制御の第2の例を示す図である。図5は、上述したように、二次電池20の温度制御を優先的に行う場合、すなわち、二次電池20が設定温度に到達してから熱伝送媒体16が設定温度に到達するように温度制御が行われることをユーザが所望する場合の例を示している。
図5に示す例においては、全ての温度調節が時刻Tに終わるように、熱伝送媒体16の温度制御は、時刻Tより時間T1だけ前の時刻Tp1に開始し、二次電池20の温度調節は、時刻Tp1より時間T2だけ前の時刻Tp2に開始している。
図6は、発電システム1による温度制御の第3の例を示す図である。図6は、図5の例とは逆に、熱伝送媒体16の温度制御を優先的に行う場合、すなわち、熱伝送媒体16が設定温度に到達してから二次電池20が設定温度に到達するように温度制御が行われることをユーザが所望する場合の例を示している。
図6に示す例においては、全ての温度調節が時刻Tに終わるように、二次電池20の温度調節は、時刻Tより時間T2だけ前の時刻Tp2に開始し、熱伝送媒体16の温度制御は、時刻Tp2より時間T1だけ前の時刻Tp1に開始している。
図7−9は、それぞれ、発電システム1による温度制御の第4−6の例を示す図である。図7−9は、図4−6に対応する例を示すグラフであるが、図4−6が二次電池20を加熱するように温度制御していたのに対し、図7−9は二次電池20を冷却するように温度制御する例を示している。図7−9において、発電システム1は、制御開始時点において温度が70℃である熱伝送媒体16をX℃まで冷却制御するとともに、制御開始時点において温度が25℃よりも高いY℃である二次電池20を25℃まで冷却制御している。
(第2実施形態)
次に、本発明による発電システムの第2実施形態について説明する。
図10は、第2実施形態に係る発電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。図10に示すように、第2実施形態に係る発電システム2は、上述した第1実施形態に係る発電システム1において、気象情報取得部40を追加したものである。第2実施形態に係る発電システム2は、気象情報取得部40を追加する以外の構成は上述した第1実施形態に係る発電システム1と同様の構成および制御により実現することができる。したがって、第1実施形態に係る発電システム1と同様になる説明は省略する。
気象情報取得部40は、例えばインターネット、テレビ、ラジオ等から気象要素の情報を取得するように構成されており、例えば有線または無線の通信部を備えるものや、発電システム2の外部のサーバと接続するものなど、各種の機能部が想定できる。気象情報取得部40は、そのようにして取得した気象情報を、制御部30に通知する。ここで、気象情報取得部40が取得する気象情報の例としては、天気、気温、および気圧などの気象要素の情報が挙げられる。
燃料電池発電部10および二次電池20は、温度制御が行われる際に、当然、周囲環境の影響を受ける。例えば、燃料電池発電部10および二次電池20の少なくとも一方が、例えば自然環境が厳しい寒冷地などにおいて屋外に設置されているような場合、気候によっては周囲環境の影響が顕著に及ぶことが想定される。したがって、このような場合に、周囲の自然環境についての情報である気象情報が前もって取得できていれば、その後の自然環境の変化を予測した上で、燃料電池発電部10および二次電池20の温度制御を行うことができる。
第2実施形態においては、気象情報取得部40により取得した気象情報にも基づいた上で、二次電池20および熱伝送媒体16の温度制御を行う。具体的には、図2におけるステップS12の動作を行うまでに、気象情報取得部40により上述したような気象情報を取得し、ステップS12の動作を行う際に、この気象情報も加味した上で、熱伝送媒体16の設定温度および設定量を決定する。その他の動作は、図2において説明した第1実施形態と同様に行うことができる。
より詳細には、気象情報を取得することにより、その後の気温が上昇することが予測される場合には、制御部30は、例えば図3に示す制御において、二次電池20および熱伝送媒体16の少なくとも一方の温度制御にマイナス補正を施すように制御する。一方、気象情報を取得することにより、その後の気温が下降することが予測される場合には、制御部30は、例えば図3に示す制御において、二次電池20および熱伝送媒体16の少なくとも一方の温度制御にプラス補正を施すように制御する。なお、このようなマイナス補正およびプラス補正において、補正量を決定する関係式または変換テーブルなどの各種情報は、制御部30に記憶しておくことができる。あるいは、このような各種情報を、制御部30が、外部から取得するようにしたり、気象情報取得部40から気象情報とともに取得したりもできる。
また、本実施形態においては、取得した気象情報も加味した上で、その後の二次電池20の温度制御に必要と予想される熱伝送媒体16の設定温度および設定量の少なくとも一方を予測し、当該予測に基づいて、これらの制御開始時刻を決定してもよい。例えば、消費電力量が大きくなる日中のピークカット対策として二次電池20を使用する場合などは、必要な熱伝送媒体16の温度は気象条件から、ある程度の予想が可能である。また、ピークカットが実施される時間の情報を取得することにより、必要な熱伝送媒体16の量も、ある程度の予想が可能である。これらの情報を取得することにより、熱伝送媒体16の制御開始時刻を決定すれば、必要な時に収容部14に必要な量の熱伝送媒体16を用意できないという事態を避けることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明による発電システムの第3実施形態について説明する。
第3実施形態においては、上述した第1または第2実施形態において、二次電池20の急速な充放電を行うことができるようにする。二次電池20において急速な充放電を行うと、当該二次電池20の温度変化は特に激しくなる。二次電池20を例えばリチウムイオン電池のような充電池とする場合、このような急速な充放電を行うと、温度変化により性能の劣化が生じる。
したがって、第3実施形態においては、二次電池20の急速な充放電を行う場合は、図3に示す温度制御に代えて、または図3に示す温度制御とともに、二次電池20のさらなる温度制御を行う。すなわち、二次電池20の急速な放電を行う場合、熱伝送媒体16を加熱して温水にし、当該温水を利用して二次電池20を加熱する。また、二次電池20の急速な充電をする場合、熱伝送媒体16を冷却して冷水にし、当該冷水を利用して二次電池20を冷却する。
このような温度制御により、空気および水の比熱と熱伝導率との関係から、ファンなどを用いるよりも効果的に二次電池20の温度を一定の範囲に保つことが可能になる。このため、第3実施形態に係る発電システムにおいては、二次電池20の急速な充放電を安全に行うことができる。このような制御を行うことにより、例えば、緊急に電力の融通をしなければならなくなった場合でも、近隣の家庭にある発電システム同士において急速な充電および急速な放電を行って、電気を迅速に融通することができる。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づいて種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意すべきである。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の機能部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上述した本発明の各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせて実施することもできる。
例えば、上述した説明においては、本発明を発電システムの発明として記載したが、本発明は発電システムの発明に限定されるものではなく、上述したような発電システムの制御方法にも適用することができる。
また、上述した各実施形態における制御は、説明を簡略化するために典型的な代表例を示したにすぎず、同様の趣旨に基づいて他の各種の制御とすることもできる。
なお、上述した各実施形態においては、収容部14に収容される熱伝送媒体16が水であるものとして説明したが、本発明の熱伝送媒体は水に限定されるものではない。例えば、本発明の熱伝送媒体は、油などの液体や、あるいは空気などの気体とすることもできる。
また、上述した各実施形態においては、燃料電池12がSOFCであるものとして説明したが、燃料電池12を他の燃料電池としてもよい。
さらに、上述した各実施形態においては、二次電池20がリチウムイオン電池であるものとして説明したが、二次電池20を他の二次電池としてもよい。例えば、自然環境が厳しい寒冷地などにおいては、鉛電池、ニッケル水素電池など、他の種類の蓄電池を用いることもできる。
また、本発明において、燃料電池のユニットすなわち燃料電池発電部が、二次電池20の温度制御を行う制御部30のような機能部を有するようにしてもよい。この場合、本発明に係る燃料電池は、熱伝達媒体を温度制御するとともに、二次電池に蓄電する電力を供給することができる。また、このような燃料電池は、熱伝送媒体の温度および二次電池の温度に基づいて、燃料電池の発電を制御するとともに熱伝送媒体を温度制御し、熱伝送媒体によって二次電池が温度制御されるようにする制御部を備えるのが望ましい。
1,2 発電システム
10 燃料電池発電部
12 燃料電池
14 収容部
16 熱伝送媒体
20 二次電池
30 制御部
32,34 温度センサ
40 気象情報取得部

Claims (9)

  1. 燃料電池の発電により温度制御される熱伝送媒体を収容する収容部および当該燃料電池を有する燃料電池発電部と、
    前記燃料電池発電部が発電する電力を蓄電可能な二次電池と、
    前記収容部に収容された熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御し、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにする制御部と、
    を備える発電システム。
  2. 前記制御部は、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体の温度を制御することにより、前記二次電池が温度制御されるようにする、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記制御部は、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体の量を制御することにより、前記二次電池が温度制御されるようにする、請求項1に記載の発電システム。
  4. 前記制御部は、設定された時刻において、前記収容部に収容される熱伝送媒体の温度および量の少なくとも一方が設定された条件を満たすように、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御する、請求項1に記載の発電システム。
  5. 前記制御部は、前記熱伝送媒体の少なくとも一部を、前記二次電池の温度制御に利用される熱伝送媒体とは別に温度制御する、請求項1に記載の発電システム。
  6. 前記制御部は、設定された時刻において、前記二次電池が設定された温度に制御されるようにする、請求項1に記載の発電システム。
  7. 燃料電池の発電により温度制御される熱伝送媒体を収容する収容部および当該燃料電池を有する燃料電池発電部と、
    前記燃料電池発電部が発電する電力を蓄電可能な二次電池と、
    前記収容部に収容された熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御し、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにする制御部と、
    気象要素の情報を取得する気象情報取得部と、を備え、
    前記制御部は、前記気象情報取得部が取得した気象要素の情報ならびに前記収容部に収容された熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御し、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにする、発電システム。
  8. 燃料電池の発電により温度制御される熱伝送媒体を収容する収容部および当該燃料電池を有する燃料電池発電部と、
    前記燃料電池発電部が発電する電力を蓄電可能な二次電池と、
    を備える発電システムの制御方法であって、
    前記収容部に収容された熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記収容部に収容された熱伝送媒体を温度制御し、前記燃料電池発電部から供給される熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにする、発電システムの制御方法。
  9. 熱伝送媒体を温度制御するとともに、二次電池に蓄電する電力を供給可能な燃料電池であって、
    前記熱伝送媒体の温度および前記二次電池の温度に基づいて、前記燃料電池の発電を制御するとともに前記熱伝送媒体を温度制御し、前記熱伝送媒体によって前記二次電池が温度制御されるようにする制御部を備える、燃料電池。
JP2013077345A 2013-04-03 2013-04-03 発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池 Active JP6087192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077345A JP6087192B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池
EP14778616.4A EP2983240A4 (en) 2013-04-03 2014-04-03 ENERGY GENERATION SYSTEM, CONTROL METHOD FOR ENERGY GENERATION SYSTEM, AND FUEL CELL
US14/782,277 US20160049708A1 (en) 2013-04-03 2014-04-03 Power generation system, method of controlling power generation system, and fuel cell
PCT/JP2014/001946 WO2014162746A1 (ja) 2013-04-03 2014-04-03 発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077345A JP6087192B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203605A JP2014203605A (ja) 2014-10-27
JP6087192B2 true JP6087192B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51658054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077345A Active JP6087192B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160049708A1 (ja)
EP (1) EP2983240A4 (ja)
JP (1) JP6087192B2 (ja)
WO (1) WO2014162746A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838510B1 (ko) * 2016-03-11 2018-03-14 현대자동차주식회사 증발냉각식의 연료 전지 시스템과 그것을 위한 냉각 제어 방법
WO2018221583A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 京セラ株式会社 設備管理方法及び設備管理装置
CN109994760B (zh) 2018-01-03 2022-06-28 通用电气公司 用于燃料电池系统的温度控制系统和方法及燃料电池系统
CN109616708A (zh) * 2018-12-14 2019-04-12 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种混合电源系统及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351653A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004355860A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 併合発電システム、発電プラント、二次電池の保温方法
JP2006111116A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源装置およびこれを搭載した車両
JP4552727B2 (ja) 2005-03-28 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 充電装置及び充電式電動工具セット
JP4830852B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR2912552B1 (fr) * 2007-02-14 2009-05-22 Soitec Silicon On Insulator Structure multicouche et son procede de fabrication.
EP2212332B1 (en) * 2007-09-14 2012-10-24 Bayer Intellectual Property GmbH Substituted tricyclic compounds and methods of use thereof
JP2011159409A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Corp 電力供給システム
US20110214930A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Enerfuel, Inc. Method and system for controlling the temperature of vehicle batteries
JP5531742B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5763484B2 (ja) * 2011-09-15 2015-08-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203605A (ja) 2014-10-27
EP2983240A1 (en) 2016-02-10
US20160049708A1 (en) 2016-02-18
WO2014162746A1 (ja) 2014-10-09
EP2983240A4 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Thermal optimization of composite PCM based large-format lithium-ion battery modules under extreme operating conditions
JP6087192B2 (ja) 発電システムおよび発電システムの制御方法ならびに燃料電池
JP4692643B2 (ja) 二次電池システム及び二次電池システムを備える車両
US9711988B2 (en) Fuel cell system, method for controlling fuel cell system, and storage battery system
JP5373939B2 (ja) コジェネレーションシステム及び運転方法
CN105051968B (zh) 电池和机动车
JP5444020B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5461602B2 (ja) 電力管理システム
KR20050021906A (ko) 코제너레이션 시스템, 코제너레이션 설비의 운전 제어장치 및 코제너레이션 설비의 운전 제어 프로그램을기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
EP3347941B1 (en) Heat flux assembly for an energy storage device
CN109155957A (zh) 服务器装置、传感器设备、传感器网络、控制方法、以及控制程序
JP2014049402A (ja) 二次電池の冷却方法
CN114171812A (zh) 电池系统、控制方法、存储介质、控制装置和车辆
JP2013046559A (ja) 蓄電制御装置、蓄電システム及び制御プログラム
JP5203842B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP4994108B2 (ja) 蓄熱制御装置
WO2014097490A1 (ja) リチウムイオン二次電池モジュール及びその余寿命診断装置、並びにその診断方法
JP6672947B2 (ja) 燃料電池、推定方法及びコンピュータプログラム
JP5950159B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2014160593A (ja) 電池温度制御方法および二次電池システム
JP2023139593A (ja) 加温時間算出装置
WO2022038778A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6902847B2 (ja) 電気的蓄積ユニットの動作方法及び発電ユニットの動作方法
CN117199615A (zh) 基于电池热能的供电方法及相关装置
JP2010229937A (ja) 車両の熱管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150