JP2011209143A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011209143A
JP2011209143A JP2010077912A JP2010077912A JP2011209143A JP 2011209143 A JP2011209143 A JP 2011209143A JP 2010077912 A JP2010077912 A JP 2010077912A JP 2010077912 A JP2010077912 A JP 2010077912A JP 2011209143 A JP2011209143 A JP 2011209143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
shaft
shafts
torsion
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010077912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220792B2 (ja
Inventor
Kenjiro Matsumoto
賢次郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010077912A priority Critical patent/JP5220792B2/ja
Publication of JP2011209143A publication Critical patent/JP2011209143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220792B2 publication Critical patent/JP5220792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】トーションバーを介して同軸に連結される第1軸および第2軸間の捩れを検出するトルクセンサにおいて、磁性体を不要としてコスト低減を図るとともに、簡単な構成で小型化を可能とする。
【解決手段】周方向に交互に着磁されて同一径のリング状に形成されるとともに相互に対向する第1および第2多極磁石13,14が第1軸11および第2軸12にそれぞれ固定され、第1および第2多極磁石13,14間の中央部に磁気センサ15が配置され、第1および第2軸11,12間を結ぶトーションバー10の捩れによる第1および第2軸11,12の相対角が、磁気センサ15で検出される磁力の角度に基づいて演算手段16で演算される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トーションバーを介して同軸に連結される第1軸および第2軸間の捩れを検出するトルクセンサに関する。
トーションバーで第2軸に連結される第1軸側にリング状である多極の永久磁石が固定され、一対のリング状の磁性体が第2軸側に固定され、第1および第2軸の相対角変化による一対の磁性体間の磁束変化を検出することで第1軸および第2軸間の捩れを検出するようにしたトルクセンサが特許文献1で知られている。
特開2008−180517号公報
ところで、リング状の磁性体は、その材料費および製造コストが高いものであり、上記特許文献1で開示されるようにリング状の磁性体が一対必要となるのでは、全体的にコストが高く、しかもトルクセンサの大型化を招いてしまう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、磁性体を不要としてコスト低減を図るとともに、簡単な構成で小型化を可能としたトルクセンサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、トーションバーを介して同軸に連結される第1軸および第2軸間の捩れを検出するトルクセンサであって、周方向に交互に着磁されて同一径のリング状に形成されるとともに相互に対向するようにして第1軸および第2軸にそれぞれ固定される第1および第2多極磁石と、第1および第2多極磁石間の中央部に配置される磁気センサと、前記トーションバーの捩れによる第1および第2軸の相対角を前記磁気センサで検出される磁力の角度に基づいて演算する演算手段とを備えることを特徴とする。
本発明の上記特徴によれば、磁性体が不要であるので、材料費および製造コストを低減して全体コストの低減を図ることが可能となるとともに、リング状の第1および第2多極磁石間の中央部に磁気センサが配置されるだけの簡単な構成であり、小型化が可能となるとともに組付けも容易となる。
トルクセンサの縦断面図である。 トルクセンサの斜視図である。 第1軸および第2軸間に相対角変化が生じていない中立状態での第1および第2多極磁石間の磁力線の方向を示す図である。 第1軸が第2軸に対して中立状態から一方向に5度だけ角変位したときの図3に対応した図である。 第1軸が第2軸に対して中立状態から他方向に5度だけ角変位したときの図3に対応した図である。 磁気センサの出力および磁力方向の関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図1〜図6を参照しながら説明すると、先ず図1および図2において、電動パワーステアリング装置においてステアリングシャフトの中間部には、トーションバー10で連結される第1軸11および第2軸12間の捩れを検出するようにして本発明に従って構成されるトルクセンサが介設される。
このトルクセンサは、周方向に交互に着磁されてリング状に形成されて第1軸11に固定される第1多極磁石13と、周方向に交互に着磁されて第1多極磁石13と同一径のリング状に形成されるとともに第1多極磁石13に対向するようにして第2軸12に固定される第2多極磁石14と、第1および第2多極磁石13,14間の中央部に配置される磁気センサ15と、磁気センサ15の検出値に基づいて前記トーションバー10の捩れによる第1および第2軸11,12の相対角を演算する演算手段16とを備える。
第1および第2多極磁石13,14は、複数ずつのN極およびS極が周方向交互に隣接するように着磁されて成るものであり、各N極および各S極の周方向に沿う幅は、たとえば中心角が15度となるようにして同一に設定される。また第1および第2多極磁石13,14は、第1および第2軸11,12間に相対角変位が生じていない中立状態では、図3で示すように、第1多極磁石13のN極に第2多極磁石14のS極が対向し、第1多極磁石13のS極に第2多極磁石14のN極が対向するようにして第1軸11および第2軸12に固定される。しかも第1および第2多極磁石13,14での周方向に隣接するN極およびS極間での磁力線を阻害しないように近づけすぎない距離となるようにして第1および第2多極磁石13,14間の距離が設定される。これにより、第1多極磁石13側でN極からS極に向けて生じる磁力線の向きと、第2多極磁石14側でN極からS極に向けて生じる磁力線の向きは、図3の白抜き太線矢印で示すように、周方向同一箇所では相互に反対方向を向くことになる。
前記磁気センサ15は、この実施の形態ではGMR(Giant Magneto Resistance)素子であり、この磁気センサ15および前記演算手段16は合成樹脂によるセンサハウジング17に埋封され、センサハウジング17に一体に形成されるカプラ部17a内に配置される複数の端子18…から出力される。なお磁気センサ15の故障に備えて一対の磁気センサ15…が前記センサハウジング17に埋封されるようにしてもよい。
ところで、第1および第2多極磁石13,14間を複数に分割するとともに第1および第2多極磁石13,14の周方向に間隔をあけた複数箇所では、第1多極磁石13側の磁力線が二点鎖線の矢印で示すように生じ、第2多極磁石14側の磁力線が破線の矢印で示すように生じるものであり、その結果、第1多極磁石13および第2多極磁石14の相互磁力干渉による磁力が実線矢印で示すように生じることになる。
而して第1および第2軸11,12間に相対角変位が生じていない中立状態では、図3で示すように、第1および第2多極磁石13,14の相互干渉による磁力の方向が第1および第2多極磁石13,14の軸方向に沿うことになる。
それに対し、第2軸12に対して第1軸11が周方向一方に相対角変位したとき、たとえば中立状態から第1軸11が図3の右方向に5度だけ角変位したときには、第1多極磁石13側の磁力線、第2多極磁石14側の磁力線、ならびに第1および第2多極磁石13,14の相互干渉による磁力が図4で示すように変化する。
また第2軸12に対して第1軸11が周方向他方に相対角変位したとき、たとえば中立状態から第1軸11が図3の左方向に5度だけ角変位したときには、第1多極磁石13側の磁力線、第2多極磁石14側の磁力線、ならびに第1および第2多極磁石13,14の相互干渉による磁力が図5で示すように変化する。
ところで第1および第2多極磁石13,14間の中央部に配置される磁気センサ15からは、図6で示すように、第1および第2多極磁石13,14間の中央部での両多極磁石13,14の相互干渉による磁力のうち第1および第2多極磁石13,14の周方向に沿う分力cosθmと、前記相互干渉による磁力のうち第1および第2多極磁石13,14の軸方向に沿う分力sinθmとが出力される。而して第1および第2多極磁石13,14の相互干渉による磁力の向きの角度θmは次の第(1)式によって得られる。
θm=arctan(sinθm/cosθm)・・・(1)
一方、本願の発明者が実行したコンピュータシミュレーションの結果、相互干渉による前記磁力の向きの角度θmと、第1および第2多極磁石13,14すなわち第1および第2軸11,12の相対角とは、その相対角が0度〜7.5度の範囲では比例関係にあることが判明した。これを前提にすると次の第(2)式が成立する。
θm={1−相対角/(360/磁極数)}×90・・・(2)
この第(2)式によれば、角度θmがわかれば相対角を得ることが可能であり、たとえば角度θmを60度、磁極数を24としたときに、相対角は5度となるものである。演算手段16は、第(1)式および第(2)式の演算を行うものであり、磁気センサ15の検出値に基づいて前記トーションバー10の捩れによる第1および第2軸11,12の相対角を演算することができる。
而して前記角度θmがマイナスの値であるときには、180度を加算して代入することで反転させればよい。また前記相対角が正の値であるときには右回転、負の値であるときには左回転であるとわかる。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、周方向に交互に着磁されて同一径のリング状に形成されるとともに相互に対向する第1および第2多極磁石13,14が第1軸11および第2軸12にそれぞれ固定され、第1および第2多極磁石13,14間の中央部に磁気センサ15が配置され、第1および第2軸11,12間を結ぶトーションバー10の捩れによる第1および第2軸11,12の相対角が、磁気センサ15で検出される磁力の角度に基づいて演算手段16で演算されるので、磁性体が不要となり、材料費および製造コストを低減して全体コストの低減を図ることが可能となる。
しかもリング状の第1および第2多極磁石13,14間の中央部に磁気センサ15が配置されるだけの簡単な構成であり、小型化が可能となるとともに組付けも容易となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
10・・・トーションバー
11・・・第1軸
12・・・第2軸
13・・・第1多極磁石
14・・・第2多極磁石
15・・・磁気センサ
16・・・演算手段

Claims (1)

  1. トーションバー(10)を介して同軸に連結される第1軸(11)および第2軸(12)間の捩れを検出するトルクセンサであって、周方向に交互に着磁されて同一径のリング状に形成されるとともに相互に対向するようにして第1軸(11)および第2軸(12)にそれぞれ固定される第1および第2多極磁石(13,14)と、第1および第2多極磁石(13,14)間の中央部に配置される磁気センサ(15)と、前記トーションバー(10)の捩れによる第1および第2軸(11,12)の相対角を前記磁気センサ(15)で検出される磁力の角度に基づいて演算する演算手段(16)とを備えることを特徴とするトルクセンサ。
JP2010077912A 2010-03-30 2010-03-30 トルクセンサ Expired - Fee Related JP5220792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077912A JP5220792B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 トルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077912A JP5220792B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209143A true JP2011209143A (ja) 2011-10-20
JP5220792B2 JP5220792B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44940362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077912A Expired - Fee Related JP5220792B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220792B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108477A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 株式会社ジェイテクト トルク検出装置
WO2012153554A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 アルプス電気株式会社 トルク検出装置
KR101537191B1 (ko) * 2014-05-15 2015-07-23 대성전기공업 주식회사 파워 스티어링 토크 센서 유니트
EP2802505B1 (de) * 2012-01-10 2017-03-15 Tedrive Steering Systems GmbH Servolenkbaugruppe mit differenzwinkelsensorik

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526748A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Snr Roulements 軸上のトルクの測定装置
JPH08327473A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nissan Motor Co Ltd トルクセンサ
JPH0943072A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nissan Motor Co Ltd 力学量センサ
JP2002195897A (ja) * 2000-10-31 2002-07-10 Snr Roulements トルクを測定するための装置及び該装置を備えるモジュール
JP2002350251A (ja) * 2001-03-09 2002-12-04 Snr Roulements トルク測定装置、同装置によるトルク測定方法、ならびに同装置を備えたステアリングコラムおよびモジュール
JP2009069106A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nsk Ltd トルク検出装置、及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526748A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Snr Roulements 軸上のトルクの測定装置
JPH08327473A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nissan Motor Co Ltd トルクセンサ
JPH0943072A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nissan Motor Co Ltd 力学量センサ
JP2002195897A (ja) * 2000-10-31 2002-07-10 Snr Roulements トルクを測定するための装置及び該装置を備えるモジュール
JP2002350251A (ja) * 2001-03-09 2002-12-04 Snr Roulements トルク測定装置、同装置によるトルク測定方法、ならびに同装置を備えたステアリングコラムおよびモジュール
JP2009069106A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nsk Ltd トルク検出装置、及び電動パワーステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108477A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 株式会社ジェイテクト トルク検出装置
US9057652B2 (en) 2011-02-08 2015-06-16 Jtekt Corporation Torque detecting apparatus
WO2012153554A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 アルプス電気株式会社 トルク検出装置
EP2802505B1 (de) * 2012-01-10 2017-03-15 Tedrive Steering Systems GmbH Servolenkbaugruppe mit differenzwinkelsensorik
KR101537191B1 (ko) * 2014-05-15 2015-07-23 대성전기공업 주식회사 파워 스티어링 토크 센서 유니트

Also Published As

Publication number Publication date
JP5220792B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8800388B2 (en) Torque sensor apparatus
JP6311926B2 (ja) トルクセンサおよび電動パワーステアリング装置
JP3913657B2 (ja) トルクセンサ
US8607649B2 (en) Torque sensor
JP2004020527A (ja) トルクセンサ
US20120285266A1 (en) Torque sensor
JP2006292423A (ja) 回転角度センサ及びこれを用いたトルクセンサ、操舵角センサ、ステアリング装置並びにパワーステアリング装置
JP5220792B2 (ja) トルクセンサ
JP4518818B2 (ja) トルクセンサ
JP2012237728A (ja) トルクセンサ
JP2008076148A (ja) ねじりトルク測定装置
JP2013205032A5 (ja)
JPH0293321A (ja) 相対変位検出装置
CN108344533B (zh) 扭矩检测装置
CN110402376B (zh) 转矩传感器
JP2018155537A (ja) トルクセンサ
JP5469937B2 (ja) 相対角度検出装置及びパワーステアリング装置
JP6691071B2 (ja) トルクセンサ
JP2007292511A (ja) 位置検出装置及び電動パワーステアリング用モータ
JP2007271565A (ja) トルク検出装置
JP4771736B2 (ja) トルクセンサ
JP2012237727A (ja) トルクセンサ
JP6350233B2 (ja) 車両用検出装置
JP2006162460A (ja) トルクセンサ
JP2006308371A (ja) 非接触回転変位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees