JP2018155537A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018155537A
JP2018155537A JP2017051103A JP2017051103A JP2018155537A JP 2018155537 A JP2018155537 A JP 2018155537A JP 2017051103 A JP2017051103 A JP 2017051103A JP 2017051103 A JP2017051103 A JP 2017051103A JP 2018155537 A JP2018155537 A JP 2018155537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pair
axis
torque sensor
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430562B2 (ja
Inventor
拓海 吉谷
Takumi Yoshitani
拓海 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Melexis Technologies SA
Original Assignee
Melexis Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Melexis Technologies SA filed Critical Melexis Technologies SA
Priority to JP2017051103A priority Critical patent/JP6430562B2/ja
Priority to KR1020180027096A priority patent/KR20180106891A/ko
Priority to EP18160715.1A priority patent/EP3376193B1/en
Priority to US15/916,478 priority patent/US10618553B2/en
Priority to CN201810213642.8A priority patent/CN108627292B/zh
Publication of JP2018155537A publication Critical patent/JP2018155537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430562B2 publication Critical patent/JP6430562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • G01L3/103Details about the magnetic material used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/104Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/40Position sensors comprising arrangements for concentrating or redirecting magnetic flux

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】磁気検出素子及び磁気検出素子を実装するための材料の厚みが、磁束の検出感度に影響を及ぼさないトルクセンサを提供する。【解決手段】ステアリングシャフト20と共に回転する多極磁石部11と、ステアリングシャフト20とトーションバー22を介して接続されたコラムシャフト21と共に回転し、多極磁石部11の磁界内に配置された磁気ヨーク部12と、磁気ヨーク部12の一対の磁気ヨーク120、121の磁力線をそれぞれ集磁する一組の集磁板本体13a、14aと、一組の集磁板本体13a、14aのそれぞれからステアリングシャフト20の軸方向に伸びて間隙を形成する一対の集磁突起13b、14bとを備えた一対の集磁板13、14と、検出面の法線をステアリングシャフト20の径方向とし、一対の集磁突起13b、14bの間隙に対して配置され、間隙の磁束を検出する磁気検出部10とを有するトルクセンサ。【選択図】図2

Description

本発明は、トルクセンサに関する。
従来の技術として、ステアリングシャフトに加わるトルクを磁石及び磁気センサにより検出するトルクセンサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたトルクセンサは、運転手が操作するステアリングホイールが接続されたステアリングシャフトと、トーションバーを介してステアリングシャフトと連結されるコラムシャフトとの連結部等に設けられるものであって、ステアリングシャフトに連結された円筒状の多極磁石と、多極磁石の磁界内に配置されてコラムシャフトと一体回転する一対の磁気ヨークと、一対の磁気ヨークとそれぞれ磁気的に結合された一対の集磁要素と、磁束密度を検出するホールICとを有し、ステアリングシャフトに加わるトルクに応じてトーションバーが捻れ変形すると、多極磁石と一対の磁気ヨークとの相対位置が変化して一対の磁気ヨーク間に生じる磁束密度が変化することを利用して、一対の集磁要素のそれぞれに設けられた突起の間にホールICを配置し、一対の磁気ヨーク間の磁束密度を検出することで、ステアリングシャフトに加わるトルクを検出する。検出したトルクの情報はECU(Electric Control Unit)に送られ、ECUはコラムシャフトに接続されて運転手の操舵を補助するアシスト機構に対し、コラムシャフトに加える補助力を制御するための信号を送る。
ここで、図18並びに図19(a)及び(b)に示すように、ホールIC10wがリード線11wにより図示しない基板に実装される場合は、一対の集磁要素のそれぞれに設けられた突起13c及び14cの間隔Dwの最低値は、ホールIC10wの厚みとなる(例えば、1.5mm)。ホールIC10wのホールプレート100wは集磁要素の突起13c及び14cの間に配置されることで、一対の磁気ヨーク間の磁束密度をより大きく検出し、集磁要素の突起13c及び14cの間隔Dwをできる限り小さくすることで検出する磁束密度を最大化する。
また、図20並びに図21(a)及び(b)に示すように、トルクセンサを構成する際に、ホールIC10xの基板11xへの表面実装が要求される場合がある。この場合、一対の集磁要素のそれぞれに設けられた突起13c及び14cの間隔Dxの最低値は、ホールIC10xの厚み(例えば、1.5mm)及び基板11xの厚み(例えば、1.1mm)を合わせたものとなる。ホールIC10xのホールプレート100xは集磁要素の突起13c及び14cの間に配置されることで、一対の磁気ヨーク間の磁束密度をより大きく検出するものの、集磁要素の突起13c及び14cの間隔DxがDwの場合に比べて基板11xの厚みだけ大きくなり、検出する磁束密度が減少するという問題がある。
上記問題を解決するものとして基板に切り欠きを設けたトルクセンサが提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3及び特許文献4)。
特許文献2、特許文献3及び特許文献4に開示されたトルクセンサは、図22並びに図23(a)及び(b)に示すように、基板11yに切り欠き110yを設け、集磁要素の突起14cを切り欠き110yによって形成される空間に配置することで、集磁要素の突起13c及び14cの間隔Dyの最低値をホールIC10yの厚みとする(例えば、1.5mm)。ホールIC10yのホールプレート100yは、間隔を狭くした集磁要素の突起13c及び14cの間に配置されることで、一対の磁気ヨーク間の磁束密度をより大きく検出し、集磁要素の突起13c及び14cの間隔Dyを間隔Dwと同程度とすることで検出する磁束密度を最大化する。
また、図24並びに図25(a)及び(b)に示すように、トルクセンサを構成する際に、ホールIC10zを基板11zへ表面実装するとともに封止材12zによるモールドを要求される場合がある。
特開2012‐237728号公報 特開2016‐3984号公報 特開2016‐102671号公報 特開2016‐102672号公報
この場合、一対の集磁要素のそれぞれに設けられた突起13c及び14cの間隔Dzの最低値は、ホールIC10zの厚み(例えば、1.5mm)、基板11z(例えば、1.1mm)及び封止材12zの厚み(例えば、2mm)を合わせたものとなる。ホールIC10zのホールプレート100zは集磁要素の突起13c及び14cの間に配置されることで、一対の磁気ヨーク間の磁束密度をより大きく検出するものの、集磁要素の突起13c及び14cの間隔DzがDwの場合に比べて基板11z及び封止材12zの厚みだけ大きくなり、検出する磁束密度が減少するという問題がある。
また、特許文献2、特許文献3及び特許文献4に示すトルクセンサのホールIC及び基板を封止材でモールドしたとしても、集磁要素の突起13c及び14cの間隔について、基板の厚みは無視できるものの、少なくとも封止材の厚みは無視できない、という問題がある。
従って、本発明の目的は、磁気検出素子及び磁気検出素子を実装するための材料の厚みが、磁束の検出感度に影響を及ぼさないトルクセンサを提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下のトルクセンサを提供する。
[1]前記第1の軸と共に回転する多極磁石と、
前記第1の軸とトーションバーを介して接続された第2の軸と共に回転し、前記多極磁石の磁界内に配置された一対の磁気ヨークと、
前記一対の磁気ヨークの磁力線をそれぞれ集磁する一組の集磁体本体と、前記一組の集磁体本体のそれぞれから前記第1の軸の軸方向に伸びて間隙を形成する一対の突起とを備えた一対の集磁体と、
検出面の法線を前記第1の軸の径方向とし、前記第1の軸の径方向を法線とする平面視で前記一対の突起の前記間隙に対して配置され、前記第1の軸の軸方向を法線とする平面視で前記一対の突起と重ならないよう配置されて前記一対の突起の前記間隙の磁束を検出する磁気検出素子とを有するトルクセンサ
[2]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向を磁気検出方向とする前記[1]に記載のトルクセンサ
[3]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に間隔を設けて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの間に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ
[4]前記磁気検出素子は、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に磁気コンセントレータをさらに有する前記[3]に記載のトルクセンサ
[5]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ
[6]前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするホールプレートを有する前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ。
[7]前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするMR要素を有する前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ。
[8]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートを有し、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように前記一対の集磁体の前記一対の突起が設けられる前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ。
[9]前記多極磁石は、前記第1の軸の周方向にS極とN極が予め定めたピッチで交互に配置され、
前記一対の磁気ヨークは、互いに前記予め定めたピッチだけ周方向にずらして配置される前記[1]‐[8]のいずれかに記載のトルクセンサ
[10]前記第1の軸と共に回転する多極磁石と、
前記第1の軸とトーションバーを介して接続された第2の軸と共に回転し、前記多極磁石の磁界内に配置された一対の磁気ヨークと、
検出面の法線を前記第1の軸の径方向とし、前記第1の軸の径方向を法線とする平面視で前記一対の磁気ヨークの間に配置され、前記第1の軸の軸方向を法線とする平面視で前記一対の磁気ヨークと重ならないよう配置されて前記一対の磁気ヨークの間の磁束を検出する磁気検出素子とを有するトルクセンサ
[11]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向を磁気検出方向とする前記[10]に記載のトルクセンサ
[12]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に間隔を設けて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの間に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する前記[10]又は[11]に記載のトルクセンサ
[13]前記磁気検出素子は、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に磁気コンセントレータをさらに有する前記[12]に記載のトルクセンサ
[14]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する前記[10]又は[11]に記載のトルクセンサ
[15]前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするホールプレートを有する前記[10]又は[11]に記載のトルクセンサ。
[16]前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするMR要素を有する前記[10]又は[11]に記載のトルクセンサ。
[17]前記多極磁石は、前記第1の軸の周方向にS極とN極が予め定めたピッチで交互に配置され、
前記一対の磁気ヨークは、互いに前記予め定めたピッチだけ周方向にずらして配置される前記[10]‐[16]のいずれかに記載のトルクセンサ。
[18]前記一対の磁気ヨークの磁力線をそれぞれ集磁する一組の集磁体を有する前記[10]‐[17]のいずれかに記載のトルクセンサ。
請求項1に係る発明によれば、磁気検出素子及び磁気検出素子を実装するための材料の厚みが、磁束の検出感度に影響を及ぼさないようにすることができる。
請求項2又は11に係る発明によれば、第1の軸の軸方向を磁気検出方向とする磁気検出素子を用いることができる。
請求項3又は12に係る発明によれば、第1の軸の軸方向に間隔を設けて配置された少なくとも一対のホールプレートと、検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの間に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項4又は13に係る発明によれば、検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの第1の軸の軸方向両端に磁気コンセントレータをさらに有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項5又は14に係る発明によれば、第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートと、検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項6又は15に係る発明によれば、検出方向を第1の軸の軸方向とするホールプレートを有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項7又は16に係る発明によれば、検出方向を第1の軸の軸方向とするMR要素を有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項8に係る発明によれば、第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートを有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項9又は17に係る発明によれば、第1の軸の周方向にS極とN極が予め定めたピッチで交互に配置された多極磁石と、互いに予め定めたピッチだけ周方向にずらして配置される一対の磁気ヨークとを用いることができる。
請求項10に係る発明によれば、第1の軸方向に離隔されて配置された一対の磁気ヨーク間の磁束を検出するための集磁板を省略することができる。
請求項18に係る発明によれば、集磁板の突起を省略することでトルクセンサを小型化することができる。
図1は、第1の実施の形態に係るステアリングシステムの構成例を示す概略図である。 図2は、第1の実施の形態のトルクセンサの構成例を示す分解斜視図である。 図3は、トルクセンサの構成例を示すステアリングシャフトの中心軸を通る断面における断面図である。 図4(a)‐(c)は、一対の磁気ヨークと多極磁石110のS極、N極との位置関係を示す正面図である。 図5は、集磁突起と磁気検出部との位置関係を示す斜視図である。 図6は、集磁突起と磁気検出部との位置関係を示すyz平面における断面図である。 図7(a)‐(c)は、ホールICの構成を示す斜視図、平面図及び断面図である。 図8は、ホールICの磁束検出動作を説明するための概略断面図である。 図9は、トーションバーの捻れ変形の角度とホールICの出力との関係を示す概略図である。 図10は、第2の実施の形態のトルクセンサの構成例を示す分解斜視図である。 図11は、トルクセンサの構成例を示す中心軸を通る断面における断面図である。 図12は、磁気ヨーク本体と磁気検出部との位置関係を示すyz平面における断面図である。 図13(a)‐(c)は、ホールICの構成の変形例を示す斜視図、平面図及び断面図である。 図14(a)‐(c)は、ホールICの構成の変形例を示す斜視図、平面図及び断面図である。 図15は、ホールICの構成の変形例を示す断面図である。 図16は、MRICの構成の変形例を示す断面図である。 図17(a)‐(c)は、ホールICの構成の変形例を示す斜視図、平面図及び断面図である。 図18は、従来技術におけるホールICと集磁要素の配置関係を示す斜視図である。 図19(a)及び(b)は、従来技術におけるホールICと集磁要素の配置関係を示す正面断面図及び側面断面図である。 図20は、従来技術におけるホールICと集磁要素の配置関係を示す斜視図である。 図21(a)及び(b)は、従来技術におけるホールICと集磁要素の配置関係を示す正面断面図及び側面断面図である。 図22は、従来技術におけるホールICと集磁要素の配置関係を示す斜視図である。 図23(a)及び(b)は、従来技術におけるホールICと集磁要素の配置関係を示す正面断面図及び側面断面図である。 図24は、従来技術におけるホールICと集磁要素の配置関係を示す斜視図である。 図25(a)及び(b)は、従来技術におけるホールICと集磁要素の配置関係を示す正面断面図及び側面断面図である。
[第1の実施の形態]
(トルクセンサの構成)
図1は、第1の実施の形態に係るステアリングシステムの構成例を示す概略図である。
ステアリングシステム7は、第1の軸であるステアリングシャフト20に加わるトルクを検出して検出信号を出力するトルクセンサ1と、ステアリングシャフト20の一端に接続されるステアリングホイール2と、運転者によるステアリングホイール2の操舵を補助するために減速ギア30を介して第2の軸であるコラムシャフト21にトルクを出力するモーター3と、トルクセンサ1の出力に応じてモーター3の動作を制御するECU(Electric Control Unit)4と、コラムシャフト21の回転運動をラック軸50の直線運動に変換するピニオンギア5と、ラック軸50と図示しないタイロッド等を介して連結される車輪6とを有する。
上記構成において、運転者がステアリングホイール2を回転させるとステアリングホイール2に接続されたステアリングシャフト20が回転する。ステアリングシャフト20が回転すると後述するトーションバー(22、図2参照。)を介して接続されたコラムシャフト21が回転する。コラムシャフト21が回転するとピニオンギア5を介してラック軸50が変位し、ラック軸50の変位量に応じて一対の車輪6の角度が変わる。
トルクセンサ1はステアリングシャフト20のトルクを検出し、検出したトルクに応じた検出信号を出力する。ECU4はトルクセンサ1の検出信号が入力されると検出信号に応じてモーター3の出力するトルクを制御する。モーター3の回転は減速ギア30で減速されてコラムシャフト21にトルクを加えて運転者のステアリングホイール2の回転操作を補助する。なお、コラムシャフト21を介さずに、モーター3の出力をラック軸50に直接伝達する構成としてもよい。
図2は、第1の実施の形態のトルクセンサ1の構成例を示す分解斜視図である。また、図3は、トルクセンサ1の構成例を示すステアリングシャフト20の中心軸を通る断面における断面図である。
トルクセンサ1は、基板上にホールICを実装した磁気検出部10と、ステアリングシャフト20と接続されて一体に回転する円筒状の多極磁石部11と、多極磁石部11の磁界内に配置されコラムシャフト21と接続されて一体に回転する磁気ヨーク部12と、磁気ヨーク部12と磁気的に結合された一対の集磁板13、14とを有する。
多極磁石部11は、円筒形状の多極磁石110を有し、多極磁石110は周方向にS極110sとN極110nとを交互に配置して構成される。多極磁石110は、樹脂製の保持筒111に保持され、保持筒111の内周がステアリングシャフト20の外周に嵌合されて保持されることでステアリングシャフト20と一体に回転する。多極磁石110の軸とステアリングシャフト20の軸とは互いに一致する。
多極磁石110は、フェライト、サマリウムコバルト、ネオジウム等の材料を用いて形成された永久磁石である。なお、磁石の大きさは、一例として、内径20mm、外径30mm、高さ10mmであり、S極110sとN極110nのピッチは2.5mmであるが、一対の磁気ヨーク120、121の大きさ及びピッチに応じて適宜変更することができる。
磁気ヨーク部12は、軟磁性体からなり多極磁石の径方向外側に配置される一対の磁気ヨーク120、121を有する。一対の磁気ヨーク120、121は樹脂製の保持筒122に保持され、保持筒122の内周がコラムシャフト21の外周に嵌合されて保持されることでコラムシャフト21と一体に回転する。一対の磁気ヨーク120、121の軸とコラムシャフト21の軸とは互いに一致する。なお、磁気ヨーク部12がステアリングシャフト20に接続され、多極磁石部11がコラムシャフト21に接続されるようにしてもよい。
一対の磁気ヨーク120、121は、円環状の磁気ヨーク本体120a、121aと、磁気ヨーク本体120a、121aの内周端から軸方向に延びる複数の爪120b、121bとを有する。磁気ヨーク本体120a、121aは、ステアリングシャフト20、コラムシャフト21の軸方向に互いに離隔して配置される。また、複数の爪120b、121bは、それぞれ磁気ヨーク本体120a、121aの周方向に等間隔に配置される。一対の磁気ヨーク120、121のそれぞれの爪120b、121bは、周方向に交互に配置されて予め定めたピッチでずれるように、対向する状態で樹脂製の保持筒122に保持される。爪120b、121bは多極磁石110の外周面と対向する。
一対の集磁板13、14は、円環状の集磁板本体13a、14aと、集磁板本体13a、14aからそれぞれ軸方向に間隙を設けて向かい合って延びた集磁突起13b、14bとを有する。一対の集磁板13、14及び磁気検出部10は樹脂製の保持筒103に保持される。なお、集磁板本体13a、14aは、一対の磁気ヨーク120、121の磁束を集磁できれば、完全な円環状でなくとも半円環状でもよく(180°に限らず任意の角度でよい。)、形状を円環に限定するものでもない。
ステアリングシャフト20とコラムシャフト21とはトーションバー22を介して接続される。ステアリングシャフト20、コラムシャフト21及びトーションバー22の軸はそれぞれ一致する。トーションバー22の一端22aは、ステアリングシャフト20の連結孔20aに嵌合され、ピン23を用いてステアリングシャフト20とともに回転するように固定される。また、トーションバー22の他端22bは、コラムシャフト21の連結孔21aに嵌合され、ピン24を用いてコラムシャフト21とともに回転するように固定される。
運転者のステアリングホイール2の操作に伴いステアリングシャフト20にトルクが付与されると当該トルクがトーションバー22を介してコラムシャフト21に伝達されるが、伝達される際にトーションバー22にトルクに応じた捻れ変形が生じる。トーションバー22の捻れ変形により、ステアリングシャフト20とコラムシャフト21との間には運転者により加えられたトルクに応じた相対的な回転変位が生じる。
ステアリングシャフト20とコラムシャフト21との相対的な回転変位が生じると、一対の磁気ヨーク120、121の爪120b、121bと多極磁石110のS極110s、N極110nとの位置関係が図4(a)‐(c)に示すように変化する。
図4(a)‐(c)は、一対の磁気ヨーク120、121と多極磁石110のS極110s、N極110nとの位置関係を示す正面図である。
ステアリングシャフト20とコラムシャフト21との相対的な回転変位が生じていない場合、つまりステアリングシャフト20にトルクが加わっておらずトーションバー22に捻じれが生じていない場合、一対の磁気ヨーク120、121と多極磁石110との位置関係は図4(b)に示すようになる。この状態において磁気ヨーク120、121の爪120b、121bには磁界が生じるものの、磁気ヨーク本体120a、121aの間には磁束が発生しない。
また、ステアリングシャフト20とコラムシャフト21との相対的な回転変位が生じた場合、つまりステアリングシャフト20にトルクが加わりトーションバー22に捻じれが生じた場合、一対の磁気ヨーク120、121と多極磁石110との位置関係はステアリングホイール2を時計周りに回転させた場合に図4(a)に示すようになり、ステアリングホイール2を反時計周りに回転させた場合に図4(b)に示すようになる。図4(a)の場合と図4(b)の場合とで、磁気ヨーク120、121の爪120b、121bには互いに逆の磁極の磁界が発生し、磁気ヨーク本体120a、121aの間には、正又は負の磁束が発生する。
磁気ヨーク120、121の磁力線はそれぞれ集磁板13、14によって集磁され、磁気ヨーク本体120a、121aの間に発生する磁束は集磁突起13b、14b間に集められる。集磁突起13b、14b間の磁束は磁気検出部10によって検出される。集磁突起13b、14bと磁気検出部10との位置関係を示したのが図5及び図6である。
図5は、集磁突起13b、14bと磁気検出部10との位置関係を示す斜視図である。また、図6は、集磁突起13b、14bと磁気検出部10との位置関係を示すyz平面における断面図である。
磁気検出部10は、2つのホールプレート100l、100rとxy平面においてこれらに重なるように設けられた軟磁性体板である磁気コンセントレータ100sとを備えたホールIC100と、当該ホールIC100を表面実装する基板101と、ホールIC及び基板101をモールドする封止材102とを有する。磁気検出部10は、y方向の磁束密度Byを検出する。なお、封止材102はトルクセンサ1の仕様や設置する状況に応じて省略してもよい。
集磁突起13b、14bは、それぞれの先端の間隙に間隔Dを設ける。磁気検出部10は、xy面の中心を集磁突起13b、14bとの間隙の位置に合わせて配置される。磁気検出部10と集磁突起13b、14bとの間隔は小さいほど検出される磁束密度が大きくなるものであり、間隔をなるべく小さく、接触して配置されるものであってもよい。なお、間隔DはホールIC100、基板101及び封止材102の厚みに依存せずに設定することができ、ホールIC100、基板101及び封止材102の厚みより小さくしてもよい。一例として、間隔Dは2mmに設定する。
図7(a)‐(c)は、ホールIC100の構成を示す斜視図、平面図及び断面図である。
ホールIC100は、基板100bと、基板100b上に設けられて基板100bの表面と平行な検出面を有し、磁気検出素子として検出方向を基板100b表面の法線方向とするホールプレート100l及びホールプレート100rと、ホールプレート100l、100r上に一部が重なるように基板100b1上に設けられて法線方向と直行する方向の磁束を法線方向に変換してホールプレート100l、100rに検出させる磁気コンセントレータ101sと、ホールプレート100l、100rの出力する信号を処理する信号処理部(図示せず)を有し、次に説明する信号処理によって法線方向及び法線方向と直行する方向の磁束密度を検出する。
図8は、ホールIC100の磁束検出動作を説明するための概略断面図である。
ホールIC100は、ホールプレート100l及び100rが図面垂直方向において磁束密度を検出するが、磁束fの図面水平方向成分をB‖(By)とし、図面垂直方向成分をBzとしたとき、図面水平方向成分B‖が磁気コンセントレータ100sによって誘導されてB⊥として検出されるため、ホールプレート100lは“B⊥‐Bz”を検出し、ホールプレート100rは“‐B⊥‐Bz”を検出する。
そのため、ホールIC100の信号処理部は、ホールプレート100lと100rとの出力の差分から磁束密度2B⊥に比例した信号を出力し、ホールプレート100lと100rとの出力の和から‐2Bzの磁束密度に比例した信号を出力する。本実施の形態では、ホールIC100は主に磁束fの図面水平方向成分B‖(By)を検出するものであり、ホールプレート100lと100rとの出力の差分から磁束密度2B⊥(By)に比例した信号をECU4に出力する。
なお、ホールIC100は、例えば、メレキシス製MLX91372等を用い、ホールプレート100lと100rとの間隔は、0.5mmであり、基板100bの厚みが1.5mm、y方向の幅が4.1mm、x方向の幅が3mmである。磁気コンセントレータ100sは、パーマロイを用いることができる。また、ホールIC100は、さらにx方向の磁束密度を検出する一対のホールプレートを設けるものであってもよい。
図9は、トーションバー22の捻れ変形の回転変位の角度とホールIC100の出力との関係を示す概略図である。
図4(a)‐(c)において説明したように、トーションバー22に捻じれが生じていない場合、一対の磁気ヨーク120、121と多極磁石110との位置関係は図4(b)に示すようになるため、磁気ヨーク本体120a、121aの間には磁束が発生しない。従って、ホールIC100の出力は磁束密度がBy=0の場合に対応したものとなる。
また、ステアリングシャフト20にトルクが加わりトーションバー22に捻じれが生じた場合、一対の磁気ヨーク120、121と多極磁石110との位置関係は捻じれの方向によって図4(a)又は(b)に示すようになるため、磁気ヨーク本体120a、121aの間に正又は負の磁束が発生する。従って、ホールIC100の出力は磁束が正の場合又は負の場合に対応したものとなる。
図4(a)と図4(b)の間、図4(b)と図4(c)の間は磁束の大きさに比例した出力が得られるため、トーションバー22の捻れ変形の角度とホールIC100の出力との関係は図9に示すように比例関係となる
(第1の実施の形態の効果)
上記した実施の形態によれば、従来のホールICは検出面の法線方向が感磁方向であるためにホールICを集磁板で挟む必要があったが、本実施の形態では検出面に平行な磁束も検出可能なホールIC100を用いて集磁突起13b、14b間の磁束を検出できるようにしたため、集磁突起13b、14b間の間隔を少なくともホールIC100の厚みより狭めることができる。つまり、ホールIC100及びホールIC100を実装するための基板101、封止材102等の材料の厚みが、磁気ヨーク本体120a、121aの間に発生する磁束を検出する感度に影響を及ぼさないようにすることができる。
また、集磁突起13b、14b間の間隔をホールIC100の厚みより狭めることができるため、集磁突起13b、14b間の磁束密度が増加し、トルクセンサ1の感度を向上させることができる。また、集磁突起13b、14b間の磁束密度が増加するため、従来と同様の感度の達成するのに多極磁石110を小型化又は薄型化することができる。
また、従来のように径方向に延びる突起13c及び14c(図18‐図25)を設ける必要がなくなるとともに、検出面の法線をステアリングシャフト20の径方向としてホールIC100を配置したため、トルクセンサ1の径方向のサイズを従来に比べて抑制することができる。
なお、集磁突起13b、14b間の間隔を小さくしたためにホールIC100の組み付け精度が必要になるが、ホールIC100の信号処理部に補正機能を備えることで組み付け誤差を解消できるようにしてもよい。補正機能は、例えば、感度とオフセットの最適値をホールIC100の信号処理部にプログラムすることにより補正を行う。(または、ホールIC100をトルクセンサ1に組みつけた後、トーションバー22を左右にねじり、そのときの磁束密度から感度とオフセットを割り出し、ホールIC100の信号処理部にプログラムすることで補正を行う。)
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、一対の集磁板13、14を省略した点で第1の実施の形態と異なる。また、一対の集磁板13、14の省略に応じて多極磁石部と磁気ヨーク部に変更を加えている。
図10は、第2の実施の形態のトルクセンサの構成例を示す分解斜視図である。また、図11は、トルクセンサの構成例を示す中心軸を通る断面における断面図である。
トルクセンサ1Aは、基板上にホールICを実装した磁気検出部10と、ステアリングシャフト20と一体回転する円筒状の多極磁石部11Aと、多極磁石部11Aの磁界内に配置されコラムシャフト21と一体回転する磁気ヨーク部12Aとを有する。
多極磁石部11Aは、第1の実施の形態の多極磁石部11の軸方向比率を減少させたものであり、円筒形状の多極磁石110Aを有し、多極磁石110Aは周方向にS極110AsとN極110Anとを交互に配置して構成される。多極磁石110Aは、樹脂製の保持筒111Aに保持され、保持筒111Aの内周がステアリングシャフト20の外周に嵌合されて保持されることでステアリングシャフト20と一体回転する。多極磁石110Aの軸とステアリングシャフト20の軸とは互いに一致する。
磁気ヨーク部12Aは、第1の実施の形態の多極磁石部11の軸方向の長さを短くしたものであり、軟磁性体からなり多極磁石の径方向外側に配置される一対の磁気ヨーク120A、121Aを有する。一対の磁気ヨーク120A、121Aは樹脂製の保持筒122Aに保持され、保持筒122Aの内周がコラムシャフト21の外周に嵌合されて保持されることでコラムシャフト21と一体に回転する。一対の磁気ヨーク120A、121Aの軸とコラムシャフト21の軸とは互いに一致する。
一対の磁気ヨーク120A、121Aは、円環状の磁気ヨーク本体120Aa、121Aaと、磁気ヨーク本体120Aa、121Aaの内周端から軸方向に延びる複数の爪120Ab、121Abとを有する。磁気ヨーク本体120Aa、121Aaは、ステアリングシャフト20、コラムシャフト21の軸方向に互いに離隔して配置される。また、複数の爪120Ab、121Abは、それぞれ磁気ヨーク本体120Aa、121Aaの周方向に等間隔に配置される。一対の磁気ヨーク120A、121Aのそれぞれの爪120Ab、121Abは、周方向に交互に配置されて予め定めたピッチでずれるように、対向する状態で樹脂製の保持筒122Aに保持される。爪120Ab、121Abは多極磁石110Aの外周面と対向する。
第1の実施の形態の多極磁石部11に比べて軸方向の長さを短くしたため、これに伴い円環状の磁気ヨーク本体120Aa、121Aaの軸方向の間隔が小さくなる。
磁気検出部10は、磁気ヨーク本体120Aa、121Aaの間の磁束を検出するため磁気ヨーク部12Aの外周面に検出面を対向させて配置される。
当該ステアリングシャフト20とコラムシャフト21との相対的な回転変位が生じた場合の、一対の磁気ヨーク120A、121Aの爪120Ab、121Abと多極磁石110AのS極110As、N極110Anとの位置関係の変化は第1の実施の形態の図4に示したものと同様である。
図12は、磁気ヨーク本体120Aa、121Aaと磁気検出部10との位置関係を示すyz平面における断面図である。
磁気検出部10は、第1の実施の形態の磁気検出部10と同様の構成を有しており、2つのホールプレート100l、100rとxy平面においてこれらに重なるように設けられた軟磁性体板である磁気コンセントレータ100sとを備えたホールIC100と、当該ホールIC100を表面実装する基板101と、ホールIC及び基板101をモールドする封止材102とを有する。磁気検出部10は、y方向の磁束密度を検出する。
磁気ヨーク本体120Aa、121Aaは、それぞれの間隙に間隔Dを設ける。磁気検出部10は、xy面の中心を磁気ヨーク本体120Aa、121Aaとの間隙の位置に合わせて配置される。磁気ヨーク本体120Aa、121Aa間の磁束はホールIC100の磁気コンセントレータ100sに誘導され、ホールIC100によって磁束密度が検出される。なお、間隔DはホールIC100、基板101及び封止材102の厚みに依存せずに設定することができ、ホールIC100、基板101及び封止材102の厚みより小さくしてもよいことはもちろんである。一例として間隔Dは、4mmである。また、磁気ヨーク部12Aのサイズを変えることなくDを小さくするために、円環状のヨーク本体120Aa、121Aaのそれぞれの外周側から、ステアリングシャフト20の軸方向に互いに近づくように磁気ヨークの外周面をさらに設けて一対の磁気ヨーク120A、121Aを拡張してもよい。なお、外周面は全周に渡って設けてもよいし、磁気ヨーク部12Aの回転範囲と磁気検出部10の設置位置が重なる範囲を含むように設けるものであってもよい。
(第2の実施の形態の効果)
上記した実施の形態によれば、ホールIC100に磁気コンセントレータ100sを設け、検出面に平行な磁束検出できるようにしたためにホールIC100を磁気ヨーク部12Aの円周面に接近させることができ、また、磁気ヨーク本体120Aa、121Aaの軸方向の間隔を小さくするとともに、ホールIC100の磁気コンセントレータ100sが磁束を誘導するようにしたため、集磁板を省略した場合であっても、磁気ヨーク本体120Aa、121Aa間の磁束を十分に検出することができる。また、ホールIC100及びホールIC100を実装するための基板101、封止材102等の材料の厚みが、磁気ヨーク本体120Aa、121Aaの間に発生する磁束を検出する感度に影響を及ぼさないようにすることができる。
また、第1の実施の形態の効果と同様に、トルクセンサ1Aの径方向のサイズを従来に比べて抑制することができるとともに、多極磁石部11A及び磁気ヨーク部12Aの軸方向のサイズが磁気検出部10の厚みに依存しないため、トルクセンサ1Aの軸方向のサイズを従来に比べて抑制することができる。
つまり、従来、軸方向に離隔されて配置された一対の磁気ヨーク間の磁束を検出するには、磁気コンセントレータを備えないホールICが用いられていた。しかし、磁気ヨーク間に発生する磁束密度が小さいために、また、磁気コンセントレータを備えないホールICの性質上、検出面の法線方向が感磁方向であるために、磁気ヨークと磁気的に接続された集磁板を設けてホールICを集磁板から延びる集磁突起で挟む必要があった。そこで、第2の実施の形態では、軸方向に離隔されて配置された一対の磁気ヨーク間の磁束を検出するための集磁板を省略したトルクセンサを提供する
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、ホールIC100を以下に示すものに変更してもよい。
図13(a)‐(c)は、ホールICの構成の変形例を示す斜視図、平面図及び断面図である。
ホールIC100Aは、基板100bと、基板100b上に設けられて基板100bの表面と平行に検出面を有し、磁気検出素子として検出方向を基板100b表面の法線方向とするホールプレート100l及びホールプレート100rと、ホールプレート100l、100r上に一部が重なるように設けられて法線方向と直行する方向の磁束を法線方向に変換してホールプレート100l、100rに検出させる磁気コンセントレータ101sと、ホールプレート100l、100rを外側から挟み込むように基板100b上に設けられて法線方向と直行する方向の磁束をホールプレート100l、100rに誘導する磁気コンセントレータ100s、100sと、ホールプレート100l、100rの出力する信号を処理する信号処理部(図示せず)を有し、法線方向及び法線方向と直行する方向の磁束密度を検出する。
このようなホールIC100Aを用いることで、磁気コンセントレータ100s、100sが検出面と平行な磁束をホールプレート100l、100rに誘導するため、トルクセンサ1、1Aの感度を向上することができる。
また、以下のようなホールICを採用してもよい。
図14(a)‐(c)は、ホールICの構成の変形例を示す斜視図、平面図及び断面図である。
ホールIC100Bは、基板100bと、基板100b上に設けられて基板100bの表面と平行に検出面を有し、磁気検出素子として検出方向を基板100b表面の法線方向とするホールプレート100l及びホールプレート100rと、ホールプレート100l、100r上に一部が重なるようにホールプレート100l、100rを外側から挟み込むように基板100b上に設けられて法線方向と直行する方向の磁束を法線方向に変換してホールプレート100l、100rに検出させる磁気コンセントレータ100s、100sと、ホールプレート100l、100rの出力する信号を処理する信号処理部(図示せず)を有し、法線方向及び法線方向と直行する方向の磁束密度を検出する。
このようなホールIC100Bを用いることで、磁気コンセントレータ100s、100sが検出面と平行な磁束をホールプレート100l、100rに誘導するため、トルクセンサ1、1Aの感度を向上することができる。
また、以下のようなホールICを採用してもよい。
図15は、ホールICの構成の変形例を示す断面図である。
ホールIC100Cは、基板100bと、基板100b上に設けられて基板100bの表面と垂直に検出面を有し、磁気検出素子として検出方向を基板100b表面と平行な方向とするホールプレート100tと、ホールプレート100tの出力する信号を処理する信号処理部(図示せず)を有し、法線方向と直行する方向の磁束密度を検出する。
このようなホールIC100Cを用いることで、ホールIC100、100A、100Bのように磁気コンセントレータを設ける必要がなくなる。
また、ホールICに代えて以下のようなMR(Magneto Resistance)ICを採用してもよい。
図16は、MRICの構成の変形例を示す断面図である。
MRIC100Dは、基板100bと、基板100b上に設けられて基板100bの表面に検出面を有し、磁気検出素子として検出方向を基板100b表面と平行な方向とするMR要素100mと、MR要素100mの出力する信号を処理する信号処理部(図示せず)を有し、法線方向と直行する方向の磁束密度を検出する。
このようなMRIC100Dを用いることで、MR要素を用いてトルクセンサ1、1Aを構成することができる。
また、以下のようなホールICを採用してもよい。
図17(a)‐(c)は、ホールICの構成の変形例を示す斜視図、平面図及び断面図である。
ホールIC100Eは、基板100bと、基板100b上に設けられて基板100bの表面と平行に検出面を有し、磁気検出素子として検出方向を基板100b表面の法線方向とするホールプレート100l及びホールプレート100rと、ホールプレート100l、100rの出力する信号を処理する信号処理部(図示せず)を有し、ホールプレート100l、100rの配置間隔を設けて(一例として2mm)、信号処理部においてホールプレート100l、100rの出力する信号の差分からΔBzを算出することで法線方向と直行する方向の磁束密度を検出する。なお、ステアリングシャフト20の径方向を法線とする平面視において、ホールプレート100l及びホールプレート100rの一部に集磁突起13b、14bがそれぞれ重なるように配置するものとする。
このようなホールIC100Eを用いることで、磁束密度Byではなく磁束密度の差分ΔBzを算出するようにしたため、磁気コンセントレータを不要としつつも、法線方向と直行する方向の磁束密度を検出することができる。
また、上記した実施の形態のセンサ、ヨーク、集磁板、磁石の材質及び形状は例示であって、トルク検出の機能が損なわれず、本発明の要旨を変更しない範囲内で、これらをそれぞれ適宜選択して新たな組み合わせに変更して用いてもよい。また、トルクセンサ1(1A)は、磁気検出部10、多極磁石部11(11A)、磁気ヨーク部12(12A)、集磁板13、14のすべてを備える必要はなく、一部だけ(例えば、磁気検出部10と集磁板13、14のみ又は磁気検出部10と磁気ヨーク部12Aのみ等)を製品として供給してもよい。
また、第1の実施の形態の集磁突起13b、14bを設ける代わりに、図13(a)‐(c)に示したホールIC100Aや、図14(a)‐(c)に示したホールIC100Bのように、基板上に磁気コンセントレータを設けることで、集磁板13、14の集磁突起13b、14bを削除してもよい。
1、1A :トルクセンサ
2 :ステアリングホイール
3 :モーター
4 :ECU
5 :ピニオンギア
6 :車輪
7 :ステアリングシステム
10 :磁気検出部
11、11A:多極磁石部
12、12A:磁気ヨーク部
13 :集磁板
14 :集磁板
20 :ステアリングシャフト
21 :コラムシャフト
22 :トーションバー
23 :ピン
24 :ピン
30 :減速ギア
50 :ラック軸
100 :ホールIC
101 :基板
102 :封止材
103 :保持筒
110、110A:多極磁石
111、111A:保持筒
120、120A:磁気ヨーク
121、121A:磁気ヨーク
122 :保持筒

[1]1の軸と共に回転する多極磁石と、
前記第1の軸とトーションバーを介して接続された第2の軸と共に回転し、前記多極磁石の磁界内に配置された一対の磁気ヨークと、
前記一対の磁気ヨークの磁力線をそれぞれ集磁する一組の集磁体本体と、前記一組の集磁体本体のそれぞれから前記第1の軸の軸方向に伸びて間隙を形成する一対の突起とを備えた一対の集磁体と、
検出面の法線を前記第1の軸の径方向とし、前記第1の軸の径方向を法線とする平面視で前記一対の突起の前記間隙に対して配置され、前記第1の軸の軸方向を法線とする平面視で前記一対の突起と重ならないよう配置されて前記一対の突起の前記間隙の磁束を検出する磁気検出素子とを有するトルクセンサ。
[2]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向を磁気検出方向とする前記[1]に記載のトルクセンサ。
[3]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に間隔を設けて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの間に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ。
[4]前記磁気検出素子は、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に磁気コンセントレータをさらに有する前記[3]に記載のトルクセンサ。
[5]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ。
[6]前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするホールプレートを有する前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ。
[7]前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするMR要素を有する前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ。
[8]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートを有し、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように前記一対の集磁体の前記一対の突起が設けられる前記[1]又は[2]に記載のトルクセンサ。
[9]前記多極磁石は、前記第1の軸の周方向にS極とN極が予め定めたピッチで交互に配置され、
前記一対の磁気ヨークは、互いに前記予め定めたピッチだけ周方向にずらして配置される[1]‐[8]のいずれかに記載のトルクセンサ。
[10]1の軸と共に回転する多極磁石と、
前記第1の軸とトーションバーを介して接続された第2の軸と共に回転し、前記多極磁石の磁界内に配置された一対の磁気ヨークと、
検出面の法線を前記第1の軸の径方向とし、前記第1の軸の径方向を法線とする平面視で前記一対の磁気ヨークの間に配置され、前記第1の軸の軸方向を法線とする平面視で前記一対の磁気ヨークと重ならないよう配置されて、前記第1の軸の軸方向を磁気検出方向とし、前記一対の磁気ヨークの間の磁束を検出する磁気検出素子とを有するトルクセンサ。
[11]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に間隔を設けて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの間に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する前記[10]に記載のトルクセンサ。
[12]前記磁気検出素子は、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に磁気コンセントレータをさらに有する前記[11]に記載のトルクセンサ。
[13]前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する前記[10]に記載のトルクセンサ。
[14]前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするホールプレートを有する前記[10]に記載のトルクセンサ。
[15]前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするMR要素を有する請求項10に記載のトルクセンサ。
[16]前記多極磁石は、前記第1の軸の周方向にS極とN極が予め定めたピッチで交互に配置され、
前記一対の磁気ヨークは、互いに前記予め定めたピッチだけ周方向にずらして配置される前記[10]‐[15]のいずれか1項に記載のトルクセンサ。
[17]前記一対の磁気ヨークの磁力線をそれぞれ集磁する一組の集磁体を有する前記[10]‐[16]のいずれか1項に記載のトルクセンサ。
請求項1に係る発明によれば、磁気検出素子及び磁気検出素子を実装するための材料の厚みが、磁束の検出感度に影響を及ぼさないようにすることができる。
請求項2又は10に係る発明によれば、第1の軸の軸方向を磁気検出方向とする磁気検出素子を用いることができる。
請求項3又は11に係る発明によれば、第1の軸の軸方向に間隔を設けて配置された少なくとも一対のホールプレートと、検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの間に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項4又は12に係る発明によれば、検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの第1の軸の軸方向両端に磁気コンセントレータをさらに有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項5又は13に係る発明によれば、第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートと、検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項6又は14に係る発明によれば、検出方向を第1の軸の軸方向とするホールプレートを有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項7又は15に係る発明によれば、検出方向を第1の軸の軸方向とするMR要素を有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項8に係る発明によれば、第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートを有する磁気検出素子を用いることができる。
請求項9又は16に係る発明によれば、第1の軸の周方向にS極とN極が予め定めたピッチで交互に配置された多極磁石と、互いに予め定めたピッチだけ周方向にずらして配置される一対の磁気ヨークとを用いることができる
請求項17に係る発明によれば、集磁板の突起を省略することでトルクセンサを小型化することができる。

Claims (18)

  1. 前記第1の軸と共に回転する多極磁石と、
    前記第1の軸とトーションバーを介して接続された第2の軸と共に回転し、前記多極磁石の磁界内に配置された一対の磁気ヨークと、
    前記一対の磁気ヨークの磁力線をそれぞれ集磁する一組の集磁体本体と、前記一組の集磁体本体のそれぞれから前記第1の軸の軸方向に伸びて間隙を形成する一対の突起とを備えた一対の集磁体と、
    検出面の法線を前記第1の軸の径方向とし、前記第1の軸の径方向を法線とする平面視で前記一対の突起の前記間隙に対して配置され、前記第1の軸の軸方向を法線とする平面視で前記一対の突起と重ならないよう配置されて前記一対の突起の前記間隙の磁束を検出する磁気検出素子とを有するトルクセンサ。
  2. 前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向を磁気検出方向とする請求項1に記載のトルクセンサ。
  3. 前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に間隔を設けて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの間に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する請求項1又は2に記載のトルクセンサ。
  4. 前記磁気検出素子は、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に磁気コンセントレータをさらに有する請求項3に記載のトルクセンサ。
  5. 前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する請求項1又は2に記載のトルクセンサ。
  6. 前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするホールプレートを有する請求項1又は2に記載のトルクセンサ。
  7. 前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするMR要素を有する請求項1又は2に記載のトルクセンサ。
  8. 前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートを有し、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように前記一対の集磁体の前記一対の突起が設けられる請求項1又は2に記載のトルクセンサ。
  9. 前記多極磁石は、前記第1の軸の周方向にS極とN極が予め定めたピッチで交互に配置され、
    前記一対の磁気ヨークは、互いに前記予め定めたピッチだけ周方向にずらして配置される請求項1‐8のいずれか1項に記載のトルクセンサ。
  10. 前記第1の軸と共に回転する多極磁石と、
    前記第1の軸とトーションバーを介して接続された第2の軸と共に回転し、前記多極磁石の磁界内に配置された一対の磁気ヨークと、
    検出面の法線を前記第1の軸の径方向とし、前記第1の軸の径方向を法線とする平面視で前記一対の磁気ヨークの間に配置され、前記第1の軸の軸方向を法線とする平面視で前記一対の磁気ヨークと重ならないよう配置されて前記一対の磁気ヨークの間の磁束を検出する磁気検出素子とを有するトルクセンサ。
  11. 前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向を磁気検出方向とする請求項10に記載のトルクセンサ。
  12. 前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に間隔を設けて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの間に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する請求項10又は11に記載のトルクセンサ。
  13. 前記磁気検出素子は、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に磁気コンセントレータをさらに有する請求項12に記載のトルクセンサ。
  14. 前記磁気検出素子は、前記第1の軸の軸方向に並べて配置された少なくとも一対のホールプレートと、前記検出面の法線方向の平面視で当該一対のホールプレートの前記第1の軸の軸方向両端に当該一対のホールプレートのそれぞれの一部に重なるように設けられた磁気コンセントレータとを有する請求項10又は11に記載のトルクセンサ。
  15. 前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするホールプレートを有する請求項10又は11に記載のトルクセンサ。
  16. 前記磁気検出素子は、検出方向を前記第1の軸の軸方向とするMR要素を有する請求項10又は11に記載のトルクセンサ。
  17. 前記多極磁石は、前記第1の軸の周方向にS極とN極が予め定めたピッチで交互に配置され、
    前記一対の磁気ヨークは、互いに前記予め定めたピッチだけ周方向にずらして配置される請求項10‐16のいずれか1項に記載のトルクセンサ。
  18. 前記一対の磁気ヨークの磁力線をそれぞれ集磁する一組の集磁体を有する請求項10‐17のいずれか1項に記載のトルクセンサ。

JP2017051103A 2017-03-16 2017-03-16 トルクセンサ Active JP6430562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051103A JP6430562B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 トルクセンサ
KR1020180027096A KR20180106891A (ko) 2017-03-16 2018-03-07 토크 센서
EP18160715.1A EP3376193B1 (en) 2017-03-16 2018-03-08 Torque sensor
US15/916,478 US10618553B2 (en) 2017-03-16 2018-03-09 Torque sensor
CN201810213642.8A CN108627292B (zh) 2017-03-16 2018-03-15 扭矩传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051103A JP6430562B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155537A true JP2018155537A (ja) 2018-10-04
JP6430562B2 JP6430562B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=61599069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051103A Active JP6430562B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 トルクセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10618553B2 (ja)
EP (1) EP3376193B1 (ja)
JP (1) JP6430562B2 (ja)
KR (1) KR20180106891A (ja)
CN (1) CN108627292B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959133B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-02 メレキシス テクノロジーズ エス エーMelexis Technologies SA トルクセンサ
US11112273B2 (en) 2018-10-25 2021-09-07 KSR IP Holdings, LLC Two magnet sensor systems
CN111820819B (zh) * 2019-04-20 2022-09-23 青岛塔波尔机器人技术股份有限公司 一种转向辅助组件、清洁设备及其转向控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506102A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 ムービング マグネット テクノロジーズ ステアリングコラムのねじり測定に特に向けられた位置センサ
JP2013195108A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Alps Electric Co Ltd 角度検出装置および角度検出装置を用いたトルク検出装置
US20160214648A1 (en) * 2012-12-13 2016-07-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Device with a torque sensor device and a steering angle sensor device for a motor vehicle, motor vehicle and method for manufacturing a device
JP2016156682A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 メレキシス テクノロジーズ エヌ ヴィ 回転検出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185265A (en) * 1977-06-09 1980-01-22 Cincinnati Electronics Corporation Vehicular magnetic coded signalling apparatus
EP1631830A4 (en) * 2002-07-08 2007-12-26 American Underwater Products D DIVE COMPUTER WITH GPS RECEIVER
US20040007431A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Manuel Barbosa Wheel cylinder
JP4190849B2 (ja) * 2002-10-07 2008-12-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 トルクセンサ
DE10256322A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung zum Bestimmen eines auf eine Welle ausgeübten Drehmoments
EP1668378B1 (de) * 2003-08-22 2015-09-09 Melexis Technologies NV Sensor f r die detektion der richtung eines magnetfeldes in einer ebene
EP2233901A1 (en) * 2004-04-08 2010-09-29 Jtekt Corporation Torque detecting apparatus and manufacturing method thereof
FR2902872B1 (fr) * 2006-06-27 2008-11-14 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Dispositif de mesure de champ magnetique.
DE102007057050A1 (de) * 2007-01-29 2008-07-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Drehmomentsensor mit verminderter Störanfälligkeit
TWI370551B (en) * 2008-07-03 2012-08-11 Ind Tech Res Inst Photovoltaic electrochromic device
CN202002610U (zh) * 2010-12-30 2011-10-05 董鸿儒 发动机曲轴角度信号拾取装置
JP2012237728A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Denso Corp トルクセンサ
JP5563549B2 (ja) * 2011-12-16 2014-07-30 株式会社デンソー トルクセンサ
DE102012014208A1 (de) * 2012-07-18 2014-05-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung mit einer Drehmomentsensoreinrichtung und optional einer Lenkwinkelsenoreinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Zusammenbauen einer solchen Vorrichtung aus mehreren Bauteilen
JP5688691B2 (ja) * 2012-11-15 2015-03-25 株式会社デンソー 検出装置、及びトルクセンサ
JP6311926B2 (ja) 2014-06-18 2018-04-18 株式会社ジェイテクト トルクセンサおよび電動パワーステアリング装置
JP6217609B2 (ja) 2014-11-27 2017-10-25 株式会社デンソー 磁気検出装置、および、これを用いたトルクセンサ
JP6217608B2 (ja) 2014-11-27 2017-10-25 株式会社デンソー 磁気検出装置、および、これを用いたトルクセンサ
JP2017075836A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 日立金属株式会社 トルク操舵角センサ及びトルク操舵角センサの補正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506102A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 ムービング マグネット テクノロジーズ ステアリングコラムのねじり測定に特に向けられた位置センサ
JP2013195108A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Alps Electric Co Ltd 角度検出装置および角度検出装置を用いたトルク検出装置
US20160214648A1 (en) * 2012-12-13 2016-07-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Device with a torque sensor device and a steering angle sensor device for a motor vehicle, motor vehicle and method for manufacturing a device
JP2016156682A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 メレキシス テクノロジーズ エヌ ヴィ 回転検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108627292B (zh) 2021-07-23
EP3376193A1 (en) 2018-09-19
US10618553B2 (en) 2020-04-14
JP6430562B2 (ja) 2018-11-28
US20180265125A1 (en) 2018-09-20
KR20180106891A (ko) 2018-10-01
CN108627292A (zh) 2018-10-09
EP3376193B1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311926B2 (ja) トルクセンサおよび電動パワーステアリング装置
EP2072985A1 (en) Torque detector, method of producing the torque detector, and electric power steering device
US8607649B2 (en) Torque sensor
JP2003149062A (ja) トルクセンサ及びこのトルクセンサを具備する電動パワーステアリング装置
JP2004020527A (ja) トルクセンサ
JP2013127368A (ja) トルクセンサ
JP6430562B2 (ja) トルクセンサ
CN104169701A (zh) 力矩传感器
US9395255B2 (en) On-vehicle detector
JP2008180518A (ja) トルクセンサ
KR101741963B1 (ko) 토크 센서 및 이를 갖는 스티어링 시스템
US11099087B2 (en) Torque detecting device
JP6959133B2 (ja) トルクセンサ
JP5469937B2 (ja) 相対角度検出装置及びパワーステアリング装置
JP6287053B2 (ja) 車両用検出装置
JP6687560B2 (ja) トルクセンサ
JP6691071B2 (ja) トルクセンサ
JP2009020064A (ja) トルク検出器及び電動パワーステアリング装置
JP2019120671A (ja) トルクセンサ
JP2012237727A (ja) トルクセンサ
JP2009128181A (ja) トルク検出器、電動パワーステアリング装置及びクローポールの製造方法
JP6201629B2 (ja) 車両用検出装置
JP5808846B2 (ja) トルクセンサ
JP7067404B2 (ja) トルクセンサ
JP5814443B2 (ja) トルクセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250