JP2011207969A - ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物 - Google Patents

ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207969A
JP2011207969A JP2010075687A JP2010075687A JP2011207969A JP 2011207969 A JP2011207969 A JP 2011207969A JP 2010075687 A JP2010075687 A JP 2010075687A JP 2010075687 A JP2010075687 A JP 2010075687A JP 2011207969 A JP2011207969 A JP 2011207969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
polyol composition
polyol
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342488B2 (ja
Inventor
Motonao Kaku
基直 賀久
Tomohisa Hirano
智寿 平野
Shogo Sugawara
将吾 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010075687A priority Critical patent/JP5342488B2/ja
Publication of JP2011207969A publication Critical patent/JP2011207969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342488B2 publication Critical patent/JP5342488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 成形性、フォームブロックの密度の均一性、機械物性および耐湿性等に優れるポリウレタンスラブフォームを与えるポリオール組成物を提供する。
【解決手段】 下記ポリオキシアルキレンポリオール(S)および発泡剤を含有してなるポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物。
ポリオキシアルキレンポリオール(S):ルイス酸触媒存在下における活性水素含有化合物のアルキレンオキサイド付加物からなり、末端水酸基の40モル%以上が下記一般式(1)で表される基の1級水酸基であり、
−CR1H−CH2−OH (1)
(S)の、水酸基価x、総不飽和度yおよびエチレンオキサイド含有量zが特定の数式の関係を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物に関する。さらに詳しくはポリウレタンスラブフォーム用ポリオールを含有する組成物に関する。
通常、ポリウレタンスラブフォーム用ポリオールは、水酸化カリウム等のアルカリ金属を用い、活性水素含有化合物に1,2−プロピレンオキサイド(以下POと略記)やエチレンオキサイド(以下EOと略記)等のアルキレンオキサイド(以下AOと略記)を付加重合させて得られる。
アルカリ金属触媒を用いたPOの付加重合においては、POのアリルアルコールへの転位による低分子量モノオールが副生する。この副生低分子量モノオールは、ポリオキシアルキレンポリオールの官能基数の低下を引き起すため、このようなポリオールを使用してポリウレタンスラブフォームを製造すると、フォームブロックの密度の均一性に欠ける(すなわち、フォームブロック中央部に対する底部の密度比が大きい。以下同じ。)、フォーム発泡時にフォーム内部に亀裂が発生する、フォームの機械物性が低下する等の問題が生じる。従って、このような副生低分子量モノオールの生成量を低減すべく、水酸化セシウムや二重金属シアン化物を触媒として使用する方法が知られている。(例えば、特許文献1、2参照。)
一方、上記水酸化セシウムや二重金属シアン化物触媒等の触媒の存在下で、活性水素含有化合物に炭素数(以下Cと略記)3以上のAOを付加重合させて得られるポリオキシアルキレンポリオールは、末端水酸基の1級水酸基率(全水酸基に対する1級水酸基のモル%)が極めて低く(例えば、水酸化カリウムを用いた場合は通常2モル%以下)、ほとんどの末端水酸基が2級水酸基となる。
このため、このポリオールはイソシアネート基含有化合物(トリレンジイソシアネート等)のイソシアネート基との反応性が低く、ポリウレタンスラブフォーム用ポリオールとしては反応性が不十分であり、このようなポリオールを使用してポリウレタンスラブフォームを製造するとフォームブロックの密度の均一性に欠ける(フォームブロック中央部に対する底部の密度比が大きい)、フォームの機械物性が低下する等の問題が生じる。
イソシアネート基との十分な反応性を確保するためには末端水酸基を1級水酸基とする必要がある。このため活性水素含有化合物にC3以上のAOを付加重合させて得られたポリオキシアルキレンポリオールに、さらにEOを付加重合させて末端水酸基を1級水酸基とする方法が知られている。
しかしながら、得られるポリオキシアルキレンポリオール中のポリエチレンオキサイド部分が親水性のため、この方法ではポリオキシアルキレンポリオール全体としての疎水性を低下させてしまい、このようなポリオールを使用するとポリウレタンスラブフォームの樹脂物性等が湿度により大きく変化してしまうという問題が生じる。そこで、特定の触媒を用いることで、末端水酸基中の1級水酸基量を増加させる方法が知られている。(例えば、特許文献3参照。)
さらに、まず水酸化セシウムや二重金属シアン化物触媒を用いて活性水素含有化合物にAO(C3以上)を付加重合させ、その後、特定の触媒を用いてAO(C3以上)をさらに付加重合させることで、副生低分子量モノオールの生成量を低減しつつ、イソシアネート基との反応性を高めたポリオキシアルキレンポリオールを得る方法が知られている。(例えば、特許文献4参照。)
特開2007−131845号公報 特開2007−131845号公報 特許3076032号公報 特許3688667号公報
しかしながら、上記方法で得られるポリオキシアルキレンポリオールを用いて製造するポリウレタンスラブフォームは、成形性、フォームブロックの密度の均一性、機械物性および耐湿性等の点において充分満足できるとは言い難い。
本発明の解決しようとする課題は、成形性に優れ、フォームブロックの密度の均一性、機械物性および耐湿性にも優れたポリウレタンスラブフォームを与える、ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記ポリオキシアルキレンポリオール(S)および発泡剤(F)を含有してなるポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物(A)である。
ポリオキシアルキレンポリオール(S):ルイス酸触媒(C)存在下における活性水素含有化合物のアルキレンオキサイド付加物からなり、末端水酸基の40モル%以上が下記一般式(1)で表される基の1級水酸基であり、下記数式(1)を満たすポリオキシアルキレンポリオール

−C(R1)H−CH2−OH (1)

[一般式(1)中、R1は、H、又はハロゲン原子もしくはアリール基で置換されていてもよい、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基もしくはフェニル基を表す。]

y≦28.3×x-2×(100−z)/100 (1)

[数式(1)中、xは(S)の水酸基価(単位:mgKOH/g)、yは(S)の総不飽和度(単位:meq/g)、zは(S)の重量を基準とする0〜50%のエチレンオキサイド含有量を表す。]
本発明の、ポリオキシアルキレンポリオール(S)および発泡剤(F)を含有してなるポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物(A)は下記の効果を奏する。
(1)(A)を構成する(S)製造時の副生低分子量モノオール含量が極めて少なく、ポリイソシアネート(B)との反応性に優れる。
(2)(A)と(B)から得られるポリウレタンスラブフォームは、成形性およびフォームブロックの密度の均一性に優れる。
(3)該スラブフォームは、機械物性と耐湿性に優れる。
(4)該スラブフォームは、極めて低臭気である。
ポリオキシアルキレンポリオール(S)の水酸基価xと総不飽和度yの関係を示す グラフである。 実施例1の反応装置を示す図である。 実施例2および6の反応装置を示す図である。 実施例3の反応装置を示す図である。 実施例4の反応装置を示す図である。 比較例1、3、4および6の反応装置を示す図である。
[ポリオキシアルキレンポリオール(S)]
本発明におけるポリオキシアルキレンポリオール(S)は、ルイス酸触媒(C)存在下において、活性水素含有化合物にAOを付加させたAO付加物からなり、末端水酸基の40モル%以上が前記一般式(1)で表される基の1級水酸基であるポリオキシアルキレンポリオールである。
該ポリオキシアルキレンポリオール(S)には、下記一般式(2)で表されるものが含まれる。

2[(ZO)p−(AO)q−(CH2CH2O)r−H]m (2)
一般式(2)中、R2は、活性水素含有化合物(H)からm個の活性水素を除いたm価の基であり、mは(H)が有する活性水素の数であり、2〜100の整数である。mは、(S)の粘度等の性状の観点から好ましくは50以下、さらに好ましくは10以下である。
上記一般式(2)中、Zは下記一般式(3)又は(4)で表される、ハロゲン原子又はアリール基で置換されていてもよいC2〜12のアルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。

−CH2−C(R3)H− (3)

−C(R3)H−CH2− (4)
一般式(3)および(4)中、R3はH、又はハロゲン原子もしくはアリール基で置換されていてもよいC1〜10のアルキル基、シクロアルキル基もしくはフェニル基を表す。
Zとしては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、クロロプロピレン基、フェニルエチレン基、1,2−シクロへキシレン基等が挙げられ、複数のZは同一でも異なっていてもよい。 これらのうち(S)の低粘度液状等の性状の観点から好ましいのはエチレン基、プロピレン基およびブチレン基である。
得られるポリオキシアルキレンポリオール(S)の疎水性の確保を考慮に入れる場合は、プロピレン基、ブチレン基等を使用するか、又はエチレン基と他のアルキレン基(プロピレン基、ブチレン基等)とを併用すればよい。
上記一般式(2)中、Aは下記一般式(5)又は(6)で表される、ハロゲン原子又はアリール基で置換されていてもよいC3〜12のアルキレン基又はシクロアルキレン基である。

−CH2−C(R4)H− (5)

−C(R4)H−CH2− (6)
一般式(5)および(6)中、R4はハロゲン原子又はアリール基で置換されていてもよいC1〜10のアルキル基、シクロアルキル基又はフェニル基を表す。
Aとしては、具体的には、プロピレン基、ブチレン基、クロロプロピレン基、フェニルエチレン基、1,2−シクロへキシレン基等が挙げられ、複数のAは同一でも異なっていてもよい。これらのうち(S)の低粘度、液状等の性状の観点から、プロピレン基およびブチレン基が好ましい。
一般式(2)において、pおよびrは0又は1〜200の数、qは1〜200の数を表す。
pは、(S)の低粘度、液状等の性状の観点から、好ましくは0〜150、さらに好ましくは0〜80である。
qは、(S)の得られるポリウレタンスラブフォームの耐水性および低粘度、液状等の性状の観点から、好ましくは2〜150、さらに好ましくは3〜80、特に好ましくは4〜50である。
rは、(S)の反応性および得られるポリウレタンスラブフォームの耐水性の観点から、好ましくは1〜20、さらに好ましくは2〜10、特に好ましくは3〜8である。
また、p+q+rは、(S)の粘度の観点から好ましくは1〜400、さらに好ましくは1〜200である。
一般式(2)の(ZO)p−(AO)qにおける−は、pが0<p≦200の場合のブロック付加を表す。すなわち、p個の(ZO)とq個の(AO)がその順番で活性水素化合物(H)にブロック付加することを表す。
活性水素含有化合物には、前記一般式(2)においてR2で示される残基にm(2〜100の整数)個の活性水素を有せしめた活性水素含有化合物(H)、後述の一般式(11)で表される活性水素含有化合物(J)、および後述の一般式(12)で表される活性水素含有化合物(K)が含まれる。
このうち(H)としては、2個以上の活性水素を含有する化合物、例えば水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、チオール基含有化合物、リン酸系化合物、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
水酸基含有化合物としては、水、多価(2〜8価またはそれ以上)アルコール、多価(2〜3価)フェノール、ビスフェノール化合物、低分子OH末端ポリマー(250未満の水酸基当量を有する)、高分子ポリオール(250〜3,000またはそれ以上の水酸基当量を有する)等が挙げられる。
具体的には、2価アルコール[C2〜20、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール(以下それぞれEG、PG、1,4−BD、1,6−HD、DEG、NPGと略記)、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン];3価アルコール[C3〜15、例えばグリセリン、トリメチロールプロパン(以下それぞれGR、TMPと略記)];4〜8価のアルコール[C5〜20、例えばペンタエリスリトール、ソルビトール(以下それぞれPE、SOと略記)、ショ糖];多価フェノール[C6〜15、例えばピロガロール、カテコール、ヒドロキノン];ビスフェノール化合物[C13〜20、例えばビスフェノールA、−Fおよび−S];低分子OH末端ポリマー[例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール]、高分子ポリオール[多官能(2〜100)ポリオール、例えばポリブタジエンポリオール、ひまし油系ポリオール、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの(共)重合体、ポリビニルアルコール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール]等が挙げられる。
なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタアクリレートを意味し、以下において同様である。
アミノ基含有化合物としては、アンモニア、モノアミン、ポリ(2〜3またはそれ以上)アミン、アルカノールアミン、その他ポリアミン、およびこれらの2種以上混合物等が挙げられる。
具体的には、アンモニア;モノアミン[C1〜20、例えばモノアルキルアミン(ブチルアミン等)、アニリン];ポリアミン[C2〜20、例えば脂肪族ポリアミン(エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン等)、複素環式ポリアミン(ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン等);脂環式ポリアミン(ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソホロンジアミン等)、芳香族ポリアミン(フェニレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等)];アルカノールアミン[C2〜10、例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン];その他ポリアミン[ポリアミドポリアミン(ジカルボン酸と過剰のポリアミンとの縮合物等)、ポリエーテルポリアミン、ヒドラジン(ヒドラジン、モノアルキルヒドラジン等)、ジヒドラジッド(コハク酸ジヒドラジッド、テレフタル酸ジヒドラジッド等)、グアニジン(ブチルグアニジン、1−シアノグアニジン等)、ジシアンジアミド等]等、並びにこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
カルボキシル基含有化合物としては、C4以上かつ数平均分子量[以下Mnと略記。測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]500以下のポリ(2〜3またはそれ以上)カルボン酸、例えば脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、アジピン酸等)、芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、トリメリット酸等)、ポリ(2〜100)カルボン酸重合体[(メタ)アクリル酸の(共)重合物等]が挙げられる。
チオール基含有化合物としては、C2以上かつMn500以下の、ポリ(2〜8またはそれ以上)チオール化合物、例えばエチレンジチオール、1、6−ヘキサンジチオール等が挙げられる。
リン酸系化合物としてはリン酸、亜リン酸、ホスホン酸等が挙げられる。
これらの(H)のうち、反応性の観点から好ましいのは水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物、さらに好ましいのは、水、多価アルコール、モノアミンである。
前記一般式(2)における(ZO)pを構成するAO(アルキレンオキサイド)としては、C2〜6、例えば、EO、PO、1,3−プロピレンオキサイド、1,2−および1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられる。これらのうち、性状や反応性の観点から好ましいのはPO、EO、1,2−ブチレンオキサイドである。AOを2種以上使用する場合(例えば、EOおよびPO)の付加形式としては、ブロック付加、ランダム付加、およびこれらの併用のいずれでもよい。
前記一般式(2)における(AO)qを構成するAO(アルキレンオキサイド)としては、上記例示したもののうち、EOを除いたものが挙げられる。
これらのうち、性状や反応性の観点から好ましいのはPO、1,3−プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイドである。AOを2種以上使用する場合(例えば、POおよび1,2-ブチレンオキサイド)の付加形式としては、ブロック付加、ランダム付加、およびこれらの併用のいずれでもよい。
[ルイス酸触媒(C)]
本発明におけるルイス酸触媒(C)としては、下記一般式(7−1)、(7−2)又は(7−3)で表される化合物である。これを用いて活性水素含有化合物にC3〜12のAOを開環付加重合させることにより、収率良く開環重合体が得られ、末端水酸基の1級水酸基率が高いポリオキシアルキレンポリオールが得られる。
X(−R5)3 (7−1)

F−X(−R5)2 (7−2)

2X−R5 (7−3)
上記一般式(7−1)、(7−2)又は(7−3)中、Xはホウ素原子又はアルミニウム原子を表す。これらのうち反応性の観点から、ホウ素原子が好ましい。
一般式(7−1)、(7−2)又は(7−3)中のR5は、下記一般式(8)で表される(置換)フェニル基および/または下記一般式(9)で表される3級アルキル基を表し、複数のR5は、同一でも異なっていてもよい。
−Ar−(T)k (8)

−CR678 (9)
上記一般式(8)中、Tは、H、C1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基、Arはベンゼン環を表し、複数のTは同一でも異なっていてもよい。これらのTのうち触媒活性の観点から好ましいのは、H、ハロゲン原子、シアノ基、さらに好ましいのは、ハロゲン原子、シアノ基である。また、kは0〜5の数を表す。kは触媒活性の観点から好ましくは2〜5、さらに好ましくは3〜5である。
一般式(8)で表される置換フェニル基の具体例としては、ペンタフルオロフェニル、p−メチルフェニル、p−シアノフェニルおよびp−ニトロフェニル基等が挙げられる。一般式(8)で表される基のうち触媒活性および選択性の観点から好ましいのは、フェニル、ペンタフルオロフェニルおよびp−シアノフェニル基、さらに好ましいのはフェニルおよびペンタフルオロフェニル基である。
上記一般式(9)中、R6、R7、R8はC1〜4のアルキル基を表し、同一でも異なっていてもよい。具体的には、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピル基等が挙げられる。一般式(9)で表される3級アルキル基の具体例としては、t−ブチルおよびt−ペンチル等が挙げられる。
ルイス酸触媒(C)としては、具体的にはトリフェニルボラン、ジフェニル−t−ブチルボラン、トリ(t−ブチル)ボラン、トリフェニルアルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム等が挙げられる。これらのうち触媒活性および選択性の観点から好ましいのはトリフェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムである。
ルイス酸触媒(C)の使用量は特に限定されないが、製造するポリオキシアルキレンポリオール(S)の重量に基づいて、反応性および製造されたポリオールの外観(着色等)の観点から好ましくは0.0001〜10%、さらに好ましくは0.0005〜1%である。
[活性水素含有化合物のAO付加物]
本発明におけるポリオキシアルキレンポリオール(S)は、ルイス酸触媒(C)の存在下において、活性水素含有化合物にAOを付加させたAO付加物からなり、該(S)には前記のとおり一般式(2)で表されるものが含まれる。
該AO付加物には次の[1]〜[3]が含まれる。
[1]一般式(2)においてp=0、r=0の場合であり、ルイス酸触媒(C)の存在下で活性水素含有化合物(H)に(AO)qのみを付加させた付加物。
[2]一般式(2)において0<p≦200、r=0の場合であり、活性水素含有化合物(H)に(ZO)pを付加させて活性水素含有化合物(J)を得た後、さらにルイス酸触媒(C)の存在下で(AO)qを付加させたブロック付加物。
[3]一般式(2)において0<r≦100の場合であり、上記[1]〜[2]の生成物にさらにEOを付加させた付加物。
前記[2]における活性水素含有化合物(J)は、公知の方法、例えば(H)にC2〜12のAOを開環付加重合させることにより製造でき、該付加重合における触媒は特に限定されない。該(J)は下記一般式(11)で表される。

2[(ZO)p−H]m (11)

一般式(11)中、R2、Z、p、mは、一般式(2)と同じである。
(J)の具体例としては、(H)への、EO、POおよび1,2−ブチレンオキサイド等の付加物が挙げられ、さらに具体的には、水のEO付加物、水のPO付加物、GRのEO付加物およびPO付加物、アンモニアのEO付加物およびPO付加物、水のEO/POおよびPO/1,2−ブチレンオキサイド各共付加重合物、GRのEO/PO、EO/1,2−ブチレンオキサイドおよびPO/1,2−ブチレンオキサイド各共付加重合物、アンモニアのEO/PO共付加重合物、水のEO/PO/1,2−ブチレンオキサイド共付加重合物、GRのEO/PO/1,2−ブチレンオキサイド共付加重合物、アンモニアのEO/PO/1,2−ブチレンオキサイド共付加重合物等が挙げられる。
前記[1]における(H)への(AO)qのみの付加物、前記[2]における(J)への(AO)qのブロック付加物[以下において活性水素含有化合物(K)とする。]は、ルイス酸触媒(C)の存在下でC3〜12のAOを開環付加重合させることにより製造できる。該[2]における活性水素含有化合物(K)は下記一般式(12)で表される。

2[(ZO)p−(AO)q−H]m (12)
一般式(12)中、R2、Z、A、p、q、mは、一般式(2)と同じであり、(ZO)p−(AO)qにおける−はブロック付加形式を表す。
(K)の具体例としては、(J)へのPO、ブチレンオキサイド等の付加物が挙げられる。
前記[1]または[2]において、ルイス酸触媒(C)の存在下で、AOを付加させて、AO付加物を得る際の付加させるAOの付加モル数は、ポリオールの粘度の観点から、(H)または(J)の活性水素当たり好ましくは1〜200モル、さらに好ましくは1〜100モルであり、製造するAO付加物(開環重合体)の分子量とその用途により適宜選択される。
ルイス酸触媒(C)の使用量は特に限定されないが、製造するAO付加物(開環重合体)の重量に基づいて反応性および製造されたポリオールの外観(着色等)の観点から好ましくは0.0001〜10%、さらに好ましくは0.0005〜1%である。
前記[1]〜[2]の付加物の製造において、活性水素含有化合物(H)または(J)に、ルイス酸触媒(C)の存在下で、AOを付加させて、前記[1]〜[2]の付加物を得る際は、圧力0.1MPaにおける沸点が150℃以下の後述の副生低沸点化合物(t)を連続的または断続的に除去することが、前述の数式(1)を満たす本発明におけるポリオキシアルキレンポリオール(S)を得る観点から好ましい。除去する方法としては、公知のいずれの方法で実施してもよい。
例えば、反応混合物から加熱および/または減圧して除去する方法、反応槽内の気相を気相循環ポンプを用いて反応槽から抜き出す方法が挙げられる。
副生低沸点化合物(t)の具体例としては、ホルムアルデヒド(沸点−19℃)、アセトアルデヒド(沸点20℃)、プロピオンアルデヒド(沸点48℃)およびアリルアルコールにAOが0〜2モル付加した化合物等が挙げられる。(t)は通常、AOを付加させる際に、得られる[1]〜[2]の付加物の重量を基準として10%以下程度発生する。
前記[1]〜[2]の付加物の製造において、AOを活性水素含有化合物(H)又は(J)に付加させる方法としては、(H)又は(J)とAOとルイス酸触媒(C)を一括で仕込んで反応させる、(H)又は(J)と(C)との混合物にAOを滴下して反応させる、あるいは(H)又は(J)にAOと(C)とを加えて反応させる、のいずれであってもよい。これらの方法のうち、反応温度の制御の観点から好ましいのは、(H)又は(J)と(C)との混合物にAOを滴下する方法、および(H)又は(J)にAOと(C)とを加える方法である。
上記においてAOを付加させる際の反応温度は反応性および副生物低減の観点から好ましくは0〜250℃、さらに好ましくは20〜180℃である。
上記[1]〜[2]で得られる付加物は、ルイス酸触媒(C)を含んでいるが、該付加物の用途により必要に応じて、(C)の分解および/または除去処理を実施する。
分解方法としては、水および/またはアルコール、さらに必要によりこれらにアルカリ化合物等の塩基性物質を加える方法が挙げられる。
アルコールとしては前記水酸基含有化合物として例示したアルコールが挙げられる。
アルカリ化合物としてはアルカリ金属水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム等)、アルカリ金属アルコラート(カリウムメチラート、ナトリウムメチラート等)およびこれら2種類以上の混合物が挙げられる。これらのうち、生産性の観点から好ましいのは、アルカリ金属水酸化物である。
(C)を分解させる温度は分解反応速度およびポリオールの分解防止の観点から好ましくは10〜180℃、さらに好ましくは80〜150℃である。分解は(C)に水および/またはアルコールを添加した混合物を、密閉した状態もしくは、真空源に接続して排気しながら行ってもよく、あるいは常圧下、開放状態で水および/またはアルコールを連続して添加しながら行ってもよい。
添加する水および/またはアルコールは、液体状態で添加してもよく、蒸気あるいは固体状態で添加してもよい。水および/またはアルコールの使用量は、得られる付加物の重量を基準として分解の完結および経済性の観点から好ましくは0.1〜100%、さらに好ましくは1〜20%である。
また、アルカリ化合物の使用量は、得られる付加物の重量を基準として、分解の完結および経済性の観点から好ましくは0.1〜10%、さらに好ましくは0.3〜2%である。
除去方法としては、公知のいずれの方法で実施してもよい。例えば、ハイドロタルサイト系吸着剤〔「キョーワード500」、「キョーワード1000」、「キョーワード2000」[商品名、いずれも協和化学工業(株)製]等〕や珪藻土〔「ラヂオライト600」、「ラヂオライト800」、「ラヂオライト900」[商品名、いずれも昭和化学工業(株)製]〕等のろ過助剤等を用いることができる。
ろ過は、加圧ろ過、減圧ろ過のどちらでもよいが、酸素の混入を防止しやすい観点から加圧ろ過が好ましい。ろ過時のフィルターの材質は特に限定されない。例えば、紙、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、アクリル、メタアラミドが挙げられ、経済性の観点から紙が好ましい。また、フィルターの保留粒子径はろ過漏れ防止およびろ過速度の観点から好ましくは0.1〜10μm、さらに好ましくは1〜5μmである。
なお、ルイス酸触媒(C)は、前記[1]〜[2]の付加物中、または該付加物からなるポリオキシアルキレンポリオール(S)中に残存したとしても、従来のアルカリ金属触媒と比較すると、その後の例えばウレタン化反応におけるポリオール組成物とポリイソシアネートとの反応性への影響は比較的小さい。但し、ウレタンフォームの着色防止の観点からは残存する(C)は分解および/または除去することが好ましい。
活性水素含有化合物のAO付加物のうち、前記[3]のAO付加物は、前記一般式(2)において0<r≦100の場合であり、上記[1]〜[2]の生成物にさらにEOを付加させた付加物である。該付加反応は公知の条件でよく、用いられる触媒はとくに限定されない。
前記[1]〜[3]の付加物からなるポリオキシアルキレンポリオール(S)のうち、得られるポリウレタンスラブフォームの耐水性の観点から好ましいのは一般式(2)においてr=0の場合である、[1]〜[2]の付加物からなるものである。
[1級水酸基率]
本発明におけるポリオキシアルキレンポリオール(S)の末端水酸基は、その40モル%以上が下記一般式(1)で表される基の1級水酸基である。

−C(R1)H−CH2−OH (1)
例えば、(S)が前記一般式(2)で表される場合、末端水酸基を含有する基としては、上記一般式(1)で表される1級水酸基含有基と、一般式(2)においてr=0の場合の下記一般式(10)で表される2級水酸基含有基の2種類が考えられるが、本発明における(S)は上記一般式(2)中のrの値に関係なく、末端水酸基の40モル%以上が上記一般式(1)で表される基の1級水酸基である。
(S)において、その末端の全水酸基に対して、上記一般式(1)で表される基の1級水酸基が占める比率(1級水酸基率。単位はモル%)は、40モル%以上、好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは65モル%以上である。1級水酸基率が40モル%未満の場合は、該(S)を含有してなる後述のポリオール組成物(A)のポリイソシアネート(B)との反応性が悪くなり、(A)と(B)から得られるポリウレタンスラブフォームブロックが密度の均一性に欠けるものとなる。

−CH2−C(R9)H−OH (10)
上記の一般式(1)中のR1はH又は、ハロゲン原子もしくはアリール基で置換されていてもよいC1〜12(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜4)のアルキル基、シクロアルキル基もしくはフェニル基を表す。R1のCが12を超えるとポリウレタンスラブフォームのセル気泡が粗大になる。
一般式(10)中のR9はハロゲン原子又はアリール基で置換されていてもよいC1〜12のアルキル基、シクロアルキル基又はフェニル基を表す。
1としては、具体的には、H;直鎖アルキル基(メチル、エチルおよびプロピル基等);分岐アルキル基(イソプロピル基等);(置換)フェニル基(フェニルおよびp−メチルフェニル基等);ハロゲン置換アルキル基(クロロメチル、ブロモメチル、クロロエチルおよびブロモエチル基等);ハロゲン置換フェニル基(p−クロロフェニルおよびp−ブロモフェニル基等);シクロアルキル基(シクロヘキシル基等);並びに、これらの2種以上の併用が挙げられる。
9としては、具体的には、R1で例示した基のうち、H以外のものが挙げられる。
本発明において、1級水酸基率は、予め試料をエステル化する前処理をした後に、1H−NMR法により測定し、算出する。
1級水酸基率の測定方法を以下に具体的に説明する。
<試料調製法>
測定試料約30mgを内径5mmのNMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒を加え溶解させる。その後、約0.1mlの無水トリフルオロ酢酸を添加し、分析用試料とする。上記重水素化溶媒としては、例えば、重水素化クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化ジメチルホルムアミドが挙げられ、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。
<NMR測定>
通常の条件で1H−NMR測定を行う。
<1級水酸基率の計算方法>
上に述べた前処理の調製方法により、ポリオキシアルキレンポリオール(S)の末端の水酸基は、添加した無水トリフルオロ酢酸と反応してトリフルオロ酢酸エステルとなる。その結果、1級水酸基が結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付近に観測され、2級水酸基が結合したメチン基由来の信号は5.2ppm付近に観測される(重水素化クロロホルムを溶媒として使用した場合)。1級水酸基率は次の計算式により算出する。

1級水酸基率(モル%)=[a/(a+2×b)]×100

但し、式中、aは4.3ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号の積分値;bは5.2ppm付近の2級水酸基の結合したメチン基由来の信号の積分値である。
本発明における(S)のMnは、製造する後述のポリウレタンスラブフォームの要求物性により適宜選択され、特に限定はされないが、フォームの破断伸びおよびフォーム硬さの観点から好ましくは、400〜100,000、さらに好ましくは400〜20,000である。
ポリオキシアルキレンポリオール(S)の具体例としては、水のPO付加物、グリセリンのPO付加物、水のEO/PO共重合付加物、水のPO/1,2−ブチレンオキサイド共重合付加物、グリセリンのEO/PO共重合付加物、水のEO/PO/1,2−ブチレンオキサイドの共重合付加物、グリセリンのEO/PO/1,2−ブチレンオキサイドの共重合付加物等が挙げられる。
[数式(1)]
前記一般式(2)で表されるポリオキシアルキレンポリオール(S)は、下記の数式(1)の関係を満たす。

y≦28.3×x-2×(100−z)/100 (1)

数式(1)中、xは(S)の水酸基価(単位:mgKOH/g。測定はJIS K−1557による)、yは(S)の総不飽和度(単位:meq/g)、zは(S)の重量を基準とするEO含有量(単位:重量%)を表す。
上記数式(1)において、xは(S)の後述のポリウレタンスラブフォームの引張強度および伸びの観点から好ましくは5〜280、さらに好ましくは10〜115、とくに好ましくは25〜75である。
yは、JIS K−1557により求められる。yは、得られる後述のポリウレタンスラブフォームの発泡製造時の内部亀裂の抑制および該スラブフォームの機械物性の観点から好ましくは0.04以下、さらに好ましくは0.03以下、とくに好ましくは0.02以下である。
また、zは0〜50%であり、得られる後述のポリウレタンスラブフォームの耐湿性の観点から好ましくは0〜30%、さらに好ましくは0〜25%、とくに好ましくは0〜20%である。zは通常の条件での1H−NMR測定により求められる。
なお、前記数式(1)は、y、zおよび水酸基当量wを用いて表すこともでき、その場合は下記数式(2)の関係を満たす。なお水酸基当量wはw=56100/xの計算式から求められる。

y≦(9.0×10-9)w2×(100−z)/100 (2)
前述したように、(S)の水酸基価xと総不飽和度yとEO含有量zとは、数式(1)の関係を満たす。

y≦28.3×x-2×(100−z)/100 (1)

(S)は、イソシアネートとの十分な反応性および優れた疎水性を有するという特徴がある。この(S)を含有するポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物(A)を用いて得られるポリウレタンスラブフォームは、フォームブロックの密度の均一性に優れ、また亀裂の生じることもないため均質で機械物性(硬さ、破断伸び、引張強度、引裂強度)と耐湿性が良好である。
本発明における(S)は、得られるポリウレタンスラブフォームの均質性および機械物性の観点からさらに好ましくは、数式(3)の関係を満たす。

y≦18.9×x-2×(100−z)/100 (3)
従来のポリオキシアルキレンポリオールについては、その不飽和基は、製造過程でEO以外のAO(とくにPO)が転位反応して生成することが知られている。本発明者らは、ポリオキシアルキレンポリオール中のEO含有量が小さいほど、また、ポリオキシアルキレンポリオールの分子量が大きいほどポリオキシアルキレンポリオールの総不飽和度が大きくなる傾向があることに着目し、これらの因子間の関係についての数多くの実験を行い、図1に示す関係グラフを得た。前記数式(1)、(3)は該関係グラフから導出したものである。
総不飽和度yはOH基当たりの分子鎖長が長くなるほど、すなわち水酸基価xが小さくなるほど指数関数的に高くなる。これはAOの付加反応時に、AOが不飽和化合物に転位する反応速度は一定であるが、系中のOH基濃度が低くなるほど付加反応速度が遅くなるためである。この理論的解析および実験データとのカーブフィッティングから数式(1)の28.3×x-2を決定した。また図1はEO含有量z=0の場合であるが、EOは転位反応しないため、水酸基からEOを除く部分の分子鎖長に補正する項として(100−z)/100 を追加し、数式(1)とした。
[ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物(A)]
本発明におけるポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物(A)は、前記ポリオキシアルキレンポリオール(S)および発泡剤(F)を含有してなる。
発泡剤(F)としては、公知のものが使用でき、例えば、水、H含有ハロゲン化炭化水素、低沸点炭化水素、液化炭酸ガスおよびこれらの2種以上の併用が挙げられる。
H含有ハロゲン化炭化水素の具体例としては、塩化メチレンやHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)タイプのもの(例えばHCFC−123、HCFC−141b);HFC(ハイドロフルオロカーボン)タイプのもの(例えばHFC−245fa、HFC−365mfc)等が挙げられる。
低沸点炭化水素は、沸点が通常−5〜70℃の炭化水素であり、その具体例としては、ブタン、ペンタン、シクロペンタン等が挙げられる。
発泡剤(F)の含有量は、ポリオール組成物(A)の重量を基準として、フォーム密度およびセルサイズの均質性の観点から好ましくは0.1〜20%、さらに好ましくは0.2〜15%である。但し、該含有量の範囲は、同様の観点からの好ましい範囲が(F)の種類により通常異なる。
(F)が水では好ましくは0.1〜15%、さらに好ましくは0.2〜10%;H含有ハロゲン化炭化水素では好ましくは20%以下、さらに好ましくは5〜15%;低沸点炭化水素では好ましくは20%以下、さらに好ましくは5〜15%;液化炭酸ガスでは好ましくは10%以下、さらに好ましくは1〜7%である。
本発明のポリオール組成物(A)には、ポリオキシアルキレンポリオール(S)および発泡剤(F)の他に、本発明の効果を阻害しない範囲でさらに、(S)以外のポリオール(P)、ウレタン化触媒(U)、並びに、整泡剤、着色剤、可塑剤、有機充填剤、難燃剤、老化防止剤および抗酸化剤からなる群より選ばれる少なくとも1種のその他の添加剤(D)を含有させることができる。
(S)以外のポリオール(P)には、前記の、2価〜8価またはそれ以上の多価アルコール、アルカノールアミン、低分子OH末端ポリマー(250未満の水酸基当量を有する)、高分子ポリオール(250〜3,000以上の水酸基当量を有する)、およびこれらの2種以上の混合物が含まれる。該高分子ポリオールには、高分子ポリオール中でエチレン性不飽和モノマー(スチレンおよび/またはアクリロニトリル等)を重合させることにより得られる重合体ポリオール(以下P/Pと略記)も含まれる。P/Pの製造方法については、米国特許第3383351号明細書、特公昭39−25737号公報等に記載されている。
(S)以外のポリオール(P)の含有量は、ポリオール組成物(A)の重量に基づいて、通常69.9%以下、フォーム特性の多様化および(S)の特性発揮の観点から好ましくは10〜50%である。
ウレタン化触媒(U)としては、公知のものを含む種々のウレタン化触媒が使用でき、例えば、イソシアネート非反応性アミン触媒〔イソシアネート基と反応性の官能基を有しないアミン、例えばトリエチレンジアミン、N−エチルモルホリン、ジエチルエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ジアミノビシクロオクタン、1,2−ジメチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデセン−7〕;イソシアネート反応性アミン触媒〔イソシアネート基と反応性の官能基を有するアミン、例えばN,N−ジメチルエタノールアミン、ジブチルアミン、N,N,N’−トリメチル−N’−2−ヒドロキシエチルトリメチレンジアミン、ビス(N,N−ジメチルアミノプロピル)−2−ヒドロキシプロピルアミン、N−2−ヒドロキシプロピルイミダゾール、N,N,N’,N’’−テトラメチル−N’’−(2ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミン〕;金属触媒(オクチル酸第一スズ、ジラウリル酸ジブチル第二スズ、オクチル酸鉛等);およびこれらの混合物が挙げられる。
これらのうち、反応性および得られるポリウレタンスラブフォームの低臭気の観点から好ましいのは、イソシアネート非反応性アミン触媒含有もしくは非含有のアミン触媒、および該アミン触媒と金属触媒の併用、さらに好ましいのはイソシアネート非反応性アミン触媒の含有量が1重量%以下のアミン触媒を含有する触媒である。
ウレタン化触媒(U)の含有量は、ポリオール組成物(A)の重量に基づいて、通常1%以下、反応性および得られるポリウレタンスラブフォームの低臭気の観点から好ましくは0.2〜0.5%である。
その他の添加剤(D)のうち、整泡剤としては、ジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ジメチルシロキサン等;着色剤としては、染料、顔料等;可塑剤としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル等;有機充填剤としては、合成短繊維、熱可塑性もしくは熱硬化性樹脂からなる中空微小球等;難燃剤としては、リン酸エステル、ハロゲン化リン酸エステル等;老化防止剤としては、トリアゾール、ベンゾフェノン等;抗酸化剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等挙げられる。
(D)の合計の含有量は、ポリオール組成物(A)の重量に基づいて、通常40%以下、添加効果およびポリウレタンスラブフォームの硬化性の観点から好ましくは1〜20%、さらに好ましくは1.5〜15%である。
ポリオール組成物(A)の重量に基づく各(D)の含有量は、整泡剤は、通常3%以下、添加効果および工業上の観点から好ましくは0.2〜2.5%、さらに好ましくは0.5〜2%;着色剤は、通常1%以下、同様の観点から好ましくは0.01〜0.7%、さらに好ましくは0.05〜0.5%;可塑剤は、通常15%以下、同様の観点から好ましくは3〜10%、さらに好ましくは5〜8%;有機充填剤は、通常15%以下、同様の観点から好ましくは3〜10%、さらに好ましくは5〜8%;難燃剤は、通常20%以下、同様の観点から好ましくは1〜15%、さらに好ましくは3〜10%;老化防止剤は、通常1%以下、同様の観点から好ましくは0.05〜0.8%、さらに好ましくは0.1〜0.5%;抗酸化剤は、通常1%以下、同様の観点から好ましくは0.1〜0.7%、さらに好ましくは0.15〜0.5%である。
[ポリウレタンスラブフォーム]
本発明のポリウレタンスラブフォームは、前記のポリオール組成物(A)とポリイソシアネート(B)とを反応させて得られる。
ポリイソシアネート(B)としては、従来からポリウレタン製造に使用されているものが使用できる。該ポリイソシアネート(以下PIと略記)としては、芳香族、脂肪族、脂環式および芳香脂肪族PI、これらの変性物(例えば、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシアヌレート基又はオキサゾリドン基含有変性物)、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
芳香族PIとしては、C(NCO基中の炭素を除く。以下のイソシアネートも同様)6〜16の芳香族ジイソシアネート(以下DIと略記)、C6〜20の芳香族トリイソシアネート(以下TIと略記)およびこれらのイソシアネートの粗製物等が挙げられる。具体例としては、1,3−および/または1,4−フェニレンDI、2,4−および/または2,6−トリレンDI(TDI)、粗製TDI、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンDI(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(粗製MDI)等が挙げられる。
脂肪族PIとしては、C6〜10の脂肪族DI等が挙げられる。具体例としては、1,6−ヘキサメチレンDI、リジンDI等が挙げられる。
脂環式PIとしては、C6〜16の脂環式DI等が挙げられる。具体例としては、イソホロンDI(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンDI、ノルボルナンDI等が挙げられる。
芳香脂肪族PIとしては、C8〜12の芳香脂肪族DI等が挙げられる。具体例としては、キシリレンDI、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンDI等が挙げられる。
変性PIの具体例としては、ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI等が挙げられる。
ポリオール組成物(A)とポリイソシアネート(B)との反応におけるイソシアネート指数(NCO Index)[(NCO基/活性水素原子含有基)の当量比×100]は、硬化性およびフォーム機械物性の観点から好ましくは80〜150、さらに好ましくは85〜140、とくに好ましくは90〜130である。
また、(A)と(B)との反応条件は、通常用いられる公知の条件でよい。
一例を示せば、ポリウレタン低圧もしくは高圧注入発泡機又は撹拌機を使用して、ポリオール組成物(A)とポリイソシアネート(B)とを急速混合する。 得られた混合液を上部が開放された箱(金属製もしくは樹脂製)中またはベルトコンベアー上に吐出して発泡させる。所定時間静置して硬化させ、ポリウレタンスラブフォームを得る。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1
図2に示した態様のように、容量2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、酸化マグネシウム(顆粒、直径2〜0.1mm)を400g充填した反応塔(2)(ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ30cmを2基使用)及び蒸留塔(3)(理論段数30段、ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ2m)を、循環ライン(6)、(7)、(8)で接続した。
反応槽(1)に、グリセリンのPO付加物(水酸基価280)(GA−1)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、反応槽(1)と反応塔(2)及び循環ライン(6)、(7)、(8)内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入しつつ、ダイアフラムポンプを用いて反応槽(1)内の気相を5L/minの流量で、反応槽(1)→循環ライン(6)→反応塔(2)→循環ライン(7)→蒸留塔(3)→循環ライン(8)→反応槽(1)の順に循環させた。反応塔(2)を75℃、0.08〜0.15MPaとなるように制御しながら副生低沸点化合物を連続的に酸化マグネシウムと接触させて高沸点化合物とし、蒸留塔(3)にてPOと分離することで系外に除去した。分離した高沸点化合物は蒸留塔(3)の釜下ライン(4)から抜き取った。反応槽(1)内液量が2,000mlとなった時点でPOの投入を停止、気相循環を終了し、70℃で4時間熟成し、水を200g加え130〜140℃で1時間加熱した。その後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら3時間かけて残りの水を減圧留去し液状のグリセリンPO付加物(S−1)[本発明におけるポリオキシアルキレンポリオール(S)を示す、以下同じ。]を得た。
なお、原料として用いたグリセリンのPO付加物は既知の方法で合成されたもの、つまり、水酸化カリウムを触媒としてグリセリンにPOを所定量付加した後、触媒除去のため、水と合成珪酸塩[商品名「キョーワード600」、協和化学(株)製、以下同じ。]を加えて加熱処理後、ろ過、減圧脱水したものである。
製造例2
図3に示した態様のように、容量2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、蒸留塔(3)(理論段数50段、ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ3m)とを、循環ライン(6)、(8)で接続した。
反応槽(1)に、グリセリン61.3gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、反応槽(1)と反応塔(2)及び循環ライン(6)、(8)内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入しつつ、ダイアフラムポンプを用いて反応槽(1)内の気相を5L/minの流量で、反応槽(1)→循環ライン(6)→蒸留塔(3)→循環ライン(8)→反応槽(1)の順に循環させた。蒸留塔(3)にて副生低沸点化合物をPOと分離することで系外に除去した。分離した副生低沸点化合物は蒸留塔(3)の釜下ライン(4)から抜き取った。反応槽(1)内液量が2,000mlとなった時点でPOの投入を停止、気相循環を終了し、70℃で4時間熟成し、水を200g加え130〜140℃で1時間加熱した。その後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら3時間かけて残りの水を減圧留去し液状のグリセリンPO付加物(S−2)を得た。
製造例3
図4に示した態様のように、2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、モレキュラーシーブ4Aを500g充填した吸着塔(9)(ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ30cm)を、循環ライン(6)、(8)で接続した。
(GA−1)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、反応槽(1)と吸着塔(9)及びライン(6)、(8)内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に投入しつつ、ダイアフラムポンプを用いて反応槽(1)内の気相を5L/minの流量で、反応槽(1)→減圧ライン(6)→吸着塔(9)→循環ライン(8)→反応槽(1)の順に循環させた。吸着塔(9)を25℃、0.1〜0.3MPaとなるように制御しながら副生低沸点化合物を連続的にモレキュラーシーブに吸着させ系外に除去した。反応槽(1)内液量が2,000mlとなった時点でPOの投入を停止、気相循環を終了し、70℃で4時間熟成し、水を200g加え130〜140℃で1時間加熱した。その後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら3時間かけて残りの水を減圧留去し液状のグリセリンPO付加物(S−3)を得た。
製造例4
図5に示した態様のように、2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブに、減圧ライン(10)を接続した。反応槽(1)に、(GA−1)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gとを仕込んだ後、原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら投入した。但し、POの投入は10分間かけて投入した後、減圧ライン(10)より減圧(0.01MPa)とし、15分間低沸点の揮発成分を留去する工程を、20回繰り返して実施した。反応槽(1)内液量が2,000mlとなるまで投入した時点でPOの投入を停止し、70℃で4時間熟成し、水を200g加え130〜140℃で1時間加熱した。その後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら3時間かけて残りの水を減圧留去し液状のグリセリンPO付加物(S−4)を得た。
製造例5
(GA−1)400gを用いる代わりに、グリセリンのPO付加物(水酸基価168)(GA−2)666gを用いる以外は、製造例1と同様の方法で合成し、液状のグリセリンPO付加物(S−5)を得た。
なお、原料として用いた(GA−2)は、(GA−1)と同様に既知の方法(すなわち、水酸化カリウム等のアルカリ金属触媒を用いて活性水素含有化合物にPOを付加させる方法)で合成されたものである。
製造例6
図2に示した態様のように、容量2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、酸化マグネシウム(顆粒、直径2〜0.1mm)を400g充填した反応塔(2)(ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ30cmを2基使用)、及び、蒸留塔(3)(理論段数30段、ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ2m)を、循環ライン(6)、(7)、(8)で接続した。
反応槽(1)に、(GA−1)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、反応槽(1)と反応塔(2)及び循環ライン(6)、(7)、(8)内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入しつつ、ダイアフラムポンプを用いてオートクレーブ{反応槽(1)}内の気相を5L/minの流量で、反応槽(1)→循環ライン(6)→反応塔(2)→循環ライン(7)→蒸留塔(3)→循環ライン(8)→反応槽(1)の順に循環させた。反応塔(2)を75℃、0.08〜0.15MPaとなるように制御しながら副生低沸点化合物を連続的に酸化マグネシウムと接触させて高沸点化合物とし、蒸留塔(3)にてPOと分離することで系外に除去した。分離した高沸点化合物は蒸留塔(3)の釜下ライン(4)から抜き取った。反応槽(1)内液量が1,920mlとなった時点でPOの投入を停止、気相循環を終了し、70℃で4時間熟成し、水を170g加え130〜140℃で1時間加熱した。水を2時間かけて常圧留去した後、水酸化カリウム2gを加え130〜140℃にてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら残りの水を減圧留去した。引き続き、原料供給ライン(5)を通じてEO80gを反応温度が130〜140℃を保つように制御しながら2時間かけて投入した後、2時間熟成した。90℃まで冷却した後、12gのキョーワード600と水40gを加え1時間処理した。反応槽(1)より取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後、減圧脱水し、液状のグリセリンPO−EO付加物(S−6)を得た。
製造例7
(GA−1)400gを用いる代わりに、(GA−2)666gを用いる以外は、製造例6と同様の方法で合成し、液状のグリセリンPO−EO付加物(S−7)を得た。
製造例8
図3に示した態様のように、容量2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、蒸留塔(3)(理論段数50段、ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ3m)とを、循環ライン(6)、(8)で接続した。
反応槽(1)に、(GA−1)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、反応槽(1)と反応塔(2)及び循環ライン(6)、(8)内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入しつつ、ダイアフラムポンプを用いて反応槽(1)内の気相を5L/minの流量で、反応槽(1)→循環ライン(6)→蒸留塔(3)→循環ライン(8)→反応槽(1)の順に循環させた。蒸留塔(3)にて副生低沸点化合物をPOと分離することで系外に除去した。分離した副生低沸点化合物は蒸留塔(3)の釜下ライン(4)から抜き取った。反応槽(1)内液量が1,700mlとなった時点でPOの投入を停止した。引き続き原料供給ライン(5)を通じて1,4−ブチレンオキサイドを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入しつつ、ダイアフラムポンプを用いて反応槽(1)内の気相を5L/minの流量で、反応槽(1)→循環ライン(6)→蒸留塔(3)→循環ライン(8)→反応槽(1)の順に循環させた。蒸留塔(3)にて副生低沸点化合物を1,4−ブチレンオキサイドと分離することで系外に除去した。分離した副生低沸点化合物は蒸留塔(3)の釜下ライン(4)から抜き取った。反応槽(1)内液量が2,000mlとなった時点で1,4−ブチレンオキサイドの投入を停止、気相循環を終了し、70℃で4時間熟成し、水を200g加え130〜140℃で1時間加熱した。その後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら3時間かけて残りの水を減圧留去し液状のグリセリンPO−1,4−ブチレンオキサイド付加物(S−8)を得た。
製造例9
図2に示した態様のように、容量2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブと、酸化マグネシウム(顆粒、直径2〜0.1mm)を400g充填した反応塔(2)(ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ30cmを2基使用)、及び、蒸留塔(3)(理論段数30段、ステンレス製円筒管、内径5.5cm、長さ2m)を、循環ライン(6)、(7)、(8)で接続した。
反応槽(1)に、(GA−1)400gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、反応槽(1)と反応塔(2)及び循環ライン(6)、(7)、(8)内を0.005MPaまで減圧とした。原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が50〜60℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入しつつ、ダイアフラムポンプを用いてオートクレーブ{反応槽(1)}内の気相を5L/minの流量で、反応槽(1)→循環ライン(6)→反応塔(2)→循環ライン(7)→蒸留塔(3)→循環ライン(8)→反応槽(1)の順に循環させた。反応塔(2)を75℃、0.08〜0.15MPaとなるように制御しながら副生低沸点化合物を連続的に酸化マグネシウムと接触させて高沸点化合物とし、蒸留塔(3)にてPOと分離することで系外に除去した。分離した高沸点化合物は蒸留塔(3)の釜下ライン(4)から抜き取った。
反応槽(1)内液量が1,600mlとなった時点でPOの投入を停止、気相循環を終了し、70℃で4時間熟成し、水を170g加え130〜140℃で1時間加熱した。水を2時間かけて常圧留去した後、水酸化カリウム2gを加え130〜140℃にてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら残りの水を減圧留去した。引き続き、原料供給ライン(5)を通じてEO400gを反応温度が130〜140℃を保つように制御しながら2時間かけて投入した後、2時間熟成した。90℃まで冷却した後、12gのキョーワード600と水40gを加え1時間処理した。反応槽(1)より取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後、減圧脱水し、液状のグリセリンPO−EO付加物(S−9)を得た。
比較製造例1
図6に示した態様のように、2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブに、グリセリン80gと水酸化セシウム4gを仕込んだ後、原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が90〜100℃を保つように制御しながら投入した。但し、POの投入は6時間かけて連続して実施した。反応槽(1)内液量が2,000mlとなるまで投入した後、100℃で3時間熟成した。次に、30gの合成珪酸塩と水40gを加えて90℃で1時間処理した。反応槽(1)より取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後2時間脱水し、液状のグリセリンPO付加物を得た。得られたグリセリンPO付加物1,530gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを再び反応槽(1)に仕込んだ後、原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が70〜80℃を保つように制御しながら3時間かけて投入した。反応槽(1)内液量が2,000mlとなるまで投入し、70℃で3時間熟成した。引き続いて、水を200g加え130〜140℃で1時間加熱した。その後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら3時間かけて残りの水を減圧留去し液状のグリセリンPO付加物(n−1)を得た。
比較製造例2
水酸化セシウム4gの代わりに水酸化カリウムを4g用いる以外は比較製造例1と同様の方法で液状のグリセリンPO付加物(n−2)を得た。
比較製造例3
図6に示した態様のように、2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブに、グリセリン61gと水酸化カリウム4.0gを仕込んだ後、原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が90〜100℃を保つように制御しながら投入した。但し、POの投入は6時間かけて連続して実施した。反応槽(1)内液量が2,000mlとなるまで投入した後、100℃で3時間熟成した。次に、30gの合成珪酸塩と水40gを加えて90℃で1時間処理した。反応槽(1)より取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後2時間脱水し、液状のグリセリンPO付加物(n−3)を得た。
比較製造例4
図6に示した態様のように、2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブに、グリセリン84gと水酸化セシウム4gを仕込んだ後、原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が90〜100℃を保つように制御しながら投入した。但し、POの投入は6時間かけて連続して実施した。反応槽(1)内液量が2,000mlとなるまで投入した後、100℃で3時間熟成した。次に、30gの合成珪酸塩と水40gを加えて90℃で1時間処理した。反応槽(1)より取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後2時間脱水し、液状のグリセリンPO付加物を得た。得られたグリセリンPO付加物1460gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを再び反応槽(1)に仕込んだ後、原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が70〜80℃を保つように制御しながら3時間かけて投入した。反応槽(1)内液量が1,920mlとなった時点でPOの投入を停止し、70℃で4時間熟成し、水を170g加え130〜140℃で1時間加熱した。水を2時間かけて常圧留去した後、水酸化カリウム2gを加え130〜140℃にてスチームを通入しながら圧力を30〜50torrに保ちながら残りの水を減圧留去した。引き続き、原料供給ライン(5)を通じてEO80gを反応温度が130〜140℃を保つように制御しながら2時間かけて投入した後、2時間熟成した。90℃まで冷却した後、12gの合成珪酸塩と水40gを加え1時間処理した。反応槽(1)より取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後、減圧脱水し、液状のグリセリンPO−EO付加物(n−4)を得た。
比較製造例5
水酸化セシウム4gの代わりに水酸化カリウムを4g用いる以外は比較製造例4と同様の方法で液状のグリセリンPO−EO付加物(n−5)を得た。
比較製造例6
図6に示した態様のように、2,500mlの撹拌装置、温度制御装置、原料供給ライン(5)付きの反応槽(1)としてのステンレス製オートクレーブに、グリセリン61gと水酸化カリウム4.0gを仕込んだ後、原料供給ライン(5)を通じてPOを反応温度が90〜100℃を保つように制御しながら投入した。但し、POの投入は6時間かけて連続して実施した。反応槽(1)内液量が1,380mlとなるまで投入した後、100℃で3時間熟成した。引き続き、原料供給ライン(5)を通じてEO620gを反応温度が130〜140℃を保つように制御しながら2時間かけて投入した後、2時間熟成した。90℃まで冷却した後、12gの合成珪酸塩と水40gを加え1時間処理した。反応槽(1)より取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後減圧脱水し、液状のグリセリンPO−EO付加物(n−6)を得た。
製造例1〜9のポリオキシアルキレンポリオール(S−1)〜(S−9)の分析結果を表1に示した。
従来技術であるポリオキシアルキレンポリオールが満足する特許文献4(特許3688667号公報)記載の式1[下記、数式(4)]についての検証結果も記載した。

y≦(1.9×10-8)w2 (4)

数式(4)は水酸基当量wと総不飽和度yの関係を表す式であり、本発明における数式(1)、(3)に対応する形、つまり、(S)の水酸基価xと総不飽和度yの関係式に変形すると数式(4’)となる。

y≦60×x-2 (4’)
Figure 2011207969
比較製造例1〜6のポリオキシアルキレンポリオール(n−1)〜(n−6)の分析結果を表2に示した。上記数式(4)についての検証結果も記載した。
Figure 2011207969
製造したポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価及び総不飽和度の測定方法並びにこれらの単位を以下に示す。
水酸基価:JIS K1557 に準拠、単位はmgKOH/g
総不飽和度:JIS K1557に準拠、単位はmeq/g
表1、2の中で水酸基当量wとは、下記の数式(5)で定義されるものであり、具体的には、水酸基価xを測定し、56100/xにより求めたものである。

(水酸基当量w)=(数平均分子量)/(平均水酸基数) (5)
表1および2の製造例および比較製造例中、EO含有量zが0のものについて、図1にグラフで示した。図1に記載しているグラフの軸、符号、曲線について、以下に説明する。
X軸:ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価x
Y軸:ポリオキシアルキレンポリオールの総不飽和度y
○印:本発明の製造例記載のポリオキシアルキレンポリオールであり、末端にEOを含
有していないものを表す。
×印:比較製造例記載のポリオキシアルキレンポリオールであり、末端にEOを含有し
ていないものを表す。
曲線1:本発明の数式1を表す。
曲線2:本発明の数式3を表す。
曲線3:従来技術であるポリオキシアルキレンポリオールに関する特許文献4(特許
3688667号公報)記載の式1(数式4’)を表す。
実施例1〜11、比較例1〜8
表3および4に示した発泡処方に従って、下記の発泡条件によりポリウレタンスラブフォームを発泡させて作成し、一昼夜静置後ポリウレタンスラブフォームの諸物性を測定した。物性の測定値も表3および4にそれぞれ記載した。
(発泡条件)
発泡箱サイズ:30cm×30cm×80(高さ)cm天空き箱
発泡箱材質:木材
面材:クラフト紙(箱の内側にクラフト紙製の袋をセットした。)
ミキシング方法:ハンドミキシング
実施例および比較例におけるポリウレタンスラブフォームの原料は次の通りである。
1.(S)以外のポリオール(P)
(S)以外のポリオール(P−1):三洋化成工業(株)製「サンニックスGL−
3000」(グリセリンのPO−EOブロック付加物、Mn3,000、E
O含有量20重量%)
2.ウレタン化触媒(U)
(1)ウレタン化触媒(U−1):日東化成(株)製「ネオスタン U−28」(スタナ
スオクトエート)
(2)ウレタン化触媒(U−2):東ソー(株)製「TOYOCAT ET」[ビス(ジ
メチルアミノエチル)エーテルの70重量%ジプロピ
レングリコール溶液]
(3)ウレタン化触媒(U−3):エアプロダクツジャパン(株)製「DABCO−33
LV」(トリエチレンジアミンの33重量%ジプロピ
レングリコール溶液)
(4)ウレタン化触媒(U−4):(N,N,N’,N’’−テトラメチル−N’’−(2
ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミン
3.発泡剤(F)
(1)発泡剤(F−1):水
(2)発泡剤(F−2):塩化メチレン
4.整泡剤(D1)
(1)整泡剤(D1−1):東レ・ダウコーニング(株)製「L−540」
5.イソシアネート
TDI:日本ポリウレタン工業(株)製「コロネート T−80」(トリレンジイソシ
アネート)
Figure 2011207969
Figure 2011207969
フォーム物性の測定方法および単位を以下に示す。
1.コアー密度 :JIS K6400に準拠、単位はkg/m3
2.硬さ(25%−ILD):JIS K6400に準拠、単位はN/314cm2
3.引張強度 :JIS K6400に準拠、単位はkgf/cm2
4.伸び率 :JIS K6400に準拠、単位は%
5.引裂強度 :JIS K6400に準拠、単位はkgf/cm
6.圧縮残留歪率:JIS K6400に準拠、単位は%
7.湿熱圧縮残留歪率 :JIS K6400に準拠、単位は%
8.硬化性 :発泡後30分後にフォームから面材を剥がして判定
<評価基準>
○:フォーム表層部がフォームブロックから剥がれない
×:フォーム表層部がフォームブロックから剥がれ落ちる
9.密度の均一性:中央部(フォーム底を基準に高さ65〜515mmの間)の密度に対
する底部(フォーム底を基準に高さ15〜65mmの間)の密度比
10.成形性 :フォーム内部のクラックの長さ、単位はmm
11.臭気 :120mlの蓋付きガラス容器12本に前記各ポリウレタンフォーム
から切り出した30×30×30mmの試料をそれぞれ入れ、これら
のガラス容器を80℃の恒温槽内に静置して20時間加熱した。室温
まで放冷後、10人のパネラーにより前記実施例および比較例のポリ
ウレタンフォームの試料が入ったガラスビンの蓋を開けて臭気評価を
行った。なお、前記パネラーによる評価基準は下記のとおり。
<評価基準>
1:10人中1〜2人が弱い臭気を感じる。
2:10人中3〜5人が弱い臭気を感じる。
3:10人中6〜10人が弱い臭気を感じる。
4:10人全員が強い臭気を感じる。
表3において、実施例1〜7のポリウレタンフォームは、比較例1〜4のポリウレタンフォームよりも、フォーム物性、特にフォーム硬さや湿熱圧縮残留歪率が向上する。
特に、特許3688667号公報記載の式1を満足する従来技術であるポリオキシアルキレンポリオールを用いて得られるポリウレタンフォーム(比較例1)と比較しても、本発明により得られるポリウレタンフォームのフォーム物性は向上している。
さらに実施例1〜7のポリウレタンフォームは、比較例1〜4のポリウレタンフォームよりも、硬化性、密度の均一性、成形性が良好である。
また、実施例1〜7のポリウレタンフォームと比較例4のポリウレタンフォームはともに低臭気であるが、実施例1〜7のポリウレタンフォームの方がフォーム物性、硬化性、密度の均一性、成形性において優れている。
表4においても、実施例8〜11のポリウレタンフォームは、比較例5〜8のポリウレタンフォームよりも、フォーム物性、特にフォーム硬さや湿熱圧縮残留歪率が向上する。
特に、特許3688667号公報記載の式1を満足する従来技術であるポリオキシアルキレンポリオールを用いて得られるポリウレタンフォーム(比較例5)と比較しても、本発明により得られるポリウレタンフォームのフォーム物性は向上している。
本発明の、ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物(A)は、(A)を構成するポリオキシアルキレンポリオール(S)製造時の副生低分子量モノオール含量が極めて少なく、ポリイソシアネート(B)との反応性に優れ、該(A)、(B)から得られるポリウレタンスラブフォームは、従来のポリウレタンスラブフォームよりも、成形性、フォームブロックの密度の均一性、機械物性および耐湿性等に優れ、また、極めて低臭気であるという特徴を有する。これらのことから本発明のポリウレタンスラブフォーム、特に軟質ポリウレタンフォームは、クッション材、衝撃吸収剤、緩衝材、遮吸音材等に幅広く利用することができ、極めて有用である。
1:反応槽
2:反応塔
3:蒸留塔
4:釜下ライン
5:原料供給ライン
6:循環ライン
7:循環ライン
8:循環ライン
9:吸着塔
10:減圧ライン

Claims (10)

  1. 下記ポリオキシアルキレンポリオール(S)および発泡剤(F)を含有してなるポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物(A)。
    ポリオキシアルキレンポリオール(S):ルイス酸触媒(C)存在下における活性水素含有化合物のアルキレンオキサイド付加物からなり、末端水酸基の40モル%以上が下記一般式(1)で表される基の1級水酸基であり、下記数式(1)の関係を満たすポリオキシアルキレンポリオール

    −C(R1)H−CH2−OH (1)

    [一般式(1)中、R1は、H、又はハロゲン原子もしくはアリール基で置換されていてもよい、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基もしくはフェニル基を表す。]

    y≦28.3×x-2×(100−z)/100 (1)

    [数式(1)中、xは(S)の水酸基価(単位:mgKOH/g)、yは(S)の総不飽和度(単位:meq/g)、zは(S)の重量を基準とする0〜50%のエチレンオキサイド含有量を表す。]
  2. (S)が下記一般式(2)で表される請求項1記載のポリオール組成物。

    2[(ZO)p−(AO)q−(CH2CH2O)r−H]m (2)

    [一般式(2)中、R2は、活性水素含有化合物からm個の活性水素を除いたm価の基;Zは下記一般式(3)又は(4)で表される、ハロゲン原子もしくはアリール基で置換されていてもよい炭素数2〜12のアルキレン基又はシクロアルキレン基;Aは下記一般式(5)又は(6)で表される、ハロゲン原子もしくはアリール基で置換されていてもよい炭素数3〜12のアルキレン基又はシクロアルキレン基;複数のZ又はAは、それぞれ同一でも異なっていてもよい;mは2〜100の整数;pは0〜200の数、qは1〜200の数;rは0〜200の数;(ZO)p−(AO)qにおける−は、pが0<p≦200の場合のブロック付加を表す。]

    −CH2−C(R3)H− (3)

    −C(R3)H−CH2− (4)

    −CH2−C(R4)H− (5)

    −C(R4)H−CH2− (6)

    [一般式(3)、(4)中、R3はH、又はハロゲン原子もしくはアリール基で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基もしくはフェニル基を表す。一般式(5)、(6)中、R4はハロゲン原子もしくはアリール基で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基又はフェニル基を表す。]
  3. 一般式(2)中、rが0である請求項2記載のポリオール組成物。
  4. 一般式(2)中の(AO)qの部分のうち、末端のAの40モル%以上が、一般式(6)で表される請求項2または3記載のポリオール組成物。
  5. ルイス酸触媒(C)が、下記一般式(7−1)で表される化合物、一般式(7−2)で表される化合物および一般式(7−3)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか記載のポリオール組成物。

    X(−R5)3 (7−1)

    F−X(−R5)2 (7−2)

    2X−R5 (7−3)

    [一般式(7−1)、(7−2)、(7−3)中、それぞれ、Xはホウ素原子又はアルミニウム原子、Fはフッ素原子;R5は下記一般式(8)で表される(置換)フェニル基又は下記一般式(9)で表される3級アルキル基を表し、複数のR5はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]

    −Ar−(T)k (8)

    [一般式(8)中、Arはベンゼン環、TはH、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基;kは0〜5の数を表し、kが2以上のとき、複数のTはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]

    −CR678 (9)

    [一般式(9)中、R6、R7、R8はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を表す。]
  6. ポリオール組成物(A)の重量を基準として、(S)の含有量が30〜99.9%、発泡剤(F)の含有量が0.1〜20%である請求項1〜5のいずれか記載のポリオール組成物。
  7. さらに、(S)以外のポリオール(P)およびウレタン化触媒(U)を含有させてなる請求項1〜6のいずれか記載のポリオール組成物。
  8. (U)が、イソシアネート非反応性アミン触媒の含有量が1重量%以下のアミン触媒を含有する請求項7記載のポリオール組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか記載のポリオール組成物(A)とポリイソシアネート(B)とを反応させてなるポリウレタンスラブフォーム。
  10. ポリオール組成物とポリイソシアネートとを反応させるポリウレタンスラブフォームの製造方法において、ポリオール組成物として、請求項1〜8のいずれか記載のポリオール組成物(A)を用いることを特徴とするポリウレタンスラブフォームの製造方法。
JP2010075687A 2010-03-29 2010-03-29 ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物 Expired - Fee Related JP5342488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075687A JP5342488B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075687A JP5342488B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207969A true JP2011207969A (ja) 2011-10-20
JP5342488B2 JP5342488B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44939368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075687A Expired - Fee Related JP5342488B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342488B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025857A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2014194011A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォーム製造用ポリオール組成物
CN104428338A (zh) * 2012-07-11 2015-03-18 赢创工业集团股份有限公司 低排放软质聚氨酯泡沫的制造
WO2022145362A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 Agc株式会社 水性分散液、粘着剤組成物、粘着剤、貼付材、及び粘着テープ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115211A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11106500A (ja) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2002030129A (ja) * 2000-02-17 2002-01-31 Mitsui Chemicals Inc 微発泡ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2003113219A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115211A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11106500A (ja) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2002030129A (ja) * 2000-02-17 2002-01-31 Mitsui Chemicals Inc 微発泡ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2003113219A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025857A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
CN104428338A (zh) * 2012-07-11 2015-03-18 赢创工业集团股份有限公司 低排放软质聚氨酯泡沫的制造
US20150158968A1 (en) * 2012-07-11 2015-06-11 Evonik Industries Ag Production of low-emission flexible polyurethane foams
CN104428338B (zh) * 2012-07-11 2018-05-22 赢创德固赛有限公司 低排放软质聚氨酯泡沫的制造
JP2014194011A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォーム製造用ポリオール組成物
WO2022145362A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 Agc株式会社 水性分散液、粘着剤組成物、粘着剤、貼付材、及び粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5342488B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698657B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール又はモノオール及びポリウレタン樹脂
EP2562193B1 (en) Polyol for polyurethane preparation and polyurethane preparation method using same
NO20023453L (no) Viskoelastiske polyuretanskum
JP5692061B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製微生物担持体の製造方法および軟質ポリウレタンフォーム製微生物担持体
JP5342488B2 (ja) ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物
JP5753836B2 (ja) ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤
CN111868129B (zh) 基于聚甲醛-聚氧化烯嵌段共聚物的聚氨酯软质泡沫材料
JP2013014658A (ja) ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JP2012072260A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びこれを用いたポリウレタン樹脂
JP5058872B2 (ja) ポリエーテルポリオールおよびポリウレタンフォームの製造方法
JP5342492B2 (ja) ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP5463231B2 (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2012031286A (ja) ポリウレタンスラブフォーム製造用ポリオール成分及びこれを用いたポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2011174063A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5450464B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2015034233A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びフォームの製造法
JP2013241572A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンの製造方法
JP2012072251A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2015071754A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013087261A (ja) ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JP6125451B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012077105A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013036031A (ja) ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤
JP2012072342A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012072253A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees