JP2011207735A - 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体及びこれを含む固体酸化物燃料電池 - Google Patents

金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体及びこれを含む固体酸化物燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207735A
JP2011207735A JP2010142457A JP2010142457A JP2011207735A JP 2011207735 A JP2011207735 A JP 2011207735A JP 2010142457 A JP2010142457 A JP 2010142457A JP 2010142457 A JP2010142457 A JP 2010142457A JP 2011207735 A JP2011207735 A JP 2011207735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilized zirconia
metal oxide
yttria
zirconia composite
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010142457A
Other languages
English (en)
Inventor
Han Wool Ryu
ウル リュウ・ハン
Jae Hyuk Jang
ヒュック ジャン・ゼ
Chang Sam Kim
サム キム・チャン
Sung Woon Jeon
ウン ジョン・ション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011207735A publication Critical patent/JP2011207735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】優れた気孔性を持ち、強度に優れるとともに支持体層の厚さを減らすことができる金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体及びこれを含む固体酸化物燃料電池を提供する。
【解決手段】金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体25重量%〜75重量%、及び金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体75重量%〜25重量%を含む。また、固体酸化物燃料電池は、前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を燃料極層または燃料極層の支持体層として採用する。
【選択図】図2

Description

本発明は金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体及びこれを含む固体酸化物燃料電池に関する。
固体酸化物燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)は酸素または水素イオン伝導性を有する固体酸化物を電解質として使用するため、燃料電池の中で最高温度(700〜1000℃)で作動し、すべての構成要素が固体でなっているため、他の燃料電池に比べ、構造が簡単で、電解質の損失及び補充と腐食の問題がなく、貴金属触媒が不要であり、直接内部改質による燃料供給が容易な利点がある。また、高温のガスを排出するため、廃熱を用いる熱複合発電が可能であるという利点も持っている。このような利点のため、固体酸化物燃料電池に関する研究は21世紀初に商業化を目標としてアメリカ、日本などの先進国を中心に活発に行われている。
一般的な固体酸化物燃料電池は酸素イオン伝導性の緻密な電解質層と、その両面に位置する多孔性の空気極(cathode)層及び燃料極(anode)層とからなっている。
固体酸化物燃料電池(SOFC)の基本的な動作原理を説明すれば、固体酸化物燃料電池は基本的に水素及び一酸化炭素の酸化反応によって発電する装置で、燃料極層及び空気極層では下記の反応式1のような電極反応が進む。
(反応式1)
燃料極層:H2+O2−→H2O+2e−、CO+O2−→CO2+2e−
空気極層:O2+4e−→2O2
全反応:H2+CO+O2→H2O+CO2
すなわち、多孔性の空気極層を酸素が透過して電解質に至り、酸素の還元反応によって生成された酸素イオンの緻密な電解質層を通じて燃料極層に移動し、さらに多孔性の燃料極層に供給された水素と反応することで水を生成することになる。この際、燃料極層では電子が生成され、空気極層では電子が消耗されるので、二つの電極を互いに連結すれば電気が流れることになるものである。
このような燃料電池は、酸素と水素が透過する多孔性の空気極層と燃料極層の気孔率を高めてガス透過率を高めることにより燃料電池の効率を向上させることが重要である。しかし、燃料極層は気孔率に比例して電極の強度が減少する問題がある。このような燃料極層の強度減少は燃料電池の機械的寿命を短縮させるため、40000万時間以上の長期耐久性を確保しなければならない燃料電池単位セルにおいて解決すべき問題点として認識されている。
また、従来の固体酸化物燃料電池(SOFC)は、強度及び経済的な面で燃料極支持体タイプを多く使用している。そして、このような燃料極支持体タイプの固体酸化物燃料電池は、電気化学反応が電解質層との界面で90%程度発生するため、燃料極層においても機能的な部分を担当する層(機能層)と支持体としての部分を担当する層(支持体層)に分けられる。
この際、支持体層は、電気伝導性及び気孔率を一定水準以上に維持するため、その材料として8mol%のイットリア(Y2O3)が添加されたイットリア安定化ジルコニアを使用した。一方、支持体層の強度を一定水準以上に維持するために支持体層の厚さが厚くなった。これは、8mol%のイットリアが添加されたイットリア安定化ジルコニアは酸素イオン伝導性には優れるが、3mol%のイットリアが添加されたイットリア安定化ジルコニアに比べて強度が1/4倍程度低いからである。
したがって、本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、固体酸化物燃料電池において燃料極層または燃料極層の支持体層を担当する材料として、既存のイットリア安定化ジルコニア材料と同等な優れた気孔性を持ち、強度に優れるとともに支持体層の厚さを減らすことができる金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を提供することをその目的とする。
このような金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、固体酸化物燃料電池の燃料極層または燃料極層の支持体層として使用可能であり、従来の燃料極層を構成する8mol%のイットリア(Y2O3)が添加されたイットリア安定化ジルコニアの強度を改善するために、酸素イオン伝導性は低いが機械的強度が優れた3mol%のイットリア(Y2O3)が添加されたイットリア安定化ジルコニアを一定成分比で構成する。
また、本発明は優れた強度と酸素イオン伝導性を持つ金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を燃料極層または燃料極層の支持体層として採用した固体酸化物燃料電池を提供することを他の目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一面によれば、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体25重量%〜75重量%;及び金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体75重量%〜25重量%;を含む、金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体が提供される。
前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、前記金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が45重量%〜55重量%であり、前記金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が55重量%〜45重量%であってもよい。
前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物がニッケル酸化物または銅酸化物であってもよい。
前記目的を達成するために、本発明の他の面によれば、燃料ガスが透過するもので、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体25重量%〜75重量%、及び金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体75重量%〜25重量%でなる金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を含む燃料極層;前記燃料極層上に形成される電解質層;及び前記電解質層上に形成され、酸素ガスが透過する空気極層;を含む、固体酸化物燃料電池が提供される。
前記燃料極層の前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、前記金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が45重量%〜55重量%であり、前記金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が55重量%〜45重量%であってもよい。
前記燃料極層の前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物がニッケル酸化物または銅酸化物であってもよい。
前記燃料極層は、支持体層、及び前記支持体層上に形成され、前記電解質層に接触する機能層を含み、前記支持体層は、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体25重量%〜75重量%及び金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体75重量%〜25重量%でなる金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体でなり、前記機能層は金属酸化物−イットリアが安定化ジルコニアでなることができる。
前記支持体層の前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、前記金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が45重量%〜55重量%であり、前記金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体55重量%〜45重量%であってもよい。
本発明の特徴及び利点は添付図面に基づいた以降の詳細な説明からより明らかになるであろう。
本発明の詳細な説明に先立ち、本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的で辞書的な意味に解釈されてはいけなく、発明者がその自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念に解釈されなければならない。
本発明による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、気孔率及び酸素イオン伝導性に優れ、薄型化が可能であるとともに強度にすぐれる。
また、本発明による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を燃料極層または燃料極層の支持体層として採用した固体酸化物燃料電池は、同じ強度を持っていても薄型の構成が可能であり、燃料電池を長期間使用しても酸素イオン伝導性を維持しながら燃料極層の強度を維持することができるので、固体酸化物燃料電池の機械的寿命が延びる。
本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体のSEMイメージである。 本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体のSEMイメージである。 本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体のSEMイメージである。 イットリア安定化ジルコニア複合体のイットリアモル%によるバンディング強度を示すグラフである。 本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体において、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体と金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体の重量%によるバンディング強度を示すグラフである。 本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体において、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体と金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体の重量%による破壊靱性を示すグラフである。 本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を燃料極層として採用した固体酸化物燃料電池を概略的に示す断面図である。 本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を燃料極層の支持体層で採用した固体酸化物燃料電池を概略的に示す断面図である。
本発明の目的、特定の利点及び新規の特徴は添付図面を参照する以下の詳細な説明及び好適な実施例から一層明らかに理解可能であろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるにあたり、同じ構成要素がたとえ他の図面に図示されていても、できるだけ同じ符号を付けることにする。また、本発明の説明において、関連した公知の技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不要にあいまいにすることができると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体のSEMイメージである。
以下、同図に基づいて本発明の金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体について説明する。
本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体を25重量%〜75重量%含み、金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体を75重量%〜25重量%含む。
図1〜図3に示す金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア(以下、MO−3YSZ)と金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア(以下、MO−8YSZ)が所定の重量比を持つ。図1に示す金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、MO−3YSZとMO−8YSZが75重量%:25重量%の重量比を持ち、図2及び図3はそれぞれ50重量%:50重量%、25重量%:75重量%の重量比を持つ。
図1には単斜相(monoclinic phase)のMO−3YSZが高い割合を占めており、立方相(cubicphase)のMO−8YSZは低い割合で形成されている。また、図2及び図3に行くほど立方相(cubicphase)のMO−8YSZの割合が高くなることが分かる。
図1〜図3に示す金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、固体酸化物燃料電池の燃料極層または燃料極層の支持体層(以下、燃料極)として採用できる。
特に、燃料極支持体形固体酸化物燃料電池に採用される場合、燃料極層は多層構造単電池の支持体の役目をしなければならないため機械的物性を持たなければならなく、同時に燃料の酸化反応のための電気化学的物性を満足させなければならない。また、電気伝導性やガス透過性に優れなければならなく、燃料の酸化反応の際に生成される水蒸気をなだらかに排出させなければならないため、気孔を含む多孔性構造を持たなければならない。本発明の金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニアと金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニアが所定の重量比を持って前記のような特徴を満足させる。
本発明による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物(MO)とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)でなる。
金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は多孔性構造を持ち、金属酸化物(MO)は燃料に対して触媒活性と電子伝導性を持ち、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)は酸化物で、イオン伝導性を持つ。この際、金属酸化物は遷移金属酸化物を採用することが好ましく、特に電子伝導性が高いニッケル酸化物または銅酸化物を採用することがより好ましい。
一方、前記複合体において、金属酸化物(MO)とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)の組成重量比は、機械的強度、熱膨張係数、電気伝導性及びガス透過性を考慮して調節できる。例えば、金属酸化物(MO)とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)の重量比は70重量%:30重量%〜50重量%:50重量%を持つことが好ましい。
そして、本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物(MO)とイットリア安定化ジルコニアの重量比が同一(または同等な重量比を持つ)であるが、イットリア安定化ジルコニア(以下、YSZ)に添加されたイットリア(Y2O3)のモル%が他の二つの金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア(MO−YSZ)の複合体である。
このような二つの金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア(MO−YSZ)はそれぞれ3モル%イットリア安定化ジルコニア(以下、3YSZ)と8モル%イットリア安定化ジルコニア(以下、8YSZ)を採用する。
すなわち、本発明による複合体は、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア(以下、MO−3YSZ)と金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア(以下、MO−8YSZ)の複合体である。
一方、YSZの酸素イオン伝導性は酸素空孔(empty hole)濃度に起因し、強度はYSZに添加されたイットリアのモル%の変化によって発生するYSZの体積増加に起因する。例えば、単斜相(monoclinic phase)から正方相(tetragonal phase)に変態するとき、体積は約4.5%増加して強度は減少する。
ここで、図4に基づいてYSZのイットリアモル%によるバンディング強度に対して検討する。図4に示すように、3YSZと8YSZの中間組成でバンディング強度が直線的に減少することが分かる。これは、YSZに添加されたイットリアの含量が約4モル%〜6モル%の場合、t’−form正方相YSZが大部分をなすからである。
正方相のYSZはイットリアのモル%によって違う形態として存在する。イットリアのモル%が増加するにつれてt−form、t’−form、t"−formの形態として存在する。t−formは‘変態可能な正方相YSZと呼ばれ、3モル%イットリアが添加されたYSZまで存在し、t’−formは‘変態しにくい正方相YSZと呼ばれ、6.5モル%イットリアが添加されたYSZまで存在し、t"−formは立方相に近い正方相YSZであって、7モル%イットリアが添加されたYSZで存在する。
前記のように、広い範囲で正方相として存在するYSZは強度が低下する。一方、イットリアが8モル%以下では正方相と立方相が混在し、8モル%以上では立方相として存在
する。
一方、イットリアのモル%が増加するにつれて酸素空孔の濃度が増加してイオン伝導性は増加する。よって、本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、3YSZを含むMO−3YSZが複合体の強度を増加させ、8YSZを含むMO−8YSZはイオン伝導性を向上させる。
これにより、本発明の金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、薄い厚さを持っても一定水準以上の強度を持ち、イオン伝導性は向上する。
この際、金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体の強度とイオン伝導性は3YSZと8YSZの重量比によって違う。これは図5に基づいて説明する。
図5は本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体において、3YSZと8YSZの重量%によるバンディング強度を示すグラフである(これはMO−3YSZとMO−8YSZのバンディング強度とその割合が非常に類似である)。
3YSZが100重量%を占める場合、バンディング強度は1000MPaである。しかし、8YSZの含量が0%であるため、イオン伝導性は非常に低い。
3YSZが75重量%で、8YSZが25重量%である金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は相対的に強度が維持され、イオン伝導性が向上する。そして、3YSZが25重量%で、8YSZが75重量%である金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は8YSZが100重量%を占める場合に比べて強度は向上し、イオン伝導性は同等に維持される。
この際、3YSZが45重量%〜55重量%で、8YSZが55重量%〜45重量%である金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体が最も好ましい。このような金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、3YSZが75重量%で、8YSZが25重量%である金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体に比べ、バンディング強度は約50MPa減少するがイオン伝導性は非常に向上する。
図6は本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体において、3YSZと8YSZの重量%による破壊靱性を示すグラフである(これはMO−3YSZとMO−8YSZの破壊靱性とその割合が非常に類似である)。
図6に示すグラフを参照すれば、図5に示すグラフから得た結果と非常に類似の結果を得ることになる。よって、イオン伝導性対比破壊靱性の面でも3YSZが45重量%〜55重量%であり、8YSZが55重量%〜45重量%である金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体が最も好ましい。
前述した金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体の製造方法について検討する。MO−3YSZとMO−8YSZが所定の重量比で混合された粉末をジルコニアジャー(jar)でエタノールとともに24時間乾燥する。次に、金型モールド(例えばバー(bar)形態)に前記過程を経た混合粉末を満たし、75MPa圧力の条件で金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体のグリーンボディー(green body)を製作する。その後、1400℃で3時間焼結すると、本発明による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体が製造される。
図7は本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を燃料極層として採用した固体酸化物燃料電池を概略的に示す断面図である。以下、同図に基づいて本発明の好適な実施例による固体酸化物燃料電池を説明する。
図7に示すように、固体酸化物燃料電池1は、燃料ガスが透過する燃料極層10、電解質層20、及び酸素ガスが透過する空気極層30を含む。
燃料極層10は、図1〜図6に基づいて前述した金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体が採用される。前記複合体を採用すれば、イオン伝導性は維持しながら強度を向上させるので、固体酸化物燃料電池を長期間使っても燃料極層10の不良を防止することができ、固体酸化物燃料電池に含まれた単位セルの厚さを減少させることができる。特に、燃料極支持体形固体酸化物燃料電池に適する。
ここで、電解質層20は燃料極層10上に形成される。電解質層10は固体酸化物電解質層で、水溶液や溶融塩のような液体電解質に比べてイオン伝導率が低いので、抵抗分極による電圧降下を減少させるため、できるだけ薄く形成されることが好ましい。このような電解質層20の材料は一般的に燃料極層10に使用されるイオン伝導性酸化物と同様な素材が採用でき、8YSZが採用されることが好ましく、サマリウム(Sm)またはガドリニウム(Gd)が添加されたセリア(Ceria)が採用できる。ただ、これらに制限されるものではない。
そして、空気極層30は電解質層20上に形成され、酸素ガスが透過する。一般に、空気極層30はペロブスカイト構造(ABO3、A=希土類及びアルカリ土類金属、B=遷移金属、O=酸素)を持つストロンチウム(Sr)が添加されたランタン(La)マンガン(Mn)オキサイド(La1−xSrxMnO3:以下LSMと略称)またはLSM/YSZ複合体が採用できる。ただ、これらに制限されるものではない。
一方、本発明による固体酸化物燃料電池1は前述した燃料極層10、電解質層20、及び空気極層30を含み、平板型、円筒形などの多様な形態に製作でき、特定形態の燃料電池に限定されない。
図8は本発明の好適な実施例による金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を燃料極層の支持体層として採用した固体酸化物燃料電池を概略的に示す断面図である。以下、同図に基づいて固体酸化物燃料電池を説明する。ただ、図7に示す構成要素と同一構成要素についての説明は省略する。
図8に示す固体酸化物燃料電池1’は、燃料極層10が支持体層10−1と機能性層10−2を含む。
支持体層10−1は、例えば多層構造単電池において支持体の役目をしなければならないため、機械的物性を持たなければならなく、燃料の酸化反応のための電気化学的物性を満足させなければならない。よって、支持体層10−1としては、図1〜図6に基づいて前述した金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体が採用される。
機能層10−2は支持体層10−1上に形成され、前記電解質層20に接触する。すなわち、機能層10−2は支持体層10−1と電解質層20との間に形成される。機能層10−2は金属酸化物−イットリア安定化ジルコニアが採用でき、特に金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)が採用されることが好ましい。
燃料極層10をなす支持体層10−1と機能層10−2は役目を分担し、相互に補完する。この際、電気化学的活性は低下しても気体透過性が向上した気孔率を持つ支持体層10−1を採用してイオンを電解質層に近くに早く移動させ、支持体層で減少した電気化学的な活性を確保するために、支持体層10−1と電解質層20との間に機能層10−2を採用して電解質層20との活性を向上させる。
本発明は前述したような実施例に限定されるものではなく、本発明の思想及び範囲を逸脱しない多様な修正及び変形が可能であることが当該技術分野での通常の知識を持った者に明らかである。よって、そのような変形例または修正例は本発明の特許請求範囲に属すると言える。
100−1 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体
100−2 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体
100−3 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体
1、1’ 固体酸化物燃料電池
10 燃料極層
10−1 支持体層
10−2 機能層
20 電解質層
30 空気極層

Claims (8)

  1. 金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体25重量%〜75重量%;及び
    金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体75重量%〜25重量%;
    を含むことを特徴とする、金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体。
  2. 前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、前記金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が45重量%〜55重量%であり、前記金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が55重量%〜45重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体。
  3. 前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物がニッケル酸化物または銅酸化物であることを特徴とする、請求項1に記載の金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体。
  4. 燃料ガスが透過するもので、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体25重量%〜75重量%、及び金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体75重量%〜25重量%でなる金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を含む燃料極層;
    前記燃料極層上に形成される電解質層;及び
    前記電解質層上に形成され、酸素ガスが透過する空気極層;
    を含むことを特徴とする、固体酸化物燃料電池。
  5. 前記燃料極層の前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、前記金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が45重量%〜55重量%であり、前記金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が55重量%〜45重量%であることを特徴とする、請求項4に記載の固体酸化物燃料電池。
  6. 前記燃料極層の前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、金属酸化物がニッケル酸化物または銅酸化物であることを特徴とする、請求項4に記載の固体酸化物燃料電池。
  7. 前記燃料極層は、支持体層、及び前記支持体層上に形成され、前記電解質層に接触する機能層を含み、
    前記支持体層は、金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体25重量%〜75重量%及び金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体75重量%〜25重量%でなる金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体でなり、
    前記機能層は金属酸化物−イットリアが安定化ジルコニアでなることを特徴とする、請求項4に記載の固体酸化物燃料電池。
  8. 前記支持体層の前記金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体は、前記金属酸化物−3モル%イットリア安定化ジルコニア複合体が45重量%〜55重量%であり、前記金属酸化物−8モル%イットリア安定化ジルコニア複合体55重量%〜45重量%であることを特徴とする、請求項7に記載の固体酸化物燃料電池。
JP2010142457A 2010-03-30 2010-06-23 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体及びこれを含む固体酸化物燃料電池 Withdrawn JP2011207735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100028670A KR20110109104A (ko) 2010-03-30 2010-03-30 금속 산화물-이트리아 안정화 지르코니아 복합체 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
KR10-2010-0028670 2010-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144194A Division JP2012209266A (ja) 2010-03-30 2012-06-27 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を含む固体酸化物燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011207735A true JP2011207735A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44697374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142457A Withdrawn JP2011207735A (ja) 2010-03-30 2010-06-23 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体及びこれを含む固体酸化物燃料電池
JP2012144194A Pending JP2012209266A (ja) 2010-03-30 2012-06-27 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を含む固体酸化物燃料電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144194A Pending JP2012209266A (ja) 2010-03-30 2012-06-27 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体を含む固体酸化物燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110244365A1 (ja)
JP (2) JP2011207735A (ja)
KR (1) KR20110109104A (ja)
CN (1) CN102208651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022094309A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 ブルーム エネルギー コーポレイション 電気分解耐性の空気側電極を含む固体酸化物形電解槽セル

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011005599B4 (de) * 2011-03-16 2012-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers
KR101219757B1 (ko) * 2011-10-17 2013-01-09 한국과학기술연구원 고체 산화물 연료전지의 연료극 제조방법
US9318774B2 (en) * 2013-06-28 2016-04-19 Google Inc. Substrate for solid-state battery
JP6047470B2 (ja) * 2013-09-13 2016-12-21 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP6047471B2 (ja) * 2013-09-13 2016-12-21 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
US20150099061A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 Phillips 66 Company Formation of solid oxide fuel cells
US9748582B2 (en) 2014-03-31 2017-08-29 X Development Llc Forming an interconnection for solid-state batteries
CN103949590B (zh) * 2014-05-12 2016-06-29 西北工业大学 一种氧化物掺杂改性的y2o3+ysz耐高温型壳的制备方法
JP6512293B2 (ja) * 2015-09-18 2019-05-15 エルジー・ケム・リミテッド 固体酸化物燃料電池の電極スラリー、固体酸化物燃料電池の電極用グリーンシート、固体酸化物燃料電池の電極、固体酸化物燃料電池、及び固体酸化物燃料電池の電極の製造方法
JP6502977B2 (ja) * 2017-02-24 2019-04-17 行政院原子能委員會核能研究所 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法
CN110891921A (zh) * 2017-07-31 2020-03-17 可乐丽则武齿科株式会社 包含荧光剂的氧化锆烧结体
CN108911744B (zh) * 2018-08-10 2020-05-29 歌尔股份有限公司 氧化锆陶瓷的制备方法以及复合材料
CN114524456A (zh) * 2022-03-29 2022-05-24 赛科络纳米新材料(苏州)有限公司 一种纳米氧化锆材料及其合成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223161A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジルコニア固体電解質
JPH04192261A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極及びその製造方法
JP2004362913A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電解質及びその製造方法
JP2007042422A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 酸化銅粒子を含有する電極材料及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池の燃料極の製造方法
JP2008541359A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 大きい表面積を有する燃料電池用カソード
WO2009103580A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-27 H.C. Starck Gmbh Elektrolyt für kostengünstige, elektrolytgestützte hochtemperatur-brennstoffzelle mit hoher leistung und hoher mechanischer festigkeit
JP2010061829A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池の運転方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259895A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の電極基板
JP2001253763A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd 薄膜セラミックシート、グリーンシート、およびそれらの製造方法
JP4605885B2 (ja) * 2000-10-23 2011-01-05 東邦瓦斯株式会社 支持膜式固体電解質型燃料電池
US7709124B2 (en) * 2001-04-10 2010-05-04 Northwestern University Direct hydrocarbon fuel cells
JP2003132906A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
CA2486931A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Solid oxide type fuel cell-use electrode support substrate and production method therefor
KR100648144B1 (ko) * 2005-09-15 2006-11-24 한국과학기술연구원 고성능 연료극지지형 고체산화물 연료전지
JP4476689B2 (ja) * 2004-05-11 2010-06-09 東邦瓦斯株式会社 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル
WO2006046624A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 粉末状の金属酸化物母粒子、粉末状の金属酸化物子粒子、粉末状の金属酸化物粒子の製造方法、粉末状の複合粒子及び固体酸化物形燃料電池用電極
CN101151751B (zh) * 2005-01-31 2010-05-26 丹麦科技大学 氧化还原稳定的阳极
KR100727684B1 (ko) * 2005-12-08 2007-06-13 학교법인 포항공과대학교 고체산화물 연료전지 모듈, 이를 이용한 연료전지 및 그제작방법
US20090297923A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Monika Backhaus-Ricoult Sol-gel derived high performance catalyst thin films for sensors, oxygen separation devices, and solid oxide fuel cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223161A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジルコニア固体電解質
JPH04192261A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極及びその製造方法
JP2004362913A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電解質及びその製造方法
JP2008541359A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 大きい表面積を有する燃料電池用カソード
JP2007042422A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 酸化銅粒子を含有する電極材料及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池の燃料極の製造方法
WO2009103580A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-27 H.C. Starck Gmbh Elektrolyt für kostengünstige, elektrolytgestützte hochtemperatur-brennstoffzelle mit hoher leistung und hoher mechanischer festigkeit
JP2010061829A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022094309A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 ブルーム エネルギー コーポレイション 電気分解耐性の空気側電極を含む固体酸化物形電解槽セル
JP7428686B2 (ja) 2020-12-14 2024-02-06 ブルーム エネルギー コーポレイション 電気分解耐性の空気側電極を含む固体酸化物形電解槽セル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110109104A (ko) 2011-10-06
CN102208651A (zh) 2011-10-05
JP2012209266A (ja) 2012-10-25
US20110244365A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011207735A (ja) 金属酸化物−イットリア安定化ジルコニア複合体及びこれを含む固体酸化物燃料電池
US8304128B2 (en) Solid oxide cell and solid oxide cell stack
US8354011B2 (en) Efficient reversible electrodes for solid oxide electrolyzer cells
EP3084870A1 (en) Electrochemical energy conversion devices and cells, and positive electrode-side materials for them
JP7225113B2 (ja) プロトン伝導体、プロトン伝導型セル構造体、水蒸気電解セルおよび水素極-固体電解質層複合体の製造方法
Khan et al. Design of efficient and durable symmetrical protonic ceramic fuel cells at intermediate temperatures via B-site doping of Ni in BaCe0. 56Zr0. 2Ni0. 04Y0. 2O3–δ
KR101204140B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지 및 그 제조방법
Maide et al. Influence of electrolyte scaffold microstructure and loading of MIEC material on the electrochemical performance of RSOC fuel electrodE
Hou et al. Enhanced electrochemical activity and durability of a direct ammonia protonic ceramic fuel cell enabled by an internal catalyst layer
JP2006147334A (ja) 固体酸化物形燃料電池の燃料極用材料、固体酸化物形燃料電池用燃料極および固体酸化物形燃料電池
JP5555474B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池の作動方法
JPWO2014050124A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、電解質支持型セル、固体酸化物形燃料電池用単セル及び固体酸化物形燃料電池
EP1961067B1 (en) Fuel cell component having an electrolyte dopant
JP2022022700A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルスタック
JP5596594B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルの燃料極材料,燃料極,固体酸化物形燃料電池セル,および燃料極材料の製造方法
KR102137988B1 (ko) 페로브스카이트 구조를 가지는 대칭형 고체 산화물 연료전지, 그 제조 방법 및 대칭형 고체 산화물 수전해 셀
KR100957794B1 (ko) 씨지오 코팅층을 갖는 고체산화물 연료전지의 제조방법
US20100143818A1 (en) Copper-substituted perovskite compositions for solid oxide fuel cell cathodes and oxygen reduction electrodes in other electrochemical devices
JP2015191810A (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード支持基板及び固体酸化物形燃料電池用セル
JP2004303713A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007008778A (ja) セラミックス材料、酸素電極材料、酸素電極ならびに燃料電池およびその製造方法
US20110275007A1 (en) Solid oxide fuel cell and method for manufacturing the same
JP2022074189A (ja) 電極
JP2023147070A (ja) サーメット層、及び、水蒸気電解用水素極
KR20240072948A (ko) 공기극 내에 공기극 물질과 더불어 프로톤 전도체를 갖는 가역고체산화물 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712