JP2011207474A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207474A
JP2011207474A JP2011054461A JP2011054461A JP2011207474A JP 2011207474 A JP2011207474 A JP 2011207474A JP 2011054461 A JP2011054461 A JP 2011054461A JP 2011054461 A JP2011054461 A JP 2011054461A JP 2011207474 A JP2011207474 A JP 2011207474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
movable door
air conditioner
duct
hvac housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011054461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609719B2 (ja
Inventor
Nicholas Mazzocco
マゾッコー ニコラス
Jason Hendry
ヘンドリー ジェイソン
David Korenchuk
コレンチャック デイビッド
Delomer Gosioco
ゴーシオコー デローマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso International America Inc
Original Assignee
Denso International America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso International America Inc filed Critical Denso International America Inc
Publication of JP2011207474A publication Critical patent/JP2011207474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609719B2 publication Critical patent/JP5609719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/242Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the front area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00592Add-on devices, e.g. heat/cooling boxes, compartment dividers, upgrade sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/246Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the interior of the vehicle or in or below the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3202Cooling devices using evaporation, i.e. not including a compressor, e.g. involving fuel or water evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3229Cooling devices using compression characterised by constructional features, e.g. housings, mountings, conversion systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/10Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
    • B60N3/104Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated with refrigerating or warming systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用空調装置の冷蔵庫の後付、改造、保守作業を容易にする。
【解決手段】車両用空調装置のHVACハウジング20は、その外面側壁63に形成されたダクトの開口部62を有する。空調装置は、蒸発器26を備える。貯蔵庫のような予備的な室14は、HVACハウジング20から、乗員室の離れた場所に設けられている。予備的なダクト60は、予備的な室14の中に冷却効果を与えるために、ダクトの開口部62を経由して、HVACハウジング20と予備的な室14とを流体的に接続する。予備的なダクト60は、HVACハウジング20の外部に設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用の空調装置に関するものである。より詳細には、ハウジングの外面から、空調装置とは別に設置された容器に空調空気を供給することができる車両用の空調装置に関する。
この項は、本発明に関連する背景技術を開示するが、それは公知の従来技術として開示されるものではない。
今日の車両においては、インパネ内に空調装置を備えることが一般的である。このような車両用の空調装置は、ダッシュパネルに設けられたデフロスト吹出口、インパネに設けられたベント吹出口、および床を指向する吹出口から、車内の乗員に、加熱された空気または冷却された空気を供給する。これらの従来の空調装置は、車内の乗員室に温風を供給するために、室内および/または室外の冷気と、エンジンによって暖められたエンジン冷却水との間で熱交換するヒータコアを備えることがある。また、車内の空気の熱を吸収する蒸発器と共働する空調システムを備える車両もあった。これらのヒータコアおよび蒸発器は、典型的には、車両の乗員室に設けられたHVACハウジングの内部に設けられている。HVACハウジングは、空調装置のハウジングである。HVACハウジングは、暖房、換気、および冷暖房空調装置(Heating, Ventilating, and Air-conditioning system)のハウジングである。
いくつかの車両においては、空調装置は、乗員室内の3つの領域を空調制御するように適合され、構成されている。一般的に、3つの領域は、運転席の領域、助手席の領域、および後席の領域である。HVACハウジングは、典型的には、これらの空調が望まれる適切な領域への空気分配を実現するためのダクト構成を有している。ヒータコアは、一般的には、乗員室へ温風を到達させるための送風機の下流側に設置されている。
さらに、最近は、車両に温度調節された貯蔵室を設けることへの関心が高まっている。これらの温度調節された貯蔵部は、例えば、グローブボックス、冷蔵庫、加温庫を含むことができ、それらは、そこへの容易な到達のために、車両の乗員室内に設けられる。温度調節された貯蔵部は、空調装置から供給される空調空気を用いて冷却することができる。このために、冷却された空気は、温度調節された貯蔵部へダクトによって導かれる。冷却された空気は、食物や飲料のような物品を、所定の温度において維持するために、関連温度に調節された環境を貯蔵部に作り出す。
従来の装置においては、設計時に求められる空間的な要請と、制御とを実現するために、車両の開発の初期段階において、ダクトによる導入と、手動による温度調節システムとが設計され、空調装置と他の車載システムとに組み込まれる必要があった。したがって、上述のような温度調節された貯蔵部を含むシステムは、既存の車両に、後付または改造によって付加することが困難であった。また、温度調節された貯蔵部が空調装置に一体的に組み込まれたシステムは、保守作業が困難であった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、空調装置の外部に予備的な室を付加的に設けることができる車両用空調装置を提供することである。
本発明の他の目的は、既存の車両用空調装置に後付または改造によって付加することができる予備的な室を備える車両用空調装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、予備的な室を備えていても保守作業が容易な車両用空調装置を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。この項は、本発明に関する概略的な開示を与えるが、その全範囲またはその全特徴の包括的な開示ではない。
ひとつの発明は、乗員室を有する車両のための車両用空調装置において、外面の側壁に形成されたダクト開口部を有するHVACハウジングと、上流側と下流側とをもち、上流側から空気を受け入れ、上流側における空気より冷たい空気を下流側から排出する蒸発器であって、下流側が少なくとも部分的にHVACハウジング内に設けられている蒸発器と、HVACハウジングから離れて設けられた予備的な室と、ダクト開口部を経由して予備的な室へ蒸発器から排出された空気を運ぶために、HVACハウジングと予備的な室とを流体的に連通する予備的なダクトであって、HVACハウジングの外に設けられた予備的なダクトとを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、さらに、予備的なダクトにおける流体的な連通を選択的に遮断する可動ドアを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、さらに、可動ドアに操作可能に結合され、制御入力に応答して可動ドアを操作する制御装置とを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、制御装置は、制御入力に応答して作動する駆動装置と、少なくとも閉位置、および下流側と予備的な室との間の流体的な連通を許容する開位置に可動ドアを位置付けるために駆動装置と可動ドアとの間に動作可能に結合された機械的な連動機構とを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、連動機構は、駆動装置の駆動軸に連動して回転するために駆動軸に固定的に連結された駆動リンケージと、可動ドアに連動して回転するために可動ドアに固定的に連結された従動リンケージと、駆動リンケージと従動リンケージとの間に回動可能に連結され、駆動リンケージと従動リンケージとの間で動力を伝達するための中間リンケージとを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、可動ドアはHVACハウジングの外側に設けられていることを特徴とする。
ひとつの発明は、可動ドアは、HVACハウジングの外側に設けられているとともに、ダクト開口部の近傍に設けられていることを特徴とする。
ひとつの発明は、予備的な室は、乗員室から区画された容積室を区画することを特徴とする。
ひとつの発明は、さらに、ダクト開口部にほぼ隣接する位置に回動できるようにHVACハウジングに回動可能に軸支されたエアミックスドアであって、エアミックスドアがダクト開口部にほぼ隣接する位置にあるときに、ダクト開口部を通る空気の流れを許容するための空気通路すきまを区画するように外面側壁から離れているエアミックスドアを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、乗員室を有する車両のための車両用空調装置において、外面の側壁に形成されたダクト開口部を有するHVACハウジングと、上流側と下流側とをもち、上流側から空気を受け入れ、上流側における空気より冷たい空気を下流側から排出する蒸発器であって、下流側が少なくとも部分的にHVACハウジング内に設けられている蒸発器と、ダクト開口部にほぼ隣接する位置に回動できるようにHVACハウジングに回動可能に軸支されたエアミックスドアであって、エアミックスドアがダクト開口部にほぼ隣接する位置にあるときに、ダクト開口部を通る空気の流れを許容するための空気通路すきまを区画するように外面側壁から離れているエアミックスドアと、HVACハウジングから離れて設けられた予備的な室と、ダクト開口部を経由して予備的な室へ蒸発器から排出された空気を運ぶために、HVACハウジングと予備的な室とを流体的に連通する予備的なダクトとを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、外面側壁は、ダクト開口部の下流に配置され、エアミックスドアにほぼ隣接し、かつエアミックスドアから第1の距離離れている外面側壁の第1壁と、第1壁より上流にあり、かつダクト開口部より上流にあり、空気通路すきまを区画するために、エアミックスドアから第1距離より大きい第2距離離れている外面側壁の第2の壁とを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、空気通路すきまは、ダクト開口部に蒸発器から排出された空気を導く形状であることを特徴とする。
ひとつの発明は、さらに、予備的なダクトにおける流体的な連通を選択的に遮断する可動ドアを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、さらに、可動ドアに操作可能に結合され、制御入力に応答して可動ドアを操作する制御装置とを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、可動ドアはHVACハウジングの外側に設けられていることを特徴とする。
ひとつの発明は、乗員室を有する車両のための車両用空調装置において、外面の側壁に形成されたダクト開口部を有するHVACハウジングと、上流側と下流側とをもち、上流側から空気を受け入れ、上流側における空気より冷たい空気を下流側から排出する蒸発器であって、下流側が少なくとも部分的にHVACハウジング内に設けられている蒸発器と、HVACハウジングから離れて設けられた予備的な室と、ダクト開口部を経由して予備的な室へ蒸発器から排出された空気を運ぶために、HVACハウジングと予備的な室とを流体的に連通する予備的なダクトと、予備的なダクトにおける流体的な連通を選択的に遮断する可動ドアと、可動ドアに操作可能に結合され、制御入力に応答して可動ドアを操作する制御装置とを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、制御入力に応答して作動する駆動装置と、少なくとも閉位置、および下流側と予備的な室との間の流体的な連通を許容する開位置に可動ドアを位置付けるために駆動装置と可動ドアとの間に動作可能に結合された機械的な連動機構とを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、連動機構は、駆動装置の駆動軸に連動して回転するために駆動軸に固定的に連結された駆動リンケージと、可動ドアに連動して回転するために可動ドアに固定的に連結された従動リンケージと、駆動リンケージと従動リンケージとの間に回動可能に連結され、駆動リンケージと従動リンケージとの間で動力を伝達するための中間リンケージとを備えることを特徴とする。
ひとつの発明は、可動ドアはHVACハウジングの外側に設けられていることを特徴とする。
本発明によると、そのいくつかの実施形態においては、乗員室としての容積部分をもつ車両に使用するための空調装置が提供される。空調装置は、HVACハウジングを備え、HVACハウジングは、その外面の側壁に形成されたダクトの開口部をもつ。さらに、上流側と下流側とをもつ蒸発器が設けられる。その蒸発器は、上流側から空気を受け入れ、下流側から空気を排出する。排出された空気は、上流側における空気より冷たい。貯蔵庫のような予備的な室は、HVACハウジングから、例えば乗員室の離れた位置のような場所に、離れている。予備的なダクトは、予備的な室の中に冷却効果を与えるために、低温の排出された空気を予備的な室に運ぶためのダクトの開口部を経由して、HVACハウジングと予備的な室とを流体的に接続する。予備的なダクトは、既存の空調装置への後付、または改造のために、そして、優れた保守作業性を提供するために、HVACハウジングの外部に設けられている。
いくつかの実施形態においては、乗員室としての容積部分をもつ車両に使用するための空調装置が提供される。空調装置は、HVACハウジングを備え、HVACハウジングは、その外面の側壁に形成されたダクトの開口部をもつ。さらに、上流側と下流側とをもつ蒸発器が設けられる。その蒸発器は、上流側から空気を受け入れ、下流側から空気を排出する。排出された空気は、上流側における空気より冷たい。HVACハウジングの内部には、ダクトの開口部の近傍に、エアミックスドアが軸周りに回動可能に軸支されている。エアミックスドアと、それに関連するHVACハウジングの外面側壁は、エアミックスドアがダクトの開口部の近傍の位置に位置付けられているとき、ダクトの開口部を通る空気の流れを許容するように構成される。それらは他の場合にはダクトの開口部をふさぐ。貯蔵庫のような予備的な室は、HVACハウジングから、例えば乗員室の離れた位置のような場所に、離れている。予備的なダクトは、予備的な室の中に冷却効果を与えるために、低温の排出された空気を予備的な室に運ぶためのダクトの開口部を経由して、HVACハウジングと予備的な室とを流体的に接続する。
いくつかの実施形態においては、乗員室としての容積部分をもつ車両に使用するための空調装置が提供される。空調装置は、HVACハウジングを備え、HVACハウジングは、その外面の側壁に形成されたダクトの開口部をもつ。さらに、上流側と下流側とをもつ蒸発器が設けられる。その蒸発器は、上流側から空気を受け入れ、下流側から空気を排出する。排出された空気は、上流側における空気より冷たい。貯蔵庫のような予備的な室は、HVACハウジングから、例えば乗員室の離れた位置のような場所に、離れている。予備的なダクトは、予備的な室の中に冷却効果を与えるために、低温の排出された空気を予備的な室に運ぶためのダクトの開口部を経由して、HVACハウジングと予備的な室とを流体的に接続する。可動ドアは、予備的なダクトの流体的な連通を選択的に遮断する。さらに、可動ドアと操作可能に結合された制御装置は、制御入力に応答して可動ドアを操作する。
この発明を適用可能な分野はここでの開示によって明らかにされる。この発明の概要における説明と具体的な例示とは、具体的な説明を与える用途だけを意図したものであって、本発明の技術的範囲を限定することを意図したものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用空調装置と、その車両用空調装置に流体的に結合した予備的な室とを示す模式的な側面図である。 図2は、冷却空気の流れと、予備的な室へのダクトの開口部とを示す車両用空調装置の断面図であって、開口部が閉じられた状態を示している。 図3は、冷却空気の流れと、予備的な室へのダクトの開口部とを示す車両用空調装置の断面図であって、開口部が開かれた状態を示している。 図4は、車両用空調装置の側面図であって、本発明の実施形態にかかる車両用空調装置の制御機構と、予備的なダクトと、予備的な室とを示している。 図5は、閉じられた状態における関連構成を示す車両用空調装置の拡大側面図であって、予備的なダクトを除去した状態を示している。 図6は、開かれた状態における関連構成を示す車両用空調装置の拡大側面図であって、予備的なダクトを除去した状態を示している。 図7は、本発明の実施形態にかかる可動ドアの斜視図であって、可動ドアを車両用空調装置のケース内から見た状態を示している。 図8は、ダクトの開口部にほぼ一致して位置するエアミックスドアを示す車両用空調装置の断面図である。 図9は、エアミックスドアとダクトの開口部とを示す上から見た断面図である。 図10は、エアミックスドアとダクトの開口部とを示す内側から見た斜視図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。実施形態は、この開示が完全になるように、また本発明の範囲を当業者に十分に示唆するように提供されるものである。本発明の実施形態の理解のために、多数の具体的な細部が、特定のコンポーネント、特定の装置および特定の方法などについて述べられている。具体的な細部が必須ではないこと、複数の実施形態が種々の異なる形態によって実施可能であること、そして、具体的な細部と複数の実施形態とが本発明の技術的範囲を限定するものではないことは、当業者に明白である。
ここに使用される用語は、特定の実施形態を説明するために用いられたものであって、本発明の技術的範囲を制限することを意図して用いられたものではない。ここに使用される用語において、単数であることを示唆する記載であっても、それは複数形を包含することを意図している。ただし、単数であることが明白に記載されている場合はこの限りではない。「〜を備える」「〜から構成される」「〜を含む」、および「〜を有する」といった用語は、包括的であって、したがって、記述された特徴、完成体、ステップ、操作、構成要素、または部品の存在を定義するが、ひとつ以上の他の特徴、完成体、ステップ、操作、構成要素、部品、またはそれらの組合せの存在、あるいは追加を妨げない。ここに説明された方法における工程、処理、および操作は、それらの実行順序が具体的に特定されている場合を除いて、ここに説明され、図示された特定の実行順序でのそれらの実行が必ず要求されるものとしては構成されていない。工程、処理、および操作は、異なる順序によって実行することができる場合がある。さらに、追加的な、または代替的な工程を採用することができることも理解されるべきである。
構成要素または構成層が、他の構成要素または構成層に対して、「上に」、「連結され」、「接続され」、または「結合され」と記載されて表現されるとき、それは、他の構成要素または構成層に対して上に直接にあるか、直接に連結されているか、直接に接続されているか、または直接に結合されていることを意味しているか、または、他の介在要素または介在層が存在していることを意味している。反対に、構成要素または構成層が、他の構成要素または構成層に対して、「上に直接に」、「直接に連結され」、「直接に接続され」、または「直接に結合され」と記載されて表現されるとき、そこには他の介在要素または介在層が存在しないことを意味している。構成要素の間の関係を表現する他の用語も、同様に解釈されるべきである。例えば、「間に」と「間に直接に」との意味、および「隣接して」と「直接に隣接して」との意味である。ここでは、用語「および/または」は、関連付けて挙げられた複数の要素のうちのひとつまたは複数の組み合わせのいかなるものも、そしてすべてを含むものである。
ここでは、様々な要素、部品、領域、層、および/または部分を記述するために、第1、第2、第3といった用語が用いられているが、それらの要素、部品、領域、層、および/または部分は、それらの用語によって限定的に解釈されるべきではない。これらの用語は、ひとつの要素、部品、領域、層、または部分を、他のそれらから区別するために単に使用されているにすぎない。第1、第2といった用語、および他の数的な用語は、明白に記載されている場合を除いて、特定の手順、または順序を示唆するものではない。したがって、例示された実施形態の開示の範囲内において、第1の要素、部品、領域、層、または部分は、第2の要素、部品、領域、層、または部分と名付けることもできる。
「内」、「外」、「上」、「下」、「高」、「低」、「底」、「頂」など空間における相対的な位置を表す用語は、図示された状態における、ひとつの要素または特徴の他の要素または特徴に対する相対的な関係を説明するために、専ら説明と理解の容易化のために用いられたものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。空間における相対的な位置を表す用語は、図示された状態における配置方向に加えて、装置の使用または作動における他の異なる配置方向を包含するように意図されている。例えば、図中における装置がひっくり返して位置される場合、他の要素または特徴との関係で「下」または「低」といった用語で記述された要素または特徴は、当該他の要素または特徴との関係で「上」あるいは「高」といえる配置方向に位置付けられる。したがって、例示された用語「下」は、「上」と「下」との両方の配置方向を包含する用語として意図され、使用されている。なお、装置はさらに他の配置方向に配置することができる。例えば、90度回転させた配置方向、または他の配置方向である。かかる場合、空間における相対的な位置を表す用語は、それぞれの配置に従って適合的に解釈されることを意図して使用されている。
図1から図4のそれぞれには、車両用空調装置が図示されている。車両用の空調装置は、参照符号10によって示されている。いくつかの実施形態において、車両用の空調装置10は、車両1000の乗員室に温度調節された空気、および/または加熱された空気を送り込むための換気用ダクトを形成するHVACハウジング20を備える。空調装置10は、さらに、予備的な装置12を備える。予備的な装置12は、予備的な室14に温度調節された空気、および/または加熱された空気をダクトを通して導くための装置である。予備的な装置12は、空調装置10に対して選択的に、あるいは付加的に装着することができる。例えば、最も低廉な空調装置は、予備的な装置12を備えることなく車両用の空調装置として機能することができる。また、予備的な装置12は、車両1000のメーカにおける製造段階において、または販売された後の市場における改造作業において装着することができる。このような観点から、実施形態における装置は、「予備的」の語を、補助的、または付加的といった語に置き換えて説明することができる。
以下の説明を簡単にするために、予備的な室14をクールボックス14と呼ぶこととする。クールボックス14は、飲み物、食べ物などを低温に維持するための小型冷蔵庫として車両1000に搭載されている。しかしながら、この明細書における開示は、例えばグローブボックス、冷蔵庫、温蔵庫、または乗員室に対して異なる温度が望まれる他の容積室などの他の容器との結合の下で使用された場合に、多くの利点と効果とを奏するから、この明細書における開示と特許請求の範囲に記載の発明とは、特に明記される場合を除いて、クールボックス14に限定されるべきではないものと理解されるべきである。したがって、この明細書の開示において、予備的な室14には、列挙された容積部分、室、およびそれらの均等物のすべてが包含されることが意図されていると理解されるべきである。
この開示の図示された構成は、HVACハウジング内のダクト開口部の冷たい空気の流れの中における配置によって、予備的な室14を冷却する手段を提供すると理解されるべきである。しかしながら、予備的な室14の中に暖める効果をもたらすために、ダクト開口部を温かい空気の流れの中に位置付けることができることも認識されるべきである。また、予備的な室14を暖めることと、冷やすこととの両方を選択的にもたらすために、複数のダクト開口部とひとつまたは複数の制御装置とを用いることができることも認識されるべきである。この実施形態は、この明細書における発明の開示を限定するために解釈されるべきではない。
図2から図4を参照して、いくつかの実施形態においては、空調装置10はHVACハウジング20を備える。HVACハウジング20は、HVACハウジング20内に区画された空気通路において蒸発器26より上流側に配置された送風機を備える。送風機は、従来から知られたものを利用することができる。送風機は図示されない。蒸発器26に流入する低圧の冷媒は蒸発によってHVACハウジング20の内部の空気から熱を奪う。送風機の吸い込み側には、図示されない内外気切換装置を設けることができる。乗員室の中の空気(内気)、または乗員室の外の空気(外気)は、内外気切換装置によって切換えられ、内外気切換装置を通って導入され、送風機によってHVACハウジング20の中へ送り込まれる。
図4に図示されるように、いくつかの実施形態において、HVACハウジング20は、温水式のヒータコア(熱交換器)30を、蒸発器26の下流側に位置付けて収容している。ヒータコア30は、入口管32と出口管34とを備える。車両の図示されないエンジンの冷却水としての温水は、図示されない冷却水ポンプによって入口管32を通してヒータコア30に供給される。ヒータコア30に供給されるエンジン冷却水の流量を制御するために、図示されない冷却水バルブを備えることができる。
いくつかの実施形態において、空調装置10は、蒸発器26の下流側、より具体的には蒸発器26のすぐ下流に、冷気容積室50を形成している。蒸発器26が冷却作用を提供するように作動するとき、冷気容積室50内には、外気の温度より低い温度に冷却された空気が存在する。蒸発器26が作動しないとき、冷気容積室50内には、外気の温度とほぼ同じ温度の空気が存在する。いくつかの作動制御の設定においては、後述するように、冷気容積室50内の空気は、冷気容積室50の下流に位置付けられた中間容積室52に移動することができる。中間容積室52内の空気は、車両の乗員室または他の領域への分配のために空調空気の吹出口46へ移動することができる。
より具体的には、いくつかの実施形態においては、空調空気の吹出口46はHVACハウジング20が区画する空気通路の下流端に形成される。吹出口46は、中間容積室52と流体的に連通するように、また作動制御の設定によっては冷気容積室50と流体的に連通するように形成される。中間容積室52には、通常は、容積比率混合を通して調節された後の必要とされる温度の空気が存在する。図2、図3、図8、および図9に図示されるように、いくつかの実施形態においては、空調装置10は、暖気と冷気との間の必要とされる容積比率混合を実現するためのエアミックスドア42を備えることができる。エアミックスドア42は、軸54の周りに回動可能である。エアミックスドア42は、第1位置と第2位置との間の任意の位置に位置付けることができる。図2および図3に図示されるように、第1位置において、エアミックスドア42は、蒸発器26からヒータコア30への空気の流れを阻止する。図示されないが、第2位置において、エアミックスドア42は、蒸発器26を通過した空気のすべてが、空調空気の吹出口46から吐出される前に、ヒータコア30を通過するように案内する。この第2位置において、エアミックスドア42は軸54の周りを図中の上方へ回動し、バイパス壁56に当たり、接触する。これによって、冷気容積室50から中間容積室52への直接的な空気の流れが阻止される。同時に、冷気容積室50からの空気は、ヒータコア30を通過し、ヒータダクト58を経由して中間容積室52に流される。エアミックスドア42は、第1位置と第2位置との間のいかなる位置にでも位置付けられる。エアミックスドア42は、混合される冷気と暖気との容積比率を特定の値にするように位置付けられる。エアミックスドア42は、ヒータコア30の温度と外気の温度とに基づいて、関連付けられた乗員室の温度を実現するように位置付けられる。
いくつかの実施形態において、空調空気の吹出口46は、フェース吹出口、デフロスタ吹出口、フット吹出口、後席吹出口などの種々の吹出口を有し、それらの吹出口は要求に応じて任意の組み合わせモードに制御され、空調空気はそれらの吹出口に分配されて供給される。典型的な例においては、フェース吹出口は、空調空気を乗員の上半身に向けて吹出す。デフロスタ吹出口は、空調空気を風防ガラスの内面に向けて吹出す。フット吹出口は、空調空気を前席の乗員の足元に向けて吹出す。後席吹出口は、空調空気を車両の後席にいる乗員に向けて吹出す。これらの吹出口は、要求される空気分配を実現するために、サーボにより、または機械的に制御されうる。すなわち、エアミックスドア42と、上述した吹出モードを実現するドアとは、リンク機構などを経由してサーボモータのような電気的な駆動装置によって駆動されうる。
予備的な室14を冷却するために、蒸発器26からの冷気容積室50内にある冷気の一部は、予備的な装置12を経由して予備的な室14に導かれる。予備的な装置12は、HVACハウジング20から予備的な室14への空気の流体的な連通を提供する。このために、予備的な装置12は、予備的なダクト60と、ダクト開口部62とを備えることができる。ダクト開口部62は、HVACハウジング20の外面側壁63に形成されている。
ダクト開口部62は、外面側壁63を貫通して内外を連通している。ダクト開口部62は、冷気容積室50に開口している。ダクト開口部62は、空気の流れ方向に関して蒸発器26の直下流に開口している。ダクト開口部62は、蒸発器26からヒータコア30に向かう空気の通路に面して開口している。ダクト開口部62は、冷気容積室50と中間容積室52とを直接的に連通するバイパス通路より、冷気容積室50とヒータコア30とを連通するヒータコア通路に近い位置に偏って開口している。ダクト開口部62は、直線部を蒸発器26の近くに位置付け、円弧部を蒸発器26から離れて位置付けたほぼ半円形である。ダクト開口部62は、蒸発器26の近くにおいて蒸発器26の高さ方向に沿って広く開口している。ダクト開口部62は、蒸発器26から離れるにつれて、蒸発器26の高さ方向、すなわち空気流れ方向に垂直な方向に関する幅が徐々に小さくなる開口を形成している。
予備的なダクト60は、冷気容積室50と予備的な室14とを連通するほぼ気密的なダクト構成を提供するために、ダクト開口部62を囲むように配置された、やや広がったフレア状端部を有する。フレア状端部は、HVACハウジング20の外面におけるダクト開口部62を囲み、その全体を覆うように配置されている。フレア状端部は、ダクト開口部62に対して、ほぼ気密的なダクト接続を提供するように、HVACハウジング20に接続されている。フレア状端部は、予備的なダクト60の残部に対して一体的に形成することができる。また、フレア状端部は、予備的なダクト60の残部に対して別体の接続可能な部材として形成することができる。いくつかの図示においては、予備的なダクト60のフレア状端部は、わかりやすい図示のために除去されていることが理解されるべきである。
わかりやすく図示され、説明されていることによって、予備的なダクト60が、HVACハウジング20の外部の位置に設けられていることが理解される。予備的なダクト60は、HVACハウジング20を中心とするHVACユニットに対してネジなどの締結手段を用いて連結されている。しかし、予備的なダクト60は、塊状のHVACユニットから長く伸び出している。予備的なダクト60は、フレア状端部においてのみHVACハウジング20に広い面積で接触している。
この構成は、従来の装置に比べて、予備的な装置12に多くの利点を与えている。より具体的には、予備的なダクト60の外付け的な配置と、HVACハウジング20の外面側壁63におけるダクト開口部62の形成構造とは、予備的な装置12に既存の空調装置への付加的な取り付け、すなわち空調装置が設計された後の付加的な取り付け、または空調装置が車両に搭載された後の改造的な取り付けを可能としている。つまり、技術者は、予備的な室14における隔離された冷却および/または加温を提供するために、既存の空調装置に予備的な装置12を組み込むことができる。このような後付けは、多くの空調装置の内部における内部要素の複雑さ、すなわち空間的な容積の制限に起因して、または、離れた位置へ空調空気を供給するように既存の空調装置を改造することの困難さに起因して、従来は可能ではなかった。しかし、この実施形態に開示されるような外的に付加する構成により、上述のような機能を提供するように多くの既存の空調装置を容易に改造することが可能となる。このような改造は、車両の販売点、修理施設、改造施設、または、可能であれば車両の所有者または使用者によって行われる。さらに、予備的な装置12の外的な配置は、簡単な保守作業と、簡単なサービス作業とを促進する。
図1から図7において、いくつかの実施形態においては、予備的な装置12は、可動ドア64を備えることができる。可動ドア64は、予備的なダクト60の近傍において操作可能に配置されている。可動ドア64は、図7に図示された軸66の周りを、図2および図5に図示された閉位置と、図3および図6に図示された開位置との間で回動可能である。いくつかの実施形態において、予備的なダクト60は、ほぼ半円形に形成することができる。また、予備的なダクト60は、代替的な形状に形成されてもよい。可動ドア64は、同様に形成されている。可動ドア64は、例えば、図示されるようなD字型に形成される。可動ドア64は、予備的なダクト60を補足、補完するような形状に形成される。可動ドア64は、予備的なダクト60との間に、良好な気密性を提供することができる形状に形成される。
従来の空調装置は、上流側の空気の圧力を、気密性を補うためにドアを押し付けるように利用するドアをいろいろな場所に採用している。しかし、この開示における可動ドア64はHVACハウジング20の外面側に配置されている。上述のように、可動ドア64のこの配置は、エアミックスドア42などの空調装置10の内部部品との干渉を減らすために貢献している。しかし、HVACハウジング20内の空気の圧力は、可動ドア64を外側に向けて押す。このため、可動ドア64と予備的なダクト60との間の気密性が損なわれるおそれがある。また、可動ドア64とHVACハウジング20との間の気密性が損なわれるおそれがある。
このような不具合を回避するために、可動ドア64とHVACハウジング20とは、それらの間の気密構造に改良された気密構造を有している。具体的には、図6および図7に図示されるように、可動ドア64のD字型は、真っ直ぐの直線縁面68と、曲線部分76とを提供している。直線縁面68は、可動ドア64の主壁70に対してほぼ直角に位置付けられている。主壁70は、ダクト開口部62および外面側壁63とほぼ平行であり、かつダクト開口部62を覆うことができる面である。直線縁面68は、HVACハウジング20の対向壁72に対する改良された接触面を提供するために、薄い板状の主壁70の断面に比べて、拡大されている。直線縁面68は、流体的な気密性を提供するために、対向壁72に接触することができる。直線縁面68と対向壁72との相補的な形状は、種々の代替的な形状をとることができる。例えば、より高い気密性を提供するためのリブなどの形状要素を含むことができる。さらに、いくつかの実施形態においては、図5から図7に図示されるように、発泡部材69や弾性部材などの他の気密部材を、さらに高い気密性を提供するために直線縁面68と対向壁72との少なくともいずれか一方に設けることができる。
さらに、図6から図7において、残りの曲線部分76と前部壁79とが立設壁77に対して気密を提供する。曲線部分76には、発泡部材69が設けられている。前部壁79は、可動ドア64のD字型形状の曲線に沿って設けられている。立設壁77は、図6に図示されるように、ダクト開口部62の近傍において、HVACハウジング20から立ち上がるように、あるいは外方へ伸び出すように立設されている。立設壁77は、ダクト開口部62のD字型形状の曲線に沿って設けられている。対向壁72も、HVACハウジング20から立ち上がるように、あるいは外方へ伸び出すように立設されている。
立設壁77の高さは、対向壁72の高さより低い。立設壁77と対向壁72との高さ方向に関して、主壁70は、ほぼ中間に位置付けられる。直線縁面68は、HVACハウジング20から遠ざかるように、主壁70から伸び出している。直線縁面68は、可動ドア64が閉位置にあるときに対向壁72と平行に位置し、接触するように配置されている。前部壁79は、主壁70からHVACハウジング20に近づくように伸び出している。前部壁79は、可動ドア64が閉位置にあるときに立設壁77と平行に位置し、接触するように配置されている。直線縁面68と前部壁79とは、軸66の周りにおいて、対向壁72と立設壁77とに対する接触状態と分離状態との間で移動可能な形状を与えられている。これらの壁68、72、77、79は、軸66と平行な面である。よって、可動ドア64がHVACハウジング20内の圧力によって軸66と平行にずれることがあっても、気密性を維持する。
図5および図6に図示された可動ドア64は、図4に図示されるように、予備的なダクト60のフレア状端部とHVACハウジング20との間に配置されている。可動ドア64の形状は、可動ドア64が開位置に位置付けられるときに、可動ドア64と予備的なダクト60との間のすきまをほぼ閉じるか、または最小化するように設定されている。すなわち、可動ドア64に設けられた前部壁79と、曲線部分76に設けられた発泡部材69とは、HVACハウジング20の立設壁77に接触することによって気密性を提供する。また、直線縁面68と対向壁72との接触も、気密性を提供する。また、主壁70はダクト開口部62を覆う。よって、これらの構造部材64、68、70、72、76、79は、集合的に、ダクト開口部62の周りにおいてダクト開口部62を完全に塞ぐ閉塞構造を提供する。上述のような組み合わせは、それらの間においてそれらの間を通る望ましくない空気の流れをほぼ阻止するか、または少なくとも最小化するための、簡単で、かつ高い信頼性をもつ気密構造を提供する。可動ドア64は、予備的なダクト60における流体的な連通を選択的に遮断する。
図5および図6における具体的な図示において、いくつかの実施形態では、可動ドア64は、制御装置80によって、閉位置と開位置との間において移動可能である。いくつかの実施形態においては、制御装置80は、連動機構84を介して可動ドア64に作動的に連結された駆動装置82を備えることができる。駆動装置82は、例えば、流体的装置、電気機械的装置、サーボモータなどによって提供することができる。具体的には、図5および図6に図示されるように、連動機構84は、駆動リンケージ86と、中間リンケージ90と、従動リンケージ92とを備えることができる。駆動リンケージ86は、出力軸88とともに駆動リンケージ86が回転するように、駆動装置82の出力軸88に固定的に連結されている。中間リンケージ90は、駆動装置82から出力された駆動力を伝達できるように設定された形状をもつ。中間リンケージ90は、その一端において駆動リンケージ86に回動可能に連結されており、その他端において従動リンケージ92に回動可能に連結されている。可動ドア64は、従動リンケージ92に固定的に連結されている。可動ドア64は、閉位置または開位置に位置付けられるように、またはそれらの間の中間位置に位置付けられるように、従動リンケージ92と連動する。このように、制御装置80は、例えば手動操作、または温度センサを含む自動制御装置によって、出力軸88を回転させるように駆動装置82を駆動するために、遠隔的に操作することができる。これによって、駆動リンケージ86が回転し、中間リンケージ90と従動リンケージ92とを経由して可動ドア64に駆動力を作用させる。可動ドア64は予備的な室14内の精密な温度制御を可能とするために、開位置と閉位置との間の任意の位置に位置付けられることができる。
制御装置80の具体的な配置と構造とは、具体的な空調装置の構成と組み付け構造とに依存して変形可能なものである。すなわち、限定的ではない実施形態として、駆動装置82と可動ドア64との配置は、車両において利用可能な搭載空間に応じて変形することができる。さらに、連動機構84の種々のリンケージの数および形状は、必要とされる機械的な利点と、複数の部材間の干渉とを考慮して変形することができる。したがって、具体的に説明された実施形態は、本発明を限定するものとして考慮されるべきではない。
図8から図10における具体的な図示において、いくつかの組み付け例では、HVACハウジング20の側壁における可動ドア64の具体的な配置と、それに関連するそこを通過する空気の流れとは、エアミックスドア42が中間位置にあるときに影響を受けることが理解される。つまり、図8において、いくつかの実施形態においては、エアミックスドア42は、例えば乗員室に要求される温度を提供するために中間位置に位置付けられることがある。この中間位置においては、エアミックスドア42は、ダクト開口部62の少なくとも一部をHVACハウジング20の内側から覆い、空気の流れを妨げる。すなわち、中間位置においては、エアミックスドア42は、予備的なダクト60による流体的な連通を少なくとも部分的に妨げる。このような場合、予備的な室14への空気の流れは、減少されるか、損なわれる。
このような作用を抑制し、または回避するために、いくつかの実施形態においては、掘り込み、または空気通路すきま100が提供される。空気通路すきま100は、図8に図示されるようにエアミックスドア42が中間位置、すなわち阻害位置に位置付けられているときに、空気の流れを予備的なダクト60に向かわせる。ここで、空気通路すきま100は、いくつかの実施形態においては、HVACハウジング20に形成された多段階の側壁102を備えることができる。具体的には、多段階の側壁102は、側壁の一部である第1壁104と、側壁の一部である第2壁108とを有している。第1壁104は、エアミックスドア42の側面106に対向し、側面106に近接して位置している。第2壁108は、第1壁104より上流側に位置付けられている。第2壁108は、軸54の方向に関して、エアミックスドア42の側面106から第1壁104より離れて位置している。
第1壁104は、エアミックスドア42の側面106の軌跡によって描かれる扇形の面に平行である。第2壁108も、エアミックスドア42の側面106の軌跡によって描かれる扇形の面に平行である。しかし、軸54の方向に関する第2壁108と側面106との間の第2距離は、第1壁104と側面106との間の第1距離より大きい。第2壁108と第1壁104との間には、空気の流れの上流方向に面する段差面が形成されている。段差面の一部は上述の対向壁72によって提供されている。段差面は、ダクト開口部62に沿って伸びる曲線部分を含む。この曲線部分は、D字型の曲線部分を区画している。曲線部分は、上述の立設壁77によって提供されている。したがって、ダクト開口部62は、第1壁104の一部において軸54の方向に関してHVACハウジング20の内部に向けて開口するとともに、段差面の一部において空気流れの上流方向に向けてもHVACハウジング20の内部に向けて開口する。したがって、ダクト開口部62は、HVACハウジング20の内面において、エアミックスドア42の側面106の軌跡が形成する平面と平行な第1壁104に開口するだけでなく、エアミックスドア42の側面106と対向することのない段差面にも開口する。よって、エアミックスドア42に阻害されることなく冷気を導入できる。
このエアミックスドア42と第1壁104との間の狭く接近した関係は、エアミックスドア42が位置付けられるほとんどすべての多くの位置においてエアミックスドア42を通り過ぎる空気の量を最小化する。さらに、エアミックスドア42と第2壁108との広く離れた関係は、図中において符号110で示されている。このエアミックスドア42と第2壁108との広く離れた関係は、それらの間にすきまを形成する。このすきまは、可動ドア64が開位置にあるときに、図中に矢印で示されるところの、エアミックスドア42の前縁112を通り過ぎ、予備的なダクト60に流出する空気の流れを許容する。したがって、この実施形態は、エアミックスドア42が中間的かつ阻害的な位置にあるときでさえ、冷気容積室50から予備的な室14への空気の流れを許容し、促進する空気通路すきま100を提供する。
ひとつの観点では、上記実施形態によると、乗員室を有する車両のための車両用空調装置が提供される。この空調装置は、外面の側壁63に形成されたダクト開口部62を有するHVACハウジング20を備える。空調装置は、上流側と下流側とをもち、上流側から空気を受け入れ、上流側における空気より冷たい空気を下流側から排出する蒸発器26であって、下流側が少なくとも部分的にHVACハウジング20内に設けられている蒸発器26を備える。空調装置は、HVACハウジング20から離れて設けられた予備的な室14を備える。さらに、空調装置は、ダクト開口部62を経由して予備的な室14へ蒸発器26から排出された空気を運ぶために、HVACハウジング20と予備的な室14とを流体的に連通する予備的なダクト60を備える。この場合、予備的なダクト60は、HVACハウジング20の外側に設けることができる。例えば、予備的なダクト60における流体的な連通を選択的に遮断する可動ドア64を備えることができる。さらに、可動ドア64に操作可能に結合され、制御入力に応答して可動ドア64を操作する制御装置80を備えることができる。さらに、制御装置80は、制御入力に応答して作動する駆動装置82と、少なくとも閉位置、および下流側と予備的な室との間の流体的な連通を許容する開位置に可動ドア64を位置付けるために駆動装置82と可動ドア64との間に動作可能に結合された機械的な連動機構84とを備えることができる。さらに、連動機構84は、駆動装置82の駆動軸86に連動して回転するために駆動軸86に固定的に連結された駆動リンケージ86と、可動ドア64に連動して回転するために可動ドア64に固定的に連結された従動リンケージ92と、駆動リンケージ86と従動リンケージ92との間に回動可能に連結され、駆動リンケージ86と従動リンケージ92との間で動力を伝達するための中間リンケージ90とを備えることができる。可動ドア64はHVACハウジング20の外側に設けることができる。さらに、可動ドア64は、HVACハウジング20の外側に設けられているとともに、ダクト開口部62の近傍に設けることができる。予備的な室は、乗員室から区画された容積室を区画することができる。
他の観点では、乗員室を有する車両のための車両用空調装置は、外面の側壁63に形成されたダクト開口部62を有するHVACハウジング20を備える。空調装置は、上流側と下流側とをもち、上流側から空気を受け入れ、上流側における空気より冷たい空気を下流側から排出する蒸発器26であって、下流側が少なくとも部分的にHVACハウジング20内に設けられている蒸発器26を備える。空調装置は、ダクト開口部62にほぼ隣接する位置に回動できるようにHVACハウジング20に回動可能に軸支されたエアミックスドア42を備える。このエアミックスドア42は、エアミックスドア42がダクト開口部62にほぼ隣接する位置にあるときに、ダクト開口部62を通る空気の流れを許容するための空気通路すきま100を区画するように外面側壁63から離れている。空調装置は、HVACハウジング20から離れて設けられた予備的な室14と、ダクト開口部62を経由して予備的な室14へ蒸発器26から排出された空気を運ぶために、HVACハウジング20と予備的な室14とを流体的に連通する予備的なダクト60を備える。この場合、空気通路すきま100は、ダクト開口部62の下流の位置において、エアミックスドア42にほぼ隣接し、かつエアミックスドア42から第1の距離離れている外面側壁63の第1壁104を有する。さらに、空気通路すきま100は、第1壁104より上流にあり、かつダクト開口部62より上流にある外面側壁63の第2壁108を備える。第2壁108は、空気通路すきま100を区画するために、エアミックスドア42から第1距離より大きい第2距離だけ離れている。空気通路すきま100は、ダクト開口部62に蒸発器26から排出された空気を導く形状とすることができる。さらに、予備的なダクト60における流体的な連通を選択的に遮断する可動ドア64を備えることができる。さらに、可動ドア64に操作可能に結合された制御装置を備えることができる。この場合、制御装置80は、制御入力に応答して可動ドア64を操作するように構成することができる。さらに、可動ドア64はHVACハウジング20の外側に設けることができる。
さらに他の観点では、乗員室を有する車両のための車両用空調装置は、外面の側壁63に形成されたダクト開口部62を有するHVACハウジング20を備える。空調装置は、上流側と下流側とをもち、上流側から空気を受け入れ、上流側における空気より冷たい空気を下流側から排出する蒸発器26であって、下流側が少なくとも部分的にHVACハウジング20内に設けられている蒸発器26を備える。空調装置は、HVACハウジング20から離れて設けられた予備的な室14を備える。空調装置は、ダクト開口部62を経由して予備的な室14へ蒸発器26から排出された空気を運ぶために、HVACハウジング20と予備的な室14とを流体的に連通する予備的なダクト60を備える。さらに、空調装置は、予備的なダクト60における流体的な連通を選択的に遮断する可動ドア64と、可動ドア64に操作可能に結合された制御装置80とを備える。制御装置80は、制御入力に応答して可動ドア64を操作する。例えば、制御装置80は、制御入力に応答して作動する駆動装置82を備える。さらに、制御装置80は、少なくとも閉位置および開位置に可動ドア64を位置付けるために駆動装置82と可動ドア64との間に動作可能に結合された機械的な連動機構84を備える。ここで、上記開位置においては、下流側と予備的な室14との間の流体的な連通が許容される。さらに、連動機構84は、駆動装置の駆動軸(出力軸)88に連動して回転するために駆動軸88に固定的に連結された駆動リンケージ86と、可動ドア64に連動して回転するために可動ドア64に固定的に連結された従動リンケージ92と、駆動リンケージ86と従動リンケージ92との間に回動可能に連結され、駆動リンケージ86と従動リンケージ92との間で動力を伝達するための中間リンケージ90とを備えることができる。この場合、可動ドア64はHVACハウジング20の外側に設けることができる。
以上に述べた実施形態の説明は、図示と説明のために与えられたものである。そこには、発明を限定する意図や、網羅的にする意図はない。それぞれの個別の構成要素、または特定の実施形態の特徴は、その特定の実施形態に限定されない。しかし、具体的に図示され説明されていない限り、適用可能であれば、それらは互いに入れ替え可能であり、特定の選ばれた実施形態において利用可能である。それぞれの個別の構成要素、または特定の実施形態の特徴は、多くの手法に変形可能でもある。それらの変形例は本発明からの派生物として考慮されるべきではなく、すべてのそれらの変形例は本発明の技術的範囲に属するべきものとして意図されている。
10 空調装置
12 予備的な装置
14 予備的な室
20 HVACハウジング
26 蒸発器
30 ヒータコア
32 入口管
34 出口管
42 エアミックスドア
46 吹出口
50 冷気容積室
52 中間容積室
54 軸
56 バイパス壁
58 ヒータダクト
60 予備的なダクト
62 ダクト開口部
63 外面側壁
64 可動ドア
66 軸
68 直線縁面
69 発泡部材
70 主壁
72 対向壁
76 曲線部分
77 立設壁
79 前部壁
80 制御装置
82 駆動装置
84 連動機構
86 駆動リンケージ
88 出力軸
90 中間リンケージ
92 従動リンケージ
100 空気通路すきま
102 多段階の側壁
104 第1壁
106 側面
108 第2壁
112 前縁
1000 車両

Claims (19)

  1. 乗員室を有する車両のための車両用空調装置において、
    外面の側壁に形成されたダクト開口部を有するHVACハウジングと、
    上流側と下流側とをもち、前記上流側から空気を受け入れ、前記上流側における空気より冷たい空気を前記下流側から排出する蒸発器であって、前記下流側が少なくとも部分的に前記HVACハウジング内に設けられている蒸発器と、
    前記HVACハウジングから離れて設けられた予備的な室と、
    前記ダクト開口部を経由して前記予備的な室へ前記蒸発器から排出された空気を運ぶために、前記HVACハウジングと前記予備的な室とを流体的に連通する予備的なダクトであって、前記HVACハウジングの外に設けられた予備的なダクトとを備えることを特徴とする車両用空調装置。
  2. さらに、前記予備的なダクトにおける流体的な連通を選択的に遮断する可動ドアを備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. さらに、前記可動ドアに操作可能に結合され、制御入力に応答して前記可動ドアを操作する制御装置とを備えることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記制御入力に応答して作動する駆動装置と、
    少なくとも閉位置、および前記下流側と前記予備的な室との間の流体的な連通を許容する開位置に前記可動ドアを位置付けるために前記駆動装置と前記可動ドアとの間に動作可能に結合された機械的な連動機構とを備えることを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置。
  5. 前記連動機構は、
    前記駆動装置の駆動軸に連動して回転するために前記駆動軸に固定的に連結された駆動リンケージと、
    前記可動ドアに連動して回転するために前記可動ドアに固定的に連結された従動リンケージと、
    前記駆動リンケージと前記従動リンケージとの間に回動可能に連結され、前記駆動リンケージと前記従動リンケージとの間で動力を伝達するための中間リンケージとを備えることを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
  6. 前記可動ドアは前記HVACハウジングの外側に設けられていることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の車両用空調装置。
  7. 前記可動ドアは、前記HVACハウジングの外側に設けられているとともに、前記ダクト開口部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の車両用空調装置。
  8. 前記予備的な室は、前記乗員室から区画された容積室を区画することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用空調装置。
  9. さらに、前記ダクト開口部にほぼ隣接する位置に回動できるように前記HVACハウジングに回動可能に軸支されたエアミックスドアであって、前記エアミックスドアが前記ダクト開口部にほぼ隣接する位置にあるときに、前記ダクト開口部を通る空気の流れを許容するための空気通路すきまを区画するように前記外面側壁から離れているエアミックスドアを備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用空調装置。
  10. 乗員室を有する車両のための車両用空調装置において、
    外面の側壁に形成されたダクト開口部を有するHVACハウジングと、
    上流側と下流側とをもち、前記上流側から空気を受け入れ、前記上流側における空気より冷たい空気を前記下流側から排出する蒸発器であって、前記下流側が少なくとも部分的に前記HVACハウジング内に設けられている蒸発器と、
    前記ダクト開口部にほぼ隣接する位置に回動できるように前記HVACハウジングに回動可能に軸支されたエアミックスドアであって、前記エアミックスドアが前記ダクト開口部にほぼ隣接する位置にあるときに、前記ダクト開口部を通る空気の流れを許容するための空気通路すきまを区画するように前記外面側壁から離れているエアミックスドアと、
    前記HVACハウジングから離れて設けられた予備的な室と、
    前記ダクト開口部を経由して前記予備的な室へ前記蒸発器から排出された空気を運ぶために、前記HVACハウジングと前記予備的な室とを流体的に連通する予備的なダクトとを備えることを特徴とする車両用空調装置。
  11. 前記外面側壁は、
    前記ダクト開口部の下流に配置され、前記エアミックスドアにほぼ隣接し、かつ前記エアミックスドアから第1の距離離れている前記外面側壁の第1壁と、
    前記第1壁より上流にあり、かつ前記ダクト開口部より上流にあり、前記空気通路すきまを区画するために、前記エアミックスドアから前記第1距離より大きい第2距離離れている前記外面側壁の第2の壁とを備えることを特徴とする請求項10に記載の車両用空調装置。
  12. 前記空気通路すきまは、前記ダクト開口部に前記蒸発器から排出された空気を導く形状であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の車両用空調装置。
  13. さらに、前記予備的なダクトにおける流体的な連通を選択的に遮断する可動ドアを備えることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれかに記載の車両用空調装置。
  14. さらに、前記可動ドアに操作可能に結合され、制御入力に応答して前記可動ドアを操作する制御装置とを備えることを特徴とする請求項13に記載の車両用空調装置。
  15. 前記可動ドアは前記HVACハウジングの外側に設けられていることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の車両用空調装置。
  16. 乗員室を有する車両のための車両用空調装置において、
    外面の側壁に形成されたダクト開口部を有するHVACハウジングと、
    上流側と下流側とをもち、前記上流側から空気を受け入れ、前記上流側における空気より冷たい空気を前記下流側から排出する蒸発器であって、前記下流側が少なくとも部分的に前記HVACハウジング内に設けられている蒸発器と、
    前記HVACハウジングから離れて設けられた予備的な室と、
    前記ダクト開口部を経由して前記予備的な室へ前記蒸発器から排出された空気を運ぶために、前記HVACハウジングと前記予備的な室とを流体的に連通する予備的なダクトと、
    前記予備的なダクトにおける流体的な連通を選択的に遮断する可動ドアと、
    前記可動ドアに操作可能に結合され、制御入力に応答して前記可動ドアを操作する制御装置とを備えることを特徴とする車両用空調装置。
  17. 前記制御入力に応答して作動する駆動装置と、
    少なくとも閉位置、および前記下流側と前記予備的な室との間の流体的な連通を許容する開位置に前記可動ドアを位置付けるために前記駆動装置と前記可動ドアとの間に動作可能に結合された機械的な連動機構とを備えることを特徴とする請求項16に記載の車両用空調装置。
  18. 前記連動機構は、
    前記駆動装置の駆動軸に連動して回転するために前記駆動軸に固定的に連結された駆動リンケージと、
    前記可動ドアに連動して回転するために前記可動ドアに固定的に連結された従動リンケージと、
    前記駆動リンケージと前記従動リンケージとの間に回動可能に連結され、前記駆動リンケージと前記従動リンケージとの間で動力を伝達するための中間リンケージとを備えることを特徴とする請求項17に記載の車両用空調装置。
  19. 前記可動ドアは前記HVACハウジングの外側に設けられていることを特徴とする請求項16から請求項18のいずれかに記載の車両用空調装置。
JP2011054461A 2010-03-30 2011-03-11 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP5609719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/749847 2010-03-30
US12/749,847 US8784166B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Heating, ventilating and air-conditioning apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207474A true JP2011207474A (ja) 2011-10-20
JP5609719B2 JP5609719B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44022013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054461A Expired - Fee Related JP5609719B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-11 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8784166B2 (ja)
JP (1) JP5609719B2 (ja)
DE (1) DE102011014407A1 (ja)
GB (1) GB2479238B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743614B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
WO2008148042A2 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Bsst Llc System and method for distributed thermoelectric heating and colling
US9038400B2 (en) 2009-05-18 2015-05-26 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
DE102014203850A1 (de) 2013-03-09 2014-09-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Steuerungsverfahren dafür
US10220668B2 (en) * 2013-10-08 2019-03-05 Denso International America, Inc. HVAC temperature control bypass throttle
US10214074B2 (en) * 2013-10-18 2019-02-26 Denso International America, Inc. Servo locking snap feature
US10272740B2 (en) * 2014-07-22 2019-04-30 Denso International America, Inc. HVAC system having linkage rod with mid-point movement control
JP6751716B2 (ja) 2014-12-19 2020-09-09 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 車両領域の熱調節システムならびに方法
WO2017065847A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457410U (ja) * 1990-09-26 1992-05-18
JPH11151928A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd エアコンディショナユニット及びこれと冷温蔵庫との組合せ
JP2005098421A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Denso Corp リンク機構

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733014A (en) * 1980-08-05 1982-02-23 Nippon Denso Co Ltd Cooler with cool box for vehicle
JPS62267030A (ja) 1986-05-14 1987-11-19 Honda Motor Co Ltd ブランク材の穿孔金型装置
DE3641568A1 (de) 1986-12-05 1988-06-09 Daimler Benz Ag Kuehlzelle fuer kraftwagen
AU8784791A (en) * 1990-11-26 1992-05-28 Modine Manufacturing Company Automotive refrigeration system requiring minimal refrigerant
DE19650909C1 (de) * 1996-12-07 1997-12-04 Daimler Benz Ag Heizungs- oder Klimaanlage
FR2787393B1 (fr) * 1998-12-22 2001-03-30 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile a mixage d'air ameliore
DE19928586A1 (de) 1999-06-22 2000-12-28 Volkswagen Ag Einstellbares Ventil für die Zufuhr von Kühlungsluft zu einem Handschuhfach
US6736190B2 (en) * 2001-04-03 2004-05-18 Denso Corporation Vehicle air conditioner
US6889761B2 (en) * 2002-04-30 2005-05-10 Valeo Climate Control Corp Mixing device for air conditioning system
JP4057410B2 (ja) 2002-12-16 2008-03-05 古河電気工業株式会社 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線
DE10321295A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-23 Daimlerchrysler Ag Kühlbox für Fahrzeuge
DE10329438A1 (de) 2003-07-01 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug mit temperiertem Ablagefach
JP2005145190A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 車両用空調装置
JP4264894B2 (ja) * 2004-03-01 2009-05-20 三菱自動車工業株式会社 エアボックス付きグローブボックス
US7043926B2 (en) * 2004-03-18 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Cargo area grocery chiller
DE102004027689A1 (de) * 2004-06-07 2006-01-05 Denso Automotive Deutschland Gmbh Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
US7389650B2 (en) * 2005-11-04 2008-06-24 Chrysler Llc Cooled instrument panel compartment for a vehicle
US7793706B2 (en) * 2006-02-23 2010-09-14 Denso International America, Inc. HVAC dual zone temperature control with slave rear zone
US7726143B2 (en) * 2006-12-21 2010-06-01 Chrysler Group Llc Vehicle cooled instrument panel compartment
JP2009090873A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Denso Corp 車両用空調装置
US20110121599A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Delphi Technologies, Inc. Integrated Center of Dash Food and Beverage Warmer/Cooler

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457410U (ja) * 1990-09-26 1992-05-18
JPH11151928A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd エアコンディショナユニット及びこれと冷温蔵庫との組合せ
JP2005098421A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Denso Corp リンク機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20110244778A1 (en) 2011-10-06
GB201104606D0 (en) 2011-05-04
JP5609719B2 (ja) 2014-10-22
US8784166B2 (en) 2014-07-22
GB2479238B (en) 2015-12-23
GB2479238A (en) 2011-10-05
DE102011014407A1 (de) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609719B2 (ja) 車両用空調装置
EP1424228B1 (en) Air conditioner for vehicle
KR101896897B1 (ko) 차량용 공기조화장치의 공기조절 시스템
US20070158047A1 (en) Air conditioner for vehicle
KR101941052B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2005001537A (ja) 作業車のキャビン用空調構造
JP2007276546A (ja) 車両用空調装置およびカバー
WO2007055045A1 (ja) 自動車用空調装置
JP2009001169A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP2002096620A (ja) 車両用空調装置
KR101705708B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101529215B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101467262B1 (ko) 차량용 공조장치
CN106794743B (zh) 车辆用空调装置
KR101544876B1 (ko) 차량용 공조장치
JPS6099712A (ja) 自動車用空気調和装置
KR20130066861A (ko) 차량용 공조장치
WO2023228646A1 (ja) 車両用空調装置
KR101714455B1 (ko) 차량용 공조장치
US20030056528A1 (en) Automotive air conditioner
JP2007153235A (ja) 車両用空調装置
WO2023228647A1 (ja) 車両用空調装置
KR101463495B1 (ko) 차량용 공조장치
JP4436007B2 (ja) 車両用空調装置
KR101737922B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees