JP2011206735A - 選別装置 - Google Patents

選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011206735A
JP2011206735A JP2010079064A JP2010079064A JP2011206735A JP 2011206735 A JP2011206735 A JP 2011206735A JP 2010079064 A JP2010079064 A JP 2010079064A JP 2010079064 A JP2010079064 A JP 2010079064A JP 2011206735 A JP2011206735 A JP 2011206735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
plate
receiving
rotation
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5640429B2 (ja
Inventor
Isato Kuroda
勇人 黒田
Yohei Kai
陽平 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010079064A priority Critical patent/JP5640429B2/ja
Priority to DK11159107T priority patent/DK2384824T3/da
Priority to EP20110159107 priority patent/EP2384824B1/en
Publication of JP2011206735A publication Critical patent/JP2011206735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640429B2 publication Critical patent/JP5640429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C1/00Measures preceding sorting according to destination
    • B07C1/10Sorting according to size or flexibility
    • B07C1/16Sorting according to thickness or stiffness

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】被選別体に生じる損傷を抑止することを課題とする。
【解決手段】鉛直方向に交差する筒軸P1を有し、内部の被選別体Aを選別する円筒状の回転ドラム2を備え、回転ドラム2は、それぞれ筒軸P1に沿って延在すると共に筒軸P1周りに環状に設けられた複数の選別プレート10と、各選別プレート10の先端部を径方向外方側に付勢する支持付勢機構とを具備し、各選別プレート10の先端部が隣接する他の選別プレート10の基端部に隙間Cを介して重ねられ、所定の厚さ以下の被選別体Aを、隙間Cを通過させて選別すると共に、隙間Cに挟まって上方に移動した被選別体Cを自重で落下させる選別装置1において、回転ドラム10の内部に設けられ、筒軸P1に沿って延びる回転軸P2周りに相互に間隔を空けた三つ以上の受け板42を有し、選別プレート10との間に間隔を空けて回転軸P2を中心にして前記回転方向と同方向に回転する受板車40を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、選別装置に関するものである。
従来、例えば、郵便物等の紙葉類の厚さを選別する選別装置として、鉛直方向に交差する方向に延びる筒軸を有する円筒状の回転ドラムと、この回転ドラムを筒軸周りに回転させる駆動系とを備えたものがある。この選別装置の回転ドラムは、それぞれ筒軸に沿って延在すると共に筒軸周りに環状に設けられた複数の選別プレートを備えている。そして、これら複数の選別プレートは、それぞれの回転方向先端部が回転方向に隣接する他の選別プレートの回転方向基端部に隙間を介して重ねられており、所定の厚さ以下の被選別体を、選別プレート間の隙間を通過させて選別するようになっている。
また、上記各選別プレートは、基端部が回動可能に支持されている共に先端部が径方向外方側に付勢されており、被選別体が隙間に挟まって上方に移動したとしても、選別プレートの自重により、被選別体を落下させるようになっている(例えば、下記特許文献1)。
特開2000−255761号公報
ところで、被選別体の重量が比較的に大きい場合に、被選別体が選別プレート間の隙間に挟まって、あるいは、選別プレート間の段差に載って上方に移動した後に落下すると、自重による落下の衝撃によって被選別体が損傷してしまうことがある。
ここで、回転ドラム内に受け板を設置することで落下の衝撃を緩和させる構成が考えられるが、被選別体を十分に受け止めることができるように受け板を選別プレートに近接させると、選別プレートに随伴して上方に移動する被選別体が受け板に押圧されて座屈損傷してしまうという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、被選別体に生じる損傷を抑止することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る選別装置は、鉛直方向に交差する方向に延びる筒軸を有し、内部に供給された被選別体を選別する円筒状の回転ドラムと、前記回転ドラムを前記筒軸周りに回転させる駆動系とを備え、前記回転ドラムは、それぞれ前記筒軸に沿って延在すると共に前記筒軸周りに環状に設けられた複数の選別プレートと、前記各選別プレートの回転方向基端部を回動可能に支持すると共に前記回転方向先端部を径方向外方側に付勢する支持付勢機構とを具備し、前記各選別プレートの先端部が、前記回転方向に隣接する他の選別プレートの前記基端部に隙間を介して重ねられており、前記被選別体のうち所定の厚さ以下の前記被選別体を、前記隙間を通過させて選別すると共に、前記隙間に挟まって上方に移動した前記被選別体を自重によって前記支持付勢機構の付勢を解放して落下させる選別装置において、前記回転ドラムの内部に設けられ、前記筒軸に沿って延びる回転軸周りに相互に間隔を空けた三つ以上の受け板を有し、前記選別プレートとの間に間隔を空けて前記回転軸を中心にして前記回転方向と同方向に回転する受板車を備えることを特徴とする。
本発明に係る選別装置によれば、回転軸を中心にして回転ドラムと同方向に回転する受板車を備えるので、選別プレートに随伴する被選別体が受け板と選別プレートとの間に位置したとしても、選別プレートが被選別体を受け板に押圧する方向に受け板が移動する。これにより、被選別体に対する圧縮が緩和されて被選別体が座屈損傷することを抑止することができる。
さらに、回転軸周りに相互に間隔を空けた三つ以上の受け板を有するので、上方から落下した被選別体を受け板で受け止めた後に、この受け板又は隣接する受け板上で被選別体を滑らして選別プレート上に戻すことができる。これにより、落下の衝撃を大幅に緩和することができる。従って、落下によって被選別体が損傷することを抑止することができる。
本発明の実施形態に係る選別装置1の概略構成斜視図である。 本発明の実施形態に係る回転ドラム2を排出口2bから供給口2a側を見た透視図であって、図1のI矢視図に相当する図である。 本発明の実施形態に係る回転ドラム2の要部拡大図であって、図2のおける要部IIの拡大図である。 本発明の実施形態に係る回転ドラム2の要部拡大断面であって、図3におけるIII−III線断面図である。 本発明の実施形態に係る選別装置1及び受板車40の第一の作用説明図である。 本発明の実施形態に係る選別装置1及び受板車40の第二の作用説明図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る選別装置1の概略構成斜視図である。
選別装置1は、紙葉類(例えば、郵便物)処理システムに組み込まれたものであって、紙葉類(被選別体)Aを所定の厚さ(数mm)以下のものと所定の厚さを越えるものとに選別するものである。この選別装置1は、回転ドラム2と、回転ドラム2を矢印R1方向に回転させる駆動系3とを備えている。なお、以下、回転ドラム2の回転方向を回転方向R1という。
回転ドラム2は、架台4によって支持されて(より詳細には、架台4に組み込まれた駆動系3。後述する。)、筒軸P1を鉛直方向に交差する方向に延在させており、軸方向一方の開口端が紙葉類Aの供給口2aとされ、軸方向他方の開口端が紙葉類Aの排出口2bとされている。
この回転ドラム2は、供給口2aよりも排出口2bが下方になるように、筒軸P1を水平方向よりも僅かに傾斜させている。そして、供給口2aに供給された紙葉類Aが回転ドラム2の内部を軸方向に通過する間に、所定の厚さ以下のものを外周部から排出する一方、所定の厚さを超えるものを排出口2bから排出するようになっている。
図2は、回転ドラム2を排出口2bから供給口2a側を見た透視図であって、図1のI矢視図に相当する図であり、図3は、図2のおける要部IIの拡大図である。
図2に示すように、回転ドラム2は、複数の選別プレート10と、選別プレート10を付勢支持する付勢支持機構20とを備えている。
複数の選別プレート10は、それぞれ筒軸P1に沿って延在しており、筒軸P1周りに環状に設けられている。各選別プレート10は、図3に示すように、内周側に位置して紙葉類Aと接触する主板11と、主板11の両端を除いて裏面11Aに設けられたハニカム状の補強リブ12と、主板11の長手方向両端において裏面11Aから法線方向に垂下した二つの円弧取付部13(図2において不図示。)とを備えている。
各主板11は、図3に示すように、回転方向R(幅方向)の基端部11aが回動可能に支持されると共に、回転方向R(幅方向)の先端部11bを回転方向R1の接線方向よりも僅かに径方向内方側に位置させるように傾けている。
各主板11は、図3に示すように、回転方向R1の先端部11bが該主板11に対して回転方向R1に隣接する他の主板11の基端部11aと隙間Cを介して重ねられている。換言すれば、回転方向R1において隣接する二つの主板11のうち、回転方向R1において後側に位置する主板11の先端部11bが、前側に位置する主板11の基端部11aに重ねられて隙間Cを形成している。
なお、上記の隙間Cは、選別プレート10が下方に位置している場合に、選別する所定の厚さ(例えば、数mm)を越える紙葉類Aが通過できない隙間に設定される。
補強リブ12は、主板11の裏面11Aの基端部11a側と、先端部11b側及び長手方向両端を除いた全域に設けられており、主板11の曲げ剛性を高めている。
二つの円弧取付部13は、裏面11Aにおいて、主板11の長手方向両端の基端部11a側から裏面11Aの法線方向に向けてそれぞれ垂下しており、付勢支持機構20のリング部材21A,21Bに回動可能にピン支持されている。
図4は、図3におけるIII−III線断面図である。
付勢支持機構20は、図1に示すように、回転ドラム2の軸方向の両端側に設けられたリング部材21A,21Bと、図3に示すように、リング部材21A,21Bに対して各選別プレート10の二つの円弧取付部13を回動可能にそれぞれピン支持するピン部材22と、図4に示すように、選別プレート10を径方向外方に付勢する付勢部23と、リング部材21A,21Bにそれぞれボルト止めされて、付勢された選別プレート10を受けるL型ストッパ24とを備えている。
リング部材21A,21Bは、図1及び図3に示すように、双方の間隔が、選別プレート10の長手方向において二つの円弧取付部13間の距離よりも短く、かつ、補強リブ12の距離よりも長く設定されている。
付勢部23は、図3に示すように、各選別プレート10の先端部11b側に設けられており、テンションボルト23a、ナット23b,23c、バネ23dを備えている。
テンションボルト23aは、所謂「中ボルト(半ねじ)」であり、基端軸部がL型ストッパ24と補強リブ12とを挿通していると共に、先端ネジ部がナット23b,23cに螺合している。
ナット23bは、バネ23dを介してL型ストッパ24に連結されており、バネ23dのテンションが調整可能になっており、ナット23cは、ナット23dの変位を拘束するようになっている。
このような構成により、バネ23dに径方向外方側へのテンションが与えられることにより、ボルト23b,23cを介して、テンションボルト23aがL型ストッパ24に対して補強リブ12を押し付ける。このような付勢支持機構20により、選別プレート10の先端部11bが径方向外方側に付勢されるようになっている。なお、バネ23dのテンションは、選別プレート10が上方(例えば、鉛直軸に対して+45°〜−45°)の範囲にある場合に、選別プレート10の自重によって付勢に抗して隙間を大きくするように設定されている。
駆動系3は、架台4に組み込まれており、架台4の下部に設置された原動機(不図示)と、この原動機にチェーン等を介して連結され、リング部材21A,21Bが載置された一対の駆動プーリ(不図示)とから構成されている。
上記構成からなる選別装置1は、供給口2aから紙葉類Aが供給されると、下方に位置する選別プレート10上に紙葉類Aが落下した後に、この選別プレート10の移動に伴って、斜め上方へ掻き上げられるように搬送されることにより、選別プレート10間に形成されている隙間Cへ向けて、自重によって移動させられる。そして、隙間Cに至った紙葉類Aの内、この隙間Cよりも薄い紙葉類Aが、この隙間Cを通過させられて、回転ドラム2の外周部から排出される一方、この隙間Cよりも厚い紙葉類Aは、排出口2bから排出される。このようにして所定厚み以下の紙葉類Aが選別される。
なお、図1に示すように、外周部から排出された紙葉類Aは、下部のコンベア2cによって下流工程に、排出口2bから排出された紙葉類Aは、ドラムシュート2dによって下流工程にそれぞれ送られるようになっている。
ここで、隙間Cよりも厚い紙葉類Aは、供給口2aから排出口2bまで移動する間に、紙葉類Aが選別プレート10間の隙間Cに挟まって、あるいは、選別プレート10間の段差に載って上方に移動した後に落下する。この際、紙葉類Aの重量が比較的に大きい場合に、自重による落下の衝撃で紙葉類Aが損傷することを抑止するために、選別装置1には、回転ドラム2の内部に設けられた受板車40が設けられている。
図2に示すように、受板車40は、六角柱状に構成された回転支持体41と、この回転支持体41の角部から外方側に延出する六つの受け板42とを備えている。
回転支持体41は、板状部材が組み立てられて構成されており、供給口2aから排出口2bまで延在している。
この回転支持体41は、架台4において側方から延出する支持部45により、筒軸P1に沿って延びる回転軸P2周りに回転可能に支持されている。この回転支持体41は、原動機46によって矢印R2方向に回転駆動され、角速度が回転ドラム2の角速度よりも高速となっている。なお、以下、受板車40の回転方向を回転方向R2という。
六つの受け板42は、それぞれ可撓性を有する合成樹脂板からなり、回転軸P2周りに相互に間隔を空けている。これら六つの受け板42は、回転支持体41の回転に伴って選別プレート10との間に間隔を空けて回転軸P2を中心にして回転方向R2に向けて回転する。
このような受板車40は、回転軸P2を選別プレート10が下方から上方に向けて移動する側方半分の上昇領域Sにおける上方側に位置させており、受け板42の回転軌跡の直径が上昇領域の水平方向の寸法よりも大きくなるように構成されている。また、受板車40は、回転方向R2回りに回転した場合に、受け板42と選別プレート10との最短距離が数cmとなるように設定されている。
次に上述した受板車40の作用について、主に図5及び図6を用いて説明する。
図5に示すように、所定の隙間Cよりも厚い紙葉類A1が隙間Cに挟まって選別プレート10に随伴して上方に移動すると、所定の位置(鉛直軸に対して45°)に到達した際に、主板11の先端部11bが付勢支持機構20の付勢を解放して(付勢に抗して)隙間Cを大きくすることにより、紙葉類A1が落下する。
この際、紙葉類A1(A)が落下し易いのは、選別プレート10が下方から上方に向けて移動する側方半分の上昇領域Sである。さらに、この上昇領域Sの中でも、付勢支持機構20の付勢が解除される上方においては、落下した紙葉類A1(A)の変位幅が小さい。すなわち、受板車40は、上昇領域Sの上方側に設けられているために、紙葉類A1(A)が受板車40によって良好に捕捉される。
受板車40に捕捉された紙葉類A1は、周方向に隣接する二つの受け板42間において回転軸P2に向かう。この際には、受け板42の板面に沿って下方に滑り落ちたり、回転支持体41に直接落下する。
この後、受け板42に随伴して回転した紙葉類A1は、図6に示すように、周方向に隣接する二つの受け板42(図5,図6において符号42A,42Bで示す。)のうち、回転方向R2における前側の受け板42Aに接触し、この受け板42Aが下方に向くにつれて板面上を滑り落ちて、下方の選別プレート10に向けて落下する。この際、選別プレート10に随伴して上方に移動した後に、直接落下する場合に比べて、受け板42を介することにより、さらに、受け板42の板面を滑り落ちることにより、落下の衝撃が小さくなるために、紙葉類Aに殆ど破損が生じない。
一方、所定の隙間Cよりも厚い紙葉類A2が隙間Cに挟まること等により、選別プレート10に随伴して上方に移動する途中で、隙間Cと反対側の端部が受け板42に接触したとしても、紙葉類A2が圧縮されない。
すなわち、受け板42が選別プレート10よりも高速で回転しているために、受板車40の上方側において、紙葉類A2のうち選別プレート10による支持点b1と、受け板42への接触点b2との二点間距離が大きくなる。このため、紙葉類Aが落下し易い上方側において、選別プレート10と受け板42とに紙葉類A2が挟まれたとしても、紙葉類A2が圧縮されない。
また、紙葉類A2が上方側まで移動せずに、選別プレート10上を滑り落ちる際に、受け板42と接触したとしても、受け板42が可撓性を有するために、紙葉類A2の表面を滑らかに擦って上方に移動し、紙葉類A2に生じる負荷が極めて小さなものとなる。
以上説明したように、選別装置1によれば、回転軸P2を中心にして回転ドラム2と同方向R2に回転する受板車40を備えるので、選別プレート10に随伴する紙葉類A(A2)が受け板42と選別プレート10との間に位置したとしても、選別プレート10が紙葉類A(A2)を押圧する方向に受け板42が移動する。これにより、紙葉類A(A2)に対する圧縮が緩和されて紙葉類A(A2)が座屈損傷することを抑止することができる。
さらに、回転軸P2周りに相互に間隔を空けた六つの受け板42を有するので、上方から落下した紙葉類A(A1)を受け板42で受け止めた後に、この受け板42又は隣接する受け板42上で紙葉類A(A1)を滑らして選別プレート10上に戻すことができる。これにより、落下の衝撃を大幅に緩和することができる。従って、落下によって紙葉類A(A1)が損傷することを抑止することができる。
また、受板車40が回転ドラム2よりも高速で回転するので、受板車40の上方側において選別プレート10との二点間距離が大きくなる。これにより、紙葉類A(A2)に対する圧縮を生じさせずに紙葉類A(A2)が座屈損傷することをより確実に抑止することができる。
また、選別プレート10が紙葉類Aと接触する主板11と、主板の径方向外方側に設けられた補強リブ12とを有するので、主板11が曲がり難く、隙間Cを所定の寸法に規定することができる。
また、受け板42が可撓性を有するので、紙葉類A2(A)が接触したとしても紙葉類A2(A)に生じる負荷が極めて小さなものとなり、紙葉類A2(A)が損傷することを抑止することができる。
また、回転軸P2が回転ドラム2内のうち選別プレート10が下方から上方に向けて移動する上昇領域Sに位置しているので、紙葉類A1(A)が落下し易い上昇領域Sに受板車40が位置することとなって落下する紙葉類A1(A)を効果的に捕捉することができる。
さらに、上昇領域Sの上方に回転軸P2が位置しているので、落下する紙葉類A1(A)の変位幅が小さい位置で紙葉類A1(A)を効果的に捕捉することができる。
また、受板車40が、受け板42の回転軌跡の直径が上昇領域Sの水平方向のおける寸法よりも大きくなっているので、上昇領域Sにおける全域において紙葉類Aを効果的に捕捉することができる。
なお、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した実施の形態においては、回転軸P2が上昇領域Sのうち上方側に位置させる構成としたが、筒軸P1に交差する断面において、選別プレート10の回転接線方向が鉛直方向に重なる位置で、該選別プレート10と受け板42との距離が最短となるようにすれば、紙葉類Aが選別プレート10と受け板42との間を通過することを効果的に防止することができる。
また、上述した実施の形態では、受け板42を六枚に構成したが、三枚以上の受け板42を用いれば、受け板42上を滑らすことができ、衝撃の大幅な低減を図ることができる。同様に四枚用いてもよい。
また、上述した実施の形態では、回転支持体41を設ける構成としたが複数の受け板42を一体的に形成してもよい。
また、上述した実施の形態では、受け板42に可撓性を有する構成としたが、少なくとも先端側に可撓性があれば紙葉類Aに生じる負荷を軽減することができる。
また、上述した実施の形態では、回転軸P2を回転支持体41を設ける構成としたが複数の受け板42を一体的に形成してもよい。
また、上述した実施の形態では、回転支持体41の角部から受け板42を延出させる構成としたが、辺に相当する部分から受け板42を延出させてもよい。
1…選別装置
2…回転ドラム
3…駆動系
10…選別プレート
11…主板
11a…基端部
11b…先端部
11A…裏面
12…補強リブ
20…付勢支持機構
40…受板車
41…回転支持体
42(42A,42B)…受け板
A(A1,A2)…紙葉類(被選別体)
C…隙間
R…回転方向
S…上昇領域
P1…筒軸
P2…回転軸
R1,R2…回転方向

Claims (8)

  1. 鉛直方向に交差する方向に延びる筒軸を有し、内部に供給された被選別体を選別する円筒状の回転ドラムと、
    前記回転ドラムを前記筒軸周りに回転させる駆動系とを備え、
    前記回転ドラムは、それぞれ前記筒軸に沿って延在すると共に前記筒軸周りに環状に設けられた複数の選別プレートと、
    前記各選別プレートの回転方向基端部を回動可能に支持すると共に前記回転方向先端部を径方向外方側に付勢する支持付勢機構とを具備し、
    前記各選別プレートの先端部が、前記回転方向に隣接する他の選別プレートの前記基端部に隙間を介して重ねられており、
    前記被選別体のうち所定の厚さ以下の前記被選別体を、前記隙間を通過させて選別すると共に、前記隙間に挟まって上方に移動した前記被選別体を自重によって前記支持付勢機構の付勢を解放して落下させる選別装置において、
    前記回転ドラムの内部に設けられ、前記筒軸に沿って延びる回転軸周りに相互に間隔を空けた三つ以上の受け板を有し、前記選別プレートとの間に間隔を空けて前記回転軸を中心にして前記回転方向と同方向に回転する受板車を備えることを特徴とする選別装置。
  2. 前記受板車は、前記回転ドラムよりも高速で回転することを特徴とする請求項1に記載の選別装置。
  3. 前記選別プレートは、前記被選別体と接触する主板と、前記主板の径方向外方側に設けられた補強リブとを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の選別装置。
  4. 前記受け板は、少なくとも先端部が可撓性を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載の選別装置。
  5. 前記回転軸は、前記回転ドラム内のうち前記選別プレートが下方から上方に向けて移動する上昇領域に位置していることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の選別装置。
  6. 前記回転軸は、前記上昇領域のうち上方側に位置していることを特徴とする請求項5に記載の選別装置。
  7. 前記回転軸は、前記筒軸に交差する断面において、前記選別プレートの回転接線方向が鉛直方向に重なる位置で、該選別プレートと前記受け板との距離が最短となるように設定されていることを特徴とする請求項5に記載の選別装置。
  8. 前記受板車は、前記受け板の回転軌跡の直径が前記上昇領域の水平方向のおける寸法よりも大きくなっていることを特徴とする請求項5に記載の選別装置。
JP2010079064A 2010-03-30 2010-03-30 選別装置 Active JP5640429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079064A JP5640429B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 選別装置
DK11159107T DK2384824T3 (da) 2010-03-30 2011-03-22 Sorteringsapparatur
EP20110159107 EP2384824B1 (en) 2010-03-30 2011-03-22 Sorting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079064A JP5640429B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011206735A true JP2011206735A (ja) 2011-10-20
JP5640429B2 JP5640429B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44652079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079064A Active JP5640429B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 選別装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2384824B1 (ja)
JP (1) JP5640429B2 (ja)
DK (1) DK2384824T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160147485A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 주식회사 포스코 스크린설비 보호장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4215323Y1 (ja) * 1964-08-29 1967-09-01
JP2000255761A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Nec Corp 紙葉類選別装置
JP2009220077A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 紙葉類選別装置、紙葉類処理装置及び紙葉類選別方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB824565A (en) * 1956-06-04 1959-12-02 Post Office Improvements in or relating to segregating apparatus
DE1281200B (de) * 1965-12-27 1968-10-24 Telefunken Patent Einrichtung zum Grobsortieren und Dosieren von Postsendungen
DE10038690C1 (de) * 2000-08-08 2001-07-26 Siemens Ag Vorrichtung zum Trennen von Sendungen in Dickenklassen
JP5562537B2 (ja) * 2008-02-28 2014-07-30 株式会社東芝 紙葉類選別装置、紙葉類処理装置及び紙葉類選別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4215323Y1 (ja) * 1964-08-29 1967-09-01
JP2000255761A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Nec Corp 紙葉類選別装置
JP2009220077A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 紙葉類選別装置、紙葉類処理装置及び紙葉類選別方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160147485A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 주식회사 포스코 스크린설비 보호장치
KR101696831B1 (ko) * 2015-06-15 2017-01-16 주식회사 포스코 스크린설비 보호장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2384824A1 (en) 2011-11-09
EP2384824B1 (en) 2013-03-13
DK2384824T3 (da) 2013-06-10
JP5640429B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671395B2 (ja) テーパー形状駆動バー装置
US8112015B2 (en) Belt unit and image forming apparatus
US10124373B2 (en) Rotary classifier and vertical mill
JP2010173759A (ja) 紙葉類分離集積機構
JP2005263446A (ja) 紙葉類取扱装置とそれに用いられる羽根車
JP5067351B2 (ja) 媒体繰出し集積装置
JP5640429B2 (ja) 選別装置
AU2012379301B2 (en) Vertical conveyor
CN1895975A (zh) 纸张类分离机构及使用其的纸张类分离聚集机构
JP6094913B1 (ja) 給紙装置
JP4239962B2 (ja) 紙葉類集積機構
US9840384B2 (en) Sheet separation mechanism with annular member and sheet-fed scanning apparatus using such mechanism
JP2003341859A (ja) ローラと紙葉類繰出装置
JP6094919B1 (ja) ローラ
JP2007204228A5 (ja)
JP2019151448A5 (ja)
JP5918687B2 (ja) 垂直コンベヤおよびディスクプーリ
JP5408078B2 (ja) 媒体分離集積機構
JP2007276981A (ja) 紙葉類分離集積機構
JP2007091437A (ja) 紙葉類集積装置
US2792099A (en) Log feeding apparatus
US9964909B2 (en) Sheet conveying device and sheet accumulating device provided with the same
CN211802403U (zh) 一种销轴筛选机
JP6429332B2 (ja) タグボート用の曳航システム
JP3167402U (ja) 螺旋状搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150