JP2011205379A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205379A
JP2011205379A JP2010070322A JP2010070322A JP2011205379A JP 2011205379 A JP2011205379 A JP 2011205379A JP 2010070322 A JP2010070322 A JP 2010070322A JP 2010070322 A JP2010070322 A JP 2010070322A JP 2011205379 A JP2011205379 A JP 2011205379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
adjustment
waveform
image quality
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704828B2 (ja
Inventor
Kurumi Mori
くる美 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010070322A priority Critical patent/JP5704828B2/ja
Publication of JP2011205379A publication Critical patent/JP2011205379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704828B2 publication Critical patent/JP5704828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】容易な操作により画質調整機能と波形表示機能を動作させその画像と波形を確認できるようにする。
【解決手段】未調整、調整中、調整完了、調整失敗等といった、ホワイトバランスの調整の状態に応じて、ベクトルスコープの波形の表示手段への表示を制御する。また、調整の調整段階に応じてVSCの表示形態を変更することによって、調整段階を確認し易くなるだけでなく、調整終了後にOFFする、小さく表示するなどの変更により、撮影時の画像確認を容易する。
【選択図】図4

Description

本発明は、波形表示機能と画質調整機能を有する撮像装置に関するものである。
近年、デジタルビデオカメラ等の撮像装置において、ベクトルスコープ(以下VSC)を用いた映像信号の特性を確認するための波形表示機能を搭載したものが存在する。これら撮像装置では、ホワイトバランス等の画質を調整した後には、この波形表示を中心から拡大し、白を示す中心に信号が集中しているかどうかを確認することも頻繁に行われる(特許文献1参照)。
特開2002−247608号公報
しかしながら、上記従来の撮像装置においては、使用者が画質調整機能により、ホワイトバランス・カラーマトリクス等の調整パラメータを調整する際に、VSCの波形表示OFFの場合には波形を確認することができない。このため、調整を一旦中断しONにする操作が必要であるため、操作が煩雑であった。また、波形ONにした場合には、調整終了後にも表示が継続し続け、撮影時の画角確認において邪魔になってしまうなど問題があった。
本発明は上述した問題点を解決するためのものであり、容易な操作により画質調整機能と波形表示機能を動作させその画像と波形を確認することができるようにする。
上述した課題を解決するために、本発明の撮像装置は、被写体を撮像し映像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力された映像信号のホワイトバランスを調整する画質調整手段と、前記画質調整手段から出力された映像信号を表示する表示手段と、前記画質調整手段から出力された映像信号に基づきベクトルスコープの波形を生成する波形生成手段と、前記画質調整手段における調整の状態に応じて、前記波形生成手段により生成されたベクトルスコープの波形を前記表示手段に表示させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明は、容易な操作により画質調整機能と波形表示機能を動作させその画像と波形を確認することができるという効果がある。
本発明の実施形態における撮像装置の処理ブロック図 VSCの信号波形表示例 第1の実施形態におけるVSCの表示例 マニュアル白取り込みモードの処理手順を示すフローチャート 色温度調整モードモードの処理手順を示すフローチャート 第2の実施形態におけるVSCの表示例
本発明に係る実施の形態を、図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態の撮像装置の処理ブロック図である。図1において、101はズームレンズ群・絞り・NDフィルタ等により構成される光学系である。102は撮像素子であるCCD・サンプル/ホールド回路(S/H回路)・プリプロセス回路等により構成される撮影部である。103は信号処理部であり、後述の画質調整部104を含む。105は信号記録部であり、後述の波形生成部106を含む。107はフラッシュメモリ、光学ディスク、テープ等の記録メディアである。108は撮像装置全体を制御するためのCPUであり、ワークエリアとして使用するメモリ109を含む。110はユーザーインターフェース部である。111はディスプレイである。ここでCPU108は、画像情報の記録、再生、画質調整などを行うための演算処理部であり、ユーザーインターフェース部110等を介してユーザからの指示受け付けをし、後述する各種処理を実行し、ディスプレイ111の表示制御を行う。
光学系101を介してレンズより受光した被写体からの光は、絞り・NDフィルタにより光量を調節される。撮影部102では、被写体からの光がCCD等撮像素子面上に結像され、光電変換されて映像信号として蓄積される。CCD等撮像素子から出力された映像信号は、サンプルホールド回路でサンプルホールド処理された後、プリプロセス回路に供給されてAGC処理、ブラックバランス処理等が行われ、信号処理部103に対して出力される。信号処理部103では、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理等が行われるとともに、CPU108からの指示に基づいて映像像信号に対する加工・補正等が実施される。CPU108は、操作者からの指示に基づいて、ガンマ・黒レベル・ニーポイント・シャープネス・ノイズリダクション・ホワイトバランス・カラーマトリクス等の調整パラメータを決定し、画質調整部104に伝達する。画質調整部104は、伝達された調整パラメータに基づいて映像信号に対する調整を実施し、調整後の映像信号を輝度信号及び色差信として信号記録部105に出力する。信号記録部105では、入力された映像信号をフレーム内符号化及びフレーム間符号化し、記録メディア107に記録する。これに並行して、波形生成部106は色差信号からベクトルスコープ(以下、VSC)用の波形を生成する。
VSC用の波形は、色差信号からバースト信号を検出して基準信号を生成し、R−Y復調ブロックとB−Y復調ブロックにより、R−Y復調信号とB−Y復調信号を生成し、R−Y復調信号をY軸に、B−Y復調信号をX軸にプロットすることにより生成される。図2に、波形例を示す。図内、201が波形である。この時、撮影画面はW(白)、R(赤)、G(緑)、B(青)、YL(黄色)、CY(シアン)、MG(マゼンダ)で構成されるテストパターンを撮影している場合の例を示している。波形201の表示領域内には、W(白)、R(赤)、G(緑)、B(青)、YL(黄色)、CY(シアン)、MG(マゼンダ)の色相位置の目安を示すターゲットボックスが記載されており、そのボックス内に波形が入っていることが分かる。図内202は、W(白)、R(赤)、G(緑)、B(青)、YL(黄色)、CY(シアン)、MG(マゼンダ)のR―Y成分を示している。また、203はW(白)、R(赤)、G(緑)、B(青)、YL(黄色)、CY(シアン)、MG(マゼンダ)のB−Y成分を示している。各ターゲットボックスは、それぞれの成分値を反映した位置にあることが分かる。
以下、本実施形態におけるホワイトバランス調整機能とVSC表示処理との動作の関係について詳細に説明する。本実施形態では、初期状態においてVSC表示がOFFとなっているものとする。
CPU108は、電源投入後から継続してホワイトバランスの処理状態を監視している。ホワイトバランスのマニュアル白取り込みモードである場合には、取り込み値未設定、白取り込み値調整中、白取り込み値調整完了、白取り込み値調整失敗のいずれかの処理状態かを判別する。その他の色温度調整モードである場合には、調整中か調整完了のいずれかの処理状態を判別する。また、オートホワイトバランス調整モードである場合には、常に調整完了の状態であると判別する。
図3(a)は、マニュアル白取り込みモードを開始しているが、取り込み値が未だ設定されていない状態の場合の画面表示である。撮影部102より動画撮影がされており、ディスプレイ111上では、カメラ撮影画面上に現在マニュアル白取り込みモードでの設定であることを示すアイコンと、前回設定されている色温度が表示されている。また、未設定状態であるため、ユーザーに警告として点滅している。
図3(b)は、操作者が単色の画像を動画撮影し、さらにその状態で指示入力をすることによりマニュアル白取り込み開始した場合に、ディスプレイ111に表示される調整中の画面である。この間、画質調整部104では、単色の撮影画像から得られた色温度に基づくフィードバック制御がされており、徐々に色温度の調整値と撮影画像の色合いが変化している。白取り込み中であることを示すため、アイコンと調整過程の色温度情報の表示領域が別色にて強調表示され、さらに点滅することによって調整中であることを示している。一方で調整に入るタイミングでVSCが自動でONとなり、色相状態を可視化している。操作者は白色と考える単色の被写体を撮影しているので、信号の分布は一点に集中しているように見える。白取り込みを行うことにより徐々に色温度の調整値と撮影画像の色合いが変化しているので、VSC上の信号の分布は図中矢印に示したように中央に寄っていく。
図3(c)は、取り込み終了後の画面である。なお、取込み開始指示から所定時間が経過すると取込みが自動的に終了し、フィードバック制御におけるそのときの調整値が、最終的な色温度として設定される(図では12100K)。ディスプレイ111では、終了したことを示すため、未設定、調整中の点滅は停止して点灯表示となっている。また、中央へ信号が集中しているか視認しやすくするために、波形は中央から5倍の拡大倍率で拡大表示されており、それを示すため「5x」の表示も併記される。この状態を4秒維持した後、図3(a)の表示に戻るが、このとき調整が確定しているため、色温度は点滅ではなく点灯表示となる。
図3(d)は、色温度調整モードでの電源投入直後の画面である。このモードでは、操作者がユーザーインターフェース部110から直接的に数値指定又は提示された複数の設定値の中から選択指定することに応じて、CPU108及び画質調整部104が色温度を調整する。同図において、調整操作が未だされてない状態では、ディスプレイ111には、カメラ撮影画面上に現在設定されている色温度が表示されている。
図3(e)は、色温度調整モードで調整操作がONとなった場合の画面である。調整操作中であることを示すため、色温度情報の表示領域が別色にて強調表示されており、さらにVSCが自動でONとなっている。図3(b)の単色撮影と異なり、人物等様々な色を含む被写体を撮影しているので、VSCでは信号がばらけて分布している様子が分かる。調整を終了し、ユーザーが調整操作をOFFすると、図3(d)に戻る。
図4は、マニュアル白取り込みモード時のVSC表示処理のフローチャートである。
マニュアル白取り込みモードの動作処理がスタートすると、撮影部102による動画撮影がなされ、信号処理部103により処理がされた画像はディスプレイ111に表示される(S400)。CPU108は、白取り込み開始かどうかを判別し(S401)、開始されていなければ白取り込み情報未設定かどうかを判別する(S402)。そして、未設定であれば、CPU108は、未設定状態の表示、本実施形態では表示OFFの処理を行い(S403)、ディスプレイ111を図3(a)のような表示状態とする。一方、未設定でなければ、CPU108は、通常時のVSC表示を行う(S409)。このでの表示状態は、図3(a)の表示状態に加え、色温度の点滅が点灯へ切り替わった状態となる。
一方、ステップS401で白取り込み開始していると判別した場合には、CPU108は、白取り込み中のVSC表示処理を行い(S404)、ディスプレイ111を図3(b)のような表示画面とする。その後白取り込みが終了するまで表示を継続させ(S405)、終了した場合には、CPU108は、白取り込みが正常に終了したかどうかを判別する(S406)。ここで、エラーであれば、ディスプレイ111に取り込みエラー時の表示処理を行う(S407)。すなわち、CPU108は、ディスプレイ111を図3(f)に示したように色温度が点滅状態、波形表示エリアもエラーを示すため背景色が変更された状態での表示とする。その後、CPU108は、取り込み終了から4秒経過したかどうかを監視し(S408)、経過すると処理を終了する(S410)。
図5は、色温度調整モードでのVSC表示処理のフローチャートである。
色温度調整モードでの動作処理がスタートすると、撮影部102による動画撮影がなされ、信号処理部103により処理がされた画像はディスプレイ111に表示される(S500)。CPU108は、色温度の調整操作がONになっているかどうかを判別し(S501)、ONでなければ、CPU108は、通常時のVSC表示処理を行い(S502)、ディスプレイ111を図3(d)のようにVSC表示をOFFする。一方、調整操作がONになっていれば、CPU108は、ディスプレイ111を調整中のVSC表示処理にする(S503)。ここでは、図3(e)の表示となる。その後、CPU108は、調整終了かどうかを判別し(S504)、調整が終了するまで調整中のVSC表示処理を保持し、終了すれば処理全体を終える(S505)。
以上説明したように、本実施形態によれば、ホワイトバランスの調整モードに入った場合にVSCの表示を、調整モード前がOFFであれば、ONにするなどの処理を行うことによって、調整時の煩雑な操作をより簡便にすることが可能となっている。また、調整の調整段階に応じてVSCの表示形態を変更することによって、調整段階を確認し易くなるだけでなく、調整終了後にOFFする、小さく表示するなどの変更により、撮影時の画像確認を容易にすることも可能となる。
<第2の実施形態>
本実施形態におけるホワイトバランス調整機能とVSC表示処理との動作の関係について詳細に説明する。本実施形態では、初期状態においてVSC表示がONとなっているものとする。
図6(a)は、マニュアル白取り込みモードでの取り込み値未設定の場合の画面表示である。
カメラ撮影画面上に現在マニュアル白取り込みモードでの設定であることを示すアイコンと、前回設定されている色温度が表示されている。また、未設定状態であるため、ユーザーに警告として点滅している。本実施形態では、画面右下のより端の表示位置に縮小サイズにてVSCが既に表示されている。このとき、未設定状態であることに連動して透過した形で波形の色を変えて表示され、未設定であることを強調している。
マニュアル白取り込み開始した場合の調整中の画面表示は、第1の実施形態の図3(b)と同じであるため、ここでは割愛する。取り込み終了後の画面は、第1の実施形態の図3(c)と同じであるためここでは割愛する。取り込みエラーであった場合の画面は、第1の実施形態の図3(f)と同じであるため、ここでは割愛する。図6(b)は、取り込み終了後、4秒経過した後の通常画面での表示である。調整が確定していることを示すため、色温度の点滅は終了し、点灯となっている。また、VSCも未設定時の透過表示から透過なし表示となり、確定後であることを強調している。
マニュアル白取り込みモード時のVSC表示処理のフローチャートは、第1の実施形態と同じであるため、ここでは割愛する。各ステップと表示画面の対応としては、ステップS403の未設定時の画面表示として図3(a)のような表示状態となる。一方、未設定でなければステップS409のように、通常時のVSC表示を行う。表示状態は、図3(a)の表示状態に加え、色温度の点滅が点灯へ切り替わった状態となる。一方、白取り込み開始している場合には、ステップS404のように白取り込み中のVSC表示処理を行い、図3(b)のような表示画面となる。その後、ステップS405と同様に白取り込みが終了するまで表示を継続し、終了した場合には、ステップS406と同様に白取り込みが正常に終了したかどうかを判別する。ここでエラーであれば、ステップS407と同様に、取り込みエラー時の表示処理を行い、図3(f)に示したように色温度が点滅状態、波形表示エリアもエラーを示すため色が変更された状態での表示となる。その後、ステップS408と同様に、取り込み終了から4秒経過したかどうかを監視し、経過すると処理を終了する。
<他の実施形態>
上記実施形態では、画質調整機能として、ホワイトバランス調整の機能を例に説明したが、本発明はこれに限るものではなく、カラーマトリックス演算を伴う色調整機能等であっても、同様に適用可能である。
104 画質調整部
106 波形生成部
108 CPU
110 ユーザーインターフェース部
111 ディスプレイ

Claims (6)

  1. 被写体を撮像し映像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された映像信号のホワイトバランスを調整する画質調整手段と、
    前記画質調整手段から出力された映像信号を表示する表示手段と、
    前記画質調整手段から出力された映像信号に基づきベクトルスコープの波形を生成する波形生成手段と、
    前記画質調整手段における調整の状態に応じて、前記波形生成手段により生成されたベクトルスコープの波形を前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記調整手段とは、ホワイトバランスのマニュアル白取り込み調整であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、未調整、調整中、調整完了、調整失敗の少なくとも一つの処理状態にあるかに応じて表示を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記処理状態に応じて表示形態を変更することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記表示形態の変更とは、ベクトルスコープの波形の表示領域の背景色、前記波形の信号の表示色、前記波形の大きさ、前記波形の表示位置、前記波形の信号の拡大表示の拡大倍率の内、少なくとも一つの変更であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮像し映像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力された映像信号のホワイトバランスを調整する画質調整手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記画質調整手段から出力された映像信号を表示手段に表示させる画像表示ステップと、
    前記画質調整手段における調整の状態に応じて画質調整手段から出力された映像信号に基づきベクトルスコープの波形を生成し、生成されたベクトルスコープの波形を前記表示手段に表示させる波形表示ステップと、
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2010070322A 2010-03-25 2010-03-25 撮像装置及びその制御方法 Active JP5704828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070322A JP5704828B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070322A JP5704828B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205379A true JP2011205379A (ja) 2011-10-13
JP5704828B2 JP5704828B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44881544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070322A Active JP5704828B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704828B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107799A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015070602A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 富士フイルム株式会社 映像変換装置および映像変換システム
JP2015126416A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
CN113228614A (zh) * 2018-12-25 2021-08-06 索尼集团公司 成像装置、控制方法和程序

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654341A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Aiwa Co Ltd ビデオ信号処理回路
JPH07184217A (ja) * 1994-12-15 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 情報取り扱い装置
JP2003189132A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Nikon Corp 電子カメラ
JP2003304546A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2008072297A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 撮像装置
JP2009219100A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Panasonic Corp 撮像装置、波形信号表示方法、プログラムおよび集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654341A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Aiwa Co Ltd ビデオ信号処理回路
JPH07184217A (ja) * 1994-12-15 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 情報取り扱い装置
JP2003189132A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Nikon Corp 電子カメラ
JP2003304546A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2008072297A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 撮像装置
JP2009219100A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Panasonic Corp 撮像装置、波形信号表示方法、プログラムおよび集積回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107799A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015070602A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 富士フイルム株式会社 映像変換装置および映像変換システム
JP2015126416A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
CN113228614A (zh) * 2018-12-25 2021-08-06 索尼集团公司 成像装置、控制方法和程序
CN113228614B (zh) * 2018-12-25 2023-06-20 索尼集团公司 成像装置、控制方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP5704828B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105659159B (zh) 相机系统、相机机身及通信方法
JP5235798B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP6286668B2 (ja) 撮像装置および撮像画像の表示方法
US20040125220A1 (en) Image capturing apparatus, method of adjusting luminance of the same, and program product
JP2010282085A (ja) 撮像装置
JP2009188490A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2007329555A (ja) 撮像制御装置、撮像システム、および撮像制御方法
JP4059708B2 (ja) デジタルカメラ及びホワイトバランス調整方法
WO2013047483A1 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
KR102375688B1 (ko) 촬상 장치, 촬영 시스템 및 촬영 방법
JP2012160958A (ja) 撮像装置と撮像方法並びに撮像プログラム
JP5887464B2 (ja) ビデオカメラ用レンズの絞り装置及びその制御方法
JP5704828B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20140192167A1 (en) Stereoscopic imaging device
JP2009253669A (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP6917536B2 (ja) 撮像装置
US20090180007A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
JP4498116B2 (ja) 撮像装置及びrawデータ処理方法
JP2011035642A (ja) 多眼撮影装置およびその調整方法並びにプログラム
JP2008017198A (ja) 光源色算出装置、光源色算出方法及び撮影装置
JP4718113B2 (ja) ホワイトバランス調整方法および画像処理装置
JP2011217091A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008199522A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US8970729B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium
JP2017126914A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151