JP2011203462A - 搬送装置、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203462A
JP2011203462A JP2010070332A JP2010070332A JP2011203462A JP 2011203462 A JP2011203462 A JP 2011203462A JP 2010070332 A JP2010070332 A JP 2010070332A JP 2010070332 A JP2010070332 A JP 2010070332A JP 2011203462 A JP2011203462 A JP 2011203462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pressure
conveyor belt
contact
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573277B2 (ja
Inventor
Motoyuki Yagi
基行 八木
Yukihiro Ichiki
幸裕 市来
Takayuki Yamada
貴之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010070332A priority Critical patent/JP5573277B2/ja
Priority to US12/875,593 priority patent/US8412082B2/en
Priority to CN201010504142.3A priority patent/CN102200737B/zh
Publication of JP2011203462A publication Critical patent/JP2011203462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573277B2 publication Critical patent/JP5573277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】接触部材が加圧ベルトの内周に対して局部的に接触することを抑制する。
【解決手段】接触部材78が加圧部材80に対して独立して変位可能とされている。このため、例えば、加圧ベルト66の回転中心が加熱ロール64の回転中心に対して傾くことにより、加圧ベルト66が加圧部材80の長手方向に対して傾いて回転する場合であっても、加圧ベルト66の接触部材78に対する接触圧によって、加圧ベルト66の傾きに追従して接触部材78が変位する。これにより、接触部材78が加圧ベルト66の内周に対して局部的に接触することが抑制される。
【選択図】図5

Description

本発明は、搬送装置、定着装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、無端ベルト10を、その回転時の中心がベルトガイド部材16によって位置決めされるようにすると共に、無端ベルト10の端部に無端ベルトと共に回転可能な円筒部材23a・23bを装着して無端ベルト10の回転時の回転軸方向の摩擦力をこの円筒部材で受けることで、無端ベルトの回転軸方向の摩擦力を無端ベルトの端部に伝えないようにし、無端ベルトの回転時の、回転軸方向の摩擦力はこのベルト自身で受けるのではなく、無端ベルトの端部に設けたこのベルトと共に回転可能な円筒部材が受けるような構造が開示されている。
特開2001−117395号公報(図4)
本発明は、環状の搬送ベルトの内周に配置された接触部材がその搬送ベルトに対して局部的に接触することを抑制することを課題とする。
請求項1の発明は、回転する回転体と、前記回転体との間に被搬送材を挟んで回転し、該被搬送材を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトの内周に前記搬送ベルトの回転軸方向に沿って配置され、前記搬送ベルトを前記回転体側へ加圧する加圧部材と、前記搬送ベルトの回転軸方向両端側に配置され、前記加圧部材を支持する一対の支持部材と、前記搬送ベルトの内周に前記搬送ベルトの回転軸方向に沿って配置され、回転する前記搬送ベルトがすべり接触し、前記加圧部材に対して独立して変位可能に支持されている接触部材と、を備える搬送装置である。
請求項2の発明は、前記接触部材に対する前記搬送ベルトの回転軸方向両端側に配置され、前記搬送ベルトの側端に接触して前記搬送ベルトの回転軸方向への移動を規制し、前記加圧部材及び前記接触部材に対して独立して変位可能に支持されている規制部材を備える請求項1に記載の搬送装置である。
請求項3の発明は、前記接触部材の外周面に前記搬送ベルトの回転方向に沿って形成され、回転する前記搬送ベルトがすべり接触する第1突出部と、前記搬送ベルトの回転方向に前記第1突出部と間をおいて前記接触部材の外周面に前記搬送ベルトの回転方向に沿って形成され、回転する前記搬送ベルトがすべり接触する第2突出部と、前記接触部材の外周面に前記第1突出部と前記第2突出部との間に配置され、回転する前記搬送ベルトがすべり接触し、潤滑剤が含浸された含浸部材と、を備えた請求項1又は請求項2に記載の搬送装置であるである。
請求項4の発明は、前記回転体及び前記搬送ベルトの少なくとも1方が加熱源を有し、当該回転体と当該搬送ベルトとの接触領域において、画像を記録媒体に定着する定着装置である請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送装置としての定着装置である。
請求項5の発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって形成された画像を前記記録媒体に定着させる請求項4に記載の定着装置と、を備える画像形成装置である。
本発明の請求項1の構成によれば、接触部材が加圧部材に対して独立して変位可能ではない構成に比べ、環状の搬送ベルトの内周に配置された接触部材がその搬送ベルトに対して局部的に接触することが抑制される。
本発明の請求項2の構成によれば、規制部材が、接触部材及び加圧部材に対して独立して変位可能ではない構成に比べ、規制部材がその搬送ベルトの側端に対して局部的に接触することが抑制される。
本発明の請求項3の構成によれば、第1突出部及び第2突出部が形成されていない構成に比べ、含浸部材が搬送ベルトに対して局部的に接触することが抑制される。
本発明の請求項4の構成によれば、接触部材が加圧部材に対して独立して変位可能ではない構成に比べ、接触部材が搬送ベルトに対して局部的に接触することで生じる定着ムラが抑制される。
本発明の請求項5の構成によれば、接触部材が加圧部材に対して独立して変位可能ではない構成に比べ、接触部材が搬送ベルトに対して局部的に接触することで生じる画像劣化が抑制される。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る定着装置の構成を示す断面図である。 図3は、本実施形態に係る加熱ロール及び加圧ベルトと、その支持構造とを示す分解斜視図である。 図4は、本実施形態に係る加熱ロール及び加圧ベルトと、その支持構造とを示す斜視図である。 図5は、本実施形態に係る加熱ロール及び加圧ベルトの側断面図である。 図6は、本実施形態に係る加圧部材の分解斜視図である。 図7は、本実施形態に係る加圧ベルト、接触部材、規制部材、加圧部材の構成を示す斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成装置の構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。なお、図中に示す矢印UPは、鉛直方向上方を示している。
画像形成装置10は、図1に示すように、各構成部品が内部に収容される画像形成装置本体11を備えている。画像形成装置本体11の内部には、用紙等の記録媒体Pが収容される収容部12と、記録媒体Pに画像を形成する画像形成部14と、収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する搬送部16と、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、が設けられている。また、画像形成装置本体11の上部には、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが排出される排出部18が設けられている。
画像形成部14は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット22Y、22M、22C、22K(以下、22Y〜22Kと示す)と、画像形成ユニット22Y〜22Kで形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト24と、画像形成ユニット22Y〜22Kで形成されたトナー画像を中間転写ベルト24に転写する第1転写ロール26と、第1転写ロール26によって中間転写ベルト24に転写されたトナー画像を中間転写ベルト24から記録媒体Pへ転写する第2転写ロール28と、を備えている。なお、画像形成部14は、上記の構成に限られず、他の構成であっても良く、記録媒体Pに画像を形成するものであればよい。
画像形成ユニット22Y〜22Kは、水平方向に対して傾斜した状態で、画像形成装置10の上下方向中央部に並んで配置されている。また、画像形成ユニット22Y〜22Kは、一方向(例えば、図1における時計回り方向)へ回転する感光体32をそれぞれ有している。なお、画像形成ユニット22Y〜22Kは、同様に構成されているので、図1において、画像形成ユニット22M、22C、22Kの各部の符号を省略している。
各感光体32の周囲には、感光体32の回転方向上流側から順に、感光体32を帯電させる帯電装置の一例としての帯電ロール23と、帯電ロール23によって帯電した感光体32を露光して感光体32に静電潜像を形成する露光装置36と、露光装置36によって感光体32に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置38と、感光体32に接触して感光体32に残留しているトナーを除去する除去部材40と、が設けられている。
露光装置36は、制御部20から送られた画像信号に基づき静電潜像を形成するようになっている。制御部20から送られる画像信号としては、例えば、制御部20が外部装置から取得した画像信号がある。
現像装置38は、感光体32へ現像剤を供給する現像剤供給体38Aと、現像剤供給体38Aへ付与される現像剤を攪拌しながら搬送する複数の搬送部材38Bと、を備えている。
中間転写ベルト24は、環状に形成されると共に、画像形成ユニット22Y〜22Kの上側に配置されている。中間転写ベルト24の内周側には、中間転写ベルト24が巻き掛けられる巻掛ロール42、44が設けられている。中間転写ベルト24は、巻掛ロール42、44のいずれかが回転駆動することによって、感光体32と接触しながら一方向(例えば、図1における反時計回り方向)へ循環移動(回転)するようになっている。なお、巻掛ロール42は、第2転写ロール28に対向する対向ロールとされている。
第1転写ロール26は、中間転写ベルト24を挟んで感光体32に対向している。第1転写ロール26と感光体32との間が、感光体32に形成されたトナー画像が中間転写ベルト24に転写される第1転写位置とされている。
第2転写ロール28は、中間転写ベルト24を挟んで巻掛ロール42に対向している。第2転写ロール28と巻掛ロール42との間が、中間転写ベルト24に転写されたトナー画像が記録媒体Pに転写される第2転写位置とされている。
搬送部16は、収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール46と、送出ロール46に送り出された記録媒体Pが搬送される搬送路48と、搬送路48に沿って配置され送出ロール46によって送り出された記録媒体Pを第2転写位置へ搬送する複数の搬送ロール50と、が設けられている。
第2転写位置より搬送方向下流側には、記録媒体P(被搬送材の一例)を搬送する搬送装置の一例として、第2転写ロール28によって記録媒体Pに転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着させる定着装置60が設けられている。この定着装置60には、トナー画像が定着された記録媒体Pを排出部18へ排出する排出ロール52が設けられている。なお、定着装置60の具体的な構成については後述する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10における、記録媒体Pへ画像を形成する画像形成動作について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置10では、収容部12から送出ロール46によって送り出された記録媒体Pが、複数の搬送ロール50によって第2転写位置へ送り込まれる。
一方、画像形成ユニット22Y〜22Kでは、帯電ロール23によって帯電した感光体32が、露光装置36によって露光されて感光体32に静電潜像が形成される。その静電潜像が現像装置38によって現像されて感光体32にトナー画像が形成される。画像形成ユニット22Y〜22Kで形成された各色のトナー画像は、第1転写位置にて中間転写ベルト24に重ねられて、カラー画像が形成される。そして、中間転写ベルト24に形成されたカラー画像が、第2転写位置にて記録媒体Pへ転写される。
トナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置60へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置60により定着される。トナー画像が定着された記録媒体Pは、排出ロール52によって排出部18に排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
(本実施形態に係る定着装置60の構成)
次に、本実施形態に係る定着装置60の構成を説明する。図2は、本実施形態に係る定着装置60の構成を示す概略図である。なお、図中に示す矢印UPは、鉛直方向上方を示している。
本実施形態に係る定着装置60は、図2に示すように、画像形成装置本体11に装着可能とされ、各構成部品が設けられる定着装置本体62を備えている。定着装置本体62には、回転する回転体の一例としての加熱ロール64と、加熱ロール64との間に記録媒体P(被搬送材の一例)を挟んで回転し該記録媒体Pを搬送する環状の搬送ベルトの一例としての加圧ベルト66が設けられている。
加熱ロール64及び加圧ベルト66によって挟まれて搬送される記録媒体Pは、加熱ロール64によってトナーが加熱されると共に加圧ベルト66によってトナーが加圧されて、加熱ロール64と加圧ベルト66との接触領域において画像が定着されるようになっている。なお、加熱ロール64・加圧ベルト66の具体的構成及び加熱ロール64・加圧ベルト66の支持構造については後述する。
定着装置本体62には、加熱ロール64及び加圧ベルト66によってトナー画像が定着された記録媒体Pを定着装置本体62から排出部18へ排出する一対の排出ロール52が設けられている。一対の排出ロール52は、従動ロール52Aと、その下側に配置された駆動ロール52Bと、で構成されている。駆動ロール52Bは、駆動軸53Aと、駆動軸53Aに設けられたロール部53Bとを備えて構成されている。また、定着装置本体62には、排出部18の一部が形成されている。
図2においては、一対の排出ロール52及び加熱ロール64・加圧ベルト66によって、記録媒体Pが搬送される搬送経路が二点鎖線で示されている。この搬送経路上において、加熱ロール64・加圧ベルト66と一対の排出ロール52との間には、記録媒体Pを検出する検出部の一例としての検知片67が設けられている。
ここで、加熱ロール64・加圧ベルト66の具体的構成及び加熱ロール64・加圧ベルト66の支持構造について説明する。
加熱ロール64は、円筒状の円筒部材64Aと、円筒部材64Aの内部空間に設けられたハロゲンランプ等の加熱源64Bと、を備えて構成されている。
円筒部材64Aは、アルミニウム・ステンレス等の金属材料により形成されている。円筒部材64Aの軸方向一端部には、図3及び図4に示すように、駆動モータからの回転力を円筒部材64Aに伝達するためのギヤ64Cが取り付けられている。
円筒部材64Aは、軸方向両端部が、後述のすべり軸受68に支持される被支持部分64Dとなっている。この被支持部分64Dは、円筒部材64Aにおけるギヤ64C配置側の軸方向一端部において、ギヤ64Cが取り付けられた位置よりも軸方向中央側に配置されている。
円筒部材64Aの軸方向両端側の被支持部分64Dの間には、円筒部材64Aの外周面を被覆する被覆部材64Eが設けられている。被覆部材64Eは、ゴム等の弾性材料により形成されている。
定着装置本体62には、加熱ロール64及び加圧ベルト66を支持する支持体70が設けられている。支持体70は、加熱ロール64を支持するロール支持部材74と、加圧ベルト66をベルト支持部材76と、を備えて構成されている。
ロール支持部材74は、加熱ロール64の軸方向両端側に配置され後述の加圧部材80を支持する一対の側板74A(一対の支持部材の一例)と、一対の側板74Aの間に配置され一対の側板74Aを連結する連結板74Bと、を備えて構成されている。
一対の側板74Aには、円弧状に切り欠けられた凹部75が、それぞれ形成されている。一対の側板74Aには、凹部75に沿って円弧状に形成されたすべり軸受68がそれぞれ取り付けられている。すべり軸受68は、円筒部材64Aの被支持部分64Dを回転可能に支持している。
一対の側板74Aの一端部(図3及び図4における右端部)には、ベルト支持部材76を回転可能に支持する支持部の一例としての軸部74Jが設けられている。
一対の側板74Aの他端部(図3及び図4における左端部)には、弾性部材の一例としての引っ張りバネ90の一端部が取り付けられる取付部74Eがそれぞれ設けられている。取付部74Eは、具体的には、一対の側板74Aに形成された凹部で構成されている。凹部で構成された取付部74Eに引っ張りバネ90の一端部に形成されたフック90Aが引っ掛けられるようになっている。
ベルト支持部材76は、加圧ベルト66の軸方向両端側に配置された一対の側板76Aを備えて構成されている。一対の側板76Aの一端部(図3における右下側の端部)には、ロール支持部材74の一対の側板74Aの軸部74Jに支持される被支持部の一例としての被支持孔76Jがそれぞれ形成されている。この被支持孔76Jに軸部74Jが差し込まれることにより、一対の側板76Aが、ロール支持部材74の一対の側板74Aのそれぞれに対して、軸部74Jの軸周りに回転可能に支持される。
一対の側板76Aの他端部(図3における左上側の端部)には、引っ張りバネ90の他端部が取り付けられる取付部76Cがそれぞれ設けられている。取付部76Cは、具体的には、一対の側板76Aを貫通する貫通孔で構成されている。貫通孔で構成された取付部76Cに引っ張りバネ90の他端部に形成されたフック90Bが引っ掛けられるようになっている。
一対の側板76Aには、後述する板体84の突出部84Aが、図3における左下側から差し込み可能な差込溝76Bがそれぞれ形成されている。
図5に示すように、加圧ベルト66の内周には、加圧ベルト66を加熱ロール64へ加圧する加圧部材80が加圧ベルト66の回転軸方向に沿って配置されている。
加圧部材80は、加熱ロール64側に配置された加圧体82と、加圧体82に設けられた側面視L字状の板体84と、加圧体82に取り付けられた膜体86と、を備えている。
加圧体82は、図6及び図7に示すように、加圧ベルト66の回転軸方向に沿って長さを有すると共に、図5に示すように、側面視にて概略四角形状(ブロック形状)に形成されている。加圧体82の加熱ロール64側(図5における左下側)には、加圧ベルト66及び膜体86を介して加熱ロール64に対向する対向面82Aが形成されている。対向面82Aは、加熱ロール64側に押し付けられる押付面として機能する。
加圧体82の加熱ロール64から離れた側(図5における右上側)には、板体84が差し込まれる差込溝82Bが、加圧体82の長手方向に沿って形成されている(図6参照)。図5に示すように、差込溝82Bは、加圧体82における加圧ベルト66の回転方向下流側(図5における左上側)に配置されている。なお、加圧体82は、差込溝82Bに差し込まれた板体84から加圧力が付与されるため、差込溝82Bが配置された部分において、対向面82Aの加圧ベルト66に対する加圧力が最大となる。
加圧体82における加圧ベルト66の回転方向上流側(図5における右下側)には、膜体86が取り付けられる取付部の一例としてのフック82Cが設けられている。フック82Cは、加圧体82の側面に加圧体82の長手方向に沿って複数形成されている(図6参照)。
板体84は、図7に示すように、加圧ベルト66の回転軸方向に沿って長さを有している。図5に示すように、板体84は、側面視にて、図5における右上側から左下側に向かって伸びる板部84Bと、板部84Bの加圧体82から離れた側(図5における右上側)から図5における右下側に伸びる板部84Cと、を備えて構成されている。板部84Bの加熱ロール64側の先端部が、加圧体82の差込溝82Bに差し込まれるようになっている。
図6に示すように、板部84Bの長手方向両端部には、板部84Cよりも長手方向における外側に突出する突出部84Aが形成されている。
膜体86は、図7に示すように、加圧ベルト66の回転軸方向に沿って長さを有している。膜体86には、加圧体82のフック82Cに取り付けられる被取付部の一例としての取付孔86Aが形成されている。膜体86は、取付孔86Aが加圧体82のフック82Cに引っ掛けられて取り付けられると共に、加圧体82の対向面82Aと加圧ベルト66の内周面との間に配置されている。
また、図5に示すように、加圧ベルト66の内周には、回転する加圧ベルト66がすべり接触する接触部材78が、加圧ベルト66の回転軸方向に沿って配置されている。図7に示すように、接触部材78は、加圧ベルト66の回転軸方向に沿って長さを有すると共に、図5に示すように、加圧ベルト66の周方向の一部に沿って形成された周壁78Aを有している。具体的には、接触部材78は、加圧ベルト66の周方向のうち、加熱ロール64側(図5における左下側)を除く部分に沿って形成されている。これにより、接触部材78は、加熱ロール64側(図5における左下側)が開放され、周壁78Aの内周側には、加圧部材80が収容可能な収容空間78Bが形成される。
図7に示すように、周壁78Aの外周面78Cには、第1突出部の一例としての第1リブ78Dが、周壁78Aの周方向(加圧ベルト66の回転方向)に沿って形成されている。第1リブ78Dは、周壁78Aの長手方向に沿って間隔をおいて、複数配置されている。
周壁78Aの外周面78Cには、第2突出部の一例としての第2リブ78Eが、周壁78Aの周方向(加圧ベルト66の回転方向)に第1リブ78Dと間をおいて、周壁78Aの周方向(加圧ベルト66の回転方向)に沿って形成されている。第2リブ78Eは、周壁78Aの長手方向に沿って間隔をおいて、複数配置されている。
周壁78Aの外周面78Cには、潤滑剤の一例としての潤滑油が含浸された含浸部材92が、第1リブ78Dと第2リブ78Eとの間に配置されている。含浸部材92は、例えば、スポンジやフェルトで構成されている。含浸部材92は、加圧ベルト66の回転軸方向に沿って長さを有する略直交体形状に形成されている。
また、周壁78Aの長手方向両端部には、それぞれ、含浸部材92の長手方向外側において、第3リブ78Jが、周壁78Aの周方向(加圧ベルト66の回転方向)に沿って形成されている。この第3リブ78J、第2リブ78E、第1リブ78D及び含浸部材92に対して、加圧ベルト66の内周面がすべり接触するようになっている。
周壁78Aの長手方向両端部には、加熱ロール64側を切り欠けて形成された切欠部78Iを有する側壁78Hが設けられている。加圧部材80が接触部材78の収容空間78Bに収容された状態において、板体84の突出部84Aが側壁78Hの切欠部78Iから外側へ突出するようになっている。側壁78Hの外面には、接触部材78の長手方向における外側へ突出する凸部78F・凸部78Gが形成されている。凸部78Fは、側面視にて、板体84の板部84B及び突出部84Aに沿って延びている。凸部78Gは周壁78Aの外周面78Cに沿って形成されている。
接触部材78の側壁78Hの側方には、加圧ベルト66の回転軸方向への移動を規制する規制部材88が設けられている。規制部材88の側壁78H側の面には、側壁78Hの凸部78F・凸部78Gが差し込まれる凹部88F・凹部88Gが形成されている。側壁78Hには、板体84の突出部84Aが挿入される挿入孔88Aが形成されている。規制部材88は、側壁78Hの凸部78F・凸部78Gが凹部88F・凹部88Gに差し込まれる共に、挿入孔88Aに板体84の突出部84Aが挿入されることで、接触部材78に装着される。規制部材88は、接触部材78に装着される状態において、接触部材78の外周面よりも径方向外側に張り出すようになっている。これにより、加圧ベルト66がその回転軸方向に移動すると、規制部材88が加圧ベルト66の側端に当って加圧ベルト66の移動を規制する。
そして、本実施形態では、接触部材78の収容空間78Bに加圧部材80が収容された状態で、接触部材78が加圧ベルト66の内部空間に差し通されている。加圧ベルト66の内部空間に挿し通された加圧部材80の板体84の突出部84Aが、規制部材88の挿入孔88Aに挿入されると共に、接触部材78の側壁78Hの凸部78F・凸部78Gが規制部材88の凹部88F・凹部88Gに差し込まれている。板体84の突出部84Aがベルト支持部材76の一対の側板76Aの差込溝76Bに差し込まれることで、加圧ベルト66がベルト支持部材76に支持される。さらに、ベルト支持部材76の一対の側板76Aとロール支持部材74の一対の側板74Aとが引っ張りバネ90によって引っ張られることにより、加圧部材80が加圧ベルト66の回転軸方向の両端側で荷重を受けて加圧ベルト66を加熱ロール64へ加圧するようになっている。
このようにして、加圧ベルト66は、ベルト支持部材76によって加熱ロール64に対向する位置で定着装置本体62に回転可能に支持されている。加熱ロール64及び加圧ベルト66では、加熱ロール64が回転駆動される共に加圧ベルト66が加熱ロール64に従動して回転することにより、トナー画像が転写された記録媒体Pを挟んで搬送する構成となっている。
ここで、本実施形態では、一対の側板76Aに支持された加圧部材80が接触部材78の収容空間78Bに収容された状態において、加圧部材80と側壁78Hの内面との間に隙間が形成される。これにより、接触部材78は、加圧部材80が収容空間78Bに収容された状態において、側壁78Hの内面が加圧部材80に接触して移動が規制される範囲で、加圧部材80に対してその長手方向へ移動可能とされている。なお、接触部材78の移動規制は、例えば、周壁78Aの内側面が板体84の板部84Cの端面に接触することでなされる。
また、一対の側板76Aに支持された加圧部材80が接触部材78の収容空間78Bに収容された状態において、加圧部材80(例えば、加圧体82の側面)と周壁78Aの内側面との間に隙間が形成されている。これにより、接触部材78は、加圧部材80が収容空間78Bに収容された状態において、周壁78Aの内側面が加圧部材80に接触して移動が規制される範囲で、図5・図7における矢印A方向・矢印B方向とへ移動可能とされている。
なお、接触部材78の長手方向一端部において図5・図7における矢印A方向(又は矢印B方向)側へ移動し、接触部材78の長手方向他端部において図5・図7における矢印B(又は矢印A方向)側へ移動して傾くことも可能とされている。
また、一対の側板76Aに支持された加圧部材80が接触部材78の収容空間78Bに収容された状態において、加圧部材80と加圧ベルト66の内周面との間において、図5・図7における矢印C方向・矢印D方向とへ移動可能とされている。また、接触部材78は、加圧部材80に接触して移動が規制される範囲で、加圧ベルト66の回転方向に沿って傾くことも可能とされている。
従って、加圧ベルト66がベルト支持部材76に支持された状態において、接触部材78は、加圧部材80に対して独立して変位可能に支持されている。
また、規制部材88は、接触部材78の側壁78Hに装着された状態において、凹部88F・凹部88Gの内壁と接触部材78の凸部78F・凸部78Gとの間にそれぞれ隙間が形成されている。また、規制部材88は、挿入孔88Aに板体84の突出部84Aが挿入された状態において、挿入孔88Aの内壁と板体84の突出部84Aとの間に隙間が形成されている。
これにより、規制部材88は、凸部78F・凸部78G及び突出部84Aによって移動が規制される範囲で、加圧部材80及び接触部材78に対して、図5・図7における矢印A方向・矢印B方向及び図5・図7における矢印C方向・矢印D方向へ移動可能とされている。また、規制部材88は、凸部78F・凸部78G及び突出部84Aに規制される範囲で、加圧ベルト66の回転方向に沿って傾くことも可能とされている。
さらに、規制部材88は、接触部材78の側壁78Hとベルト支持部材76の側板76Aとの間において、板体84の突出部84Aに沿って、加圧ベルト66の回転軸方向に移動可能とされている。
従って、加圧ベルト66がベルト支持部材76に支持された状態において、規制部材88は、接触部材78及び加圧部材80に対して独立して変位可能に支持されている。
なお、本実施形態では、接触部材78及び規制部材88が、ベルト支持部材76によって直接的に支持されていない構成であるが、接触部材78及び規制部材88ががたつく状態でベルト支持部材76に直接的に支持される構成であっても良い。
なお、加圧部材80は、板体84の突出部84Aのそれぞれが、一対の側板76Aの差込溝76Bに対して隙間無く差し込まれており、ベルト支持部材76に対してがたつかない状態でベルト支持部材76に支持されている。
(本実施形態に係る作用)
次に、本実施形態に係る作用を説明する。
本実施形態では、第2転写位置にて中間転写ベルト24からトナー画像が転写された記録媒体Pは、加熱ロール64と加圧ベルト66との間に送り込まれる。加熱ロール64と加圧ベルト66との間に送り込まれた記録媒体Pは、加熱ロール64及び加圧ベルト66に挟まれて搬送されながら、加熱ロール64によってトナーが加熱されると共に加圧ベルト66によってトナーが加圧されて、画像が定着される。
本実施形態では、接触部材78が加圧部材80に対して独立して変位可能とされると共に、規制部材88が、接触部材78及び加圧部材80に対して独立して変位可能とされている。
このため、例えば、加圧ベルト66の回転中心が加熱ロール64の回転中心に対して傾くことにより、加圧ベルト66が加圧部材80の長手方向に対して傾いて回転する場合であっても、加圧ベルト66の接触部材78に対する接触圧によって、加圧ベルト66の傾きに追従して接触部材78が変位する。接触部材78が変位することによって、接触部材78の側壁78Hや凸部78F・凸部78Gに押されて規制部材88も変位する。なお、規制部材88は、加圧ベルト66の側端に押されることによっても、接触部材78と独立して変位する。
これにより、接触部材78及び含浸部材92が加圧ベルト66の内周に対して局部的に接触することが抑制される。また、規制部材88が加圧ベルト66の側端に対して局部的に接触することが抑制される。
このため、接触部材78及び含浸部材92によって、加圧ベルト66に対して偏った力が作用しないので、加圧ベルト66の磨耗及び加圧ベルト66の蛇行が抑制される。また、加圧ベルト66に対して偏った力が作用しないことにより、加圧ベルト66が加熱ロール64に加圧される加圧位置の位置精度が向上する。
また、含浸部材92が加圧ベルト66の内周に対して局部的に接触することが抑制されるので、含浸部材92のへたりが抑制され、含浸部材92による加圧ベルト66の張力の変化が小さい。
また、本実施形態では、含浸部材92が第1リブ78Dと第2リブ78Eとの間に配置されている。このため、第1リブ78D及び第2リブ78Eによって、加圧ベルト66の含浸部材92への接触が規制されるので、含浸部材92が加圧ベルト66の内周に対して局部的に接触することが抑制される。これにより、加圧ベルト66の磨耗及び加圧ベルト66の蛇行が抑制される。また、加圧ベルト66に対して偏った力が作用しないことにより、加圧ベルト66が加熱ロール64に加圧される加圧位置の位置精度が向上する。また、含浸部材92のへたりが抑制され、含浸部材92による加圧ベルト66の張力の変化が小さい。
また、規制部材88が加圧ベルト66の側端に対して局部的に接触することが抑制されるので、加圧ベルト66の側端での破断が抑制される。
接触部材78は、長手方向端部がベルト支持部材76に支持されないので、加圧ベルト66に沿って外径を円形状の近い形状にする等、形状に設計の自由度がある。
また、記録媒体Pとして、加熱ロール64及び加圧ベルト66の回転軸方向に沿った幅が小さく厚みの大きい封筒などが、加熱ロール64と加圧ベルト66との間に突入した場合でも、記録媒体Pから作用する力によって、加圧ベルト66が接触部材78と共に変位するので、記録媒体Pの突入姿勢が安定する。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、加圧ベルト66の内部に加熱源を配置して、加圧ベルト66を加熱ベルトとして用いる構成であっても良い。この構成では、加熱ロール64を加圧ロールとして用いてもよい。また、加圧ベルト66を加熱ベルトとして用いる構成では、加圧ベルト66と加熱ロール64との配置位置を入れ替えても良い。
10 画像形成装置
14 画像形成部
60 定着装置(搬送装置の一例)
64 加熱ロール(回転体の一例)
66 加圧ベルト(搬送ベルトの一例)
74A 一対の側板(一対の支持部材の一例)
78 接触部材
78D 第1リブ(第1突出部の一例)
78E 第2リブ(第2突出部の一例)
80 加圧部材
88 規制部材
92 含浸部材
P 記録媒体(被搬送材の一例)

Claims (5)

  1. 回転する回転体と、
    前記回転体との間に被搬送材を挟んで回転し、該被搬送材を搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトの内周に前記搬送ベルトの回転軸方向に沿って配置され、前記搬送ベルトを前記回転体側へ加圧する加圧部材と、
    前記搬送ベルトの回転軸方向両端側に配置され、前記加圧部材を支持する一対の支持部材と、
    前記搬送ベルトの内周に前記搬送ベルトの回転軸方向に沿って配置され、回転する前記搬送ベルトがすべり接触し、前記加圧部材に対して独立して変位可能に支持されている接触部材と、
    を備える搬送装置。
  2. 前記接触部材に対する前記搬送ベルトの回転軸方向両端側に配置され、前記搬送ベルトの側端に接触して前記搬送ベルトの回転軸方向への移動を規制し、前記加圧部材及び前記接触部材に対して独立して変位可能に支持されている規制部材を備える請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記接触部材の外周面に前記搬送ベルトの回転方向に沿って形成され、回転する前記搬送ベルトがすべり接触する第1突出部と、
    前記搬送ベルトの回転方向に前記第1突出部と間をおいて前記接触部材の外周面に前記搬送ベルトの回転方向に沿って形成され、回転する前記搬送ベルトがすべり接触する第2突出部と、
    前記接触部材の外周面に前記第1突出部と前記第2突出部との間に配置され、回転する前記搬送ベルトがすべり接触し、潤滑剤が含浸された含浸部材と、
    を備えた請求項1又は請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記回転体及び前記搬送ベルトの少なくとも1方が加熱源を有し、当該回転体と当該搬送ベルトとの接触領域において、画像を記録媒体に定着する定着装置である請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送装置としての定着装置。
  5. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって形成された画像を前記記録媒体に定着させる請求項4に記載の定着装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2010070332A 2010-03-25 2010-03-25 搬送装置、定着装置及び画像形成装置 Active JP5573277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070332A JP5573277B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
US12/875,593 US8412082B2 (en) 2010-03-25 2010-09-03 Conveying device, fixing device and image forming apparatus having restricting member
CN201010504142.3A CN102200737B (zh) 2010-03-25 2010-10-11 输送装置、定影装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070332A JP5573277B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 搬送装置、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203462A true JP2011203462A (ja) 2011-10-13
JP5573277B2 JP5573277B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44656663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070332A Active JP5573277B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 搬送装置、定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8412082B2 (ja)
JP (1) JP5573277B2 (ja)
CN (1) CN102200737B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112593A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置
US10928762B2 (en) 2019-02-22 2021-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070225B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP6792331B2 (ja) * 2015-12-22 2020-11-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078965A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、および画像形成装置
JP2008292793A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ricoh Printing Systems Ltd 定着装置およびそれを備えた電子写真装置
JP2009086397A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736297A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Canon Inc 加熱装置
JP2001117395A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP2003195664A (ja) * 2001-10-17 2003-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2004144833A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Canon Inc 加熱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078965A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、および画像形成装置
JP2008292793A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ricoh Printing Systems Ltd 定着装置およびそれを備えた電子写真装置
JP2009086397A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112593A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP7259332B2 (ja) 2019-01-08 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置
US10928762B2 (en) 2019-02-22 2021-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
US11392067B2 (en) 2019-02-22 2022-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device including plural nip pads

Also Published As

Publication number Publication date
CN102200737B (zh) 2014-12-10
CN102200737A (zh) 2011-09-28
US20110236087A1 (en) 2011-09-29
JP5573277B2 (ja) 2014-08-20
US8412082B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499821B2 (ja) 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP6355432B2 (ja) ベルトユニット及びこれを備える画像形成装置
JP5751035B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2019128507A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014167566A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5573277B2 (ja) 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP2018092040A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2009204731A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9037055B2 (en) Rotating body support device and fixing device having rotating body support device, and image forming apparatus
EP3627231A2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating the same
JP5966993B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7106840B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6182115B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016109732A (ja) 定着装置
JP2016040599A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006154790A (ja) 画像形成装置
JP5034831B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6003748B2 (ja) 搬送装置、定着装置、画像形成装置
JP2014191039A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011203463A (ja) 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP6314901B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5739830B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4410549B2 (ja) ベルト装置および画像形成装置
JP2023154440A (ja) 定着装置
JP6134275B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350