JP7259332B2 - ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259332B2
JP7259332B2 JP2019001119A JP2019001119A JP7259332B2 JP 7259332 B2 JP7259332 B2 JP 7259332B2 JP 2019001119 A JP2019001119 A JP 2019001119A JP 2019001119 A JP2019001119 A JP 2019001119A JP 7259332 B2 JP7259332 B2 JP 7259332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
contact member
contact portion
fixing
type conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112593A (ja
Inventor
充俊 本郷
晃一 木村
秀喜 久家
敬 田中
昇 平川
崇史 松原
孝 大橋
隆 越智
敏正 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019001119A priority Critical patent/JP7259332B2/ja
Priority to US16/517,834 priority patent/US10747153B2/en
Priority to CN201910812286.6A priority patent/CN111413854A/zh
Publication of JP2020112593A publication Critical patent/JP2020112593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259332B2 publication Critical patent/JP7259332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2029Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more stationary belt support members, the latter not being a cooling device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置に関する。
下記特許文献1には、ベルトをその幅方向に揺動させることでベルトの片寄りを修正する修正機構と、ベルトの内面に接触するオイル塗布ロールと、を備え、オイル塗布ロールと修正機構を構成するロールとを一体のフレームで支持する画像加熱装置が開示されている。
特開2007-079067号公報
本発明は、接触部の姿勢がベルト張架ロールの傾きによらず一定である構成と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動を抑制するベルト式搬送装置を得ることが目的である。
第1の態様に係るベルト式搬送装置は、周回移動する無端状のベルトと、前記ベルトの外周面に接触する加圧部と、前記ベルトを前記加圧部に押し付けて、記録媒体が搬送されるニップを形成するニップ形成部と、前記ベルトの内側に配置され、前記ベルトを張架するベルト張架ロールと、前記ベルト張架ロールの傾きを制御する傾き制御部と、前記ベルトの幅方向に沿って設けられ、前記ベルトの内面に接触する接触部と、前記接触部を、前記ベルト張架ロールの傾きによって変化する前記ベルトの傾きに追従可能に支持する支持手段と、を有する。
第2の態様に係るベルト式搬送装置は、第1の態様に記載のベルト式搬送装置において、前記傾き制御部は、前記ベルト張架ロールを揺動する構成とされており、前記支持手段は、前記接触部を前記ベルト張架ロールとは独立した動きで前記ベルトに追従させる構成とされている。
第3の態様に係るベルト式搬送装置は、第1の態様又は第2の態様に記載のベルト式搬送装置において、前記支持手段は、前記接触部の長手方向のいずれか一部を中心として前記接触部を揺動させる構成とされている。
第4の態様に係るベルト式搬送装置は、第3の態様に記載のベルト式搬送装置において、前記支持手段は、前記接触部の長手方向の中央部を中心として前記接触部を揺動させる構成とされている。
第5の態様に係るベルト式搬送装置は、第3の態様又は第4の態様に記載のベルト式搬送装置において、前記支持手段は、前記接触部の揺動中心となる軸を備え、前記軸は、前記接触部の長手方向と交差する方向に延びている。
第6の態様に係るベルト式搬送装置は、第5の態様に記載のベルト式搬送装置において、前記軸と前記ベルト張架ロールを傾ける回転軸とは、仮想の平面上に重なるように配置されている。
第7の態様に係るベルト式搬送装置は、第1の態様又は第2の態様に記載のベルト式搬送装置において、前記接触部を前記ベルトの内面に付勢する付勢部を備え、前記付勢部による付勢力と前記接触部の質量の総和が、前記ベルトのテンション以下とされている。
第8の態様に係るベルト式搬送装置は、第7の態様に記載のベルト式搬送装置において、前記付勢部の付勢方向以外への前記接触部の移動を規制する規制手段を有する。
第9の態様に係る定着装置は、第1の態様から第8の態様までのいずれか1つの態様に記載のベルト式搬送装置と、少なくとも前記ベルト又は前記加圧部のいずれかを加熱する加熱部と、を備え、前記ニップにトナー像が形成された前記記録媒体が搬送され、前記トナー像を前記記録媒体に定着させる。
第10の態様に係る画像形成装置は、第1の態様から第8の態様までのいずれか1つの態様に記載のベルト式搬送装置と、前記ベルト式搬送装置の前記ニップに前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を有する。
第11の態様に係る画像形成装置は、第9の態様に記載の定着装置と、トナー像が形成された前記記録媒体を前記定着装置の前記ニップに搬送する搬送手段と、を有する。
第1の態様に係るベルト式搬送装置によれば、接触部の姿勢がベルト張架ロールの傾きによらず一定である構成と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動が抑制される。
第2の態様に係るベルト式搬送装置によれば、接触部をベルト張架ロールと一体的に揺動させる構成と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動が抑制される。
第3の態様に係るベルト式搬送装置によれば、接触部の全体を移動させる構成と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動が抑制される。
第4の態様に係るベルト式搬送装置によれば、接触部が長手方向の中央部以外の部分を中心として揺動する構成と比較して、ベルトの傾きの変化に応じて接触部が揺動しやすい。
第5の態様に係るベルト式搬送装置によれば、接触部が球に支持されて揺動する構成と比較して、ベルトの傾きの変化に応じた接触部の揺動以外の動きが制限される。
第6の態様に係るベルト式搬送装置によれば、軸を貫通する仮想の平面上と異なる位置にベルト張架ロールを傾ける回転軸が配置されている構成と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動が抑制される。
第7の態様に係るベルト式搬送装置によれば、付勢部による付勢力と接触部の質量の総和がベルトのテンションより大きい場合と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動が抑制される。
第8の態様に係るベルト式搬送装置によれば、接触部が付勢部の付勢方向以外へ移動する構成と比較して、ベルトの周回移動方向への位置ずれが抑制される。
第9の態様に係る定着装置によれば、ベルト式搬送装置を備えていない定着装置と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動が抑制される。
第10の態様に係る画像形成装置によれば、ベルト式搬送装置を備えていない画像形成装置と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動が抑制される。
第11の態様に係る画像形成装置によれば、定着装置を備えていない画像形成装置と比較して、接触部のベルトの幅方向への接触状態の変動が抑制される。
第1実施形態に係る定着装置を備えた画像形成装置を示す構成図である。 第1実施形態に係る定着装置を示す側断面図である。 (A)は、第1実施形態に係る定着装置に用いられる接触部材の支持装置を示す斜視図であり、(B)は、接触部の動作を示す斜視図である。 第1実施形態に係る定着装置に用いられるステアリング機構を、ステアリングロールの軸方向に対して交差する方向から見た状態で示す構成図である。 第1実施形態に係る定着装置に用いられるステアリング機構を示す正面図である。 定着ベルト及びステアリングロールを示す平面図である。 第2実施形態に係る定着装置に用いられる接触部材の支持装置を示す斜視図である。 第3実施形態に係る定着装置に用いられる接触部材の支持装置を示す斜視図である。 第4実施形態に係る定着装置を示す側断面図である。 (A)は、第4実施形態に係る定着装置に用いられる接触部の支持装置を示す斜視図であり、(B)は、支持部のガイドを示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という。)について説明する。以下の説明では、図面に矢印Xで示す方向を装置幅方向、矢印Yで示す方向を装置高さ方向とする。また、装置幅方向及び装置高さ方向のそれぞれに直交する方向(矢印Z方向)を装置奥行き方向とする。
〔第1実施形態〕
図1には、第1実施形態の定着装置20を備えた画像形成装置10の一例が示されている。まず、本実施形態の画像形成装置(図1参照)について説明する。次いで、定着装置20について説明する。
<画像形成装置の全体構成>
図1に示されるように、画像形成装置10は、記録媒体収容部12と、トナー像形成部14と、転写装置16と、記録媒体搬送装置18と、定着装置20と、制御部70と、を含んで構成される電子写真方式の装置である。
記録媒体収容部12は、画像が形成される前の記録媒体の一例としての用紙Pを収容する機能を有する。
トナー像形成部14は、帯電、露光、現像の各工程を行って、転写装置16を構成する後述する中間転写ベルト30が保持するトナー像を形成する機能を有する。トナー像形成部14は、一例として、それぞれ異なる色(Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒))のトナーを用いて各感光体22にトナー像を形成する単色ユニット21Y、21M、21C、21Kを備えている。また、トナー像形成部14は、例えば、画像データに応じて、複数色で構成されるトナー像を形成可能とされている。ここで、感光体22は、像保持体の一例である。
単色ユニット21Y、21M、21C、21Kは、それぞれが形成するトナー像の色以外は同様の構成とされている。以下、単色ユニット21Y、21M、21C、21K及びその構成要素を区別する必要がない場合、単色ユニット21Y、21M、21C、21Kのアルファベット(Y、M、C、K)を省略して説明する。各単色ユニット21は、感光体22と、帯電装置24と、露光装置26と、現像装置50と、クリーニング装置28と、を含んで構成されている。
転写装置16は、各単色ユニット21で形成された各色のトナー像を保持し、用紙Pに転写する機能を有する。転写装置16は、中間転写ベルト30と、4本の転写ロール32と、駆動ロール38と、二次転写部36と、テンションロール34と、を備えている。中間転写ベルト30は、無端状とされている。4本の転写ロール32は、それぞれ中間転写ベルト30を挟んで各感光体22とニップを形成している。中間転写ベルト30は、駆動ロール38により矢印方向に周回移動している。本実施形態では、一例として、中間転写ベルト30の周回移動方向の上流側から下流側に向かって、単色ユニット21Y、21M、21C、21Kの順で配置されている。これにより、単色ユニット21Y、21M、21C、21Kで形成された感光体22上のトナー像が、転写ロール32により中間転写ベルト30に重ねて転写されるようになっている。
二次転写部36は、中間転写ベルト30のトナー像が保持される面に接触する転写ロール54と、中間転写ベルト30を挟んで転写ロール54と対向して配置される対向ロール56と、を備えている。二次転写部36では、中間転写ベルト30に保持されている各色のトナー像が、搬送されている用紙Pに転写されるようになっている。
記録媒体搬送装置18は、用紙Pが二次転写部36のニップN1及び定着装置20のニップN2を通過するように、用紙Pを搬送する機能を有する。記録媒体搬送装置18は、複数の搬送ロール44と、搬送ベルト46と、を備えている。ここで、搬送ロール44及び搬送ベルト46は、搬送手段の一例である。搬送ロール44は、接触状態で配置された一対のロールで構成されている。搬送ロール44は、記録媒体収容部12に収容されている用紙Pを、搬送経路18Aに沿って搬送するようになっている。
搬送ベルト46は、離れて配置された一対のロールに無端状のベルトが巻き掛けられた構成とされている。搬送ベルト46は、用紙Pの搬送方向における二次転写部36の下流側であって、定着装置20の上流側に配置されている。搬送ベルト46は、二次転写部36でトナー像が転写された用紙Pを搬送経路18Aに沿って定着装置20に搬送するようになっている。
定着装置20は、転写装置16により用紙Pに転写(二次転写)されたトナー像をニップN2で定着させる機能を有する。ここで、定着装置20は、ベルト式搬送装置の一例である。定着装置20は、周回移動する無端状のベルトの一例としての定着ベルト102を備えた定着ベルトモジュール100と、定着ベルト102に接触する加圧部の一例としての加圧ロール64と、を備えている。定着ベルト102と加圧ロール64とのニップN2に用紙Pが搬送されることで、用紙P上のトナー像が加熱及び加圧により定着されるようになっている。定着装置20については後に説明する。
制御部70は、画像形成装置10の各部を制御する機能を有する。例えば、制御部70は、外部装置(図示省略)から受け取ったジョブデータに応じて、画像形成装置10の各部を制御する(すなわち、各部にそれぞれの動作をさせる)ようになっている。ここで、ジョブデータには、各単色ユニット21にトナー像を形成させる画像データ(画像情報)、その他の画像形成動作に必要なデータが含まれている。
<画像形成装置の動作>
次に、画像形成装置10の動作について説明する。
外部装置(図示省略)からジョブデータを受け取った制御部70は、トナー像形成部14、転写装置16、記録媒体搬送装置18及び定着装置20を作動させる。トナー像形成部14では、各帯電装置24により各感光体22が帯電され、各露光装置26により各感光体22が露光されることで静電潜像が形成され、各現像装置50により各感光体22の静電潜像がトナー像として現像される。その結果、各感光体22には、各トナー像が形成される。
次いで、各転写ロール32に、電源(図示省略)から電圧(一次転写電圧)が印加される。また、駆動源(図示省略)により駆動される駆動ロール38は、中間転写ベルト30を矢印方向に周回させる。その結果、中間転写ベルト30には、各色のトナー像が重ねて一次転写される。
さらに、周回する中間転写ベルト30に保持されている各色のトナー像がニップN1に到達するタイミングに合わせて、記録媒体搬送装置18は、ニップN1に用紙Pを送り込む。二次転写部36では、対向ロール56の外周に接触する給電ロール(図示省略)に、電源(図示省略)から電圧(二次転写電圧)が印加されることで、ニップN1を通過する用紙Pに各色のトナー像が二次転写される。
次いで、記録媒体搬送装置18は、各色のトナー像が二次転写された用紙PをニップN2に送り込む。その結果、定着装置20により、ニップN2を通過する用紙Pに各色のトナー像が定着されることで、用紙Pに画像が形成される。その後、用紙Pは、搬送ロール44により排出部66に排出される。
<定着装置>
次に、定着装置20について説明する。
図2は、定着装置20を示す側断面図である。図2に示されるように、定着装置20は、上記のように定着ベルトモジュール100と、定着ベルトモジュール100に押し当てられる加圧ロール64と、を備えている。定着ベルトモジュール100は、矢印A方向に周回移動する定着ベルト102と、定着ベルト102の内側から定着ベルト102を張架する張架ロール104と、定着ベルト102の内側から定着ベルト102を張架するベルト張架ロールの一例としてのステアリングロール106と、を備えている。また、定着ベルトモジュール100は、定着ベルト102を加圧ロール64に押し付けてニップN2を形成するニップ形成部の一例としての荷重受け部材108を備えている。ステアリングロール106は、定着ベルト102の移動方向において、張架ロール104よりも上流側に、荷重受け部材108よりも下流側に配置されている。
また、定着ベルトモジュール100は、ステアリングロール106と張架ロール104との間で定着ベルト102の内面に接触する接触部の一例としての接触部材110を備えている。すなわち、ステアリングロール106と接触部材110との間で定着ベルト102に接触する部材は無い。また、定着ベルトモジュール100は、張架ロール104と荷重受け部材108との間で定着ベルト102の内面に接触する潤滑剤供給部材112を備えている。さらに、定着ベルトモジュール100は、ステアリングロール106の傾きを制御する傾き制御部の一例としてのステアリング機構120を備えている。
ステアリングロール106と接触部材110との間に定着ベルト102に接触する部材を設けないことで、ステアリングロールと接触部材との間に定着ベルトに接触する部材を設けた場合と比べて、定着ベルト102の温度低下が抑制される。すなわち、定着ベルト102に接触する部材を最小限とすることができる。
定着装置20では、定着ベルト102の外周面に加圧ロール64の外周面64Aの一部が押し当てられ、この一部の押し当てが行われている箇所に、ニップN2が形成されている。加圧ロール64の外周面64Aと定着ベルト102とが接触するニップN2は、トナー像が形成された用紙Pが加圧及び加熱されながら通過する通過部とされている。定着装置20では、加圧ロール64の外周面64Aと定着ベルト102とが接触するニップN2を通過する用紙Pを加圧及び加熱することで、用紙Pにトナー像が定着される。
なお、ニップN2に進入する用紙Pには、トナー像が形成されたトナー像形成面が存在するが、本実施形態では、トナー像形成面が図中上方を向いた状態で、ニップN2への用紙Pの進入が行われる。これにより、本実施形態では、用紙Pのトナー像形成面側が定着ベルト102に接触する。
また、本実施形態では、加圧ロール64が図示しないモータにより回転駆動され、定着ベルト102がこの加圧ロール64に従動して周回移動する。すなわち、 定着ベルト102は、回転する加圧ロール64から駆動力を受け図中矢印A方向に周回移動(循環移動)を行う。
張架ロール104及びステアリングロール106は、回転可能に支持されており、定着ベルト102を周回移動可能に支持する機能を有する。荷重受け部材108は、定着ベルト102を挟んで加圧ロール64と対向する位置に配置されており、加圧ロール64からの荷重を受ける機能を有する。加圧ロール64は、外周面側に弾性変形が可能な層を備えており、定着ベルト102を介して荷重受け部材108が接触することで、加圧ロール64がニップN2で凹んだ形状となる。本実施形態では、加圧ロール64と荷重受け部材108とによって、用紙Pが両側から挟まれ用紙Pに対して圧力が加えられる。
本実施形態では、張架ロール104、ステアリングロール106、及び荷重受け部材108の内部に、これらを加熱する加熱部の一例としてのヒータ114が設けられている。ここで、このヒータ114は、例えばハロゲンヒータにより構成されている。
ステアリング機構120は、ステアリングロール106の変位させる(すなわち、傾きを変更する)機能を有する。本実施形態では、ステアリング機構120によって、張架ロール104と平行な状態に対してステアリングロール106が傾き、これに伴い、定着ベルト102の幅方向に定着ベルト102が移動する。これにより、本実施形態では、定着ベルト102の幅方向における定着ベルト102の位置が調整されるようになり、予め定められた意図した経路に沿って定着ベルト102が移動するようになる。このステアリング機構120については、後に説明する。
潤滑剤供給部材112は、定着ベルト102の内面に対して、オイルなどの潤滑剤を供給する機能を有する。潤滑剤供給部材112の少なくとも定着ベルト102側の面には、図示しないフェルトが貼り付けられており、フェルトに潤滑剤が含侵されている。潤滑剤供給部材112は、定着ベルト102の幅方向に沿って配置されている。ニップN2では定着ベルト102の内面に摩耗粉が付着する場合があるが、潤滑剤供給部材112が定着ベルト102の内面に接触することにより、定着ベルト102に付着した摩耗粉が除去される(すなわち、定着ベルト102の内面が清掃される)。潤滑剤供給部材112は、定着ベルト102の移動方向において、張架ロール104よりも下流側に、荷重受け部材108よりも上流側に配置されている。
接触部材110も同様に、定着ベルト102の内面に対して、オイルなどの潤滑剤を供給する機能を有する。接触部材110の少なくとも定着ベルト102側の面には、図示しないフェルトが貼り付けられており、フェルトに潤滑剤が含侵されている。接触部材110は、定着ベルト102の幅方向に沿って配置されている。また、接触部材110が定着ベルト102の内面に接触することにより、定着ベルト102に付着した摩耗粉が除去される(すなわち、定着ベルト102の内面が清掃される)。接触部材110は、定着ベルト102の移動方向において、張架ロール104よりも上流側に、ステアリングロール106よりも下流側に配置されている。
ステアリング機構120によってステアリングロール106の傾きを変化させることで、定着ベルト102の傾きが変化する。定着ベルトモジュール100には、接触部材110を定着ベルト102の傾きに追従可能に支持する支持手段の一例としての支持装置140が設けられている。この支持装置140については、後に説明する。
定着装置20には、用紙Pの搬送方向において、ニップN2よりも上流側に、ニップN2へ搬送される用紙Pの案内を行う第1用紙案内部材116が設けられている。第1用紙案内部材116は、用紙Pを下方から支持し、ニップN2への用紙Pの案内を行う。また、定着装置20には、ニップN2よりも下流側には、ニップN2から搬送されてきた用紙Pの下流側への案内を行う第2用紙案内部材118が設けられている。第2用紙案内部材118も、用紙Pを下方から支持し、下流側への用紙Pの案内を行う。
図4は、ステアリング機構120をステアリングロール106の軸方向に対して交差する方向から見た構成図である。なお、図4では、ステアリングロール106と接触部材110とを展開させた状態で模式的に示している。また、図5は、ステアリング機構120をステアリングロール106の軸方向から見た正面図である。
図4及び図5に示されるように、ステアリング機構120は、ステアリングロール106を回転可能に支持するフレーム122と、フレーム122を回転させる回転軸124と、回転軸124を回転可能に支持する支持部126と、を備えている(図2参照)。さらに、ステアリング機構120は、フレーム122の幅方向の一端部側に接触するカム128を備えている。
ステアリングロール106は、円筒部106Aと、円筒部106Aの中心部に配置される軸部106Bと、を備えている。フレーム122は、ステアリングロール106の軸方向と交差する方向から見てU字状に形成されている(図4参照)。より具体的には、フレーム122は、ステアリングロール106の軸方向に沿って配置される底部122Aと、底部122Aの幅方向両側に配置された側部122Bと、を備えている。フレーム122の幅方向両側の側部122Bには、ベアリング130を介してステアリングロール106の軸部106Bが回転可能に支持されている。
回転軸124は、フレーム122の底部122Aの幅方向の中央部に連結されている。回転軸124の位置は、定着ベルト102の中央部と対応している。回転軸124は、底部122Aの長手方向に対して交差する方向に配置されており、フレーム122を矢印Cに示す回転軸124周りに回転させる。
カム128は、フレーム122の幅方向の一方の側部122Bに接触するように配置されている。カム128の軸方向は、ステアリングロール106の軸部106Bの方向に沿って配置されており、カム128がフレーム122の側部122Bの端面(すなわち、側部122Bの側面と交差する端面)に接触している。カム128は、図示しないモータにより回転駆動される。カム128が矢印E方向に回転することで、カム128の回転位置に応じてフレーム122が揺動し(すなわち、フレーム122が回転軸124を中心に回転し)、ステアリングロール106の幅方向端部側が矢印D方向に揺動する(図2参照)。これにより、ステアリングロール106の傾きが変化する。
図6は、図2における矢印6方向から定着ベルトモジュール100を見た模式的な図である。図6に示されるように、ステアリング機構120は、ステアリングロール106の軸方向における中央部106Cを中心にステアリングロール106の幅方向端部側を矢印D方向に揺動させる。ここで、ステアリングロール106の軸方向における中央部106Cは、図2に示す回転軸124の軸心である。これにより、ステアリングロール106の傾きが変化する。ステアリングロール106の傾きにより、ステアリングロール106の軸方向における何れか一端部側に向かって定着ベルト102が移動するようになり、これに伴い、定着ベルト102の幅方向における位置が変化する。定着ベルトモジュール100には、定着ベルト102の幅方向の位置を検出する図示しないベルト位置センサが設けられており、ベルト位置センサの検出信号に基づき、制御部70によりステアリングロール106の傾きがフィードバック制御されている。
図3(A)、(B)は、接触部材110の支持装置140を示す斜視図である。図3(A)、(B)に示されるように、支持装置140は、接触部材110の幅方向(長手方向)の中央部に接触する円柱状の軸142と、軸142を支持する板状のフレーム146と、を備えている。また、支持装置140は、軸142をフレーム146に取り付ける取付具144を備えている。取付具144は、軸142の外周面に接触する凹部を備えており、軸142が取付具144の凹部に挿入されることで、軸142が取付具144によりフレーム146に固定されている。軸142は、接触部材110の幅方向と交差する方向に延びている。
接触部材110は、矩形状に形成された板状部110Aと、板状部110Aの長手方向に沿った端部に形成された突起部110Bと、を備えている。突起部110Bは、板状部110Aの面方向と交差する方向に、すなわち板状部110Aから斜め方向に突出するように配置されている。接触部材110の突起部110Bは、定着ベルト102の内面に接触している(図2参照)。
支持装置140は、接触部材110の幅方向の中央部の軸142を中心として接触部材110を揺動させる構成とされている。本実施形態では、接触部材110は軸142の外周面に接触しており、接触部材110が軸142の外周面に沿って、例えば矢印B1、B2方向に揺動される。
定着ベルトモジュール100では、ステアリング機構120により、ステアリングロール106の傾きを変化させることで、定着ベルト102の傾きが変化する。接触部材110は、支持装置140の軸142によって、定着ベルト102の傾きに追従可能に支持されている。支持装置140は、接触部材110をステアリングロール106とは独立した動きで定着ベルト102に追従させる構成とされている。
図2に示されるように、定着ベルトモジュール100では、接触部材110を揺動させる軸142と、ステアリングロール106を傾ける回転軸124とは、図2に示す仮想の平面上に重なるように配置されている。本実施形態では、軸142の中心を貫通する仮想の平面上に、ステアリングロール106を傾ける回転軸124が重なる構成とされている。さらに説明すると、軸142の中心を貫通する仮想の平面上に、ステアリングロール106を傾ける回転軸124の軸方向の全体が重なっている。その際、図2に示すZ方向視にて、接触部材110を揺動させる軸142の軸方向と、ステアリングロール106の傾きを変化させる回転軸124の軸方向は、交差している。
なお、本実施形態では、接触部材110は軸142に接触しており、接触部材110が軸142の外周面に沿って揺動するが、これに代えて、接触部材110と軸とを接合し、接触部材110が軸周りに回転することで、接触部材110が揺動する構成としてもよい。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
定着装置20には、ステアリングロール106の傾きを制御するステアリング機構120が設けられている。ステアリング機構120によりステアリングロール106の傾きを変化させると、ステアリングロール106の傾きによって定着ベルト102の傾きが変化する。定着装置20には、接触部材110を定着ベルト102の傾きに追従可能に支持する支持装置140が設けられている。本実施形態では、支持装置140は、接触部材110の幅方向の中央部の軸142を中心として接触部材110を揺動させる構成とされている。これにより、定着ベルト102の傾きが変化すると、支持装置140の軸142により、接触部材110が定着ベルト102の傾きに追従して揺動する。
例えば、接触部材がフレームに直付けされている構成では、定着ベルト102の傾きが変化すると、定着ベルト102の幅方向の一部に接触部材が接触しない部分が発生し、又は、定着ベルト102の幅方向の一部に接触部材が強く押し付けられる部分が発生する場合がある。
上記の定着装置20では、定着ベルト102の傾きが変化すると、接触部材110が定着ベルト102の傾きに追従して揺動する。このため、定着装置20では、接触部材の姿勢がステアリングロールの傾きによらず一定である構成と比較して、接触部材110の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。
また、定着装置20では、ステアリング機構120は、ステアリングロール106を揺動する構成とされており、支持装置140は、接触部材110をステアリングロール106とは独立した動きで定着ベルト102に追従させる構成とされている。このため、定着装置20では、接触部材をステアリングロールと一体的に揺動させる構成と比較して、接触部材110の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。
また、定着装置20では、支持装置140は、接触部材110の幅方向(長手方向)の中央部を中心として接触部材110を揺動させる構成とされている。このため、定着装置20では、接触部材の全体を移動させる構成と比較して、接触部材110の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。さらに、定着装置20では、接触部材が幅方向(長手方向)の中央部以外の部分を中心として揺動する構成と比較して、定着ベルト102の傾きの変化に応じて接触部材110が揺動しやすい。
また、定着装置20では、支持装置140は、接触部材110の揺動中心となる軸142を備え、軸142は、接触部材110の幅方向(長手方向)と交差する方向に延びている。これにより、接触部材110は、接触部材110の幅方向の中央部の軸142を中心として揺動する。このため、定着装置20では、接触部材が球に支持されて揺動する構成と比較して、定着ベルト102の傾きの変化に応じた接触部材110の揺動以外の動きが制限される。
さらに、定着装置20では、接触部材110を揺動させる軸142と、ステアリングロール106を傾ける回転軸124とは、図2に示す仮想の平面上に重なるように配置されている。これにより、ステアリングロール106の傾きによって定着ベルト102の傾きが変化したとき、接触部材110が接触部材110が定着ベルト102の傾きに追従して移動しやすくなる。このため、定着装置20では、軸を貫通する仮想の平面上と異なる位置にステアリングロールを傾ける回転軸が配置されている構成と比較して、接触部材110の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。
〔第2実施形態〕
図7には、第2実施形態の定着装置に用いられる支持装置が示されている。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図7に示されるように、支持装置160は、接触部材110の幅方向(長手方向)の中央部に接触する球体162を備えている。ここで、支持装置160は、支持手段の一例である。球体162は、接触部材110の幅方向(長手方向)と交差する方向の中央部に配置されている。図示を省略するが、球体162は、取付具によりフレームに固定されている。本実施形態では、接触部材110は球体162の外周面に接触しており、接触部材110が球体162の外周面に沿って揺動する構成とされている。これにより、接触部材110の幅方向の中央部の球体162を中心として接触部材110の幅方向両側が揺動する。
本実施形態では、定着装置における支持装置160以外の構成は、第1実施形態に示す定着装置20(図2及び図3参照)と同じである。
上記の支持装置160では、ステアリングロール106(図2参照)の傾きを変化させることによって定着ベルト102の傾きが変化すると、支持装置160の球体162により、接触部材110が定着ベルト102の傾きに追従して揺動する。
このため、上記の支持装置160を備えた定着装置では、接触部材の姿勢がステアリングロールの傾きによらず一定である構成と比較して、接触部材110の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。また、上記の支持装置160を備えた定着装置では、第1実施形態の定着装置20と同様の構成により、同様の作用及び効果が得られる。なお、接触部材110が球体162に沿って揺動するため、接触部材110が図3に示す軸142に沿って揺動する場合の効果はない。
〔第3実施形態〕
図8には、第3実施形態の定着装置に用いられる支持装置が示されている。なお、前述した第1及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図8に示されるように、支持装置170は、接触部材110の幅方向(長手方向)の中央部に接触する三角形状の支持体172を備えている。ここで、支持装置170は、支持手段の一例である。本実施形態では、支持体172は、円錐状とされている。支持体172は、接触部材110の幅方向(長手方向)と交差する方向の中央部に配置されている。図示を省略するが、支持体172は、取付具によりフレームに固定されている。本実施形態では、接触部材110は支持体172の頂部に接触しており、接触部材110が支持体172の頂部に接触しながら揺動する構成とされている。これにより、接触部材110の幅方向の中央部の支持体172の頂部を中心として接触部材110の幅方向両側が揺動する。
本実施形態では、定着装置における支持装置170以外の構成は、第1実施形態に示す定着装置20(図2及び図3参照)と同じである。
上記の支持装置170では、ステアリングロール106(図2参照)の傾きを変化させることによって定着ベルト102の傾きが変化すると、支持装置170の支持体172により、接触部材110が定着ベルト102の傾きに追従して揺動する。
このため、上記の支持装置170を備えた定着装置では、接触部材の姿勢がステアリングロールの傾きによらず一定である構成と比較して、接触部材110の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。また、上記の支持装置170を備えた定着装置では、第1実施形態の定着装置20と同様の構成により、同様の作用及び効果が得られる。なお、接触部材110が支持体172の頂部に接触しながら揺動するため、接触部材110が図3に示す軸142に沿って揺動する場合の効果はない。
〔第4実施形態〕
図9及び図10には、第4実施形態の定着装置が示されている。なお、前述した第1及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図9に示されるように、定着装置200は、定着ベルトモジュール202を備えている。ここで、定着装置200は、ベルト式搬送装置の一例である。定着ベルトモジュール202は、ステアリングロール106と張架ロール104との間で定着ベルト102の内面に接触する接触部の一例としての接触部材204を備えている。接触部材204は、板状部110Aと、板状部110Aの長手方向に沿った端部に形成された突起部110Bと、を備えている。
定着ベルトモジュール202には、接触部材204を定着ベルト102の傾きに追従可能に支持する支持手段の一例としての支持装置210が設けられている。支持装置210は、接触部材204を定着ベルト102の内面に付勢する(すなわち、押し付ける)付勢部の一例としてのコイルスプリング212と、コイルスプリング212を支持する板状のフレーム214と、を備えている。コイルスプリング212の一端部は、接触部材204の板状部110Aに取り付けられており、コイルスプリング212の他端部は、フレーム214に取り付けられている。本実施形態では、コイルスプリング212は、接触部材204の幅方向に沿って間隔をおいて複数(例えば、3個)設けられている。なお、コイルスプリング212の数は、変更可能であり、例えば1個でも2個でもよい。
図10(A)、(B)に示されるように、支持装置210には、コイルスプリング212の付勢方向以外への接触部材204の移動を規制する規制手段の一例としての規制部220が設けられている。規制部220は、接触部材204の板状部110Aに形成された孔部206と、フレーム214に取り付けられると共に孔部206に挿入される板状のガイド部222と、を備えている。ガイド部222は、フレーム214の面から突出する方向に設けられている。本実施形態では、孔部206及びガイド部222は、接触部材204の幅方向の2箇所に配置されている。なお、孔部206及びガイド部222の数は変更可能である。
支持装置210では、ガイド部222が接触部材204の孔部206に挿入された状態で、接触部材204がコイルスプリング212の付勢力により、フレーム214に接近する方向及びフレーム214から離れる方向に移動する。これにより、コイルスプリング212の付勢方向以外への接触部材204の移動が規制される。すなわち、接触部材204は、定着ベルト102の面と交差する方向(本実施形態では、垂直方向及び垂直方向に近い方向)に移動可能とされている。接触部材204の移動は、中心位置が定まらない傾きを許容している。
図9に示されるように、定着ベルトモジュール202では、コイルスプリング212による付勢力の最大値(矢印Fs)と接触部材204の質量のベクトル値(矢印Fg、本実施形態では、定着ベルト102に対する接触部材204の質量の垂直方向成分Fgv)の総和は、定着ベルト102のテンション(矢印Ft)以下とされている。接触部材204は、幅方向の全域において、上記関係(すなわち、Ft>Fs+Fgv)を満たすように、コイルスプリング212により定着ベルト102に向けて付勢されている。コイルスプリング212による付勢力は、接触部材204の突起部110Bの定着ベルト102への食い込み力(すなわち、押し付け量)に対応しており、コイルスプリング212による付勢力が大きくなると、接触部材204の突起部110Bの定着ベルト102への食い込み力が大きくなる。
上記の定着装置200では、ステアリングロール106の傾きによって定着ベルト102の傾きが変化すると、コイルスプリング212の伸縮により、接触部材204が定着ベルト102の傾きに追従して移動する。このため、定着装置200では、接触部材の姿勢がステアリングロールの傾きによらず一定である構成と比較して、接触部材204の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。
また、定着装置200では、コイルスプリング212により、接触部材204をステアリングロール106とは独立した動きで定着ベルト102に追従させる。このため、定着装置200では、接触部材をステアリングロールと一体的に揺動させる構成と比較して、接触部材204の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。
また、定着装置200では、コイルスプリング212による付勢力の最大値(矢印Fs)と接触部材204の質量のベクトル値(矢印Fg、本実施形態では、定着ベルト102に対する接触部材204の質量の垂直方向成分Fgv)の総和は、定着ベルト102のテンション(矢印Ft)以下とされている。これにより、コイルスプリング212により接触部材204の突起部110Bが定着ベルト102の内面に押し付けられた状態で、定着ベルト102がスムーズに周回移動する。このため、定着装置200では、付勢部による付勢力と接触部材の質量の総和が定着ベルトのテンションより大きい場合と比較して、接触部材204の定着ベルト102の幅方向への接触状態の変動が抑制される。
さらに、定着装置200では、ガイド部222が接触部材204の孔部206に挿入された状態で、接触部材204がコイルスプリング212の付勢力により定着ベルト102の内面に押し付けられている。これにより、コイルスプリング212の付勢方向以外への接触部材204の移動が規制され、ステアリングロール106の揺動方向に関係なく、定着ベルト102の傾きに追従して接触部材204が移動しやすくなる。このため、定着装置200では、接触部材が付勢部の付勢方向以外へ移動する構成と比較して、定着ベルト102の周回移動方向への位置ずれが抑制される。
〔補足説明〕
第1~第3実施形態の定着装置では、接触部材110の幅方向の中央部を中心として接触部材110を揺動させる支持装置140、160、170が設けられているが、本発明はこの構成に限定するものではない。例えば、支持装置は、接触部の一例としての接触部材の長手方向のいずれか一部を中心として接触部材を揺動させる構成でもよい。第1~第3実施形態の定着装置では、接触部材110が揺動する構成に限定されず、接触部材110が定着ベルト102と交差する方向に移動する構成でもよい。
第1~第3実施形態の定着装置では、接触部材110を揺動させる軸142と、ステアリングロール106を傾ける回転軸124は、幅方向の中央部に限定するものではなく、これらの位置関係は変更可能である。その際、接触部材110を揺動させる軸と、ステアリングロール106を傾ける回転軸とは、仮想の平面上に重なるように配置することが好ましい。また、接触部材110を揺動させる軸と、ステアリングロール106を傾ける回転軸とは、接触部材110を揺動させる軸の中心を貫通する仮想の平面上に重なるように配置することがより好ましい。また、ステアリングロール106を傾ける回転軸の中心は、接触部材110を揺動させる軸の中心を貫通する仮想の平面上に配置されることがさらに好ましい。
第1~第4実施形態では、ステアリングロール106の軸方向における中央部106C(すなわち、回転軸124の軸心)を中心にステアリングロール106を揺動させる構成を採用しているが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、ステアリングロール106の軸方向における一端部を固定し、他端部側を揺動させる構成を採用してもよい。また、回転軸を設けずに、ステアリングロール106の幅方向両側にカムを設け、カムの回転により、ステアリングロールの傾きを変化させる構成でもよい。
第1~第4実施形態では、定着装置20、220に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、定着装置以外のベルト式搬送装置に本発明を適用してもよい。例えば、周回移動するベルトを備えた転写装置などに本発明を適用してもよい。
第1~第4実施形態では、定着装置20、220に定着ベルト102を加熱するヒータ114が設けられていたが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、定着ベルト102に接触する加圧部を加熱する構成でもよい。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
10 画像形成装置
20 定着装置(ベルト式搬送装置の一例)
44 搬送ロール(搬送手段の一例)
46 搬送ベルト(搬送手段の一例)
64 加圧ロール(加圧部の一例)
102 定着ベルト(ベルトの一例)
106 ステアリングロール(ベルト張架ロールの一例)
108 荷重受け部材(ニップ形成部の一例)
110 接触部材(接触部の一例)
114 ヒータ(加熱部の一例)
120 ステアリング機構(傾き制御部の一例)
124 回転軸
140 支持装置(支持手段の一例)
142 軸
160 支持装置(支持手段の一例)
170 支持装置(支持手段の一例)
200 定着装置(ベルト式搬送装置の一例)
204 接触部材(接触部の一例)
206 孔部(規制手段の一例)
210 支持装置(支持手段の一例)
212 コイルスプリング(付勢部の一例)
220 規制部(規制手段の一例)
222 ガイド部(規制手段の一例)
Fg 接触部材の質量(接触部の質量の一例)
Fs コイルスプリングの付勢力(付勢部の付勢力の一例)
Ft 定着ベルトのテンション(ベルトのテンションの一例)
N2 ニップ
P 用紙(記録媒体の一例)

Claims (10)

  1. 周回移動する無端状のベルトと、
    前記ベルトの外周面に接触する加圧部と、
    前記ベルトを前記加圧部に押し付けて、記録媒体が搬送されるニップを形成するニップ形成部と、
    前記ベルトの内側に配置され、前記ベルトを張架するベルト張架ロールと、
    前記ベルト張架ロールの傾きを制御する傾き制御部と、
    前記ベルトの幅方向に沿って設けられ、前記ベルトの内面に接触する接触部と、
    前記接触部を、前記ベルト張架ロールの傾きによって変化する前記ベルトの傾きに追従可能に支持する支持手段と、
    を有し、
    前記支持手段は、前記接触部の長手方向のいずれか一部を中心として前記接触部を揺動させる構成とされているベルト式搬送装置。
  2. 前記傾き制御部は、前記ベルト張架ロールを揺動する構成とされており、
    前記支持手段は、前記接触部を前記ベルト張架ロールとは独立した動きで前記ベルトに追従させる構成とされている請求項1に記載のベルト式搬送装置。
  3. 前記支持手段は、前記接触部の長手方向の中央部を中心として前記接触部を揺動させる構成とされている請求項1又は請求項2に記載のベルト式搬送装置。
  4. 前記支持手段は、前記接触部の揺動中心となる軸を備え、
    前記軸は、前記接触部の長手方向と交差する方向に延びている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のベルト式搬送装置。
  5. 前記軸と前記ベルト張架ロールを傾ける回転軸とは、仮想の平面上に重なるように配置されている請求項に記載のベルト式搬送装置。
  6. 前記接触部を前記ベルトの内面に付勢する付勢部を備え、
    前記接触部における前記ベルトの側に突出する突起部が前記ベルトへ食い込んでいる請求項1又は請求項2に記載のベルト式搬送装置。
  7. 前記接触部を前記ベルトの内面に付勢する付勢部を備え、
    前記付勢部の付勢方向以外への前記接触部の移動を規制する規制手段を有する請求項1又は請求項2に記載のベルト式搬送装置。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のベルト式搬送装置と、
    少なくとも前記ベルト又は前記加圧部のいずれかを加熱する加熱部と、
    を備え、
    前記ニップにトナー像が形成された前記記録媒体が搬送され、前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着装置。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のベルト式搬送装置と、
    前記ベルト式搬送装置の前記ニップに前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有する画像形成装置。
  10. 請求項に記載の定着装置と、
    トナー像が形成された前記記録媒体を前記定着装置の前記ニップに搬送する搬送手段と、を有する画像形成装置。
JP2019001119A 2019-01-08 2019-01-08 ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置 Active JP7259332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001119A JP7259332B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置
US16/517,834 US10747153B2 (en) 2019-01-08 2019-07-22 Belt-type transport device, fixing device, and image forming apparatus
CN201910812286.6A CN111413854A (zh) 2019-01-08 2019-08-30 带式传送装置、定影装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001119A JP7259332B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112593A JP2020112593A (ja) 2020-07-27
JP7259332B2 true JP7259332B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=71404695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001119A Active JP7259332B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10747153B2 (ja)
JP (1) JP7259332B2 (ja)
CN (1) CN111413854A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023141233A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203462A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP2015114394A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2018151580A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171906A (ja) 1984-02-16 1985-09-05 Ricoh Co Ltd 無端ベルト駆動装置
JP4994626B2 (ja) 2005-09-13 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置、及び画像形成装置
JP2007121329A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP5343344B2 (ja) * 2007-10-29 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP4577394B2 (ja) * 2008-04-02 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 定着装置、印刷装置、及びプログラム
JP2011048233A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2011059590A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013083730A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sharp Corp 定着装置及び画像形成装置
JP5920257B2 (ja) * 2013-03-19 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015060064A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6488848B2 (ja) * 2015-04-17 2019-03-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6864256B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-28 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203462A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP2015114394A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2018151580A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111413854A (zh) 2020-07-14
US10747153B2 (en) 2020-08-18
JP2020112593A (ja) 2020-07-27
US20200218184A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9561912B2 (en) Belt tracking system, multi-roller assembly and image forming apparatus employing same
JP6347163B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5761624B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、及び画像形成装置
US7596334B2 (en) Image forming apparatus
US8948668B2 (en) Belt member feeding device and image forming apparatus provided with the same
JP6355432B2 (ja) ベルトユニット及びこれを備える画像形成装置
JP5533180B2 (ja) 画像形成装置
JP5084240B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5362794B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
CN104160340B (zh) 图像形成装置
JP7259332B2 (ja) ベルト式搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP6036590B2 (ja) ベルト片寄抑制構造、転写装置、及び画像形成装置
JP6048809B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP2003255642A (ja) ベルト寄り規制方法及び画像形成装置
JP2008058560A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5806125B2 (ja) 画像形成装置
JP7342512B2 (ja) 液体塗布装置、定着装置及び画像形成装置
JP2016156874A (ja) ベルト制御装置及び画像形成装置
US6967669B2 (en) Accumulator drum and method of use for an image forming apparatus
JP2022050048A (ja) 傾斜するベルトローラを有する画像形成システム、及び、光沢付与装置
JP2024043002A (ja) ベルトユニット、定着装置および画像形成装置
JP2020154125A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004075375A (ja) ベルト搬送装置
JP2013142736A (ja) 画像形成装置
JP2015114357A (ja) 無端ベルト駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150