JP2011201575A - 包装材 - Google Patents

包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201575A
JP2011201575A JP2010071542A JP2010071542A JP2011201575A JP 2011201575 A JP2011201575 A JP 2011201575A JP 2010071542 A JP2010071542 A JP 2010071542A JP 2010071542 A JP2010071542 A JP 2010071542A JP 2011201575 A JP2011201575 A JP 2011201575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet piece
film
sheet
tubular film
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010071542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493194B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hata
哲雄 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2010071542A priority Critical patent/JP5493194B2/ja
Publication of JP2011201575A publication Critical patent/JP2011201575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493194B2 publication Critical patent/JP5493194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、商品が脱落せず、且つ商品に埃などが付着することを防止できる包装材を提供する。
【解決手段】 本発明の包装材10は、対向した第1シート片1及び第2シート片2と、熱収縮性を有する筒状フィルム3と、を有し、前記筒状フィルム3が、前記第1シート片1と第2シート片2の間に配置され、前記第1シート片1及び第2シート片2の一部分が前記筒状フィルム3にそれぞれ接着されており、さらに、第1シート片1の上部と第2シート片1の上部を連結する連結シート片5が設けられている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、2枚のシート片の間に熱収縮性筒状フィルムが設けられた包装材に関する。
従来、特許文献1のように、円筒状の熱収縮フィルムと、この熱収縮フィルムが表面に取り付けられた台紙と、を有する包装体が知られている。
前記熱収縮フィルムを熱収縮させてフィルムに商品を保持させることによって、前記包装材は使用される。
しかしながら、上記包装材は、熱収縮フィルムが1枚の台紙の表面に部分的に取り付けられているので、流通過程において、この熱収縮フィルムに保持された商品がその自重によって左右に振れたり、或いは、商品が異物に当たる。このため、商品が熱収縮フィルムと一緒に台紙から脱落する可能性がある。
さらに、円筒状の熱収縮フィルムは、上下に開口部を有するので、この熱収縮フィルムに保持された商品の上面の全体又は中央部は、露出している。
この露出した部分に埃などが付着するので、商品価値が低下するという問題点もある。
特開2000−33968号公報
本発明の目的は、商品が脱落せず、且つ商品に埃などが付着することを防止できる包装材を提供することである。
本発明の包装材は、対向した第1シート片及び第2シート片と、熱収縮性を有する筒状フィルムと、を有し、前記筒状フィルムが、前記第1シート片と第2シート片の間に配置され、前記第1シート片及び第2シート片の一部分が前記筒状フィルムにそれぞれ接着されており、さらに、前記第1シート片の上部と第2シート片の上部を連結する連結シート片が設けられている。
本発明の包装材においては、筒状フィルムを熱収縮させることによって商品を保持できる。筒状フィルムは、第1シート片及び第2シート片の間に配置され且つこれらに接着されているので、筒状フィルムに保持された商品の前後には、第1シート片及び第2シート片が位置している。さらに、この第1シート片及び第2シート片は、連結シート片を介して連結される。
従って、対向する第1シート片及び第2シート片によって商品が挟持されるので、流通過程において、商品の自重による横振れを防止でき、特に、大重量の商品を包装した場合でもそれが脱落することがない。なお、第1シート片及び第2シート片に意匠表示を施すことによって、本発明の包装材は、従来の包装材(筒状フィルムが1枚の台紙に取り付けられた包装材)に比して、多くの宣伝広告を表示できる。
また、連結シート片は第1シート片の上部と第2シート片の上部を連結するので、この連結シート片によって商品の上面が覆われる。従って、筒状フィルムに保持された商品の上面に埃などが付着し難くなる。
本発明の好ましい包装材は、前記第1シート片の内面が、前記筒状フィルムの上方部及び下方部を除く前記筒状フィルムの外面の中途領域に接着され、且つ、前記第2シート片の内面が、前記筒状フィルムの上方部及び下方部を除く前記筒状フィルムの外面の中途領域に接着されている。
本発明の包装材によれば、埃などが商品に付着せず且つ脱落しないように商品を包装することができる。
本発明の1つの実施形態に係る包装材の正面図。 同包装材の背面図。 同包装材の底面図。 図1のIV−IV線断面図。 同包装材の筒状フィルムを拡げた状態における包装材の底面図。 同包装材の斜視図。包装材と共に商品を二点鎖線で併記している。 同包装材を用いて商品を包装した包装体の右側面図。商品を二点鎖線で表している。 同包装体の斜視図。商品を二点鎖線で表している。 本発明の他の実施形態に係る包装材の右側面図。 本発明の更に他の実施形態に係る包装材の正面図。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、各部の用語の接頭語として、第1、第2などを付す場合があるが、該接頭語は、用語を区別するために付加されたものであり、各部の順序や優劣などを意味しない。
図1〜図4は、包装材を略扁平状に畳んだ状態を表し、図5及び図6は、包装材の筒状フィルムを円筒状に拡げた状態を表している。
図1〜図4に於いて、10は、商品を包装するための包装材を示す。
該包装材10は、向かい合って配置された前後一対のシート片1,2(第1シート片1及び第2シート片2)と、前記一対のシート片1,2の間に配置された筒状フィルム3と、前記一対のシート片1,2の上部間を連結可能な連結シート片5と、を有する。
包装材10は、通常、図示したような略扁平状の状態で供給される。そして、商品を包装する際に、図5及び図6に示すように、筒状フィルム3が円筒状に拡げられる。
筒状フィルム3は、上下に開口部を有する円筒状であり、商品に外嵌できる大きさに(内径)形成されている。商品が、底面、コーナー部、胴部及び肩部を有する容器である場合、筒状フィルム3の縦長さは、熱収縮によって前記容器の底面のコーナー部に係合し且つ肩部に係合し得る長さに形成されていることが好ましい。さらに、筒状フィルム3の縦長さは、商品の上面の周縁部にまで密着するように、商品の高さよりも長く形成されていてもよい。
第1シート片1及び第2シート片2は、例えば平面視略矩形状であり、両シート片1,2は、略同形同大とされていることが好ましい。なお、第1シート片1及び第2シート片2は、平面視略矩形状に限られず、それぞれ独立して、平面視略円形状、略楕円形状、三角形状、多角形状、その他任意の形状でもよい。また、第1シート片1及び第2シート片2は、商品の形状に合った形状(例えば、商品の正面視形状の外形に略一致した形状)でもよい。
第1シート片1及び第2シート片2の幅は、好ましくは、商品の横幅と略同じに形成される。
一方、略扁平状に畳んだ筒状フィルム3は、図示したように、第1シート片1及び第2シート片2の幅よりも大きく、このシート片1,2の両側縁から筒状フィルム3の両側部が外側へ出ている。
シート片1,2の一方の側縁から外側に出ている筒状フィルム3の一方の側部には、筒状フィルム3の上縁から下縁にまで縦方向に延びる一対のミシン目31,31が形成されている。
略扁平状の筒状フィルム3は、その縦軸(上方開口部の中心と下方開口部の中心を結ぶ線)が第1シート片1の上辺と略直交するように配置された状態で、第1シート片1と第2シート片2の間に介装されている。従って、第1シート片1の内面及び第2シート片2の内面が、前記筒状フィルム3の外面にそれぞれ重なって接している。
前記重なり合った第1シート片1の内面と筒状フィルム3の外面とが接着され、且つ、前記重なり合った第2シート片2の内面と筒状フィルム3の外面とが接着されている。以下、筒状フィルム3と各シート片1,2が接着された部分を、接着部といい、図面に符号7を付す。また、この接着部が設けられた領域を判りやすくするため、図1及び図2において、接着部を薄墨塗りで表している。
筒状フィルム3と第1シート片1及び第2シート片2の接着方法は、特に限定されず、溶剤型接着剤、感熱性接着剤などの公知の接着剤を使用した接着、溶剤を使用した接着、又は粘着テープを用いた接着などが挙げられる。
第1シート片1の内面と筒状フィルム3の外面、及び、第2シート片2の内面と筒状フィルム3の外面は、それぞれの重なり面の全体が接着されていてもよい。もっとも、筒状フィルム3の収縮領域を多く確保するために、第1シート片1の内面と筒状フィルム3の外面及び第2シート片2の内面と筒状フィルム3の外面は、それぞれ、その一部分が接着されていることが好ましい。
特に、第1シート片1の内面が、前記筒状フィルム3の上方部及び下方部を除く前記筒状フィルム3の外面の中途領域にベタ状に接着され、且つ、前記第2シート片2の内面が、前記筒状フィルム3の上方部及び下方部を除く前記筒状フィルム3の外面の中途領域にベタ状に接着されていることがより好ましい(図1及び図2参照)。筒状フィルム3の上下方部と第1シート片1及び第2シート片2をそれぞれ接着しなければ、両シート片1,2の規制を受けずに筒状フィルム3の上下方部が自由に熱収縮し得る。このため、熱収縮によって、筒状フィルム3の上下方部を、商品の上部及び下部(例えば、容器の肩部及び容器の底面のコーナー部)に係止させることができる。
第1シート片1の上辺には、連結シート片5が一体的に連設されている。第1シート片1と連結シート片5の連設部分に沿って、折り罫線91が形成されている。この折り罫線91で連結シート片5を折り曲げると、連結シート片5は、筒状フィルム3の上方開口部を覆うように、その上方開口部の上方に位置する。
この連結シート片5の先端辺には、フラップ片6が一体的に連設され、連結シート片5とフラップ片6の連設部分に沿って、折り罫線92が形成されている。
フラップ片6の先端部には、差込み部61が延設されている。この差込み部61は、第2シート片2の面内に形成されたスリット状の切込み部21に挿入することによって、これに係止される。
差込み部61を第2シート片2の切込み部21に係止させることにより、連結シート片5を介して第1シート片1の上部と第2シート片2の上部が連結されると共に、連結シート片5によって筒状フィルム3の上方開口部が覆われる。
上記第1シート片1、連結シート片5及び差込み部61を有するフラップ片6は、1枚のシート材から一体的に形成されている。
また、第2シート片2は、前記第1シート片1とは独立した1枚のシート材から形成されている。
第1シート片1及び第2シート片2などを形成する各シート材は、従来公知のシート材を用いることができる。第1シート片1及び第2シート片2は、同一のシート材で形成されていてもよいし、異なる材質のシート材でもよい。
前記シート材としては、例えば、合成樹脂製シート、金属蒸着層を有する合成樹脂製シート、厚紙、及びこれらの積層シートなどが挙げられる。好ましくは、合成樹脂製シートを含むシートが用いられ、より好ましくは、合成樹脂製シート(2枚以上の合成樹脂製シートが積層された樹脂製シートを含む)が用いられる。合成樹脂製シートの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリスチレン系、ポリアミド系などが挙げられる。
好ましくは、筒状フィルム3の収縮温度で実質的に変形しないシート材が用いられる。このようなシート材としては、二軸延伸された合成樹脂製シートや厚紙が挙げられる。
合成樹脂製シートは、無色であることが好ましいが、透明性を損なわない範囲で着色されていてもよい。
シート材の厚みは、特に限定されないが、合成樹脂製シートを用いる場合には、0.1mm〜1.0mm程度である。例えば、ポリエステル系樹脂製シートを用いる場合には、適度な剛性を有することから、厚み0.1mm〜0.6mmのものが好ましい。また、厚紙を用いる場合には、その厚みは0.4mm〜3mm程度である。
第1シート片1及び第2シート片2には、商品名、絵柄、商品説明書きなどの所望の意匠表示が印刷されている。すなわち、本発明の包装材10は、少なくとも第1シート片1及び第2シート片2の全体又は一部分に意匠表示が施されている。もっとも、必要に応じて、連結シート片5や筒状フィルム3などにも意匠表示が印刷されていてもよい。
筒状フィルム3は、収縮温度(例えば80〜100℃程度)で熱収縮しうる熱収縮性フィルムから形成され、好ましくは、透明(有色透明を含む)な熱収縮性フィルムから形成されている。この熱収縮性フィルムを筒状にし且つその両側端部を接着することにより、筒状フィルム3が構成されている。
熱収縮性フィルムは、少なくとも一方向(筒状に形成した際に於ける周方向。以下同じ)に熱収縮しうるものであればその材質は特に限定されず、ポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂製フィルムを用いることができる。
また、筒状フィルム3は、熱収縮性フィルムに、ガスバリア層、光バリア層、断熱層などの機能層が積層された積層フィルムを用いて形成することもできる。
筒状フィルム3の表面又は/及び裏面に、必要に応じて、意匠印刷層を設けてもよい。
熱収縮性フィルムの一方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)は、例えば、約30%以上であり、好ましくは約40%以上である。また、熱収縮性フィルムは他方向(フィルム面内で一方向に直交する方向)に若干熱収縮してもよく、かかる他方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)は、約−3〜10%程度である。
但し、熱収縮率(%)=[{(一方向(又は他方向)の元の長さ)−(一方向(又は他方向)の浸漬後の長さ)}/(一方向(又は他方向)の元の長さ)]×100。
熱収縮性フィルムの厚みは、特に限定されないが、一般に、20μm〜200μmであり、好ましくは20μm〜100μmであり、より好ましくは30μm〜60μmである。
上記構成からなる本発明の包装材10は、例えば、次のようにして使用される。
図6に示すように、筒状フィルム3の下方開口部(又は上方開口部)から、筒状フィルム3内に商品を挿入する(包装材10の筒状フィルム3を商品に外嵌する)。商品としては、例えば、底面A1と、底面A1からコーナー部A2を介して一体的に形成された胴部A3と、胴部A3と一体的に形成され且つ次第に縮径した肩部A4と、肩部A4の上方に形成された上面A5と、を有する容器Aなどが挙げられる。
商品は、上記のような構成の容器に限定されず、他の形状の容器でもよい。本発明の包装材10は、様々な商品を包装できる。商品としては、例えば、化粧品入り容器、サニタリー品入り容器、飲料容器などが挙げられる。また、商品は、容器に限られず、おもちゃ、機械部品などでもよい。
次に、筒状フィルム3を加熱するため、熱媒体を作用させる(例えば所定温度の熱風を吹き付ける)。加熱によって筒状フィルム3が周方向に熱収縮し、容器Aの胴部A3を含む商品の外面に密着する。
筒状フィルム3の上方部及び下方部は、第1シート片1及び第2シート片2に接着されていないので、熱収縮によって、筒状フィルム3は容器Aの胴部A3だけでなく、筒状フィルム3の上方部が容器Aの肩部A4及び上面A5の周縁部に密着し且つ筒状フィルム3の下方部が容器Aのコーナー部A2に密着する。このため、筒状フィルム3の上下方向に容器Aが抜け出るおそれがなく、筒状フィルム3によって確実に商品を保持できる。さらに、筒状フィルム3の上方部が容器Aの上面A5の周縁部に密着することにより、タンパー機能(改ざん防止)を付与できる。
また、第1シート片1及び第2シート片2の下方部は、筒状フィルム3の収縮に追従して、容器Aの胴部A3の外形に従い、円弧状に湾曲する。
さらに、この加熱時においては、連結シート片5が筒状フィルム3の上方に被さっていないので、筒状フィルム3の上方部にも熱媒体が行き渡る。このため、筒状フィルム3の全体を確実に収縮させることができ、筒状フィルム3の収縮ムラや皺発生などを防止できる。
最後に、図7及び図8に示すように、連結シート片5及びフラップ片6を折り罫線91,92にて折り曲げ、差込み部61を切込み部21に差し込むことによって、包装体(本発明の包装材10にて包装された商品)が得られる。
得られた包装体は、筒状フィルム3に保持された商品(容器A)の前後に、第1シート片1及び第2シート片2が位置している。第1シート片1及び第2シート片2は、連結シート片5で連結されているので、強度が増し、第1シート片1及び第2シート片2が筒状フィルム3から剥がれることを防止できる。
この対向した第1シート片1及び第2シート片2の間に商品が挟持されるので、流通過程において、商品が脱落することがない。
また、商品の前後の何れの側にも、シート片(第1シート片1又は第2シート片2)が存在するので、多くの宣伝広告を消費者に見せることができる。
また、商品の上方に連結シート片5が被さるので、筒状フィルム3に保持された商品の上面に埃などが付着することを防止できる。
また、第1シート片1及び第2シート片2の各下辺と商品の底面(容器Aの底面A1)は略同一平面上にある、又は商品の底面が第1シート片1及び第2シート片2の各下辺よりも少し下方に出ているので、包装体を安定的に自立させることも可能である。
上記包装体から商品を取り出すときには、筒状フィルム3の一対のミシン目31,31を利用して、このミシン目31,31で囲われた帯状領域を除去すれば、筒状フィルム3を分断できる。
そして、分断した箇所から商品を取り出すことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に示す包装材に限られず、本発明の意図する範囲で適宜設計変更できる。以下、本発明の包装材の変形例を説明するが、上記実施形態と同様の構成については、その用語及び符号を援用する。
上記実施形態では、連結シート片5と第2シート片2は一体的に連設されておらず、連結シート片5の差込み部61を第2シート片2の切込み部21に係入することによって第1シート片1の上部と第2シート片2の上部が連結シート片5を介して連結されるが、例えば、図9に示すように、連結シート片5が第1シート片1及び第2シート片2に一体的に連設されていてもよい。この他の実施形態に係る包装材は、第1シート片1の上辺と連結シート片5の一方の側辺が折り罫線93を介して一体的に形成され、且つ第2シート片2の上辺と連結シート片5の他方の側辺が折り罫線94を介して一体的に形成されている。この折り罫線93,94において、連結シート片5に対して略直交するように第1シート片1及び第2シート片2が折り曲げられている。筒状フィルム3は、対向した前記第1シート片1と第2シート片2の間に配置され、上記実施形態と同様に、それぞれ接着部7を介して第1シート片1の内面及び第2シート片2の内面に部分的に接着されている。
なお、この他の実施形態では、筒状フィルム3は、略扁平状に畳まれておらず、筒状の状態で第1シート片1及び第2シート片2に接着している。もっとも、連結シート片5の面内であって一方の側辺と他方の側辺の中間に、この側辺と平行な折り罫線を形成することにより、連結シート片5を折り畳むことができる。このような折り罫線を連結シート片5に形成すれば、筒状フィルム3(つまり、包装材10)を略扁平状に折り畳むことも可能である。
また、上記実施形態の第1シート片1、第2シート片2又は連結シート片5の一部分から、更に舌状のシート片を延設してもよい。このような舌状のシート片は意匠表示を施す広告スペースとして利用でき、さらに、例えば連結シート片5から舌状のシート片を延設し且つこのシート片に吊下げ用孔を形成することによって、吊下げ陳列も可能となる。
上記実施形態では、第1シート片1及び第2シート片2の各内面が、(筒状フィルム3の上方部及び下方部を除く)筒状フィルム3の外面の中途領域にベタ状に接着されているが、必ずしも前記中途領域全体にベタ状に接着されていなくてもよい。
例えば、図10に示すように、筒状フィルム3の上方部及び下方部を除く)筒状フィルム3の外面の中途領域のうち筒状フィルム3の周方向の両側端部における2つの帯状領域71,71のみが、第1シート片1の内面に接着されていてもよい。なお、図10において、接着部を薄墨塗りで表している。同様に、筒状フィルム3の周方向の両側端部における2つの帯状領域のみが第2シート片2の内面に接着されていてもよい(図示せず)。
このように筒状フィルム3の周方向の両側端部における帯状領域のみが第1シート片1及び第2シート片2に接着されている場合であっても、上記実施形態と同様に、熱収縮させた後、筒状フィルム3から容器が抜け出るおそれがなく、また、第1シート片1及び第2シート片2の下方部は、筒状フィルム3の収縮力に追従して円弧状に湾曲する。
本発明の包装材は、様々な商品を包装するために利用できる。
1…第1シート片、2…第2シート片、21…切込み部、3…筒状フィルム、31…ミシン目、5…連結シート片、6…フラップ片、61…差込み部、7…接着部、10…包装材

Claims (2)

  1. 対向した第1シート片及び第2シート片と、熱収縮性を有する筒状フィルムと、を有し、
    前記筒状フィルムが、前記第1シート片と第2シート片の間に配置され、
    前記第1シート片及び第2シート片の一部分が前記筒状フィルムにそれぞれ接着されており、
    さらに、前記第1シート片の上部と第2シート片の上部を連結する連結シート片が設けられていることを特徴とする包装材。
  2. 前記第1シート片の内面が、前記筒状フィルムの上方部及び下方部を除く前記筒状フィルムの外面の中途領域に接着され、且つ、前記第2シート片の内面が、前記筒状フィルムの上方部及び下方部を除く前記筒状フィルムの外面の中途領域に接着されている請求項1に記載の包装材。
JP2010071542A 2010-03-26 2010-03-26 包装材 Expired - Fee Related JP5493194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071542A JP5493194B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071542A JP5493194B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201575A true JP2011201575A (ja) 2011-10-13
JP5493194B2 JP5493194B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44878695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071542A Expired - Fee Related JP5493194B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082460A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toppan Printing Co Ltd シュリンクフィルム付台紙
JP2014028658A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Fuji Seal International Inc シート付き包装体及びシート付き収縮性フィルム
JP2014172648A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fuji Seal International Inc 包装材及び包装体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS425033Y1 (ja) * 1965-10-21 1967-03-15
JPS4968896A (ja) * 1972-11-02 1974-07-03
JPS5011093Y1 (ja) * 1970-06-30 1975-04-07
JPS5538785U (ja) * 1978-09-07 1980-03-12
JP2006240682A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Shiseido Co Ltd 包装体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS425033Y1 (ja) * 1965-10-21 1967-03-15
JPS5011093Y1 (ja) * 1970-06-30 1975-04-07
JPS4968896A (ja) * 1972-11-02 1974-07-03
JPS5538785U (ja) * 1978-09-07 1980-03-12
JP2006240682A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Shiseido Co Ltd 包装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082460A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toppan Printing Co Ltd シュリンクフィルム付台紙
JP2014028658A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Fuji Seal International Inc シート付き包装体及びシート付き収縮性フィルム
JP2014172648A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fuji Seal International Inc 包装材及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493194B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236003B2 (ja) シュリンクフィルム付き台紙
JP6318393B2 (ja) シート付き包装体
JP5493194B2 (ja) 包装材
JP6249672B2 (ja) 包装体
JP4800233B2 (ja) ラベル
JP4498556B2 (ja) 集積包装製品
JP5453588B2 (ja) 首掛けラベル付き容器
JP5205106B2 (ja) ラベル付き商品
JP2011201576A (ja) 包装ケース
JP6323073B2 (ja) シュリンクフィルム付台紙
JP6230856B2 (ja) 包装体
JP2009107702A (ja) 商品陳列用包装体並びに商品陳列用包装体における袋体及び台シート並びに商品陳列用包装体の製造装置
JP3880297B2 (ja) 集積包装用ラベル及び集積包装物
JP7188947B2 (ja) 包装体
JP6456674B2 (ja) Pop包装体の製造方法、及びpop筒状ラベル
JP6200700B2 (ja) 包材および包装体
JP2018065593A (ja) シュリンクフィルム付き台紙及び包装体
JP6130702B2 (ja) Popラベル及びラベル付き容器
JP5691030B2 (ja) Popラベル
JP2016003026A (ja) 包装体及びシュリンクフィルム付き台紙
JP6589502B2 (ja) シュリンクフィルム付台紙
JP2003305973A (ja) ハンガーラベル
JP6955394B2 (ja) Popラベル、及びラベル付き物品
JP6710911B2 (ja) シュリンクフィルム付台紙
JP5467351B2 (ja) 筒状ラベル及び長尺積層シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees