JP2011199667A - 複合機選定装置および複合機選定方法 - Google Patents

複合機選定装置および複合機選定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199667A
JP2011199667A JP2010065036A JP2010065036A JP2011199667A JP 2011199667 A JP2011199667 A JP 2011199667A JP 2010065036 A JP2010065036 A JP 2010065036A JP 2010065036 A JP2010065036 A JP 2010065036A JP 2011199667 A JP2011199667 A JP 2011199667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
unit
multifunction
power
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010065036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440305B2 (ja
Inventor
Naoko Sasase
尚子 笹瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010065036A priority Critical patent/JP5440305B2/ja
Priority to US13/048,141 priority patent/US20110228305A1/en
Publication of JP2011199667A publication Critical patent/JP2011199667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440305B2 publication Critical patent/JP5440305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユニット別に電源制御可能な複数台の複合機の中から、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を選定することのできる複合機選定装置を提供する。
【解決手段】各複合機は、電力状態が変化したとき、ユニット別の電力供給状態を各情報処理装置30(PC)に通知し、各PCは機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す機能別使用ユニットテーブル50と、各複合機10の電力状態を登録する電力状態テーブル60を保持し、かつ複合機10からの通知に基づいて機能別使用ユニットテーブル50を逐次更新し、ユーザから実行したい機能の指定を受けたとき、その指定機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を、機能別使用ユニットテーブル50と電力状態テーブル60に基づいて選定し、その選定した複合機をユーザに通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の機能を備えた複数台の複合機の中からジョブ実行先の複合機を選定する複合機選定装置および複合機選定方法に関する。
近年、オフィスなどに設置されるプリンタや複合機などでは、省電力化の要請が高まっており、実行するジョブやユーザからの操作のない待機状態が一定時間以上継続すると、通常より電力消費の少ない省電力モードへ自動的に遷移する機能が設けられている。
また、省電力効果をより高めるために、装置を構成する複数のユニットに対する電力供給状態を個別に制御可能とし、指定された機能を実行する場合に、その機能の実行に必要なユニットには電力供給し、使用しないユニットには電力供給を停止するといった省電力制御も行われている。
このユニット別の電力供給制御に関して、たとえば、下記特許文献1には、各ユニットに対応したLEDを操作パネルに設け、各ユニットへの電力供給状態をこれらのLEDで表示してユーザに知らせる技術が開示されている。
また、下記特許文献2には、省電力モードからの復帰にはある程度の時間を必要とすることに鑑みて、省電力中であってもすぐに利用したい機能を予め設定しておき、省電力モードへ移行した場合にその設定された機能に係るユニットについては電力供給を継続させる技術が提案されている。
また、下記特許文献3には、省電力モード中にユニット別電力供給制御を比較的消費電力が大きいCPUで行うように構成すると、折角ユニット別に電力供給制御を行っても省電力効果が低下してしまうことから、CPUより消費電力の少ないスイッチ部を設け、このスイッチ部でCPUおよび各ユニットへの電力供給を制御する技術が開示されている。
下記特許文献4には、ユーザ毎に使用を許可するユニットを予め登録しておき、ユーザがログインしたとき、そのユーザに対して使用を許可していないユニットへの電力供給を停止する技術が開示されている。
特開2002−283656号公報 特開2008−166908号公報 特開2006−173695号公報 特開2008−153770号公報
ユニット別に電力供給を制御可能な複合機がオフィスなどに複数台設置されている場合、ある複合機はプリントユニットのみ電力供給され、またある複合機はファクシミリユニットのみ電力供給され、ある複合機は全ユニット電力供給されていない、というように電力供給されているユニットが複合機毎に相違する状況、すなわち、現時点の電力供給状態で使用可能な機能が複合機毎に異なる状況が発生する。
このような場合、たとえば、プリントジョブであれば、そのジョブの投入先として、現時点でプリントユニットが電力供給されていない複合機よりも、プリントユニットへ既に電力供給している複合機を選択することが、省電力効果および復帰時間節減の観点から好ましい。
しかしながら、特許文献1〜4に開示されたユニット別の電力供給制御に関する技術は、いずれも、装置単体での省電力効果や利便性の向上を目的としたものであり、ユニット別に電力供給制御可能な複数台の複合機の中から省電力効果や復帰時間節減にとって好適な複合機を選択することはできなかった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、ユニット別に電力供給制御可能な複数台の複合機の中から、省電力効果や復帰時間節減の観点からジョブの投入先として好適な複合機を選定することのできる複合機選定装置および複合機選定方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出する検出部と、
機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す必要ユニット情報を予め記憶した記憶部と、
機能の指定を受ける入力部と
管理対象の複数台の前記複合機の中から、前記指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を、前記検出部の検出結果と前記記憶部に記憶されている前記必要ユニット情報とに基づいて選定する選定部と、
前記選定部によって選定した複合機をユーザに通知する通知部と、
を有する
ことを特徴とする複合機選定装置。
上記発明では、複合機選定装置が管理対象とする複合機は、複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であり、かつ使用ユニットが異なる複数の機能を実行可能に構成されている。複合機選定装置は、複合機が有する各機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す必要ユニット情報を予め記憶している。また複合機選定装置は、各複合機のユニット別の電力供給状態を検出する。そして、この検出結果と必要ユニット情報とに基づいて、指定機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を選定し、その選定結果をユーザに通知する。ユーザはこの通知を参考に、省電力効果や復帰時間節減等の観点から指定機能に係るジョブの投入先として好適な複合機を選定することができる。
[2]前記通知部は、複数台の複合機の一覧であって各複合機が前記指定された所定の機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されているか否かを示す情報を含むものをユーザに提示することによって、前記通知を行う
ことを特徴とする[1]に記載の複合機選定装置。
上記発明では、推奨する複合機の一覧が表示されると共に、各複合機について、指定機能を実行するためにスリープ解除を要するユニット(電力供給されていないユニット)があるか否かが表示される。
[3]前記指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機が複数台ある場合は、これらを、必要なすべてのユニットに電力供給されている機能の数が多い複合機ほど優先順位を下げて通知する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の複合機選定装置。
上記発明では、現状の電力供給状態で指定機能以外の他の機能を使用可能な複合機は、他のユーザが当該他の機能を使用のために利用する可能性がある。そこで、指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機が複数台ある場合は、現状の電力供給状態のままで利用可能な機能の数が多い複合機ほど、推奨順位を下げて通知する。
[4]前記指定された機能の実行に必要なユニットに電力供給されていない複合機が複数台ある場合は、これらを、電力供給されていない前記必要なユニットが多い複合機ほど優先順位を下げて通知する
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の複合機選定装置。
上記発明では、指定された機能を実行するために、新たに電力供給を要するユニットの数の多い複合機ほど、推奨順位を下げて通知する。これにより、指定機能を実行するために新たに必要な電力消費が少なく復帰時間の短いものが、優先的に推奨される。
[5]前記指定された機能の実行に必要なユニットに電力供給されていない複合機が複数台ある場合は、それらの各複合機について、電力供給されていない前記必要なユニットのそれぞれに重み係数を与えてそれらの合計値を求め、この合計値に基づく優先順位で、前記通知を行う
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の複合機選定装置。
上記発明では、スリープ解除を要する機能ユニットに、たとえば、その機能ユニットをスリープ解除する場合の負担の大小(消費電力や復帰所要時間など)に応じて、重み付けする。そして、スリープ解除を要するユニットに対する重み係数の合計値に基づく推奨順位で複合機を通知する。これにより、追加の消費電力や復帰所要時間といった復帰の負荷をより細かく評価して、推奨順位を決定することができる。
[6]前記指定は、ネットワークを介して接続された端末装置で受け付け、
前記通知は、前記指定を受けた端末装置の表示画面にて行う
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の複合機選定装置。
上記発明では、ネットワークを介して接続されている情報処理装置(端末装置)から機能の指定を行うと、その機能の実行に、省電力効果および復帰時間節減の観点から好適な複合機がその情報処理装置の表示画面に通知される。ネットワークを通じて情報処理装置から複合機へジョブを投入するシステムに好適な構成となる。
[7]複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出する検出部と、
機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す必要ユニット情報を予め記憶した記憶部と、
機能の指定を受ける入力部と
管理対象の複数台の前記複合機の中から、前記指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を、前記検出部の検出結果と前記記憶部に記憶されている前記必要ユニット情報とに基づいて選定し、この選定した複合機を、前記指定された機能に係るジョブの実行先に決定する自動選定部と、
を有する
ことを特徴とする複合機選定装置。
上記発明では、複合機選定装置は、各複合機のユニット別の電力供給状態を検出し、この検出結果と必要ユニット情報とに基づいて、指定機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を選定する。そして、その選定した複合機を、指定機能に係るジョブの結果を実行先に決定する。たとえば、選定した複合機へジョブを、自動的に送信する、あるいはユーザの承諾を得て送信する。
[8]前記指定とその指定された機能に係るジョブの投入操作とをネットワークを介して接続された端末装置で受け付け、
前記自動選定部は、前記ジョブを前記実行先の複合機に送信する
ことを特徴とする[7]に記載の複合機選定装置。
上記発明では、ネットワークを介して接続されている情報処理装置(端末装置)から機能の指定とその機能に係るジョブの投入操作を受け付け、このジョブの実行先を自動で選定し、該自動選定した複合機に対してそのジョブを送信する。ネットワークを通じて情報処理装置から複合機へジョブを投入するシステムに好適な構成となる。
[9]複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出する検出部と、
機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す必要ユニット情報を予め記憶した記憶部と、
複数の機能のそれぞれについて、管理対象の複数台の前記複合機の中から、その機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を、前記検出部の検出結果と前記記憶部に記憶されている前記必要ユニット情報とに基づいて選定する選定部と、
前記各機能と、その機能に関して前記選定部で選定された複合機とを対応付けてユーザに通知する通知部と、
を有する
ことを特徴とする複合機選定装置。
上記発明では、機能の指定をユーザから受ける前に、各機能について選定した複合機がユーザに通知される。たとえば、かかる通知を複合機の待機画面などで行えば、該通知を見て、ユーザは、機能の指定やジョブ投入の操作を行う前に、自己の希望する機能の実行先に適した複合機を認識でき、利便性が高まる。
[10]前記通知は、複合機の操作パネルの表示部にて行う
ことを特徴とする[9]に記載の複合機選定装置。
[11]複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出するステップと、
ユーザから機能の指定を受けるステップと、
機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す予め記憶された必要ユニット情報と前記検出の結果とに基づいて、管理対象の複数台の前記複合機の中から、指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を選定するステップと、
前記選定した複合機をユーザに通知するステップと、
を有する
ことを特徴とする複合機選定方法。
[12]複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出するステップと、
ユーザから機能の指定を受けるステップと、
機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す予め記憶された必要ユニット情報と前記検出の結果とに基づいて、管理対象の複数台の前記複合機の中から、指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を選定するステップと、
前記選定した複合機を、前記指定された機能に係るジョブの実行先にするステップと、
を有する
ことを特徴とする複合機選定方法。
[13]複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出するステップと、
機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す予め記憶された必要ユニット情報と前記検出の結果とに基づいて、複数の機能のそれぞれについて、管理対象の複数台の前記複合機の中から、指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を選定するステップと、
前記各機能と、その機能に対して選定した複合機とを対応付けてユーザに通知するステップと、
を有する
ことを特徴とする複合機選定方法。
本発明に係る複合機選定装置および複合機選定方法によれば、ユニット別に電力供給制御可能な複数台の複合機の中から、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を選定することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る複合機選定装置の機能を備えた複合機システムのシステム構成を示す説明図である。 複合機の概略構成を示すブロック図である。 情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 機能別使用ユニットテーブルの一例を示す説明図である。 電力状態テーブルの一例を示す説明図である。 第1の実施の形態の複合機システムにおける複合機選定の動作シーケンスを示す説明図である。 図6の動作シーケンスにおける情報処理装置の動作を示す流れ図である。 図7のステップS104に対応する推奨MFP選定処理を示す流れ図である。 図8の推奨MFP選定処理によって作成した推奨MFPリストの一例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る複合機システムのシステム構成を示す説明図である。 利用可能機能テーブルの一例を示す説明図である。 第2の実施の形態の複合機システムにおける複合機選定の動作シーケンスを示す説明図である。 第2の推奨MFP選定処理の流れ図である。 第2の推奨MFP選定処理によって作成した推奨MFPリストの一例を示す説明図である。 第3の実施の形態に係る複合機システムのシステム構成を示す説明図である。 第3の実施の形態の複合機システムにおける複合機選定の動作シーケンスを示す説明図である。 図16の動作シーケンスにおける情報処理装置の動作を示す流れ図である。 第4の実施の形態に係る複合機システムのシステム構成を示す説明図である。 第4の実施の形態の複合機システムにおける複合機選定の動作シーケンスを示す説明図である。 図19の動作シーケンスにおける情報処理装置の動作を示す流れ図である。 第5の実施の形態に係る複合機システムのシステム構成を示す説明図である。 第5の実施の形態の複合機システムにおける複合機選定の動作シーケンスを示す説明図である。 図22の動作シーケンスにおける情報処理装置の動作を示す流れ図である。 第6の実施の形態に係る複合機システムのシステム構成を示す説明図である。 管理サーバの概略構成を示すブロック図である。 第6の実施の形態の複合機システムにおける複合機選定の動作シーケンスを示す説明図である。 第2の機能別使用ユニットテーブルの一例を示す説明図である。 第7の実施の形態に係る複合機システムにおける複合機の動作シーケンスを示す説明図である。 利用可能機能テーブルの一例を示す説明図である。 第8の実施の形態に係る複合機システムにおける複合機の動作シーケンスを示す説明図である。 復電係数付き電力状態テーブルの一例を示す説明図である。 第3の推奨MFP選定処理の流れ図である。 復元係数合計値一覧の一例を示す説明図である。 ユーザ係数の一例を示す説明図である。 第4のMFP推奨処理の流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の各種実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る複合機選定装置の機能を備えた複合機システム5の構成例を示している。複合機システム5は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク2に複数台の複合機10(MFPとも呼ぶ。)、およびパーソナルコンピュータなどの複数台の情報処理装置30(PCとも呼ぶ)が接続されて構成される。
複合機10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、情報処理装置30等からネットワーク2を通じて受信した印刷データに係る画像を記録紙に形成して印刷出力するプリント機能、ファクシミリによって画像データを送受信するFAX機能など複数の機能を備えた画像形成装置である。また、複合機10は、複数の機能ユニットへの電力供給状態を機能ユニット別に制御可能に構成されており、上記の各機能は、それぞれ必要な機能ユニットを稼動させて実行される。
複合機システム5は、ネットワーク2に接続されている各複合機10の電力供給状態を機能ユニット別に検出し、ユーザから指定された機能の実行に必要な機能ユニットのすべてに電力供給されている複合機10を選定し、その選定した複合機10をジョブの実行先としてユーザに推奨する、あるいは、その選定した複合機10に対してジョブを自動的に送信する、といった複合機推奨機能を提供する。
図2は、複合機10の概略構成を示している。複合機10は、当該複合機10の動作を統括制御する制御部11と、該制御部11によって制御される各種の機能ユニットA〜Dと、不揮発メモリ14と、制御部11および各機能ユニットA〜Dに対して電力供給する電源部16とを備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを主要部として構成され、ROMに格納されている各種のプログラムに従ってCPUが処理を実行することにより複合機10としての各機能が実現される。
記録紙に画像を形成して出力する画像形成部12は、機能ユニットAおよび機能ユニットBを含んで構成される。機能ユニットAは、給紙カセットに収容されている用紙のサイズや種類を検知したり、給紙カセットに収容されている用紙を繰り出して搬送したりする機能を果たす。機能ユニットBは、機能ユニットAが搬送する用紙上に画像を形成して定着する機能を果たす。機能ユニットBは、感光体ドラム、帯電装置、レーザーユニット、現像装置、転写分離装置、クリーニング装置、定着器などを備えており、電子写真プロセスによって画像形成を行う。
機能ユニットCは、画像形成部12から排出される用紙に対して、穴あけ、綴じ、折りなどの後処理を施すフィニッシャ部としての機能を果たす。
機能ユニットD(スキャン機能部)は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。機能ユニットEは、自動原稿搬送装置(ADF)であり、原稿台にセットされた原稿を1枚ずつ順次繰り出し、機能ユニットDによる原稿の読み取り位置を経て排紙トレイまで搬送する機能を果たす。
機能ユニットDは、機能ユニットEによって搬送される原稿を順次読み取るほか、プラテンガラス上にセットされた原稿を読み取る機能を備えている。機能ユニットDは、たとえば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、プラテンガラス上の原稿を読み取る場合にライン単位の読取位置をプラテンガラスの裏面に沿って原稿の長さ方向に順次移動させる移動手段と、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
機能ユニットF(FAX基盤部)は、ファクシミリによる送受信を行うための各種回路で構成される。機能ユニットF(FAX基盤部)は、画像データの符号化・復号化、発呼、着呼、ファクシミリ通信のプロトコル制御などを行う。
機能ユニットG(ネットワーク部)は、ネットワーク2を通じて情報処理装置30や他の情報処理装置30、後述する管理サーバ90などと各種のデータを送受信する機能を果たす。
機能ユニットH(記憶部)は、たとえば、印刷データやスキャン機能で読み取った画像データなどの保存に使用される大容量不揮発の記憶装置である。
機能ユニットI(操作パネル部)は、各種の操作画面や設定画面などを表示したり、ユーザからジョブの投入や設定など各種の操作を受け付けたりする操作パネルである。機能ユニットIは、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などの表示部と、その画面上に設けられて押下された座標位置を検出するタッチパネルのほかテンキーや文字入力キー、スタートキーなどを備えた操作部から構成される。
不揮発メモリ14には、システム情報、ユーザ情報などが記憶される。システム情報には、当該複合機10のIPアドレス、装置名称なども含まれる。
電源部16は、商用電源からの電力を適宜の電圧に変換して複合機10の各部へ電力を供給する。また、制御部11からの指示に従って、電力を供給するか供給停止するかを機能ユニット別に制御する機能を備えている。複合機10では、ある機能を実行する場合は、その機能の実行に必要な機能ユニットのみへ電力供給する。また、一旦電力供給した機能ユニットに対しては、その機能ユニットを使用するジョブが完了した後、設定された時間(たとえば、10分〜30分ほど)は電力供給を継続し、その間に当該機能ユニットが使用されなければ、当該機能ユニットへの電力供給を停止あるいは省電力モードにするようになっている。なお、電力供給を停止した状態あるいは省電力モードの状態をスリープ状態と呼び、スリープ状態から電力供給を再開することをスリープ解除と呼ぶものとする。
機能ユニットGおよび機能ユニットIは、電源部16から電力供給されないスリープ状態であっても、図示省略のサブ電源から電力供給を受けて、外部からのデータ受信やユーザ操作などの復帰のトリガを検知できるようになっている。
図3は、情報処理装置30の概略構成を示している。情報処理装置30は、複合機10に対して、スキャンジョブやプリントジョブなどのジョブを投入してその実行を依頼する機能を備えている。情報処理装置30は、OSプログラムや複合機10のドライバプログラム、文書や画像を作成・編集するアプリケーションプログラムなどがインストールされたパーソナルコンピュータなどである。
情報処理装置30は、CPU31を備え、該CPU31にはバス32を通じてROM33と、RAM34と、不揮発メモリ35と、ネットワークI/F部36と、ハードディスク装置(HDD)37と、入出力I/F38などが接続されている。さらに入出力I/F38を介して、液晶ディスプレイなどの表示装置41と、キーボードやマウスなどの操作入力デバイス42が接続されている。
ROM33には起動用のプログラムや固定データが記憶される。RAM34は、ハードディスク装置37からロードしたプログラムが記憶される。またRAM34は、CPU31がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ35は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリであり、当該情報処理装置30のシステム情報(名称やIPアドレス)やユーザ情報、各種の設定情報などが保存される。
ネットワークI/F部36は、ネットワーク2を介して複合機10や情報処理装置30などの外部装置と各種のデータを送受信する機能を果たす。ハードディスク装置37は、大容量不揮発の記憶装置であり、OSプログラムや複合機10のドライバプログラム、各種アプリケーションプログラム、ファイル、データなどが保存される。
第1の実施の形態に係る複合機システム5では、各複合機10は自装置の電力状態(電力供給状態)を遷移させる場合にその遷移後における各機能ユニットの電力状態を管理対象のすべての情報処理装置30に通知し、情報処理装置30のドライバプログラムが、ユーザの指定した機能の実行に適した複合機10を選定してユーザに推奨するようになっている。
すなわち、図1に示すように、各情報処理装置30は、複合機10が有する各機能とその機能の実行に必要な機能ユニットとを関連付けて示す機能別使用ユニットテーブル50を、たとえば、不揮発メモリ35に保持している。複合機10は、自機の電力状態が変化するときに、その変化後の各機能ユニットの電力状態を示す電力状態情報をすべての情報処理装置30へ送信する(P1)。各情報処理装置30は、各機能ユニットの電力状態が複合機10毎に登録された電力状態テーブル60を、たとえば不揮発メモリ35に保持しており、複合機10から送られてきた電力状態情報を受信し、その受信内容に従って電力状態テーブル60を更新する。
そして、情報処理装置30はユーザから使用したい機能の指定を受け付けたとき、その指定された機能の実行に必要な機能ユニットを、自装置で保持している機能別使用ユニットテーブル50から判別し、それらの必要な機能ユニットのすべてがスリープ状態でない複合機10を、自装置で更新管理している電力状態テーブル60を参照して選定する。そして、その選定した複合機10を自装置の表示装置に表示してユーザに通知する、あるいは、その選定した複合機10へジョブを自動的に送信する、といった動作を行う。ここでは、複合機の選定に係る情報処理装置30の動作は、当該情報処理装置30にインストールされている複合機10のドライバプログラムが主として行うようになっている。
図4は、機能別使用ユニットテーブル50の一例を示している。機能別使用ユニットテーブル50に登録されている機能は、情報処理装置30から複合機10に対して投入可能なジョブに係るものであり、プリント(出力のみ)、プリント(フィニッシャ)、スキャン(ガラス面)、スキャン(ADF)、FAX(送信のみ)、FAX(同時出力)がある。図4に示す機能別使用ユニットテーブル50では、機能の実行に必要な機能ユニットの欄に○印を付してある。
プリント(出力のみ)の機能では、機能ユニットAと機能ユニットBと機能ユニットGが使用され、情報処理装置30から受信した印刷データに基づく印刷を画像形成部12で行う。プリント(フィニッシャ)の機能では、機能ユニットAと機能ユニットBと機能ユニットCと機能ユニットGが使用され、情報処理装置30から受信した印刷データに基づく印刷を画像形成部12で行い、さらにその印刷物に穴あけ、綴じ、折などの後処理を行う。
スキャン(ガラス面)の機能では、機能ユニットDと機能ユニットGが使用され、プラテンガラスに載置された原稿を読み取り、その画像データを情報処理装置30などの外部装置へネットワーク2を通じて送信する。スキャン(ADF)の機能では、機能ユニットDと機能ユニットEと機能ユニットGが使用され、1または複数枚の原稿を自動原稿搬送装置で搬送して順次読み取り、その画像データを情報処理装置30などの外部装置へネットワーク2を通じて送信する。
FAX(送信のみ)の機能では、機能ユニットFと機能ユニットGが使用され、情報処理装置30から受信した画像データを指定された宛先へファクシミリ送信する。FAX(同時出力)の機能では、機能ユニットAと機能ユニットBと機能ユニットFと機能ユニットGが使用され、情報処理装置30から受信した画像データを、指定された宛先へファクシミリ送信すると共に画像形成部12で印刷出力する。
図5は、電力状態テーブル60の一例を示している。電力状態テーブル60には、複合機10毎に、各機能ユニットの電力供給状態が登録される。図中の○印は電力供給されていることを示す。
図6は、第1の実施の形態の複合機システム5における複合機選定の動作シーケンスを示している。各複合機10は、自装置の電力状態を変更したとき、その変更後の電力状態(機能ユニット別の電力供給状態)を示す電力状態情報を、管理対象のすべての情報処理装置30に対して送信する(P1)。電力状態情報は、すべての機能ユニットの状態を示すものでもよいし、すべての機能ユニットの状態を一度通知した後は変化部分のみを通知するものでもよい。なお情報処理装置30では、いつ送られてくるかわからない電力状態情報を受信するために、その受信用のプログラムを情報処理装置30側に常駐させている。
電力状態情報を受信した情報処理装置30は、その受信内容に従って、自装置で保持している電力状態テーブル60を更新する(P2)。情報処理装置30は、複合機10で実行されるジョブの設定操作を受けたとき(P3)、そのジョブの送信先として好適な複合機10を、自装置が保持している機能別使用ユニットテーブル50と電力状態テーブル60とそのジョブの種類(機能)とに基づいて決定する(P4)。そして、その決定した複合機10に対してジョブを送信する(P5)。
図7は、図6の動作シーケンスにおける情報処理装置30の動作を示す流れ図である。ここでは、スキャン(ガラス面)、スキャン(ADF)などのスキャンジョブを投入する場合を例に説明する。CPU31は、画像編集アプリケーションなどのプログラムから複合機10のスキャナドライバの起動要求を受けると、該当のスキャナドライバを起動する(ステップS101)。
スキャナドライバを実行するCPU31は、スキャンジョブに関する各種の設定をユーザから受けるためのスキャナ設定画面を情報処理装置30の表示装置41に表示する(ステップS102)。スキャナ設定画面にて設定の受け付けが完了すると、その受け付けたジョブの種類(指定機能)に適した複合機10を選択するための推奨MFP選定処理を行う(ステップS104)。推奨MFP選定処理では、推奨順に複合機10を一覧にした推奨MFPリストが作成される。推奨MFP選定処理の詳細は後述する。
CPU31は、推奨MFP選定処理で作成した推奨MFPリストを表示装置41に表示する(ステップS105)。ユーザは表示された推奨MFPリストを参考にして複合機10を決める。CPU31は、ユーザからジョブ送信先の複合機10の選択操作を受け付け(ステップS106)、その選択された複合機10に対して、ステップS103で設定されたスキャンジョブを送信して(ステップS107)本処理を終了する。
図8は、図7のステップS104に対応する推奨MFP選定処理(第1の推奨MFP選定処理)の流れを示している。CPU31は、指定機能の実行に必要な機能ユニットを機能別使用ユニットテーブル50から求める(ステップS121)。続いて、電力状態テーブル60に登録されている各複合機10の機能ユニット別の電力状態から、指定機能を実行するためにスリープ解除を必要とする機能ユニットの数を、複合機10毎にカウントする(ステップS122)。
たとえば、指定機能が「スキャン(ADF)」の場合、機能別使用ユニットテーブル50から、機能ユニットDと機能ユニットEが必要ユニットであることがわかる。そして、電力状態テーブル60が図5に示す状態であるとすると、スリープ解除を必要とする機能ユニットの数は、MFP1が2、MFP2が0、MFP3が1、MFP4が0、MFP5が2、MFP6が2、とカウントされる。
続いてCPU31は、スリープ解除不要な複合機10(スリープ解除を必要とする機能ユニットの数が0のもの)が存在するか否かを判別する(図8:ステップS123)。スリープ解除不要な複合機10が存在し(ステップS123;Yes)かつその台数が1台の場合は(ステップS124;No)、当該スリープ解除不要な複合機10を、最推奨する複合機10に決定し、推奨MFPリストの先頭に登録して(ステップS125)、ステップS127へ移行する。
スリープ解除不要の複合機10が2台以上存在する場合は(ステップS124;Yes)、それらを、他に使用可能な機能が少ない順に推奨MFPリストに登録して(ステップS126)、ステップS127へ移行する。
前述の例では、MFP2とMFP4の2台がスリープ解除不要の複合機10である。そして、MFP2、MFP4の電力供給状態と機能別使用ユニットテーブル50とを比較すれば、MFP2は他に4つの機能(プリント(出力のみ)、プリント(フィニッシャ)、スキャン(ガラス面))を使用でき、MFP4は他に1つの機能(スキャン(ガラス面))を使用できるので、MFP4、MFP2の推奨順となる。
このように、他に使用可能な機能の少ないものの推奨順位を高めるのは、他に使用可能な機能のある複合機10は、該他の機能の使用を希望する他のユーザのために開放しておくことが好ましいことによる。
ステップS125またはS126においてスリープ解除不要な複合機10をMFP推奨リストに登録した後、あるいはスリープ解除不要な複合機10が存在しない場合は(ステップS123;No)、指定機能の実行に必要な機能ユニットが1箇所のみか否かを調べる(ステップS127)。1箇所の場合は(ステップS127;Yes)、推奨MFPリストに未登録の複合機10を、その1箇所の機能ユニットをスリープ解除した場合に使用可能となる機能が多い順にソートし、推奨MFPリストに登録(既に登録されているものがあれば、その後ろに追加登録)して(ステップS128)処理を終了する(リターン)。
指定機能の実行に必要な機能ユニットが2箇所以上の場合は(ステップS127;No)、推奨MFPリストに未登録の複合機10を、スリープ解除する機能ユニット数の少ない順に、推奨MFPリストに登録(既に登録されているものがあれば、その後ろに追加登録)して(ステップS129)、処理を終了する(リターン)。
たとえば、前述の例の場合、使用する機能ユニットは2箇所(機能ユニットDと機能ユニットE)であり、ステップS129の処理となる。推奨MFPリストに未登録である、MFP1、MFP3、MFP5、MFP6のうち、スリープ解除を要する機能ユニット数が最も少ないものはMFP3であり、その他は同数(2個)である。したがって、次の推奨順はMFP3になる。スリープ解除を要する機能ユニット数が同数のものの間ではS128の基準で推奨順位を決定する。その結果、本例の場合、MFP6、MFP5、MFP1の順となる。
図9は、図8の推奨MFP選定処理によって作成した推奨MFPリスト71を情報処理装置30の表示装置41に表示した場合の表示例を示している。ここでは、推奨順に複合機10を列挙すると共に、複合機10毎に、その複合機10で指定機能を実行する場合の省電力効果の大小とスリープ解除する機能ユニット数とを対応付けて表示してある。
なお、情報処理装置30のCPU31が、推奨順位の最も高い複合機10をジョブの送信先に自動決定し、その複合機10に対してジョブを、自動的に送信する、あるいはユーザの承諾を得てから送信するように構成されてもよい。
このように、第1の実施の形態に係る複合機システム5では、指定された機能の実行に際してスリープ解除の必要のない、あるいはスリープ解除を要する機能ユニットの少ない複合機10を、その指定機能に係るジョブの実行先として推奨したり、自動的に選択してジョブを送信したりするので、ユーザは、ネットワークに接続されている複数の複合機10の中から、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を容易に選定してジョブを投入することができる。すなわち、複合機10を無駄にスリープ状態から復帰させることが防止され、効率よく複合機10を使用することができる。また、ユーザは使いたい機能を一番早く使える複合機10を容易に選択することができる。
また、情報処理装置30で推奨MFPリスト71を作成するので、複合機10側の処理負担が少ない。さらに、電力状態が変化する毎に複合機10から各情報処理装置30へ電力状態情報が送信され情報処理装置30側の電力状態テーブル60が常に最新の状態に更新されるので、ジョブが発生したときには、情報処理装置30は自装置で保持している電力状態テーブル60を参照して迅速に推奨MFPを選定することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態に係る複合機システムでは、複合機10が自装置の電力状態を変化させた場合に、その変化後に自装置で利用可能な機能を各情報処理装置30へ通知するようになっている。以下、第1の実施の形態と同一部分に関する説明は適宜省略する。
図10は、第2の実施の形態に係る複合機システム5Bのシステム構成を示している。各複合機10は、図4と同じ機能別使用ユニットテーブル50を、たとえば、不揮発メモリ14に保持している。各情報処理装置30は、複合機10から通知された利用可能な機能に関する情報を登録するための利用可能機能テーブル80を保持している。
複合機10は電力状態が遷移する場合に、その遷移後に自装置で利用可能な機能を機能別使用ユニットテーブル50に基づいて判断して各情報処理装置30へ通知し(P11)、この通知を受けた情報処理装置30は自装置で保持している利用可能機能テーブル80を、受信した通知内容に従って更新する。情報処理装置30は、ユーザから使用したい機能の指定(ジョブの設定)を受け付けると、自装置で保持している利用可能機能テーブル80を参照して、そのジョブの実行に適した複合機10を選定するようになっている。そして、その選定した複合機10を自装置の表示装置に表示してユーザに通知する、あるいは、その選定した複合機10へジョブを自動的に送信する、といった動作を行う。
図11は、利用可能機能テーブル80の一例を示している。利用可能機能テーブル80には、複合機10毎に、現時点の電力状態で利用可能な機能(ジョブの種類)が登録される。図中の○印はその機能が利用可能であることを示している。機能には、プリント(出力のみ)、プリント(フィニッシャ)、スキャン(ガラス面)、スキャン(ADF)、FAX(送信のみ)、FAX(同時出力)などがある。
図12は、第2の実施の形態の複合機システム5Bにおける複合機選定の動作シーケンスを示している。各複合機10は、自装置の電力状態を変更したとき、その変更後の電力状態(機能ユニット別の電力供給状態)と機能別使用ユニットテーブル50とを比較して、利用可能な機能を判定し、利用可能な機能を示す利用可能機能情報を、管理対象のすべての情報処理装置30に対して送信する(P11)。利用可能機能情報は、すべての機能の状態を示すものでもよいし、すべての機能の状態を一度通知した後は変化部分のみを通知するものでもよい。
利用可能機能情報を受信した情報処理装置30は、その受信内容に従って自装置で保持している利用可能機能テーブル80を更新する(P12)。情報処理装置30は、複合機10で実行されるジョブの設定操作を受けたとき(P13)、そのジョブの送信先の複合機10を、自装置が保持している利用可能機能テーブル80とそのジョブの種類(機能)とに基づいて決定する(P14)。そして、その決定した複合機10に対してジョブを送信する(P15)。
図12の動作シーケンスにおける情報処理装置30の動作の概略は図7に示すものと同様である。ただし、ステップS104では、図8に示す推奨MFP選定処理に代えて、図13に示す第2の推奨MFP選定処理が行われる。
図13に示すように、第2の推奨MFP選定処理では、指定機能の利用可能な複合機10を自装置が保持している利用可能機能テーブル80から求める(ステップS141)。たとえば、指定機能が「スキャン(ADF)」の場合、図11の利用可能機能テーブル80から、MFP2とMFP4が、指定機能を利用可能な複合機10であると判定する。
指定機能を利用可能な複合機10が1台のみ存在する場合は(図13:ステップS142;Yes、S143;No)、その複合機10を推奨MFPに決定し、推奨MFPリストの先頭に登録して(ステップS144)、ステップS146へ移行する。
指定機能を利用可能な複合機10が2台以上存在する場合は(ステップS143;Yes)、他に利用可能な機能が少ない順に推奨MFPリストに登録して(ステップS145)、ステップS146へ移行する。前述の例では、MFP2は他に利用可能な機能が3個(プリント(出力のみ)、プリント(フィニッシャ)、スキャン(ガラス面))あり、MFP4は1個(スキャン(ガラス面))なので、MFP2、MFP4の推奨順となる。
このように、他に使用可能な機能の少ないものの推奨順位を高めるのは、他に使用可能な機能のある複合機10は、該他の機能の使用を希望するユーザのために開放しておくことが好ましいことによる。
ステップS144またはS145においてMFP推奨リストに登録した後、あるいは指定機能を利用可能な複合機10が存在しない場合は(ステップS142;No)、推奨MFPリストに未登録の複合機10を、他に利用可能な機能が多い順に、推奨MFPリストに登録(既に登録されているものがあれば、その後ろに追加登録)して(ステップS146)処理を終了する(リターン)。
たとえば、前述の例の場合、ステップS146に到来した時点で推奨MFPリストに未登録の複合機10は、MFP1、MFP3、MFP5、MFP6であり、利用可能機能テーブル80を参照して、これらを利用可能な機能の多い順に並べると、MFP6、MFP3、MFP5、MFP1の順になる。
図14は、図13に示す第2の推奨MFP選定処理によって作成した推奨MFPリスト75を情報処理装置30の表示装置41に表示した場合の表示例を示している。ここでは、推奨順に複合機10を列挙すると共に、複合機10毎に、その複合機10で指定機能を実行する場合の省電力効果の大小とスリープ解除の有無とを対応付けて表示してある。ステップS142で指定機能を利用可能と判定した複合機10はスリープ解除なしと、その他はスリープ解除有りと、判定して表示している。
なお、情報処理装置30のCPU31が、推奨順位の最も高い複合機10をジョブの送信先に自動決定し、その複合機10に対してジョブを自動的に送信する、あるいはユーザの承諾を得てから送信するように構成されてもよい。
このように第2の実施の形態に係る複合機システム5Bでは、指定された機能の実行に際してスリープ解除の必要のない複合機10がその指定機能に係るジョブの実行先として推奨されたり、実行先に自動選択されてジョブが送信されたりするので、ユーザは、ネットワークに接続されている複数の複合機10の中から、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を容易に選定することができる。
また、第2の実施の形態では、各複合機10が自装置の電力状態に応じて自装置で利用可能な機能を判定するので、情報処理装置30側の処理負担は軽減される。さらに、電力状態が変化する毎に複合機10から各情報処理装置30へ利用可能機能情報が送信され、情報処理装置30側の利用可能機能テーブル80が常に最新の状態に更新されるので、ジョブが発生したときには、情報処理装置30は自装置が保持している利用可能機能テーブル80を参照して迅速に推奨MFPを選定することができる。
<第3の実施の形態>
第1の実施の形態では、電力状態が変化したとき、その変化後の電力状態を複合機10から各情報処理装置30へ通知する構成であったが、第3の実施の形態に係る複合機システムでは、情報処理装置30が複合機10を使用する際(ジョブが発生した際)に、各複合機10に対して電力状態を問い合わせて収集するようになっている。その他は、第1の実施の形態と同様であり、同一部分については適宜説明を省略する。
図15は、第3の実施の形態に係る複合機システム5Cのシステム構成を示している。各情報処理装置30は、第1の実施の形態と同様に機能別使用ユニットテーブル50および電力状態テーブル60を保持する。
図16は、第3の実施の形態の複合機システム5Cにおける複合機選定の動作シーケンスを示している。複合機10は、自装置の電力状態を適宜のタイミングで変更したとき、自装置の各機能ユニットに対する電力供給状態を、たとえば、不揮発メモリ14に保持しておく。
情報処理装置30は、ユーザから使用したい機能の指定を受け付ける(ジョブが発生する)と、各複合機10に対して電力状態を問い合わせし(P21)、この問い合わせに応じて各複合機10は自装置の電力状態を示す電力状態情報を、問い合わせ元の情報処理装置30へ送信する(P22)。
情報処理装置30は、問い合わせに応じて各複合機10から送られてくる電力状態情報に基づいて自装置の電力状態テーブル60を更新する(P23)。そして、指定された機能の実行に必要な機能ユニットを、自装置で保持している機能別使用ユニットテーブル50から判別し、それらの必要な機能ユニットのすべてがスリープ状態でない複合機10を、自装置で更新管理している電力状態テーブル60を参照して選定する(P24)。そして、その決定した複合機10に対してジョブを送信する(P25)。
図17は、図16の動作シーケンスにおける情報処理装置30の動作を示す流れ図である。この例は、スキャンジョブを投入する場合を例示している。CPU31は、画像編集アプリケーションなどのプログラムから複合機10のスキャナドライバの起動要求を受けると、そのスキャナドライバを起動する(ステップS201)。該スキャナドライバを実行するCPU31は、スキャンジョブに関する各種の設定をユーザから受けるためのスキャナ設定画面を情報処理装置30の表示装置41に表示する(ステップS202)。スキャナ設定画面にて各種設定の受け付けが完了すると、電力状態を各複合機10に問い合わせして(ステップS204)電力状態テーブル60を更新する(ステップS205)。
そして、受け付けたジョブの種類(指定機能)に対応する推奨MFPリストを図8と同じ推奨MFP選定処理を行って作成し(ステップS206)、その作成した推奨MFPリストを表示装置41に表示する(ステップS207)。ユーザは表示された推奨MFPリストを参考にして複合機10を決める。CPU31は、ユーザからジョブ送信先の複合機10の選択操作を受け付け(ステップS208)、その選択された複合機10に対して、ステップS203で設定されたスキャンジョブを送信して(ステップS209)本処理を終了する。
このように、第3の実施の形態に係る複合機システム5Cでは、第1の実施の形態と同様に、ネットワークに接続されている複数の複合機10の中から、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を容易に選定することができる。
また、ジョブ発生時に複合機10が各情報処理装置30に対して電力状態情報を問い合わせるので、電力状態が変化するたびに電力状態情報を通知する第1の実施の形態に比べて、通信量が少なく、ネットワーク2への負荷が軽減される。また、第1の実施の形態では、いつ送られてくるかわからない電力状態情報を受信するために、その受信用のプログラムを情報処理装置30側に常駐させているが、第3の実施の形態ではそのような必要がなく情報処理装置30の処理負担も軽減される。
さらに、第3の実施の形態では、情報処理装置30は、使用する可能性のある複合機10に対してのみ電力状態を問い合わせるようにすることもできる。たとえば、情報処理装置30毎に、その情報処理装置30から一定距離の範囲内に存在する複合機10のみ、あるいはユーザが希望する複合機10のみを問い合わせ先として予め登録可能にしたり設定変更可能にしておけば、該当する複合機10にのみ問い合わせが行われ、さらに通信量を軽減できる。また、ユーザの希望しない複合機10が高い推奨順で表示されたり、ジョブの送信先に自動選択されることを防止できる。
<第4の実施の形態>
第2の実施の形態では、電力状態が変化したとき、その変化後の電力状態で利用可能な機能を複合機10から各情報処理装置30へ通知する構成であったが、第4の実施の形態に係る複合機システムでは、情報処理装置30が複合機10を使用する際(ジョブが発生した際)に、各複合機10に対して利用可能機能を問い合わせして収集するようになっている。その他は、第2の実施の形態と同様であり、同一部分については適宜説明を省略する。
図18は、第4の実施の形態に係る複合機システム5Dのシステム構成を示し、図19は、第4の実施の形態の複合機システム5Dにおける複合機選定の動作シーケンスを示している。各複合機10は、自装置の電力状態を変更したとき、その変更後の電力状態(機能ユニット別の電力供給状態)を、たとえば、自装置の不揮発メモリ14に保持しておく。情報処理装置30は、複合機10で実行するジョブの設定操作を受けたとき(P31)、各複合機10に対して利用可能機能を問い合わせる(P32)。
問い合わせを受けた複合機10は、自装置の電力状態と自装置で保持している機能別使用ユニットテーブル50とを比較して、利用可能な機能を判定し(P33)、問い合わせ元の情報処理装置30に対して利用可能機能情報を送信する(P34)。
利用可能機能情報を受信した情報処理装置30は、その受信内容に従って自装置で保持している利用可能機能テーブル80を更新する(P35)。そして、先ほど設定を受け付けたジョブの送信先の複合機10を、自装置が保持している利用可能機能テーブル80とそのジョブの種類(機能)とに基づいて決定し(P36)、その決定した複合機10に対してジョブを送信する(P37)。
図20は、図19の動作シーケンスにおける情報処理装置30の動作を示す流れ図である。この例は、スキャンジョブを投入する場合を例示している。CPU31は、画像編集アプリケーションなどのプログラムから複合機10のスキャナドライバの起動要求を受けると、そのスキャナドライバを起動する(ステップS301)。該スキャナドライバを実行するCPU31は、スキャンジョブに関する各種の設定をユーザから受けるためのスキャナ設定画面を情報処理装置30の表示装置41に表示する(ステップS302)。スキャナ設定画面にて各種設定の受け付けが完了すると(ステップS303)、利用可能な機能を各複合機10に問い合わせして(ステップS304)、利用可能機能テーブル80を更新する(ステップS305)。
そして、受け付けたジョブの種類(指定機能)に対応する推奨MFPリストを図13と同じ第2の推奨MFP選定処理を行って作成し(ステップS306)、その作成した推奨MFPリストを表示装置41に表示する(ステップS307)。ユーザは表示された推奨MFPリストを参考にして複合機10を決める。CPU31は、ユーザからジョブ送信先の複合機10の選択操作を受け付け(ステップS308)、その選択された複合機10に対して、ステップS303で設定されたスキャンジョブを送信して(ステップS309)本処理を終了する。
このように、第4の実施の形態に係る複合機システム5Dでは、第2の実施の形態と同様に、ネットワークに接続されている複数の複合機10の中から、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を選定することができる。
また、ジョブ発生時に複合機10が各情報処理装置30に対して利用可能機能を問い合わせるので、電力状態が変化するたびに利用可能機能を複合機10からすべての情報処理装置30へ通知する第2の実施の形態に比べて、通信量が少なく、ネットワーク2への負荷が軽減される。また、第2の実施の形態では、いつ送られてくるかわからない利用可能機能情報を受信するために、その受信用のプログラムを情報処理装置30側に常駐させているが、第4の実施の形態ではそのような必要がなく情報処理装置30の処理負担も軽減される。
さらに、第4の実施の形態では、情報処理装置30は、使用する可能性のある複合機10に対してのみ利用可能機能を問い合わせるようにすることもできる。たとえば、情報処理装置30毎に、その情報処理装置30から一定距離の範囲内に存在する複合機10のみ、あるいはユーザが希望する複合機10のみを問い合わせ先として予め登録可能にしたり設定変更可能にしておけば、該当する複合機10にのみ問い合わせが行われ、さらに通信量を軽減できる。また、ユーザの希望しない複合機10が高い推奨順で表示されたり、ジョブの送信先に自動選択されたりすることを防止できる。
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態では、複合機選定装置としての機能はすべて複合機10が有している。図21に示すように、第5の実施の形態では、複合機10が電力状態情報を互いに交換(P41)して共有し、情報処理装置30から問い合わせ(P44)を受けた機能に対して推奨する複合機10を複合機10側で判断して応答(P46)するようになっている。第5の実施の形態では、機能別使用ユニットテーブル50および電力状態テーブル60を各複合機10が保持する。
図22は、第5の実施の形態の複合機システム5Eにおける複合機選定の動作シーケンスを示している。複合機10は、自装置の電力状態を適宜のタイミングで変更したとき、その変更後の電力状態を他のすべての複合機10に対して通知すると共に(P41)、自装置の電力状態テーブル60を更新する(P42)。
通知を受けた複合機10側では、自装置で保持している電力状態テーブル60を通知内容に従って更新する(P43)。
情報処理装置30は、ユーザから使用したい機能の指定を受け付ける(ジョブが発生する)と、いずれか1台の複合機10に対してこの機能に対する推奨MFPを問い合わせる(P44)。
この問い合わせを受けた複合機10は、自装置が保持している機能別使用ユニットテーブル50および電力状態テーブル60を参照して、図8に示す推奨MFP選定処理と同じ処理を実行して、推奨MFPリストを作成し(P45)、該作成した推奨MFPリストを、問い合わせ元の複合機10に送信する(P46)。
情報処理装置30は、問い合わせ先の複合機10から送られてきた推奨MFPリストを受信して表示して、ユーザからジョブ送信先の複合機10の決定操作を受ける(P47)。そして、ジョブをその決定された複合機10に送信する(P48)。
図23は、図22の動作シーケンスにおける情報処理装置30の動作を示す流れ図である。この例は、スキャンジョブを投入する場合を例示している。CPU31は、画像編集アプリケーションなどのプログラムから複合機10のスキャナドライバの起動要求を受けると、そのスキャナドライバを起動する(ステップS401)。該スキャナドライバを実行するCPU31は、スキャンジョブに関する各種の設定をユーザから受けるためのスキャナ設定画面を情報処理装置30の表示装置41に表示する(ステップS402)。スキャナ設定画面にて各種設定の受け付けが完了すると(ステップS403)、そのジョブの機能に適した複合機10(推奨MFP)をいずれか1台の複合機10に対して問い合わせして(ステップS404)、図9に示すような推奨MFPリスト71を問い合わせ先の複合機10が受信する。問い合わせ先はその場でユーザから選択を受ける、あるいは予め設定されている。
次に、受信した推奨MFPリストを表示装置41に表示する(ステップS405)。ユーザは表示された推奨MFPリストを参考にして複合機10を決める。CPU31は、ユーザからジョブ送信先の複合機10の選択操作を受け付け(ステップS406)、その選択された複合機10に対して、ステップS403で設定されたスキャンジョブを送信して(ステップS407)本処理を終了する。
このように、第5の実施の形態に係る複合機システム5Eでは、第1の実施の形態と同様に、ネットワークに接続されている複数の複合機10の中から、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を選定することができる。
また、複合機10側で推奨MFPリスト71を作成するので、情報処理装置30側の処理負担が少ない。さらに、電力状態が変化する毎に複合機10間で電力状態情報を送信して各複合機10の電力状態テーブル60を常に最新の状態に更新するので、情報処理装置30から問い合わせを受けた際に複合機10は自装置が保持している電力状態テーブル60を参照して迅速に推奨MFPリストを作成して応答することができる。また、情報処理装置30は必要なときに複合機10へ問い合わせるだけで推奨MFPリストを入手できるので、情報処理装置30の処理負担が軽く、常駐プログラムも必要ない。
<第6の実施の形態>
図24は、第6の実施の形態に係る複合機システム5Fのシステム構成を示している。第6の実施の形態では、複合機選定装置としての機能を備えた管理サーバ90が設けられネットワーク2に接続される。管理サーバ90は、機能別使用ユニットテーブル50および電力状態テーブル60を保持する。
図25は、管理サーバ90の概略構成を示している。管理サーバ90は、CPU91に、バス92を通じて、ROM93と、RAM94と、不揮発メモリ95と、ネットワークI/F部96と、ハードディスク装置(HDD)97とを接続して構成される。このほか、液晶ディスプレイやキーボード、マウスなどのユーザI/F装置が設けられてもよい。
ROM93には起動用のプログラムや固定データが記憶される。RAM94は、ハードディスク装置97からロードしたプログラムが記憶される。またRAM94は、CPU91がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ95は、電源をオフにして記憶内容が破壊されないメモリであり、当該管理サーバ90のシステム情報(名称やIPアドレス)やユーザ情報、各種の設定情報、管理対象の複合機10や情報処理装置30の名称やIPアドレスなどのほか、機能別使用ユニットテーブル50および電力状態テーブル60などが保持される。
ネットワークI/F部96は、ネットワーク2と接続して複合機10や情報処理装置30などの外部装置と各種のデータを送受信する機能を果たす。ハードディスク装置97は、大容量不揮発の記憶装置であり、OSプログラムや複合機選定装置としての機能を実現するためのプログラム、データなどが保存される。
図26は、第6の実施の形態の複合機システム5Fにおける複合機選定の動作シーケンスを示している。複合機10は、自装置の電力状態を適宜のタイミングで変更したとき、その変更後の電力状態を管理サーバ90に対して通知する(P51)。通知を受けた管理サーバ90は、自装置で保持している電力状態テーブル60を通知内容に従って更新する(P52)。
情報処理装置30は、ユーザから使用したい機能の指定を受け付ける(ジョブが発生する)と、管理サーバ90に対してこの機能に対する推奨MFPを問い合わせる(P53)。
この問い合わせを受けた管理サーバ90は、自装置が保持している機能別使用ユニットテーブル50および電力状態テーブル60を参照して、図8に示す推奨MFP選定処理と同じ処理を実行して、推奨MFPリストを作成し(P54)、その作成した推奨MFPリストを、問い合わせ元の複合機10に送信する(P55)。
情報処理装置30は、問い合わせに応じて管理サーバ90から送られてきた推奨MFPリストを受信して表示し、ユーザからジョブ送信先の複合機10の決定操作を受ける(P56)。そして、ジョブをその決定された複合機10に送信する(P57)。
このように、第6の実施の形態に係る複合機システム5Fでは、第1の実施の形態と同様に、ネットワークに接続されている複数の複合機10の中から、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を選定することができる。
また、管理サーバ90で推奨MFPリスト71を作成するので、複合機10や情報処理装置30の処理負担が少ない。さらに、電力状態が変化する毎に複合機10から管理サーバ90へ電力状態情報を送信して管理サーバ90の電力状態テーブル60が常に最新の状態に更新されるので、情報処理装置30から問い合わせを受けた際に管理サーバ90は自装置が保持している電力状態テーブル60を参照して迅速に推奨MFPリストを作成して応答することができる。また、情報処理装置30は必要なときに複合機10へ問い合わせるだけで推奨MFPリストを入手できるので、情報処理装置30の処理負担が軽く、常駐プログラムも必要ない。
<第7の実施の形態>
第7の実施の形態では、推奨する複合機10の問い合わせ操作を複合機10の操作パネルから受け付けると共に、推奨MFPリストや推奨する複合機10の提示を、複合機10の操作パネルに表示するようになっている。
ここでは、第5の実施の形態で示した複合機システム5Eと同様に、複合機10が電力状態情報を互いに交換(P41)して共有している場合を例に説明する。複合機10の操作パネルから投入可能なジョブの種類(機能)は、情報処理装置30からジョブを受け付ける場合と相違している。このため、各複合機10は、操作パネルからの受け付け用として第2の機能別使用ユニットテーブル55を保持し、操作パネルからの問い合わせに対しては、機能別使用ユニットテーブル50に代えて、第2の機能別使用ユニットテーブル55を参照する。
図27は、第2の機能別使用ユニットテーブル55の一例を示している。第2の機能別使用ユニットテーブル55に登録されている機能は、複合機10の操作パネルから投入可能なジョブに係るものであり、コピー(出力のみ、ガラス面)、コピー(フィニッシャ、ガラス面)、コピー(出力のみ、ADF)、コピー(フィニッシャ、ADF)、スキャン・保存(ガラス面)、スキャン・保存(ADF)、スキャン・送信(ガラス面)、スキャン・送信(ADF)、FAX(送信のみ)、FAX(同時出力)がある。図中の第2の機能別使用ユニットテーブル55では、それぞれの機能について、その機能の実行に必要な機能ユニットの欄に○印を付してある。
コピー(出力のみ、ガラス面)の機能では、機能ユニットA、B、D、Iが使用され、プラテンガラスに載置された原稿を読み取り、その画像データを画像形成部12で印刷する。コピー(フィニッシャ、ガラス面)の機能では、コピー(出力のみ、ガラス面)の機能に加えてさらに機能ユニットCが使用され、プラテンガラスに載置された原稿を読み取り、その画像データを画像形成部12で印刷し、さらにその印刷物に穴あけ、綴じ、折などの後処理を行う。
コピー(出力のみ、ADF)の機能では、機能ユニットA、B、D、E、Iが使用され、1または複数枚の原稿を自動原稿搬送装置で搬送して順次読み取り、その画像データを画像形成部12で印刷する。コピー(フィニッシャ、ADF)の機能では、コピー(フィニッシャ、ガラス面)の機能に加えてさらに機能ユニットEが使用され、1または複数枚の原稿を自動原稿搬送装置で搬送して順次読み取り、その画像データを画像形成部12で印刷し、さらにその印刷物に穴あけ、綴じ、折などの後処理を行う。
スキャン・保存(ガラス面)の機能では、機能ユニットD、H、Iが使用され、プラテンガラスに載置された原稿を読み取り、その画像データを機能ユニットH(HDDなど)に保存する。スキャン・保存(ADF)の機能では、機能ユニットD、E、H、Iが使用され、1または複数枚の原稿を自動原稿搬送装置で搬送して順次読み取り、その画像データを機能ユニットH(HDDなど)に保存する。
スキャン・送信(ガラス面)の機能では、機能ユニットD、G、Iが使用され、プラテンガラスに載置された原稿を読み取り、その画像データを、ネットワーク2を通じて外部端末へ送信する。スキャン・送信(ADF)の機能では、機能ユニットD、E、G、Iが使用され、1または複数枚の原稿を自動原稿搬送装置で搬送して順次読み取り、その画像データを、ネットワーク2を通じて外部端末へ送信する。
FAX(送信のみ)の機能では、機能ユニットD、F、Iが使用され、プラテンガラスに載置された原稿を読み取り、その画像データを指定された宛先へファクシミリ送信する。FAX(同時出力)の機能では、機能ユニットA、B、D、F、Iが使用され、1または複数枚の原稿を自動原稿搬送装置で搬送して順次読み取り、その画像データを、指定された宛先へファクシミリ送信すると共に画像形成部12で印刷出力する。
図28は、第7の実施の形態における複合機10の動作シーケンスを示している。複合機10は、自装置の電力状態を適宜のタイミングで変更したとき、その変更後の電力状態を他のすべての複合機10に対して通知すると共に(P61)、自装置の電力状態テーブル60を更新する(P62)。
通知を受けた複合機10側では、自装置で保持している電力状態テーブル60を通知内容に従って更新する(P63)。
複合機10は、自装置の操作パネル(機能ユニットI)を通じてユーザから使用したい機能の指定を受け付ける(P64)。たとえば、図27に示した各機能に対応する選択ボタンを設けた図示省略の問い合わせ画面を操作パネルに表示し、いずれかの選択ボタンの操作により、機能の指定を受け付ける。
複合機10の制御部11は、自装置が保持している第2の機能別使用ユニットテーブル55および電力状態テーブル60を参照して、図8に示す推奨MFP選定処理と同じ処理を実行して、推奨MFPリストを作成し(P65)、その作成した推奨MFPリストを、自装置の操作パネルに表示する(P66)。
ユーザは、操作パネルに表示された推奨MFPリストを見て複合機10を決定し、その決定した複合機10へ移動し、その複合機10に(決定した複合機が当該複合機であれば当該複合機に)ジョブを投入する。
なお、ここでは、複合機10が電力状態情報を互いに交換する構成を例示したが、第6の実施の形態のように管理サーバ90を設ける構成でもかまわない。この場合、各複合機10は操作パネルから機能の指定操作を受け付け、その指定された機能に対する推奨MFPを管理サーバ90に対して問い合わせし、その応答として管理サーバ90から受信した推奨MFPリストを自装置の操作パネルに表示する。
このように、第7の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、複合機の操作パネルから投入可能な機能ついて、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を、ネットワークに接続されている複数の複合機10の中から選定することができる。
<第8の実施の形態>
第7の実施の形態では、操作パネルを通じてユーザから指定された機能に対応する推奨MFPを選定し、その指定された機能に対応する推奨MFPを表示するようにしたが、第8の実施の形態では、特に機能の指定は受けずに、複合機10の操作パネルに、自装置およびネットワーク2に接続されている他の複合機10のそれぞれにおいて利用可能な機能を一覧表示するようになっている。たとえば、待機画面において、図29に示すような、複合機10毎の利用可能な機能を表した利用可能機能テーブル82を表示する。
各複合機10は、第2の機能別使用ユニットテーブル55、電力状態テーブル60および利用可能機能テーブル82を保持している。
図30は、第8の実施の形態における複合機10の動作シーケンスを示している。複合機10は、自装置の電力状態を適宜のタイミングで変更したとき、その変更後の電力状態を他のすべての複合機10に対して通知する(P71)。さらに、自装置の電力状態テーブル60を更新し(P72)、その更新後の電力状態テーブル60と第2の機能別使用ユニットテーブル55とを比較して、利用可能な機能を判定し、利用可能機能テーブル82を更新し(P73)、これを操作パネルに表示する(P74)。
電力状態情報の通知を受けた複合機10側では、自装置で保持している電力状態テーブル60を通知内容に従って更新する(P75)。さらに更新後の電力状態テーブル60と第2の機能別使用ユニットテーブル55とを比較して、利用可能な機能を判定し、利用可能機能テーブルを更新し(P76)、これを操作パネルに表示する(P77)。
ユーザは、複合機10の待機画面などに表示されている利用可能機能テーブル82を見て、自己が希望するジョブ(機能)を実行可能な複合機10を判断し、その複合機10へ移動してジョブを投入する。
なお、ここでは、複合機10が電力状態情報を互いに交換する構成を例示したが、第6の実施の形態のように管理サーバ90を設ける構成でもかまわない。この場合、各複合機10は、管理サーバ90から利用可能機能テーブルを取得してこれを操作パネルに表示する。管理サーバ90は、第2の機能別使用ユニットテーブル55および電力状態テーブル60、利用可能機能テーブル82を保持し、更新する。
たとえば、複合機10から電力状態情報を受信する毎に、電力状態テーブル60を更新し、さらに利用可能機能テーブルを更新する。そして、複合機10から利用可能機能テーブルの取得要求を受けると、これに応じて、自装置で保持している利用可能機能テーブルをその要求元の複合機10に対して送信する。あるいは、複合機10から電力状態情報を受信する毎に、電力状態テーブル60を更新し、利用可能機能テーブルは、複合機10から利用可能機能テーブルの取得要求を受けたときに作成して、その要求元の複合機10へ送信するようにしてもよい。
このように、第8の実施の形態では、複合機の操作パネルから投入可能な機能について、省電力効果や復帰時間節減等の観点からジョブの投入先として好適な複合機を、ネットワークに接続されている複数の複合機10の中から、機能の指定やジョブの投入操作を行う前に、選定することができる。
<第9の実施の形態>
第9の実施の形態では、稼動状態でない機能ユニット(スリープ状態の機能ユニット)については、稼動状態に復帰させるための負担の大小を示す復電係数を設定する。そして、指定機能を実行させるためにスリープ解除を要する複合機10が複数台存在する場合に、スリープ解除を要する機能ユニットの復電係数を複合機10毎に合計し、その合計値の大小によって、推奨順位を決定するようになっている。
復電係数は、機能ユニットを稼動状態に遷移させるために必要な消費電力や起動時間に応じて設定されるパラメータである。たとえば、機能ユニットへの電力供給状態がオンとオフのみであれば、オンとオフとの差分の消費電力量に応じた値を復電係数とする。また、1つの機能ユニットが、消費電力の異なる複数のスリープ状態を有する場合には、現時点のスリープ状態での消費電力と稼動状態での消費電力との差分に応じた値が、現時点でのその機能ユニットの復電係数になる。また現時点の状態から稼動状態へ移行するために必要な時間(起動時間)に応じて復電係数の値が設定される。
このように、復電係数は、機能ユニット毎に、さらには機能ユニットの現時点の状態に応じて、その値が異なる。たとえば、複合機10は、機能ユニット毎の復電係数、あるいはスリープ状態が複数レベル存在する場合は機能ユニット毎かつレベル毎の復電係数を示す復電係数テーブルを予め記憶しておき、これを参照して現時点での各機能ユニットの復電係数を導出する。
複合機10は、電力状態情報として、各機能ユニットが稼動状態か否かを示す情報に加え、稼動状態でない機能ユニットについては、その機能ユニットの現在の状態に応じた復電係数を通知する。
図31は、復電係数付き電力状態テーブル62の一例を示している。復電係数付き電力状態テーブル62では、稼動状態でない機能ユニットについてその復電係数が登録される。ここでは、復電係数αは、1>α>0、の範囲をとり、0に近いほど、稼動状態へ復帰するための負担が小さいことを示す。
以下、第7の実施の形態の構成において、電力状態テーブル60に代えて、復電係数付き電力状態テーブル62を使用する場合を例に説明する。
動作シーケンスは、図28とほぼ同様であるが、以下の点で相違する。各複合機10は、自装置の電力状態を適宜のタイミングで変更したとき、その変更後の状態が稼動状態でない機能ユニットについては復電係数を求め、各機能ユニットの稼動状態および稼動していない機能ユニットの復電係数を含む電力状態情報を他のすべての複合機10に対して通知する(P61)。また、自装置の復電係数付き電力状態テーブル62を更新する(P62)。すなわち、稼動状態でない機能ユニットについてはその復電係数を復電係数付き電力状態テーブル62の該当箇所に登録する。
通知を受けた複合機10側では、自装置で保持している復電係数付き電力状態テーブル62を通知内容に従って更新する(P63)。すなわち、復電係数が通知された場合はその復電係数を復電係数付き電力状態テーブル62の該当箇所に登録する。
複合機10は、推奨MFPリストを作成する際には(P65)、図8に示す推奨MFP選定処理に代えて、図32に示す第3の推奨MFP選定処理を行う。
図32に示す第3の推奨MFP処理では、自装置が保持している第2の機能別使用ユニットテーブル55(図27)および復電係数付き電力状態テーブル62(図31)を参照する。詳細には、指定機能の実行に必要な機能ユニットを第2の機能別使用ユニットテーブル55から求める(ステップS501)。続いて、復電係数付き電力状態テーブル62に登録されている各複合機10の機能ユニットの電力状態と対比して、指定機能を実行するためにスリープ解除を必要とする機能ユニットがある複合機10を抽出し、その抽出した複合機10について、スリープ解除を要する各機能ユニットの復電係数の合計値を求める(ステップS502)。
たとえば、指定機能が「スキャン・保存(ADF)」の場合、図27の第2の機能別使用ユニットテーブル55から、機能ユニットDと機能ユニットE、機能ユニットH、機能ユニットIが電力供給されている必要のあることがわかる。そして、復電係数付き電力状態テーブル62が図31に示す状態であるとすると、すべての複合機10がスリープ解除必要となり、複合機10毎の復元係数の合計値は、図33に示す復元係数合計値一覧65のようになる。復元係数合計値一覧65におけるリスト順位は、合計値の少ない順での順位を示している。
続いてCPU31は、スリープ解除不要な複合機10(スリープ解除を必要とする機能ユニットの数が0のもの)が存在するか否かを判別する(ステップS503)。スリープ解除不要な複合機10が存在し(ステップS503;Yes)かつその台数が1台の場合は(ステップS504;No)、当該スリープ解除不要な複合機10を、最も推奨する複合機10に決定し、推奨MFPリストの先頭に登録して(ステップS505)、ステップS507へ移行する。
スリープ解除不要の複合機10が2台以上存在する場合は(ステップS504;Yes)、他に使用可能な機能が少ない順に推奨MFPリストに登録して(ステップS506)、ステップS507へ移行する。
ステップS505またはS506においてスリープ解除不要な複合機10をMFP推奨リストに登録した後、あるいはスリープ解除不要な複合機10が存在しない場合は(ステップS503;No)、スリープ解除を要する複合機10を復電係数の合計値が小さい順に、推奨MFPリストに登録(既に登録されているものがあれば、その後ろに追加登録)して(ステップS507)処理を終了する(リターン)。
たとえば、前述の例の場合、復元係数合計値一覧65のリスト順位に示す順位で、すなわち、MFP2、MFP4、MFP5、MFP3、MFP6、MFP1の順で各複合機10を推奨MFPリストに登録する。
このように、稼動状態にない機能ユニットが稼動状態に移行するための負担の大小を示す復電係数を定義して、指定機能の実行にスリープ解除を要する複合機10の推奨順位を、複合機10毎の復電係数の合計値に基づいて判定するので、スリープ解除の要否のみに基づいて判定する場合に比べて、より的確に推奨順位を判定することができる。
なお、復電係数が、起動時間を表す場合には、合計値ではなく、スリープ解除を要する機能ユニットの中の最大値(最大起動時間に対応する復電係数)に基づいて、推奨順位を判定するとよい。これは、スリープ状態からの復帰は複数の機能ユニットに対して同時並行に行われることによる。また、消費電力などと起動時間とを併用して復電係数を設定する場合には、好ましくは、復電係数を、消費電力等に対応した第1復電係数と、起動時間に対応した第2復電係数とに分けて管理し、第1復電係数の合計値に第2復電係数の最大値を加算もしくは乗じた値を基準に、推奨順位を判定するとよい。
<第10の実施の形態>
第10の実施の形態では、省電力に関する事項のほかに別途設定した項目をさらに考慮して推奨順位を判定する。たとえば、ユーザが使用する情報処理装置30から複合機10までの距離や位置(同一フロアであるなど)、ユーザの利用履歴(あるユーザは、MFP1を多く利用しているなど)、全体としての利用履歴(全体としてはMFP2の使用回数が多いなど)、予めユーザが設定した優先順位(ユーザ係数)などを考慮して推奨順位を判定する。
たとえば、省電力に関する事項のほかに別途設定する項目については、ユーザ係数を設定する。図34は、複合機別の各ユーザ係数を一覧にしたユーザ係数テーブル86の一例を示している。ユーザ係数を複数の項目について考慮する場合は、各項目のユーザ係数を乗じた値を総合のユーザ係数とする。たとえば、ユーザ係数βは、1≧β>0、の範囲をとり、0に近いほど、ユーザにとって好ましい(推奨順位が高まる)ものとする。さらに、復電係数とユーザ係数の双方を考慮する場合には、復電係数の合計値にユーザ係数を乗じた値を優先係数とし、この優先係数に基づいて推奨順位を判定すればよい。
優先係数を利用する場合は、図32に代えて図35に示すMFP推奨処理を行う。図35では図32と同一内容の処理には同一のステップ番号を付してある。相違点は、図32のステップS502に代えて図35はステップS502Bを、図32のステップS507に代えて図35はステップS507Bを行う点である。
詳細には、ステップS502Bでは、電力状態テーブルの各複合機10の電力状態と、必要な機能ユニットとを対比して、指定機能を実行するためにスリープ解除を必要とする機能ユニットの復電係数の合計値を、複合機10毎に求め、さらに、復電係数の合計値にユーザ係数を乗じた値を優先係数として求める。またステップS507Bでは、優先係数の値が小さい順に推奨MFPリストに登録する。
さらに、スリープ解除不要なMFPが複数台存在する場合には、ステップS506において、ユーザ係数(ユーザ係数が複数ある場合は、それらを乗じた値)に基づいて順位付けしてもよい。すなわち、他の機能の数に代えて、ユーザ係数を使用して順位付けする、あるいは他の機能の数にユーザ係数を乗じた値を基準に、あるいは他の機能が同数の場合にのみユーザ係数を使用してその順位を決定する、というようにしてもよい。また、復電係数を考慮せずに、ユーザ係数のみで判定する場合、ステップS507Bにおいて、ユーザ係数の小さい順にリストしてもよい。
ユーザ係数は、距離・位置やユーザが登録する優先順位などについてはユーザ別の値を予め設定登録(ユーザ係数テーブルをユーザ別に設ける)して利用する。また、利用履歴に係るユーザ係数は、実際の利用履歴から装置が所定の演算で求める。ユーザの特定は、たとえば、複合機10や情報処理装置30へのログイン時のユーザ認証により行う。
このように、ユーザ係数を考慮することで、省電力に関する事項のほかに別途設定した項目をさらに考慮して推奨順位を判定することができ、よりユーザの利便性を尊重しつつ、省電力効果や復帰時間節減の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、どの複合機10を使用すべきかを判断するのは、システム構成に応じて、複合機10、情報処理装置30、管理サーバ90のどれであってもかまわない。
実施の形態で示した機能別使用ユニットテーブル50や第2の機能別使用ユニットテーブル55は一例であり、これらに限定されるものではない。複合機10は、機能別使用ユニットテーブル50と第2の機能別使用ユニットテーブル55の双方を保持し、ジョブの投入が情報処理装置30から行われたか複合機10の操作パネルから行われたかに応じて、参照するテーブルを切り替えるようにするとよい。
また、実施の形態の機能別使用ユニットテーブル50や第2の機能別使用ユニットテーブル55では、機能毎にその機能の実行に必要な機能ユニットを示したが、稼動している機能ユニットの組み合わせに対して、その稼動状態の組み合わせにて利用可能な機能を対応付けて表すようにしてもかまわない。
実施の形態では、復電係数やユーザ係数について複合機10の操作パネルから機能を指定する場合を例に説明したが、情報処理装置30からジョブを投入する他の実施の形態等についても同様に適用することができる。
また、第2の機能別使用ユニットテーブル55を使用して操作パネルから投入可能なジョブの推奨順位を判定した場合に、その判定結果(推奨MFPリストなど)の表示(通知)先は複合機10の操作パネルに限定されず、たとえば、情報処理装置30の表示装置41や、管理サーバ90などでもよく、ネットワーク上の任意の装置でかまわない。
実施の形態では、推奨MFPリスト71の全部を表示してユーザに通知するようにしたが、上位いくつを表示するかのみを表示してもよい。さらに上位いくつを表示するかを任意に設定できる構成としてもよい。たとえば、上位3台のみを表示してもよいし、スリープ解除不要な複合機10のみをリストしてもよいし、最も優先順位の高い複合機10のみを通知するようにしてもよい。なお、各複合機10の位置や処理スピードなど省電力以外の要素を、選択の補助情報としてユーザに案内表示するとよい。
2…ネットワーク
5、5B〜5F…複合機システム
10…複合機
11…制御部
12…画像形成部
14…不揮発メモリ
16…電源部
30…情報処理装置
31…CPU
32…バス
33…ROM
34…RAM
35…不揮発メモリ
36…ネットワークI/F部
37…ハードディスク装置
38…入出力I/F
41…表示装置
42…操作入力デバイス
50…機能別使用ユニットテーブル
55…第2の機能別使用ユニットテーブル
60…電力状態テーブル
62…復電係数付き電力状態テーブル
65…復元係数合計値一覧
71…推奨MFPリスト
75…推奨MFPリスト
80…利用可能機能テーブル
82…利用可能機能テーブル
86…ユーザ係数テーブル
90…管理サーバ
91…CPU
92…バス
93…ROM
94…RAM
95…不揮発メモリ
96…ネットワークI/F部
97…ハードディスク装置
A…機能ユニット(給紙カセット)
B…機能ユニット(ドラム・定着部など)
C…機能ユニット(フィニッシャ部)
D…機能ユニット(スキャン機能部)
E…機能ユニット(ADF、自動原稿搬送装置)
F…機能ユニット(FAX基盤部)
G…機能ユニット(ネットワーク部)
H…機能ユニット(記憶部)
I…機能ユニット(操作パネル部)

Claims (13)

  1. 複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出する検出部と、
    機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す必要ユニット情報を予め記憶した記憶部と、
    機能の指定を受ける入力部と
    管理対象の複数台の前記複合機の中から、前記指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を、前記検出部の検出結果と前記記憶部に記憶されている前記必要ユニット情報とに基づいて選定する選定部と、
    前記選定部によって選定した複合機をユーザに通知する通知部と、
    を有する
    ことを特徴とする複合機選定装置。
  2. 前記通知部は、複数台の複合機の一覧であって各複合機が前記指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されているか否かを示す情報を含むものをユーザに提示することによって、前記通知を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合機選定装置。
  3. 前記指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機が複数台ある場合は、これらを、必要なすべてのユニットに電力供給されている機能の数が多い複合機ほど優先順位を下げて通知する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の複合機選定装置。
  4. 前記指定された機能の実行に必要なユニットに電力供給されていない複合機が複数台ある場合は、これらを、電力供給されていない前記必要なユニットが多い複合機ほど優先順位を下げて通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の複合機選定装置。
  5. 前記指定された機能の実行に必要なユニットに電力供給されていない複合機が複数台ある場合は、それらの各複合機について、電力供給されていない前記必要なユニットのそれぞれに重み係数を与えてそれらの合計値を求め、この合計値に基づく優先順位で、前記通知を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の複合機選定装置。
  6. 前記指定は、ネットワークを介して接続された端末装置で受け付け、
    前記通知は、前記指定を受けた端末装置の表示画面にて行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の複合機選定装置。
  7. 複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出する検出部と、
    機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す必要ユニット情報を予め記憶した記憶部と、
    機能の指定を受ける入力部と
    管理対象の複数台の前記複合機の中から、前記指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を、前記検出部の検出結果と前記記憶部に記憶されている前記必要ユニット情報とに基づいて選定し、この選定した複合機を、前記指定された機能に係るジョブの実行先に決定する自動選定部と、
    を有する
    ことを特徴とする複合機選定装置。
  8. 前記指定とその指定された機能に係るジョブの投入操作とをネットワークを介して接続された端末装置で受け付け、
    前記自動選定部は、前記ジョブを前記実行先の複合機に送信する
    ことを特徴とする請求項7に記載の複合機選定装置。
  9. 複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出する検出部と、
    機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す必要ユニット情報を予め記憶した記憶部と、
    複数の機能のそれぞれについて、管理対象の複数台の前記複合機の中から、その機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を、前記検出部の検出結果と前記記憶部に記憶されている前記必要ユニット情報とに基づいて選定する選定部と、
    前記各機能と、その機能に関して前記選定部で選定された複合機とを対応付けてユーザに通知する通知部と、
    を有する
    ことを特徴とする複合機選定装置。
  10. 前記通知は、複合機の操作パネルの表示部にて行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の複合機選定装置。
  11. 複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出するステップと、
    ユーザから機能の指定を受けるステップと、
    機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す予め記憶された必要ユニット情報と前記検出の結果とに基づいて、管理対象の複数台の前記複合機の中から、指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を選定するステップと、
    前記選定した複合機をユーザに通知するステップと、
    を有する
    ことを特徴とする複合機選定方法。
  12. 複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出するステップと、
    ユーザから機能の指定を受けるステップと、
    機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す予め記憶された必要ユニット情報と前記検出の結果とに基づいて、管理対象の複数台の前記複合機の中から、指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を選定するステップと、
    前記選定した複合機を、前記指定された機能に係るジョブの実行先にするステップと、
    を有する
    ことを特徴とする複合機選定方法。
  13. 複数のユニットへの電力供給状態をユニット別に制御可能であって必要なユニットが異なる複数の機能を実行可能な複合機のユニット別の電力供給状態を検出するステップと、
    機能とその機能の実行に必要なユニットとの対応関係を示す予め記憶された必要ユニット情報と前記検出の結果とに基づいて、複数の機能のそれぞれについて、管理対象の複数台の前記複合機の中から、指定された機能の実行に必要なすべてのユニットに電力供給されている複合機を選定するステップと、
    前記各機能と、その機能に対して選定した複合機とを対応付けてユーザに通知するステップと、
    を有する
    ことを特徴とする複合機選定方法。
JP2010065036A 2010-03-19 2010-03-19 複合機選定装置および複合機選定方法 Active JP5440305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065036A JP5440305B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 複合機選定装置および複合機選定方法
US13/048,141 US20110228305A1 (en) 2010-03-19 2011-03-15 Multifunction peripheral selecting apparatus and multifunction peripheral selecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065036A JP5440305B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 複合機選定装置および複合機選定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199667A true JP2011199667A (ja) 2011-10-06
JP5440305B2 JP5440305B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44647019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065036A Active JP5440305B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 複合機選定装置および複合機選定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110228305A1 (ja)
JP (1) JP5440305B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226515A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sharp Corp 情報処理装置、および画像出力システム
JP2015082236A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149605A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、システム及び方法
JP6436648B2 (ja) * 2013-08-27 2018-12-12 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP6525708B2 (ja) * 2015-04-24 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法
JP7259300B2 (ja) * 2018-12-06 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム
JP2023087578A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キヤノン株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086106A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184457A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fujitsu Ltd 像形成装置および複数の該装置を含む系

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086106A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226515A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sharp Corp 情報処理装置、および画像出力システム
JP2015082236A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110228305A1 (en) 2011-09-22
JP5440305B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440305B2 (ja) 複合機選定装置および複合機選定方法
EP2428886B1 (en) Job processing apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
JP5636843B2 (ja) 管理システム
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
JP2011077674A (ja) 印刷装置
JP4415993B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2014017728A (ja) サービス提供装置、サービス提供システム及びプログラム
JP5477082B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP5619261B2 (ja) 電気機器
JP5414766B2 (ja) 画像形成装置
US8792109B2 (en) Printing control apparatus, image forming apparatus and printing system
JP2011177966A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP2013232825A (ja) 接続確認装置及び接続確認方法
JP2006087058A (ja) 画像処理装置およびその状態情報通知方法と画像処理システム並びにプログラム
JP2009069950A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2007226291A (ja) 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム
JP5609264B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2006237877A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP5945987B2 (ja) 管理装置管理方法および管理プログラム
JP2019062405A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP5407972B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2012166424A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
JP2011091479A (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP6745671B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150