JP2011199150A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199150A
JP2011199150A JP2010066389A JP2010066389A JP2011199150A JP 2011199150 A JP2011199150 A JP 2011199150A JP 2010066389 A JP2010066389 A JP 2010066389A JP 2010066389 A JP2010066389 A JP 2010066389A JP 2011199150 A JP2011199150 A JP 2011199150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
power semiconductor
control
heat radiating
radiating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010066389A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Shiga
利貴 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010066389A priority Critical patent/JP2011199150A/ja
Publication of JP2011199150A publication Critical patent/JP2011199150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】制御用ICの温度センサが良好に機能し、パワー半導体チップを良好に制御する事のできる半導体モジュールを実現する。
【解決手段】第1のリード端子(リード端子21〜24)は、第1の放熱板31の第1の側面に連結されており、パワー半導体チップ41の裏面電極(D:ドレイン電極)の取り出し電極として機能する。第2のリード端子(リード端子25)は、ソース電極(S)となるボンディングパッド411に接続される。第3のリード端子(リード端子26〜28)は、制御用ICチップ42の電極と接続されている。さらに前記パワー半導体チップの電極と、前記制御用ICチップの電極とがワイヤを介して電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、大電力動作をするパワー半導体チップ、及びこれを制御する制御用ICチップが共にリードフレーム上に搭載され、さらに制御用ICチップはパワー半導体チップの温度を検知する温度センサを有し、これらがモールド材により被覆された半導体装置(パワー半導体モジュール)の構造に関する。
大電流のスイッチングや整流を行うパワー半導体素子(整流用ダイオード、パワーMOSFET、IGBT等)及びこれを制御する制御用ICチップが共にリードフレーム上に搭載され、さらに制御用ICチップはパワー半導体チップの温度を検知する温度センサを有する半導体装置は例えば特許文献1に記載されている。
一般には、こうしたパワー半導体モジュールにおいては、放熱板とリード端子(リード)とから構成されるリードフレームが使用され、この放熱板の上にパワー半導体チップが搭載される。この構造は、樹脂から成るモールド材で封止され、この固化したモールド材がパッケージとなる。リードフレームは、熱伝導率の高い銅等で形成されている。また、リードフレームの一部を構成するリード端子がモールド材から突出した形態とされる。パワー半導体チップの電極は、電気信号の入出力端子を構成する各リードにボンディングワイヤ等を用いて接続される。パワー半導体チップは、外部から各リードに印加された電圧によって動作する。この構成のパワー半導体モジュールは、プリント基板中に形成されたスルーホールに各リードが挿入されてはんだ付けされることによって実際に使用される。あるいは、各リードがモールド材から突出しているだけでなく、モールド材の裏面に放熱板が露出した形態とすることもできる。この場合、裏面の放熱板自身もプリント基板にはんだ付けされて使用されることもある。
ここで、下記特許文献1においてはパワー半導体チップと同一のリードフレーム上に制御用ICチップが搭載され、さらにパワー半導体チップと制御用ICチップは互いに密着するように構成されている。
特開2005-44958号公報
しかしながら、こうした場合においては、パワー半導体チップの発した熱が伝達して制御用ICの温度が上昇し、性能が著しく劣化する場合がある。従って、パワー半導体チップの温度上昇が制御用ICチップ等に伝達され、パワー半導体モジュールの動作が適正になされなくなる場合があり、最悪の場合制御用ICチップが熱破壊され、制御機能を喪失する虞があった。しかし制御用ICチップの破壊を防止するためにリードフレームを離間し、それぞれ別個のリードフレームに搭載した構成を取った場合は逆に制御用ICチップの温度センサが機能する温度に達しない場合があり、パワー半導体装置の制御を行う事が困難であった。
そのため、パワー半導体チップと制御用ICチップをそれぞれ別個のリードフレームに搭載した構成において制御用ICチップの温度センサを良好に機能させる構成が望まれていた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の半導体装置は、第1の放熱板と、該第1の放熱板と離間して配置された第2の放熱板と、前記第1の放熱板の主面に搭載され、1対の電極を具備するパワー半導体チップと、前記第2の放熱板の主面に搭載された制御用ICチップと、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、を具備し、前記制御用ICチップは制御部と温度センサを有し、
前記パワー半導体チップの電極と、前記制御用ICチップの電極とがワイヤを介して電気的に接続されており、前記パワー半導体チップの発熱が前記ワイヤを介して前記制御用ICチップの前記温度センサに伝達される事を特徴とする。
本発明の半導体装置においてはさらに、前記第1の放熱板は、一方の側面から突出する延伸部を備え、前記第1の放熱板の一方の側面と前記延伸部とがそれぞれ前記第2の放熱板の異なる辺に対向している事を特徴とする。
本発明の半導体装置においてはさらに、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、前記パワー半導体チップ、及び前記制御用ICチップを被覆するモールド材を備え、前記モールド材のフィラー含有率が80重量%から90重量%である事を特徴とする。
本発明はパワー半導体チップの発熱がワイヤを介して制御用ICチップの温度センサに伝達されるため、パワー半導体チップと制御用ICチップをそれぞれ別個のリードフレームに搭載した構成において制御用ICチップの温度センサを良好に機能させる事が可能となり、高信頼性の半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す上面からの透視図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造において用いられる金属パターンの平面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置において構成される回路図の一例である。
以下、本発明の実施の形態となる半導体装置として、パワー半導体モジュールについて説明する。このパワー半導体モジュールにおいては、パワー半導体チップと制御用ICチップが、それぞれ独立した放熱板上に搭載され、複数のリード端子と組み合わせた形態となったリードフレーム組立体とされる。このリードフレーム組立体がモールド材に包囲された形態で、パワー半導体モジュール(半導体装置)とされる。
図1は、このパワー半導体モジュール(半導体装置)10を上側から見た透視図である。ここで、図中の破線で囲まれた領域がモールド材に対応する。モールド材の外側には、その一方の側面からリード端子21〜24の4本、他方の側面からリード端子25〜28の4本のリード端子がそれぞれ反対方向に導出されている。このパワー半導体モジュール10においては、パワー半導体チップが大電力でのスイッチング動作を行い、制御用ICチップがこのパワー半導体チップの制御を行う。
また、このパワー半導体モジュール10の外観斜視図が図2である。図示のように、パワー半導体モジュール10は、モールド材から導出されたリード端子にリードフォーミング(折り曲げ加工)が施され、各リード端子はその先端部がプリント基板上のスルーホールに挿入され、プリント基板にはんだ付けによって固定される。
このパワー半導体モジュール10においては、互いに分離して形成された第1の放熱板31と第2の放熱板32とが用いられる。このうち、第1の放熱板31の主面にはパワー半導体チップ41が搭載され、第2の放熱板32の主面には制御用ICチップ42が搭載される。パワー半導体チップ41は制御用ICチップ42に比較して大きな発熱が生じ、その放熱効果を高くするために、第1の放熱板31の面積は第2の放熱板32の面積よりも大きくなっている。制御用ICチップ42中には、その温度を測定する温度センサ428が形成されている。
ここで用いられるリード端子21〜28は、第1のリード端子(リード端子21〜24)、第2のリード端子(リード端子25)、第3のリード端子(リード端子26〜28)に、その機能上区分される。
第1の放熱板31は、第1のリード端子(リード端子21〜24)の配列方向において、第2の放熱板32が設けられた側に向かって延伸する延伸部31Aを備える。このため、図1においては、第2の放熱板32の外周部となる辺c、辺dは、第1の放熱板31における辺a、辺bと近接して対向する。温度センサ428が検知する温度をパワー半導体チップ41の温度に近づけるためには、辺cと辺a、辺dと辺bの間隔は、例えば0.15mm〜0.9mmとすることが好ましい。
第1の放熱板31及び第2の放熱板32は、所望の機械的強度と放熱効果が得られる厚さの銅又は銅合金、鉄または鉄合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等で構成される。また、第1の放熱板31及び第2の放熱板32、延伸部31を、リード端子21〜24、25〜28よりも厚くすることも可能である。具体的には第1の放熱板31及び第2の放熱板32、延伸部31Aは0.25mmから1.0mm、リード端子21〜24、25〜28は0.25mmから0.75mmで構成される事が好ましい。銅又は銅合金、鉄または鉄合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等は、モールド材を構成するエポキシ樹脂等と比べて充分に高い熱伝導率をもつため、パワー半導体チップ41が動作時に発する熱は、放熱板を介し、リード端子から放熱させることができる。本発明においてモールド材はフィラー(一般的には結晶または溶融シリカ)とエポキシ樹脂を主成分として構成され、その他公知の離型剤、硬化剤、難燃材などが添加される。本発明においてはモールド樹脂はフィラーの含有率が80重量%から90重量%とされる事が好ましい。
重量を80%重量とした場合には、従来70%程度フィラーを含有した場合と比較して熱伝導率が向上し、制御用ICチップの温度センサに対してより熱を伝達する事が可能となり、温度センサをより良好に動作させる事が出来る。しかし90重量%以上とした場合には、相対的にエポキシ樹脂の比率が低下するため成形性の面で問題が生じる虞がある。そのため本発明においてはフィラーの含有率が80重量%から90重量%とした。フィラーの材料については主にシリカが好適に使用されるが、材料についてはその他アルミナなどが使用される。
このパワー半導体モジュール10を製造するに際しては、パワー半導体モジュール10の多数個分の放熱板とリード端子とが配列して形成された、図3に示される金属フレームを使用する。この金属フレーム上における各放熱板にパワー半導体チップ41、制御用ICチップ42等を搭載し、複数のリードフレーム組立体が配列された状態とした後、各パワー半導体モジュールに対応する箇所にモールド材を形成し、多数のパワー半導体モジュールを区画する境界部(図3中の破線で示された箇所)で金属フレームを切断することにより、図1のパワー半導体モジュール10が得られる。なお、金属フレーム中に第1の放熱板31及び第2の放熱板32を固定するために、固定バー311、321が設けられているが、これらは半導体モジュール10の製造過程において除去される。この製造方法自体は、リードフレーム上に半導体チップを搭載した形態の半導体モジュールにおいて通常知られる製造方法と同様である。
ここで、パワー半導体チップ(パワー半導体チップ)41は、整流用ダイオード、パワーMOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、高電圧が印加され、大電流が流されて動作する半導体素子である。パワー半導体チップ(パワー半導体チップ)41の一方の主面は導電性接着材(図示せず)を介して第1の放熱板31に電気的に接続され、
他方の主面には、複数のボンディングパッド(電極)411、412が設けられている。
制御用ICチップ(制御用ICチップ)42は、パワー半導体チップ41を制御する回路が構成されたICであり、制御部427と、温度センサ428を有している。その上面には、パワー半導体チップ41と同様にボンディングパッド421、423、424、425が設けられている。また、その内部には、制御回路と共に温度センサ(温度感知素子)428が形成されている。温度センサ428は、パワー半導体チップ41の温度を電気的に感知し、制御回路に出力する。制御回路は、パワー半導体チップ41の温度がその正常動作時の温度と比べて大きくなった場合に、パワー半導体チップ41の動作を制御するように機能する。本発明においては、パワー半導体チップの電極と、前記制御用ICチップの電極とがワイヤを介して電気的に接続されており、前記パワー半導体チップの発熱が前記ワイヤを介して前記制御用ICチップの前記温度センサに伝達されるため、
温度センサ428へ確実に温度を伝達する事が可能となり、温度センサ428は確実に温度を感知する事ができる。
パワー半導体チップ41、制御用ICチップ42への電気的接続は、これらの上面に形成されたボンディングパッドにボンディングワイヤを接続することによって行われる。図1においては、パワー半導体チップ41のボンディングパッド411(ソース電極)と第2のリード端子(リード端子25)との間、パワー半導体チップ41のボンディングパッド411と制御用ICチップ42のボンディングバッド422との間、及びパワー半導体チップ41のボンディングパッド412(ゲート電極)と制御用ICチップ42のボンディングバッド421との間がボンディングワイヤ50を用いて電気的に接続されている。また、制御用ICチップ42のボンディングバッド423、425と第3のリード端子(リード端子26、28)との間もボンディングワイヤ50を用いて電気的に接続されている。更に、制御用ICチップ42のボンディングバッド424と第2の放熱板32との間もボンディングワイヤ50を用いて電気的に接続されている。パワー半導体チップ41の裏面(ボンディングパッド411等が設けられている面と反対側の面)にはドレイン電極が設けられており、第1の放熱板31の上面に導電性接着材を介して固着されている。
このパワー半導体モジュール10を用いて実現される電源回路(例えばスタンバイ用電源回路)の一例が図4に示されている。図4の電源回路を実現するパワー半導体モジュール10においては、パワー半導体チップ41の動作電流は、1対の主電極であるドレイン(D)とソース(S)間に流れる。このため、D−S間には、この電源回路に通常動作時に印加される最も高い電圧が加わる。そして、この動作電流のオンオフは、制御用ICチップ42からの出力信号(ゲート信号)によって制御される。制御用ICチップ42を動作させるための電源電圧入力端子としてVccがあり、制御信号入力端子としてFBが設けられている。最終的には、右上に記載された負荷に対して出力電圧Voが印加される。このため、このパワー半導体モジュール10においては、D、S、Vcc、FB、GND(接地)の5つの端子が必要になり、これらが前記の各リード端子に振り分けられる。
このパワー半導体モジュール10においては、第1の放熱板31における第1の側面(一方の側面:図1中では右側面)に沿って第1のリード端子(リード端子21〜24)が互いに並行して配置されている。一方、第1の放熱板31における第1の側面の反対側に位置する第2の側面(他方の側面:図1中では左側面)の側に、第2のリード端子(リード端子25)が配置される。また、第2のリード端子が形成された側(第2の側面側)における第2の放熱板32に近い側に、第3のリード端子(リード端子26〜28)が配置される。
ここで、第1のリード端子(リード端子21〜24)は、第1の放熱板31の第1の側面に連結されており、第1の放熱板31の上面に固着されたパワー半導体チップ41の裏面電極(D:ドレイン電極:一方の主電極)の取り出し電極として機能する。第2のリード端子(リード端子25)は、ソース電極(S:他方の主電極)となるボンディングパッド411に接続される。第3のリード端子(リード端子26〜28)は、制御用ICチップ42の電極(Vcc、GND、FB)と接続されている。なお、第2のリード端子と第3のリード端子は、いずれも第1の放熱板31とは分離されている。ただし、リード端子27は、第2の放熱板32と連結されており、接地端子として機能している。
10 パワー半導体モジュール(半導体装置)
11 パッケージ
21〜24 第1のリード端子(リード端子)
25 第2のリード端子(リード端子)
26〜28 第3のリード端子(リード端子)
31 放熱板(第1の放熱板)
31A 延伸部
32 放熱板(第2の放熱板)
41 パワー半導体チップ
42 制御用ICチップ
50 ボンディングワイヤ
311、321 リードフレーム固定バー
411、412、421〜425 ボンディングパッド
427 制御部
428 温度センサ

Claims (3)

  1. 第1の放熱板と、該第1の放熱板と離間して配置された第2の放熱板と、前記第1の放熱板の主面に搭載され、1対の電極を具備するパワー半導体チップと、前記第2の放熱板の主面に搭載された制御用ICチップと、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板を具備し、前記制御用ICチップは制御部と温度センサを有し、前記パワー半導体チップの電極と、前記制御用ICチップの電極とがワイヤを介して電気的に接続されており、前記パワー半導体チップの発熱が前記ワイヤを介して前記制御用ICチップの前記温度センサに伝達される事を特徴とした半導体装置。
  2. 前記第1の放熱板は、一方の側面から延伸する延伸部を備え、前記第1の放熱板の一方の側面と前記延伸部とがそれぞれ前記第2の放熱板の異なる辺に対向している事を特徴とした請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、前記パワー半導体チップ、及び前記制御用ICチップを被覆するモールド材を備え、前記モールド材のフィラー含有率が80重量%から90重量%である事を特徴とした請求項1に記載の半導体装置。

JP2010066389A 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置 Pending JP2011199150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066389A JP2011199150A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066389A JP2011199150A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011199150A true JP2011199150A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44876963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066389A Pending JP2011199150A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011199150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021124632A1 (de) 2020-12-24 2022-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul und elektrische-Energie-Wandlungsvorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021124632A1 (de) 2020-12-24 2022-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul und elektrische-Energie-Wandlungsvorrichtung
US11710683B2 (en) 2020-12-24 2023-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Heat conduction pattern for cooling a power module
JP7396264B2 (ja) 2020-12-24 2023-12-12 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
JP4985810B2 (ja) 半導体装置
JPWO2007026944A1 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4985809B2 (ja) 半導体装置
JP5749468B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2006332579A (ja) 半導体装置
JP2011199148A (ja) 半導体装置
JP2010034350A (ja) 半導体装置
US11195775B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor module
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
JP5161688B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP5909396B2 (ja) 回路装置
WO2010084550A1 (ja) 半導体モジュール及びその制御方法
JP2010177619A (ja) 半導体モジュール
JP4375299B2 (ja) パワー半導体装置
JP4695041B2 (ja) 半導体装置
JP2011199150A (ja) 半導体装置
JP2017069351A (ja) 半導体装置
JP2011199149A (ja) 半導体装置
JP5962364B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2017069352A (ja) 半導体装置
JP2014090017A (ja) パワー半導体モジュール
JP2017069350A (ja) 半導体装置
JP2013207168A (ja) 半導体モジュール