JP2011199040A - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199040A
JP2011199040A JP2010064764A JP2010064764A JP2011199040A JP 2011199040 A JP2011199040 A JP 2011199040A JP 2010064764 A JP2010064764 A JP 2010064764A JP 2010064764 A JP2010064764 A JP 2010064764A JP 2011199040 A JP2011199040 A JP 2011199040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffraction grating
grating layer
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010064764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440304B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsumoto
武 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010064764A priority Critical patent/JP5440304B2/ja
Priority to US13/043,277 priority patent/US8824842B2/en
Publication of JP2011199040A publication Critical patent/JP2011199040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440304B2 publication Critical patent/JP5440304B2/ja
Priority to US14/331,158 priority patent/US9184558B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0268Integrated waveguide grating router, e.g. emission of a multi-wavelength laser array is combined by a "dragon router"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • H01S5/1218Multiplicity of periods in superstructured configuration, e.g. more than one period in an alternate sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】回折格子のストライプ間の間隔を確保できる1次回折格子を有する光半導体装置を提供する。
【解決手段】第1半導体層5の上方で第1方向に間隔をおいて複数形成され、第1方向における下面の長さが上面の長さに比べて長いか又は同一の第1回折格子層5と、第1半導体層5の上方で第1方向に第1回折格子層5と間隔をおいて交互に形成され、第1方向における上面の長さが下面の長さに比べて長い第2回折格子層10と、第1回折格子層6と第2回折格子層10を有する回折格子と、第1回折格子層6と前記第2回折格子層10の間の領域と第2回折格子層10の下に形成され、第1回折格子層6及び第2回折格子層10とは屈折率の異なる第2半導体層9と、第1回折格子層6と第2回折格子層10の上に形成され、第1回折格子層6と第2回折格子層10とは屈折率が異なる第3半導体層11とを有する。
【選択図】図1G

Description

本発明は、光半導体装置及びその製造方法に関する。
光エレクトロニクスの分野において、回折格子を有する光素子として、フィルター、光結合器、分布帰還型(DFB)半導体レーザ、分布ブラック反射型(DBR)半導体レーザが知られている。
例えば、DFB半導体レーザ、DBR半導体レーザのように回折格子を有する波長制御用半導体レーザ又は波長可変半導体レーザでは、回折格子の周期、形状及び深さ等のパラメータが結合係数、発振閾値等のレーザ特性に大きな影響を与える。従って、高精度の回折格子を制御性良く作製することが重要である。
回折格子の形成方法として、格子状にパターニングされたホトレジストのマスクの形成工程と、マスクに覆われない部分のエッチング工程の2つの工程を含む方法が一般に採用される。
格子状のホトレジストを形成する方法として電子線(EB)露光方法と、干渉露光法が広く用いられている。
EB露光法によりホトレジストを露光するためには、まず、化合物半導体膜の上に形成されたシリコン酸化膜の上にホトレジストを塗布し、焼成する。その後、電子ビームをホトレジストに照射することにより、周期Λのストライプ状の格子潜像をホトレジストに形成する。
EB露光に使用される電子ビームは、電子銃から出射された電子流れを電子レンズにより絞ることにより形成され、さらに、偏向器、電子レンズ、アパーチャ等により形状、寸法、変更位置が制御される。
干渉露光法によりホトレジストを露光するためには、まず、化合物半導体膜の上に形成されたシリコン酸化膜の上にホトレジストを塗布し、焼成する。その後、レーザ光を2方向からホトレジストに照射して干渉縞の潜像を形成する。
2つのレーザ光の入射角度をθ、波長をλとすると、干渉縞の周期Λは、Λ=λ/2sinθとなる。例えば、露光用レーザとして波長λが351nmのArレーザ、又は波長λが325nmのHe−Cdレーザを用いる。これにより、発光波長が1.3μm帯又は1.55μmのDFB半導体レーザに適用される一次の回折格子が容易に再現性良く形成される。
それらの露光方法により形成されたホトレジストの潜像は、現像により顕像化し、格子状パターンを有するレジストマスクとして使用される。レジストマスクから露出したシリコン酸化膜は、例えばドライエッチング法により格子状にエッチングされる。
格子状のシリコン酸化膜は、化合物半導体膜をエッチングするためのマスクとして使用される。そして、格子状のシリコン酸化膜から露出する領域の化合物半導体膜をエッチングすることにより、化合物半導体膜には周期Λの凹凸形状の回折格子が形成される。
ところで、色の三原色のうち赤色と青色の波長帯の半導体レーザは製品化されているが
、緑色の波長帯、例えば波長532nmの光を発光する半導体レーザは未だ製品化されていない。
このため、緑色発光装置として、波長1.06μm帯の励起光源とSHG(Second Harmonic Generation:2次高調波発生)素子を有する装置が用いられている。この場合、励起光源として例えばDFB半導体レーザ又はDBR半導体レーザが使用される。そのような半導体レーザから出射された基本波レーザ光はSHG素子を通すことにより1/2波長に変換される。
緑色発光装置に使用されるDFB半導体レーザ又はDBR半導体レーザの導波路に形成される1次の回折格子の周期Λは158nmである。
周期Λが158nmの回折格子を形成するための露光方法としてEB露光法を用いることができる。しかし、EB露光法によれば、回折格子の本数と同じ回数で電子ビームを走査する必要があるので、基板1枚当たりの露光時間が長くなる。このため、EB露光法を用いる回折格子の形成方法は量産性に向かない。
これに対し、干渉露光法では露光時間が短い。しかし、作製しようとする回折格子の周期Λは露光用レーザ光の波長により制約され、しかも露光装置の光学系の開口度(NA)の影響もあるので、作製可能な1次の回折格子の凹凸の繰り返し周期Λは最も短くても175nmとなる。このため、干渉露光法を用いて周期が約158nmの1次の回折格子の潜像を形成することは難しい。
そこで、干渉露光法により2次以上の高次の回折格子を形成することも考えられるが、高次の回折格子は光散乱損失が大きいので発光効率が低下し、レーザ特性の向上を図ることが難しい。なお、2次の回折格子は、1次の回折格子の周期Λの2倍の周期2Λを有する。
これに対して、GaAs系材料により形成される短波長用のDFB又はDBR半導体レーザを構成する1次の回折格子の作製方法として次のような方法が知られている。
まず、ホログラフィック露光法と、HSO系エッチャントを用いたウエットエッチング等の処理により、p−AlGaAsの光導波路層の上部に周期2Λの2次の回折格子を形成する。
その後に、回折格子の複数の凸部の上面に光吸収層を形成し、同時に凸部の間の凹部の底にもp−GaAs光吸収層を形成する。それらの光吸収層は、周期Λの1次の回折格子として使用される。
特開2008−218996号公報 特開2000−019316号公報 特開平09−186394号公報
本発明の目的は、回折格子を精度良く形成できる1次回折格子を有する光半導体装置とその製造方法を提供することにある。
1つの観点によれば、第1半導体層の上方で第1方向に間隔をおいて複数形成され、前
記第1方向における下面の長さが上面の長さに比べて長いか又は同一の第1回折格子層と、前記第1半導体層の上方で前記第1方向に前記第1回折格子層と間隔をおいて交互に形成され、前記第1方向における上面の長さが下面の長さに比べて長い第2回折格子層と、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層を有する回折格子と、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層の間の領域と前記第2回折格子の下に形成され、前記第1回折格子層及び前記第2回折格子層とは屈折率の異なる第2半導体層と、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層の上に形成され、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層とは屈折率が異なる第3半導体層と、を有する光半導体装置が提供される。
別の観点によれば、基板の上方に第1半導体層と第1回折格子層を形成する工程と、前記第2格子層の上方に、第1方向に間隔をおいて形成される複数のストライプを有する格子状マスクを形成する工程と、前記格子状マスクから露出する前記第1回折格子層をエッチングする工程と、前記格子状マスクから露出する前記第1半導体層をエッチングして前記第1方向に複数の凸部を形成するする工程と、前記複数の凸部の間に形成される凹部の底面上に第2半導体層を形成する工程と、前記凹部の上方の前記第2半導体層の凹部に第2回折格子層を選択的に形成する工程と、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層から形成される回折格子の上と前記第2半導体層の上に第3半導体層を形成する工程と、を有する光半導体装置の製造方法が提供される。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、典型例および説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない、と理解すべきである。
本発明によれば、一方向に間隔をおいて形成される複数の第1回折格子層を有するとともに、複数の第1回折格子層の間に形成される半導体層の凹部の底面に第2回折格子層を形成している。これにより、第1回折格子層と第2回折格子層を有する1次の回折格子が形成される。1次の回折格子の周期は、複数の第1回折格子層の周期の半分の周期に短くなる。
マイグレーションし易い元素を含む第2回折格子層は、第1回折格子層の間に形成される半導体層の凹部に選択的に形成されるので、第1、第2回折格子層の材料の選択範囲が広がる。しかも、第1回折格子層と第2回折格子層の間の間隔は半導体層により確保される。
図1A〜図1Cは、第1実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す導波方向に沿った断面図(その1〜3)である。 図1D〜図1Fは、第1実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す導波方向に沿った断面図(その4〜6)である。 図1G、図1Hは、第1実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す導波方向に沿った断面図(その7、8)である。 図1I、図1Jは、第1実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す導波方向に沿った断面図(その9、10)である。 図2は、第1実施形態に係る光半導体装置内に形成される活性層を示す光出射端側の断面図である。 図3A、3Bは、第1実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す端面から見た断面図(その1、2)である。 図3C、3Dは、第1実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す端面から見た断面図(その3、4)である。 図4は、実施形態に係る光半導体装置の斜視図である。 図5は、第1実施形態に係る光半導体装置の形成工程の他の例を示す断面図である。 図6A、図6Bは、第2実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す導波方向に沿った断面図(その1、2)である。 図6C、図6Dは、第2実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す導波方向に沿った断面図(その3、4)である。 図6E、図6Fは、第2実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す導波方向に沿った断面図(その5、6)である。 図6G、図6Hは、第1実施形態に係る光半導体装置の形成工程を示す導波方向に沿った断面図(その7、8)である。 図7は、第2実施形態に係る光半導体装置を他面側から見た断面図である。 図8は、実施形態に係る光半導体装置に適用される別の回折格子を示す断面図である。 図9は、実施形態に係る光半導体装置に適用されるさらに別の回折格子を示す断面図である。 図10A〜図10Cは、実施形態に係る半導体装置に適用される回折格子の他の形成工程を示す断面図である。
回折格子の形成方法として、AlGaAs光導波路層の上部に周期2Λの凹凸を形成し、さらに凸部の上面と凹部の底面にGaAs光吸収層を形成する方法がある。これにより、複数のGaAs光吸収層は周期Λの1次の回折格子として使用される。
その回折格子の形成方法において、周期2Λの凹凸を有するAlGaAs光導波路層の上にリン(P)系半導体の光吸収層を形成すると、凸部の上面には光吸収層が形成され難くなる一方で、凹部内には光吸収層が形成され易くなる。従って、そのような回折格子の形成方法によれば、P系化合物半導体層の一次の回折格子を作製することが難しい。
また、凹凸の高低差が小さい場合には回折格子を構成する上下の光吸収層の間隔が十分確保できなくなる。これに対し、凹凸の高低差が大きい場合には、回折格子全体が厚くなってしまう。
また、AlGaAs光導波路層の上部の凹部の底面と凸部の頂面のそれぞれの上にGaAs光吸収層を形成する際の成長温度は750℃に設定される。
そのような高い温度は、光導波路層の構成材料を変更すると凹凸が熱変形するおそれもある。凹凸に変形が生じると、凹部及び凸部の上に形成される回折格子の光の結合係数κが想定値からずれる懸念がある。
また、そのような高い温度によれば、回折格子の下方の活性層に量子ドットが形成されている場合に、熱により量子ドットが変質又は劣化するおそれがある。
さらに、凹凸が形成される光導波路層をAlGaAsから形成すると、熱変形は生じにくいが、AlGaAsは酸化され易いので、光素子の信頼性を低下させる。
そこで以下に、図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。図面において、同様の構成要素には同じ参照番号が付されている。
図1A〜図1Jは、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置であるDFB半導体レーザの形成工程を示す断面図であり、[−110]方向から見た断面図である。なお、図1A〜図1Jの右から左への方向は[011]方向となる。
次に、図1Aに示す積層構造の形成方法を説明する。
まず、n型GaAs基板1の主面、例えば(001)面の上に厚さ300nmのn型ガリウム砒素(GaAs)バッファ層2と、厚さ1.5μmのn型アルミニウムガリウム砒素(Al0.3Ga0.7As)クラッド層3を分子線エピタキシー(MBE)法により形成する。なお、n型不純物としてシリコン(Si)がドープされる。
続いて、n型AlGaAsクラッド層3上に、活性層4として例えば1.06μm帯で発光する量子ドット層をMBE法により形成する。量子ドット層は、図2に例示するように、n型AlGaAsクラッド層3上に形成されるノンドープのGaAs層41と、GaAs層41上に数ML(原子層:monolayer)相当の高さに形成されるノンドープのインジウムガリウム砒素(InGaAs)の量子ドット4aを有している。
GaAs層41上の量子ドット4aの周囲には、量子ドット4aよりも薄いInGaAsのウェッティング層4bが形成される。また、量子ドット4a及びウェッティング層4bの上には、ノンドープGaAs層4cが形成される。量子ドット4aとノンドープGaAs層4cは複数層、例えば10層ずつ交互に形成される。
さらに、活性層4上に厚さ50nmのp型GaAs導波路層5と厚さ20nmの第1のp型インジウムガリウムリン(InGaP)回折格子層6をMBE法により順に形成する。なお、p型不純物としてベリリウム(Be)がドープされる。
次に、図1Bに示すように、第1のp型InGaP層6上に誘電体膜、例えばシリコン酸化膜7をCVD法により形成した後に、シリコン酸化膜7の上にホトレジスト8を塗布し、ベークする。
続いて、図1Cに示すように、光源として例えばArレーザ光又はHe−Cdレーザ光を用いる干渉露光法によりホトレジスト8を露光し、ホトレジスト8に干渉縞のストライプパターン潜像を形成する。
干渉露光法に使用するレーザ光の波長をλとし、2つのレーザ光の入射角をθとすれば、干渉縞の周期ΛはΛ=λ/2sinθと表される。例えば、周期Λを316nmとする。この周期Λは、2次の回折格子の周期であり、後述する1次の回折格子の周期Λの2倍である。
その後に、図1Dに示すようにホトレジスト8を現像、乾燥する。これにより、[011]方向で、316nmのピッチで繰り返し形成された幅79nmのストライプを有する格子状のレジストパターン8aがシリコン酸化膜7上に形成される。
続いて、図1Eに示すように、レジストパターン8aから露出した領域のシリコン酸化膜7を例えばCFを使用する反応性イオンエッチング(RIE;Reactive Ion Etching)によりエッチングし、これにより格子状にパターニングされたシリコン酸化膜7をマスク7aとして使用する。その後に、レジストパターン8aを溶剤により除去してもよい。
次に、図1Fに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、マスク7aの周期Λの格子状ストライプパターンから露出した第1のp型InGaP回折格子層6を塩酸系エッチャント、例えば塩酸を用いてウエットエッチングする。これにより、第1のp型InGaP回折格子層6は格子形状にパターニングされ、第1のp型InGaP回折格子層6の格子状ストライプの隙間からp型GaAs導波路層5が露出する。
続いて、マスク7a及び第1のp型InGaP回折格子層6の格子状ストライプパターンの隙間から露出したp型GaAs導波路層5をアンモニア系エッチャント、例えばアンモニア、過酸化水素水及び水の混合溶液を用いて例えば約30nmの深さにウエットエッチングする。
これにより、p型GaAs導波路層5の上部には[011]方向に周期的に複数の凸部
が形成される。凸部5aのストライプ幅は約79nmであり、また、凸部5aのピッチは2次の周期2Λであって約316nmである。これにより、凸部5aの側面には(111)A面が現れる。また、凸部5aの間に形成される凹部の底面には(001)面が現れる。この後に、マスク7aを緩衝フッ酸により除去する。
次に、図1Gに示すように、格子状の第1のp型InGaP回折格子層6の上とp型GaAs導波路層5の上に、p型GaAs中間層9を有機金属気相成長(MOCVD)法により形成する。この場合、反応ガスとして例えばトリエチルガリウム(TEGa)、アルシン(AsH)、ジエチル亜鉛(DEZn)を使用する。また、成長温度は500℃〜650℃、例えば600℃に設定される。
p型GaAs中間層9の上面は、第1のp型InGaP回折格子層6とp型GaAs導波路層5の表面形状を反映して凸部9aと凹部9bが[011]方向に周期的に繰り返して形成される。この場合、p型GaAs中間層9の凸部9aの側面には(311)A面が現れる
p型GaAs中間層9は、凹部9bの底面が第1のp型InGaP回折格子層6の下面と同じ高さとなる厚さに形成される。換言すれば、p型GaAs導波路層5の凸部5aの高さにほぼ等しい厚さに形成される。具体的には、p型GaAs導波路層5の凸部5aの高さが30nmの場合に、p型GaAs中間層9は、凹部9bにおいて約30nmの厚さに形成される。GaAsの成長温度は500℃〜650℃、例えば600℃に設定される。
次に、図1Hに示すように、第2のp型InGaP回折格子層10をMOCVD法により約20nmの厚さに形成する。反応ガスとして例えばトリメチルインジウム(TMI)、トリエチルガリウム(TEGa)、ホスフィン(PH)、ジエチル亜鉛(DEZn)を使用する。この場合、成長温度は550℃〜700℃、例えば600℃に設定される。
そのような成長条件において、ソースガスに含まれるリンとIII 族元素、例えばGaとの結合は、砒素とIII 族元素、例えばGaとの結合に比べて弱い。このため、第2のp型InGaP回折格子層10を形成する際には、p型GaAs中間層9を成長する際とは異なり、III 族元素、例えばGaが成長表面上でマイグレーションしやすい。このとき、凹部9bではIII族元素、例えばGaが優先的に取り込まれる(311)A面が主成長面として形成されているため、マイグレーションしたIII族元素、例えばGaは凹部9bの(311)A面に優先的に取り込まれる。その結果、InGaPは凹部9bの底面上で成長し易くなり、凸部9a上では殆ど成長しない。
これらのことから、第2のp型InGaP回折格子層10は、p型GaAs中間層9の凹部9b内での成長が支配的となり、凹部9b内に選択的に形成される。
また、p型GaAs中間層9の凹部9bの底面は、第1のp型InGaP回折格子層6の下面とほぼ同じ水平位置になっている。即ち、第1のp型InGaP回折格子層6と第2のp型InGaP回折格子層10は実質的に同じ高さに位置する。
また、[011]方向において、第1のp型InGaP回折格子層6のストライプの下面の長さは上面の長さよりも長く、第2のp型InGaP回折格子層10のストライプの上面の長さは下面の長さよりも長い。
従って、第1、第2のp型InGaP回折格子層6、10のストライプ状パターンは、158nmのピッチで[011]方向に間隔をおいて交互に繰り返し形成される1次の回折格子であり、その周期Λは158nmとなる。なお、周期Λは、マスク7aに形成された格子の周期Λの1/2である。
次に、図1Iに示すように、第2のp型InGaP回折格子層10とp型GaAs中間層9の上に、p型GaAs被覆層11をMOCVD法により形成する。p型GaAs被覆層11は、その上面が実質的に平坦になる厚さに形成される。
続いて、p型GaAs被覆層11の上に、厚さ1.0μmのp型InGaPクラッド層12と厚さ0.3μmのp型GaAsコンタクト層13をMOCVD法により形成する。
次に、図3A〜図3Dに示すように、p型InGaPクラッド層12とp型GaAsコンタクト層13のうち光導波路領域に沿った領域の両側をエッチングし、平面形状をストライプ状にパターニングする。そのパターニング方法を以下に説明する。なお、図3A〜図3Dは、[110]方向から見た断面図である。
まず、図3Aに示すように、p型GaAsコンタクト層13上にシリコン酸化膜16を形成し、その上にホトレジストを塗布し、さらにベークする。その後に、ホトレジストを露光、現像することにより、光導波路領域の上方領域の両側に開口部17aを有するレジストパターン17を形成する。
次に、レジストパターン17の開口部17aを通してシリコン酸化膜16を例えば緩衝フッ酸を用いてエッチングする。その後に、図3Bに示すように、レジストパターン17を除去する。これにより、シリコン酸化膜16はパターニングされてマスク16aとして残される。マスク16aは、p型GaAsコンタクト層13のうち光導波領域の上方の領域を覆うとともにその両側を露出する開口部16bを有する。
続いて、図3Cに示すように、マスク16aに覆われない領域のp型GaAsコンタクト層13とInGaPクラッド層12をエッチングする。エッチングは、上記したようなエッチャントを用いるウエットエッチング法でもよいし、フッ素系ガスを用いるドライエッチングであってもよい。その後に、マスク16aを緩衝フッ酸により除去する。
これにより、p型GaAsコンタクト層13とInGaPクラッド層12は、光導波路領域の上方にストライプ状に残され、その両側には凹部13aが形成される。p型GaAsコンタクト層13のうち凹部13aに挟まれるリッジ領域の幅が約数μmとなるようにマスク16aの開口16bの位置とエッチング条件を設定する。
次に、図3Dに示す構造を形成する工程を説明する。
まず、絶縁膜18として例えばシリコン酸化膜をp型GaAsコンタクト層13上面と凹部13a内面の上に形成する。その後に、絶縁膜18上に、光導波路領域の上方のストライプ領域に開口を有するレジストパターン(不図示)を形成する。
さらに、レジストパターンをマスクにして絶縁膜18をエッチングすることにより、凸状のp型GaAsコンタクト層13の上面を露出する。なお、絶縁膜18としてシリコン酸化膜を形成する場合には、シリコン酸化膜のエッチャントとして緩衝フッ酸を用いる。
その後に、絶縁膜18の上と凸状のp型コンタクト層13の上に例えばAu/Zn/Auを蒸着により順に形成する。それらの金属膜は、図1Jに示すようにp側電極14として使用される。さらに、n型GaAs基板1の下面に蒸着によりn側電極15としてAuGe/Auを形成する。
続いて、n型GaAs基板1とその上の積層構造を劈開することにより、図4の斜視図に示すDFB半導体レーザが形成される。
なお、DFB半導体レーザにおいて、光出射端面には光透過膜(不図示)を形成し、光
反射端面には光反射膜(不図示)を形成する。光出射膜、光反射膜として、シリコン酸化膜、アルミナ膜のような誘電体膜が形成される。
以上説明したように本実施形態によれば、格子状のマスク7aを使用して第1のp型InGaP回折格子層6とp型GaAs導波路層5をエッチングすることにより2次の周期2Λで凸部5aを形成している。さらに、第1のp型InGaP回折格子層6及びp型GaAs導波路層5の凹凸の表面にp型GaAs中間層9を形成し、さらに、p型GaAs中間層9の凹部9bの上に選択的に第2のp型InGaP回折格子層10を形成している。
従って、一方向に交互に形成される第1、第2のp型InGaP回折格子層6、10のストライプパターンを、158nmという短い周期の1次の回折格子として使用することができる。しかも、1次の回折格子のp型InGaP回折層6、10は、p型GaAs中間層9の厚さを調整することによってほぼ水平状態で形成されるため、n型GaAs基板1上の層の厚みが抑制される。
また、1次の回折格子をInGaP層6、10から形成しているので、2次の回折格子を形成した後に酸素含有雰囲気においても酸化されることはない。また、第2のInGaP回折格子層10を形成するための成長温度は、700℃を超えることはなく、例えば約600℃に設定されるので、p型GaAs導波路層5の凹凸を変形させないし、さらに下方の量子ドット4aを劣化させない。即ち、p型InGaP層6、10は量子ドット4aの劣化温度以下で形成される。
ところで、1次の回折格子として使用される第1のp型InGaP層6と第2のp型InGaP層10のそれぞれの組成は厳密に同一である必要はなく、結晶の歪みを緩和しない組成範囲であればよい。
また、本実施形態によれば、第1のp型InGaP回折格子層6とp型GaAs導波路層5の凸部5aをエッチングする際に、干渉露光法により形成された2次の周期の回折格子形状のレジストパターンを使用しているので、スループットを低下させることはない。
ところで、マスク7aを使用してp型GaAs導波路層5及び第1のp型InGaP層6をエッチングする方法として、上記のようにウエットエッチング法を使用せずに、プラズマエッチング、ECRエッチングのようなドライエッチングを使用してもよい。
ドライエッチング法を使用する場合には、例えば塩素系ガスを使用してp型GaAs導波路層5及び第1のp型InGaP層6をエッチングする。これにより形成されるp型GaAs層5の凸部5aの側面と第1のp型InGaP層6の側面には、図5に示すように、(011)面が現れる。
この場合でも、図1Hと同様に、p型GaAs導波路層5及び第1のp型InGaP層6の上に形成されるp型GaAs中間層9の凹部9bの底面の上に選択的に第2のp型InGaP層10を形成することにより、上記と同様に1次の回折格子が形成される。
図5では、[011]方向において、第1のp型InGaP回折格子層6のストライプの下面の長さと上面の長さは等しい。なお、その後に形成されるp型GaAs中間層9は、上記と同様に成長する。
以上のことから、本実施形態に係る光半導体装置の[011]方向において、ストライプ状の第1のp型InGaP層6の下面の長さが上面の長さに比べて長いか又は同一であ
り、ストライプ状の第2のp型InGaP層10の上面の長さが下面の長さに比べて長い。
なお、n型GaAs基板1上に形成される化合物半導体層は閃亜鉛鉱結晶構造を有している。
図6A〜図6Hは、本発明の第2実施形態に係る光半導体装置であるDFB半導体レーザの形成工程を示す断面図であり、[−110]方向から見た断面図である。なお、図6A〜図6Hの右から左への方向は[011]方向となる。
次に、図6Aに示す積層構造の形成方法を説明する。
まず、第1実施形態と同様に、n型GaAs基板1の主面、例えば(001)面の上にMBE法により、n型GaAsバッファ層2、n型Al0.3Ga0.7Asクラッド層3、活性層4を順に形成する。活性層4は、第1実施形態と同様な条件で形成され、例えば図2に示したと同様に、ノンドープGaAs層41、量子ドット4a、ウェッティング層4b、ノンドープGaAs層4cを有する。
続いて、活性層4の上に厚さ50nmのp型GaAs導波路層5と厚さ20nmの第1のp型InGaP回折格子層6をMBE法により形成する。さらに、第1のp型InGaP回折格子層6上に厚さ10nmのp型GaAs保護層19をMBE法により形成する。
次に、図6Bに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1のp型InGaP層6上にシリコン酸化膜7をCVD法により形成した後に、シリコン酸化膜7の上にホトレジスト8を塗布し、ベークする。
続いて、第1実施形態と同様に、干渉露光法によりホトレジスト8を露光し、ホトレジスト8に干渉縞のパターン潜像を形成する。干渉縞の周期Λは、第1実施形態と同様に、2次の回折格子の周期であり、後述する1次の回折格子の周期の2倍である。
その後に、図6Cに示すようにホトレジスト8を現像、乾燥する。これにより、[011]方向で、316nmのピッチで繰り返し形成された幅79nmのストライプを有する格子状のレジストパターン8aがシリコン酸化膜7上に形成される。
続いて、図6Dに示すように、レジストパターン8aから露出した領域のシリコン酸化膜7を例えばCFを使用するRIE法によりエッチングし、これにより格子状にパターニングされたシリコン酸化膜7をマスク7aとして使用する。その後に、レジストパターン8aを溶剤により除去する。
さらに、図6Eに示すように、マスク7aの周期Λの格子状パターンから露出したp型GaAs保護層19をアンモニア系エッチャントによりエッチングする。これにより、p型GaAs保護層19は格子形状にパターニングされ、p型GaAs保護層19の格子状パターンの隙間から、第1のp型InGaP回折格子層6が露出する
続いて、マスク7a及びp型GaAs保護層19の格子の隙間から露出した第1のp型InGaP回折格子層6を塩酸系エッチャントによりエッチングする。これにより、第1のp型InGaP回折格子層6は格子形状にパターニングされ、第1のp型InGaP回折格子層6の格子パターンの隙間からp型GaAs導波路層5が露出する。
続いて、マスク7a及び第1のp型InGaP回折格子層6の格子状パターンの隙間から露出したp型GaAs導波路層5をアンモニア系エッチャントにより例えば約30nmの深さにエッチングする。
これにより、p型GaAs導波路層5の上部には[011]方向に周期的に複数の凸部5aが形成される。凸部5aのストライプ幅は約79nmであり、凸部5aのピッチは約316nmである。これにより、凸部5aの側面には(111)A面が現れる。また、凸部5aの間に形成される凹部の底面には(001)面が現れる。この後に、マスク7aを緩衝フッ酸により除去する。
次に、図6Fに示すように、格子状のp型GaAs保護層19、第1のp型InGaP回折格子層6及びp型GaAs導波路層5の表面に現れる凹凸の上に、第1実施形態と同様な条件でp型GaAs中間層9をMOCVD法により形成する。
p型GaAs中間層9の上面は、その下の凹凸面の形状を反映して凸部9aと凹部9bが[011]方向に周期的に繰り返して形成される。この場合、p型GaAs中間層9の凸部の側面には(311)A面が現れる。
p型GaAs中間層9は、第1実施形態と同様に凹部9bの底面が第1のp型InGaP回折格子層6の下面と同じ高さとなる厚さに形成される。
次に、図6Gに示すように、第2のp型InGaP回折格子層10を第1実施形態と同様な条件のMOCVD法により約20nmの厚さに形成する。
この場合、第1実施形態と同様に、III族元素は、p型GaAs中間層9の上面においてマイグレーションし、凹部9bの主成長面である(311)A面にIII族元素が優先的に取り込まれることによりInGaPは凹部9bの底面上で成長し易くなる。これにより、凸部9aの上方のp型GaAs保護層19の上には殆ど成長しない。
従って、第1実施形態と同様に、第2のp型InGaP回折格子層10は、p型GaAs中間層9の凹部9bに選択的に形成される。なお、1次の回折格子として使用される第1のp型InGaP層6と、第2のp型InGaP層10は厳密に同一である必要はなく、結晶の歪みを緩和しない組成範囲であればよい。
以上のように、p型GaAs中間層9の凹部9bと第1のp型InGaP回折格子層6は、n型GaAs基板1上面から実質的に同じ高さになり、同じ水平位置になる。
また、回折格子の周期方向において、第1のp型InGaP回折格子層6のストライプの下面の長さは上面の長さよりも長く、第2のp型InGaP回折格子層10のストライプの上面の長さは下面の長さよりも長い。
そのような第1、第2のp型InGaP回折格子層6、10のストライプ状パターンは、周期Λが158nmに形成された1次の回折格子として使用される。
次に、図6Hに示すように、第2のp型InGaP回折格子層10とp型GaAs中間層9の上に、p型GaAs被覆層11をMOCVD法により形成する。p型GaAs被覆層11は、その上面が実質的に平坦になる厚さに形成される。
続いて、第1実施形態と同様に、p型GaAs被覆層11上にp型InGaPクラッド層12、p型GaAsコンタクト層13をMOCVD法により形成する。
その後に、図3A〜図3Cに示したと同様な方法により、p型InGaPクラッド層12とp型GaAsコンタクト層13を光導波路領域に沿ったストライプ形状にパターニングする。
その後に、図6Iに示すように、第1実施形態と同様に、凸状のp型GaAsコンタク
ト層13上にp側電極14を形成する。さらに、第1実施形態と同様に、n型GaAs基板1の下面にn側電極15を形成する。このような構造の[110]方向から見た断面を図7に示す。
さらに、n型GaAs基板1とその上の積層構造を劈開することにより、図4の斜視図に示すと同様なDFB半導体レーザを形成する。なお、図4において、p型GaAs保護層19は、その上のp型GaAs中間層9と一体化して示されている。
以上説明したように本実施形態によれば、第1のp型InGaP回折格子層6の上にp型GaAs保護層19を形成した後に、干渉露光を用いるフォトリソグラフィー法によりp型GaAs保護層19、第1のp型InGaP回折格子層6及びp型GaAs保護層5をエッチングして2次の回折格子を形成している。
これにより、第1のp型InGaP回折格子層6に形成された2次の回折格子の上には、p型GaAs保護層19が存在する。このため、2次の回折格子の上にMOCVD法によりp型GaAs中間層9を形成するために昇温しても、p型GaAs保護層19によって第1のp型InGaP回折格子層6のリンと成長ガス中の砒素の置換が妨げられ、2次の回折格子の劣化が抑制される。
また、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、干渉露光法により形成されたレジストパターン8aを用いて形成された2次の回折格子の第1のp型InGaP回折格子層6の格子状ストライプパターンの間に間隔をおいて第2のp型InGaP回折格子層10を形成している。
このため、例えば158nmと短い周期でInGaP層6、10から1次の回折格子を形成することができる。しかも、1次の回折格子のストライプ状のp型InGaP層6、10は、GaAs中間層9の厚さを調整することによりほぼ水平状態で形成される。
また、1次の回折格子を形成する前の2次の回折格子の凹凸をp型GaAs導波路層5及び第1のp型InGaP層6から形成したので、そのような材料は酸素含有雰囲気においても酸化されにくく、回折格子を劣化させることはない。また、p型InGaP回折格子層6,10を形成するための成長温度は、700℃を超えることはなく、例えば約600℃に設定されるので、その下方の量子ドット4aを有する活性層4を劣化させない。
なお、マスクを使用してp型GaAs導波路層5及び第1のp型InGaP回折格子層6をエッチングする方法として、第1実施形態と同様に、プラズマエッチング、ECRエッチングのようなドライエッチングを使用してもよい。この場合、p型InGaP層5の側面は図5に示すと同様に(011)面となる。
上記した実施形態では、第1、第2の第1のp型InGaP回折格子層6、10の格子状ストライプパターンは、それぞれ158nmの周期で配置されている。しかし、その周期は158nmに限定されるものではなく、導波する光の発光波長に適合させて決定されてもよい。
また、第1、第2のp型InGaP回折格子層から形成される回折格子では、デューティー比が1に限られず、それ以外の値であってもよい。即ち、p型GaAs導波路層5の凸部5aの高さや[011]方向の長さを変えることにより、回折格子のデューティー比を制御してもよい。
また、第1のp型InGaP回折格子層6と第2のp型InGaP回折格子層10の間に形成されるp型GaAs中間層9の厚さを調整することにより、第1のp型InGaP
回折格子層6と第2のp型InGaP回折格子層10をn型GaAs基板1に対して異なる高さに形成してもよい。これにより、結合係数κが制御される。
例えば、図8に示すように、p型GaAs中間層9を薄く形成して第2のp型InGaP回折格子層10の下面が第1のp型InGaP回折格子層6より下に位置するようにしてもよい。この場合、第2のp型InGaP回折格子層10を第1のp型InGaP回折格子層6よりも薄く形成してもよい。
また、図9に示すように、p型GaAs中間層9を厚く形成して第2のp型InGaP回折格子層6の下面が第1のp型InGaP回折格子層10より上に位置するようにしてもよい。この場合、第2のp型InGaP回折格子層10を第1のp型InGaP回折格子層6よりも厚く形成してもよい。
上記実施形態では、p型GaAs中間層9を形成する前にマスク7aを除去しているが、p型GaAs中間層9を形成した後にマスク7aを除去してもよい。即ち。マスク7aを誘電体膜、例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜から形成すると、図10Aに示すように、p型GaAs中間層9はマスク7aの上には形成されずに、第1のp型InGaP回折格子層6及びp型GaAs導波路層5の凸部の間の凹部に選択的に形成される。この場合、図10Bに示すように、第2のp型InGaAs回折格子層10を凹部9bに選択的に形成した後に、マスク7aを除去する。その後、図10Cに示すように、第1、第2のp型InGaP回折格子層6、10及びp型GaAs中間層9の上にp型GaAs被覆層11を形成する。
なお、上記の実施形態においては、回折格子をInGaP層から形成しているが、リンを含むその他のIII-V族化合物半導体、例えば、InP、AlP、GaP、InAlP、AlGaP、InAlGaP、InAsP、AlAsP、GaAsP、InAlAsP、AlGaAsP、InAlGaAsPのいずれかの層から形成してもよい。
また、1次の回折格子において、一つの方向で交互に形成される2つのリン含有半導体層の組成が異なってもよい。
さらに、リン含有回折格子層の周囲に形成される化合物半導体は、GaAsに限定されるものではなく、回折格子層とは屈折率が異なる他の材料から形成されてもよい。例えば、1次の周期Λで形成される回折格子層をInGaAsPから形成する場合に、回折格子層をInP層で囲んでもよい。
以上説明した1次の回折格子は、DFB半導体レーザ又はDBR半導体レーザに採用することに限られるものではなく、それ以外の光半導体装置、例えばフィルター、光結合器光導波路に適用されてもよい。
ここで挙げた全ての例および条件的表現は、発明者が技術促進に貢献した発明および概念を読者が理解するのを助けるためのものであり、ここで具体的に挙げたそのような例および条件に限定することなく解釈すべきであり、また、明細書におけるそのような例の編成は本発明の優劣を示すこととは関係ない。本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、それに対して種々の変更、置換および変形を施すことができると理解すべきである。
以下に、実施形態について付記する。
(付記1)第1半導体層の上方で第1方向に間隔をおいて複数形成され、前記第1方向における下面の長さが上面の長さに比べて長い又は同一の第1回折格子層と、前記第1半導体層の上方で前記第1方向に前記第1回折格子層と間隔をおいて交互に形成され、前記第1方向における上面の長さが下面の長さに比べて長い第2回折格子層と、前記第1回折格
子層と前記第2回折格子層を有する回折格子と、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層の間の領域と前記第2回折格子層の下に形成され、前記第1回折格子層及び前記第2回折格子層とは屈折率の異なる第2半導体層と、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層の上に形成され、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層とは屈折率が異なる第3半導体層と、を有する光半導体装置。
(付記2)前記第1回折格子層の側面が(111)A面、(011)面のいずれである付記1に記載の光半導体装置。
(付記3)前記回折格子の下方に形成された量子ドットを有する付記1又は付記2に記載の光半導体装置。
(付記4)前記第1回折格子層と前記第2回折格子層の間には、前記第2回折格子層の側面に接合する面が(311)Aである半導体中間層が形成されている付記1乃至付記3のいずれか1項に記載の光半導体装置。
(付記5)前記第1回折格子層と前記第2回折格子層は、リン含有化合物半導体から形成される付記1乃至付記4のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記6)基板の上方に第1半導体層と第1回折格子層を形成する工程と、前記第1回折格子層の上方に、第1方向に間隔をおいて形成される複数のストライプを有する格子状マスクを形成する工程と、前記格子状マスクから露出する前記第1回折格子層をエッチングする工程と、前記格子状マスクから露出する前記第1半導体層をエッチングすることにより、前記第1方向に複数の凸部を前記第1半導体層に形成するする工程と、前記複数の凸部の間に形成される凹部の底面上に第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層の形成前か形成後のいずれかに前記格子状マスクを除去する工程と、前記凹部の上方の前記第2半導体層の凹部に第2回折格子層を選択的に形成する工程と、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層を有する回折格子の上と前記第2半導体層の上に第3半導体層を形成する工程と、を有する光半導体装置の製造方法。
(付記7)前記第2半導体層を形成する前に前記格子状マスクを除去する場合に、前記第2半導体層は前記第1回折格子層の上にも形成される付記6又は付記7に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記8)前記第2半導体層を形成した後に前記格子状マスクを除去する場合に、前記格子状マスクは誘電体から形成される付記7に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記9)前記第2半導体層は、前記第1半導体層の前記凸部の高さと同じ値の厚さに形成され、前記第2回折格子層は、前記第1回折格子層と同じ厚さに形成される付記6乃至付記8のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記10)前記格子状マスクの前記ストライプは、ホトレジストを干渉露光法により露光した後に、前記ホトレジストを現像するレジストマスクを使用して形成されることを特徴とする付記6乃至付記9のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記11)前記格子状マスクを形成する前に、前記第1回折格子層の上に第4半導体層を形成する工程と、前記格子状マスクから露出する前記第4半導体層をエッチングすることにより前記格子状マスクから前記第1回折格子層を露出する工程と、前記第3半導体層を前記第4半導体層の上にも形成する工程と、を有することを特徴とする付記6乃至付記10のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記12)前記第1回折格子層と前記第2回折格子層はリン含有化合物半導体から形成される付記6乃至付記11のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記13)前記第1半導体層、前記第2半導体層はガリウム砒素から形成される付記12に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記14)前記第1半導体層と前記基板の間には量子ドットを有する活性層が形成され、前記第1半導体層、前記第1回折格子層、前記第2半導体層及び前記第2回折格子層は、前記量子ドットの劣化温度よりも低い温度条件で形成される付記6乃至付記13のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
1 n型GaAs基板
3 n型AlGaAsクラッド層
4 活性層
4a 量子ドット
5 p型GaAs導波路層
6 p型InGaP回折格子層
7a マスク
8a レジストパターン
9 p型GaAs中間層
10 p型InGaP回折格子層
11 p型GaAs被覆層
12 p型InGaPクラッド層
13 p型GaAsコンタクト層
19 p型GaAs保護層

Claims (10)

  1. 第1半導体層の上方で第1方向に間隔をおいて複数形成され、前記第1方向における下面の長さが上面の長さに比べて長いか又は同一の第1回折格子層と、
    前記第1半導体層の上方で前記第1方向に前記第1回折格子層と間隔をおいて交互に形成され、前記第1方向における上面の長さが下面の長さに比べて長い第2回折格子層と、
    前記第1回折格子層と前記第2回折格子層を有する回折格子と、
    前記第1回折格子層と前記第2回折格子層の間の領域と前記第2回折格子層の下に形成され、前記第1回折格子層及び前記第2回折格子層とは屈折率の異なる第2半導体層と、
    前記第1回折格子層と前記第2回折格子層の上に形成され、前記第1回折格子層と前記第2回折格子層とは屈折率が異なる第3半導体層と、
    を有する光半導体装置。
  2. 前記第1回折格子層の側面が(111)A面、(011)面のいずれである請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記第1回折格子層と前記第2回折格子層は、リン含有化合物半導体から形成される請求項1又は請求項2に記載の光半導体装置。
  4. 基板の上方に第1半導体層と第1回折格子層を形成する工程と、
    前記第1回折格子層の上方に、第1方向に間隔をおいて形成される複数のストライプを有する格子状マスクを形成する工程と、
    前記格子状マスクから露出する前記第1回折格子層をエッチングする工程と、
    前記格子状マスクから露出する前記第1半導体層をエッチングすることにより、前記第1方向に複数の凸部を前記第1半導体層に形成するする工程と、
    前記複数の凸部の間に形成される凹部の底面上に第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層の形成前か形成後のいずれかに前記格子状マスクを除去する工程と、
    前記凹部の上方の前記第2半導体層の凹部に第2回折格子層を選択的に形成する工程と、
    前記第1回折格子層と前記第2回折格子層を有する回折格子の上と前記第2半導体層の上に第3半導体層を形成する工程と、
    を有する光半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2半導体層を形成する前に前記格子状マスクを除去する場合に、前記第2半導体層は前記第1回折格子層の上にも形成される請求項4に記載の光半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2半導体層を形成した後に前記格子状マスクを除去する場合に、前記格子状マスクは誘電体から形成される請求項4に記載の光半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2半導体層は、前記第1の半導体層の前記凸部の高さと同じ値の厚さに形成され、前記第2回折格子層は、前記第1回折格子層と同じ厚さに形成される請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  8. 前記格子状マスクを形成する前に、前記第1回折格子層の上に第4半導体層を形成する工程と、
    前記格子状マスクから露出する前記第4半導体層をエッチングすることにより前記格子状マスクから前記第1回折格子層を露出する工程と、
    前記第3半導体層を前記第4半導体層の上にも形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1回折格子層と前記第2回折格子層はリン含有化合物半導体から形成される請求項4乃至請求項8のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1半導体層と前記基板の間には量子ドットを有する活性層が形成され、
    前記第1半導体層、前記第1回折格子層、前記第2半導体層及び前記第2回折格子層は、前記量子ドットの劣化温度よりも低い温度条件で形成される
    請求項4乃至請求項9のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
JP2010064764A 2010-03-19 2010-03-19 光半導体装置及びその製造方法 Active JP5440304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064764A JP5440304B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 光半導体装置及びその製造方法
US13/043,277 US8824842B2 (en) 2010-03-19 2011-03-08 Optical semiconductor device and method for fabricating the optical semiconductor device
US14/331,158 US9184558B2 (en) 2010-03-19 2014-07-14 Optical semiconductor device and method for fabricating the optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064764A JP5440304B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 光半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199040A true JP2011199040A (ja) 2011-10-06
JP5440304B2 JP5440304B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44647317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064764A Active JP5440304B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8824842B2 (ja)
JP (1) JP5440304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084733A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 量子カスケード半導体レーザを作製する方法
JP2015029025A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673253B2 (ja) * 2011-03-16 2015-02-18 富士通株式会社 光半導体素子、半導体レーザ、および光半導体素子の製造方法
JP5879520B2 (ja) 2011-11-07 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システムおよびそれに用いる伝送ユニット
CN104859331B (zh) * 2015-04-01 2018-03-23 上海紫江喷铝环保材料有限公司 局部全息多变视角与立体透镜喷铝纸及其制造方法
US10315371B2 (en) 2016-07-28 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiphase optical grating
FR3054677B1 (fr) * 2016-08-01 2019-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Coupleur optique multi-spectral a faibles pertes en reception
JP6822151B2 (ja) * 2017-01-06 2021-01-27 富士通株式会社 光検知器及び撮像装置
US10241269B1 (en) * 2018-05-08 2019-03-26 Globalfoundries Inc. Grating couplers with multiple configurations
US10185092B1 (en) * 2018-07-11 2019-01-22 Globalfoundries Inc. Hybrid grating couplers that overlap via an interconnect structure having a metallization layer
CN114389150A (zh) * 2020-10-05 2022-04-22 新科实业有限公司 光源单元、热辅助磁头、头万向节总成和硬盘驱动器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925217A (ja) * 1982-07-31 1984-02-09 Sony Corp 半導体装置の製法
JPS62166583A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JP2002043688A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The リッジ型分布帰還半導体レーザ素子
JP2003234541A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2009088392A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Fujitsu Ltd 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0526128B1 (en) * 1991-07-24 1997-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha A method for producing a distributed feedback semiconductor laser device
JP3242955B2 (ja) * 1991-10-21 2001-12-25 株式会社東芝 半導体レーザ装置
US5448581A (en) * 1993-11-29 1995-09-05 Northern Telecom Limited Circular grating lasers
JPH08329488A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 焦点ズレ補正装置
JP3707846B2 (ja) 1995-12-28 2005-10-19 シャープ株式会社 分布帰還型半導体レーザ装置
US6151347A (en) * 1996-01-17 2000-11-21 Nortel Networks Corporation Laser diode and method of fabrication thereof
US5970081A (en) * 1996-09-17 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Grating coupled surface emitting device
JP3916773B2 (ja) 1998-07-07 2007-05-23 富士通株式会社 回折格子の周期測定方法
JP2000277869A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 変調器集積型半導体レーザ装置及びその製造方法
EP1043818B1 (en) * 1999-04-09 2011-07-20 Mitsui Chemicals, Inc. Semiconductor laser device, semiconductor laser module, rare-earth-element-doped optical fiber amplifier and fiber laser
US20020176464A1 (en) * 2001-03-22 2002-11-28 Smolski Oleg V. InGaP etch stop
JP2002319739A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Yokogawa Electric Corp リブ型光導波路分布反射型半導体レーザの製造方法
US20020192850A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-19 Stoltz Richard A. Laser diode graded index layer doping
KR100453814B1 (ko) * 2002-02-07 2004-10-20 한국전자통신연구원 이종 회절격자를 가지는 반도체 광소자 및 그 제조 방법
US7194016B2 (en) * 2002-03-22 2007-03-20 The Research Foundation Of The University Of Central Florida Laser-to-fiber coupling
US6885560B2 (en) * 2002-04-19 2005-04-26 Optical Communication Products, Inc. Pluggable optical transceiver with push-pull actuator handle
US7317862B2 (en) * 2004-04-13 2008-01-08 Nec Corporation Mechanism for releasing lock between optical transceiver and cage, optical transceiver, communication apparatus and method of releasing lock between optical transceiver and cage
JP5211728B2 (ja) 2007-02-07 2013-06-12 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法
US7586970B2 (en) * 2007-02-23 2009-09-08 Alfalight, Inc. High efficiency partial distributed feedback (p-DFB) laser
US7872705B2 (en) * 2007-07-29 2011-01-18 Cree, Inc. LED backlight system for LCD displays
WO2009116152A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
JP5177285B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-03 富士通株式会社 光素子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925217A (ja) * 1982-07-31 1984-02-09 Sony Corp 半導体装置の製法
JPS62166583A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JP2002043688A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The リッジ型分布帰還半導体レーザ素子
JP2003234541A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2009088392A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Fujitsu Ltd 半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084733A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 量子カスケード半導体レーザを作製する方法
JP2015029025A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9184558B2 (en) 2015-11-10
JP5440304B2 (ja) 2014-03-12
US8824842B2 (en) 2014-09-02
US20110229079A1 (en) 2011-09-22
US20140321493A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440304B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US5982804A (en) Non-regrowth distributed feedback ridge semiconductor laser and method of manufacturing the same
US6292503B1 (en) Ridge type semiconductor laser of laterally-coupled distributed feedback and method of manufacturing the same
JP5280614B2 (ja) 単一のステップmocvdによって製造される導波格子を組み込んだ埋め込みヘテロ構造デバイス
US7736926B2 (en) Method for manufacturing a light-emitting device with a periodic structure in an active region
JP2007243072A (ja) 半導体光増幅器複合半導体レーザー装置
US6301283B1 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JP5904571B2 (ja) 端面発光型半導体レーザ素子
JP5929571B2 (ja) 半導体レーザ
US7666694B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser device and semiconductor laser device
US8891159B2 (en) Optical semiconductor element, semiconductor laser, and method of manufacturing optical semiconductor element
JP3204474B2 (ja) 利得結合分布帰還型半導体レーザとその作製方法
US9577142B2 (en) Process for forming semiconductor laser diode implemented with sampled grating
JP2000138413A (ja) 回折格子の製造方法及び半導体レーザの製造方法
US20100297789A1 (en) Method for producing semiconductor optical device
JP2016154203A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP5204690B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JP2009088242A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP5445272B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP5810482B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2676771B2 (ja) 半導体レーザの製造方法および半導体レーザ
JP2018037495A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2007251064A (ja) 半導体レーザー装置
JP5501802B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JP2023039519A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150