JP2011198080A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011198080A
JP2011198080A JP2010064558A JP2010064558A JP2011198080A JP 2011198080 A JP2011198080 A JP 2011198080A JP 2010064558 A JP2010064558 A JP 2010064558A JP 2010064558 A JP2010064558 A JP 2010064558A JP 2011198080 A JP2011198080 A JP 2011198080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density information
information
image data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010064558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459000B2 (ja
Inventor
Mari Kodama
真里 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010064558A priority Critical patent/JP5459000B2/ja
Priority to US12/861,116 priority patent/US8427703B2/en
Priority to CN201010282810.2A priority patent/CN102193753B/zh
Publication of JP2011198080A publication Critical patent/JP2011198080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459000B2 publication Critical patent/JP5459000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】印刷情報に重ね刷りが設定され濃度情報が0%の画像要素の印刷命令が含まれていても、印刷装置に利用者の意図した印刷を行わせることができる。
【解決手段】画像要素毎の濃度情報を含む印刷情報から生成された画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して上記画像データを生成する前に、上記印刷情報に含まれる画像要素毎の濃度情報を検出すると共に画像要素に対して重ね刷り(オーバープリント)が設定されているか否かを検出し(ステップ102)、上記検出された重ね刷りが設定され且つ濃度情報が0%に設定されている画像要素の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する(ステップ104)。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
画像処理端末から入力される描画命令ないし画像データに基づいて画像処理する画像処理装置であって、前記描画命令ないし前記画像データからアプリケーション上でオーバープリント(重ね刷り)として設定されているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいてオーバープリント指定を告知する告知手段と、を含む画像処理装置が知られている(特許文献1参照。)
特開2003−005343公報
本発明は、印刷情報に重ね刷りが設定され濃度情報が0%の画像要素の印刷命令が含まれていても、印刷装置に利用者の意図した印刷を行わせることができる画像処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、画像要素毎の濃度情報を含む印刷情報から生成された画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して前記画像データを生成する前に、前記印刷情報に含まれる前記画像要素毎の濃度情報を検出すると共に前記画像要素に対して重ね刷りが設定されているか否かを検出する検出手段と、前記画像データを生成する前に、前記検出手段により検出された前記重ね刷りが設定され且つ濃度情報が0%に設定されている画像要素の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する前処理実行手段と、を備えた画像処理装置である。
請求項2の発明は、画像要素毎の複数の基本色の各々の濃度情報を含む印刷情報から生成された複数の基本色毎の画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して前記基本色毎の画像データを生成する前に、前記印刷情報に含まれる前記画像要素毎の前記複数の基本色の各々の濃度情報を検出すると共に前記画像要素に対して重ね刷りが設定されているか否かを検出する検出手段と、前記基本色毎の画像データを生成する前に、前記検出手段により検出された前記重ね刷りが設定され且つ前記基本色の各々の濃度情報が0%に設定されている画像要素の前記基本色の各々の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する前処理実行手段と、を備えた画像処理装置である。
請求項3の発明は、コンピュータを、画像要素毎の濃度情報を含む印刷情報から生成された画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して前記画像データを生成する前に、前記印刷情報に含まれる前記画像要素毎の濃度情報を検出すると共に前記画像要素に対して重ね刷りが設定されているか否かを検出する検出手段、及び前記画像データを生成する前に、前記検出手段により検出された前記重ね刷りが設定され且つ濃度情報が0%に設定されている画像要素の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する前処理実行手段として機能させるためのプログラムである。
請求項4の発明は、コンピュータを、画像要素毎の複数の基本色の各々の濃度情報を含む印刷情報から生成された複数の基本色毎の画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して前記基本色毎の画像データを生成する前に、前記印刷情報に含まれる前記画像要素毎の前記複数の基本色の各々の濃度情報を検出すると共に前記画像要素に対して重ね刷りが設定されているか否かを検出する検出手段、及び前記基本色毎の画像データを生成する前に、前記検出手段により検出された前記重ね刷りが設定され且つ前記基本色の各々の濃度情報が0%に設定されている画像要素の前記基本色の各々の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する前処理実行手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、印刷情報に重ね刷りが設定され濃度情報が0%の画像要素の印刷命令が含まれていても、印刷装置に利用者の意図した印刷を行わせることができる。
請求項2に記載の発明によれば、印刷情報に重ね刷りが設定され複数の基本色の各々の濃度情報が0%の画像要素の印刷命令が含まれていても、印刷装置に利用者の意図した印刷を行わせることができる。
請求項3に記載の発明によれば、印刷情報に重ね刷りが設定され濃度情報が0%の画像要素の印刷命令が含まれていても、印刷装置に利用者の意図した印刷を行わせることができる。
請求項4に記載の発明によれば、印刷情報に重ね刷りが設定され複数の基本色の各々の濃度情報が0%の画像要素の印刷命令が含まれていても、印刷装置に利用者の意図した印刷を行わせることができる。
実施の形態の全体構成図である。 プリントサーバの構成の一例を示す図である。 プリンタの構成の一例を示す図である。 実施の形態の作用を説明する説明図である。 オーバープリントを説明する説明図である。 プリントサーバが実行する処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係るプリントサーバの(RIP処理における)機能構成を表したブロック図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態では、図1に示すように、クライアント装置10とプリントサーバ12とが通信手段16を介して接続されている。なお、通信手段16は、公衆回線であってもよいし、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークであってもよい。また、通信手段16を、無線の通信手段としてもよいし、有線の通信手段としてもよい。プリントサーバ12には、通信手段16を介さずに直接、或いは通信手段16を介してプリンタ14が接続されている。
クライアント装置10は、各種アプリケーションソフトにより生成した印刷対象データからページ記述言語(例えばポストスクリプト)で記述された印刷情報(詳細は後述)を生成してプリントサーバ12に送信する。
プリントサーバ12は、クライアント装置10から受信した印刷情報を解析してビットマップの画像データ(ラスタイメージデータ)に展開し(RIP処理:Raster Image Process)、プリンタ14に出力する。
プリンタ14は、プリントサーバ12から出力された画像データを用いて画像を印刷する。
図2は、プリントサーバ12の構成の一例を示す図である。
本実施の形態のプリントサーバ12は、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、RAM(Random Access Memory)22、HDD(Hard Disk Drive)23、UI(User Interface)24、専用IF(Interface)25及び通信IF(Interface)26がバス27を介して接続されて構成されている。
CPU20は、ROM21やHDD23に記憶されているプログラムを実行し、プリントサーバ12全体の動作を制御する。ROM21には、CPU20が実行するプログラム(例えば、上記RIP処理を行うプログラム等。図6も参照。)やCPU20の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM22は、ワークメモリとして使用される。
HDD23には、CPU20が実行するプログラムや各種データが記憶されている。
なお、CPU20が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、HDD23やROM21に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ(ユニバーサルシリアルバスメモリ)等(不図示)であってもよいし、通信手段16に接続された他の装置の記憶装置であってもよい。
UI24は、表示装置及び操作装置から構成される。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ等により構成され、CPU20の制御により各種画像やメッセージ等を表示する。また、操作装置は、例えば、キーボードやマウス等により構成され、利用者が操作装置を操作することより各種情報が指定される。
専用IF25は、プリンタ14に接続するためのインタフェースである。
通信IF26は、通信手段16を介して他の装置とデータの送受信を行うためのインタフェースである。
なお、前述したクライアント装置10も、プリントサーバ12と同様の構成である。ただし、クライアント装置10でCPUが実行するプログラムには、各種アプリケーションソフトや、アプリケーションソフトにより生成した印刷対象データを印刷するための印刷情報を生成して送信するためのプログラムなどが含まれる。
図3は、プリンタ14の構成の一例を示す図である。ここでは、通信手段16を介さずにプリントサーバ12に接続されたプリンタ14の構成の一例について説明する。
プリンタ14は、CPU(Central Processing Unit)30、ROM(Read Only Memory)31、RAM(Random Access Memory)32、専用IF(Interface)33、及び印刷部34がバス35を介して接続されて構成されている。
CPU30は、ROM31に記憶されているプログラム(例えば、プリントサーバ12から画像データを受信して、該画像データに基づいて印刷されるよう印刷部34を制御するプログラムなどを含む)実行し、プリンタ14全体の動作を制御する。ROM31には、CPU30が実行するプログラムやCPU30の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM32は、ワークメモリとして使用される。
なお、CPU30が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、ROM31に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ等(不図示)であってもよい。
専用IF33は、プリントサーバ12に接続するためのインタフェースである。
印刷部34は、画像データに基づいて印刷するプリントエンジンであって、プロセス方向に沿って上流側から下流側に向かって、Y(イエロー)色の画像を形成するY画像形成ユニット、M(マゼンタ)色の画像を形成するM画像形成ユニット、C(シアン)色の画像を形成するC画像形成ユニット、K(ブラック)色画像を形成するK画像形成ユニットが、タンデム状に配設され、更に中間転写ベルト、一次転写ユニット、二次転写ユニット、定着装置を含んで構成されている。Y画像形成ユニット、M画像形成ユニット、C画像形成ユニット、及びK画像形成ユニットは、それぞれ、感光体と、感光体の表面をそれぞれ帯電させる帯電器と、帯電した感光体をそれぞれに対応する画像データに基づいて露光して静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像が形成された感光体の表面に、各画像形成ユニットに対応した色のトナーを付着させて現像する現像装置とを備えている。そして、各画像形成ユニットの現像装置で現像された各トナー像が、各画像形成ユニット毎に設けられた一次転写ユニットにより各感光体から中間転写ベルトへ転写され重ね合わされる。更に、二次転写ユニットにより中間転写ベルト上のトナー像が電気的に引き寄せられ、記録用紙に転写される。そして、記録用紙に転写されたトナー像は、定着装置で記録用紙に定着される。
なお、ここでは、中間転写ベルトを用いた印刷部を例示して説明したが、中間転写ベルトを介さず直接記録用紙にトナー像を転写するものであってもよい。また、ここでは、タンデム型の電子写真方式の印刷部を例示したが、これに限定されず、例えば、回転式の現像装置が設けられた印刷部であってもよい。すなわち、1つの感光体、1つの帯電器、1つの露光装置、YMCK各色のトナーを供給する現像装置を備え、帯電器で帯電させた感光体にYMCK各色毎に画像データに基づいて静電潜像を形成してトナーで現像することにより、各色のトナー像を順に形成して中間転写ベルトに順次転写し、各トナー像を重ね合わせた上で記録用紙に転写し、定着するものである。また、電子写真方式に限らず、記録ヘッドからYMCK各色毎の画像データに応じてYMCK各色毎のインク滴を吐出し、記録用紙を搬送させながら印刷するインクジェット方式の印刷部であってもよい。
なお、ここでは図示を省略するが通信手段16に直接接続されたプリンタ14の場合には、上記構成の他、通信手段16に接続するための通信IFが備えられている。
次に、本実施の形態における印刷の流れを説明する。
まず、クライアント装置10において、アプリケーションソフト等により印刷対象データが生成され、この印刷対象データから、印刷装置に対する印刷命令としての印刷情報が生成される。印刷情報には、印刷対象データが表すページを構成する画像要素(以下、オブジェクト)毎のC色、M色、Y色、及びK色の濃度情報が含まれる。
図4(A)に、印刷対象データが表すページ40がUIの表示装置に表示された場合の表示例を示す。このページ40には、三角形状のオブジェクト41、楕円形状のオブジェクト42、文字ABCのオブジェクト43、及び矩形のオブジェクト44が含まれている。このうち、オブジェクト43、44は、濃度情報が白色(C,M,Y,K)=(0%,0%,0%,0%)に指定されているオブジェクトである。プリントサーバ12は、これらオブジェクト41、42、43、44の濃度情報を含む印刷情報を生成する。
なお、プリントサーバ12は、印刷情報に、上記濃度情報の他、オブジェクト毎の形状や座標を示す情報も含めて生成する。また、利用者が、オブジェクトの1つ、或いは複数のオブジェクトに対してオーバープリント(重ね刷り)の設定を行う場合もある。利用者がオーバープリントの設定を行った場合には、オーバープリントの設定情報を含む印刷情報が生成される。
ここで、オーバープリントについて図5を参照して説明する。
図5に示すように、オーバープリントが設定された円形のオブジェクト50の印刷領域が他の円形のオブジェクト52の印刷領域の少なくとも一部と重なり合う印刷対象データの印刷情報をRIP処理して印刷する場合、その重なり合う領域54の色は、以下のようになる。
例えば、オーバープリントが設定されたオブジェクト50の濃度情報が(C,M,Y,K)=(50%,50%,50%,50%)であって、オブジェクト52の濃度情報が(C,M,Y,K)=(30%,30%,30%,30%)である場合には、RIP処理において画像データを生成すると、図5(A)に示すように、重なり合う領域54の各色の濃度が上に重ねられるオブジェクト50の濃度と等しい濃度、すなわち、(C,M,Y,K)=(50%,50%,50%,50%)のビットマップの画像データが生成される。オブジェクト50とオブジェクト52の濃度を加算したもの、すなわち、(C,M,Y,K)=(80%,80%,80%,80%)にはならない。
また、オーバープリントが設定されたオブジェクト50の濃度情報が(C,M,Y,K)=(0%,0%,50%,50%)であって、オブジェクト52の濃度情報が(C,M,Y,K)=(30%,30%,30%,30%)である場合には、RIP処理において画像データを生成すると、図5(B)に示すように、重なり合う領域54のCMYK各濃度のうち、C色及びM色についてはオブジェクト50の下に重ねられるオブジェクト52の濃度で、且つY色及びK色についてはオブジェクト50の濃度の画像データが生成される。すなわち、重なり合う領域54の濃度が(C,M,Y,K)=(30%,30%,50%,50%)となるビットマップの画像データが生成される。オブジェクト50とオブジェクト52の濃度を加算したもの、すなわち、(C,M,Y,K)=(30%,30%,80%,80%)にはならない。
このように、オーバープリント指定されたオブジェクト50の濃度情報が0%ではない値であれば(例えば、1%でも)、上に重ねられるオブジェクト50の濃度情報が示す濃度が重なり合う領域54の濃度となり、逆に0%であった場合には、下に重ねられるオブジェクト52の濃度情報が示す濃度が重なり合う領域54の濃度となるのである。
ここで、利用者が、オーバープリント指定されたオブジェクト50の色を(C,M,Y,K)=(0%,0%,0%,0%)、すなわち、白に指定した場合、該オブジェクト50の濃度情報及びオーバープリントが設定された印刷情報から従来の手法でビットマップの画像データを生成して印刷すると、本来は図5(C)に示すように、白いオブジェクト50を他のオブジェクト52の上に重ねた状態で印刷させたい(重なり合う領域54を白で印刷させたい)という意図があるにも関わらず、下に重ねられるオブジェクト52の濃度情報(C,M,Y,K)=(30%,30%,30%,30%)が優先され、図5(D)に示すように利用者が意図しない印刷結果となってしまう。
そこで、本実施の形態では、プリントサーバ12はクライアント装置10から印刷情報を受信すると、図6に示す処理ルーチンのプログラムを実行して画像データを生成する。
なお、以下では、濃度情報を256階調で表すものとする。すなわち、(C,M,Y,K)=(0%,0%,0%,0%)は、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)であって、(C,M,Y,K)=(100%,100%,100%,100%)は、(C,M,Y,K)=(255,255,255,255)である。
ステップ100では、RIP処理を実行する。すなわち、クライアント装置10から受信した印刷情報を解析して中間データを生成する。中間データは、ビットマップの画像データが生成される前のデータであって、各オブジェクト毎に印刷に必要な各種情報が関連付けられた形式のデータとなっている。この中間データによりオブジェクト単位での画像処理が可能になっている。本実施の形態では、中間データから各オブジェクトの濃度情報が検出されると共にオーバープリントの設定がされているか否かが検出される。
ステップ102では、オーバープリントが設定され且つ白色(ここでは(C,M,Y,K)=(0,0,0,0))のオブジェクトがあるか否かを判断する。ここで、肯定判定した場合には、ステップ104に進み、否定判定した場合には、ステップ106に進む。
ステップ104では、オーバープリントが設定され且つ白色(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)のオブジェクトの濃度情報を、(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)に変更する。(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)は、人の目によって白と認識可能な濃度情報である。この変更処理は、ビットマップ展開される前の中間データに対して行われるが、例えば、RIP処理の中の色補正を行う部分で濃度情報を変更するように構成してもよい。
ステップ106では、RIP処理が終了したか否かを判定する。終了していなければ、ステップ100に戻り、RIP処理を継続しつつ、RIP処理の中で、上記の如くオーバープリント指定され且つ白色のオブジェクトの検出を行って、検出されればステップ104で濃度情報の変更を行うようにする。なお、オブジェクト毎の濃度情報の検出やオーバープリント設定の検出が終了して、RIP処理内で必要な各種画像処理(上記ステップ104における変更処理を含む)が終了すると、中間データを変換してCMYK各色毎の版(ビットマップの画像データ)を生成する。このとき、オーバープリント設定された白いオブジェクトの濃度情報は前述したように、(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)に変更されているため、他のオブジェクトと重なり合う領域は、該他のオブジェクトの濃度情報によらず、(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)の濃度としてビットマップに展開される。各色毎のビットマップの画像データが生成されるとステップ106で、RIP処理が終了したと判断され、本処理ルーチンが終了する。
なお、上記では、説明を省略したが、RIP処理において、上記生成された中間データに対してビットマップに変換する前にステップ104,106以外の様々な画像処理(例えば、圧縮を展開する処理など)がオブジェクト単位で行われる場合もある。
RIP処理により生成された各色毎の画像データは、専用IF25を介してプリンタ14に出力される。また、通信手段16を介して接続されたプリンタ14に対しては通信IF26を介して、画像データを出力する。該画像データを受信したプリンタ14は、受信した画像データを用いて印刷を行う。
ここで、具体例を挙げて説明する。図4(A)に示すように、白色のオブジェクト43、44の各々にオーバープリントが設定されていた場合には、オブジェクト43、44ともに、その濃度情報が(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)に変更され、該変更された状態でビットマップに展開される。この画像データを用いて印刷した印刷結果を、図4(C)に示す。
図4(C)に示すように、他のオブジェクト42と印刷領域が重なるオブジェクト43については、濃度情報が(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)であるため、その重なり合う領域(この例では、オブジェクト43の印刷領域全域がオブジェクト42の印刷領域と重なり合う領域となる)の濃度は、オブジェクト43の濃度情報(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)が優先されて形成される。オブジェクト43の領域は、濃度情報としては(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)であるが、1/255の色は人の目では白と認識される。従って、見かけ上白の文字が上となり、ノックアウトされる(取り除かれる)。
また、オブジェクト44については、他のオブジェクトと重なる領域はないが、オーバープリント指定され且つ白のオブジェクトであるため、上記の如く(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)に変更されて形成される。オブジェクト44の領域は、濃度情報としては、(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)であるが、オブジェクト42と同様に、人の目では白と認識される。
一方、上記ステップ104、106の処理を行わず、元の濃度情報(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)のままでビットマップの画像データを生成した場合には、前述したように、オブジェクト43の濃度情報ではなく、その下に重ねられるオブジェクト42の濃度情報が使用されるため、図4(B)に示す印刷結果となってしまう。
図7に、上記実施の形態に係るプリントサーバ12の(RIP処理における)機能構成を表したブロック図を示す。
解析部71は、プリントサーバ12から受信した印刷情報を解析して、前述したように中間データを生成する。
検出部72は、解析部71で生成された中間データからオブジェクト毎に濃度情報を検出すると共にオーバープリントが設定されているか否かを検出する。
前処理実行部73は、検出部72において、オーバープリントが設定され且つ白色(ここでは濃度情報が(C,M,Y,K)=(0,0,0,0))のオブジェクトが検出された場合には、その濃度情報を(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)に変更する。また、それ以外のオブジェクトの濃度情報については、ここでは変更されない。
ビットマップ展開部74は、中間データをビットマップの画像データに展開(変換)する。なお、前処理実行部73で濃度情報が変更されたオブジェクトについては、変更後の濃度情報に応じた画像データとなるように生成され、濃度情報が変更されなかったオブジェクトについては、そのままの濃度情報に応じた画像データとなるように生成される。前述したように、オーバープリント設定された白いオブジェクトの濃度情報は前処理実行部73において(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)に変更されているため、他のオブジェクトと重なり合う領域は、該他のオブジェクトの濃度情報によらず、(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)の濃度としてビットマップに展開される。
なお、RIP処理では、解析部71の解析後に、中間データに対して上記前処理実行部73における前処理以外にも各種画像処理が行われるが、ここでは説明を省略する。
なお、上記実施の形態では、図7に示す機能を、プリントサーバ12のCPU20がプログラムを実行することにより、上記処理ルーチンを行うことにより実現する例について説明したが、これに限定されず、例えば、図7に示す機能をハードウェアにより実現してもよい。
また、上記実施の形態では、オーバープリントが設定され且つ白色(ここでは濃度情報が(C,M,Y,K)=(0,0,0,0))のオブジェクトが検出された場合には、その濃度情報を(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)に変更する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、(C,M,Y,K)=(2,2,2,2)等、CMYK各色の濃度情報が0%より大きく、かつ人の目により白と認識可能な濃度情報であれば、(C,M,Y,K)=(1,1,1,1)に限定されないのはもちろんである。また、ここでは濃度情報を256階調で表したが、濃度を示す情報であれば、256階調に限定されない。
また、本実施の形態では、C色、M色、Y色、K色の各々を基本色としてカラーの画像を印刷する場合について説明したが、これに限定されず、単一の色でモノクロの画像を印刷する場合にも、適用される。具体的には、クライアント装置10で、例えばK色の濃度情報を含む印刷情報を生成し、プリントサーバ12では、各オブジェクトについて該濃度情報を検出すると共にオーバープリントが設定されているか否かを検出し、該濃度情報が0%で且つオーバープリントが設定されているオブジェクトを検出した場合に、該濃度情報を0%より大きく、人の目により白と認識可能な濃度情報に変更して上記のようにK色のビットマップの画像データを生成する。
また、上記実施の形態では、プリントサーバ12が印刷情報をRIP処理して画像データを生成する例について説明したが、これに限定されず、例えば、プリンタ14自身が印刷情報を受け付けてRIP処理するようにしてもよい。すなわち、プリンタ14に上記図6及び図7に示す機能を設けるようにしてもよい。
10 クライアント装置
12 プリントサーバ
14 プリンタ
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 HDD
24 UI
25 専用IF
26 通信IF
30 CPU
31 ROM
32 RAM
33 専用IF
34 印刷部
41、42、43、44、50、52 オブジェクト
71 解析部
72 検出部
73 前処理実行部
74 ビットマップ展開部

Claims (4)

  1. 画像要素毎の濃度情報を含む印刷情報から生成された画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して前記画像データを生成する前に、前記印刷情報に含まれる前記画像要素毎の濃度情報を検出すると共に前記画像要素に対して重ね刷りが設定されているか否かを検出する検出手段と、
    前記画像データを生成する前に、前記検出手段により検出された前記重ね刷りが設定され且つ濃度情報が0%に設定されている画像要素の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する前処理実行手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 画像要素毎の複数の基本色の各々の濃度情報を含む印刷情報から生成された複数の基本色毎の画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して前記基本色毎の画像データを生成する前に、前記印刷情報に含まれる前記画像要素毎の前記複数の基本色の各々の濃度情報を検出すると共に前記画像要素に対して重ね刷りが設定されているか否かを検出する検出手段と、
    前記基本色毎の画像データを生成する前に、前記検出手段により検出された前記重ね刷りが設定され且つ前記基本色の各々の濃度情報が0%に設定されている画像要素の前記基本色の各々の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する前処理実行手段と、
    を備えた画像処理装置。
  3. コンピュータを、
    画像要素毎の濃度情報を含む印刷情報から生成された画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して前記画像データを生成する前に、前記印刷情報に含まれる前記画像要素毎の濃度情報を検出すると共に前記画像要素に対して重ね刷りが設定されているか否かを検出する検出手段、及び
    前記画像データを生成する前に、前記検出手段により検出された前記重ね刷りが設定され且つ濃度情報が0%に設定されている画像要素の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する前処理実行手段
    として機能させるためのプログラム。
  4. コンピュータを、
    画像要素毎の複数の基本色の各々の濃度情報を含む印刷情報から生成された複数の基本色毎の画像データを用いて画像を印刷する印刷装置に対して前記基本色毎の画像データを生成する前に、前記印刷情報に含まれる前記画像要素毎の前記複数の基本色の各々の濃度情報を検出すると共に前記画像要素に対して重ね刷りが設定されているか否かを検出する検出手段、及び
    前記基本色毎の画像データを生成する前に、前記検出手段により検出された前記重ね刷りが設定され且つ前記基本色の各々の濃度情報が0%に設定されている画像要素の前記基本色の各々の濃度情報を0%より大きく且つ人の目によって白と認識可能な濃度情報に変更する前処理を実行する前処理実行手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2010064558A 2010-03-19 2010-03-19 画像処理装置及びプログラム Active JP5459000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064558A JP5459000B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像処理装置及びプログラム
US12/861,116 US8427703B2 (en) 2010-03-19 2010-08-23 Image processing device, computer readable medium, and image processing method
CN201010282810.2A CN102193753B (zh) 2010-03-19 2010-09-14 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064558A JP5459000B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198080A true JP2011198080A (ja) 2011-10-06
JP5459000B2 JP5459000B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44601891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064558A Active JP5459000B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8427703B2 (ja)
JP (1) JP5459000B2 (ja)
CN (1) CN102193753B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117216A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社リコー 情報処理装置、オーバープリント属性変更方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070659A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 記録装置、記録方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2006331259A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc 情報処理装置
JP2010240934A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Seiko Epson Corp 白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053979A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
US7046389B2 (en) * 2001-04-04 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable density under/overprinting maps for improving print quality
JP4165039B2 (ja) 2001-06-20 2008-10-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3953360B2 (ja) * 2002-04-24 2007-08-08 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
US7747951B2 (en) * 2006-02-28 2010-06-29 Eastman Kodak Company System and method for processing version content
JP5197043B2 (ja) * 2008-02-12 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体、プログラム
JP5434555B2 (ja) * 2009-12-14 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070659A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 記録装置、記録方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2006331259A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc 情報処理装置
JP2010240934A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Seiko Epson Corp 白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117216A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社リコー 情報処理装置、オーバープリント属性変更方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459000B2 (ja) 2014-04-02
US8427703B2 (en) 2013-04-23
CN102193753B (zh) 2015-04-01
US20110228292A1 (en) 2011-09-22
CN102193753A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025987B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
WO2012132399A1 (en) Setting apparatus, inspection system, setting method of inspection processing, and program
JP2007282027A (ja) 画像処理装置
JP2010263368A (ja) 色変換設定プログラム、色変換設定方法、色変換処理プログラム、色変換処理装置
JP5471659B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP5595350B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2008219793A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、ならびに画像処理プログラムおよびそれを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5459000B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008177882A (ja) 画像処理装置
JP5904170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム
JP5433558B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP2005022298A (ja) 印刷装置
JP5454258B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2008213263A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2016224229A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2007184865A (ja) 画像処理方法および画像形成装置
US11039040B2 (en) Display device, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2009214435A (ja) 画像形成装置、および印刷ジョブ状態表示処理プログラム
JP2006123507A (ja) 印刷装置
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011198081A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、及びプログラム
RU2574853C2 (ru) Устройство задания настроек, система контроля, способ задания настроек обработки контроля и программа
JP5454259B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2008219794A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、ならびに画像処理プログラムおよびそれを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350