JP2011198081A - 印刷制御装置、印刷装置、及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011198081A
JP2011198081A JP2010064561A JP2010064561A JP2011198081A JP 2011198081 A JP2011198081 A JP 2011198081A JP 2010064561 A JP2010064561 A JP 2010064561A JP 2010064561 A JP2010064561 A JP 2010064561A JP 2011198081 A JP2011198081 A JP 2011198081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
print information
print
generated
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010064561A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iijima
浩一 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010064561A priority Critical patent/JP2011198081A/ja
Publication of JP2011198081A publication Critical patent/JP2011198081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷された記録媒体の各々の排出位置を1頁毎に変更する場合に比べて、記録媒体の仕分けを容易にする。
【解決手段】入力された画像データに基づいて該入力順に記録媒体に画像を印刷し、且つ該印刷した記録媒体を印刷順に排出部に排出する印刷機構部、及び該排出部に対する記録媒体の排出位置を変更する排出位置変更部を備えたプリンタに対して、互いに異なる印刷ジョブに基づいて頁単位で画像データを生成する生成処理を印刷ジョブ毎に並列に実行し、同じ印刷ジョブから生成された画像データが複数頁分連続して入力されるように制御すると共に、記録媒体の印刷に用いられた画像データを生成する基となった印刷ジョブに応じて、記録媒体の排出位置が変更されるように排出位置変更部を制御する。
【選択図】図9

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷装置、及びプログラムに関する。
記録媒体を格納するスタッカを有し、外部より入力される印字データに基づいて前記記録媒体上へ画像を形成する記録装置において、複数のホストから入力される各印字データを授受する複数のデータ授受手段と、前記各データ授受手段から送出される印字データ毎に記録された記録媒体を前記スタッカにずらして積載する出力制御手段を具備したことを特徴とする記録装置が知られている(特許文献1参照。)
特開昭63−123765号公報
本発明は、印刷された記録媒体の各々の排出位置を1頁毎に変更する場合に比べて、記録媒体の仕分けが容易となる印刷制御装置、印刷装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、入力された画像データに基づいて該入力順に記録媒体に画像を印刷し、且つ該印刷した記録媒体を印刷順に排出部に排出する印刷機構部、及び前記排出部に対する前記記録媒体の排出位置を変更する排出位置変更部を備えた印刷手段の前記印刷機構部に、同じ印刷情報から生成された画像データが複数頁分連続して入力されるように制御する第1の制御手段と、前記記録媒体の印刷に用いられた画像データを生成する基となった印刷情報に応じて、前記記録媒体の排出位置が変更されるように前記排出位置変更部を制御する第2の制御手段と、を備え、前記第1の制御手段は、最初に1頁目の画像データが生成された第1の印刷情報について最終頁又は最終頁よりn頁前(nは1以上の整数)の頁の画像データが生成されるより前に、前記第1の印刷情報とは異なる第2の印刷情報に基づいた最終頁以外の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報に基づいて生成された画像データを前記印刷機構部に入力せずに保存しておき、前記第1の印刷情報の最終頁又は最終頁よりn頁前の頁の画像データが生成されるより前に前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報の1頁目の画像データから最終頁の画像データまで連続して前記印刷機構部に入力されるように制御すると共に、前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成されてから前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまでの期間に生成された前記第1の印刷情報の画像データについては前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまで前記印刷機構部に入力されないように制御する印刷制御装置である。
請求項2の発明は、入力された画像データに基づいて該入力順に記録媒体に画像を印刷し、且つ該印刷した記録媒体を印刷順に排出部に排出する印刷機構部、及び前記排出部に対する前記記録媒体の排出位置を変更する排出位置変更部を備えた印刷手段と、前記印刷機構部に同じ印刷情報から生成された画像データが複数頁分連続して入力されるように制御する第1の制御手段と、前記記録媒体の印刷に用いられた画像データを生成する基となった印刷情報に応じて、前記記録媒体の排出位置が変更されるように前記排出位置変更部を制御する第2の制御手段と、を備え、前記第1の制御手段は、最初に1頁目の画像データが生成された第1の印刷情報について最終頁又は最終頁よりn頁前(nは1以上の整数)の頁の画像データが生成されるより前に、前記第1の印刷情報とは異なる第2の印刷情報に基づいた最終頁以外の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報に基づいて生成された画像データを前記印刷機構部に入力せずに保存しておき、前記第1の印刷情報の最終頁又は最終頁よりn頁前の頁の画像データが生成されるより前に前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報の1頁目の画像データから最終頁の画像データまで連続して前記印刷機構部に入力されるように制御すると共に、前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成されてから前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまでの期間に生成された前記第1の印刷情報の画像データについては前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまで前記印刷機構部に入力されないように制御する印刷装置である。
請求項3の発明は、コンピュータを、入力された画像データに基づいて該入力順に記録媒体に画像を印刷し、且つ該印刷した記録媒体を印刷順に排出部に排出する印刷機構部、及び前記排出部に対する前記記録媒体の排出位置を変更する排出位置変更部を備えた印刷手段の前記印刷機構部に、同じ印刷情報から生成された画像データが複数頁分連続して入力されるように制御する第1の制御手段、及び前記記録媒体の印刷に用いられた画像データを生成する基となった印刷情報に応じて、前記記録媒体の排出位置が変更されるように前記排出位置変更部を制御する第2の制御手段、として機能させ、前記第1の制御手段は、最初に1頁目の画像データが生成された第1の印刷情報について最終頁又は最終頁よりn頁前(nは1以上の整数)の頁の画像データが生成されるより前に、前記第1の印刷情報とは異なる第2の印刷情報に基づいた最終頁以外の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報に基づいて生成された画像データを前記印刷機構部に入力せずに保存しておき、前記第1の印刷情報の最終頁又は最終頁よりn頁前の頁の画像データが生成されるより前に前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報の1頁目の画像データから最終頁の画像データまで連続して前記印刷機構部に入力されるように制御すると共に、前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成されてから前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまでの期間に生成された前記第1の印刷情報の画像データについては前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまで前記印刷機構部に入力されないように制御するプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、印刷された記録媒体の各々の排出位置を1頁毎に変更する場合に比べて、記録媒体の仕分けが容易となる。
請求項2に記載の発明によれば、印刷された記録媒体の各々の排出位置を1頁毎に変更する場合に比べて、記録媒体の仕分けが容易となる。
請求項3に記載の発明によれば、印刷された記録媒体の各々の排出位置を1頁毎に変更する場合に比べて、記録媒体の仕分けが容易となる。
プリンタ及び端末装置の接続例を示す図である。 端末装置の構成の一例を示す図である。 プリンタの構成の一例を示す図である。 メインコントローラの機能構成図である。 受信処理部で行われる処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図である。 展開処理部で行われる処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図である。 印刷制御部で行われる処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図である。 印刷制御部で行われる処理ルーチンのフローチャートの一例を示す図である。 印刷キューに対する画像データの保存順序と、画像データの印刷順序(印刷部に対する入力順序)の具体例を示す図である。 3つの印刷ジョブの印刷順序及び排出位置の具体例を示した図である。 プリントサーバ、プリンタ、及び端末装置の接続例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態では、図1に示すように、複数の端末装置10とプリンタ14とが通信手段16を介して接続されている。なお、通信手段16は、公衆回線であってもよいし、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークであってもよい。また、通信手段16を、無線の通信手段としてもよいし、有線の通信手段としてもよい。
端末装置10は、複数頁分の画像を印刷させるための印刷情報としての印刷ジョブを生成してプリンタ14に送信する。印刷ジョブは、例えば、ページ記述言語により記述されていてもよい。印刷ジョブは、印刷対象の画像を表すデータ、該画像の印刷条件を示す印刷設定情報等を含んで構成される。
プリンタ14は、端末装置10から受信した印刷ジョブに基づいて、頁単位でビットマップの画像データ(ラスタイメージデータ)を生成し、該画像データに基づいて記録媒体(ここでは、記録用紙)に画像を印刷する。以下では、印刷ジョブに基づいて頁単位の画像データを生成することを「展開する」という。また、プリンタ14は、印刷した用紙を排出部に排出する際、該排出部における排出位置を変更する(ずらす)機能、所謂オフセットスタック機能を有している。
図2は、端末装置10の構成の一例を示す図である。
本実施の形態の端末装置10は、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、RAM(Random Access Memory)22、表示部23、操作部24、HDD(Hard Disk Drive)25、及び通信IF(Interface)26がバス28を介して接続されて構成されている。
CPU20は、ROM21やHDD25に記憶されているプログラム(例えば、各種アプリケーションソフトや、印刷ジョブを生成して送信するためのプログラム)を実行し、端末装置10全体の動作を制御する。ROM21には、CPU20が実行するプログラムやCPU20の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM22は、ワークメモリ等として使用される。
HDD25には、CPU20が実行するプログラムや各種データが記憶されている。
なお、CPU20が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、HDD25やROM21に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ(ユニバーサルシリアルバスメモリ)等(不図示)であってもよいし、通信手段16に接続された他の装置の記憶装置であってもよい。
表示部23は、例えば、液晶ディスプレイ等により構成され、CPU20の制御により各種画像やメッセージ等を表示する。また、操作部24は、例えば、キーボードやマウス等により構成され、利用者が操作部24を操作することより各種情報が指定される。
通信IF26は、通信手段16を介して他の装置とデータの送受信を行うためのインタフェースである。
図3は、プリンタ14の構成の一例を示す図である。
プリンタ14は、CPU(Central Processing Unit)30、ROM(Read Only Memory)31、RAM(Random Access Memory)32、印刷部33、UI(User Interface)34、及び通信IF(Interface)35がバス36を介して接続されて構成されている。
CPU30は、ROM31に記憶されているプログラムを実行し、プリンタ14全体の動作を制御する。ROM31には、CPU30が実行するプログラムやCPU30の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM32は、ワークメモリ等として使用される。また、RAM32には、後述するように、受信バッファの領域、及びビットマップに展開された画像データを保存する印刷キューの領域も設けられている(図4も参照)。
なお、CPU30が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、ROM31に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ等(不図示)であってもよい。
UI34は、例えば、タッチパネルディスプレイ等で構成されており、UI34を操作することで、使用者は各種情報や指示を入力する。また、CPU30の制御によりUI34に各種情報が表示される。
通信IF35は、通信手段16を介して他の装置とデータの送受信を行うためのインタフェースである。
印刷部33は、印刷機構部40及び排出位置変更部としてのオフセット機構部41を備えている。印刷機構部40は、画像データが入力されると該入力された画像データに基づいて画像を印刷するプリントエンジンであって、プロセス方向に沿って上流側から下流側に向かって、Y(イエロー)色の画像を形成するY画像形成ユニット、M(マゼンタ)色の画像を形成するM画像形成ユニット、C(シアン)色の画像を形成するC画像形成ユニット、K(ブラック)色画像を形成するK画像形成ユニットが、タンデム状に配設され、更に中間転写ベルト、一次転写ユニット、二次転写ユニット、定着装置を含んで構成されている。Y画像形成ユニット、M画像形成ユニット、C画像形成ユニット、及びK画像形成ユニットは、それぞれ、感光体と、感光体の表面をそれぞれ帯電させる帯電器と、帯電した感光体をそれぞれに対応する画像データに基づいて露光して静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像が形成された感光体の表面に、各画像形成ユニットに対応した色のトナーを付着させて現像する現像装置とを備えている。そして、各画像形成ユニットの現像装置で現像された各トナー像が、各画像形成ユニット毎に設けられた一次転写ユニットにより各感光体から中間転写ベルトへ転写され重ね合わされる。更に、二次転写ユニットにより中間転写ベルト上のトナー像が電気的に引き寄せられ、二次転写ユニットに搬送された記録用紙に転写される。そして、記録用紙に転写されたトナー像は、定着装置に搬送され、定着装置で記録用紙に定着される。
トナー像が定着された(印刷された)記録用紙は、排出部まで搬送されて印刷順に排出部に排出される。オフセット機構部41は、前述のオフセットスタック機能を実行する。本実施の形態では、オフセット機構部41は、オフセット切替命令(後述)に応じて、記録用紙の排出部における排出位置が第1の排出位置となる第1の状態、及び記録用紙の排出部における排出位置が第1の排出位置と異なる第2の排出位置となる第2の状態に切り替わる。具体的には、オフセット機構部41は、第1の状態にあるときにオフセット切替命令を受けたときには、第2の状態に切り替わり、第2の状態にあるときにオフセット切替命令を受けたときには、第1の状態に切り替わる。オフセット機構部41の状態が切り替わることにより記録用紙の排出位置が変更される。
なお、ここでは、印刷機構部40の具体例として、中間転写ベルトを用いたプリントエンジンを例示して説明したが、中間転写ベルトを介さず直接記録用紙にトナー像を転写するものであってもよい。また、ここでは、タンデム型の電子写真方式のプリントエンジンを例示したが、これに限定されず、例えば、回転式の現像装置が設けられた印刷部であってもよい。すなわち、1つの感光体、1つの帯電器、1つの露光装置、YMCK各色のトナーを供給する現像装置を備え、帯電器で帯電させた感光体にYMCK各色毎に画像データに基づいて静電潜像を形成してトナーで現像することにより、各色のトナー像を順に形成して中間転写ベルトに順次転写し、各トナー像を重ね合わせた上で記録用紙に転写し、定着するものである。また、電子写真方式に限らず、記録ヘッドからYMCK各色毎の画像データに応じてYMCK各色毎のインク滴を吐出し、記録用紙を搬送させながら印刷するインクジェット方式のプリントエンジンであってもよい。また、単色(例えば、K色)の画像を印刷するプリントエンジンであってもよい。
図4は、プリンタ14のCPU30がプログラムを実行することにより実現されるメインコントローラの機能構成を示す図である。なお、ここでは、メインコントローラの各機能をソフトウェアにより実現する例について説明するが、メインコントローラの各機能をハードウェアにより構成してもよい。
メインコントローラは、受信処理部50、受信バッファ51a、51b、51cの各々に対応して設けられた展開処理部52a、52b、52c、印刷キュー54に対する画像データの保存及び読み出しを行う印刷制御部53を備えている。図4では、3つの受信バッファ51a、51b、51c、及び3つの受信バッファ51a、51b、51cの各々に対応する3つの展開処理部52a、52b、52cが図示されているが、これは一例であって、各々3つに限定されるものではない。
なお、3つの受信バッファ51a、51b、51cを特に区別せずに説明する場合には、末尾の符号を省略して受信バッファ51と呼称する。また、3つの展開処理部52a、52b、52cを特に区別せずに説明する場合には、末尾の符号を省略して展開処理部52と呼称する。
受信処理部50は、端末装置10から受信した印刷ジョブを解析して、該印刷ジョブを、印刷ジョブに応じた受信バッファ51に格納する。
展開処理部52の各々は、対応する受信バッファ51に格納された印刷ジョブに基づいて頁単位で画像データを生成(展開)する。なお、展開処理部52は、印刷ジョブに基づいて1頁目から最終頁まで順番に画像データを生成(展開)する。ここで、頁単位の画像データとは、記録媒体1枚に形成される画像を表す画像データである。従って、例えば、1頁目の画像データとは、記録媒体の1枚目に印刷される画像を表す画像データをいう。また、本実施の形態では、互いに異なる印刷ジョブに基づいた複数の展開処理が、複数の展開処理部52で並列に実行される。
印刷制御部53は、展開処理部52で生成された画像データを印刷キュー54に保存すると共に、印刷キュー54から画像データを取り出して印刷部33の印刷機構部40に入力する。印刷制御部53は、印刷キュー54に保存された画像データを印刷機構部40に入力した後は、該印刷キュー54から該画像データを削除する。また、印刷制御部53は、印刷に用いられた画像データの印刷ジョブが切り替わると、オフセット切替命令を印刷部33のオフセット機構部41に入力する。
また、本実施の形態において、印刷キュー54は、1頁分の画像データが保存される領域であって、基本的には該印刷キュー54に保存された順番で画像データが印刷機構部40に入力されるが、画像データが保存された複数の印刷キュー54に、保留に設定された印刷キュー54が混在している場合には、保留に設定されていない印刷キュー54に保存されている画像データが、その保存順に印刷機構部40に入力される。保留に設定されている印刷キュー54に保存された画像データは、印刷キュー54の保留が解除されるまで印刷機構部40には入力されないように制御される。
次に、本実施の形態における印刷の流れを説明する。
図5は、受信処理部50が実行する受信処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
ステップ100では、受信処理部50は、端末装置10のいずれかから印刷ジョブを受信したか否かを判定する。ここで、印刷ジョブを受信したと判定した場合には、ステップ102に進み、印刷ジョブを受信していないと判定した場合には、待機状態を継続する。
ステップ102では、受信処理部50は、受信した印刷ジョブを解析し、ステップ104では、解析結果に基づいて、該印刷ジョブを、印刷ジョブに応じた受信バッファ51に格納する。なお、ここでは、1つの受信バッファ51に複数の異なる印刷ジョブが混在して格納されることがないように制御している。
ステップ106では、受信処理部50は、印刷ジョブを格納した受信バッファ51に対応する展開処理部52に対して、展開を依頼する。
図6は、展開処理部52の各々が実行する展開処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
ステップ120では、展開処理部52は、受信処理部50から展開を依頼されたか否かを判定する。ここで、展開を依頼されたと判定した場合には、ステップ122に進み、展開を依頼されていないと判定した場合には、待機状態を継続する。
ステップ122では、展開処理部52は、展開処理を行う。すなわち、対応する受信バッファ51に記憶されている印刷ジョブに基づいて、画像データを生成する
ステップ124では、展開処理部52は、1頁分の画像データの展開が完了したか否かを判定する。ここで、1頁分の画像データの展開が完了していないと判定した場合には、展開処理を継続し、1頁分の画像データの展開が完了したと判定した場合には、ステップ126に進む。
ステップ126では、展開処理部52は、印刷制御部53に対して、上記展開した1頁分の画像データの印刷を依頼する。すなわち、展開処理部52は、1頁分の画像データが展開される毎に、印刷制御部53に対して画像データの印刷を依頼する。
ステップ128では、展開処理部52は、対応する受信バッファ51に格納されている印刷ジョブについて未展開の頁があるか否かを判定する。ここで肯定判定した場合には、ステップ122に戻って展開処理を行い、否定判定した場合には、ステップ120に戻って受信処理部から依頼が来るまで待機する。
図7は、印刷制御部53により実行される、印刷キュー54に画像データを保存する処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
なお、以下では、画像データを生成する基となった印刷ジョブを「画像データの印刷ジョブ」と呼称する。また、保留に設定されている印刷キュー54に保存されている画像データを「保留状態の画像データ」と呼称し、保留に設定されてない印刷キュー54に保存されている画像データを「保留状態でない画像データ」と呼称する。更にまた、保留状態の画像データの印刷ジョブを「保留状態の印刷ジョブ」と呼称し、保留状態の画像データの印刷ジョブ以外の印刷ジョブであって、最終頁まで印刷が完了していない印刷ジョブを「保留状態でない印刷ジョブ」と呼称する。
ステップ140で、印刷制御部53は、展開処理部52から新たに1頁分の画像データの印刷を依頼されたか否かを判定する。ここで、展開処理部52から印刷の依頼がされたと判定された場合には、ステップ142に進み、印刷の依頼がされたと判定されなければ、待機状態を継続する。なお、以下では、ステップ140で印刷依頼された画像データを、「新たに印刷依頼された画像データ」として、それ以前に印刷依頼された画像データと区別して説明する。
ステップ142では、印刷制御部53は、ステップ140で新たに印刷の依頼がされる以前に印刷依頼された画像データの印刷ジョブは全頁印刷済みか否か(最終頁まで印刷が完了したのか否か)を判定する。なお、ここでは、プリンタ14に電源を投入した後等、端末装置10から印刷ジョブを何も受け付けていない状態の場合も、以前に印刷依頼された画像データの印刷ジョブは全頁印刷済みであるとして扱う。
ステップ142で否定判定した場合には、保留状態でない印刷ジョブがあることを示すため、ステップ144に進む。ステップ144では、新たに印刷依頼された画像データの印刷ジョブが、保留状態でない印刷ジョブと同じか否かを判定する。
ステップ144で否定判定した場合には、印刷制御部53は、ステップ146に進む。ステップ146では、保留状態でない印刷ジョブの画像データの中で最後に印刷キュー54に保存された画像データは、該印刷ジョブにおける最終頁の画像データか否かを判定する。なお、本実施の形態では、画像データが最終頁の画像データか否かの情報は展開処理部52からの印刷依頼に含まれ、印刷制御部53は、該印刷依頼に基づいてステップ146の判定を行う。ステップ146で否定判定した場合には、ステップ148に進む。
ステップ148では、印刷制御部53は、新たに印刷依頼された画像データは、その画像データの印刷ジョブの最終頁の画像データか否かを判定する。ここで否定判定した場合には、ステップ158に進む。
ステップ158では、印刷制御部53は、新たに印刷依頼された画像データを印刷キュー54に保存して該印刷キュー54を保留に設定にする。その後、ステップ140に戻る。
一方、ステップ142で肯定判定した場合には、印刷部33の印刷機構部40で印刷すべき印刷ジョブがない状態にあることを示す。従って、ステップ150で、新たに印刷依頼された画像データを保留せずに印刷キュー54に保存する。ステップ150の後は、ステップ140に戻る。
また、ステップ144で肯定判定した場合には、新たに印刷依頼された画像データを保留せずに保存すれば、同じ印刷ジョブの画像データが連続して印刷されるため、ステップ150に進み、上記と同様に保存処理する。これにより、連続して同じ印刷ジョブの画像データが印刷機構部40に入力され印刷される。同じ印刷ジョブが連続して印刷されている期間はオフセット切替命令は出力されない(図8も参照。)。
また、ステップ146で肯定判定した場合には、保留状態でない印刷ジョブの最終頁の画像データが生成され印刷キュー54に保存済みであって、新たに印刷依頼された画像データの印刷ジョブの最終頁の画像データより先に保留状態でない印刷ジョブの最終頁の画像データが生成されたことを示している。
この状態で、新たに印刷依頼された画像データの印刷ジョブの保留を解除してしまうと、保存順序によっては異なる複数の印刷ジョブの画像データが1頁ずつ交互に印刷されてしまう場合がある。そこで、ステップ152で、まず保留状態でない画像データがなくなるまで(保留状態でない画像データが全て印刷機構部40に入力されるまで)待機状態を続け、ステップ152で肯定判定した後に、ステップ154で新たに印刷依頼された画像データを保留せずに印刷キュー54に保存する。そして、ステップ156で、新たに印刷キュー54に保存された画像データと同じ印刷ジョブの画像データが他の印刷キュー54に保存されており、その印刷キュー54が保留に設定されている場合には、該保留の設定を解除する。ステップ156の後は、ステップ140に戻る。
また、ステップ148で肯定判定した場合には、保留状態でない印刷ジョブの最終頁の画像データがまだ生成されていない段階で、上記新たに印刷依頼された画像データの印刷ジョブの最終頁の画像データが生成されたことを示す。そこで、ステップ152からステップ156の処理を行って、新たに印刷依頼された画像データの印刷ジョブを先に最終頁までまとめて印刷させる。
図8は、印刷制御部53により実行される、印刷キュー54から画像データを取り出して印刷機構部40に入力する処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。図8は、画像データの入力タイミングが到来したときに実行され、図7の処理とは別個独立に行われる。
ステップ160では、印刷制御部53は、印刷キュー54に保留状態でない画像データが保存されているか否かを判定する。ステップ160で否定判定した場合には、本処理ルーチンを終了する。また、ステップ160で肯定判定した場合には、ステップ162に進む。
ステップ162では、印刷制御部53は、保留状態でない画像データのうち、最も早く印刷キュー54に保存された画像データを取り出して印刷機構部40に入力する。印刷機構部40に入力された画像データは印刷キュー54から削除される。印刷機構部40では該入力順に該入力された画像データに基づいた画像の印刷が行われる。
ステップ164では、印刷制御部53は、ステップ162で画像データの印刷ジョブが、上記印刷機構部40に入力した画像データの1つ前に印刷機構部40に入力した画像データの印刷ジョブと異なるか否かを判定する。ステップ164で肯定判定した場合には、ステップ166で、印刷部33のオフセット機構部41にオフセット切替命令を入力する。オフセット機構部41は印刷制御部53からのオフセット切替命令に応じて、前述したようにその状態が切り替わり、排出位置が変更される。一方、ステップ164で否定判定した場合には、ステップ166をスキップして本処理ルーチンを終了する。
ここで、具体例を挙げて、詳細に説明する。2つの展開処理部52により、7頁分の画像を印刷させるための印刷ジョブAと3頁分の画像を印刷させるための印刷ジョブBとが並列で展開処理される場合を例に挙げて説明する。1頁分の画像データが展開されると印刷制御部53により印刷キュー54に保存されるため、展開処理の展開順序がそのまま印刷キュー54に対する保存順序となる。
図9の上段に示すように、印刷ジョブAの画像データが3頁まで連続して印刷キュー54に保存された後、印刷ジョブBの画像データと印刷ジョブAの画像データとが交互に印刷キュー54に保存され、印刷ジョブBの最終頁(3頁目)の画像データが印刷キュー54に保存された後、印刷ジョブAの6頁目、7頁目の画像データが連続して印刷キュー54に保存された場合には、上記説明した制御により、図9の下段に示すような印刷順序となる。
すなわち、印刷ジョブAの1頁目から3頁目までは、ステップ142で肯定判定されて、保留せずに印刷キュー54に保存されるため、その保存順序で印刷機構部40に画像データが入力され印刷される。次に、印刷ジョブBの1頁目の画像データが展開された場合には、ステップ142、144、146、148の各々で否定判定されて、該印刷ジョブBの1頁目の画像データは保留状態で印刷キュー54に保存される。
次に、印刷ジョブAの4頁目の画像データが展開された場合には、ステップ142で否定判定されるが、ステップ144で肯定判定されるため、保留せずに印刷キュー54に保存され、印刷ジョブAの3頁目の画像データが印刷機構部40に入力された後に該保存した4頁目の画像データが入力され印刷される。
次に、印刷ジョブBの2頁目の画像データが展開された場合には、印刷ジョブBの1頁目の画像データと同様に保留状態で印刷キュー54に保存される。
更に、印刷ジョブAの5頁目の画像データが展開された場合には、印刷ジョブAの4頁目の画像データと同様に、保留せずに印刷キュー54に保存され印刷される。
次に、印刷ジョブBの3頁目(最終頁)の画像データが展開された場合には、ステップ142、144、146で否定判定されるが、ステップ148では肯定判定されるため、ステップ152で肯定判定されるまで待って、ステップ154に進み、印刷ジョブBの頁目の画像データを保留せずに印刷キュー54に保存する。また、ステップ156では、印刷ジョブBの1頁目、2頁目の画像データの保留が解除される。これにより、印刷ジョブAの5頁目の画像データに基づいた印刷が行われた後、印刷ジョブBの1頁目、2頁目、3頁目の画像データに基づいた印刷が連続して行われる。オフセット切替命令は、印刷ジョブAの5頁目の画像データに基づいた印刷が行われて排出部に排出された後、印刷ジョブBの1頁目の画像データに基づいた印刷が行われて排出部に排出される前に印刷部33のオフセット機構部41に入力される。
印刷ジョブAの6頁目、7頁目の画像データは印刷ジョブBの画像データが全て印刷機構部40に入力済みとなった後に印刷される。オフセット切替命令は、印刷ジョブBの3頁目の画像データに基づいた印刷が行われて排出部に排出された後、印刷ジョブAの6頁目の画像データに基づいた印刷が行われて排出部に排出される前に印刷部33のオフセット機構部41に入力される。
これにより、図9の下段に示すような順序で印刷部33の印刷機構部40に画像データが入力され印刷が行われる。
図10は、頁数が10頁の印刷ジョブAの最終頁の画像データが生成されていない段階で、印刷ジョブAより頁数の少ない印刷ジョブB(頁数3頁)の画像データが全頁生成され、その後更に印刷ジョブC(頁数4頁)の画像データが全頁生成された場合の印刷順序及び排出位置の具体例を示した図である。
図10に示すように、最初に1頁目の画像データが生成された印刷ジョブAが3頁目まで連続して印刷されて第1の排出位置に排出される。印刷ジョブAの最終頁の画像データが生成される前に印刷ジョブBの画像データ(最終頁以外)が生成された場合には、印刷ジョブBの各画像データは保留状態とされるが、印刷ジョブAの最終頁の画像データが生成される前に印刷ジョブBの最終頁の画像データが生成されると、印刷ジョブAに割り込ませて印刷ジョブBを1頁目から3頁目まで連続して印刷させ、第2の排出位置に排出させる。
その後、印刷ジョブAが4頁目から7頁目まで印刷されて排出された後、印刷ジョブAの最終頁の画像データが生成される前に印刷ジョブCの画像データが生成された場合も、上記印刷ジョブBと同様に制御し、印刷ジョブAに割り込ませて印刷ジョブCを1頁目から4頁目まで連続して印刷させ、第2の排出位置に排出させる。その後、印刷ジョブAの残りの頁(8頁目から10頁目まで)を連続して印刷させ、第1の排出位置に排出させる。
なお、上記実施の形態では、保留状態でない印刷ジョブ(ここで、第1の印刷ジョブと呼称する)の最終頁の画像データが生成される前に第1の印刷ジョブとは異なる第2の印刷ジョブ(保留状態の印刷ジョブ)について最終頁の画像データが生成された場合に(ステップ146で否定判定し、ステップ148で肯定判定した場合に)、ステップ152で肯定判定した後、ステップ154に進んで、新たに印刷依頼された第2の印刷ジョブの画像データを保留せずに保存すると共に、第2の印刷ジョブの保留を解除して印刷させる例について説明したが、これに限定されない。
例えば、第1の印刷ジョブについて最終頁よりn頁前(nは1以上の整数、例えば、1或いは2としてもよい)の頁の画像データが生成されるより前に、第2の印刷ジョブの最終頁の画像データが生成された場合に、ステップ152で肯定判定した後、ステップ154に進んで、新たに印刷依頼された第2の印刷ジョブの画像データを保留せずに保存すると共に、第2の印刷ジョブの保留を解除して印刷させるようにしてもよい。
なお、第1の印刷ジョブの最終頁よりn頁前の頁の画像データが生成された後に第2の印刷ジョブの最終頁の画像データが生成された場合には、第2の印刷ジョブの印刷割込は行われず、第1の印刷ジョブが最終頁まで連続して印刷されるように(該印刷の期間は、第2の印刷ジョブの保留を解除しないよう)制御する。
すなわち、ここでは、あと少しで印刷ジョブの印刷が終了するところでは、他の印刷ジョブの印刷の割り込みが入らないようにしている。
また、上記では、ステップ146,及びステップ148で肯定判定した後、ステップ152で肯定判定されるまで、待機状態となるが、次に展開され印刷依頼された画像データの保存が滞るのを抑制するため、ステップ146及びステップ148で肯定判定した場合には、待機せずに印刷キュー54に保存し、且つ該保存した画像データの印刷ジョブの保留は解除しないでおき、その後、該保存した画像データより前に印刷依頼され印刷キュー54に保存されている保留状態でない画像データが全て印刷機構部40に入力された後に、保留状態の印刷ジョブの保留を解除するように制御してもよい。
また、印刷制御部53は、以下のように印刷制御してもよい。
予め連続して印刷する頁数の上限値を定めておく。この上限値をαとする。印刷制御部53は、複数の印刷ジョブが並列で展開されている場合には、該複数の印刷ジョブの各々の画像データがα頁分連続して印刷されるように印刷機構部40に画像データを入力すると共に、α頁分の画像データを印刷する毎に印刷ジョブが切り替わるように制御する。なお、α頁以下の頁数の印刷ジョブは、印刷ジョブ単位で連続して印刷されるように印刷機構部40に画像データを入力する。
ここで、頁数がα頁を超える印刷ジョブAが展開処理され印刷されている途中で、頁数がα頁以下の印刷ジョブBの展開処理が開始された場合を例に挙げて説明する。まず、印刷ジョブAについては、画像データが生成される毎に印刷キュー54に保留せずに保存して、印刷ジョブAの画像データをα頁分連続して印刷機構部40に入力して印刷させる。印刷ジョブBについては、最終頁までの展開処理が終わるまで印刷キュー54に保留状態で保存する。印刷ジョブAの画像データをα頁分生成して印刷キュー54に保存する毎に、印刷ジョブBの画像データが最終頁まで生成されたか否かを判定し、生成されたと判定した場合には、今度は印刷ジョブAの画像データを保留にして、印刷ジョブBの画像データの保留を解除し、印刷ジョブBの画像データを最終頁まで連続して印刷させる。なお、この印刷期間は、印刷ジョブAの画像データが展開されても、印刷キュー54に保留状態で保存する。印刷ジョブBの画像データが全て印刷機構部40に入力された後、印刷ジョブAの保留状態は解除され、印刷ジョブAの画像データが連続して印刷されるように制御する。
なお、印刷ジョブの頁数がα頁より1頁多い場合には、α頁まで画像データを印刷させた後に他の印刷ジョブの画像データを割り込ませることなく、該印刷ジョブの画像データが最終頁まで連続して印刷されるように制御してもよい。これにより、最終頁が他の印刷ジョブの印刷後に印刷されて排出されることが防止される。
また、上記実施の形態では、プリンタ14で印刷ジョブを画像データに展開して印刷部33の印刷機構部40に入力する例について説明したが、これに限定されない。例えば、図11に示すように、プリントサーバ12を設け、プリントサーバ12とプリンタ14とを通信手段16を介して又は通信手段16を介さずに直接接続する構成とし、プリントサーバ12に受信処理部50、受信バッファ51、42、印刷制御部53、及び印刷キュー54を設け、プリントサーバ12が端末装置10から印刷ジョブを受信してプリントサーバ12で画像データを生成してプリンタ14に入力するようにしてもよい。プリントサーバ12のハードウェア構成は、図2に示す端末装置10の構成と同様とすればよい。プリントサーバ12のCPU20が上記処理ルーチンのプログラムを実行することにより、上記処理ルーチンを実行して、プリンタ14の印刷を制御する。
10 端末装置
12 プリントサーバ
14 プリンタ
16 通信手段
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 表示部
24 操作部
25 HDD
30 CPU
31 ROM
32 RAM
33 印刷部
40 印刷機構部
41 オフセット機構部
50 受信処理部
51 受信バッファ
52 展開処理部
53 印刷制御部
54 印刷キュー

Claims (3)

  1. 入力された画像データに基づいて該入力順に記録媒体に画像を印刷し、且つ該印刷した記録媒体を印刷順に排出部に排出する印刷機構部、及び前記排出部に対する前記記録媒体の排出位置を変更する排出位置変更部を備えた印刷手段の前記印刷機構部に、同じ印刷情報から生成された画像データが複数頁分連続して入力されるように制御する第1の制御手段と、
    前記記録媒体の印刷に用いられた画像データを生成する基となった印刷情報に応じて、前記記録媒体の排出位置が変更されるように前記排出位置変更部を制御する第2の制御手段と、
    を備え、
    前記第1の制御手段は、最初に1頁目の画像データが生成された第1の印刷情報について最終頁又は最終頁よりn頁前(nは1以上の整数)の頁の画像データが生成されるより前に、前記第1の印刷情報とは異なる第2の印刷情報に基づいた最終頁以外の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報に基づいて生成された画像データを前記印刷機構部に入力せずに保存しておき、前記第1の印刷情報の最終頁又は最終頁よりn頁前の頁の画像データが生成されるより前に前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報の1頁目の画像データから最終頁の画像データまで連続して前記印刷機構部に入力されるように制御すると共に、前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成されてから前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまでの期間に生成された前記第1の印刷情報の画像データについては前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまで前記印刷機構部に入力されないように制御する
    印刷制御装置。
  2. 入力された画像データに基づいて該入力順に記録媒体に画像を印刷し、且つ該印刷した記録媒体を印刷順に排出部に排出する印刷機構部、及び前記排出部に対する前記記録媒体の排出位置を変更する排出位置変更部を備えた印刷手段と、
    前記印刷機構部に同じ印刷情報から生成された画像データが複数頁分連続して入力されるように制御する第1の制御手段と、
    前記記録媒体の印刷に用いられた画像データを生成する基となった印刷情報に応じて、前記記録媒体の排出位置が変更されるように前記排出位置変更部を制御する第2の制御手段と、
    を備え、
    前記第1の制御手段は、最初に1頁目の画像データが生成された第1の印刷情報について最終頁又は最終頁よりn頁前(nは1以上の整数)の頁の画像データが生成されるより前に、前記第1の印刷情報とは異なる第2の印刷情報に基づいた最終頁以外の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報に基づいて生成された画像データを前記印刷機構部に入力せずに保存しておき、前記第1の印刷情報の最終頁又は最終頁よりn頁前の頁の画像データが生成されるより前に前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報の1頁目の画像データから最終頁の画像データまで連続して前記印刷機構部に入力されるように制御すると共に、前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成されてから前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまでの期間に生成された前記第1の印刷情報の画像データについては前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまで前記印刷機構部に入力されないように制御する
    印刷装置。
  3. コンピュータを、
    入力された画像データに基づいて該入力順に記録媒体に画像を印刷し、且つ該印刷した記録媒体を印刷順に排出部に排出する印刷機構部、及び前記排出部に対する前記記録媒体の排出位置を変更する排出位置変更部を備えた印刷手段の前記印刷機構部に、同じ印刷情報から生成された画像データが複数頁分連続して入力されるように制御する第1の制御手段、及び
    前記記録媒体の印刷に用いられた画像データを生成する基となった印刷情報に応じて、前記記録媒体の排出位置が変更されるように前記排出位置変更部を制御する第2の制御手段、
    として機能させ、
    前記第1の制御手段は、最初に1頁目の画像データが生成された第1の印刷情報について最終頁又は最終頁よりn頁前(nは1以上の整数)の頁の画像データが生成されるより前に、前記第1の印刷情報とは異なる第2の印刷情報に基づいた最終頁以外の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報に基づいて生成された画像データを前記印刷機構部に入力せずに保存しておき、前記第1の印刷情報の最終頁又は最終頁よりn頁前の頁の画像データが生成されるより前に前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成された場合には、前記第2の印刷情報の1頁目の画像データから最終頁の画像データまで連続して前記印刷機構部に入力されるように制御すると共に、前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが生成されてから前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまでの期間に生成された前記第1の印刷情報の画像データについては前記第2の印刷情報の最終頁の画像データが前記印刷機構部に入力されるまで前記印刷機構部に入力されないように制御するためのプログラム。
JP2010064561A 2010-03-19 2010-03-19 印刷制御装置、印刷装置、及びプログラム Pending JP2011198081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064561A JP2011198081A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 印刷制御装置、印刷装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064561A JP2011198081A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 印刷制御装置、印刷装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198081A true JP2011198081A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44876186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064561A Pending JP2011198081A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 印刷制御装置、印刷装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011198081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193385A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置、複数ジョブ印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193385A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置、複数ジョブ印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013103407A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8610911B2 (en) Printing device, printing system, printing control method and recording medium
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2011218793A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP2011198081A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、及びプログラム
JP5560823B2 (ja) 画像処理制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP2011201146A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8300236B2 (en) Image forming system, apparatus, method and computer readable medium for selecting print requests according to post-processing speeds
JP2003054080A (ja) 印刷速度制御装置およびその制御方法
JP5555118B2 (ja) 画像処理装置
JP5459000B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP5740825B2 (ja) 印刷装置
JP2008284856A (ja) 画像形成装置
JP2013154601A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2012133261A (ja) 印刷システム及び印刷システムの制御方法
JP5358617B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2011201072A (ja) 印刷装置
JP2017205925A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP2004170567A (ja) カラープリンタ
JP5412467B2 (ja) 画像形成装置
JP4366429B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5895808B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017193116A (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム