JP2011196421A - 保持器付き針状ころ - Google Patents

保持器付き針状ころ Download PDF

Info

Publication number
JP2011196421A
JP2011196421A JP2010061984A JP2010061984A JP2011196421A JP 2011196421 A JP2011196421 A JP 2011196421A JP 2010061984 A JP2010061984 A JP 2010061984A JP 2010061984 A JP2010061984 A JP 2010061984A JP 2011196421 A JP2011196421 A JP 2011196421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle roller
diameter side
cage
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010061984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Taiko
真也 太向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010061984A priority Critical patent/JP2011196421A/ja
Publication of JP2011196421A publication Critical patent/JP2011196421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/463Needle bearings with one row or needles consisting of needle rollers held in a cage, i.e. subunit without race rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 高負荷容量で、部品点数も少なく、しかも針状ころの脱落のない保持器付き針状ころを低コストで得る
【解決手段】 環状の保持器本体に、2本の針状ころを並列状態で収容するポケット12が等間隔で複数配置され、各ポケット12の円周方向の対向壁面の内径側と外径側にそれぞれ針状ころの抜け止め防止部13、14を設けた保持器付き針状ころにおいて、環状の保持器本体が樹脂製とし、針状ころの端面が対向する各ポケット12の内壁面に、2本の針状ころ間に位置し、針状ころの端面の面取り部を支える突起部15を保持器本体と一体に形成した。
【選択図】図3

Description

この発明は、高負荷容量型の保持器付き針状ころに関するものである。
一定のスペース内で最大の負荷容量を得る針状ころ軸受として総ころ形式があるが、取り扱い上の問題点、すなわち組立、分解時の取扱性の悪さがあり、また、使用中の針状ころのスキューによる機能的な問題が内在する。これらの問題を解決するため、保持器付き針状ころが種々提案されている。
その一つの保持器付き針状ころとして、特許文献1に開示されたものがある。
この特許文献1に開示された保持器付き針状ころは、図12(A)(B)に示すように、保持器1ところ2とからなり、保持器1は、外方部材3および内方部材4で構成される。外方部材3は、ころ配列のピッチ円PCDの径より大径の環状部3aと、この環状部3aの軸方向両端部から内径側に屈曲して延びる鍔部3bとを有する。内方部材4は、ころ配列のピッチ円PCDの径より小径の環状に形成する。これら外方部材3の環状部3aおよび内方部材4は、円筒状のものであり、円周方向複数箇所に等間隔でポケットをそれぞれ設ける。これら外方部材3および内方部材4のポケットにわたって上記のころ2を収容する。外方部材3および内方部材4の隣合うポケット間の部分は、それぞれ柱部となる。
また、他の種類の保持器付き針状ころとして、図13に示すように、金属製の保持器5の一つのポケット6内に2つのころ7を収容することにより、負荷容量を高めたものもある(特許文献2)。
特開2003−166540号公報 特公平1−38971号公報
ところで、特許文献1に示す保持器付き針状ころ1は、高負荷容量ではあるが、内径側脱落式であり、金属保持器と内側樹脂保持器の組合せで使用され、部品点数が多く、高コストであるという問題がある。
また、内側保持器により、内径側が蓋をした状態になるため、内径側からの通油性が悪いという問題もある。
一方、特許文献2に開示された保持器付き針状ころは、一つのポケット6に針状ころ7が2本収容されているため、高負荷容量であるし、内径側の通油性も良好である。
しかしながら、この特許文献2に開示されたものは、金属製の保持器5を溶接して成形するため、溶接部の周方向寸法に誤差が生じやすい。そのため、確実に保持することが難しい。上記の理由により、溶接部にはころが1本しか入れられず負荷容量が下がるという問題がある。
また、一つのポケット6に2つの針状ころ7を柱に設けたころ止めのみで保持しているため、ころが脱落し易いという問題があった。
そこで、この発明は、高負荷容量で、部品点数も少なく、しかも針状ころの脱落のない保持器付き針状ころを低コストで得ることを課題とするものである。
前記の課題を解決するために、この発明は、環状の保持器本体に、2本の針状ころを並列状態で収容するポケットが等間隔で複数配置され、各ポケットの円周方向の対向壁面の内径側と外径側にそれぞれ針状ころの抜け止め防止部を設けた保持器付き針状ころにおいて、環状の保持器本体が樹脂製で、針状ころの端面が対向する各ポケットの内壁面に、2本の針状ころ間に位置し、針状ころの端面の面取り部を支える突起部を保持器本体と一体に形成したものである。
この発明においては、針状ころの端面が対向する各ポケットの内壁面に、2本の針状ころ間に、針状ころの端面の面取り部を支える突起部を設けているため、針状ころ同士の接触による脱落が防止することができる。
また、保持器本体と突起部は、樹脂の一体成形であるため、製造コストも安く、ポケットへの針状ころの押し込みによって、組立ても簡単に行える。
また、ポケットの内径側が開放されているため、通油性も良好である。
この発明は、以上のように、高負荷容量で、部品点数も少なく、しかも針状ころの脱落のない保持器付き針状ころを低コストで得ることができる。
この発明に係る保持器付き針状ころの斜視図である。 図1に示す保持器付き針状ころの側面図である。 この発明に係る保持器付き針状ころの保持器の一例を示す斜視図である。 図3に示す保持器の中央縦断側面図である。 図4に示す保持器に針状ころを収容した状態を示す縦断側面図である。 図3に示す保持器の中央縦断正面図である。 この発明に係る保持器付き針状ころの保持器の他の例を示す斜視図である。 図7の保持器のポケット部分の拡大縦断側面図である。 この発明に係る保持器付き針状ころの保持器のその他の例を示す斜視図である。 図9の保持器のポケット部分の拡大縦断側面図である。 図9の保持器のポケット部分の平面図である。 従来の保持器付き針状ころを示し、(A)は側面図、(B)は縦断正面図である。 従来の保持器付き針状ころの他の例を示す斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この発明に係る保持器付き針状ころは、図1に示すように、樹脂製の保持器10と、針状ころ11とからなる。
樹脂製の保持器10には、環状の保持器本体に2本の針状ころ11を並列状態で収容するポケット12が等間隔で複数配置されている。
ポケット12の円周方向の対向壁面には、ポケット12に収容する針状ころ11のピッチ円径PCDよりも小径位置に内径側抜け止め部13、ピッチ円径PCDよりも大径位置に外径側抜け止め部14がそれぞれ設けられている。
また、図3〜図6に示す実施形態では、針状ころ11の端面が対向する各ポケット12の内壁面の内径側に、2本の針状ころ11の間に位置し、針状ころ11の端面の面取り部分を支持する突起部15を保持器本体と一体に形成しており、この突起部15によって2本の針状ころ11が内径側に脱落することを防止している。
したがって、上記突起部15は、隣り合う針状ころ11の両端の面取り部とポケット内壁面との間の空間を埋める大きさに形成されている。
次に、図7〜図8に示す実施形態では、上記突起部15を、針状ころ11の端面が対向する各ポケット12の内壁面の外径側に形成し、針状ころ11の外径側への脱落を防止している。
上記の実施形態では、突起部15を内径側又は外径側のいずれかに設けているが、内径側と外径側の両方に設けてもよい。
また、図9〜図11に示す実施形態のように、突起部15を内径側と外径側との間を繋ぐ凸状に形成してもよい。
この発明の保持器10は、樹脂製であり、射出成形等により製造することが可能であるため、大量生産が容易となり、安価に製造することができる。保持器10の材質としては、例えば、ナイロン66やナイロン46、ポリフェニレンスルフィド(PPS)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。なお、必要に応じて、樹脂に炭素繊維やガラス繊維、カーボンブラック等を充填することにしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明に係る保持器付き針状ころは、高負荷容量であるため、建設機械、減速機に有効に利用される。
10 保持器
11 針状ころ
12 ポケット
13 内径側抜け止め部
14 外径側抜け止め部
15 突起部

Claims (7)

  1. 環状の保持器本体に、2本の針状ころを並列状態で収容するポケットが等間隔で複数配置され、各ポケットの円周方向の対向壁面の内径側と外径側にそれぞれ針状ころの抜け止め部を設けた保持器付き針状ころにおいて、環状の保持器本体が樹脂製で、針状ころの端面が対向する各ポケットの内壁面に、2本の針状ころ間に位置し、針状ころの端面の面取り部を支える突起部を保持器本体と一体に形成したことを特徴とする保持器付き針状ころ。
  2. 上記突起部が、隣り合う針状ころの両端の面取り部とポケット内壁面との間の空間を埋める大きさに形成されている請求項1記載の保持器付き針状ころ。
  3. 上記突起部が、ポケット内壁面の内径側に位置することを特徴とする請求項1又は2記載の保持器付き針状ころ。
  4. 上記突起部が、ポケット内壁面の外径側に位置することを特徴とする請求項1又は2記載の保持器付き針状ころ。
  5. 上記突起部が、ポケット内壁面の内径側と外径側の両方に位置することを特徴とする請求項1又は2記載の保持器付き針状ころ。
  6. 上記突起部が、内径側と外径側との間を繋ぐ凸状に形成されている請求項1又は2記載の保持器付き針状ころ。
  7. 建設機械又は減速機の用途に使用される請求項1〜6に記載の保持器付き針状ころ。
JP2010061984A 2010-03-18 2010-03-18 保持器付き針状ころ Pending JP2011196421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061984A JP2011196421A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 保持器付き針状ころ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061984A JP2011196421A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 保持器付き針状ころ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011196421A true JP2011196421A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44874912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061984A Pending JP2011196421A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 保持器付き針状ころ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011196421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156472A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 日本精工株式会社 軸受用保持器、及びケージアンドローラ
WO2017159677A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Ntn株式会社 揺動軸受用保持器、及びこの保持器を備えた揺動軸受
JP2019039557A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 加茂精工株式会社 ベアリング

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119816A (ja) * 1984-11-14 1986-06-07 Aisin Warner Ltd ころがり軸受
JPS62137415A (ja) * 1985-12-07 1987-06-20 イナ・ベルツラ−ゲル・シエツフレル・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 円筒状の転動体のためのラジアルころがり軸受保持器
JPH08270658A (ja) * 1995-01-30 1996-10-15 Koyo Seiko Co Ltd 針状ころ軸受用の保持器および針状ころ軸受
JPH0979268A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JP2008064288A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp 円錐ころ軸受
JP2010014193A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2010019284A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nsk Ltd 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119816A (ja) * 1984-11-14 1986-06-07 Aisin Warner Ltd ころがり軸受
JPS62137415A (ja) * 1985-12-07 1987-06-20 イナ・ベルツラ−ゲル・シエツフレル・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 円筒状の転動体のためのラジアルころがり軸受保持器
JPH08270658A (ja) * 1995-01-30 1996-10-15 Koyo Seiko Co Ltd 針状ころ軸受用の保持器および針状ころ軸受
JPH0979268A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JP2008064288A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp 円錐ころ軸受
JP2010014193A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2010019284A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nsk Ltd 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156472A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 日本精工株式会社 軸受用保持器、及びケージアンドローラ
WO2017159677A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Ntn株式会社 揺動軸受用保持器、及びこの保持器を備えた揺動軸受
JP2019039557A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 加茂精工株式会社 ベアリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069037B2 (ja) ころ軸受の保持器
WO2010005007A1 (ja) 円すいころ軸受用樹脂製保持器及び円すいころ軸受
JP2011163462A (ja) クロスローラーベアリング用リテーナおよびクロスローラーベアリング
JP2011007286A (ja) 深みぞ玉軸受およびギヤ支持装置
WO2015119088A1 (ja) 分割保持器及びころ軸受
JP2014139474A (ja) 転がり軸受
JP2011169392A (ja) 分割型保持器のセグメント及び転がり軸受
WO2013140948A1 (ja) ころ軸受の保持器およびころ軸受構造
CN104334898A (zh) 外筒被分割成三部分的直线运动轴承
JP2011196421A (ja) 保持器付き針状ころ
US20100098364A1 (en) Roller with cage assembly
US20170067511A1 (en) Sealing device for rolling bearing unit
JP2013145012A (ja) スラストころ軸受およびスラストころ軸受装置
JP2009079674A (ja) ころ軸受用保持器
JP5749924B2 (ja) 保持器付き針状ころ軸受
JP2012167728A (ja) スラストころ軸受用保持器およびこれを備えたスラストころ軸受
JP2011132983A (ja) 保持器、および保持器付きころ
JP2005069282A (ja) 円筒ころ軸受
JP5378968B2 (ja) ころ軸受用保持器
JP2010038349A (ja) 玉軸受
JP2014029174A (ja) 分割型保持器
JP6323037B2 (ja) ころ軸受用の保持器及びころ軸受
JP2022144638A (ja) 針状ころ軸受
JP2007332994A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP6331435B2 (ja) 分割保持器及びころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722