JP2011195278A - ロール媒体支持装置及び記録装置 - Google Patents

ロール媒体支持装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195278A
JP2011195278A JP2010064331A JP2010064331A JP2011195278A JP 2011195278 A JP2011195278 A JP 2011195278A JP 2010064331 A JP2010064331 A JP 2010064331A JP 2010064331 A JP2010064331 A JP 2010064331A JP 2011195278 A JP2011195278 A JP 2011195278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
roll medium
insertion portion
roll
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010064331A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Takahashi
洋次 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010064331A priority Critical patent/JP2011195278A/ja
Priority to US13/042,713 priority patent/US8899511B2/en
Priority to CN201110065879.4A priority patent/CN102205747B/zh
Publication of JP2011195278A publication Critical patent/JP2011195278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/24Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
    • B65H75/241Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible axially adjustable reels or bobbins
    • B65H75/2416Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible axially adjustable reels or bobbins with axial positions defined by discrete locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】軸部材に取着されてロール媒体を幅方向から支持する支持部材の位置を変更する際の操作性を向上することが可能なロール媒体支持装置及び記録装置を提供する。
【解決手段】ロール紙支持装置17は、ロール紙の中心孔に挿通されるとともに断面視長方形状をなす挿通部100を有する軸部材18と、挿通部100を挿通可能な長方形状の第1挿通孔71を有するとともにロール紙を幅方向から支持可能な各フランジ19と、各フランジ19に回転可能に設けられるとともに挿通部100を挿通可能な長方形状の第2挿通孔81を有する回転部材77と、第2挿通孔81の長辺に沿うように配置された一対の係止部材と、各係止部材を互いに近接する方向に付勢する各コイルばねとを備える。そして、各係止部材間の距離は、挿通部100の短辺側の面同士の距離よりも短く、且つ挿通部100の長辺側の面同士の距離よりも長くなっている。
【選択図】図8

Description

本発明は、例えばプリンターなどの記録装置及び該記録装置に備えられるロール媒体支持装置に関する。
一般に、ロール媒体に記録処理を施す記録装置としてプリンターが広く知られている(例えば、特許文献1)。この特許文献1のプリンターは、印画を開始する際に、セットされたロール状の印画紙(ロール媒体)が蛇行せずに安定して搬送されるようにガイドするための紙幅規制機構を備えている。紙幅規制機構は、両端部に突起を有する回転軸(軸部材)と、該回転軸における両突起の外側に設けられた一対のフランジ付きローラー(支持部材)と、回転軸における両フランジ付きローラーの内側に配置されて該フランジ付きローラーを外側に向かって付勢する一対の圧縮コイルバネとを備えている。
両フランジ付きローラーは、印画紙の側端部を規制するフランジと、規定サイズの各種紙幅に対応した複数の溝を有する溝部とをそれぞれ備えており、回転軸に対して摺動及び回転自在に嵌合されている。そして、紙幅規制機構は、一対のフランジ間の距離が印画紙の幅と対応するように、両突起を溝部の各溝のうちの適切な溝に対してそれぞれ選択的に係合させるようにしている。
特開2009−107773号公報
ところで、特許文献1プリンターでは、使用する印画紙のサイズが変更されると、その変更した印画紙の幅に合わせて両フランジ付きローラーの位置を変更する必要があるが、この場合には、フランジ付きローラーを圧縮コイルバネの付勢力に抗して回転軸の中央部に向かって押し込みながら回転させて、突起を適切な溝に係合させなければならない。すなわち、フランジ付きローラーの位置を変更する際の操作は、常に圧縮コイルバネの付勢力に抗して行わなければならない。このため、フランジ付きローラーの位置を変更する際の操作性が悪いという問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、軸部材に取着されてロール媒体を幅方向から支持する支持部材の位置を変更する際の操作性を向上することが可能なロール媒体支持装置及び記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のロール媒体支持装置は、ロール媒体の中心孔に挿通されるとともに断面視長方形状をなす挿通部を有する軸部材と、前記挿通部を挿通可能な長方形状の第1挿通孔を有するとともに前記ロール媒体を幅方向から支持可能な支持部材と、該支持部材に回転可能に設けられるとともに前記挿通部を挿通可能な長方形状の第2挿通孔を有する回転部材と、該回転部材における前記第2挿通孔の長辺に沿うように配置された一対の係止部材と、該各係止部材を互いに近接する方向に付勢する付勢部材とを備え、前記各係止部材間の距離は、前記挿通部の短辺側の面同士の距離よりも短く、且つ前記挿通部の長辺側の面同士の距離よりも長い。
この発明によれば、軸部材の挿通部を該挿通部の長辺側の面が各係止部材と対応するように支持部材の第1挿通孔及び回転部材の第2挿通孔に挿通する場合には付勢部材による負荷がかからない。一方、支持部材を挿通部における所望の位置に移動させた状態で回転部材を90度回転させると、付勢部材の付勢力により各係止部材が挿通部の短辺側の面を挟圧するため、支持部材が軸部材における所望の位置で固定される。したがって、軸部材に取着されてロール媒体を幅方向から支持する支持部材の位置を変更する際の操作性を向上することが可能となる。
本発明のロール媒体支持装置において、前記軸部材における前記挿通部の短辺側の面には、前記各係止部材と係合可能な凹部が形成されている。
この発明によれば、各係止部材が挿通部の凹部と対応するように支持部材を移動させた状態で回転部材を90度回転させることで、付勢部材の付勢力により各係止部材が挿通部の凹部に押し付けられながら該凹部と係合する。このため、軸部材の挿通部において支持部材が軸方向へ移動することを効果的に抑制することが可能となる。
本発明のロール媒体支持装置において、前記付勢部材は、前記回転部材における前記第2挿通孔の短辺に沿うように配置されるとともに前記各係止部材の対向する端部同士を連結する一対の弾性部材によって構成されている。
この発明によれば、簡単な構造で各係止部材を互いに近接する方向に付勢することが可能となる。
本発明のロール媒体支持装置において、前記支持部材は、前記ロール媒体を幅方向の両側から支持する一対の多角形状をなすフランジによって構成され、前記各フランジの周面には、該各フランジの中心部に設けられた前記第1挿通孔同士が前記ロール媒体の幅方向において一致するように該各フランジ同士を対向して配置するための目印が設けられている。
この発明によれば、各フランジの目印同士を合わせることで、各フランジをロール媒体の幅方向から確認しなくても、該各フランジの第1挿通孔同士がロール媒体の幅方向において一致するように該各フランジ同士を容易に対向して配置することができる。このため、各フランジの第1挿通孔に軸部材を容易に挿通することが可能となる。
本発明のロール媒体支持装置において、前記軸部材の前記挿通部の軸方向の両端面における中央部には、軸支可能な軸部が前記軸方向に沿ってそれぞれ延設されている。
この発明によれば、例えば軸部材の軸部を軸受け部材によって軸支した場合に、軸部材の挿通部における軸方向の両端面と軸受け部材とが近接した状態で対向するように挿通部の長さを設定することで、挿通部によって軸部材の軸方向の移動を抑制することが可能となる。
本発明の記録装置は、上記構成のロール媒体支持装置と、該ロール媒体支持装置から給送される前記ロール媒体に記録処理を施す記録手段とを備えた。
この発明によれば、上記と同様の作用効果を得ることが可能となる。
実施形態におけるインクジェット式プリンターの斜視図。 同プリンターのロール紙収容部にロール紙をセットしたときの状態を示す模式図。 同プリンターのロール紙収容部からロール紙を引き出したときの状態を示す模式図。 同プリンターにおけるロール紙収容部の斜視図。 同プリンターに用いられるロール紙支持装置にロール紙を支持したときの状態を示す斜視図。 同ロール紙支持装置における軸部材の斜視図。 同ロール紙支持装置の後面図。 同ロール紙支持装置の斜視図。 同ロール紙支持装置において、(a)は回転部材が非ロック位置にあるときの各係止部材と挿通部との位置関係を示す側面図、(b)は(a)の斜視図。 同ロール紙支持装置において、(a)は回転部材がロック位置にあるときの各係止部材と挿通部との位置関係を示す側面図、(b)は(a)の斜視図。 実施形態のプリンターのロール紙収容部にロール紙が支持されたロール紙支持装置をセットしたときの状態を示す要部拡大斜視図。
以下、本発明の記録装置をインクジェット式プリンターに具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」をいう場合は、特に説明がない限り、図1において矢印で示す「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」をいうものとする。なお本実施形態では、上下方向を鉛直方向(重力方向)と同一方向として規定している。
図1及び図2に示すように、記録装置としてのインクジェット式プリンター11は、直方体状をなす本体フレーム12を備えている。本体フレーム12の後面下部には、該本体フレーム12内にロール媒体としてのロール紙13をセットしたり、該本体フレーム12内にセットされたロール紙13を交換したりする際に開閉される扉14が設けられている。すなわち、本体フレーム12内における下方の位置であって扉14の内側の位置には、ロール紙13を収容するためのロール紙収容部15が設けられている。
図2及び図3に示すように、ロール紙収容部15には、該ロール紙収容部15に対して前後方向(スライド方向)にスライド移動自在に構成された引き出し部材16が設けられている。すなわち、扉14を開けた状態では、ロール紙収容部15に対して引き出し部材16が出し入れ可能になっている。引き出し部材16の後端下部には、該引き出し部材16をスライド移動させる際に掴むための把手16aが設けられている。
そして、ロール紙収容部15から引き出し部材16を引き出した状態で該引き出し部材16に、ロール媒体支持装置としてのロール紙支持装置17を介してロール紙13を支持した後、再びロール紙収容部15に引き出し部材16を収容すると、ロール紙収容部15にロール紙13がロール紙支持装置17を介して左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に支持されるようになっている。
ロール紙支持装置17は、ロール紙13の中心孔13aに挿通される軸部材18と、ロール紙13を幅方向(左右方向)の両側から支持した状態で軸部材18に取着される支持部材としての一対のフランジ19とを備えている。軸部材18は、左右方向に延びているとともに、その右端には後述する歯車18a(図4参照)が設けられている。
なお、ロール紙収容部15から引き出し部材16を引き出した時の引き出し部材16の位置(図3に示す位置)は引き出し位置とされるとともに、ロール紙収容部15に引き出し部材16を収容したときの引き出し部材16の位置(図2に示す位置)は収容位置とされている。
図2及び図3に示すように、本体フレーム12内におけるロール紙収容部15の上方の位置には、ロール紙収容部15から巻き出されたロール紙13を支持する平板状のプラテン20が水平状態で配置されている。プラテン20の上方には該プラテン20と対向するようにキャリッジ21が設けられるとともに、該キャリッジ21の下面には記録手段としての記録ヘッド22が支持されている。そして、キャリッジ21は駆動手段(図示略)によって左右方向に往復移動可能に構成される一方、記録ヘッド22には本体フレーム12内に配置されたインクカートリッジ(図示略)からインクが供給されるようになっている。
また、本体フレーム12内には、ロール紙収容部15に支持されたロール紙13を該ロール紙13の搬送経路に沿ってプラテン20上に搬送する搬送機構23が設けられている。搬送機構23は、ロール紙収容部15から巻き出されたロール紙13をその搬送経路に沿ってガイドするガイド板24と、該搬送経路に沿って配設されるとともに該ロール紙13をプラテン20側へ搬送する複数の搬送ローラー25〜31とを備えている。
そして、ロール紙収容部15に支持されたロール紙13を搬送機構23によってプラテン20上に順次搬送するとともにキャリッジ21を駆動手段(図示略)によって左右方向に往復移動しながら、該プラテン20上のロール紙13に記録ヘッド22からインクを噴射することで、該ロール紙13に記録処理である印刷が施されるようになっている。なお、印刷後のロール紙13は、その搬送経路におけるプラテン20よりも下流側に配置された乾燥装置(図示略)によって乾燥された後、巻取軸(図示略)によって順次巻き取られる。
図4に示すように、ロール紙収容部15は、本体フレーム12(図1参照)の平板状の基台40上に左右方向に所定間隔を置いて対向するように配置された一対の矩形状をなす収容部側板41,42を備えている。各収容部側板41,42の上端部間には上板43が架設されるとともに、該上板43の前端縁、各収容部側板41,42の内面、及び基台40の上面で囲まれた開口を塞ぐように前板44が各収容部側板41,42間に架設されている。
右側の収容部側板42の後端部における上下方向の中央部には、前後方向に延びる切欠溝45が形成されている。切欠溝45は、後端側が開口する一方、前端側が閉塞されている。切欠溝45の下面において、前端部は前方側に向かって下降するように傾斜している一方、前端部以外の部分は水平に延びている。
また、切欠溝45の前面45bは上下方向に延びているとともに、切欠溝45の上面は後方に向かって上昇するように斜めに延びている。そして、切欠溝45の下面上には、該下面に合わせて前後方向に延びる帯状の支持プレート46が該下面を覆うように設けられている。
支持プレート46は、その前端部に切欠溝45の下面における前端部の傾斜に合わせて傾斜させてなる前側傾斜部47が設けられる一方、後端側が切欠溝45の後端側の開口から後方に向かって突出している。支持プレート46の後端部は後方に向かって上昇するように傾斜した後、後方に向かって真っ直ぐ水平に延びている。
また、左側の収容部側板41の内側の面(右面)にも、上記と同様の支持プレート46が右側の収容部側板42の支持プレート46と対応するように設けられている。さらに、左側の収容部側板41の内側の面(右面)には、切欠溝45の前面45bと対応する当接面を有する当接部材(図示略)が設けられている。
右側の収容部側板42の外側の面(右面)上における切欠溝45の前面45bに対して前側に隣り合う位置には、本体フレーム12内に設けられたモーター(図示略)によって左右方向に延びる軸線を中心として正逆両方向に回転駆動可能な駆動歯車51が回動可能に支持されている。そして、引き出し部材16が収容位置にある状態、すなわちロール紙13の中心孔13aに挿通された軸部材18が支持プレート46の前側傾斜部47と切欠溝45の前面45bとで支持された状態では、軸部材18の右端に設けられた歯車18aと駆動歯車51とが右側の収容部側板42の外側(右側)で噛合するようになっている。
また、図4に示すように、引き出し部材16は、左右方向に所定間隔を置いて対向するように配置された一対の矩形状をなす引き出し側板55,56と、該各引き出し側板55,56の後端部における下端部間に架設された直方体状のフレーム57とを備えている。各引き出し側板55,56間の幅は各収容部側板41,42間の幅よりも若干小さくなっている。したがって、引き出し部材16は、後側から各収容部側板41,42間に挿入可能になっている。なお、各引き出し側板55,56の上面は、前方に向かって下降するように傾斜した引き出し傾斜面60になっている。
次に、ロール紙支持装置17の構成について詳述する。
図5及び図7に示すように、ロール紙支持装置17は、ロール紙13の中心孔13aに挿通される軸部材18と、ロール紙13を左右方向(幅方向)の両側から支持した状態で軸部材18に取着される一対のフランジ19とを備えている。
図6に示すように、軸部材18は、最大幅のロール紙13の幅よりも長く且つ左右方向における各引き出し側板55,56(図4参照)間の距離よりも僅かに短い断面視長方形状をなす挿通部100と、該挿通部100の左右両端面101の中央部に左右方向に沿って延設された円柱状の軸部102とを備えている。軸部102の外径は、挿通部100の長辺側の面100b同士の距離よりも短くなるように設定されている。
軸部材18における右側の軸部102の先端には歯車18aが設けられている。挿通部100は、その上下方向の幅よりも左右方向の幅の方が大きくなっている。すなわち、挿通部100は、上面及び下面が短辺側の面100aになっている一方、左面及び右面が長辺側の面100bになっている。
挿通部100の短辺側の面100aにおける左右方向の中央を挟んだ左右両側には、上下6対ずつの前後方向に延びる凹部としてのU字状の凹溝103が左右方向において対をなすように形成されている。挿通部100における左右6対ずつの凹溝103は、左右方向に互いに平行に並んでいる。なお、挿通部100は、該挿通部100を左右に2等分する平面について面対称であるとともに、該挿通部100を上下に2等分する平面について面対称である形状になっている。
図5、図7及び図8に示すように、各フランジ19は、正十角形状をなしているとともに、左右方向において対向している。各フランジ19は、その内接円の直径がロール紙13の外径よりも大きくなるように構成されている。各フランジ19の内側の面の中心部には、ロール紙13の中心孔13aに嵌入される嵌入部70が内側に向かってそれぞれ突設されている。
嵌入部70は、略円柱状をなしているとともに、先端側に向かって徐々に外径が小さくなっている。各フランジ19の中心部には上下に長い長方形状をなす第1挿通孔71が嵌入部70を含めて左右に貫通するように形成されている。第1挿通孔71は、軸部材18の挿通部100が挿通可能なぎりぎりの大きさとなるように設定されている。
各フランジ19の外側の面(他方のフランジ19と対向する面とは反対側の面)における周縁には、該周縁に沿って環状の周壁72が外側に向かって突設されている。そして、周壁72におけるフランジ19の頂点と対応する部分(本実施形態では10箇所)には、切欠部72aが形成されている。
また、各フランジ19の外側の面における周壁72の内側には、該周壁72と対応するように正十角形の環状リブ73が外側に向かって突設されている。さらに、各フランジ19の外側の面における周壁72と環状リブ73との間には、周壁72の各辺の中点と環状リブ73の各辺の中点とを繋ぐ複数(本実施形態では10個)の連結リブ74が外側に向かって突設されている。
各フランジ19の周壁72の外面(周面)における右上部分には、三角形状をなす目印75がそれぞれ形成されている。そして、各フランジ19は、それらの目印75同士が対応するように対向配置した場合には、それらの周方向における位相が一致するようになっている。すなわち、各フランジ19は、それらの目印75同士が対応するように対向配置した場合には、それらの第1挿通孔71同士が左右方向において一致するようになっている。
また、各フランジ19の外側の面における環状リブ73の内側には、該各フランジ19の中心を挟んで対向する一対の90度の円弧状のガイド孔76が貫通するようにそれぞれ形成されている。各ガイド孔76は、フランジ19の中心に対して後斜め上方と前斜め下方に位置するようにそれぞれ形成されている。そして、各ガイド孔76の端部同士は、上下方向及び前後方向においてそれぞれ重なっている。
さらに、各フランジ19の外側の面における環状リブ73の内側には、深さを持つ円形の回転部材77が該各フランジ19に対して回転可能にそれぞれ設けられている。回転部材77は、その回転中心である中心が左右方向においてフランジ19の中心と一致しているとともに、該フランジ19の外側の面との間で空間を形成している。回転部材77の内側における上端部及び下端部にはそれぞれねじ孔(図示略)を有する取付部78(図9(b)参照)が設けられている。
そして、回転部材77は、フランジ19の内側から各ガイド孔76を通して一対のフランジ付ねじ79が該回転部材77の各取付部78のねじ孔に螺入されることで、該フランジ19に取着される。この場合、各フランジ付ねじ79は、そのフランジ部分の外径がガイド孔76の幅よりも大きく、且つ軸部分の外径がガイド孔76の幅よりも小さくなっている。
さらに、各フランジ付ねじ79による回転部材77の各取付部のねじ孔に対する締め付けの強さは、フランジ19に対する回転部材77の回転動作を妨げない程度に設定されている。したがって、回転部材77をフランジ19に対して回動させる際には各フランジ付ねじ79が各ガイド孔76に沿って摺動する。したがって、本実施形態では、回転部材77の各フランジ19に対する回転可能な範囲が各ガイド孔76により0〜90度までに制限されている。なお、回転部材77における外側の周縁部には、複数の周縁リブ80が周方向に等間隔で放射状に設けられている。
図9(a)、(b)に示すように、回転部材77の中心部には、上下に長い長方形状をなす第2挿通孔81が貫通するように形成されている。第2挿通孔81の短辺(図9(a)における前後方向の距離)は、軸部材18の挿通部100の短辺側の面100a同士の距離よりも長くなっている。回転部材77の内側には、第2挿通孔81を囲むように四角形状の枠部82が形成されている。
枠部82内には、第2挿通孔81の各長辺に沿って延びるとともに、軸部材18の挿通部100の各凹溝103と係合可能な一対の円柱状をなす係止部材83が配置されている。各係止部材83は第2挿通孔81の長辺よりも長くなっているとともに、該各係止部材83の両端にはそれぞれ突起83aが設けられている。枠部82内において、各係止部材83の上側の突起83a同士及び下側の突起83a同士は、付勢部材及び弾性部材としての一対のコイルばね84(引っ張りばね)を介して連結されている。すなわち、各コイルばね84は、前後方向において各係止部材83の対向する各突起83a同士をそれぞれ連結しているとともに、各係止部材83を互いに近接する方向に付勢している。
また、枠部82内には、第2挿通孔81の各短辺に沿って延びるとともに、各係止部材83同士の最低限の距離を保つための板状の一対のスペーサー部85が設けられている。すなわち、各スペーサー部85は、各係止部材83間であって第2挿通孔81と各コイルばね84との間にそれぞれ位置している。そして、前後方向における各スペーサー部85の長さは、軸部材18の挿通部100の長辺側の面100b同士の距離よりも僅かに長くなっている。したがって、第2挿通孔81の前後両端部は、各係止部材83によってそれぞれ内側から覆われている。
この場合、各係止部材83間の距離は、各スペーサー部85の前後方向の長さと等しくなっている。すなわち、各係止部材83間の距離は、軸部材18の挿通部100の短辺側の面100a同士の距離よりも短く、且つ軸部材18の挿通部100の長辺側の面100b同士の距離よりも長くなっている。なお、本実施形態では、ロール紙支持装置17は、軸部材18、各フランジ19、各回転部材77、各係止部材83、及び各コイルばね84によって構成されている。
次に、ロール紙支持装置17にロール紙13を支持する際の動作について説明する。
さて、ロール紙支持装置17にロール紙13を支持する場合には、まず、軸部材18の挿通部100の左端側を左側のフランジ19の第1挿通孔71及び回転部材77の第2挿通孔81に該フランジ19の内側から挿通する。このとき、回転部材77は、各係止部材83が上下方向に延びている位置態様である非ロック位置(図9(b)に示す位置)にある。回転部材77が非ロック位置にある状態では、フランジ19を挿通部100に沿って負荷なく容易にスライド移動させることができる。
続いて、挿通部100における左右方向の中央部よりも左側において、今回使用するロール紙13の幅に合う位置に左側のフランジ19が位置するように挿通部100の左側の上下6対の凹溝103から選んだ上下一対の凹溝103に各係止部材83を合わせた状態にする。この状態で、回転部材77を徐々に回転させると、挿通部100によって各係止部材83間の距離が各コイルばね84の付勢力に抗して広げられ、該回転部材77が90度回転されたときには、図10(a)、(b)に示すように、各コイルばね84の付勢力によって各係止部材83が上記選んだ上下一対の凹溝103に係合する。すなわち、各コイルばね84の付勢力によって各係止部材83が上記選んだ上下一対の凹溝103において挿通部100を挟圧する。
このとき、回転部材77は、各係止部材83が前後方向に延びている位置態様であるロック位置(図10(b)に示す位置)にある。回転部材77がロック位置にある状態では、フランジ19が回転部材77及び各係止部材83を介して挿通部100に固定される。続いて、軸部材18の挿通部100を右端側からロール紙13の中心孔13aに挿通するとともに、既に挿通部100に固定した左側のフランジ19の嵌入部70を該中心孔13aに嵌入する。
これにより、左右方向における挿通部100の中央位置にロール紙13の中央位置が合わせられる。続いて、上述と同様に、軸部材18の挿通部100の右端側を右側のフランジ19の第1挿通孔71及び回転部材77の第2挿通孔81に該フランジ19の内側から挿通する。このとき、右側のフランジ19の目印75を左側の目印75に合わせることで、左右方向から目視で確認しなくても、軸部材18の挿通部100の右端側を右側のフランジ19の第1挿通孔71及び回転部材77の第2挿通孔81に容易に挿通することができる。
続いて、右側のフランジ19を挿通部100に沿って左方向へスライド移動させて該フランジ19の嵌入部70をロール紙13の中心孔13aに嵌入する。これにより、右側のフランジ19の回転部材77の各係止部材83の位置が、挿通部100の右側の上下6対の凹溝103のうちで、左側のフランジ19の回転部材77の各係止部材83が係合している上下一対の凹溝103と挿通部100の左右方向の中央について対称な上下一対の凹溝103に合わせられた状態になる。
この状態で、回転部材77を徐々に回転させると、上述と同様に、挿通部100によって各係止部材83間の距離が各コイルばね84の付勢力に抗して広げられ、該回転部材77が90度回転されたときには、図10(a)、(b)に示すように、各コイルばね84の付勢力によって各係止部材83が対応する上下一対の凹溝103に係合する。すなわち、各コイルばね84の付勢力によって各係止部材83が上記対応する上下一対の凹溝103において挿通部100を挟圧する。
このとき、回転部材77は、ロック位置にあるため、右側のフランジ19が回転部材77及び各係止部材83を介して挿通部100に固定される。これにより、各フランジ19によってロール紙13が幅方向(左右方向)から挟持された状態、すなわちロール紙支持装置17にロール紙13が支持された状態となる。
また、ロール紙支持装置17に支持されたロール紙13を別のロール紙13と交換する場合には、各フランジ19の回転部材77をロック位置から非ロック位置へとそれぞれ回転させた状態で該各フランジ19を軸部材18から取り外す。その後、それまで使用していたロール紙13の中心孔13aから軸部材18を抜き取った後、これから使用するロール紙13を上述と同様にしてロール紙支持装置17に支持すればよい。
次に、ロール紙13を支持したロール紙支持装置17をインクジェット式プリンター11のロール紙収容部15にセットする際の動作について説明する。
さて、ロール紙収容部15にロール紙13を支持したロール紙支持装置17をセットする場合には、まず、ロール紙収容部15から引き出し部材16を引き出した状態にする。この状態で、各引き出し側板55,56間に架け渡すようにロール紙支持装置17の軸部材18を引き出し部材16に載せる。すなわち、軸部材18の各軸部102を各引き出し側板55,56の引き出し傾斜面60上にそれぞれ載せるとともに、各フランジ19を各引き出し側板55,56間に挿入する。
続いて、ロール紙収容部15に引き出し部材16を収容すると、ロール紙13を支持したロール紙支持装置17がロール紙収容部15の所定位置(図4に示す位置)にセットされるとともに、軸部材18の歯車18aと駆動歯車51とが噛合する。このとき、図4及び図11に示すように、軸部材18の挿通部100の左右両端面101が各引き出し側板55,56の内面と近接した状態で対向する。
そして、駆動歯車51を駆動させた場合には、その回転駆動力が歯車18aからロール紙支持装置17に伝達されて該ロール紙支持装置17がロール紙13と一体に回転することで、ロール紙13がプラテン20側に向かって給送される。このとき、ロール紙支持装置17が回転中に左右方向に移動しようとした場合には、軸部材18の挿通部100の左右両端面101が各引き出し側板55,56の内面に当接するため、該ロール紙支持装置17の位置が左右方向にずれることが抑制される。したがって、軸部材18の挿通部100の左右両端面101は、ロール紙支持装置17の左右方向への移動を規制する移動規制手段として機能する。
以上、詳述した実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)回転部材77の各係止部材83間の距離は、軸部材18の挿通部100の短辺側の面100a同士の距離よりも短く、且つ該挿通部100の長辺側の面100b同士の距離よりも長い。このため、回転部材77が非ロック位置にある状態で軸部材18の挿通部100を該回転部材77の第2挿通孔81に挿通する際には、各コイルばね84の付勢力が負荷になることを抑制することができる。加えて、ロール紙13の幅に合うように各フランジ19を挿通部100においてスライド移動させた状態で回転部材77を非ロック位置からロック位置へ回転させると、各コイルばね84の付勢力により各係止部材83が挿通部100の短辺側の面100aを凹溝103において挟圧するため、各フランジ19を挿通部100における各凹溝103の形成された位置で容易に固定することができる。したがって、軸部材18の挿通部100に取着されてロール紙13を幅方向から支持する各フランジ19の位置を変更する際の操作性を向上することができる。
(2)軸部材18の挿通部100の短辺側の面100aには、各係止部材83と係合可能な凹溝103が形成されている。このため、各係止部材83が挿通部100の凹溝103と対応するようにフランジ19を移動させた状態で回転部材77を非ロック位置からロック位置へ回転させることで、各コイルばね84の付勢力により各係止部材83を挿通部100の凹溝103に押し付けながら係合させることができる。したがって、軸部材18の挿通部100においてフランジ19が軸方向(左右方向)へ移動することを効果的に抑制することができる。
(3)各係止部材83の対向する突起83a同士は、各コイルばね84(引っ張りばね)によって連結されているため、簡単な構造で各係止部材83を互いに近接する方向に付勢することができる。
(4)ロール紙支持装置17の各フランジ19は正十角形状をなしているため、ロール紙13を支持した状態でロール紙支持装置17を平坦な床面上に載置しても、転がりにくくすることができる。
(5)各フランジ19の周壁72の外面には、該各フランジ19の第1挿通孔71同士が左右方向(ロール紙13の幅方向)において一致するように該各フランジ19同士を対向して配置するための目印75がそれぞれ形成されている。このため、各フランジ19の目印75同士を合わせることで、該各フランジ19の第1挿通孔71同士が左右方向において一致するように該各フランジ19同士を容易に対向して配置することができる。このため、左右方向から目視しなくても、各フランジ19の第1挿通孔71及び各回転部材77の第2挿通孔81に軸部材18の挿通部100を容易に挿通することができる。
(6)軸部材18の挿通部100の左右両端面101における中央部には、軸支可能な軸部102が左右方向(軸方向)に沿ってそれぞれ延設されている。そして、ロール紙13を支持したロール紙支持装置17をロール紙収容部15にセットした状態では、軸部材18の軸部102が支持プレート46等によって軸支されるとともに軸部材18の挿通部100の左右両端面101が各引き出し側板55,56の内面と近接した状態で対向する。このため、ロール紙支持装置17が回転中に左右方向に移動しようとした場合には、軸部材18の挿通部100の左右両端面101が各引き出し側板55,56の内面に当接するため、該ロール紙支持装置17の位置が左右方向にずれることを抑制することができる。
(7)各フランジ19の第1挿通孔71は長方形であるとともに、軸部材18の挿通部100は断面視で第1挿通孔71の形状と対応する長方形状をなしているため、第1挿通孔71に軸部材18の挿通部100が誤った向きで挿入されることを抑制することができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・軸部材18において軸部102を省略してもよい。この場合、ロール紙収容部15を軸部材18の挿通部100の両端部を回転可能に支持できる構成にする必要がある。
・各フランジ19に設けられる目印75は、筆記具や塗料などで書いたものであってもよいし、ラベルを貼り付けたものであってもよいし、あるいは切り欠き、孔、突起、凹みなどを形成したものであってもよい。
・各フランジ19の形状は、正十角形以外の正多角形(正六角形や正八角形など)であってもよいし、あるいは単なる多角形や円形または楕円形であってもよい。
・各コイルばね84の代わりに弾性部材としてゴムを用いてもよい。
・各コイルばね84の代わりに付勢部材としてアクチュエーターを用いてもよい。
・軸部材18の挿通部100の各凹溝103は省略してもよい。
・軸部材18の歯車18a及び駆動歯車51を省略してもよい。
・各フランジ19の代わりに、支持部材として厚みのある円柱状や角柱状の部材を用いてもよい。
・ロール紙13の代わりに、ロール状のプラスチックフィルム、ロール状の布、ロール状の金属箔などをロール媒体として用いてもよい。
・上記実施形態では、記録装置をインクジェット式プリンター11に具体化したが、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする記録装置を採用してもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置に本発明を適用することができる。
11…記録装置としてのインクジェット式プリンター、13…ロール媒体としてのロール紙、13a…中心孔、17…ロール媒体支持装置としてのロール紙支持装置、18…軸部材、19…支持部材としてのフランジ、22…記録手段としての記録ヘッド、71…第1挿通孔、75…目印、77…回転部材、81…第2挿通孔、83…係止部材、84…付勢部材及び弾性部材としてのコイルばね、100…挿通部、100a…短辺側の面、100b…長辺側の面、101…挿通部100の端面、102…軸部、103…凹部としての凹溝。

Claims (6)

  1. ロール媒体の中心孔に挿通されるとともに断面視長方形状をなす挿通部を有する軸部材と、
    前記挿通部を挿通可能な長方形状の第1挿通孔を有するとともに前記ロール媒体を幅方向から支持可能な支持部材と、
    該支持部材に回転可能に設けられるとともに前記挿通部を挿通可能な長方形状の第2挿通孔を有する回転部材と、
    該回転部材における前記第2挿通孔の長辺に沿うように配置された一対の係止部材と、
    該各係止部材を互いに近接する方向に付勢する付勢部材と
    を備え、
    前記各係止部材間の距離は、前記挿通部の短辺側の面同士の距離よりも短く、且つ前記挿通部の長辺側の面同士の距離よりも長いことを特徴とするロール媒体支持装置。
  2. 前記軸部材における前記挿通部の短辺側の面には、前記各係止部材と係合可能な凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロール媒体支持装置。
  3. 前記付勢部材は、前記回転部材における前記第2挿通孔の短辺に沿うように配置されるとともに前記各係止部材の対向する端部同士を連結する一対の弾性部材によって構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のロール媒体支持装置。
  4. 前記支持部材は、前記ロール媒体を幅方向の両側から支持する一対の多角形状をなすフランジによって構成され、
    前記各フランジの周面には、該各フランジの中心部に設けられた前記第1挿通孔同士が前記ロール媒体の幅方向において一致するように該各フランジ同士を対向して配置するための目印が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のロール媒体支持装置。
  5. 前記軸部材の前記挿通部の軸方向の両端面における中央部には、軸支可能な軸部が前記軸方向に沿ってそれぞれ延設されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のロール媒体支持装置。
  6. 請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載のロール媒体支持装置と、該ロール媒体支持装置から給送される前記ロール媒体に記録処理を施す記録手段とを備えたことを特徴とする記録装置。
JP2010064331A 2010-03-19 2010-03-19 ロール媒体支持装置及び記録装置 Pending JP2011195278A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064331A JP2011195278A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 ロール媒体支持装置及び記録装置
US13/042,713 US8899511B2 (en) 2010-03-19 2011-03-08 Roll medium support device and recording device
CN201110065879.4A CN102205747B (zh) 2010-03-19 2011-03-18 卷筒介质支撑装置以及记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064331A JP2011195278A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 ロール媒体支持装置及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011195278A true JP2011195278A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44647382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064331A Pending JP2011195278A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 ロール媒体支持装置及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8899511B2 (ja)
JP (1) JP2011195278A (ja)
CN (1) CN102205747B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125330A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ロール媒体支持装置及び記録装置
KR101593190B1 (ko) 2014-05-15 2016-02-15 김성규 롤 필름의 위치고정장치
CN107499636A (zh) * 2017-09-25 2017-12-22 杰克缝纫机股份有限公司 标签盘辅助机构
JP2018104133A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社沖データ ロール媒体支持機構
JP2019147634A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 スピンドル及び記録装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440813B2 (en) 2013-12-19 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Winding device and print winding system
GB2482310B (en) * 2010-07-28 2013-04-10 Illinois Tool Works Printer device
US9925734B2 (en) * 2011-04-20 2018-03-27 Cmd Corporation Method and apparatus for making bags
US9033488B2 (en) * 2013-10-14 2015-05-19 Cobra Systems, Inc. Easy load printer media spindle
US9456718B1 (en) * 2013-12-31 2016-10-04 Patricia Myatt Paper towel and toilet paper portable dispenser
JP6478035B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 媒体支持ユニット、記録装置及び媒体支持方法
US10388783B2 (en) 2016-02-17 2019-08-20 Polar Semiconductor, Llc Floating-shield triple-gate MOSFET
JP6969125B2 (ja) * 2017-03-22 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置、及び、印刷装置
CN107826886A (zh) * 2017-09-28 2018-03-23 史晓博 一种多功能绕线辊
JP6987620B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-05 東芝テック株式会社 ロール紙ホルダ
JP7073827B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 ロール媒体供給軸
JP2022006403A (ja) 2020-06-24 2022-01-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2022006402A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63857U (ja) * 1986-06-20 1988-01-06
JP2007008624A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Noritsu Koki Co Ltd ペーパーロール用リール
JP2007290865A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Seiko Epson Corp ロール状媒体支持機構及び記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194916A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 搬送物品整列装置
US5659999A (en) * 1994-05-31 1997-08-26 Benson; David A. Movable screen panel closure apparatus
JP2003251902A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Max Co Ltd 熱転写印字機のインクリボンカセット保持機構
US7640832B2 (en) * 2003-07-24 2010-01-05 Hunter Engineering Company Method and apparatus for resurfacing brake rotors
US7931229B2 (en) 2006-03-28 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Rolled medium supporting mechanism for supporting both ends of rolled medium and recording apparatus having the rolled medium supporting mechanism
JP2009107773A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
JP2009226919A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Seiko Epson Corp 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63857U (ja) * 1986-06-20 1988-01-06
JP2007008624A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Noritsu Koki Co Ltd ペーパーロール用リール
JP2007290865A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Seiko Epson Corp ロール状媒体支持機構及び記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125330A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ロール媒体支持装置及び記録装置
KR101593190B1 (ko) 2014-05-15 2016-02-15 김성규 롤 필름의 위치고정장치
JP2018104133A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社沖データ ロール媒体支持機構
CN107499636A (zh) * 2017-09-25 2017-12-22 杰克缝纫机股份有限公司 标签盘辅助机构
JP2019147634A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 スピンドル及び記録装置
JP7006371B2 (ja) 2018-02-26 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 スピンドル及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8899511B2 (en) 2014-12-02
US20110229241A1 (en) 2011-09-22
CN102205747A (zh) 2011-10-05
CN102205747B (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011195278A (ja) ロール媒体支持装置及び記録装置
JP5471583B2 (ja) ロール媒体給送装置及び記録装置
US8162553B2 (en) Cassettte locking and ejecting arrangement
US9174449B2 (en) Wiper cassette, wiper unit and liquid ejecting apparatus
US7988373B2 (en) Tape printer, tape printing system, ink ribbon cassette for a tape printer, method of loading a tape cassette and an ink ribbon cassette into a tape printer, and tape cassette for a tape printer
JP6205719B2 (ja) ロール媒体支持装置及び記録装置
US8622385B2 (en) Medium receiving device and recording device
US9090422B2 (en) Recording device with paper roll compartments
JP2007261754A (ja) ロール状媒体支持装置及び記録装置
JP2011037223A (ja) テープカートリッジ
US10807822B2 (en) Recording apparatus
US8870366B2 (en) Medium loading apparatus and recording apparatus
JP5577941B2 (ja) ロール状媒体給送装置及び記録装置
JP2009196804A (ja) 収容体及び記録装置
JP5621356B2 (ja) 記録装置
JP5663978B2 (ja) ロール状媒体収容装置および液体噴射装置
JP5298933B2 (ja) ロール体用位置決め装置を備えた記録装置
JP5396984B2 (ja) シート供給装置及び該シート供給装置を備えた記録装置
JP5636781B2 (ja) 記録装置
US20090214282A1 (en) Housing and recording apparatus
JP5267041B2 (ja) ロール状記録媒体用カバー及び該ロール状記録媒体用カバーを備えた記録装置
JP2021109364A (ja) 記録装置
JP2013173333A (ja) 液体噴射装置
JP2014117881A (ja) 媒体搬送装置及び液体噴射装置
JP2014083725A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422