JP2011194459A - インダイレクトスポット溶接方法 - Google Patents
インダイレクトスポット溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011194459A JP2011194459A JP2010066709A JP2010066709A JP2011194459A JP 2011194459 A JP2011194459 A JP 2011194459A JP 2010066709 A JP2010066709 A JP 2010066709A JP 2010066709 A JP2010066709 A JP 2010066709A JP 2011194459 A JP2011194459 A JP 2011194459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current value
- electrode
- metal plate
- welding
- spot welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
【解決手段】インダイレクトスポット溶接法において、通電時間を3つの時間帯t1,t2,t3に区分し、最初の時間帯t1では、加圧力F1で加圧しかつ電流値C1で通電し、次の時間帯t2では、F1よりも低い加圧力F2で加圧しかつC1よりも高い電流値C2で通電し、さらに次の時間帯t3では、F2と同じかまたはF2よりも低い加圧力F3で加圧しかつC2よりも高い電流値C3で通電する。
【選択図】図2
Description
いずれのスポット溶接も、重ね合わせた少なくとも2枚の鋼板を溶接により接合する点では変わりはない。
図1(a)は、ダイレクトスポット溶接法を示したものである。この溶接は、同図に示すとおり、重ね合わせた2枚の金属板1,2を挟んでその上下から一対の電極3,4を加圧しつつ電流を流し、金属板の抵抗発熱を利用して、点状の溶接部5を得る方法である。なお、電極3,4はいずれも、加圧制御装置6,7および電流制御装置8をそなえており、これらによって加圧力と通電する電流値が制御できる仕組みになっている。
しかしながら、実際の溶接に際しては、十分なスペースがなかったり、閉断面構造で金属板を上下から挟むことができない場合も多く、かような場合には、シリーズスポット溶接法やインダイレクトスポット溶接法が用いられる。
また、特許文献2も、シリーズスポット溶接については有効であると考えられるが、インダイレクトスポット溶接に対しては有効であるとは限らず、しかも電極を接触させる位置に他の部分よりも一段高い座面をプレスなどで形成する工程が必要になるという問題があった。
輸送機器メーカーにおける現状のスポット溶接部の管理基準では、ダイレクトスポット溶接で得られるような完全に溶融した状態を経た碁石形のナゲットであることを要求されることが多いため、接合強度が得られても完全に溶融した状態で形成された碁石形のナゲットが得られなければ管理基準を満足しないという問題がある。
a)重ね合わせた金属板を一方向からのみ電極で加圧し、その反対側は支持の無い中空の状態でインダイレクトスポット溶接を行う場合、両側から電極で挟むダイレクトスポット溶接法のように電極直下に局部的に高い加圧力を与えることができないため、電極直下の重ね合わせた金属板間で高い電流密度が得られず、また通電中に電極が鋼板に沈み込んでいくため、電極−金属板、金属板−金属板間の接触面積が増大し、電極−金属板、金属板−金属板間の電流密度が低下する。そのため、インダイレクトスポット溶接では、ダイレクトスポット溶接法のように電極直下の重ね合わせた金属板間に溶融部が形成されるのに十分な発熱が得難く、溶融接合部が形成されにくい。
b)上記の問題を解決するには、通電中の電流値およびその時間を細かく制御する、または通電中の電極の加圧力およびその時間を細かく制御する、さらには通電中の電流値と電極の加圧力およびの時間を細かく制御することが有効である。
c)特に、通電開始からの通電時間、加圧時間をそれぞれ独立に3段階に分け、通電時間、加圧時間の各段階における電流値および/または電極の加圧力を個別に制御することにより、健全な碁石形のナゲットからなる溶融接合部を安定して形成することができる。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
1.少なくとも2枚の金属板を重ね合わせた部材に対し、一方の面側から金属板に溶接電極を加圧しながら押し当て、他方の面側の金属板には該溶接電極と離隔した位置に給電端子を取り付け、該溶接電極と該給電端子との間で通電して溶接を行うインダイレクトスポット溶接法において、電極の加圧力および通電する電流値に関して、通電開始から3つの時間帯t1,t2,t3に区分し、最初の時間帯t1では、加圧力F1で加圧しかつ電流値C1で通電し、次の時間帯t2では、F1よりも低い加圧力F2で加圧しかつC1よりも高い電流値C2で通電し、さらに次の時間帯t3では、F2と同じかまたはF2よりも低い加圧力F3で加圧しかつC2よりも高い電流値C3で通電することを特徴とするインダイレクトスポット溶接方法。
図2(a)、(b)に、本発明の基本的な通電時間と加圧力の関係および通電時間と電流値の関係をそれぞれ示す。
本発明では、電極の加圧力、通電する電流値に関して、通電開始からの時間帯を同時にまたはそれぞれ独立して3つに区分し、それぞれの時間帯において電極の加圧力Fおよび通電する電流値Cの両方を制御する。ここで、加圧力Fと電流値Cを同時に制御する場合には、区分した各時間帯をt1,t2,t3とし、また加圧力Fと電流値Cを独立して制御する場合には、加圧力Fを区分する時間帯をtF1,tF2,tF3、電流値Cを区分する時間帯をtC1,tC21,tC3とし、各時間帯での加圧力をF1,F2,F3電流値をC1,C2,C3で示す。
この時間帯t1は、電極を重ね合わせた金属板に加圧しながら押し当てつつ、通電を開始し、金属板間の接触抵抗による発熱から溶融部の形成を始める時間帯である。重ね合わせた金属板を一方向からのみ電極により加圧し、その反対側は支持の無い中空の状態でインダイレクトスポット溶接を行う際には、加圧力F1は両側から電極で挟むダイレクトスポット溶接法のような高い加圧力とすることができないが、加圧力F1が低すぎると電極と金属板との間の接触面積が極度に小さくなり、電流密度が過度に上昇して金属板表面付近で優先的に溶融する。一方で、金属板間においては、通電経路が安定しないため発熱、溶融が得られない。さらに、加圧力F1が低い場合には溶融に伴う体積膨張により溶融金属が飛散し表面形状が著しく損なわれる不具合が発生することがある。従って加圧力F1は、金属板間の発熱、溶融状態が得られ、さらに上述のような表面形状の不具合が生じないよう、適宜選択する必要がある。
この時間帯t2は、時間帯t1で形成が始まった溶融部をさらに成長させていく段階である。しかしながら、通電による発熱で電極周辺の金属板が軟化し、電極の反対側は支持の無い中空の状態でインダイレクトスポット溶接を行う際には、金属板が軟化すると電極先端が金属板に沈み込み、電極と金属板、金属板と金属板の間の接触面積が増大し電流密度が低下するため、ナゲットを成長させるに十分な発熱が得られない。従って、この時間帯t2では、加圧力F2を加圧力F1よりも低い加圧力とし、電極先端が金属板に沈み込むのを抑える必要がある。
この時間帯t3は、時間帯t2までに形成された溶融部をさらに成長させていく段階である。しかしながら、通電による発熱で電極周辺の金属板が軟化し、電極の反対側は支持の無い中空の状態でインダイレクトスポット溶接を行う際には、金属板が軟化すると電極先端が金属板に沈み込み、電極と金属板、金属板と金属板の間の接触面積が増大し電流密度が低下するため、ナゲットを成長させるに十分な発熱が得られない。従って、この時間帯t3では、加圧力F3を加圧力F2よりも低い加圧力とし、電極先端が金属板に沈み込むのを抑える必要がある。しかしながら、加圧力F2が十分に低い場合には、加圧力F3を加圧力F2と同じとすることができる。
すなわち、加圧力Fに関しては、通電開始から時間帯tF1,tF2,tF3に区分し、加圧力F2を加圧力F1より低くし、加圧力F3を加圧力F2より低くするかまたは同じとする一方、電流値Cに関しては、時間帯tF1,tF2,tF3とは別に独立して、通電開始から時間帯tC1,tC2,tC3に区分し、電流値C2を電流値C1より高くし、電流値C3を電流値C2より高くする方法とすることもできる。このように、加圧力と電流値を、それぞれ独立して制御することによって、より高い効果を得ることができる。
さらに、加圧力Fと電流値Cをそれぞれ独立して制御する場合には、加圧力Fに関しては、tF1:0.02〜0.30s、tF2:0.02〜0.30s、tF3:0.10〜0.60s程度とし、各時間帯tF1,tF2,tF3における加圧力をそれぞれF1:300〜2000N、F2:100〜1500N、F3:100〜1500N程度とすることが、また電流値Cに関しては、tC1:0.02〜0.30s、tC2:0.02〜0.30s、tC3:0.10〜0.60s程度とし、各時間帯tC1,tC2,tC3における電流値をそれぞれC1:2.0〜10.0 kA、C2:2.5〜11.0 kA、C2:3.0〜12.0 kA程度とすることが好ましい。
溶接に際しては、クロム銅合金を材質とし、先端に曲率半径40mmの一様な曲率を持つ形状の電極および直流インバータ式の電源を使用した。
なお、比較例1〜6は、加圧力F、電流値Cを通電開始から終了まで一定で実施した場合、比較例7は、時間帯t1,t2において、加圧力F2をF1より低くし、かつ電流値C2をC1より低くして、加圧力Fと電流値Cの両方を同時に制御した場合、比較例8は、加圧力Fに関しては、通電開始から時間帯tF1,tF2に区分し、加圧力F2をF1より低くし、電流値Cに関しては、時間帯tF1,tF2とは独立して、通電開始から時間帯tC1,tC2に区分し、電流値C2をC1より低くして、加圧力Fと電流値Cの両方を独立に制御した場合である。
なお、表3においてナゲット径は、溶接部を中心で切断した断面において、上鋼板、下鋼板間で形成される溶融部の重ね線上での長さとした。ナゲット厚さは、溶接部を中心で切断した断面において、上鋼板、下鋼板間に形成される溶融部の最大厚さとした。また、ナゲット厚さ/径は、上述したナゲット厚さをナゲット径で除したものである。ここに、ナゲット径が2.5mm以上で、かつナゲット厚さ/径が0.1以上であれば、溶融した状態で形成された碁石形の好適なナゲットと判断することができる。
さらに、溶接部が溶融飛散しておこる外観不具合に関しては、電極と鋼板間で起こる表面えぐれの発生に関して開示した。
これに対し、比較例1では、表面えぐれ、表面散りが発生した。また、比較例3はナゲット径が2.7mmとなったが、十分なナゲット厚さが得られず、ナゲット厚さ/径が0.1より小さくなった。その他の比較例では、ナゲットの形成そのものが観察されなかった。
3,4 電極
5 溶接部
6,7 加圧制御装置
8 電流制御装置
11,12 金属板
13,14 電極
15-1,15-2 溶接部
21,22 金属板
23 電極
24 給電端子
25 溶接部
Claims (3)
- 少なくとも2枚の金属板を重ね合わせた部材に対し、一方の面側から金属板に溶接電極を加圧しながら押し当て、他方の面側の金属板には該溶接電極と離隔した位置に給電端子を取り付け、該溶接電極と該給電端子との間で通電して溶接を行うインダイレクトスポット溶接法において、電極の加圧力および通電する電流値に関して、通電開始から3つの時間帯t1,t2,t3に区分し、最初の時間帯t1では、加圧力F1で加圧しかつ電流値C1で通電し、次の時間帯t2では、F1よりも低い加圧力F2で加圧しかつC1よりも高い電流値C2で通電し、さらに次の時間帯t3では、F2と同じかまたはF2よりも低い加圧力F3で加圧しかつC2よりも高い電流値C3で通電することを特徴とするインダイレクトスポット溶接方法。
- 少なくとも2枚の金属板を重ね合わせた部材に対し、一方の面側から金属板に溶接電極を加圧しながら押し当て、他方の面側の金属板には該溶接電極と離隔した位置に給電端子を取り付け、該溶接電極と該給電端子との間で通電して溶接を行うインダイレクトスポット溶接法において、電極の加圧力に関しては、通電開始から3つの時間帯tF1,tF2,tF3に区分し、最初の時間帯tF1では、加圧力F1で加圧し、次の時間帯tF2では、F1よりも低い加圧力F2で加圧し、さらに次の時間帯tF3では、F2と同じかまたはF2よりも低い加圧力F3で加圧する一方、通電する電流値に関しては、時間帯tF1,tF2,tF3とは独立して、通電開始から3つの時間帯tC1,tC2,tC3に区分し、最初の時間帯tC1では、電流値C1で通電し、次の時間帯tC2では、C1よりも高い電流値C2で通電し、さらに次の時間帯tC3では、C2よりも高い電流値C3で通電することを特徴とするインダイレクトスポット溶接方法。
- 請求項1、2のいずれかにおいて、前記溶接電極として、先端が曲面形状になる電極を使用することを特徴とするインダイレクトスポット溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066709A JP5625423B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | インダイレクトスポット溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066709A JP5625423B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | インダイレクトスポット溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194459A true JP2011194459A (ja) | 2011-10-06 |
JP5625423B2 JP5625423B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=44873315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010066709A Expired - Fee Related JP5625423B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | インダイレクトスポット溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625423B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013193095A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Jfe Steel Corp | インダイレクトスポット溶接方法 |
WO2014207999A1 (ja) | 2013-06-26 | 2014-12-31 | Jfeスチール株式会社 | インダイレクトスポット溶接方法 |
WO2015033537A1 (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-12 | Jfeスチール株式会社 | インダイレクトスポット溶接装置 |
JP2015150592A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | Jfeスチール株式会社 | インダイレクトスポット溶接装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57121884A (en) * | 1981-01-19 | 1982-07-29 | Toshiba Corp | Method and device for resistance welding |
JPH07132382A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Dengensha Mfg Co Ltd | スポット溶接制御方法と装置 |
JPH1058157A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-03-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | スポット溶接の制御方法および装置 |
JP2004098107A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Kobe Steel Ltd | アルミニウム系材の抵抗スポット溶接方法 |
JP2006198676A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Daihatsu Motor Co Ltd | 抵抗溶接用電極、及び、シリーズスポット溶接装置又はインダイレクトスポット溶接装置 |
JP2009241136A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法 |
JP2009248166A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Chuo Seisakusho Ltd | マルチスポット溶接装置 |
-
2010
- 2010-03-23 JP JP2010066709A patent/JP5625423B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57121884A (en) * | 1981-01-19 | 1982-07-29 | Toshiba Corp | Method and device for resistance welding |
JPH07132382A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Dengensha Mfg Co Ltd | スポット溶接制御方法と装置 |
JPH1058157A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-03-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | スポット溶接の制御方法および装置 |
JP2004098107A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Kobe Steel Ltd | アルミニウム系材の抵抗スポット溶接方法 |
JP2006198676A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Daihatsu Motor Co Ltd | 抵抗溶接用電極、及び、シリーズスポット溶接装置又はインダイレクトスポット溶接装置 |
JP2009241136A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法 |
JP2009248166A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Chuo Seisakusho Ltd | マルチスポット溶接装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013193095A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Jfe Steel Corp | インダイレクトスポット溶接方法 |
WO2014207999A1 (ja) | 2013-06-26 | 2014-12-31 | Jfeスチール株式会社 | インダイレクトスポット溶接方法 |
KR20160003862A (ko) | 2013-06-26 | 2016-01-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 인다이렉트 스폿 용접 방법 |
US10189111B2 (en) | 2013-06-26 | 2019-01-29 | Jfe Steel Corporation | Indirect spot welding method |
WO2015033537A1 (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-12 | Jfeスチール株式会社 | インダイレクトスポット溶接装置 |
KR20160028481A (ko) | 2013-09-04 | 2016-03-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 인다이렉트 스폿 용접 장치 |
US10207354B2 (en) | 2013-09-04 | 2019-02-19 | Jfe Steel Corporation | Indirect spot welding apparatus |
JP2015150592A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | Jfeスチール株式会社 | インダイレクトスポット溶接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5625423B2 (ja) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5415896B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 | |
JP5691395B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 | |
JP6019740B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP6032285B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 | |
JP5625597B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 | |
JP5057557B2 (ja) | シリーズスポット溶接方法及び溶接装置 | |
JP2007268604A (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP2009241112A (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP5401047B2 (ja) | 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法 | |
US20200108468A1 (en) | Hybrid ultrasonic and resistance spot welding system | |
JP5625423B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 | |
JP5549153B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 | |
WO2015037652A1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物 | |
JP6078960B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 | |
JP4753411B2 (ja) | スポット抵抗溶接の通電制御方法 | |
JP2012187616A (ja) | 抵抗溶接装置、および抵抗溶接方法 | |
JP6702135B2 (ja) | 異種金属板の接合方法 | |
JP6516247B2 (ja) | 片側スポット溶接方法 | |
JP5756076B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 | |
KR101871077B1 (ko) | 저항 스폿 용접 방법 및 용접 구조물 | |
JP7112819B2 (ja) | スポット溶接方法及びスポット溶接装置 | |
JP6811063B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP6020345B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP2012187615A (ja) | 高張力鋼板の接合体、および高張力鋼板の抵抗溶接方法 | |
JP5928508B2 (ja) | インダイレクトスポット溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |