JP2011193968A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011193968A
JP2011193968A JP2010062393A JP2010062393A JP2011193968A JP 2011193968 A JP2011193968 A JP 2011193968A JP 2010062393 A JP2010062393 A JP 2010062393A JP 2010062393 A JP2010062393 A JP 2010062393A JP 2011193968 A JP2011193968 A JP 2011193968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back sheet
absorbent core
tab
absorbent article
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010062393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyake
浩史 三宅
Akiko Tachikawa
亜希子 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2010062393A priority Critical patent/JP2011193968A/ja
Publication of JP2011193968A publication Critical patent/JP2011193968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品を構成する部材を衛生的に分別処分できる吸収性物品を提供する。
【解決手段】液透過性のトップシート2と、液不透過性のバックシート3と、これらの間に配された吸収性コア4とを有し、バックシート3にはタブ11が取り付けられ、バックシート3の剪断強度がバックシート3とタブ11の接合強度よりも小さい吸収性物品。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン、尿パッド、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関するものである。
従来、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有し、吸収性コアがトップシートとともにバックシートから剥離可能な吸収性物品が知られている(特許文献1)。この吸収性物品は、吸収性コアとトップシートとを、バックシートから剥離することにより、バックシートと分別して処分することができる。
特開2002−000655号公報
特許文献1に開示される吸収性物品は、トップシートの長手方向端部につまみ部が形成され、つまみ部を掴んでトップシートと吸収性コアをバックシートから分離するものである。しかし、使用済みの吸収性物品はトップシートが着用者の排泄物によって汚れているため、特許文献1に開示される吸収性物品は衛生的に分解できるとは言えない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸収性物品を構成する部材を衛生的に分別処分できる吸収性物品を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の吸収性物品とは、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有する吸収性物品であって、バックシートにはタブが取り付けられ、バックシートの剪断強度がバックシートとタブの接合強度よりも小さいところに特徴を有する。本発明の吸収性物品は、タブを引っ張るとバックシートを引き裂くことができ、中に含まれる吸収性コア等を取り出すことができる。そのため、吸収性コアを、トップシートやバックシートと分別して処分することができる。また、使用済みの吸収性物品はトップシートが着用者の排泄物によって汚れているため、引き裂き用タブをバックシートに設けることにより、汚れたトップシートに直接触れることなく、衛生的に吸収性物品を分解および処分することが可能となる。
タブは、バックシートに取り付けられた固定部と、固定部以外の部分に形成されたつまみ部とを有し、つまみ部がバックシートに対し付着不能であることが好ましい。つまみ部がバックシートに付着不能であれば、つまみ部が不用意にバックシートに付着することがなくなる。従って、つまみ部の取り扱い性が向上し、つまみ部を掴んでタブを引っ張ることが容易になる。
固定部は一方端から他方端にかけて連続的に幅広に形成され、つまみ部が固定部の一方端に接続していることが好ましい。このように固定部が形成されていれば、タブを引っ張ってバックシートを引き裂くと、バックシートが引き裂き方向に向かって拡大するように引き裂かれやすくなり、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。
バックシートは、吸収性コアの略長手方向に一軸延伸されたプラスチックフィルム、または/および、吸収性コアの略長手方向に繊維が配向した不織布から構成されていることが好ましい。このようなプラスチックフィルムまたは不織布をバックシートに用いれば、一方向にバックシートを引き裂きやすくなる。また、バックシートを吸収性コアの長手方向に、長い距離にわたって引き裂きやすくなる。従って、バックシートを引き裂いて、吸収性コアをより広範囲に露出させることが容易になり、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。
固定部は、吸収性コアの長手方向の端から、吸収性コアの長手方向の長さの1/3の領域に設けられていることが好ましい。このような構成によれば、バックシートを引き裂いて吸収性コアをより広範囲に露出させることが容易になり、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。
バックシートは、固定部が取り付けられた部分に、吸収性コアの略長手方向に延びる切れ目が形成されていることが好ましい。バックシートに、吸収性コアの略長手方向に延びる切れ目が形成されていれば、この切れ目を起点としてバックシートを引き裂きやすくなる。また、切れ目は、タブの固定部が取り付けられた部分に形成されているため、吸収性コアに吸収された尿等の体液が、バックシートの切れ目から漏れるおそれもない。より好ましくは、バックシートは、固定部が取り付けられた部分に、吸収性コアの略長手方向に延びる切れ目が2本並んで形成されている。切れ目が吸収性コアの略長手方向に2本並んで形成されていれば、バックシートをより引き裂きやすくなる。
バックシートは、固定部から吸収性コアの長手方向に延長した部分の少なくとも一部が、バックシートの他の部分よりも高い引裂強度を有することが好ましい。このような構成によれば、バックシートを、高い引裂強度を有する部分に沿って、吸収性コアの長手方向に引き裂きやすくなる。
バックシートには、タブが複数取り付けられていてもよい。この場合、バックシートを複数箇所から引き裂くことができ、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。
吸収性コアは、生分解性の吸水性樹脂を含有するものであってもよい。吸収性コアが生分解性の吸水性樹脂を含有していれば、バックシートを引き裂いて取り出した吸収性コアを、トイレに流したりして処分しやすくなる。
本発明はまた、本発明の吸収性物品のバックシートをタブを基点として引き裂き、吸収性コアを取り除く吸収性物品の分解方法を提供する。本発明の吸収性物品の分解方法によれば、吸収性コアをトップシートやバックシートと分別して処分することができる。また、トップシートではなくバックシートを引き裂いて吸収性コアを取り除くため、衛生的に吸収性物品を分解および処分することが可能となる。
本発明の吸収性物品は、衛生的に、吸収性コアをトップシートやバックシートと分別して処分することができる。
本発明の吸収性物品の一実施態様としての使い捨ておむつをバックシート側から見た平面図を表す。 図1の使い捨ておむつの後背部の一部を抜き出して拡大した図を表す。 図1の使い捨ておむつをトップシート側から見た平面図を表す。 図1の使い捨ておむつのA−A断面図を表す。 タブの形状の例を表す。 バックシートに形成される切れ目の例を表す。 図1の使い捨ておむつのバックシートを引き裂く方法を表す。
本発明の吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配された吸収性コアとを有し、バックシートにタブが取り付けられている。タブは、バックシートを引き裂くために設けられている。本発明の吸収性物品は、バックシートに引き裂き用タブが取り付けられているため、タブを引っ張るとバックシートを引き裂くことができ、中に含まれる吸収性コア等を取り出すことができる。そのため、吸収性コアを、トップシートやバックシートと分別して処分することができる。また、使用済みの吸収性物品はトップシートが着用者の排泄物によって汚れているため、引き裂き用タブをバックシートに設けることにより、汚れたトップシートに直接触れることなく、衛生的に吸収性物品を分解および処分することが可能となる。
トップシートは、吸収性物品の着用の際、着用者側に位置するシートであり、液透過性であればその材料は特に限定されない。バックシートは、吸収性物品の着用の際、着用者とは反対側、すなわち外側に位置するシートであり、液不透過性であればその材料は特に限定されない。
トップシートやバックシートは、例えば、不織布、織布、編布、プラスチックフィルム、またはこれらの組み合わせ(例えば、プラスチックフィルムと不織布との積層体)等から構成される。前記積層体としては、例えば、不織布とプラスチックフィルムとが一層ずつ重ねられたものや、プラスチックフィルムを不織布で挟んで重ねられたものが示される。
トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、孔が形成されたプラスチックフィルムを用いてもよい。
バックシートとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。
バックシートとして不織布を用いる場合、不織布の目付は20g/m2以下が好ましく、18g/m2以下がより好ましい。不織布の目付が20g/m2以下であれば、タブを引っ張ることによりバックシートを引き裂きやすくなる。バックシートに用いられる不織布の目付の下限は特に限定されないが、バックシートがある程度の強度を有するようにする点から、不織布の目付は10g/m2以上が好ましい。
前記説明した各シートの材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、メルトブロー法、エアレイド法やそれらの製法の組み合わせ等により製造されるものが好ましい。また、スパンボンド法とメルトブロー法を組み合わせたSMS法により製造された不織布を用いてもよい。
バックシートとしては、エアスルー法、ポイントボンド法、スパンボンド法、またはSMS法により製造された不織布を用いることが好ましい。エアスルー法やポイントボンド法により得られる不織布(各々、「エアスルー不織布」、「ポイントボンド不織布」と称する)であれば、比較的嵩高く柔らかいので、バックシートに取り付けられたタブを引っ張ることにより、バックシートを引き裂くことが容易になる。スパンボンド法やSMS法により得られる不織布(各々、「スパンボンド不織布」、「SMS不織布」と称する)であれば、後述するように、繊維が略一方向に配向している不織布層を有するため、繊維が配向する方向に不織布を引き裂くことが容易になる。また、スパンボンド不織布やSMS不織布は、比較的高強度であり好ましい。
吸収性コアは、尿等の排泄物を吸収できるものであれば特に限定されない。吸収性コアとしては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いたり、あるいは吸収性材料を紙シート(例えば、ティッシュペーパー)や液透過性不織布シート等の被覆シートで覆ったものを用いることができる。吸収性コアに含まれる吸収性材料としては、例えば、粉砕したパルプ繊維、セルロース繊維等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。吸収性材料としては、少なくとも吸水性樹脂を含んでいることが好ましい。また、吸収性材料として、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いてもよい。
吸収性コアは、生分解性の吸水性樹脂を含有していてもよい。吸収性コアが生分解性の吸水性樹脂を含有していれば、バックシートを引き裂いて取り出した吸収性コアを、トイレに流したりして処分しやすくなる。生分解性の吸水性樹脂としては、例えば、ポリアスパラギン酸系の吸水性樹脂が挙げられる。ポリアスパラギン酸は、アスパラギン酸とマレイン酸アンモニウムとを反応させてポリスクシイミド得た後、これを酸で加水分解することにより得られる。ポリアスパラギン酸の製造方法は、例えば、Polymer, vol.38, No.11, pp.2791-2795 (1997) の文献を参考にできる。
吸収性コアの形状は特に限定されない。吸収性コアの形状としては、例えば、略長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が挙げられる。
吸収性コアは、長手方向と幅方向とを有する。吸収性コアの長手方向は、幅方向よりも長い。吸収性コアの形状が略長方形状の場合、吸収性コアの長手方向は、略長方形の長軸方向(長辺が延びる方向)となる。吸収性コアの形状が砂時計型やひょうたん型や羽子板型の場合、吸収性コアの長手方向は一般に、各形状の対称軸方向となる。例えば、砂時計形状やひょうたん型の場合、2つの膨らんだ部分が並んだ方向が長手方向となる。吸収性物品においては一般に、吸収性コアの長手方向は、吸収性物品を着用者が着用した際、着用者の股間の前後方向に延びる方向となる。吸収性コアの幅方向は、吸収性コアを平面に広げた状態で吸収性コアと同一面上にあり、長手方向と直交する方向となる。
タブを構成する材料は特に限定されないが、トップシートやバックシートに使用可能な材料を用いればよい。タブは、例えば、不織布、織布、編布、プラスチックフィルム、またはこれらの組み合わせ(例えば、プラスチックフィルムと不織布との積層体)等から構成される。好ましくは、タブは、強度を確保しやすい点から、プラスチックフィルムまたはプラスチックフィルムと不織布との積層体から構成される。
タブは、バックシートに取り付けられた固定部と、固定部以外の部分に形成されたつまみ部とを有することが好ましい。このようにタブが構成されていれば、つまみ部を掴むことにより、タブを引っ張ることが容易になる。その結果、タブを引っ張ってバックシートを引き裂くことが容易になる。
固定部は、バックシートに取り付けられる部分である。固定部は、例えば、接着剤が塗布されたり、熱融着や超音波接着されることにより、バックシートに接合される。
つまみ部は、タブの固定部以外に形成される部分である。つまみ部は、バックシートに対し付着不能であることが好ましい。つまみ部がバックシートに対し付着不能であるとは、つまみ部に、粘着剤や留め具(例えば、フック・ループファスナー)等のバックシートに付着可能な部材が取り付けられたり、つまみ部がバックシートに付着可能な材料で構成されないことを意味する。なお、バックシートに付着可能な部材や材料は、バックシートの構成材料により変わる。つまみ部がバックシートに付着不能であれば、つまみ部が不用意にバックシートに付着することがなくなるため、つまみ部の取り扱い性が向上し、つまみ部を掴んでタブを引っ張ることが容易になる。つまみ部は、不織布、織布、編布、プラスチックフィルム、またはこれらの組み合わせのみから構成されることが好ましい。
タブの形状は特に限定されないが、細長い形状であることが好ましい。この場合、タブは、細長い形状の一方端に固定部が形成され、他方端につまみ部が形成されることが好ましい。タブの形状としては、例えば、長方形、台形、楕円形、角の丸まった長方形、不定形等が挙げられる。
タブを引っ張ってバックシートを引き裂いた際、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくするためには、固定部は、一方端から他方端にかけて略同幅に形成され、つまみ部が固定部の一方端に接続していることが好ましい。タブを引っ張ってバックシートを引き裂く際、バックシートは、固定部の両側縁の形状に依存して、引き裂かれることにより形成される切断形状が変わりやすい。固定部が一方端から他方端にかけて略同幅に形成されていれば、固定部の両側縁が略平行に形成されることとなる。この場合、タブを引っ張ってバックシートを引き裂くと、バックシートには、固定部の両側縁から2本の略平行の切断線が形成されやすくなる。従って、バックシートを長い距離にわたって引き裂きやすくなり、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。
固定部は、一方端から他方端にかけて連続的に幅広に形成され、つまみ部が固定部の一方端に接続していることも好ましい。このように固定部が形成されていれば、タブを引っ張ってバックシートを引き裂くと、バックシートが引き裂き方向に向かって拡大するように引き裂かれやすくなり、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。
タブを引っ張ることによりバックシートが引き裂かれるためには、バックシートの剪断強度が、バックシートとタブの接合強度よりも小さいことが必要となる。バックシートの剪断強度がバックシートとタブの接合強度よりも小さければ、タブを引っ張った際、バックシートとタブの接合が外れる前に、バックシートを引き裂くことができる。
本発明において、バックシートの剪断強度とは、タブを引っ張ってバックシートが引き裂かれる際の強度(応力)を意味する。剪断強度の算出に、バックシートの剪断縁の面積は考慮しない。従って、例えばバックシートの厚みが厚いほど、バックシートの剪断強度は大きくなる傾向となる。本発明において、バックシートとタブの接合強度とは、タブを引っ張ってタブがバックシートから剥がれる際の強度(応力)を意味する。接合強度の算出に、バックシートとタブの接合幅や接合面積は考慮しない。従って、例えばバックシートとタブの接合幅が広いほど、接合強度は大きくなる傾向となる。各強度測定において、タブの引っ張る方向は、タブがバックシートに対し180°剥離する方向とする。
バックシートの剪断強度はさらに、タブの破断強度よりも小さいことが好ましい。本発明において、タブの破断強度とは、タブの引張破断強度を意味する。バックシートの剪断強度がタブの破断強度よりも小さければ、タブを引っ張った際、タブを破断させずにバックシートを引き裂くことができるようになり、バックシートを容易に引き裂くことができる。
バックシートの剪断強度、バックシートとタブの接合強度、タブの破断強度のそれぞれの大きさの関係は、吸収性物品から切り取った試験片を引張試験機により引っ張ることにより決められる。試験片は、吸収性物品を分解して、タブが取り付けられたバックシートを得た後、得られたバックシートをタブが含まれるように切り取ることにより得る。試験片は、バックシートとタブの接合部分が完全に含まれるように切り取る。
引張試験機により試験片を引っ張る方法は、JIS K 6854−2の接着剤剥離接着強さ試験方法(180度剥離)に準ずる。試験片の引張試験機へのセッティングは、試験片のタブを引張試験機の一方のつかみ具に取り付け、試験片のバックシートを引張試験機の他方のつかみ具に取り付けて行う。この際、引張試験機の両つかみ具が互いに離れる方向に負荷がかかると、タブがバックシートから剥離する方向にタブとバックシートに負荷がかかるように、タブとバックシートを引張試験機へ取り付ける。具体的には、例えば、タブのつまみ部が一方のつかみ具に取り付けられ、バックシートのつまみ部と重なる部分、あるいはその延長部分(固定部とは逆方向の延長部分)が他方のつかみ具に取り付けられる。タブがバックシートに対し180°方向で剥離されるようにするために、バックシートは、必要に応じて剛性の補強材が当てがわれて、補強材とともにつかみ具に取り付けられる。
試験片を引張試験機にセッティングした後、両つかみ具に、互いに離れる方向に負荷をかける。かける負荷を徐々に大きくし、バックシートが引き裂かれるのと、バックシートとタブの接合が外れるのと、タブが破断するのと、いずれが最初に起こるか確認する。本発明の吸収性物品では、引張試験機で試験片を引っ張った際、バックシートとタブの接合は外れずに、バックシートが引き裂かれることが好ましい。また、バックシートとタブの接合が外れず、かつタブが破断せずに、バックシートが引き裂かれることが好ましい。
バックシートが容易に引き裂かれるようにするために、バックシートは、一軸延伸されたプラスチックフィルム、または/および、略一方向に繊維が配向した不織布から構成されていることが好ましい。このようなプラスチックフィルムまたは不織布を用いれば、一方向にバックシートを引き裂きやすくなり、好ましい。
一軸延伸されたプラスチックフィルムとしては、プラスチックをフィルム状あるいはシート状に成形してフィルムを得て、この成形の際にフィルムが一方向に延伸されたものであれば、特に限定されない。一軸延伸されたプラスチックフィルムを得る方法としては、例えば、Tダイ法やインフレーション法等の溶融押出法を採用すればよい。例えば、Tダイ法でフィルム成形する場合は、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にTダイを取り付け、溶融状態のプラスチックをTダイからフィルム状に押出してフィルムを得て、この際、Tダイから押し出されたフィルムの温度を適宜調整しながら押出方向に延伸を加えることで、一軸延伸されたプラスチックフィルムを得ることができる。
一方向に繊維が配向した不織布としては、不織布を構成する繊維が略一方向に配向している不織布層を有する不織布であれば、特に限定されない。そのような不織布としては、スパンボンド不織布や、スパンボンド不織布層を有する不織布(例えば、SMS不織布やSMMS不織布)が挙げられる。スパンボンド不織布を構成する繊維の配向については、次のように説明される。スパンボンド不織布は、例えば、ポリマー原料を溶融し、紡糸口金から押し出して延伸し、これをコンベアベルト等の上に集積して、ウェブ状に形成することにより得られるが、この際、コンベアベルト上に集積されたウェブ(繊維)はコンベアベルトの進行方向に沿って配列されることとなる。従って、この場合、ウェブ(繊維)はコンベアベルトの進行方向(MD方向)に沿って配向することとなる。スパンボンド不織布層の繊維の配向方向は、表面を顕微鏡等で観察することにより確認できる。
バックシートとして、一軸延伸されたプラスチックフィルム、または/および、略一方向に繊維が配向した不織布を用いる場合、タブは、つまみ部から固定部にかけての方向が、プラスチックフィルムの一軸延伸方向または不織布の繊維の配向方向とほぼ一致するように設けられることが好ましい。このようにタブがバックシートに設けられれば、つまみ部を引っ張ることにより、バックシートを引き裂くことが容易になる。なお、つまみ部から固定部にかけての方向とは、つまみ部の幾何的重心から固定部の幾何的重心にかけての方向を意味する。
吸収性物品における一軸延伸されたプラスチックフィルムの一軸延伸方向、および略一方向に繊維が配向した不織布の繊維の配向方向は特に限定されないが、これらの方向は吸収性コアの長手方向とほぼ一致することが好ましい。すなわち、バックシートは、吸収性コアの略長手方向に一軸延伸されたプラスチックフィルム、または/および、吸収性コアの略長手方向に繊維が配向した不織布から構成されていることが好ましい。このようにバックシートが構成されることにより、バックシートを吸収性コアの長手方向に、長い距離にわたって引き裂きやすくなる。従って、バックシートを引き裂いて、吸収性コアをより広範囲に露出させることが容易になり、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。
バックシートには、固定部が取り付けられた部分に、吸収性コアの略長手方向に延びる切れ目が形成されていることが好ましい。バックシートに、吸収性コアの略長手方向に延びる切れ目が形成されていれば、この切れ目を起点としてバックシートを引き裂きやすくなる。また、切れ目は、タブの固定部が取り付けられた部分に形成されているため、吸収性コアに吸収された尿等の体液が、バックシートの切れ目から漏れるおそれもない。より好ましくは、バックシートは、固定部が取り付けられた部分に、吸収性コアの略長手方向に延びる切れ目が2本並んで形成される。切れ目が吸収性コアの略長手方向に2本並んで形成されていれば、バックシートをより引き裂きやすくなる。
切れ目は、少なくとも一部が吸収性コアの略長手方向に延びていればよく、例えば、U字状の切れ目が形成されることも好ましい。この場合、つまみ部が接続しない固定部の端に、U字の開いた部分が面するように、U字状の切れ目が形成されることが好ましい。またU字状の代わりに、長方形の一辺が欠けた形状や半円形状等を採用してもよい。すなわち、吸収性コアの略長手方向に延びる2本の線の一方の隣接端どうしが任意の形状の線で接続した形状の切れ目が設けられていてもよい。このような形状の切れ目が形成されれば、タブを引っ張った際、バックシートを引き裂くことが容易になる。特に、バックシートを引き裂く際の最初の引き裂き作業が容易になる。この場合も、切れ目が、吸収性コアの略長手方向に2本並んで形成されることとなる。
バックシートの固定部が取り付けられた部分に形成される切れ目は、連続的であっても、断続的であってもよい。切れ目は、タブを引っ張った際のバックシートの引き裂きやすさに応じて、連続的に設けるか断続的に設けるか、適宜設定すればよい。
バックシートは、固定部から吸収性コアの長手方向に延長した部分の少なくとも一部が、バックシートの他の部分よりも高い引裂強度を有することが好ましい。バックシートにおいて、固定部から吸収性コアの長手方向に延長した部分が、他の部分よりも高い引裂強度を有していれば、バックシートを、高い引裂強度を有する部分に沿って、吸収性コアの長手方向に引き裂きやすくなる。好ましくは、高い引裂強度を有する部分は、固定部から連続的に吸収性コアの長手方向に延在している。また、バックシートが、高い引裂強度を有する部分に沿って引き裂かれやすくするために、高い引裂強度を有する部分は、固定部と同じかそれより狭い幅で、吸収性コアの長手方向に延在していることが好ましい。
タブの固定部は、吸収性コアの長手方向の端から、吸収性コアの長手方向の長さの1/3の領域に設けられることが好ましい。固定部は、少なくとも一部が、吸収性コアの長手方向の端から、吸収性コアの長手方向の長さの1/3の領域に設けられればよいが、固定部の全体が当該領域に設けられることがより好ましい。さらに好ましくは、固定部は少なくとも一部が吸収性コアの長手方向の端から20mm以内に設けられ、特に好ましくは10mm以内に設けられる。固定部がこのように設けられれば、バックシートを引き裂いて、吸収性コアをより広範囲に露出させることが容易になり、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。タブは、つまみ部が固定部よりも吸収性コアの長手方向の端に位置するように設けられることが好ましい。
バックシートに取り付けられるタブの数は、特に限定されない。タブは、バックシートに1つのみ取り付けられてもよく、複数取り付けられてもよい。バックシートにタブが複数設けられている場合は、バックシートを複数箇所から引き裂くことができ、中に含まれる吸収性コア等を取り出しやすくなる。例えば、タブは、吸収性コアの幅方向の両側に設けられることが好ましい。
本発明の吸収性物品は、トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有し、バックシートに引き裂き用タブが取り付けられていれば特に限定されない。本発明の吸収性物品は、例えば、生理用ナプキン、尿パッド、使い捨ておむつ等に適用できる。
吸収性物品には、吸収性コアの両側縁に沿って、立ち上がりフラップが設けられていることが好ましい。立ち上がりフラップは、例えば、吸収性コアの上面に、吸収性コアの両側縁に沿って設けられてもよく、吸収性コアの幅方向両外側に設けられてもよい。立ち上がりフラップを設けることにより、尿等の排泄物の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップは、トップシートの幅方向両側に設けられたサイドシートの内方端が立ち上げられて、形成されてもよい。前記立ち上がりフラップおよびサイドシートは、撥水性であることが好ましい。
吸収性物品が、生理用ナプキンや尿パッドである場合、これらの形状としては、略長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が示される。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、後背部または前腹部の左右に一対の止着部材が設けられ、当該止着部材により着用時にパンツ型に形成するオープン型使い捨ておむつであったり、前腹部と後背部とが接合されることによりウェスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツ型使い捨ておむつであってもよい。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、例えば、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有する積層体を有し、この積層体が前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とを有するものが挙げられる。なお、前腹部、後背部、股部とは、使い捨ておむつを着用の際に、着用者の腹側に当てる部分を前腹部と称し、着用者の尻側に当てる部分を後背部と称し、前腹部と後背部との間に位置し着用者の股間に当てる部分を股部と称する。
本発明の吸収性物品は、バックシートをタブを基点として引き裂き、吸収性コアを取り除くことにより、分解することができる。すなわち、吸収性物品の分解方法は、バックシートをタブを基点として引き裂き、吸収性コアを取り除くものである。詳細には、吸収性物品の分解方法としては、吸収性物品のバックシートを、タブを基点として引き裂く工程と、引き裂かれたバックシートから吸収性コアを取り除く工程とを有する。このように吸収性物品を分解することにより、吸収性コアをトップシートやバックシートと分別して処分することができる。また、トップシートではなくバックシートを引き裂いて吸収性コアを取り除くため、衛生的に吸収性物品を分解および処分することが可能となる。
次に、本発明の吸収性物品について、オープン型使い捨ておむつを例に挙げ、図面を参照して説明する。図1は、使い捨ておむつをバックシート側から見た平面図を表す。図2は、図1の使い捨ておむつの後背部の一部を抜き出して拡大した図を表す。図3は、図1の使い捨ておむつをトップシート側から見た平面図を表す。図4の図1の使い捨ておむつのA−A断面図を表す。なお、図では、矢印xを幅方向とし、矢印yを長手方向と定義付ける。
吸収性物品1は、液透過性のトップシート2と、液不透過性のバックシート3と、これらの間に配された吸収性コア4とを有し、バックシート3にタブ11が取り付けられている。図1〜図4に示される吸収性物品1は使い捨ておむつであり、前腹部Pと後背部Qとこれらの間に位置する股部Rとを有する。吸収性物品1の後背部Qの左右側端部には、止着テープ6が取り付けられ、バックシート3の前腹部Pには、着用時に止着テープ6を留めるための止着対応部7が設けられている。
トップシート2は、着用者の肌に面するように配置され、尿等の排泄物を透過する。トップシート2を透過した排泄物は、吸収性コア4により収容される。バックシート3は、排泄物が外部へ漏れるのを防ぎ、衣服等が汚れるのを防ぐ。
トップシート2の幅方向xの両端には、長手方向yに延在するサイドシート5が接合している(図3,4)。サイドシート5は、液不透過性のプラスチックフィルムや撥水性不織布等により構成される。サイドシート5には、幅方向xの内方端に起立用弾性部材8が設けられている。吸収性物品1の使用時には、起立用弾性部材8の収縮力によりサイドシート5の内方端が着用者の肌に向かって立ち上がり、これにより尿等の排泄物の横漏れが防止される。
吸収性物品1の長手方向yの縁部には、ウェスト用弾性部材9がトップシート2またはサイドシート5とバックシート3との間に配されている。ウェスト用弾性部材9の収縮力により、着用者の胴周りに沿ったウェストギャザーが形成され、背中側や腹部側からの尿等の排泄物の漏れが防止される。
吸収性物品1の股部Rの左右側端部には、脚用弾性部材10がサイドシート5とバックシート3との間に配されている。脚用弾性部材10の収縮力により、着用者の脚周りに沿ったレッグギャザーが形成され、股部からの尿等の排泄物の漏れが防止される。
ウェスト用弾性部材9と脚用弾性部材10はそれぞれ、伸張状態でシート間に固定されている。弾性部材としては、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常使い捨ておむつ等に用いられる弾性伸縮材料が用いることができる。各弾性部材は、伸張状態で、ホットメルト接着剤で固定されることが好ましい。例えば、繊度100〜2,500dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1〜5.0倍に伸張して配設し、固定する。接合手段としては、好ましくは、ゴム系のホットメルト接着剤である。
バックシート3には、タブ11が取り付けられている。図2に示されるように、タブ11は、バックシート3に取り付けられた固定部12と、固定部12以外の部分に形成されたつまみ部13とを有し、つまみ部13はバックシート3に対し付着不能となっている。図2では、固定部12とつまみ部13との区分を明確にするために、両部の境界を点線で表している。
図1および図2では、タブ11の形状は長方形で示されているが、タブ11は、例えば、図5(a)に示すように台形の形状であってもよく、図5(b)に示すようにつまみ部13が長方形で固定部12が台形の各形状を有していてもよい。図5(a),(b)では、固定部12が一方端から他方端にかけて連続的に幅広に形成され、固定部12の一方端につまみ部13が接続している。このように固定部12が形成されることにより、タブ11を引っ張ってバックシート3を引き裂く際、バックシート3を引き裂き方向に向かって拡大するように引き裂きやすくなる。
バックシート3には、固定部12が取り付けられた部分に、吸収性コア4の略長手方向yに延びる切れ目14が2本並んで形成されている(図2)。このように切れ目14が形成されることにより、タブ11を引っ張った際、バックシート3を引き裂きやすくなる。図2では、直線状の切れ目14が2本並んで形成されているが、切れ目14は、例えば、図6(a)に示すようにU字状であってもよく、図6(b)に示すように、長方形の一辺が欠けた形状であってもよい。図6(a),(b)においても、略長手方向yに延びる切れ目14が2本並んで形成されている。図6に示すような切れ目14が形成されていれば、バックシート3を引き裂く際の最初の引き裂き作業が容易になる。なお、図2および図6では、切れ目14は、タブ11に隠れて形成されているため、点線で表されている。切れ目14は、連続的に設けられても断続的に設けられてもよい。
バックシート3は、固定部12から吸収性コア4の長手方向yに延長した部分の少なくとも一部が、バックシート3の他の部分よりも高い引裂強度を有していてもよい。図1では、一点鎖線で囲まれた領域15が、その周囲よりも高い引き裂き強度を有している。図1では、領域15が、固定部12よりも狭い幅で、固定部12から連続的に吸収性コア4の長手方向yに延在している。その結果、バックシート3を、領域15に沿って長手方向yに引き裂きやすくなる。
図7には、図1に示した使い捨ておむつのバックシートを引き裂く方法について示す。図7(a)はバックシートを引き裂く前の使い捨ておむつを表し、図7(b)はバックシートを引き裂いた使い捨ておむつを表す。吸収性物品(使い捨ておむつ)1は、タブ11を引っ張ることにより、バックシート3をタブ11を基点として引き裂くことができる。その結果、引き裂かれたバックシート3から吸収性コア4を取り除くことができ、吸収性コア4をバックシート3等と分別して処分することができる。
1: 吸収性物品(使い捨ておむつ)
2: トップシート
3: バックシート
4: 吸収性コア
11: タブ
12: 固定部
13: つまみ部
14: 切れ目

Claims (11)

  1. 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配された吸収性コアとを有する吸収性物品であって、
    前記バックシートにはタブが取り付けられ、
    前記バックシートの剪断強度が、前記バックシートと前記タブの接合強度よりも小さいことを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記タブは、前記バックシートに取り付けられた固定部と、前記固定部以外の部分に形成されたつまみ部とを有し、
    前記つまみ部は、前記バックシートに対し付着不能である請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記バックシートは、前記吸収性コアの略長手方向に一軸延伸されたプラスチックフィルム、または/および、前記吸収性コアの略長手方向に繊維が配向した不織布から構成されている請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記固定部は、前記吸収性コアの長手方向の端から、前記吸収性コアの長手方向の長さの1/3の領域に設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記バックシートは、前記固定部が取り付けられた部分に、前記吸収性コアの略長手方向に延びる切れ目が形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記バックシートは、前記固定部が取り付けられた部分に、前記吸収性コアの略長手方向に延びる切れ目が2本並んで形成されている請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記バックシートは、前記固定部から前記吸収性コアの長手方向に延長した部分の少なくとも一部が、前記バックシートの他の部分よりも高い引裂強度を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記固定部は、一方端から他方端にかけて連続的に幅広に形成され、
    前記つまみ部は、固定部の前記一方端に接続している請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9. 前記吸収性コアは、生分解性の吸水性樹脂を含有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  10. 前記バックシートに、前記タブが複数取り付けられている請求項1〜9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の吸収性物品のバックシートを前記タブを基点として引き裂き、前記吸収性コアを取り除くことを特徴とする吸収性物品の分解方法。
JP2010062393A 2010-03-18 2010-03-18 吸収性物品 Pending JP2011193968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062393A JP2011193968A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062393A JP2011193968A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011193968A true JP2011193968A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44872920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062393A Pending JP2011193968A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011193968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118956A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018089302A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社リブドゥコーポレーション テープタイプ使い捨ておむつ
JP2021003512A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 花王株式会社 吸収性物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203305A (ja) * 1985-02-26 1986-09-09 中村 憲司 二種類の品物を収納した包装体の製造方法
US5026363A (en) * 1989-12-27 1991-06-25 Rmed International, Inc. Flushable diaper device and method
JPH10509406A (ja) * 1994-10-07 1998-09-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 再シールが可能なパック
JP2002511310A (ja) * 1997-05-23 2002-04-16 フレデリック ダブリュー ジョージ 水に流せるおむつおよび水に流せるおむつを供給する方法
JP2003312765A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Pigeon Corp 吸収性製品の包装体と製造方法及び製造装置
JP2005176869A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Daio Paper Corp 個装吸収性物品及びその製造方法
JP2007260145A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Uni Charm Corp パンツ型おむつ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203305A (ja) * 1985-02-26 1986-09-09 中村 憲司 二種類の品物を収納した包装体の製造方法
US5026363A (en) * 1989-12-27 1991-06-25 Rmed International, Inc. Flushable diaper device and method
JPH10509406A (ja) * 1994-10-07 1998-09-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 再シールが可能なパック
JP2002511310A (ja) * 1997-05-23 2002-04-16 フレデリック ダブリュー ジョージ 水に流せるおむつおよび水に流せるおむつを供給する方法
JP2003312765A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Pigeon Corp 吸収性製品の包装体と製造方法及び製造装置
JP2005176869A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Daio Paper Corp 個装吸収性物品及びその製造方法
JP2007260145A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Uni Charm Corp パンツ型おむつ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118956A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018089302A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社リブドゥコーポレーション テープタイプ使い捨ておむつ
JP7022504B2 (ja) 2016-12-07 2022-02-18 株式会社リブドゥコーポレーション テープタイプ使い捨ておむつ
JP2021003512A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 花王株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856244B2 (ja) 少なくとも二つのウェブ材料を互いに結合するための接合部
KR100779050B1 (ko) 일회용 착용 물품
KR100784775B1 (ko) 팬츠형 일회용 착용 물품
JP4077707B2 (ja) 使い捨てオムツ
RU2734204C1 (ru) Эластичные слоистые материалы с изогнутыми резинками и способы изготовления
WO2011040042A1 (en) Disposable diaper
US8729332B2 (en) Pants-type disposable diaper
JP2003153955A (ja) 開放型の使い捨ておむつ
JP4996882B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5075564B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2014034459A1 (ja) プルオン着用物品
EA020719B1 (ru) Абсорбирующее изделие
JP4705405B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
WO2011118473A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP4726649B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3851835B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2013255841A (ja) 使い捨ておむつ
JP2011193968A (ja) 吸収性物品
JP2007167192A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP3975083B2 (ja) 開放型の使い捨て着用物品
JP2013066556A (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP5996924B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP6353237B2 (ja) 吸収性物品
JP5462232B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5130095B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311