JP2011193227A - 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置 - Google Patents

通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011193227A
JP2011193227A JP2010057704A JP2010057704A JP2011193227A JP 2011193227 A JP2011193227 A JP 2011193227A JP 2010057704 A JP2010057704 A JP 2010057704A JP 2010057704 A JP2010057704 A JP 2010057704A JP 2011193227 A JP2011193227 A JP 2011193227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
network
period
transmission
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099156B2 (ja
Inventor
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010057704A priority Critical patent/JP5099156B2/ja
Priority to US12/932,951 priority patent/US8306004B2/en
Priority to DE102011005515.0A priority patent/DE102011005515B4/de
Publication of JP2011193227A publication Critical patent/JP2011193227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099156B2 publication Critical patent/JP5099156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40234Local Interconnect Network LIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40241Flexray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】第1の通信プロトコルを用いる上位ネットワークを介して、第2の通信プロトコルを用いる複数の下位ネットワークが接続された形態を有する通信ネットワークシステムにおいて、下位ネットワークの検査を簡易にできるようにする。
【解決手段】FlexRay(登録商標)からなる上位ネットワークと、LINからなる複数の下位ネットワークとからなり、下位ネットワークのそれぞれが、上位ネットワークに接続された端末(ECU2,5)を中継端末として、中継端末を介して上位ネットワークに接続される。中継端末はFlexRayの動的セグメントの全体をパススルー期間とし、パススルー期間の間、上位ネットワークと下位ネットワークとを相互に接続して単一のネットワークを形成し、下位ネットワークに接続された端末(ECU6,7)同士の通信を、上位ネットワークの通信プロトコルへの変換を行うことなく、下位ネットワークの通信プロトコルで行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1の通信プロトコルを用いる上位ネットワークを介して、第2の通信プロトコルを用いる複数の下位ネットワークが接続された形態を有する通信ネットワークシステム、及びその通信ネットワークシステムにおいて上位ネットワークと下位ネットワークとを接続する中継端末に関する。
従来、車載通信ネットワークシステムでは、通信プロトコルとしてCAN(Controller Area Network ),LIN(Local Interconnect Network)が用いられてきた。また、通信速度の高速化やより高い信頼性への要求から、近年では、FlexRay(登録商標)等も用いられている。
また、これらの複数の通信プロトコルが混在する車載通信ネットワークシステムも用いられており、この場合、通信プロトコルが異なるネットワーク同士をゲートウェイで接続し、ゲートウェイでプロトコル変換をするように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、CANネットワーク用に設計された既存の資産(ECUや制御プログラム)を有効利用するために、上述のゲートウェイと同様の機能をECUに組み込むことで、既存のECUをFlexRayネットワークに取り込むことも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−027358号公報 特開2005−328119号公報
これらの特許文献1,2に記載された従来システムでは、例えば、複数のCANネットワーク(または既存のCAN用ECUを取り込んだECU)を、FlexRayネットワークを介して接続するネットワーク構造を考えた場合、CANネットワークに接続されたECU(既存のCAN用ECU)だけで使用され、FlexRayネットワークでは転送されるだけの通信データであっても、全てプロトコル変換される。
このため、既存のCAN用ECUのデータ通信に問題が発生した場合、CANの伝送信号の解析だけでは不十分であり、FlexRayの伝送信号の解析や、ゲートウェイにてプロトコル変換を実行するソフトウェアの検査等も行う必要があり、原因究明のために多くの検査装置が必要となるだけでなく、原因究明に要する時間も増大するという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、第1の通信プロトコルを用いる上位ネットワークを介して、第2の通信プロトコルを用いる複数の下位ネットワークが接続された形態を有する通信ネットワークシステムにおいて、下位ネットワークの検査を簡易にできるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた発明である請求項1に記載の通信ネットワークシステムは、予め設定された第1の通信プロトコルを用いて通信を行う上位ネットワークと、第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルを用いて通信を行う複数の下位ネットワークとからなり、下位ネットワークのそれぞれが、上位ネットワークに接続された端末のいずれかを中継端末として、その中継端末を介して上位ネットワークに接続される構造を有する。
但し、第1の通信プロトコルには、一定長に設定された単位サイクル中に、上位ネットワークに接続された各端末に対して固定的に通信帯域が割り当てられる固定割当期間、及び該各端末に対して動的に通信帯域が割り当てられる動的割当期間が設けられている。
そして、中継端末は、動的割当期間の少なくとも一部をパススルー期間として、そのパススルー期間の間、上位ネットワークの伝送線と下位ネットワークの伝送線とを相互に接続し、このパススルー期間を用いて、互いに異なる下位ネットワークに接続された端末同士の通信を実行する。
このように構成された本発明の通信ネットワークシステムでは、上位ネットワークを介して接続された下位ネットワーク間で通信フレームを送受信する際に、その通信フレームは、上位ネットワーク上でもプロトコル変換されることなく伝送される。
従って、本発明の通信ネットワークシステムによれば、下位ネットワークのデータ通信に問題が発生した場合、下位ネットワーク用の検査装置だけで伝送信号の解析を行うことができ、しかも、プロトコル変換も行わないため、プロトコル変換用のソフトウェアを検査する必要もなく、原因究明のための検査が簡易なものとなり、原因究明に要する時間も大幅に短縮することができる。
また、請求項2に記載の中継端末は、予め設定された第1の通信プロトコルを用いて通信を行う上位ネットワークと、第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルを用いて通信を行う複数の下位ネットワークとからなる通信ネットワークにおいて、上位ネットワークと下位ネットワークの双方に接続される。
但し、第1の通信プロトコルには、一定長に設定された単位サイクル中に、上位ネットワークに接続された各端末に対して固定的な通信帯域が割り当てられる固定割当期間、及び該各端末に対して動的に通信帯域が割り当てられる動的割当期間が設けられている。
そして、本発明の中継端末では、接続手段が、動的割当期間の少なくとも一部をパススルー期間として、そのパススルー期間の間、上位ネットワークの伝送線と下位ネットワークの伝送線とを相互に接続すると共に、要求送信手段が、互いに異なる下位ネットワークに接続された端末間の通信に用いる通信フレームの送信を促す要求フレームを、パススルー期間に同期したタイミングで下位ネットワークに送出する。
なお、下位ネットワークに接続された端末は、要求フレームを受信すると、その受信タイミングから特定されるパススルー期間内に、上位ネットワークを介して接続された他の下位ネットワーク宛の通信フレームを送信する。
このパススルー期間内に下位ネットワーク内で送信された通信フレームは、中継端末の接続手段によって、そのまま上位ネットワークに送出され、更に、他の中継端末の接続手段によって、そのまま他の下位ネットワークに送出される。
このように、本発明の中継端末によれば、請求項1に通信ネットワークシステムを構築する際に、好適に用いることができる。
ところで、パススルー期間の設定に応じて、パススルー期間外に送信するように構成してもよいし、パススルー期間内に送信するように構成してもよい。
具体的には、パススルー期間を、そのパススルー期間中での送信が許容される最大数の通信フレームを全て送信可能な長さに設定した場合、要求送信手段は、例えば、要求フレームを、その要求フレームの送信終了タイミングがパススルー期間の開始タイミングと一致するように送信するように構成することが考えられる。
また、パススルー期間を、そのパススルー期間中での送信が許容される最大数の通信フレーム及び要求フレームを全て送信可能な長さに設定した場合、要求送信手段は、例えば、要求フレームを、パススルー期間の開始タイミングで送信するように構成することが考えられる。
また、第1の通信プロトコルとして、具体的には、例えばFlexRayを用いることが考えられる。この場合、固定割当期間は静的セグメント、動的割当期間は動的セグメントとすればよい。
また、第2の通信プロトコルとして、具体的には、例えばCAN(Controller Area Network )またはLIN(Local Interconnect Network)を用いることが考えられる。
次に、請求項7に記載の発明は、予め設定された第1の通信プロトコルを用いて通信を行う上位ネットワークに接続される第1ポート、及び第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルを用いて通信を行う下位ネットワークに接続される第2ポートを備えたマイクロコンピュータであって、予め設定された制御信号に従って、前記第1ポートと第2ポートとを、互いに接続された状態、又は互いに切り離された状態のいずれかに設定する伝送路接続回路を内蔵することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、通信ネットワークの送受信端に接続される送受信装置であって、それぞれが異なる通信ネットワークに接続される第1及び第2の伝送線と、外部より入力される制御信号に従って、前記第1及び第2の伝送線を、互いに接続された状態または互いに切り離された状態のいずれかに設定する伝送路接続回路と、前記第1及び第2の伝送線のうち、少なくとも一方の伝送線の前記通信ネットワークに接続される側の端部に設けられたドライバ/レシーバとを備えることを特徴とする。つまり、送受信装置は、伝送路接続回路を内蔵した通信ドライバ/レシーバとも言える。
これら請求項7記載のマイクロコンピュータ及び請求項8記載の送受信装置は、上述の中継端末を構成する際に好適に用いることができる。
車載通信ネットワークシステムの構成を示すブロック図。 中継端末の構成を示す回路図を含んだブロック図。 中継端末のマイクロコンピュータが実行するメイン処理の内容を示すフローチャート。 中継端末のマイクロコンピュータが実行する基準タイミング割込処理の内容を示すフローチャート。 中継端末のマイクロコンピュータが実行するタイマー割込処理1,2の内容を示すフローチャート。 下位ネットワークに接続された端末のマイクロコンピュータが実行するフレーム受信割込処理の内容を示すフローチャート。 車載通信ネットワークシステムの動作を示すタイミング図。 中継端末の他の構成を示すブロック図。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
<全体構成>
図1は、本発明が適用された車載通信ネットワークシステム1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車載通信ネットワークシステム1は、左前輪のブレーキ制御を実行する電子制御装置であるFLブレーキECU2と、右前輪のブレーキ制御を実行する電子制御装置であるFRブレーキECU3と、左後輪のブレーキ制御を実行する電子制御装置であるRLブレーキECU4と、右後輪のブレーキ制御を実行する電子制御装置であるRRブレーキECU5と、車両のフロント部分に配置されたボデー系装置(ドアロック、パワーウェインドウ、メータ、空調等)の制御を実行する電子制御装置であるフロントボデーECU6と、車両のリア部分に配置されたボデー系装置の制御を実行する電子制御装置であるリアボデーECU7とを備えている。
このうち、各ブレーキ系ECU2〜5は、伝送線8を介して相互に接続され、通信プロトコルとしてFlexRay(登録商標)を用いる上位ネットワークを構成する。
また、フロントボデーECU6とFLブレーキECU2は、伝送線91を介して相互に接続され、リアボデーECU7とRRブレーキECU5は、伝送線92を介して相互に接続されており、それぞれが通信プロトコルとしてLINを用いる下位ネットワークを構成する。
但し、これら下位ネットワークでは、それぞれが独立したネットワークとして動作する時は、ブレーキ系ECU2,5がマスタノード、ボデー系ECU6,7がスレーブノードとなり、後述するパススルー期間に、単一のネットワークとして動作する時は、フロントボデーECU6がマスタノード、リアボデーECU7,及びFLブレーキECU2,RRブレーキECU5がスレーブノードとなって動作する。
ここで、上位(FlexRay)ネットワークで使用される通信フレームは、各端末に固定的に割り当てる固定長スロットで構成される静的セグメント、各端末に動的に割り当てる可変長スロットで構成される動的セグメント、スタートアップ時やウェイクアップ時等にオプションとして使用されるシンボルウィンド、クロック同期のオフセットや伝送速度の計算、エラー訂正等に使用されるネットワークアイドル時間からなる周知のものである(図7参照)。
また、下位(LIN)ネットワークで使用される通信フレームは、マスタノードが出力するヘッダ、データを送信するノードがヘッダに続けて出力するレスポンスからなる周知のものである。
なお、以下では、上位ネットワーク及び下位ネットワークの双方に接続されたFLブレーキECU2及びRRブレーキECU5を中継端末、上位ネットワークだけに接続されたFRブレーキECU3及びRLブレーキECU4を上位接続端末、下位ネットワークだけに接続されたフロントボデーECU6及びリアボデーECU7を下位接続端末とも言う。
<中継端末>
図2は、中継端末となるFLブレーキECU2の主要部の構成を示す説明図である。
なお、RRブレーキECU5は、FLブレーキECU2と同様の構成を有しているため、ここでは説明を省略する。
FLブレーキECU2は、上位ネットワークの伝送線8を介して通信フレームを送受信する通信ドライバ/レシーバ11と、下位ネットワークの伝送線9を介して通信フレームを送受信する通信ドライバ/レシーバ21と、上位ネットワークの伝送線8と下位ネットワークの伝送線9との接続状態を切り替える伝送路接続回路12と、伝送路接続回路12の動作を制御するための制御ポートPc、上位ネットワーク用の通信フレームを送受信するための上位ポートPu、下位ネットワーク用の通信フレームを送受信するための下位ポートPlを備え、制御ポートPcを操作すると共に、上位ポートPu及び下位ポートPlを介して送受信される通信フレームに従って、当該ECUに割り当てられた機能を実現するための各種処理を実行するマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)13とを備えている。
伝送路接続回路12は、制御ポートPcの出力を反転させる反転(NOT)回路14と、NOT回路14の出力及び上位ポートPuの出力を入力とする論理積(AND)回路15と、制御ポートPcの出力及び下位ネットワーク上の信号レベル(通信ドライバ/レシーバ21からの受信入力又は下位ポートPlの出力)を入力とするAND回路16と、AND回路15,16の出力を入力とし、通信ドライバ/レシーバ11を介して上位ネットワークに接続された論理和(OR)回路17とを備えている。
また、伝送路接続回路12は、NOT回路14の出力及び上位ネットワーク上の信号レベル(通信ドライバ/レシーバ11からの受信入力)を入力とし、出力が上位ポートPuに接続されたAND回路15と、制御ポートPcの出力及び上位ネットワーク上の信号レベル(通信ドライバ/レシーバ11からの受信入力)を入力とし、出力が下位ポートPl及び通信ドライバ/レシーバ21を介して下位ネットワークに接続されたAND回路16とを備えている。
つまり、制御ポートPcの出力がロウレベルの時には、上位ポートPuの出力が、AND回路15,OR回路17を介して通信ドライバ/レシーバ11(ひいては上位ネットワーク)に供給されると共に、通信ドライバ/レシーバ11からの受信入力(上位ネットワーク上の信号)が、AND回路18を介して上位ポートPuに供給される。つまり、上位ネットワークと下位ネットワークとは切り離された状態となる。
また、制御ポートPcの出力がハイレベルの時には、下位ポートPlの出力または通信ドライバ/レシーバ21からの受信入力(下位ネットワーク上の信号)が、AND回路16,OR回路17を介して通信ドライバ/レシーバ11(ひいては上位ネットワーク)に供給されると共に、通信ドライバ/レシーバ11からの受信入力(上位ネットワーク上の信号)が、AND回路19を介して下位ポートPl及び通信ドライバ/レシーバ21(ひいては下位ネットワーク)に供給される。つまり、上位ネットワークと下位ネットワークとが接続された状態となる。
つまり、制御ポートPcの出力がハイレベルとなる期間(以下「パススルー期間」という)では、上位ネットワークの伝送線8を介して下位ネットワークの伝送線9(9a,9b)同士が接続されることにより、単一のネットワークを形成するように構成されている。
なお、本実施形態では、上位ネットワークの通信フレームにおける動的セグメントの全体が、パススルー期間として設定される。
次に、マイコン13は、設定された時間が経過すると割込信号を発生させる複数のタイマーを備えている。
また、マイコン13は、上位ポートPuにて、上位ネットワークの通信フレームの予め設定された基準タイミング(本実施形態では、静的セグメントを構成する最終スロットの開始タイミング)を検出すると、基準タイミング割込を発生させると共に、下位ポートPlにて下位ネットワークの通信フレームの受信(マスタノードが送信するヘッダ部分)を検出すると、下位フレーム受信割込を発生させるように構成されている。
<上位接続端末/下位接続端末>
上位接続端末となるFRブレーキECU3,RLブレーキECU4は、通信ドライバ/レシーバ11と、上位ポートPuを有し、通信ドライバ/レシーバを介して上位ネットワークの通信フレームを送受信して、当該ECUに割り当てられた機能を実現するための各種処理を実行するマイコンとにより構成されている(図示せず)。
そして、マイコンでは、上位ネットワーク(静的セグメントを使用)を介して他のブレーキECUと通信を行い、その通信により得られたデータに基づいて、ブレーキを制御するブレーキ制御処理を実行する。
また、下位接続端末となるフロントボデーECU6,リアボデーECU7は、下位ポートPlを有し、下位ポートPlを介して下位ネットワークの通信フレームを送受信して、当該ECUに割り当てられた機能を実現するための各種処理を実行するマイコンにより構成されている(図示せず)。
<中継端末での処理>
中継端末を構成するマイコン13が実行する処理について説明する。
<<メイン処理>>
まず、マイコン13のメイン処理を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理が起動すると、まず、S110では、マイコン13の制御ポートPcをロウレベル、即ち、上位ネットワークと下位ネットワークを切り離した状態に初期化する。
S120では、マイコン13を構成するRAMの内容を初期化する。
S130では、上位ネットワークに関する初期化として、基準タイミング割込を許可し、S140では、下位ネットワークに関する初期化として、下位フレーム受信割込を許可する。
S150では、後述する処理で設定されるタイマー割込1,2を許可する。
これらS110〜S150の初期化処理が終了すると、S160では、上位ネットワークを介してデータを送受信したり、その送受信したデータに基づいてブレーキ制御を実行したりする処理等の通常処理を繰り返し実行する。
<<基準タイミング割込処理>>
次に、基準タイミング割込が発生した時に実行する割込処理を、図4に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理が起動すると、S210では、パススルー期間(即ち、動的セグメント)の開始タイミングまで待機し、開始タイミングが到来すると、S220では、制御ポートPcをハイレベル、即ち、上位ネットワークと下位ネットワークとが接続された状態に設定する。
S230では、パススルー期間が完了する時刻を演算し、S240では、その演算された時刻でタイマー割込1(PT終了割込)が発生するようにタイマーを設定する。
S250では、下位接続端末(フロントボデーECU6)に対して要求フレームを送信する時刻を演算し、S260では、その演算された時刻でタイマー割込2(開始要求割込)が発生するようにタイマーを設定して、本処理を終了する。
なお、要求フレームは、制御ポートPcがハイレベルである間、即ち、非パススルー期間の間に送信され、パススルー期間の直前に送信が終了するように設定される。
<<タイマー割込処理>>
次に、タイマー割込1,2の発生時に実行する割込処理を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
タイマー割込1処理が起動すると、S310では、制御ポートPcをロウレベル、即ち、上位ネットワークと下位ネットワークとが分離した状態に設定して、本処理を終了する。
また、タイマー割込2処理が起動すると、S410では、フロントボデーECU6に対して開始要求フレームを送信して、本処理を終了する。
この開始要求フレームを受信したフロントボデーECU6は、開始要求フレームの受信タイミングから、パススルー期間の開始タイミングを特定し、パススルー期間が開始されると、リアボデーECU7に対する通信フレームを送信する。
<下位接続端末/中継端末での処理>
<<フレーム受信割込処理:LIN>>
下位ネットワークに接続される下位接続端末,中継端末が、下位ネットワークの通信フレームを受信した場合に実行するフレーム受信割込処理を、図6に示すフローチャートに沿って説明する。
なお、パススルー期間中にマスタノードとして動作する端末(ECU6)には、規定数NDとして、1回のパススルー期間中に送信可能な通信フレームの上限数(本実施形態ではND=1)が割り当てられ、パススルー期間中にスレーブノードとして動作する端末(ECU2,5,7)には、規定数ND=0が割り当てられている。
本処理が起動すると、S510では、受信した通信フレームが開始要求フレームであるか否かを判断する。なお、開始要求フレームは、パススルー期間外(中継端末がマスタノード、下位接続端末がスレーブノードとして動作する)に中継端末から送信される。
そして、受信した通信フレームが開始要求フレームでなければ(S510:NO)、S630に進み、受信した通信フレームの内容に対応した処理を実行して、本処理を終了する。
マスタノードとして動作する端末の場合、受信する開始要求フレームではない通信フレームはない。
また、スレーブノードとして動作する端末の場合、受信する開始要求フレームではない通信フレームは、マスタノードから受信するフレームである。
また、中継端末の場合、受信する開始要求フレームではない通信フレームは、マスタノードからスレーブノードへの通信フレームである。
マスタノードからスレーブノードへの通信フレームは、パススルー期間内にフロントボデーECU6(マスタノード)が出力するヘッダと、フロントボデーECU6(マスタノード)またはリアボデーECU7(スレーブノード)がヘッダに続けて出力するレスポンスからなる。
つまり、S630は、スレーブノードのみで実行され、ヘッダの指定が自端末であるスレーブノードは、既に用意したレスポンスのデータをヘッダに続けて出力する処理を実行し、ヘッダの指定が他端末であるスレーブノードは、ヘッダに続くレスポンスのデータを入力する処理を実行する。この入力データは、自端末にて別途実行される処理により、各種制御を実行するため等に使用される。なお、出力データは、自端末にて別途実行される処理によって用意される。
一方、受信した通信フレームが開始要求フレームであれば(S510:YES)、S520に進み、自端末に割り当てられた規定数NDが0より大きいか否かを判断する。
そして、規定数NDが0以下であれば(S520:NO)、自端末はパススルー期間中にスレーブノードとして動作する(ヘッダの送信が禁止されている)ものとして、そのまま本処理を終了する。一方、規定数NDが0より大きければ(S520:YES)、自端末はパススルー期間中にマスタノードとして動作する(ヘッダの送信が許可されている)ものとして、S530に進み、開始要求フレームの受信タイミングから特定されるパススルー期間の開始タイミングまで待機する。
そして、パススルー期間の開始タイミングが到来すると、S540では、送信待ちになっている通信フレームの数を送信要求数NRとして、送信要求数NRが0より大きいか否かを判断し、送信要求数NRが0以下であれば(S540:NO)、今回のパススルー期間中に送信すべき通信フレームは存在しないものとして本処理を終了する。一方、送信要求数NRが0より大きければ(S540:YES)送信すべき通信フレームが存在するものとしてS550に進む。なお、送信要求数NRは、自端末により別途実行される処理によって設定される。
S550では、送信要求数NRが規定数ND以上であるか否かを判断し、送信要求数NRが規定数ND以上であれば(S550:YES)、S560にて、今回のパススルー期間での許可送信数iに規定数NDを代入してS580に進み、一方、送信要求数NRが規定数NDより小さければ(S550:NO)、S570にて許可送信数iに送信要求数NRを代入してS580に進む。
S580では、今回のパススルー期間内での送信実行回数jを0クリアする。
S590では、マイコンの下位ポートPlを介して下位ネットワークに通信フレームヘッダを出力し、S600では、送信実行回数jをインクリメント(j←j+1)し、S610では、送信実行回数jが許可送信数iより大きいか否かを判断する。
なお、S590では、ヘッダに自端末(即ちマスタノード)を指定した場合には、既に用意したレスポンスのデータをヘッダに続けて出力する。この出力データは、自端末にて別途実行される処理によって用意される。
そして、送信実行回数jが許可送信数iより小さければ(S610:NO)、今回のパススルー期間中に許可された回数の送信が未だ終了していないものとして、S590に戻って、通信フレームの送信を繰り返し、一方、送信実行回数jが許可送信数i以上であれば(S610:YES)、今回のパススルー期間中に許可された回数の送信は終了したものとして、S620に進み、送信要求数NRから送信実行回数jだけ減算して(ND←ND−j)、本処理を終了する。
<動作>
次に、このように構成された車載通信ネットワークシステム1の動作を、図7に示すタイミング図に沿って説明する。
まず、中継端末のマイコンは、初期状態では制御ポートPcをロウレベルに設定することで、上位ネットワークと下位ネットワークとを分離された状態とする。
その後、上位ネットワークの通信フレームの送信が開始されると、中継端末では、基準タイミング(時刻T1)にて基準タイミング割込が発生する。
すると、中継端末のマイコンは、パススルー期間の開始タイミング(時刻T2)まで待機した後、制御ポートPcをハイレベルに設定して、上位ネットワークと下位ネットワークとを接続された状態にする。更に、パススルー期間の終了タイミング(時刻T3)でタイマー割込1が発生するようにタイマーを設定すると共に、次の通信フレーム(コミュニケーションサイクル)の開始要求フレームを送信するタイミング(時刻T4)でタイマー割込2が発生するようにタイマーを設定する。
その後、時刻T3でタイマー割込1が発生すると、中継端末のマイコンは、制御ポートPcをロウレベルに設定して、上位ネットワークと下位ネットワークとを分離された状態にする。
更に、また、時刻T4でタイマー割込2が発生すると、中継端末のマイコンは、下位ポートPlを介して、下位接続端末に対する開始要求フレームを送信する。
なお、時刻T4は、パススルー期間前に開始要求フレームの送信が完了するように設定されている。
この開始要求フレームを受信したフロントボデーECU6(パススルー期間のマスタノード)は、開始要求フレームの受信終了後に到来するパススルー期間の開始タイミング(時刻T2)を特定し、その特定されたパススルー期間中のタイミング(時刻T5)で、下位ポートPlを介して、通信フレームのヘッダを出力する。そして、この通信フレームのヘッダにて指定された端末は、下位ポートPlを介して、通信フレームのヘッダに続けてレスポンスのデータを出力する。
なお、パススルー期間中は、上位ネットワーク及びその上位ネットワークを介して接続された二つの下位ネットワークは、下位ネットワークの通信プロトコル(LIN)を用いて通信を行う単一のネットワークとして機能する。
<効果>
以上説明したように、車載通信ネットワークシステム1は、静的セグメントと動的セグメントとを有した通信プロトコル(FlexRay:登録商標)を用いる上位ネットワークと、上位ネットワークとは異なる通信プロトコル(LIN)を用いる複数の下位ネットワークとで構成され、下位ネットワークのそれぞれが、上位ネットワークに接続された端末を中継端末(ECU2,5)として、その中継端末を介して上位ネットワークに接続される構造を有している。
そして、中継端末は、動的セグメントの全体をパススルー期間として、そのパススルー期間の間、上位ネットワークと下位ネットワークとを相互に接続して単一のネットワークを形成し、この単一のネットワークを用いて、複数の下位ネットワークに接続された端末同士の通信を、下位ネットワークのプロトコルを使用して実行するように構成されている。つまり、パススルー期間に送受信される下位ネットワークの通信フレームは、上位ネットワーク上でもプロトコル変換されることなく伝送される。
従って、車載通信ネットワークシステム1によれば、下位ネットワークのデータ通信に問題が発生した場合、下位ネットワーク(LINプロトコル)用の検査装置だけで伝送信号の解析を行うことができ、しかも、上位ネットワークを経由する際にプロトコル変換も行われないため、プロトコル変換用のソフトウェアを検査する必要もなく、原因究明のための検査が簡易なものとなり、原因究明に要する時間も大幅に短縮することができる。
なお、本実施形態において、伝送路接続回路12が接続手段、タイマー割込2によって実行する処理(S410)が要求送信手段に相当する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
なお、本実施形態では、下位ネットワークの通信プロトコルとしてCANを使用する点、及び、フレーム受信割込処理の一部が第1実施形態とは異なっている。従って、以下では、この相違点を中心に説明する。
なお、本実施形態において、下位(CAN)ネットワークで使用される通信フレームは、フレーム衝突時の調停に使用するアービトレーションフィールド、データ長等を指定するコントロールフィールド、データフィールド、エラーチェックに使用するCRCフィールド等を有する周知のものである。
<フレーム受信割込処理:CAN>
フレーム受信割込処理のフローチャートは、図6に示したものと同様である。
但し、下位ネットワークに接続された全ての下位接続端末,中継端末には、1回のパススルー期間中に個々の端末が送信可能な通信フレームの数が規定数NDとして、端末毎に割り当てられている。また、各端末に割り当てられた規定数NDの合計は、1回のパススルー期間中を最大限に使用した時に送信可能な通信フレームの上限数以下となるように設定されている。
なお、第1実施形態では、下位接続端末及び中継端末のうち、パススルー期間にマスタノードとなる端末だけが規定数ND>0に設定されているが、本実施形態では、パススルー期間での通信フレームの送信を許可された全ての端末が規定数ND>0に設定される。但し、本実施形態では、下位接続端末がND=1、中継端末がND=0であるものとする。
フレーム受信割込処理が起動すると、S510では、受信した通信フレームが開始要求フレームであるか否かを判断する。なお、開始要求フレームは、パススルー期間外に中継端末から送信される。
そして、受信した通信フレームが開始要求フレームでなければ(S510:NO)、S630に進み、受信した通信フレームの内容に対応した処理を実行して、本処理を終了する。
一方、受信した通信フレームが開始要求フレームであれば(S510:YES)、S520に進み、自端末に割り当てられた規定数NDが0より大きいか否かを判断する。
そして、規定数NDが0以下であれば(S520:NO)、パススルー期間中の通信フレームの送信が禁止されている)ものとして、そのまま本処理を終了する。一方、規定数NDが0より大きければ(S520:YES)、パススルー期間中に通信フレームの送信が許可されているものとして、S530に進み、開始要求フレームの受信タイミングから特定されるパススルー期間の開始タイミングまで待機する。
そして、パススルー期間の開始タイミングが到来すると、S540では、送信待ちになっている通信フレームの数を送信要求数NRとして、送信要求数NRが0より大きいか否かを判断し、送信要求数NRが0以下であれば(S540:NO)、今回のパススルー期間中に送信すべき通信フレームは存在しないものとして本処理を終了する。一方、送信要求数NRが0より大きければ(S540:YES)送信すべき通信フレームが存在するものとしてS550に進む。なお、送信要求数NRは、自端末にて別途実行される処理によって、送信すべきデータが生成される毎にインクリメントされる。
S550では、送信要求数NRが規定数ND以上であるか否かを判断し、送信要求数NRが規定数ND以上であれば(S550:YES)、S560にて、今回のパススルー期間での許可送信数iに規定数NDを代入してS580に進み、一方、送信要求数NRが規定数NDより小さければ(S550:NO)、S570にて許可送信数iに送信要求数NRを代入してS580に進む。
S580では、今回のパススルー期間内での送信実行回数jを0クリアする。
S590では、マイコンの下位ポートPlを介して下位ネットワークに通信フレーム(CANプロトコルのフレーム)を送信し、S600では、送信実行回数jをインクリメント(j←j+1)し、S610では、送信実行回数jが許可送信数iより大きいか否かを判断する。
そして、送信実行回数jが許可送信数iより小さければ(S610:NO)、今回のパススルー期間中に許可された回数の送信が未だ終了していないものとして、S590に戻って、通信フレームの送信を繰り返し、一方、送信実行回数jが許可送信数i以上であれば(S610:YES)、今回のパススルー期間中に許可された回数の送信は終了したものとして、S620に進み、送信要求数NRから送信実行回数jだけ減算して(ND←ND−j)、本処理を終了する。
なお、本実施形態では、規定数NDが1以上かつ送信要求数NRが1以上の端末が複数存在する場合、それらの端末から同時に通信フレームが出力されることになるが、CANプロトコルの調停機能によって、最も優先度の高い通信フレームだけが送信に成功する。この調停を繰り返すことによって、結局、通信フレームは優先度の高い順に送信されることになる。
また、本実施形態では、開始要求フレームを、パススルー期間外に送信しているが、パススルー期間を十分に確保できる場合は、開始要求フレームをパススルー期間中に送信するように構成してもよい。
[他の実施形態]
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施可能である。
例えば、上記実施形態では、パススルー期間として、動的セグメントの全体を使用しているが、動的セグメントの一部を使用するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、基準タイミングを、静的セグメントの最終スロットの開始タイミングとしたが、これに限るものではなく、上位ネットワークのフレームに同期したタイミングであれば任意に設定することが可能である。
例えば、基準タイミングを、パススルー期間の開始タイミングに設定してもよく、この場合、基準タイミング割込処理では、S210を省略することができる。
また、例えば、静的セグメントの期間が開始要求フレームより十分に長い場合、基準タイミングを開始要求フレームの送信タイミングより早いタイミング(例えば、静的セグメントの開始タイミング)に設定し、S260のタイマー割込2の設定、即ち、開始要求フレームの送信タイミングの設定を、次フレームではなく現フレーム内に設定するように構成してもよい。
上記実施形態では、通信ドライバ/レシーバ11,21と、伝送路接続回路12と、マイコン13とによって中継端末(FLブレーキECU2,RRブレーキECU5)を構成した例について示したが、図8(a)に示すように、マイコン12と同様に構成されたマイコン本体23aと、伝送路接続回路12と同様に構成された伝送路接続回路23bとを一体に構成した伝送路接続回路内蔵型のマイコン23(請求項7のマイクロコンピュータに相当)を用いて中継端末を構成してもよい。この場合、マイコン23の通信ドライバ/レシーバ11との接続端が第1ポート、通信ドライバ/レシーバ21との接続端が第2のポートに相当する。
また、図8(b)に示すように、通信ドライバ/レシーバ11と同様に構成されたドライバ/レシーバ本体24aと、伝送路接続回路12と同様に構成された伝送路接続回路24bとを一体に構成した伝送路接続回路内蔵型の通信ドライバ/レシーバ24(請求項8の送受信装置に相当)を用いて中継端末を構成してもよい。
1…車載通信ネットワークシステム 2…FLブレーキECU 3…FRブレーキECU 4…RLブレーキECU 5…RRブレーキECU 6…フロントボデーECU 7…リアボデーECU 8,9(91,92)…伝送線 11,21,24…通信ドライバ/レシーバ 12…伝送路接続回路 13,23…マイクロコンピュータ(マイコン) 14…反転(NOT)回路 15,16,18,19…論理積(AND)回路 17…論理和(OR)回路 Pc…制御ポート Pl…下位ポート Pu…上位ポート

Claims (8)

  1. 予め設定された第1の通信プロトコルを用いて通信を行う上位ネットワークと、第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルを用いて通信を行う複数の下位ネットワークとからなり、前記下位ネットワークのそれぞれが、前記上位ネットワークに接続された端末のいずれかを中継端末として、該中継端末を介して前記上位ネットワークに接続される構造を有した通信ネットワークにおいて、
    前記第1の通信プロトコルには、一定長に設定された単位サイクル中に、前記上位ネットワークに接続された各端末に対して固定的に通信帯域が割り当てられる固定割当期間、及び該各端末に対して動的に通信帯域が割り当てられる動的割当期間が設けられ、
    前記中継端末は、前記動的割当期間の少なくとも一部をパススルー期間として、該パススルー期間の間、前記上位ネットワークの伝送線と前記下位ネットワークの伝送線とを相互に接続し、
    前記パススルー期間を用いて、互いに異なる前記下位ネットワークに接続された端末同士の通信を実行することを特徴とする通信ネットワーク。
  2. 予め設定された第1の通信プロトコルを用いて通信を行う上位ネットワークと、第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルを用いて通信を行う複数の下位ネットワークとからなる通信ネットワークにおいて、前記上位ネットワークと前記下位ネットワークの双方に接続される中継端末であって、
    前記第1の通信プロトコルには、一定長に設定された単位サイクル中に、前記上位ネットワークに接続された各端末に対して固定的な通信帯域が割り当てられる固定割当期間、及び該各端末に対して動的に通信帯域が割り当てられる動的割当期間が設けられ、該動的割当期間の少なくとも一部をパススルー期間として、該パススルー期間の間、前記上位ネットワークの伝送線と前記下位ネットワークの伝送線とを相互に接続する接続手段と、
    互いに異なる前記下位ネットワークに接続された端末間の通信に用いる通信フレームの送信を促す要求フレームを、前記パススルー期間に同期したタイミングで前記下位ネットワークに送出する要求送信手段と、
    を備えることを特徴とする中継端末。
  3. 前記パススルー期間は、該パススルー期間中での送信が許容される最大数の通信フレームを全て送信可能な長さに設定され、
    前記要求送信手段は、前記要求フレームを、該要求フレームの送信終了タイミングが前記パススルー期間の開始タイミングと一致するように送信することを特徴とする請求項2に記載の中継端末。
  4. 前記パススルー期間は、該パススルー期間中での送信が許容される最大数の通信フレーム及び前記要求フレームを全て送信可能な長さに設定され、
    前記要求送信手段は、前記要求フレームを、前記パススルー期間の開始タイミングで送信することを特徴とする請求項2に記載の中継端末。
  5. 前記第1の通信プロトコルはFlexRay(登録商標)であり、前記固定割当期間は静的セグメント、前記動的割当期間は動的セグメントであることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の中継端末。
  6. 前記第2の通信プロトコルはCAN(Controller Area Network )またはLIN(Local Interconnect Network)であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の中継端末。
  7. 予め設定された第1の通信プロトコルを用いて通信を行う上位ネットワークに接続される第1ポート、及び第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルを用いて通信を行う下位ネットワークに接続される第2ポートを備えたマイクロコンピュータであって、
    予め設定された制御信号に従って、前記第1ポートと第2ポートとを、互いに接続された状態、又は互いに切り離された状態のいずれかに設定する伝送路接続回路を内蔵することを特徴とするマイクロコンピュータ。
  8. 通信ネットワークの送受信端に接続される送受信装置であって、
    それぞれが異なる通信ネットワークに接続される第1及び第2の伝送線と、外部より入力される制御信号に従って、前記第1及び第2の伝送線を、互いに接続された状態または互いに切り離された状態のいずれかに設定する伝送路接続回路と、
    前記第1及び第2の伝送線のうち、少なくとも一方の伝送線の前記通信ネットワークに接続される側の端部に設けられたドライバ/レシーバと、
    を備えることを特徴とする送受信装置。
JP2010057704A 2010-03-15 2010-03-15 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置 Active JP5099156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057704A JP5099156B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置
US12/932,951 US8306004B2 (en) 2010-03-15 2011-03-10 Communication network system having high-ranking network and low-ranking networks, interchange terminal connecting high-ranking network and low-ranking network, microcomputer controlling connection between transmission line of low-ranking network and transmission line of high-ranking network, and communication transmitter-receiver connected with transmission line of low-ranking network and transmission line of high-ranking network
DE102011005515.0A DE102011005515B4 (de) 2010-03-15 2011-03-14 Kommunikationsnetzwerksystem mit einem Netzwerk hohen Ranges und Netzwerken niedrigen Ranges, Austauschanschluss zur Verbindung des Netzwerks hohen Ranges und eines Netzwerks niedrigen Ranges, Mikrocomputer zur Steuerung der Verbindung zwischen einer Übertragungsleitung eines Netzwerks niedrigen Ranges und einer Übertragungsleitung des Netzwerks hohen Ranges, und Kommunikations-Sender/Empfänger, der mit der Übertragungsleitung eines Netzwerks niedrigen Ranges und der Übertragungsleitung des Netzwerks hohen Ranges verbunden ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057704A JP5099156B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193227A true JP2011193227A (ja) 2011-09-29
JP5099156B2 JP5099156B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44560476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057704A Active JP5099156B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8306004B2 (ja)
JP (1) JP5099156B2 (ja)
DE (1) DE102011005515B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197982A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Denso Corp ゲートウェイ装置
JP2014017614A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、中継装置及び通信装置
WO2014167703A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、通信方法、及び、ネットワーク装置
JP2015076697A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 矢崎総業株式会社 通信ネットワークシステム用中継端末及び通信ネットワークシステム
JP2017112469A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社デンソー 通信システム
DE102011005515B4 (de) 2010-03-15 2018-06-28 Denso Corporation Kommunikationsnetzwerksystem mit einem Netzwerk hohen Ranges und Netzwerken niedrigen Ranges, Austauschanschluss zur Verbindung des Netzwerks hohen Ranges und eines Netzwerks niedrigen Ranges, Mikrocomputer zur Steuerung der Verbindung zwischen einer Übertragungsleitung eines Netzwerks niedrigen Ranges und einer Übertragungsleitung des Netzwerks hohen Ranges, und Kommunikations-Sender/Empfänger, der mit der Übertragungsleitung eines Netzwerks niedrigen Ranges und der Übertragungsleitung des Netzwerks hohen Ranges verbunden ist
WO2022180892A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 日立Astemo株式会社 電子装置及び通信制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651442B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-14 矢崎総業株式会社 動作支援装置、電子機器、電子制御装置、及び、制御システム
DE102011103938B3 (de) * 2011-06-10 2012-08-09 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Bussystems zur Kommunikation mit mehreren Kommunikationsteilnehmern und Kraftfahrzeug
JP6938353B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-22 矢崎総業株式会社 車載システム
CN111817937B (zh) * 2020-06-10 2021-08-06 南昌大学 一种FlexRay总线静态段消息封装和调度方法
DE102020124549A1 (de) * 2020-09-21 2022-03-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zur datenübertragung in einem kraftfahrzeug, kraftfahrzeug und verfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022399A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニット
JP2009239453A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Electronics Corp 転送切替型ネットワーク装置及びフレーム転送方法
JP2009286191A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Denso Corp プログラム書換システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401239B2 (ja) 2004-05-12 2010-01-20 Necエレクトロニクス株式会社 通信メッセージ変換装置、通信方法及び通信システム
JP4950704B2 (ja) 2007-03-06 2012-06-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の中継接続ユニット
JP2009027358A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Nissan Motor Co Ltd データ中継装置及びデータ中継方法並びに通信ネットワークシステム
JP2009094748A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Calsonic Kansei Corp 通信データ診断装置
DE102007061724A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen von Daten in einem zyklusbasierten Kommunikationssystem
JP5401061B2 (ja) 2008-09-04 2014-01-29 凸版印刷株式会社 針状体製造方法、および研削刃
JP5255579B2 (ja) 2010-02-09 2013-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車内データ中継装置、車両制御システム
JP5099156B2 (ja) 2010-03-15 2012-12-12 株式会社デンソー 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022399A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニット
JP2009239453A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Electronics Corp 転送切替型ネットワーク装置及びフレーム転送方法
JP2009286191A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Denso Corp プログラム書換システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011005515B4 (de) 2010-03-15 2018-06-28 Denso Corporation Kommunikationsnetzwerksystem mit einem Netzwerk hohen Ranges und Netzwerken niedrigen Ranges, Austauschanschluss zur Verbindung des Netzwerks hohen Ranges und eines Netzwerks niedrigen Ranges, Mikrocomputer zur Steuerung der Verbindung zwischen einer Übertragungsleitung eines Netzwerks niedrigen Ranges und einer Übertragungsleitung des Netzwerks hohen Ranges, und Kommunikations-Sender/Empfänger, der mit der Übertragungsleitung eines Netzwerks niedrigen Ranges und der Übertragungsleitung des Netzwerks hohen Ranges verbunden ist
JP2013197982A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Denso Corp ゲートウェイ装置
JP2014017614A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、中継装置及び通信装置
WO2014167703A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、通信方法、及び、ネットワーク装置
JP2015076697A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 矢崎総業株式会社 通信ネットワークシステム用中継端末及び通信ネットワークシステム
JP2017112469A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社デンソー 通信システム
WO2022180892A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 日立Astemo株式会社 電子装置及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011005515B4 (de) 2018-06-28
US8306004B2 (en) 2012-11-06
US20110223955A1 (en) 2011-09-15
JP5099156B2 (ja) 2012-12-12
DE102011005515A1 (de) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099156B2 (ja) 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置
JP5175358B2 (ja) Canバスを備える通信システム、およびこのような通信システムを駆動する方法
CN103282895B (zh) 以高数据率串行传输数据的装置和方法
JP4788804B2 (ja) 電子制御装置
JP2016504873A (ja) プロトコル例外状態を利用したデータ伝送
CN112075063B (zh) 用于车辆中的数据通信的网关
JP7133022B2 (ja) 車載通信装置及び車載システム
JP5712783B2 (ja) 電子制御ユニット、車載ネットワーク、データ送信方法
KR20170040326A (ko) 버스 시스템의 가입자국용 통신 제어 장치, 프로그래밍 툴, 그리고 상이한 프로토콜에 따라 통신하는 가입자국들을 포함하는 버스 시스템에서 가입자국들의 프로그래밍 방법
JP2009296280A (ja) 通信ネットワークシステム及びその通信制御方法
JP4367528B2 (ja) シリアル通信装置
JP2016158105A (ja) 通信システム
JP2008283492A (ja) ゲートウェイ装置、車載通信システム
JP2008236217A (ja) FlexRayネットワーク接続方法、FlexRayネットワーク及びFlexRayネットワーク用電子制御ユニット
JP6593230B2 (ja) 通信システム
JP2019186605A (ja) ネットワーク制御システム、及び中継機器
JP4361540B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP4954832B2 (ja) 車載用通信システム
JP2012114724A (ja) 電子制御装置
JP2020088568A (ja) 電子制御装置
JP2011055112A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP6337783B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP6200268B2 (ja) 通信ネットワークシステム用中継端末及び通信ネットワークシステム
JP6183281B2 (ja) 通信システムおよび電子制御装置
KR101714085B1 (ko) 플렉스레이 통신을 이용한 차량용 통신스케줄 설정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5099156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250