JP2011192252A - タッチスクリーンパネル及びその製造方法 - Google Patents

タッチスクリーンパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192252A
JP2011192252A JP2010153984A JP2010153984A JP2011192252A JP 2011192252 A JP2011192252 A JP 2011192252A JP 2010153984 A JP2010153984 A JP 2010153984A JP 2010153984 A JP2010153984 A JP 2010153984A JP 2011192252 A JP2011192252 A JP 2011192252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection cell
detection
ito
touch screen
screen panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010153984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236696B2 (ja
Inventor
Jae-Yoon Sim
載 潤 沈
Dong Min Kim
東 民 金
Deuk-Soo Shin
得 秀 申
Sang-Joon Choi
相 準 崔
Soung-Chang Ku
聖 昌 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011192252A publication Critical patent/JP2011192252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236696B2 publication Critical patent/JP5236696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】平板表示装置の上基板に一体として形成されるタッチスクリーンパネル及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】透明基板上に結晶質ITO(poly-ITO)で実現される二重層の第1及び第2検出セルを形成し、前記第1検出セルまたは第2検出セルを接続する接続パターンを、前記第1、2検出セルの交差部上に形成された島状の絶縁層を含む領域上に形成し、前記絶縁層上に形成された接続パターンが非晶質ITO(a−ITO)で実現されるタッチスクリーンパネル及びその製造方法を提供する。
【選択図】図1a

Description

本発明は、タッチスクリーンパネルに関し、特に、平板表示装置の上基板に一体として形成されるタッチスクリーンパネル及びその製造方法に関する。
タッチスクリーンパネルは、映像表示装置などの画面に現れた指示内容を人の手または物体で選択し、ユーザの命令を入力できるようにした入力装置である。
このため、タッチスクリーンパネルは、映像表示装置の前面(front face)に備えられ、人の手または物体に直接接触した接触位置を電気的信号に変換する。これにより、接触位置で選択された指示内容が入力信号として受信される。このタッチスクリーンパネルは、キーボードやマウスのように、映像表示装置に接続されて動作する別の入力装置を代替できるため、その使用範囲が次第に拡大する傾向にある。
タッチスクリーンパネルを実現する方式としては、抵抗膜方式、光検出方式、及び静電容量方式などが知られている。
このうち、静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、人の手または物体が接触したとき、導電性の検出パターンが、周辺の他の検出パターンまたは接地電極などと形成する静電容量の変化を検出することにより、接触位置を電気的信号に変換する。
ここで、接触面における接触位置を明確に判断するために、検出パターンは、第1方向に沿って接続するように形成された第1検出パターン(Xパターン)と、第2方向に沿って接続するように形成された第2検出パターン(Yパターン)とを含んで構成される。
従来では、前記第1検出パターン及び第2検出パターンは、それぞれ異なるレイヤ(layer)に配置される。すなわち、例えば、前記第1検出パターンは下部レイヤに位置し、第2検出パターンは上部レイヤに位置し、これらの間に絶縁層が介在する。
ただし、このように異なるレイヤに各々の検出パターンを形成した場合、前記検出パターンとして用いられる透明導電性物質(例えば、ITO)の面抵抗が大きくなる。これを低減するために、前記同一レイヤに位置する検出パターンを接続する接続部の幅を広く実現しなければならない。しかし、これは、上下レイヤに位置する各接続部の重なり(overlap)面積が大きくなり、これに対する寄生キャパシタンスの容量が大きくなり、各検出パターンによるセンシング感度が低下するという欠点がある。
このような欠点を克服するために、前記第1検出パターン及び第2検出パターンを同一レイヤに形成し、前記第1検出パターンまたは第2検出パターン上の絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して別の接続パターンを形成してこれを接続する。このとき、前記接続パターンは、低い抵抗値を有する金属物質で実現する。
例えば、第1検出パターンは、従来と同様に、接続部が透明導電性物質で実現され、前記第1検出パターンの接続部と交差する第2検出パターンの接続部は、低抵抗の金属物質で実現される接続パターンに形成される。
すなわち、前記接続パターンが形成された領域において、前記第1検出パターンと第2検出パターンとは互いに交差し、前記接続パターンの幅を最小化することにより、前記交差領域で発生する寄生キャパシタンスの影響を低減することができるのである。
しかし、この場合も、第2検出パターンを接続する接続部は、依然として抵抗値の高い透明導電性物質で形成され、前記交差領域の重なり面積が縮小し、前記接続パターンが絶縁層の上部に位置するため、外部から印加される静電気に弱いという欠点がある。
本発明は、透明基板上に結晶質ITO(poly-ITO)で実現される二重層の第1及び第2検出セルを形成し、前記第1検出セルまたは第2検出セルを接続する接続パターンを前記第1及び第2検出セルの交差部上に形成された島状(island)の絶縁層を含む領域上に形成し、前記絶縁層上に形成された接続パターンが非晶質ITO(a−ITO)で実現されるタッチスクリーンパネル及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルは、表示領域と、前記表示領域の外郭に形成された非表示領域とに区画される透明基板と、前記表示領域上にX座標が同じ1列に配置され、第1−1検出セル及び前記第1−1検出セルと重なる領域上に形成される第1−2検出セルの二重層構造で形成される第1検出セルと、隣接する前記第1検出セルを互いに接続する接続部と、前記表示領域上にY座標が同じ1行に配置され、第2−1検出セル及び前記第2−1検出セルと重なる領域上に形成される第2−2検出セルの二重層構造で形成される第2検出セルと、前記接続部と交差する領域上に形成され、隣接する前記第2検出セルを互いに接続する接続パターンと、前記交差して重なる接続部と接続パターンとの間の領域に形成された島状の絶縁層とを備えることを特徴とする。
ここで、前記第1−1検出セル及び第2−1検出セルは、結晶質インジウムスズオキサイド(poly-ITO)で形成され、200〜300Åの厚さで実現され、前記第1−2検出セル及び第2−2検出セルは、結晶質インジウムスズオキサイド(poly-ITO)で形成され、700〜1200Åの厚さで実現される。
また、前記接続部は、前記第1−1検出セルと一体として形成され、前記絶縁層と重なる領域上に位置する接続パターンは非晶質インジウムスズオキサイド(a−ITO)、前記第2−1検出セルの端と重なる領域上に位置する接続パターンは結晶質インジウムスズオキサイド(poly-ITO)で形成され、700〜1200Åの厚さで実現される。
また、前記非表示領域に形成され、前記表示領域の端に位置する第1検出セルまたは第2検出セルに電気的に接続する金属パターンと、前記接続部上に前記金属パターンと同一の低抵抗の金属で実現される補助パターンとがさらに形成される。
また、本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルの製造方法は、透明基板の表示領域上に結晶質インジウムスズオキサイド(poly-ITO)で実現されるX座標が同じ1列に配置される第1−1検出セル及び前記第1−1検出セルを接続する接続部と、Y座標が同じ1行に配置される第2−1検出セルとが形成されるステップと、前記接続部を含む領域上に島状の絶縁層が形成されるステップと、前記第1−1検出セル及び第2−1検出セルと、島状の絶縁層とが形成された透明基板上に、非晶質のインジウムスズオキサイド(a−ITO)が全面蒸着されるステップと、前記全面蒸着されたa−ITOのうち、poly-ITOで実現される第1−1検出セル及び第2−1検出セルと重なる領域に形成されたa−ITOがpoly-ITOに変化するステップと、前記絶縁層及び第2−1検出セルの端と重なる領域上に形成されたa−ITOを除く前記a−ITOをエッチングし、これにより、隣接する前記第2−1検出セルを接続する接続パターンが形成されるステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記第1−1検出セル及び第2−1検出セルと重なる領域上に形成された poly-ITOは、それぞれ第1−2検出セル及び第2−2検出セルで実現される。
本発明の実施例によれば、隣接する第1検出セルまたは第2検出セルを互いに接続する接続パターンを厚い非晶質ITOで実現することにより、接続パターンの抵抗を低減し、前記接続パターンの静電気脆弱性を改善することにより、ESD(Electrostatic Discharge)の問題を克服できるという利点がある。
本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルに形成された検出パターンの配置を示す平面図である。 図1aの特定部分(I−I’、II−II’)に関する断面図である。 poly-ITOの厚さ別透過率を測定して示すグラフである。 図1に示す本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルの製造工程を示す平面図及び断面図である。 図1に示す本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルの製造工程を示す平面図及び断面図である。 図1に示す本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルの製造工程を示す平面図及び断面図である。 図1に示す本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルの製造工程を示す平面図及び断面図である。 図1に示す本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルの製造工程を示す平面図及び断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例をより詳細に説明する。
図1aは、本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルに形成された検出パターンの配置を示す平面図であり、図1bは、図1aの特定部分(I−I’、II−II’)に関する断面図である。
ただし、これは、表示領域上に複数配列された第1及び第2検出パターンのうち、表示領域の一側端に位置する2×2の検出パターンを例として説明する。
図1a及び図1bに示すように、本発明の実施例による検出パターンは、表示領域と、前記表示領域の外郭に形成された非表示領域とに区画される透明基板10の表示領域に形成されるものであり、互いに交互に配置され、X座標が同じ1列またはY座標が同じ1行単位で互いに接続するように形成された第1検出パターン120及び第2検出パターン140を含む。
すなわち、第1検出パターン120は、X座標が同じ1列に配置された二重層の第1検出セル121、122と、隣接する前記第1検出セル121、122を互いに接続する接続部124とで構成され、第2検出パターン140は、Y座標が同じ1行に配置された二重層の第2検出セル141、142と、隣接する前記第2検出セル141、142を互いに接続する接続パターン144とで構成される。
このとき、本発明の実施例の場合、前記二重層の第1検出セル121、122及び第2検出セル141、142のうち、下部に形成される第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141は同一レイヤに形成され、透明導電性物質として結晶質インジウムスズオキサイド(以下、poly-ITO)で実現される。
また、前記二重層の第1検出セル121、122及び第2検出セル141、142のうち、上部に形成される第1−2検出セル122及び第2−2検出セル142は、それぞれ前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141と重なる領域に位置するものである。第1−2検出セル122及び第2−2検出セル142は、最初は非晶質インジウムスズオキサイド(以下、a−ITO)が蒸着されて形成されるが、その後、前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141と重なる領域のa−ITOが poly-ITO化されることにより、結局、結晶質インジウムスズオキサイド(以下、poly-ITO)で実現される。
これは、poly-ITO上にa−ITOが蒸着された場合、下部に形成された poly-ITOの粒子(grain)が上方に成長することにより、前記a−ITOが結晶質化されることによる。このように、同じ方向性を有する単結晶膜が成長することを、エピタキシャル成長(epitaxial growth)またはエピタクシー(epitaxy)という。
すなわち、本発明の実施例による第1検出セル121、122及び第2検出セル141、142は、二重層のpoly-ITOで実現されることを特徴とする。
ただし、下部に位置する第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141は、約200〜300Åの厚さに形成され、上部に位置する第1−2検出セル122及び第2−2検出セル142は、約700〜1200Åの厚さに形成されることが好ましい。
また、前記第1検出セル121、122及び第2検出セル141、142が検出電極としての役割を果たすためには、第1方向及び第2方向に配列された各々の検出セルが電気的に接続されなければならない。
このため、前記第1検出セル121、122は、接続部124により互いに電気的に接続され、前記第2検出セル141、142は、接続パターン144により互いに電気的に接続される。
このとき、前記接続部124は、前記第1−1検出セル121と一体として形成されるものであり、隣接する第1−1検出セル121は、前記接続部124を介して全て接続される。
すなわち、前記接続部124は、前記第1−1検出セル121と同じ透明導電性物質であるpoly-ITOで実現される。したがって、前記接続部124は、前記第1−1検出セル121と同様の約200〜300Åの厚さに形成されることが好ましい。
これに対し、前記接続パターン144は、前記隣接する第2検出セル141、142を電気的に接続させる、分離された形状からなる。このとき、前記第1−1検出セル121、接続部124、及び第2−1検出セル141が同一レイヤに形成されるため、前記接続部124と交差する前記接続パターン144は、短絡を避けるためには、前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141と同一レイヤに形成させてはならない。
このため、本発明の実施例では、前記接続パターン144が前記接続部124の上部レイヤに形成され、前記交差して重なる接続パターン144と接続部124との間の領域には、前記接続パターン144と接続部124との短絡を防止するために、島状の絶縁層130が形成される。ここで、前記絶縁層130は、透明材質の無機絶縁層であって、酸化シリコン膜(SiO)または窒化シリコン膜(SiN)で実現されることが好ましい。
また、前記接続パターン144は、a−ITOからなり、これは、前記第1−2検出セル122及び第2−2検出セル142と同じ工程により形成される。
ただし、前述したように、前記第1−2検出セル122及び第2−2検出セル142は、それぞれpoly-ITOで実現される第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141と重なる領域上に形成されるため、エピタキシャル成長によりpoly-ITOに変化するが、絶縁層130上に形成される前記接続パターン144は、そのままa−ITO状態となる。
すなわち、図示のように、前記接続パターン144は、第2−1検出セル141の端と重なる領域では結晶質化されるが、前記絶縁層130と重なる領域では非晶質状態が維持される。
この場合、接続パターン144及び第1−2検出セル122、並びに第2−2検出セル142は、同じ厚さに形成されるため、前記接続パターン144の厚さは、約700〜1200Åとなる。
すなわち、前記第2検出セル141、142を接続する接続パターン144の厚さを十分に厚く形成することにより、接続パターンの抵抗を低減し、前記接続パターンの静電気脆弱性を改善することにより、ESDの問題を克服することができる。
また、前記第1検出セル121、122及び第2検出セル141、142が形成される表示領域の端に隣接する非表示領域に形成され、前記検出セルにより検出された信号を駆動回路(図示せず)側に供給する金属パターン160が形成される。
また、前記金属パターン160上にも前述した島状の絶縁層130が形成され、前記絶縁層130は、透明材質の無機絶縁層であって、酸化シリコン膜(SiO)または窒化シリコン膜(SiN)で実現されることが好ましい。
すなわち、前記複数の検出パターン120、140が形成された領域は、画像が表示され、タッチ位置を検出する表示領域であり、前記検出パターン120、140に電気的に接続する金属パターン160が形成された領域は、前記表示領域の外郭に備えられる非表示領域である。
また、図示のように、前記第1検出セル121、122を接続する接続部124上に、前記金属パターン160と同じ材質の補助パターン150を形成することができ、これは、前記接続部124の抵抗を低減する役割を果たす。
このとき、前記金属パターン160及び補助パターン150は、低抵抗の金属で実現され、前記低抵抗の金属は、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、チタン(Ti)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン/アルミニウム/モリブデン(Mo/Al/Mo)などとなり得る。
このような本発明の実施例によれば、前記検出セルは、二重層構造のpoly-ITOで実現され、下部の検出セル121、141の厚さは、約200〜300Åであり、上部の検出セル122、142の厚さは、700〜1200Åの厚さに形成されるため、検出セルの全厚は、約900〜1500Åとなる。
図2は、poly-ITOの厚さ別透過率を測定して示すグラフである。
図2の横軸はpoly-ITOの厚さ(Å)を示し、縦軸は透過率(%)を示す。図2に示すように、poly-ITOの厚さが1500Åで最大の透過率を有していることが分かる。
すなわち、poly-ITOは、約350Åから900Åまでにおいては、厚さが増加するほど透過率が低くなるが、900Åから1550Åまでにおいては、厚さが増加するほど透過率も高くなる。
したがって、本発明の実施例では、前記検出セルの全厚を約900〜1500Åに形成することにより、透過率の向上効果を得ることができる。
図3a〜図3eは、図1に示す本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルの製造工程を示す平面図及び断面図である。
ただし、これは、表示領域上に複数配列された第1及び第2検出パターンのうち、表示領域の一側端に位置する2×2の検出パターンを例として説明する。
まず、図3aに示すように、透明基板10の表示領域上に、第1−1検出セル121と、前記第1−1検出セル121を接続する接続部124と、第2−1検出セル141とが形成される。
前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141は、同じ工程により同一レイヤに形成され、前記検出セル121、141は、タッチスクリーンパネルの動作を実現するために、透明導電性物質として結晶質インジウムスズオキサイド(以下、poly-ITO)で実現される。
また、前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141が検出電極としての役割を果たすためには、X方向及びY方向に配列された各々の検出セルが電気的に接続されなければならない。
このため、前記第1−1検出セル121は、前記接続部124により互いに電気的に接続され、前記第2−1検出セル141は、後に形成される接続パターンにより互いに電気的に接続される。
このとき、前記接続部124は、前記第1−1検出セル121と一体として形成されるものであって、隣接する第1−1検出セル121は、前記接続部124を介して全て接続される。すなわち、前記接続部124は、前記第1−1検出セル121と同じ透明導電性物質を用いて同じ工程により同一レイヤに形成される。
本発明の実施例の場合、前記第1−1検出セル121、接続部124、及び第2−1検出セル141は、約200〜300Åの厚さに形成される。
次に、図3bに示すように、表示領域の一側端に形成された第1−1検出セル121または第2−1検出セル141に電気的に接続する金属パターン160が形成される。
ただし、図3bでは、表示領域の左側端に位置する第1−1検出セル121に電気的に接続する金属パターン160を例として示している。
ここで、前記透明基板10は、表示領域と、前記表示領域の外郭に形成された非表示領域とに区画され、前記金属パターン160は、前記表示領域の左側端に位置する第1−1検出セル121に隣接する非表示領域に形成されるものであり、前記第1−1検出セルにより検出された信号を駆動回路(図示せず)側に供給する。
また、図示のように、前記第1−1検出セル121を接続する接続部124上に、前記金属パターン160と同じ材質の補助パターン150を形成することができ、これは、前記接続部124の抵抗を低減する役割を果たす。
このとき、前記金属パターン160及び補助パターン150は、低抵抗の金属で実現され、前記低抵抗の金属は、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、チタン(Ti)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン/アルミニウム/モリブデン(Mo/Al/Mo)などとなり得る。
次に、図3cに示すように、金属パターン160及び接続部124上に、これらとそれぞれ重なる島状の絶縁層130が形成される。
ここで、前記絶縁層130は、透明材質の無機絶縁層であって、酸化シリコン膜(SiO)または窒化シリコン膜(SiN)で実現されることが好ましい。
また、前記接続部124上に形成される島状の絶縁層130は、前記補助パターン150も完全に重なるように形成される。
すなわち、前記絶縁層130は、前記接続部124及び補助パターン150を完全に覆うように形成される。これは、前記絶縁層130上に形成される接続パターンと、前記接続部124及び補助パターン150とが互いに短絡するのを防止するためである。
次に、図3dに示すように、前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141と、島状の絶縁層130とが形成された透明基板10上に、非晶質のITO(a−ITO)200を全面蒸着する。
本発明の実施例の場合、前記a−ITO200は、約700〜1200Åの厚さで蒸着される。
ただし、前記全面蒸着されたa−ITO200のうち、poly-ITOで実現される第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141と重なる領域に形成されたa−ITO202については、エピタキシャル成長またはエピタクシーによりpoly-ITO化される。
前記エピタキシャル成長またはエピタクシーは、poly-ITO上にa−ITOが蒸着された場合、下部に形成された poly-ITOの粒子が上方に成長することにより、前記a−ITOが結晶質化されることをいう。
ただし、前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141と重なる領域以外に形成されたa−ITO204、204’は、そのままa−ITOで維持される。
すなわち、前記接続部124上に形成された絶縁層130上に蒸着されたa−ITOは、そのままa−ITO状態となる。
また、前述したように、第2−1検出セル141を電気的に接続する接続パターンを形成するために、前記絶縁層130及び第2−1検出セル141の端と重なる領域に対応するようにマスク300を位置させ、前記マスク300以外の領域に形成されたa−ITO200は全てエッチングする。
このとき、前記a−ITOをエッチングするためのエッチング液(etchant)、例えば、クロム(Cr)エッチング液を使用するが、前記クロムエッチング液は、a−ITOをエッチングするだけであって、poly-ITOはエッチングしない。
したがって、図3dに示すように、接続パターンが形成される領域のみを覆うマスク300を用いてクロム(Cr)エッチング液でエッチングする場合、前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141と重なる領域に形成されたITO202は既に結晶化されたことからエッチングされない。
すなわち、前記第1−1検出セル121と第2−1検出セル141との間の領域210及び前記マスクによって覆われない絶縁層130上の領域に形成されたa−ITO204’は、クロム(Cr)エッチング液により全てエッチングされる。
これにより、前記クロム(Cr)エッチング液によるエッチング工程が行われると、図3eに示すように、前記マスク300と重なる領域に対して接続パターン144が形成される。
このとき、前記接続パターン144は、第2−1検出セル141の端と重なる領域では結晶質化されるが、前記絶縁層130と重なる領域では非晶質状態が維持される。
この場合、前記接続パターン144の厚さは、先の図3dで説明したa−ITO200の厚さと同一であるため、その厚さは、約700〜1200Åになる。
すなわち、前記第2−1検出セル141を接続する接続パターン144の厚さを十分に厚く形成することにより、接続パターンの抵抗を低減し、前記接続パターンの静電気脆弱性を改善することにより、ESDの問題を克服することができる。
また、図3eに示すように、本発明の実施例の場合、poly-ITOで実現された第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141上には結晶化されたITOがさらに備えられるため、本発明の実施例による第1及び第2検出セルは、二重層のpoly-ITOで形成されることを特徴とする。
結果として、本発明の実施例による第1検出パターン120及び第2検出パターン140は、透明基板10の表示領域に形成されるものであって、前記第1検出パターン120は、X座標が同じ1列に配置された二重層の第1検出セル121、122と、隣接する前記第1検出セル121、122を互いに接続する接続部124とで構成され、第2検出パターン140は、Y座標が同じ1行に配置された二重層の第2検出セル141、142と、隣接する前記第2検出セル141、142を互いに接続する接続パターン144とで構成される。
このとき、本発明の実施例の場合、前記二重層の第1検出セル121、122及び第2検出セル141、142のうち、下部に形成される第1−1検出セル121及び第2−1検出セル141は、同一レイヤに形成され、透明導電性物質として結晶質インジウムスズオキサイド(以下、poly-ITO)で実現される。
また、前記二重層の第1検出セル121、122及び第2検出セル141、142のうち、上部に形成される第1−2検出セル122及び第2−2検出セル142は、それぞれ前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル122と重なる領域に位置するものである。第1−2検出セル122及び第2−2検出セル142は、最初は非晶質インジウムスズオキサイド(以下、a−ITO)が蒸着されて形成されるが、その後、前記第1−1検出セル121及び第2−1検出セル122と重なる領域のa−ITOが poly-ITO化されることにより、結局、結晶質インジウムスズオキサイド(以下、poly-ITO)で実現される。
10;透明基板
120;第1検出パターン
121;第1−1検出セル
122;第1−2検出セル
124;接続部
130;絶縁層
140;第2検出パターン
141;第2−1検出セル
142;第2−2検出セル
144;接続パターン
150;補助パターン
160;金属パターン

Claims (15)

  1. 表示領域と、前記表示領域の外郭に形成された非表示領域とに区画される透明基板と、
    前記表示領域上にX座標が同じ1列に配置され、第1−1検出セル及び前記第1−1検出セルと重なる領域上に形成される第1−2検出セルの二重層構造で形成される第1検出セルと、
    隣接する前記第1検出セルを互いに接続する接続部と、
    前記表示領域上にY座標が同じ1行に配置され、第2−1検出セル及び前記第2−1検出セルと重なる領域上に形成される第2−2検出セルの二重層構造で形成される第2検出セルと、
    前記接続部と交差する領域上に形成され、隣接する前記第2検出セルを互いに接続する接続パターンと、
    前記交差して重なる接続部と接続パターンとの間の領域に形成された島状の絶縁層と
    を備えることを特徴とするタッチスクリーンパネル。
  2. 前記第1−1検出セル及び第2−1検出セルは、結晶質インジウムスズオキサイド(poly-ITO)で形成され、200〜300Åの厚さで実現されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  3. 前記第1−2検出セル及び第2−2検出セルは、結晶質インジウムスズオキサイド(poly-ITO)で形成され、700〜1200Åの厚さで実現されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  4. 前記接続部は、前記第1−1検出セルと一体として形成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  5. 前記絶縁層と重なる領域上に位置する接続パターンは、非晶質インジウムスズオキサイド(a−ITO)で形成され、700〜1200Åの厚さで実現されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  6. 前記第2−1検出セルの端と重なる領域上に位置する接続パターンは、結晶質インジウムスズオキサイド(poly-ITO)で形成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  7. 前記非表示領域に形成され、前記表示領域の端に位置する第1検出セルまたは第2検出セルに電気的に接続する金属パターンを含むことを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  8. 前記接続部上に低抵抗の金属で実現される補助パターンがさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  9. 透明基板の表示領域上に結晶質インジウムスズオキサイド(poly-ITO)で実現されるX座標が同じ1列に配置される第1−1検出セル及び前記第1−1検出セルを接続する接続部と、Y座標が同じ1行に配置される第2−1検出セルとが形成されるステップと、
    前記接続部を含む領域上に島状の絶縁層が形成されるステップと、
    前記第1−1検出セル及び第2−1検出セルと、島状の絶縁層とが形成された透明基板上に、非晶質のインジウムスズオキサイド(a−ITO)が全面蒸着されるステップと、
    前記全面蒸着されたa−ITOのうち、poly-ITOで実現される第1−1検出セル及び第2−1検出セルと重なる領域に形成されたa−ITOが poly-ITOに変化するステップと、
    前記絶縁層及び第2−1検出セルの端と重なる領域上に形成されたa−ITOを除く前記a−ITOをエッチングし、これにより、隣接する前記第2−1検出セルを接続する接続パターンが形成されるステップと
    を含むことを特徴とするタッチスクリーンパネルの製造方法。
  10. 前記第1−1検出セル及び第2−1検出セルと重なる領域上に形成された poly-ITOは、それぞれ第1−2検出セル及び第2−2検出セルで実現されることを特徴とする請求項9に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  11. 前記第1−1検出セル、接続部、及び第2−1検出セルは、200〜300Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項9に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  12. 前記透明基板の全面に蒸着されたa−ITOは、700〜1200Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項9に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  13. 前記絶縁層と重なる領域上に位置する接続パターンは、a−ITOで形成され、前記第2−1検出セルの端と重なる領域上に位置する接続パターンは、poly-ITOで形成されることを特徴とする請求項9に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  14. 前記表示領域の端に位置する第1検出セルまたは第2検出セルに電気的に接続する金属パターンが形成されるステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  15. 前記接続部上に低抵抗の金属で実現される補助パターンが形成されるステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
JP2010153984A 2010-03-16 2010-07-06 タッチスクリーンパネル及びその製造方法 Active JP5236696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0023240 2010-03-16
KR1020100023240A KR101101053B1 (ko) 2010-03-16 2010-03-16 터치 스크린 패널 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192252A true JP2011192252A (ja) 2011-09-29
JP5236696B2 JP5236696B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=44646821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153984A Active JP5236696B2 (ja) 2010-03-16 2010-07-06 タッチスクリーンパネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8994664B2 (ja)
JP (1) JP5236696B2 (ja)
KR (1) KR101101053B1 (ja)
TW (1) TWI525365B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047556A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
WO2013051443A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 シャープ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置、ならびにタッチパネルの製造方法
JP2013178738A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2015507231A (ja) * 2011-10-14 2015-03-05 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 容量タッチデバイスのパターンとその製造方法
JP2015515071A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 イーロ・タッチ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 非対称ブリッジパターンを備えた投射型の容量形タッチセンサ
WO2018066214A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ
US10082914B2 (en) 2012-04-19 2018-09-25 Elo Touch Solutions, Inc. Method of manufacturing a touch sensitive device
JP2019046490A (ja) * 2018-11-05 2019-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
US10642411B2 (en) 2011-11-04 2020-05-05 Japan Display Inc. Touchscreen
WO2021193459A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 アルプスアルパイン株式会社 静電容量式センサおよび入力装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201205398A (en) * 2010-07-30 2012-02-01 Chimei Innolux Corp Display system having capacitive touch panel and manufacturing method thereof
KR101448251B1 (ko) * 2010-10-28 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 표시 장치
US20120273257A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Innovation & Infinity Global Corp. Transparent conductive structure applied to a touch panel and method of making the same
US20120279758A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Innovation & Infinity Global Corp. Transparent conductive structure applied to a touch panel and method of making the same
GB2499987B (en) * 2012-03-02 2017-01-11 Novalia Ltd Touch-sensitive input device
TWI446417B (zh) * 2012-07-13 2014-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 觸控面板製造方法
KR102012417B1 (ko) 2012-07-24 2019-08-22 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR20140143645A (ko) 2013-06-07 2014-12-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 패널 및 그 제조 방법
KR102068768B1 (ko) * 2013-08-05 2020-02-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 터치패널 및 표시장치 제조방법
KR101482780B1 (ko) * 2013-08-29 2015-01-15 (주)탑나노시스 전도성 나노와이어필름 제조 방법 및 상기 제조방법으로 제조된 전도성 나노와이어 필름을 포함하는 터치패널
KR102207143B1 (ko) * 2013-11-06 2021-01-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조 방법
KR102175810B1 (ko) * 2013-12-27 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조 방법
KR20160048288A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR102264259B1 (ko) * 2015-01-05 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널의 제조방법
CN110851028B (zh) * 2019-11-08 2023-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性可拉伸oled显示触摸屏装置及其制作方法
CN111240084B (zh) * 2020-03-25 2022-02-22 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310550A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200842681A (en) 2007-04-27 2008-11-01 Tpk Touch Solutions Inc Touch pattern structure of a capacitive touch panel
JP4582169B2 (ja) * 2008-03-26 2010-11-17 ソニー株式会社 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
KR101003498B1 (ko) 2008-06-17 2010-12-30 주식회사 다우엑실리콘 용량성 터치 패널 및 그 제조 방법
JP2010009456A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk 静電容量型タッチパネル
KR20100006987A (ko) * 2008-07-11 2010-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101073285B1 (ko) 2008-12-01 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR101022185B1 (ko) 2009-01-16 2011-03-17 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
TW201234243A (en) * 2011-02-01 2012-08-16 Ind Tech Res Inst Projective capacitive touch sensor structure and fabricating method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310550A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077234A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
WO2013047556A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
US9182844B2 (en) 2011-10-07 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel, display device provided with touch panel, and method for manufacturing touch panel
WO2013051443A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 シャープ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置、ならびにタッチパネルの製造方法
JP2015507231A (ja) * 2011-10-14 2015-03-05 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 容量タッチデバイスのパターンとその製造方法
US10642411B2 (en) 2011-11-04 2020-05-05 Japan Display Inc. Touchscreen
US11237684B2 (en) 2011-11-04 2022-02-01 Japan Display Inc. Touch detection device
JP2013178738A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Alps Electric Co Ltd 入力装置
US10126898B2 (en) 2012-04-19 2018-11-13 Elo Touch Solutions, Inc. Projected capacitive touch sensor with asymmetric bridge pattern
JP2015515071A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 イーロ・タッチ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 非対称ブリッジパターンを備えた投射型の容量形タッチセンサ
US10082914B2 (en) 2012-04-19 2018-09-25 Elo Touch Solutions, Inc. Method of manufacturing a touch sensitive device
JPWO2018066214A1 (ja) * 2016-10-06 2019-06-24 アルプスアルパイン株式会社 静電容量式センサ
US10969915B2 (en) 2016-10-06 2021-04-06 Alps Alpine Co., Ltd. Capacitive sensor
WO2018066214A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ
JP2019046490A (ja) * 2018-11-05 2019-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
WO2021193459A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 アルプスアルパイン株式会社 静電容量式センサおよび入力装置
JPWO2021193459A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30
US11762514B2 (en) 2020-03-25 2023-09-19 Alps Alpine Co., Ltd. Capacitive sensor and input device
JP7356578B2 (ja) 2020-03-25 2023-10-04 アルプスアルパイン株式会社 静電容量式センサおよび入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5236696B2 (ja) 2013-07-17
TWI525365B (zh) 2016-03-11
KR20110104226A (ko) 2011-09-22
US8994664B2 (en) 2015-03-31
US20110227840A1 (en) 2011-09-22
KR101101053B1 (ko) 2011-12-29
TW201133067A (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236696B2 (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP5156798B2 (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
US9977272B2 (en) In-cell touch display panel structure using conductive wires to connect with sensing electrodes
JP5262666B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
TWI549040B (zh) 觸控螢幕面板和具有其之顯示裝置
KR102303214B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그의 제조방법
WO2019218866A1 (zh) 触控结构及触控屏
KR102094937B1 (ko) 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
KR101691619B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 표시 장치
WO2015161612A1 (zh) 触摸基板及触摸屏
WO2011013279A1 (ja) 電極基板、電極基板の製造方法、および画像表示装置
WO2018032996A1 (zh) 内嵌式透明触控显示面板及其制造方法、驱动方法
US11016619B2 (en) Touch panel, method of manufacturing the same and touch display panel
KR102100441B1 (ko) 터치센서 내장형 액정표시장치의 제조방법
WO2016029558A1 (zh) 触摸基板及其制作方法、触摸显示装置
WO2015035716A1 (zh) 触摸屏及其制作方法、显示装置
US20160109977A1 (en) Touch display panel and touch display apparatus
WO2019105051A1 (zh) 一种触控显示面板及其制备方法、触控显示装置
KR102004820B1 (ko) 터치 패널 및 터치 패널 일체형 유기 발광 표시 장치
WO2016045252A1 (zh) 触摸屏及其制造方法、触摸显示装置
US9798426B2 (en) Touch panel and method of manufacturing thereof
KR20160077961A (ko) 터치 패널 일체형 유기발광 표시장치
KR20160048534A (ko) 터치 패널 및 터치 패널 일체형 유기 발광 표시 장치
KR102215448B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법
JP2013156725A (ja) タッチパネルおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250