JP7356578B2 - 静電容量式センサおよび入力装置 - Google Patents

静電容量式センサおよび入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7356578B2
JP7356578B2 JP2022510442A JP2022510442A JP7356578B2 JP 7356578 B2 JP7356578 B2 JP 7356578B2 JP 2022510442 A JP2022510442 A JP 2022510442A JP 2022510442 A JP2022510442 A JP 2022510442A JP 7356578 B2 JP7356578 B2 JP 7356578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
thickness
bridge wiring
bridge
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193459A1 (ja
Inventor
学 矢沢
憲 山村
壮太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021193459A1 publication Critical patent/JPWO2021193459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356578B2 publication Critical patent/JP7356578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens

Description

本発明は、静電容量式センサおよびかかる静電容量式センサを備える入力装置に関する。
特許文献1には、透光性を有する基材と、前記基材の一方の主面の検出領域において第1の方向に沿って並んで配置され、透光性を有する複数の第1の透明電極と、前記検出領域において前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って並んで配置され、透光性を有し、導電性ナノワイヤを含む複数の第2の透明電極と、前記第1の透明電極に一体として設けられ、隣り合う2つの前記第1の透明電極を互いに電気的に接続する連結部と、前記第2の透明電極とは別体として設けられ、隣り合う2つの前記第2の透明電極を互いに電気的に接続し、アモルファス酸化物系材料を含むブリッジ配線部と、前記第2の透明電極および前記ブリッジ配線部を覆うようにして設けられたカバー層を有し、該カバー層が、前記第2の透明電極の屈折率よりも高く、前記ブリッジ配線部の屈折率よりも低いことを特徴とする静電容量式センサが開示されている。
特許文献2には、透明電極がITOから形成され、ブリッジ配線部がIZOを含む積層構造を有する場合について記載がある(特に段落0042、図4)。特許文献3には、ブリッジ配線部が透明伝導性酸化物(TCO)で備えられる場合に、その厚さを5nm以上乃至70nm以下で備えられることができることについて記載がある(特に段落0044)。
国際公開2018/066214号公報 特開2015-118537号公報 特開2015-529899号公報
特許文献1に開示される静電容量式センサでは、ブリッジ配線部は第1の透明電極とは絶縁された状態を維持できるように、ブリッジ配線部と第1の透明電極との間には、絶縁層が配置される。このため、ブリッジ配線部の材料として透光性に優れるアモルファスIZOを用いたとしても、ブリッジ配線部の近傍は他の部分に比べて複雑な構造となり、視認されやすい。
本発明は、ブリッジ配線部の材料としてアモルファスIZOを用い、ブリッジ配線部に電気的に接続される透明電極およびブリッジ配線部と絶縁層を介して積層される透明電極の材料として結晶性ITOを用いた場合に、ブリッジ配線部の加工性や耐環境性を考慮しつつブリッジ配線部を含む領域の不可視性を高めることができる静電容量式センサ、およびかかる静電容量式センサを備える入力装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明は、一態様において、透光性を有する基材と、前記基材の第1の方向に沿って並んで配置され、透光性を有する複数の第1の透明電極部と、前記第1の透明電極部に一体として設けられ、隣り合う2つの前記第1の透明電極部を互いに電気的に接続する連結部を備える第1の透明電極と、前記基材に前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って並んで配置され、透光性を有する複数の第2の透明電極部と、前記第2の透明電極部とは別体として設けられて隣り合う2つの前記第2の透明電極部を互いに電気的に接続するブリッジ配線部とを備えた第2の透明電極と、前記第1の透明電極と前記ブリッジ配線部との間に形成された絶縁層と、を備え、前記第2の透明電極部は結晶性ITOで形成され、前記ブリッジ配線部はアモルファスIZOで形成され、前記第2の透明電極部の厚さをTE、前記ブリッジ配線部の厚さをTBとしたとき、下記式(1)および下記式(2)を満たすことを特徴とする静電容量式センサである。
0.28×TE+83nm≦TB≦0.69×TE+105nm (1)
30nm≦TE≦50nm (2)
第2の透明電極部の厚さTEおよびブリッジ配線部の厚さTBが上記の2式で表される範囲にある静電容量式センサは、耐環境性に優れ、加工性(選択エッチング性)に優れ、かつ不可視性に優れる。特に、TB=0.54×TE+93nmに近いほど、良好な不可視性が得られやすい。
上記の静電容量式センサにおいて、前記基材が樹脂フィルムを有し、基材上に設けられる結晶性ITOの透明電極(第2の透明電極部)がアモルファスITOから結晶化熱処理などが施されて形成されたものであっても、良好な不可視性が実現される。
上記の静電容量式センサにおいて、前記第1の透明電極は結晶性ITOから形成されていてもよく、この場合において前記第1の透明電極の厚さは前記第2の透明電極部の厚さに等しく、前記第1の透明電極と前記ブリッジ配線とが前記絶縁層を介して交差していても、良好な不可視性が実現される。
上記の静電容量式センサにおいて、前記絶縁層は樹脂系材料からなり、屈折率が1.5以上2.0以下である場合には、特に良好な不可視性が実現される。
本発明は、他の一態様として、上記の静電容量式センサと、前記静電容量式センサの前記基材側に設けられた光源とを備えることを特徴とする入力装置を提供する。前記光源が有機EL発光素子であってもよい。前記光源は、複数の発光体の集積体からなり、前記複数の発光体の配列ピッチは20μm以下であってもよい。
本発明によれば、耐環境性に優れ、加工性(選択エッチング性)に優れ、かつ不可視性に優れる静電容量式センサおよびかかる静電容量式センサを備える入力装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る静電容量式センサを表す平面図である。 図1に示した領域A1を拡大した平面図である。 図2に表した切断面にC1-C1における断面図である。 図2に表した切断面にC2-C2における断面図である。 アモルファスIZOのエッチング液が、結晶性ITOからなる第1の透明電極部および第2の透明電極部に与える、ブリッジ配線部の構成材料のエッチング残りの影響を確認した結果を示す図である。 (a)有機EL発光素子の白色光の分光光度データSw(λ)のスペクトルデータを示す図、(b)有機EL発光素子の緑色光の分光光度データSg(λ)のスペクトルデータを示す図、および(c)XYZ表色系の等色関数の3つの刺激値x(λ)、y(λ)、z(λ)を示す図である。 白色光を光源とする場合の電極厚さTEおよびブリッジ厚さTBが色差ΔEに与える影響を示すグラフである。 白色光を光源とする場合の電極厚さTEおよびブリッジ厚さTBと色差ΔEに関する変化率Rとの関係を示すグラフである。 電極厚さTEおよびブリッジ厚さTBと色差ΔEに関する変化率Rとの関係に光源が与える影響を示すグラフである。 白色光を光源とする場合における、異なる電極厚さTEでのブリッジ厚さTBと変化率Rとの関係を示すグラフである。 変化率Rが0%または50%となったときの電極厚さTEとブリッジ厚さTBとの関係を示したグラフである。 観察した試験用構造体の構造を概念的に示す図である。 3種類の試験用構造体について、光源が白色の場合と緑色の場合とにおける観察画像を示す図である。 本発明の一実施形態に係る入力装置の説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る静電容量式センサ1を表す平面図である。図2は、図1に表した領域A1を拡大した平面図である。図3は、図2に表した切断面C1-C1における断面図である。図4は、図2に表した切断面C2-C2における断面図である。なお、透明電極は透明なので本来は視認できないが、図1および図2では理解を容易にするため透明電極の外形を示している。
本願明細書において「透明」および「透光性」とは、可視光線透過率が50%以上(好ましくは80%以上)の状態を指す。さらに、ヘイズ値が6%以下であることが好適である。本願明細書において「遮光」および「遮光性」とは、可視光線透過率が50%未満(好ましくは20%未満)の状態を指す。
図1~図4に表したように、本実施形態に係る静電容量式センサ1は、絶縁性の基材2と、導電性の第1の透明電極部4と、導電性の第2の透明電極部5と、導電性の連結部7と、導電性のブリッジ配線部10と、絶縁性のカバー層3と、を備える。第1の透明電極部4と第2の透明電極部5との間には絶縁部21が設けられて、第1の透明電極部4と第2の透明電極部5とは電気的に絶縁されている。ブリッジ配線部10からみて基材2と反対側にカバー層3が設けられている。基材2とカバー層3との間には、絶縁性の光学透明粘着層(OCA;Optical Clear Adhesive)30が設けられている。基材2とブリッジ配線部10との間には、絶縁部21を埋めるとともに、ブリッジ配線部10と基材2との間に位置する連結部7を覆うように絶縁層20が設けられている。図3に表したように、ブリッジ配線部10が設けられた部分においては、光学透明粘着層30は、ブリッジ配線部10とカバー層3との間に設けられている。
基材2は、透光性を有し、ポリエチレンテレフタレート(PET;Polyethylene terephthalate)、ポリオレフィン系ポリマー(COC;Cyclic Olefin Copolymer,COP;Cyclic Olefin Polymer)、ポリカーボネート(PC;Polycarbonate)等の樹脂フィルム
を含む樹脂系基材やガラス基材等で形成される。樹脂系基材の耐熱性は、一般的に150℃程度であるため、基材2として樹脂系基材を用いる場合には、その上に積層される部材の熱処理温度も概ね150℃が上限となる。基材2の屈折率は特に限定されないが、基材2が樹脂系基材からなる場合には、基材2の屈折率は1.4から1.6の範囲となる場合がある。なお、基材2には、屈折率調整層(インデックスマッチング層)が設けられている場合がある。屈折率調整層は、基材2と基材2に設けられた透明導電材料(第1の透明電極部4および第2の透明電極部5)とからなる積層構造と、基材2との間で干渉により透明導電材料が設けられた部分の不可視性が低下することを抑制する機能を有する。以降の説明では、基材2と基材2に設けられた透明導電材料(第1の透明電極部4および第2の透明電極部5)とからなる積層構造と、この積層構造にさらに絶縁層20およびブリッジ配線部10が積層された構造との間での不可視性について検討した結果が示されており、この不可視性には、基材2に屈折率調整層が設けられているか否かは影響を与えない。
基材2の一方の主面(基材2におけるZ1-Z2方向に沿った方向を法線とする主面のうちZ1側に位置する主面であり、以下「おもて面2a」という。)には、第1の透明電極部4および第2の透明電極部5が設けられている。この詳細については、後述する。図3に表したように、カバー層3は、ブリッジ配線部10からみて基材2とは反対側に設けられ、透光性を有する。カバー層3の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリオレフィン系ポリマー(COC,COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA;Polymethylmethacrylate)等の樹脂系基材、ガラス基材などが挙げられる。樹脂系基材上に、透光性の無機微粒子(ジルコニアやチタニアが例示される。)が樹脂マトリックスに分散してなるハードコート層が設けられていてもよい。
図1に表したように、静電容量式センサ1は、カバー層3側の面の法線に沿った方向(Z1-Z2方向)からみて、検出領域11と非検出領域25とからなる。検出領域11は、指などの操作体により操作を行うことができる領域であり、非検出領域25は、検出領域11の外周側に位置する額縁状の領域である。非検出領域25は、図示しない加飾層によって遮光され、静電容量式センサ1におけるカバー層3側の面から基材2側の面への光(外光が例示される。)および基材2側の面からカバー層3側の面への光(静電容量式センサ1と組み合わせて使用される表示装置のバックライトからの光が例示される。)は、非検出領域25を透過しにくくなっている。
図1に表したように、基材2のおもて面2aには、第1の透明電極8と、第2の透明電極12と、が設けられている。第1の透明電極8は、検出領域11に配置され、複数の第1の透明電極部4を有する。図3および図4に示すように、複数の第1の透明電極部4はおもて面2aに設けられている。各第1の透明電極部4は、細長い連結部7を介してY1-Y2方向(第1の方向)に連結されている。そして、Y1-Y2方向に連結された複数の第1の透明電極部4を有する第1の透明電極8が、X1-X2方向に間隔を空けて配列されている。連結部7は、第1の透明電極部4と等しい材料からなり、連設される第1の透明電極部4に一体として形成されている。連結部7は、隣り合う2つの第1の透明電極部4を互いに電気的に接続している。
第1の透明電極部4および連結部7は、透光性を有し、結晶性ITOから形成される。基材2上に結晶性ITOが直接的に成膜されてもよいし、基材2上にアモルファスITOを成膜し、熱処理により結晶化させてもよい。結晶化することにより、抵抗値を低下させ導電性を高めることができる。後述するように、静電容量式センサ1の用途の一つである入力装置では、表示素子の発光体のサイズが小さくなってきており、例えば配列ピッチが20μm程度またはそれ以下となってきている。このとき、表示素子に重なるように配置される透明電極の抵抗値を低下させることが、透明電極の設計自由度を確保する観点から求められている。具体的には、連結部7の幅を狭くする要求が高まっており、この要求に応えるためには連結部7を構成する透明導電材料の抵抗値を低下させる必要がある。このため、連結部7を構成するITOはアモルファスとしてではなく結晶性ITOであることが望ましい。基材2上に形成される膜状の第1の透明電極部4および連結部7の厚さは、例えば20nmから150nmの範囲であり、20nmから60nmの範囲であることが好ましい場合があり、30nmから50nmの範囲であることがより好ましい場合がある。
第2の透明電極12は、検出領域11に配置され、複数の第2の透明電極部5を有する。図3および図4に示すように、複数の第2の透明電極部5は、基材2のおもて面2aに設けられている。このように、第2の透明電極部5は、第1の透明電極部4と同じ面(基材2のおもて面2a)に設けられている。各第2の透明電極部5は、細長いブリッジ配線部10を介してX1-X2方向(第2の方向)に連結されている。そして、X1-X2方向に連結された複数の第2の透明電極部5を有する第2の透明電極12が、Y1-Y2方向に間隔を空けて配列されている。ブリッジ配線部10は、第2の透明電極部5とは別体として形成されている。なお、X1-X2方向は、Y1-Y2方向と交差している。例えば、X1-X2方向は、Y1-Y2方向と垂直に交わっている。
第2の透明電極部5は、透光性を有する導電性材料から形成される。第2の透明電極部5は、第1の透明電極部4の材料と同様に結晶性ITOから形成されることが好ましい。後述するように、静電容量式センサ1において、第2の透明電極部5の厚さは30nm以上50nm以下である。第2の透明電極部5の厚さは第1の透明電極部4および連結部7の厚さと等しくてもよい。
ブリッジ配線部10は、透光性を有し、アモルファス酸化物系材料を含む材料により形成される。アモルファス酸化物系材料としては、アモルファスITO(Indium Tin Oxide)、アモルファスIZO(Indium Zinc Oxide)、アモルファスGZO(Gallium-doped Zinc Oxide)、アモルファスAZO(Aluminum-doped Zinc Oxide)およびアモルファスFTO(Fluorine-doped Zinc Oxide)よりなる群から選択された少なくとも1つが用いら
れる。抵抗値が低く、加工性(結晶性ITOに対する選択エッチング性)に優れ、不可視性にも優れる観点から、ブリッジ配線部10はアモルファスIZOからなることが好ましい。
図2~図4に示すように、各第1の透明電極部4間を連結する連結部7の表面には、絶縁層20が設けられている。図3に示すように、絶縁層20は、連結部7と第2の透明電極部5との間の空間を埋め、第2の透明電極部5の表面にも乗り上げている。絶縁層20としては、樹脂系材料、例えば感光性のある透明樹脂(ノボラック系やアクリル系を含む材料が例示される。)の硬化物が用いられる。絶縁層20の屈折率は1.5から2.0の範囲であることが好ましい場合がある。第1の透明電極部4および第2の透明電極部5を構成する結晶性ITOの屈折率が1.8から2.3の範囲であり、ブリッジ配線部10を構成するアモルファス酸化物系材料の具体例としてアモルファスIZOの屈折率が1.9から2.3の範囲であることから、絶縁層20の屈折率が1.5から2.0の範囲であることにより、ブリッジ配線部10とその近傍に位置する部材との屈折率差が少なくなり、ブリッジ配線部10の不可視性が向上しやすい。ブリッジ配線部10の不可視性をより安定的に向上させる観点から、絶縁層20の屈折率は1.8から2.0の範囲であることがより好ましい場合がある。
図3および図4に示すように、ブリッジ配線部10は、絶縁層20の表面20aから絶縁層20のX1-X2方向の両側に位置する各第2の透明電極部5の表面にかけて設けられている。ブリッジ配線部10は、隣り合う2つの第2の透明電極部5を互いに電気的に接続している。ブリッジ配線部10の幅L1は、ブリッジ配線部10に求められる電気特性(特に抵抗値)、後述するブリッジ配線部10の厚さ(ブリッジ厚さTB)、およびブリッジ配線部10の不可視性などを考慮して決定される。近時、ブリッジ配線部10の不可視性を高めることへの要請が高まっているため、ブリッジ配線部10の幅L1は狭くなる傾向がある。具体的には、ブリッジ配線部10の幅L1は、100μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。静電容量式センサ1が光源の上に配置される場合には、発光体の微細化が進んでいるため、ブリッジ配線部10の幅L1は、40μm以下であることが好ましい場合があり、20μm以下であることがより好ましい場合がある。
図3および図4に示すように、各第1の透明電極部4間を接続する連結部7の表面には絶縁層20が設けられており、絶縁層20の表面に各第2の透明電極部5間を接続するブリッジ配線部10が設けられている。このように、連結部7とブリッジ配線部10との間には絶縁層20が介在し、第1の透明電極部4と第2の透明電極部5とは電気的に絶縁された状態となっている。また、本実施形態では、第1の透明電極部4と第2の透明電極部5とが同じ面(基材2のおもて面2a)に設けられているため、静電容量式センサ1の薄型化を実現できる。
なお、図2~図4に表した連結部7は、第1の透明電極部4に一体として形成され、Y1-Y2方向に延びている。また、図2~図4に表したブリッジ配線部10は、連結部7を覆う絶縁層20の表面20aに第2の透明電極部5とは別体として形成され、X1-X2方向に延びている。但し、連結部7およびブリッジ配線部10の配置形態は、これだけには限定されない。例えば、連結部7は、第1の透明電極部4に一体として形成され、X1-X2方向に延びていてもよい。この場合には、連結部7は、隣り合う2つの第2の透明電極部5を互いに電気的に接続する。ブリッジ配線部10は、連結部7を覆う絶縁層20の表面20aに第1の透明電極部4とは別体として形成され、Y1-Y2方向に延びていてもよい。この場合には、ブリッジ配線部10は、隣り合う2つの第1の透明電極部4を互いに電気的に接続する。本実施形態に係る静電容量式センサ1の説明では、ブリッジ配線部10が、連結部7を覆う絶縁層20の表面20aに第2の透明電極部5とは別体として形成され、X1-X2方向に延びた場合を例に挙げる。
図1に示すように、非検出領域25には、各第1の透明電極8および各第2の透明電極12から引き出された複数本の配線部6が形成されている。第1の透明電極8および第2の透明電極12のそれぞれは、接続配線16を介して配線部6と電気的に接続されている。各配線部6は、図示しないフレキシブルプリント基板と電気的に接続される外部接続部27に接続されている。すなわち、各配線部6は、第1の透明電極8および第2の透明電極12と、外部接続部27と、を電気的に接続している。外部接続部27は、例えば導電ペースト、Cu、Cu合金、CuNi合金、Ni、Ag、Au等の金属を有する材料を介して、図示しないフレキシブルプリント基板と電気的に接続されている。
各配線部6は、Cu、Cu合金、CuNi合金、Ni、Ag、Au等の金属を有する材料により形成される。接続配線16は、ITO、金属ナノワイヤ等の透明導電性材料で形成され、検出領域11から非検出領域25に延出している。配線部6は、接続配線16の上に非検出領域25内で積層され、接続配線16と電気的に接続されている。
配線部6は、基材2のおもて面2aにおける非検出領域25に位置する部分に設けられている。外部接続部27も、配線部6と同様に、基材2のおもて面2aにおける非検出領域25に位置する部分に設けられている。
図1では、理解を容易にするために配線部6や外部接続部27が視認されるように表示しているが、実際には、非検出領域25に位置する部分には、遮光性を有する加飾層(図示せず)が設けられている。このため、静電容量式センサ1をカバー層3側の面からみると、配線部6および外部接続部27は加飾層によって隠蔽され、視認されない。加飾層を構成する材料は、遮光性を有する限り任意である。加飾層は絶縁性を有していてもよい。
本実施形態に係る静電容量式センサ1では、図3に示すように例えばカバー層3の面3a上に操作体の一例として指を接触させると、指と指に近い第1の透明電極部4との間、および指と指に近い第2の透明電極部5との間で静電容量が生じる。静電容量式センサ1は、このときの静電容量変化に基づいて、指の接触位置を算出することが可能である。静電容量式センサ1は、指と第1の透明電極8との間の静電容量変化に基づいて指の位置のX座標を検知し、指と第2の透明電極12との間の静電容量変化に基づいて指の位置のY座標を検知する(自己容量検出型)。
あるいは、静電容量式センサ1は、相互容量検出型であってもよい。すなわち、静電容量式センサ1は、第1の透明電極8および第2の透明電極12のいずれか一方の電極の一列に駆動電圧を印加し、第1の透明電極8および第2の透明電極12のいずれか他方の電極と指との間の静電容量の変化を検知してもよい。これにより、静電容量式センサ1は、他方の電極により指の位置のY座標を検知し、一方の電極により指の位置のX座標を検知する。
本実施形態に係る静電容量式センサ1では、第2の透明電極部5の厚さをTE、ブリッジ配線部10の厚さをTBとしたとき、下記式(1)および下記式(2)が満たされる。
0.28×TE+83nm≦TB≦0.69×TE+105nm (1)
30nm≦TE≦50nm (2)
以下、これらの範囲について説明する。
図1から図4に示されるように、COPフィルムからなる基材2上に、いずれも結晶性ITOからなる第1の透明電極部4および第2の透明電極部5がパターン形成して設けられ、隣り合う第1の透明電極部4およびこれらを電気的に接続する連結部7の上に、感光性レジスト樹脂の硬化物からなる絶縁層20を介してアモルファスIZOからなるブリッジ配線部10が設けられ、ブリッジ配線部10によって隣り合う2つの第2の透明電極部5が電気的に接続される構造体(以下、「試験用構造体」という。)を、ブリッジ配線部10の厚さを複数異ならせて用意した。この構造体を85℃85%RHの環境に240時間放置する環境試験を行った。ブリッジ配線部10を含む第2の透明電極12の抵抗値を環境試験前後で測定し、時間あたりの変化率(単位:%/時、[試験後の抵抗値-試験前の抵抗値]/試験前の抵抗値×100/試験時間)を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 0007356578000001
ブリッジ配線部10の厚さが厚いほど時間あたりの抵抗変化率は低くなる傾向が確認され、ブリッジ配線部10の厚さが80nm以上であれば、通常環境(25℃50%RH)においても1000時間経過しても時間あたりの抵抗変化率が十分に低くなると想定される。耐環境性に優れる観点から、ブリッジ配線部10の厚さは、90nm以上であることがより好ましく、100nm以上であることが特に好ましい。
ブリッジ配線部10の厚さが異なる試験用構造体について、ブリッジ配線部10のパターン形成加工を行う際に用いるアモルファスIZOを溶解除去する弱酸性のエッチング液が、結晶性ITOからなる第1の透明電極部4および第2の透明電極部5に与える影響を確認した。具体的には、ブリッジ配線部10の構成材料のエッチング残りの程度を確認した。その結果を図5に示す。
図5に示されるように、ブリッジ配線部10の厚さが140nmまでは、ブリッジ配線部10の形状加工を行った後に、結晶性ITOからなる第1の透明電極部4および第2の透明電極部5の表面は影響を受けず、残渣が残るといった不具合は認められなかった。これに対し、ブリッジ配線部10の厚さが160nmの場合には、第1の透明電極部4および第2の透明電極部5の表面全体に残渣が認められた。この残渣は第1の透明電極部4および第2の透明電極部5の着色原因となったり、透過率の低下の原因となったりする。したがって、第1の透明電極部4および第2の透明電極部5が結晶性ITOからなり、ブリッジ配線部10がアモルファスIZOからなる場合には、ブリッジ配線部10の厚さは160nm未満とすることが好ましい。
基材2の厚さが40μm、絶縁層20の厚さが1.5μmの試験用構造体であって、第1の透明電極部4および第2の透明電極部5の厚さ(以下、「電極厚さTE」という。)ならびにブリッジ配線部10の厚さ(以下、「ブリッジ厚さTB」という。)が異なるものを用意し、分光測色計(コニカミノルタ社製「CM3700A」)を用いて、基材2と第1の透明電極部4とが積層してなる部分(ベース部)の透過分光データtE(λ)および基材2と第1の透明電極部4と絶縁層20とブリッジ配線部10とが積層してなる部分(ブリッジ部)の透過分光データtB(λ)を測定した。
光源情報として、有機EL発光素子の白色光の分光光度データSw(λ)および緑色光の分光光度データSg(λ)を測定した。それぞれのスペクトルデータを図6(a)および図6(b)に示す。
測定されたベース部の透過分光データtE(λ)および白色光の分光光度データSw(λ)、ならびにXYZ表色系の等色関数の3つの刺激値x(λ)、y(λ)、z(λ)を用いて、ベース部のXYZ表色系の混色量X0、Y0、Z0を求めた。なお、XYZ表色系の等色関数の3つの刺激値x(λ)、y(λ)、z(λ)を図6(c)に示した。
同様にして、測定されたブリッジ部の透過分光データtB(λ)および白色光の分光光度データSw(λ)、ならびにXYZ表色系の等色関数の刺激値x(λ)、y(λ)、z(λ)を用いて、ブリッジ部のXYZ表色系の混色量X、Y、Zを求めた。
これらの値から、次の式(3)に基づいて、白色光の場合の色差ΔEを求めた。
ΔE={(X-X0)2+(Y-Y0)2+(Z-Z0)21/2 (3)
電極厚さTEが50nmについては、緑色についても同様に、色差ΔEを求めた。
得られた色差ΔEを表2にまとめて示す。
Figure 0007356578000002
各電極厚さTEの条件で最も色差ΔEが小さくなったブリッジ厚さTBの色差である最小色差ΔE0に対する変化率R(単位:%、[色差ΔE-最小色差ΔE0]/最小色差ΔE0×100)を求めた。結果を表3に示す。表3においてRが「0%」となるブリッジ厚さTBは、その電極厚さTEにおいて最小色差ΔE0を与えるブリッジ厚さTBである。
Figure 0007356578000003
表2の結果を図7に示し、表3における白色光源の結果を図8に示し、表3の結果のうち電極厚さTEが50nmの場合の光源の影響を図9に示した。
表2および図7に示されるように、ベース部において第2の透明電極部5が設けられていない(電極厚さTE=0nm)場合に比べて、ベース部に第2の透明電極部5が設けられていることにより、ブリッジ厚さTBに関わらず、色差ΔEが低くなる基本的傾向がみられた。また、いずれの電極厚さTEの場合でも、ブリッジ厚さTBと色差ΔEとの関係は単調増加、単調減少といった関係ではなく、所定のブリッジ厚さTBにおいて特異的に色差ΔEが低くなる傾向が確認された。
この傾向は、表3および図8において、より明確に確認される。すなわち、白色光源の場合には、電極厚さTEが0nmの場合には最小色差ΔE0を与えるブリッジ厚さTBは100nmであり、電極厚さTEが30nmおよび35nmの場合には最小色差ΔE0を与えるブリッジ厚さTBは110nmであり、電極厚さTEが50nmの場合には最小色差ΔE0を与えるブリッジ厚さTBは120nmであった。このように、電極厚さTEが0nmが厚くなるほど最小色差ΔE0を与えるブリッジ厚さTBも厚くなる傾向が見られた。これは、ベース部を通る光とブリッジ部を通る光とが干渉することが関係している可能性がある。
また、図9に示されるように、白色光源の場合よりも、緑色の光源の場合の方が、最小色差ΔE0と他のブリッジ厚さTBでの色差ΔEとの変化が顕著となることが確認された。
表3に基づき、光源が白色である場合において、異なる電極厚さTEのそれぞれについて、変化率Rが100%および50%になるブリッジ厚さTBを内挿により求めた。その結果を表3に示したデータに追加した表4として示す。表4では、変化率Rが0%の結果に下線を付し、変化率Rが50%の結果を太字で示し、変化率Rが100%の結果を斜文字で示した。
Figure 0007356578000004
図10は表4の内容をグラフ化したものである。図10では、変化率Rが50%の場合を白丸(○)で示し、変化率Rが100%の場合を黒丸(●)で示した。これらの結果から、電極厚さTEが大きくなると、変化率Rが0%になるブリッジ厚さTBが大きくなる傾向が確認された。同様に、電極厚さTEが大きくなると、変化率Rが50%以下になるブリッジ厚さTBの範囲の全体が図10で右側(ブリッジ厚さTBが大きい側)にシフトする傾向が確認される。
図11は、表4において変化率Rが0%となる結果および変化率Rが50%となる結果を、電極厚さTEを横軸としブリッジ厚さTBを縦軸とする座標系(以下、「TE-TB座標系」という。)にプロットした結果を示すグラフである。図11において、変化率Rが0%となる結果を黒丸(●)で示し、変化率Rが50%となる結果を白丸(○)で示した。電極厚さTEが0nmの場合は、他の場合に比べて状況が異なるため、電極厚さTEが30nm、35nmおよび50nmの結果に基づき、近似式を求めた。その結果が図11に表されている。
表4において変化率Rが0%となる結果(具体的には、TE-TB座標系において(TE[nm],TB[nm])=(30,110)、(35,110)、(50,120)となる点)を用いて近似式を求めた。得られた近似式は下記式(4)により表すことができる。下記式(4)を図11には一点鎖線M0として示した。
TB=0.54×TE+93nm (4)
表4において変化率Rが50%以下となる範囲の上限となる結果(具体的には、TE-TB座標系において(TE[nm],TB[nm])=(30,127)、(35,127)、(50,140)となる点)を用いて、変化率Rが100%以下となる範囲の上限の式を求めた。その結果、下記式(5)が得られた。下記式(5)を図11には破線M1として示した。
TB=0.69×TE+105nm (5)
同様に、変化率Rが50%以下となる範囲の下限となる結果(具体的には、TE-TB座標系において(TE[nm],TB[nm])=(30,91)、(35,94)、(50,97)となる点)を用いて、変化率Rが100%以下となる範囲の下限の式を求めた。その結果、下記式(6)が得られた。下記式(6)を図11には破線M2として示した。
TB=0.28×TE+83nm (6)
電極厚さTEは、第1の透明電極部4および第2の透明電極部5の電気特性、不可視性(色味の薄さ)および加工性(熱処理による結晶化のしやすさ)の観点から、下記式(2)の範囲に設定される。
30nm≦TE≦50nm (2)
電極厚さTEが過小である場合には抵抗値が高くなりやすい。基材2が樹脂系基材からなる場合には、その上に設けられるITOは、まずアモルファスとして成膜され、熱処理により結晶化して抵抗値が低下する方法により形成される場合があるが、電極厚さTEが過小である場合にはこの熱処理による結晶化が進行しにくくなることもある。一方、電極厚さTEが過大である場合には着色原因となる。また、第1の透明電極部4と第2の透明電極部5との間の絶縁部21は、導電性を有するITOを除去することによって形成される場合があり、この場合には電極厚さTEが厚いほど加工性(パターンエッチング性)が低下し、加工後の形状精度も低下しやすい。
したがって、上記式(1)および上記式(2)を満たすように電極厚さTEおよびブリッジ厚さTBを設定することにより、耐環境性、加工性および不可視性に優れた静電容量式センサ1を得ることが可能となる。なお、上記式(1)および上記式(2)を満たすことは、換言すれば、TE-TB座標系において、次のP1からP4の4点により形成される四角形P1P2P3P4の範囲内となるように電極厚さTEおよびブリッジ厚さTBを設定することを意味する。
P1(TE[nm],TB[nm])=(50,140)
P2(TE[nm],TB[nm])=(30,126)
P3(TE[nm],TB[nm])=(30,91)
P4(TE[nm],TB[nm])=(50,97)
上記式(1)および上記式(2)をいずれも満たす場合と、ブリッジ厚さTBが薄すぎる場合と、ブリッジ厚さTBが厚すぎる場合とについて、具体的に試験用構造体を観察した結果を以下に示す。
図12は、観察視野内の試験用構造体の構造を概念的に示す図である。図12に示されるように、観察視野には、第1の透明電極部4および第2の透明電極部5、絶縁部21、絶縁層20、ならびにブリッジ配線部10が配置されている。図12において略矩形で表される絶縁層20は300μm×340μmの大きさであった。
図13は3種類の配線構造体について、光源が白色の場合と緑色の場合とにおける観察画像を示す図である。比較例1に係る配線構造体では、電極厚さTEが50nm、ブリッジ厚さTBが90nmであり、実施例1に係る配線構造体では、電極厚さTEが50nm、ブリッジ厚さTBが120nmであり、比較例2に係る配線構造体では、電極厚さTEが50nm、ブリッジ厚さTBが150nmであった。各実施例に係る配線構造体を緑色の光源で観察して不可視性を官能評価した結果が図13の下段に示されている。なお、緑色は、人間の目において輝度変化への感受性が最も高い色であることから、官能評価における光源を緑色とした。
官能評価は、具体的に、以下の方法で行った。有機EL発光素子を発光体とする光源の光照射面に配線構造体を配置し、その上に、ブリッジ配線部10の橋渡し方向(X1-X2方向)に沿う透過方向を有する偏光板を配置して、観察対象を用意した。観察対象を、太陽光の下、および蛍光灯下にて、偏光板が配置された側から目視で観察した。観察する際は、観察対象の積層方向(Z1-Z2方向)に沿って観察したり、この積層方向からやや傾いた方向から観察したりして、視線を移動させながら観察対象を観察した。目視での観察であるから、ブリッジ配線部10の形状を直接視認することはできないが、観察対象において図12で示される領域を観察して、ブリッジ配線部10がその周囲に位置する第1の透明電極部4や第2の透明電極部5との対比で目立っておらず、視線を動かしたときにちらつきが視認されにくい場合には、不可視性が良好(図13では「A」で示した。)であると判定した。これに対し、ブリッジ配線部10がその周囲に位置する第1の透明電極部4や第2の透明電極部5との対比で目立ち、視線を動かしたときにちらつきが視認されやすい場合には、不可視性が不良(図13では「B」で示した。)であると判定した。
その結果、図13に示されるように、図11において変化率Rが50%以下になるブリッジ厚さTBの範囲に位置する実施例1の積層構造体では、良好な不可視性が得られた。これに対し、図11において変化率Rが50%を超えるブリッジ厚さTBの範囲に位置する比較例1および比較例2の積層構造体では、良好な不可視性は得られなかった。したがって、図11において四角形P1P2P3P4の範囲内となるように電極厚さTEおよびブリッジ厚さTBを設定することにより、不可視性が良好な静電容量式センサ1が得られることが確認された。
図14は、本発明の一実施形態に係る入力装置の説明図である。図14に示されるように、本実施形態に係る入力装置100は、光源と、上記の本実施形態に係る静電容量式センサ1と光源200とを備える。静電容量式センサ1は、その基材2側(Z1-Z2方向Z2側)を光源200に対向させている。光源200は、Z1-Z2方向Z1側に光を照射可能であり、光源200の具体例として、有機EL発光素子(OLED)、液晶光学素子と光源とを含む積層構造体、マイクロLEDが基板上に配列されたマイクロLEDアレイなどが挙げられる。光源200が複数の発光体の集積体からなり、複数の発光体の配列ピッチが20μm以下であっても、本実施形態に係る静電容量式センサ1は電気特性(特に抵抗値)を適切に有しつつ、不可視性を有することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1 :静電容量式センサ
2 :基材
2a :おもて面
3 :カバー層
3a :面
4 :第1の透明電極部
5 :第2の透明電極部
6 :配線部
7 :連結部
8 :第1の透明電極
10 :ブリッジ配線部
11 :検出領域
12 :第2の透明電極
16 :接続配線
20 :絶縁層
20a :表面
21 :絶縁部
25 :非検出領域
27 :外部接続部
30 :光学透明粘着層
100 :入力装置
200 :光源
A1 :領域
L1 :ブリッジ配線部の幅
M0,M1,M2 :TE-TB座標系の近似直線
P1,P2,P3,P4 :TE-TB座標系の点
R :変化率
TB :ブリッジ厚さ
TE :電極厚さ
ΔE :色差

Claims (7)

  1. 透光性を有する基材と、
    前記基材の第1の方向に沿って並んで配置され、透光性を有する複数の第1の透明電極部と、前記第1の透明電極部に一体として設けられ、隣り合う2つの前記第1の透明電極部を互いに電気的に接続する連結部を備える第1の透明電極と、
    前記基材に前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って並んで配置され、透光性を有する複数の第2の透明電極部と、前記第2の透明電極部とは別体として設けられて隣り合う2つの前記第2の透明電極部を互いに電気的に接続するブリッジ配線部とを備えた第2の透明電極と、
    前記第1の透明電極と前記ブリッジ配線部との間に形成された絶縁層と、を備え、
    前記第2の透明電極部は結晶性ITOで形成され、前記ブリッジ配線部はアモルファスIZOで形成され、
    前記第2の透明電極部の厚さをTE、前記ブリッジ配線部の厚さをTBとしたとき、下記式(1)および下記式(2)を満たすことを特徴とする静電容量式センサ。
    0.28×TE+83nm≦TB≦0.69×TE+105nm (1)
    30nm≦TE≦50nm (2)
  2. 前記基材が樹脂フィルムを有する、請求項1に記載の静電容量式センサ。
  3. 前記第1の透明電極は結晶性ITOから形成され、前記第1の透明電極の厚さは前記第2の透明電極部の厚さに等しく、前記第1の透明電極と前記ブリッジ配線部とは前記絶縁層を介して交差する、請求項1または請求項2に記載の静電容量式センサ。
  4. 前記絶縁層は樹脂系材料からなり、屈折率が1.5以上2.0以下である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の静電容量式センサ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の静電容量式センサと、前記静電容量式センサの前記基材側に設けられた光源とを備えることを特徴とする入力装置。
  6. 前記光源が有機EL発光素子である、請求項5に記載の入力装置。
  7. 前記光源は、複数の発光体の集積体からなり、前記複数の発光体の配列ピッチは20μm以下である、請求項5または請求項6に記載の入力装置。
JP2022510442A 2020-03-25 2021-03-19 静電容量式センサおよび入力装置 Active JP7356578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054759 2020-03-25
JP2020054759 2020-03-25
PCT/JP2021/011469 WO2021193459A1 (ja) 2020-03-25 2021-03-19 静電容量式センサおよび入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193459A1 JPWO2021193459A1 (ja) 2021-09-30
JP7356578B2 true JP7356578B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=77890503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510442A Active JP7356578B2 (ja) 2020-03-25 2021-03-19 静電容量式センサおよび入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11762514B2 (ja)
JP (1) JP7356578B2 (ja)
KR (1) KR20220116572A (ja)
CN (1) CN115066670A (ja)
WO (1) WO2021193459A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192252A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP2015118537A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
WO2019181396A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 アルプスアルパイン株式会社 入力装置および入力装置付き表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529899A (ja) 2012-07-31 2015-10-08 インターフレックス カンパニー リミテッド 反射防止層を含むセンサーパネル及びその製造方法
CN104898912B (zh) * 2015-06-25 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种电容式触控屏及其制备方法、显示装置
JP6826610B2 (ja) 2016-10-06 2021-02-03 アルプスアルパイン株式会社 静電容量式センサ
JP2018147486A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 電極接続構造物、タッチセンサー及び画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192252A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP2015118537A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
WO2019181396A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 アルプスアルパイン株式会社 入力装置および入力装置付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021193459A1 (ja) 2021-09-30
US11762514B2 (en) 2023-09-19
KR20220116572A (ko) 2022-08-23
WO2021193459A1 (ja) 2021-09-30
US20220382413A1 (en) 2022-12-01
CN115066670A (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150060125A1 (en) Touch panel
US10770518B2 (en) OLED-integrated touch sensor and OLED display device including the same
US20140015772A1 (en) Flexible touch-sensing display panel
TWI420370B (zh) Touch panel sensor
US10969915B2 (en) Capacitive sensor
JP2018109993A (ja) タッチセンシング電極構造物及びそれを含むタッチセンサー
KR20180059035A (ko) Oled 일체형 터치 센서 및 이를 포함하는 oled 화상 표시 장치
US10318049B2 (en) Touch panel
JP6735850B2 (ja) 静電容量式センサおよび機器
KR102077548B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
WO2017183315A1 (ja) 静電容量式センサ
TW201629728A (zh) 觸控螢幕面板及含此之影像顯示
JP7356578B2 (ja) 静電容量式センサおよび入力装置
US10795511B2 (en) Touch sensor and touch screen panel having a bending portion
TWM425339U (en) Direct-patterned window type capacitive touch panel and touch-display panel using the same
TWI606382B (zh) 觸控螢幕面板
KR20150082803A (ko) 터치 패널 및 그 제조방법
JP2018185811A (ja) タッチセンサパネル
WO2021019823A1 (ja) 透明電極部材、静電容量式センサおよび入出力装置
TWI623873B (zh) 透明電極層板及含此之觸控螢幕面板
WO2017104809A1 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150