JP2011191563A - ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 - Google Patents

ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191563A
JP2011191563A JP2010058463A JP2010058463A JP2011191563A JP 2011191563 A JP2011191563 A JP 2011191563A JP 2010058463 A JP2010058463 A JP 2010058463A JP 2010058463 A JP2010058463 A JP 2010058463A JP 2011191563 A JP2011191563 A JP 2011191563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010058463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565010B2 (ja
Inventor
Takahiro Nakayama
貴裕 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010058463A priority Critical patent/JP5565010B2/ja
Priority to EP10194771.1A priority patent/EP2341382B1/en
Priority to US12/968,993 priority patent/US8873161B2/en
Priority to CN201010594570.XA priority patent/CN102096178B/zh
Publication of JP2011191563A publication Critical patent/JP2011191563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565010B2 publication Critical patent/JP5565010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広角端の半画角が38度以上で、7.1倍以上の変倍比を有し、構成枚数が9枚程度と少なく、1000万〜1500万画素の撮像素子に対応した解像力を有するズームレンズで、軸上色収差・倍率色収差の良好な補正を可能ならしめること。
【解決手段】物体側より順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、開口絞りS、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4を配してなり、第1レンズ群G1が、物体側より順に、負レンズ、物体側に凸面を持つ正レンズからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、望遠端において、第1レンズ群および第3レンズ群が、広角端におけるよりも物体側に位置するように移動するズームレンズであって、適切に設定された条件を満足する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置に関する。
近年、普及の著しいデジタルカメラは、さらなる高性能化・小型化が求められ、撮影レンズとして搭載されるズームレンズにも高性能化と小型化の両立が求められている。
ズームレンズは、小型化の面では、まず使用時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要であり、また各レンズ群の厚みを短縮して「収納時の全長」を抑えることも小型化を実現する重要な要素である。
ズームレンズの高性能化は、少なくとも1000万画素、望ましくは1500万画素の撮像素子に対応した解像力を「全ズーム域にわたって有する」ことが必要である。
さらに、撮影レンズの広画角化を望むユーザも多く、ズームレンズの広角端の半画角は38度以上であることが望ましい。半画角:38度は、35mm判銀塩カメラ(所謂「ライカ版」)換算の焦点距離で28mmに相当する。
また、大きな変倍比に対する要望も強く、35mm銀塩カメラ換算の焦点距離で28〜200mm相当程度(約7.1倍)のズームレンズであれば、一般的な撮影の殆ど全てをこなすことが可能と考えられるが、35mm銀塩カメラ換算の焦点距離で28〜300mm相当程度(約10.7倍)を望む声も高い。
デジタルカメラ用のズームレンズには、多くの種類が考えられるが、高変倍化に適したタイプとして「物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群、負の焦点距離を持つ第2レンズ群、正の焦点距離を持つ第3レンズ群、正の焦点距離を持つ第4レンズ群を配してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するものがある。
このタイプのズームレンズとして、変倍に際して第1レンズ群が「像側に凸の弧を描くように往復動」するものがあるが、このタイプでは、高変倍化のために「変倍作用の多くを負担する第2レンズ群の移動量」を大きく確保しようとすると、第3レンズ群近傍に配設される絞りが「広角端においても第1レンズ群から離れる」ことになり、広角を実現しようとすると、第1レンズ群が非常に大きなものとなってしまう。
従って、広角・高変倍で、なおかつ小型のズームレンズを実現するためには、第1レンズ群が、望遠端において「広角端におけるよりも物体側に位置する」ように移動するタイプが望ましい。
また「広角端でのレンズ全長」を、望遠端での全長よりも短くすることにより、第1レンズ群の大型化を抑制しつつ「十分な広角化」が可能となる。
一方、高変倍化や長焦点化に伴って発生し易くなる色収差の補正には「異常分散性を有するレンズ」の使用が効果的であることが知られている。
物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群、負の焦点距離を持つ第2レンズ群、正の焦点距離を持つ第3レンズ群、正の焦点距離を持つ第4レンズ群を配置してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズに「異常分散性を有するレンズ」を使用したものを開示した特許文献として、特許文献1〜4が知られている。
これらのうち、特許文献1記載のズームレンズは、変倍に際して第1レンズ群が固定であり、広角端における半画角は25度であり、広角化の点で十分でない。
特許文献2記載のズームレンズも、正・負・正・正の4群構成の実施例(実施例1、2、6)では「広角端の画角が29〜32度程度」で、広角化の点でなお不十分である。
特許文献3記載のズームレンズは、広角端における半画角が37度程度に広角化されているが、構成レンズ枚数が14枚と多く、収納時の全長の短縮化や低コスト化が困難である。
特許文献4記載のズームレンズは、構成レンズ枚数が9〜11枚と比較的少なく、簡単な構成で広角化・高変倍化を実現しているが、望遠端における全長が「やや長く」、小型化の面でなお改善の余地がある。
この発明は上述した事情を鑑み、正・負・正・正の屈折力配分を持つ4レンズ群構成で、広角端の半画角が38度以上と十分に広画角で、7.1倍以上の変倍比を有し、構成枚数が9枚程度と少なく小型で、1000万〜1500万画素の撮像素子に対応した解像力を有するズームレンズの実現を目指しつつ、その際に発生しやすくなる色収差、特に、軸上色収差・倍率色収差の良好な補正を可能ならしめることを課題とする。
この発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配してなる。
正の屈折力を持つ第1レンズ群は「物体側より順に、負レンズ、物体側に凸面を持つ正レンズを配し」てなる。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、望遠端においては、第1レンズ群および第3レンズ群が「広角端におけるよりも物体側に位置する」ように移動する。
請求項1記載のズームレンズは、以下の条件(1)〜(4)を満足することを持って、その特徴とする。即ち、
(1) 1.52<ndP<1.62
(2) 60.0<νdP<85.0
(3) 0.007 <ΔPg,FP< 0.050
(4) |ΔPg,FP−ΔPg,FN|< 0.025 。
条件(1)におけるパラメータ:ndPは、第1レンズ群の正レンズの材料の「d線に対する屈折率」である。
条件(2)におけるパラメータ:νdPは、第1レンズ群の正レンズの材料の「分散」である。
周知の如く、部分分散比:Pg,Fは、レンズ材料のg線、F線、C線に対する屈折率:ng、nF、nCにより次式:
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
で定義される。
この部分分散比を、第1レンズ群の正レンズの材料につき「Pg,FP」、第1レンズ群の負レンズについて「Pg,FN」とする。
条件(3)のパラメータ:ΔPg,FPは、上記部分分散比:Pg,FPと、上記分散:νdPと、により次式:
ΔPg,FP=Pg,FP−(−0.001802×νdP+0.6483)
で定義される量である。
また、条件(4)におけるパラメータ:ΔPg,FNは、第1レンズ群の負レンズの材料の分散:νdNと上記部分分散:Pg,FNとにより、次式:
ΔPg,FN=Pg,FN−(−0.001802×νdN+0.6483)
で定義される量である。
即ち、請求項1における条件(1)、(2)、(3)は、第1レンズ群の正レンズの材料の屈折率・分散および上記ΔPg,FPの範囲を定め、条件(4)は、これらとともに、第1レンズ群の負レンズの材料の屈折率・分散および上記ΔPg,FNの範囲を定める。
請求項1記載のズームレンズは、第1レンズ群の正レンズの焦点距離:fap、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
(5) 4.0 <fap/fw< 8.0
を満足することが好ましい(請求項2)。
請求項1または2記載のズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
(6) 5.0 < f1/fw < 8.0
を満足することが好ましい(請求項3)。
請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズは、第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3が、条件:
(7) 0.50 <|f2|/f3< 0.85
を満足することが好ましい(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群の総移動量:X1、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
(8) 0.10 <X1/fT< 0.35
を満足することが好ましい(請求項5)。
請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量:X3、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
(9) 0.10 <X3/fT< 0.30
を満足することが好ましい(請求項6)。
請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズは、第3レンズ群の、最も像側のレンズを「像側に強い凹面を向けた負レンズ」とし、この負レンズの像側面の曲率半径:r3R、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
(10) 0.5 <|r3R|/fw< 1.2
を満足することが好ましい(請求項7)。
請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズは「第1レンズ群の正レンズが非球面を有する」ことが好ましく(請求項8)、この場合、第1レンズ群の「負レンズと正レンズが接合されている」ことが好ましい(請求項9)。
この発明のカメラ装置は、請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズを「撮影用光学系として有する」ことを特徴とする(請求項10)。
この発明の携帯情報端末装置は、請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズを「カメラ機能部の撮影用光学系として有する」ことを特徴とする(請求項11)。
説明を補足する。
この発明のズームレンズのように、正・負・正・正の屈折力配分の4レンズ群構成のズームレンズでは、第2レンズ群が主要な変倍作用を負担する「所謂バリエータ」として構成されるのが一般的であるが、この発明のズームレンズにおいては「第3レンズ群にも変倍作用を分担」させることにより第2レンズ群の負担を軽くし、広角化・高変倍化に伴って困難になる収差補正の自由度を確保することを意図している。
また、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群を「大きく物体側へ移動させる」ことにより、広角端において第1レンズ群を通過する光線高さを低くし、広角化に伴う第1レンズ群の大型化を抑制しつつ、望遠端では「第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を大きく確保」して長焦点化の達成を意図している。
即ち、広角端から望遠端への変倍に際して「第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を大きくし、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さくする」ことにより、第2レンズ群・第3レンズ群の倍率(絶対値)を共に増加させ、変倍作用をこれら第2、第3レンズ群に「互いに分担」させる。
一般に、高変倍化、特に「望遠端の焦点距離」を長くしようとすると、望遠側における「軸上色収差の2次スペクトル」の補正が困難となる。また、広角端の焦点距離を短くして「より広角化」しようとすると、広角側における「倍率色収差の2次スペクトル」の補正が困難となる。
請求項1記載のズームレンズは、これらの色収差を「異常分散材料(異常分散性の大きな材料)を用いて補正」しようとするものであるが、その光学特性に大きな特徴がある。
軸上色収差の2次スペクトルの低減のためには「軸上光線高さが高いレンズ群」に、特殊低分散ガラスを用いると効果が大きい。
特に、少なくとも望遠側においては「第1レンズ群が最も軸上光線高さが高い」ので、第1レンズ群に特殊低分散ガラスを採用することにより「軸上色収差の2次スペクトルを十分に低減する」ことが可能となる。
しかし「特殊低分散ガラス」は一般に、屈折率が低いため、これを用いると「単色収差の補正能力」が低下し易い。このため、第1レンズ群を少ない枚数で構成しつつ「単色収差・色収差をバランス良く低減」しようとする場合には、特殊低分散ガラスの使用は必ずしも十分な効果を上げない。
請求項1記載のズームレンズでは、第1レンズ群を、上記条件(1)〜(3)を満足する範囲の「屈折率・アッベ数・異常分散性(ΔPg,FP)を有する正レンズ」と、それに合わせた条件(4)を満足する「異常分散性(ΔPg,FN)を有する負レンズ」とで構成した。
このようにすることにより、第1レンズ群を「2枚という少ないレンズ枚数で構成」しつつ色収差の2次スペクトルを低減でき、かつ「単色収差の十分な補正」も可能となる。
条件(1)の下限値を超えると、単色収差の十分な補正ができなくなり、条件(2)の下限値を超えると「色収差の十分な補正」ができなくなる。
条件(3)の下限値、もしくは条件(4)の上限値を超えると「色収差の2次スペクトル」を十分に補正することができない。
また、条件(1)、(2)、(3)の上限を超えるような光学ガラスは存在しないか、存在したとしても非常に特殊かつ高価でその使用は現実的でない。
第1レンズ群の正レンズは、請求項2のように条件(5)を満足することが好ましい。
条件(5)の上限値を超えると「異常分散材料を使用した正レンズの屈折力」が、2次スペクトルを十分に低減するには不十分であり、十分な色収差補正を行えない場合があり、条件(5)式の下限値を越えると「色収差補正と球面収差補正のバランスを取る」ことが難しくなり、第1レンズ群の正レンズの「各面の曲率」が大きくなって加工精度の点でも不利となる。
条件(6)は、他の収差を良好に補正しつつ「ズームレンズ全体を小型化する」ために有効な条件である。
条件(6)の下限値を超えると、第2レンズ群の結像倍率が等倍に近付いて変倍効率が上がるので「高変倍化には有利」であるが、第1レンズ群の各レンズに大きな屈折力が必要となり、特に望遠端での色収差が悪化しやすく、第1レンズ群が厚肉化・大口径化して、特に「収納状態における小型化」を実現する上で不利となる。
条件(6)の上限値を超えると、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなり、高変倍化が難しくなる。
条件(7)は、収差補正の観点から「各群の屈折力」を規制するものである。
条件(7)の下限値を超えると、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、逆に上限値を超えると、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎる。これらいずれの場合にも「変倍に際しての収差変動」が大きくなり易くなる。
条件(8)は、広角化・長焦点化のために重要な「第1レンズ群の移動量」を規制するものである。
条件(8)の下限値を超えると、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなって第3レンズ群の負担が増加するか、第1レンズ群・第2レンズ群の屈折力を強めなければならなくなり、いずれにせよ各種収差の悪化を招来し易い。
また「広角端におけるレンズ全長」が長くなり、第1レンズ群を通過する光線高さが増加して第1レンズ群の大型化を招きやすい。
条件(8)の上限値を超えると「広角端での全長が短くなりすぎる」か、望遠端での全長が長くなりすぎ易い。広角端での全長が短くなりすぎると「第3レンズ群の移動スペース」が制限されて「第3レンズ群の変倍への寄与」が小さくなり、全体の収差補正が困難となる。
望遠端での全長が長くなりすぎると「全長方向の小型化の妨げ」になり、望遠端での周辺光量確保のために径方向が大型化したり、鏡胴の倒れ等の製作誤差による像性能の劣化も招来し易い。
条件(8)のパラメータは、より好適には、以下の条件:
(8A) 0.15<X1/fT< 0.30
を満足するのが良い。
条件(9)は、第2レンズ群と変倍作用を分担する第3レンズ群の移動量を規制するものである。
条件(9)の下限値を超えると「第3レンズ群の変倍への寄与」が小さくなり、変倍作用に対する「第2ンズ群の負担」を増加させるか「第3レンズ群自体の屈折力」を強める必要があり、いずれにせよ各種収差の悪化を招来し易い。
条件(9)の上限値を超えると「広角端におけるレンズ全長」が長くなって第1レンズ群を通過する光線高さが増加し、第1レンズ群の大型化を招来し易い。
条件(9)のパラメータは、より好ましくは、以下の条件:
(9A) 0.15 <X3/fT< 0.25
を満足するのが良い。
条件(10)は、さらに良好な収差補正のための条件である。
条件(10)の下限値を越えると「球面収差が補正過剰」となり易く、上限値を越えると逆に「球面収差が補正不足」となり易い。また、条件(10)の範囲外では球面収差と同様、コマ収差のバランスも取りにくく、軸外周辺部で外向性または内向性のコマ収差が発生し易くなる。
条件(10)のパラメータは、より好適には、以下の条件:
(10A) 0.7 <|r3R|/fW< 1.0
を満足するのが良い。
収差補正の自由度を増加させるため、第1レンズ群の正レンズは少なくとも1面の非球面を有する構成とすることができる(請求項8)。条件(1)〜(3)を満足するような異常分散性を有する光学ガラスには「ガラスモールド技術による非球面成形」に適したものも開発されており、これを使用することによって「低コストで安定した性能の非球面レンズ」を得ることができる。
望遠端時には、第1レンズ群中を「太い光束」が通るため、第1レンズ群の各レンズ面には高い面精度が要求される。モールド品として成型される非球面レンズは、切削品として成型される球面レンズに対して高い面精度の確保が困難であるため、非球面レンズである正レンズと球面レンズである負レンズを接合する(請求項9)ことにより、接合面の面精度低下による像性能の劣化を抑制することができる。
この発明のズームレンズにおいては、第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りを配設しているが、この開口絞りを「隣接するレンズ群(第2レンズ群・第3レンズ群)とは独立に移動させる」ことができる。
このような構成により、10倍以上という大きな変倍領域のどのポジションにおいても、より最適な光線経路の選択が可能となるため、特にコマ収差や像面湾曲等の補正の自由度が向上し、軸外性能の向上を達成できる。
開口絞りと第3レンズ群との間隔は「広角端において望遠端よりも広くなる」ことが好ましい。
異常分散材料を第3レンズ群に使用する場合、第3レンズ群が、広角端において開口絞りから離れ、望遠端において開口絞りに近付くことによって、その異常分散性が広角端では倍率色収差の2次スペクトルの補正に効果的に働き、望遠端では軸上色収差の2次スペクトルの補正に効果的に働く。
従って、変倍の全域において色収差をより良好に補正することが可能となる。
加えて「広角端において開口絞りを第1レンズ群に近づけ、第1レンズ群を通過する光線高さをより低くする」ことが可能となり、第1レンズ群のさらなる小型化を達成できるという効果も生む。
上述した理由により、開口絞りと第3レンズ群との間隔を「広角端において望遠端よりも広く」する場合、その間隔に関して以下の条件式を満足することが望ましい。
0.05 < dSW/fT < 0.20
ここに、「dSW」は、広角端における開口絞りと第3レンズ群の最も物体側の面との軸上間隔を表す。
「dSW/fT」を0.05以下とすると、広角端において第3レンズ群を通過する光線高さが小さくなって「広角側における倍率色収差の2次スペクトルの低減」を効果的に行うことが困難になる。また、同じく「広角端において第1レンズ群を通過する光線高さが大きく」なりすぎ、第1レンズ群の大型化を招く。
「dSW/fT」を0.20以上とすると、広角端において第3レンズ群を通過する光線高さが大きくなりすぎて「像面がオーバーに倒れ」たり、樽型の歪曲収差が大きくなったりして、特に広角域における性能確保が難しくなる。
第1レンズ群は、物体側から順に「物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズ」の2枚で構成するのが良い。
高変倍化、特に「望遠端の焦点距離を長くする」ためには、望遠端における第2レンズ群・第3レンズ群・第4レンズ群の合成倍率を大きくしなければならず、これに伴い、第1レンズ群で発生した収差が「像面上で拡大される」ことになる。
従って、高変倍化を進めるためには「第1レンズ群で発生する収差量を十分に小さく抑える必要」があり、そのためには第1レンズ群を上述の構成とすることが好ましい。
第2レンズ群は「物体側から順に、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズ、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズ、物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズの3枚からなる」ことが好ましい。
物体側から順に、負レンズ・負レンズ・正レンズという配置にすることにより「第2レンズ群の主点を像側に位置させる」ことが可能となり、望遠端時の光学系全長の短縮に寄与できる。
このとき、第2レンズ群の各レンズの材料は以下の条件式を満足するのが良い。
1.75<N21<2.10、25<ν21<55
1.75<N22<2.10、25<ν22<55
1.75<N23<2.10、15<ν23<35
「N2i(i=1〜3)」は第2群中で物体側から数えてi番目のレンズの屈折率であり、「ν2i(i=1〜3)」は第2群中で物体側から数えてi番目のレンズのアッベ数を表す。
このような硝種の選択により「単色収差を十分に小さく抑えつつ、色収差のより良好な補正が可能」となる。
第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚で構成することが好ましく、物体側から2番目のレンズと3番目のレンズは適宜接合しても良い。
この発明のズームレンズにおける第4レンズ群は「主として射出瞳距離の確保によるテレセントリック性の確保」と、その移動によるフォーカシングのために設けている。ズームレンズ系の小型化のためには、第4レンズ群はなるべく簡単な構成であるのが良く「正レンズ1枚で構成する」ことが好ましい。
なお、この発明のズームレンズは4群構成としているが、第4レンズ群の像側に第5レンズ群を有する構成として、性能確保のために自由度を増加させることも可能である。
良好な収差補正を保ちながら「より小型化を進める」ためには非球面が不可欠であり、少なくとも第2レンズ群および第3レンズ群には「それぞれ1面以上の非球面」を有することが好ましい。
特に、第2レンズ群において「最も物体側レンズの物体側面と像側面の双方」を非球面とすると、「広角化に伴って増大しがち」な歪曲収差・非点収差等の補正に高い効果が得られる。
非球面レンズとしては、光学ガラスや光学プラスチックを成型したもの(ガラスモールド非球面、プラスチックモールド非球面)や、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を成型してその表面を非球面としたもの(ハイブリッド非球面、レプリカ非球面等と称される)等を使用できる。
「絞りの開放径」は変倍に係わらず一定とするのが機構上簡略であるが、長焦点端の開放径短焦点端に比べて大きくすることにより「変倍に伴うFナンバの変化を小さくする」こともできる。
また「像面に到達する光量を減少」させる必要があるときには、絞りを小径化しても良いが「絞り径を大きく変えることなくNDフィルタ等の挿入により光量を減少」させた方が回折現象による解像力の低下を防止できて好ましい。
以上に説明したように、この発明によれば、新規なズームレンズを提供できる。
この発明のズームレンズは、色収差の良好な補正が可能であり、各条件を満足することにより、実施例に示すように、9枚構成で、コンパクトで、広角端での半画角が39度以上と広角で、性能が良く、7倍以上の変倍比をもち、なおかつ、性能の良好なズームレンズを実現できる。
実施例1のズームレンズの構成と変倍の際の各レンズ群の変位を示す図である 実施例2のズームレンズの構成と変倍の際の各レンズ群の変位を示す図である 実施例3のズームレンズの構成と変倍の際の各レンズ群の変位を示す図である 実施例4のズームレンズの構成と変倍の際の各レンズ群の変位を示す図である 実施例5のズームレンズの構成と変倍の際の各レンズ群の変位を示す図である 実施例1のズームレンズの広角端における収差曲線図である。 実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例1のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。 実施例2のズームレンズの広角端における収差曲線図である。 実施例2のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例2のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。 実施例3のズームレンズの広角端における収差曲線図である。 実施例3のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例3のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。 実施例4のズームレンズの広角端における収差曲線図である。 実施例4のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例4のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。 実施例5のズームレンズの広角端における収差曲線図である。 実施例5のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 実施例5のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。 携帯情報端末装置の実施の1形態を示す外観図である。 図21の携帯情報端末装置のシステム構成を説明するための図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1〜図5に「ズームレンズの実施の形態」を示す。繁雑を避けるため、これらの図において「符号を共通化」する。
これらの図に示すズームレンズは、上記図順に従って、後述する実施例1〜5に対応するものである。
上記各図は、ズームレンズのレンズ及び群構成と、変倍に伴う各レンズ群の移動の様子を示している。各図の最上段は「広角端のレンズ群配置」、最下段は「望遠端におけるレンズ群配置」を示し、広角端から望遠端に至る変倍途上の各レンズ群の「移動の様子」を矢印で示している。
上記各図に示されたズームレンズは、物体側(図の左方)より像側(図の右方)へ向かって順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4を配し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを配してなり、各レンズ群が独立に移動してズーミングを行う。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは、光軸上を単調に物体側へ移動する。
従って、望遠端(図の最下段)における第1レンズ群G1と第3レンズ群G3の位置は、広角端(図の最上段)におけるよりも物体側に定められている。
これに対して、第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際して「単調に像側へ移動」し、第4レンズ群G4は、広角端からの変倍の当初は物体側へ移動し、中間焦点距離を過ぎてから、像側へ回帰するように移動する。
また、開口絞りSも図示のように「レンズ群とは独立に変位」するが、その変位は広角端から望遠端への変倍に際して「蛇行的な移動」である。
第1レンズ群G1は物体側より順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、物体側に凸面を持つ正レンズから成り、第2レンズ群G2は物体側より順に、物体側面よりも像側面の屈折力が大きい両凹の負レンズ、像側に凹面を有する負レンズ、物体側に凸面を有する正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚で構成されるが、像側の「正レンズと負レンズ」は接合レンズである。
第4レンズ群G4は、単一の正レンズである。
後述する具体的な実施例1〜5に示すように、これら図1〜図5のズームレンズは、条件(1)〜(10)を満足する。
なお、図1〜図5における符号「F」は、第4レンズ群G4の像面側に配設される「各種フィルタ(光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等)」や、CCDセンサ等の撮像素子の「カバーガラス(シールガラス)」をこれらに等価な1枚の透明平行平板として示したものである。
図21は「携帯情報端末装置」の実施の1形態を説明するための図である。
図21(A)は、装置の正面側と上部面とを示す図、図21(B)は装置の背面側を示す図である。符号1は撮影レンズを示す。撮影レンズ1はズームレンズである。符号2はファインダ、符号3はストロボ、符号4はシャッタボタン、符号6は電源スイッチ、符号7は液晶モニタをそれぞれ示す。
図22は「携帯情報端末装置のシステム構成」を示す図である。
図22に示す携帯情報端末装置は「ズームレンズ」である撮影レンズ1と「撮像素子」である受光素子13を有し、撮影レンズ1によって形成される撮影対象物の像を受光素子13によって読取るように構成され、受光素子13からの出力を、中央演算装置11の制御を受ける信号処理装置14によって処理してデジタル情報に変換する。
デジタル情報に変換された画像は、液晶モニタ7に表示され、半導体メモリ15に記憶され、あるいは通信カード16により外部への通信に供される。この通信機能を除いた部分は「カメラ装置」を構成する。
撮影レンズ1としては、請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズ、具体的には後述する実施例1〜5のズームレンズを用いる。
液晶モニタ7には「撮影中の画像」を表示することもできるし、半導体メモリ15に記録されている画像を表示することもできる。
撮影レンズはカメラの携帯時には、図21(A)に示すように「沈胴状態」にあり、電源スイッチの操作により電源が入ると鏡胴が繰り出される。このとき、鏡胴内部でズームレンズの各群は「例えば広角端の配置」となっており、図示されないズームレバーを操作することで各群の配置が変化し、望遠端への変倍を行うことができる。
このとき、ファインダ2も撮影レンズ1の画角の変化に連動して変倍する。
シャッタボタン4の半押しによりフォーカシングがなされる。
前述の如く、フォーカシングは第4レンズ群の移動、もしくは「受光素子の移動」によって行われる。シャッタボタン4をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は上記の処理がなされる。
半導体メモリ15に記録した画像を液晶モニタ7に表示したり、通信カード16等を使用して外部へ送信したりする際は、操作ボタン8を使用して行う。半導体メモリ15および通信カード16等は、それぞれ専用または汎用のスロット9に挿入して使用される。
撮影レンズが「沈胴状態」にあるとき、ズームレンズの各レンズ群は、必ずしも光軸上に並んでいなくても良い。例えば、第3レンズ群および/または第4レンズ群が、光軸上から退避して「他のレンズ群と並列に収納される」如き機構とすれば、携帯情報端末装置のさらなる薄型化を実現できる。
以下に、ズームレンズの具体的な実施例を5例挙げる。
全ての実施例において、最大像高は3.850mmであるが、広角端においては「発生させた負の歪曲収差分だけ、画像を拡大して生成する歪曲補正画像処理」を適用するため、以下のように、歪曲収差量を考慮して像高を小さく設定してある。
広角端における歪曲収差量 広角端における像高
実施例1 −10.4% 3.717
実施例2 −10.3% 3.717
実施例3 −10.3% 3.717
実施例4 −14.8% 3.511
実施例5 −16.3% 3.470 。
各実施例において、第4レンズ群の像面側に配設される平行平板は「光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CCDセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)」を想定したものである。
レンズの材質は、全実施例において「第4レンズ群が有する正レンズが光学プラスチックである」以外は全て光学ガラスとなっている。
各実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
Fno:Fナンバ
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:d線における屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
A12:12次の非球面係数
A14:14次の非球面係数 。
非球面は、光軸方向のデプスを「X」、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)を「C」、光軸からの高さを「H」、上記円錐定数、非球面係数を用いて、周知の式:
X = CH2/{1+√(1-(1+K)C2H2)}
+A4・H4 +A6・H6+A8・H8 +A10・H10 +A12・H12+A14・H14
で表される。硝種は「HOYA株式会社」、「株式会社オハラ」および「株式会社住田光学ガラス」の光学硝種名である。長さの次元を持つ量の単位は、特に断らない限り「mm」である。
実施例中の硝材は、HOYA株式会社(HOYA)、株式会社住田光学ガラス(SUMITA)、株式会社オハラ(OHARA)の光学硝種名である。
「実施例1」
f=5.05〜52.00、 F=3.68〜5.79、 ω=39.39〜4.13
面番号 R D Nd νd 硝種
1 20.155 0.9 1.80809 22.76 S-NPH1(OHARA)
2 14.968 3.9 1.59201 67.02 M-PCD51(HOYA)
3* -112.112 可変(A)
4* 119.295 0.81 1.86400 40.58 L-LAH83(OHARA)
5* 4.938 1.92
6 ∞ 0.8 1.71700 47.93 S-LAM3(OHARA)
7 12.15 0.1
8 8.021 1.43 1.92286 18.90 S-NPH2(OHARA)
9 21.106 可変(B)
10 絞り 可変(C)
11* 5.485 2.74 1.55332 71.68 M-FCD500(HOYA)
12* -9.162 0.1
13 8.021 1.97 1.64850 53.02 S-BSM71(OHARA)
14 -7.737 0.81 1.91082 35.25 TAFD35(HOYA)
15 4.365 可変(D)
16* 9.962 2.53 1.52528 56.2 光学樹脂
17 360.115 1
18 ∞ 0.28 1.53770 66.60 各種フィルタ
19 ∞ 0.5 1.50000 64.00 各種フィルタ
20 ∞ 。
なお、上の表記において「*印」を付した面番号のレンズ面が非球面である。他の実施例においても同様である。
「非球面」
第3面
K=0.0, A4=1.09635E-05, A6=9.10281E-08, A8=-3.46715E-09,
A10=5.91674E-11, A12=-5.25291E-13, A14=1.91404E-15
第4面
K=0.0, A4=-6.37154E-04, A6=4.15580E-05, A8=-1.17226E-06,
A10=1.27640E-08, A12=6.91443E-11, A14=-2.21332E-12
第5面
K=-1.00544, A4=8.06488E-05, A6=5.17980E-05, A8=1.08845E-06,
A10=-1.82076E-09, A12=-7.99599E-10, A14=1.91470E-11
第11面
K=-0.53335, A4=-4.35750E-04, A6=-8.76444E-06, A8=1.57593E-06,
A10=-3.66583E-08, A12=-3.08470E-09,
第12面
K=3.42935, A4=1.02373E-03, A6=1.94730E-05, A8=1.11171E-06
第16面
K=2.33691, A4=-3.72766E-04, A6=1.43074E-05, A8=-1.71770E-06,
A10=5.43386E-08, A12=-5.37347E-10, A14=-2.06217E-11
上の表記において、例えば「-2.06217E-11」は、「-2.06217×10-11」を表す。以下の実施例においても同様である。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=5.05 f=16.22 f=52.00
A 0.5 9.8486 18.0925
B 8.7 3.2982 1.246
C 7.3208 3.8766 0.598
D 3.2178 6.2365 12.5522 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 1.59201
(2) 67.02
(3) 0.0082
(4) 0.0152
(5) 4.47
(6) 6.43
(7) 0.662
(8) 0.24
(9) 0.17
(10) 0.86 。
「実施例2」
f=5.05〜51.96、 F=3.67〜5.79、 ω=39.37〜4.11
面番号 R D Nd νd 硝種
1 19.448 0.95 1.92286 18.9 S-NPH2(OHARA)
2 15.882 3.79 1.55332 71.68 M-FCD500(HOYA)
3 -88.47 可変(A)
4 43.841 0.94 1.864 40.58 L-LAH83(OHARA)
5 5.243 2.27
6 ∞ 0.8 1.717 47.93 S-LAM3(OHARA)
7 12.048 0.23
8 8.706 1.52 1.92286 18.9 S-NPH2(OHARA)
9 21.397 可変(B)
10 絞り 可変(C)
11 5.736 2.77 1.5067 70.5 K-PG325(SUMITA)
12 -10.08 0.1
13 7.051 1.22 1.6485 53.02 S-BSM71(OHARA)
14 -8.233 0.8 1.91082 35.25 TAFD35(HOAY)
15 4.427 可変(D)
16 8.807 2.1 1.51633 64.06 L-BSL7(OHARA)
17 43.21 1
18 ∞ 0.28 1.53770 66.60 各種フィルタ
19 ∞ 0.5 1.50000 64.00 各種フィルタ
20 ∞ 。
「非球面」
第3面
K=0.0, A4=1.35278E-05, A6=8.95766E-08, A8=-3.86146E-09,
A10=7.00278E-11, A12=-6.45039E-13, A14=2.40481E-15
第4面
K=0.0, A4=-9.49729E-04, A6=5.87289E-05, A8=-2.10477E-06,
A10=4.59402E-08, A12=-5.65777E-10, A14=2.97364E-12
第5面
K=-1.54431, A4=0.0, A6=6.84929E-05, A8=-1.22038E-06,
A10=3.54747E-08, A12=-7.99599E-10, A14=1.91470E-11
第11面
K=-0.68526, A4=-1.94678E-03, A6=-2.25620E-06, A8=6.15466E-07,
A10=1.06755E-08, A12=-3.08470E-09,
第12面
K=3.96979, A4=7.82420E-04, A6=1.72482E-05, A8=6.54876E-07
第16面
K=1.55318, A4=-4.41398E-04, A6=1.41931E-05, A8=-1.72608E-06,
A10=5.49424E-08, A12=-5.37347E-10, A14=-2.06217E-11 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=5.05 f=16.20 f=51.96
A 0.0361 8.6979 17.2961
B 11.431 4.5782 1.3807
C 7.9465 3.4865 0.4738
D 4.2177 6.9111 13.3587 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 1.55332
(2) 71.68
(3) 0.0211
(4) 0.0142
(5) 4.88
(6) 6.50
(7) 0.671
(8) 0.17
(9) 0.18
(10) 0.88 。
「実施例3」
f=5.04〜51.95、 F=3.67〜5.78、 ω=39.41〜4.40
面番号 R D Nd νd 硝種
1 21.183 0.95 1.92286 18.9 S-NPH2(OHARA)
2 17.733 0.1
3 16.751 4.05 1.4971 81.56 M-FCD1(HOYA)
4* -64.303 可変(A)
5* -279.537 0.8 1.864 40.58 L-LAH83(OHARA)
6* 5.84 1.98
7 ∞ 0.8 1.717 47.93 S-LAM3(OHARA)
8 13.746 0.45
9 10.15 1.46 1.92286 18.9 S-NPH2(OHARA)
10 30.838 可変(B)
11 絞り 可変(C)
12* 6.05 2.90 1.50670 70.50 K^PG325(Sumita)
13* -10.252 0.1
14 7.065 2.26 1.6485 53.02 K-LaSFn22(Sumita)
15 -10.603 0.8 1.89800 34.00 TAFD35(HOYA)
16 4.39 可変(D)
17* 8.826 2.08 1.51633 64.06 L-BSL7(OHARA)
18 37.674
19 ∞ 0.28 1.53770 66.60 各種フィルタ
20 ∞ 0.5 1.50000 64.00 各種フィルタ
21 ∞ 。
「非球面」
第4面
K=0.0, A4= 1.89263E-05, A6= 7.63543E-09, A8=-1.03114E-09,
A10= 1.67737E-11, A12=-1.35683E-13, A14= 4.58110E-16
第5面
K=0.0, A4=-4.60509E-04, A6= 3.18741E-05, A8=-9.05550E-07,
A10= 6.92725E-09, A12= 1.78659E-10, A14=-3.03736E-12
第6面
K= -1.21503, A4=0.0, A6= 4.55742E-05, A8= -5.75514E-07,
A10= 9.00201E-09, A12= -7.99599E-10, A14= 1.91470E-11
第12面
K=-0.65789, A4= -2.72916E-04, A6= -4.11415E-06, A8= 5.58797E-07,
A10= 6.86253E-09, A12= -3.08470E-09
第13面
K= 4.09080, A4= 7.22197E-04, A6= 1.61233E-05, A8= 4.79318E-07
第17面
K= 1.62889, A4= -4.20155E-04, A6= 1.04371E-05, A8= -1.42634E-06,
A10= 4.66226E-08, A12= -5.37347E-10, A14= -2.06217E-11
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=5.04 f=16.18 f=51.95
A 0.5 9.7308 19.0942
B 11.5 4.4286 1.0791
C 8.1809 3.4384 0.7423
D 4.8769 7.3168 13.5601 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 1.49710
(2) 81.56
(3) 0.0370
(4) 0.0017
(5) 5.39
(6) 6.88
(7) 0.679
(8) 0.18
(9) 0.17
(10) 0.87 。
「実施例4」
f=5.05〜52.00、 F=3.67〜5.79、 ω=39.20〜4.40
面番号 R D Nd νd 硝種
1 21.448 0.9 1.80809 22.76 S-NPH1(OHARA)
2 15.315 3.61 1.61881 63.85 M-PCD4(HOYA)
3* -99.245 可変(A)
4* -123.285 0.87 1.864 40.58 L-LAH83(OHARA)
5* 6.343 1.85
6 ∞ 0.8 1.717 47.93 S-LAM3(OHARA)
7 9.517 0.25
8 8.525 1.55 1.92286 18.9 S-NPH2(OHARA)
9 25.133 可変(B)
10 絞り 可変(C)
11* 5.931 2.55 1.5532 71.68 M-FCD500(HOYA)
12* -10.424 0.1
13 6.909 1.94 1.6485 53.02 S-BSM71(OHARA)
14 -9.82 0.8 1.91082 35.25 TAFD35(HOYA)
15 4.316 可変(D)
16* 9.076 1.96 1.52528 56.2 光学樹脂
17 40.176 1
18 ∞ 0.28 1.53770 66.60 各種フィルタ
19 ∞ 0.5 1.50000 64.00 各種フィルタ
20 ∞ 。
「非球面」
第3面
K=0.0, A4= 9.73599E-06, A6= 5.28612E-08, A8= -2.65333E-09,
A10= 5.44143E-11, A12= -5.62764E-13, A14= 2.33013E-15
第4面
K=0.0, A4= -1.23735E-03, A6= 9.06315E-05, A8= -2.67392E-06,
A10= 3.95821E-08, A12= -2.58346E-10, A14= 2.42344E-13
第5面
K= -2.12985, A4= -4.84873E-04, A6= 8.51764E-05, A8= 1.45184E-07,
A10= 1.91653E-08, A12= -7.99599E-10, A14= 1.91470E-11
第11面
K= -0.69091, A4 -3.59874E-04, A6= 4.67829E-06,A8= -1.72488E-06,
A10= 2.00195E-08, A12= -3.08470E-09
第12面
K= 3.41449, A4= 5.00059E-04, A6= 1.87686E-05, A8= -2.01509E-06
第16面
K= 1.77976, A4= -3.60125E-04, A6= 5.64619E-06, A8= -1.30489E-06,
A10= 4.54423E-08, A12= -5.37347E-10, A14= -2.06217E-11 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=5.05 f=16.21 f=52.00
A 0.5 9.5004 17.2711
B 9.7483 4.2388 1.74
C 8.3865 3.5434 0.1
D 5.0891 7.0465 13.845 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 1.61881
(2) 63.85
(3) 0.0084
(4) 0.0151
(5) 4.30
(6) 6.32
(7) 0.657
(8) 0.19
(9) 0.18
(10) 0.85 。
「実施例5」
f=5.04〜51.95、 F=3.67〜5.78、 ω=39.46〜4.44
面番号 R D Nd νd 硝種
1 21.191 0.9 1.80809 22.76 S-NPH1(OHARA)
2 15.852 3.9 1.61881 63.85 M-PCD4(HOYA)
3* -143.017 可変(A)
4* 419.225 4.59 1.864 40.58 L-LAH83(OHARA)
5* 5.285 1.93
6 ∞ 0.8 1.717 47.93 S-LAM3(OHARA)
7 12.486 0.1
8 8.54 1.52 1.92286 18.9 S-NPH2(OHARA)
9 24.016 可変(B)
10 絞り 可変(C)
11* 5.457 2.66 1.55332 71.68 M-FCD500(HOYA)
12* -9.278 0.1
13 8.008 1.98 1.6485 53.02 S-BSM71(OHARA)
14 -7.943 0.81 1.91082 35.25 TAFD35(HOYA)
15 4.377 可変(D)
16* 10.077 2.4 1.52528 56.2 光学樹脂
17 262.531 1
18 ∞ 0.28 1.53770 66.60 各種フィルタ
19 ∞ 0.5 1.50000 64.00 各種フィルタ
20 ∞ 。
「非球面」
第3面
K=0.0, A4=7.26830E-06, A6=9.21053E-08, A8=-3.38760E-09,
A10=5.94058E-11, A12=-5.29773E-13, A14=1.89355E-15
第4面
K=0.0, A4= -6.99380E-04, A6= 4.09819E-05, A8= -1.17604E-06,
A10= 1.37789E-08, A12= 4.22536E-11, A14=-1.74611E-12
第5面
K= -1.22065, A4= -1.16244E-04, A6= 6.79551E-05, A8= -4.05946E-07,
A10= -1.43926E-08, A12= -7.99599E-10, A14= 1.91470E-11
第11面
K= -0.53812, A4= -4.44378E-04, A6= -6.28155E-06, A8= 1.52390E-06,
A10= -4.41932E-08, A12= -3.08470E-09
第12面
K= 3.51770, A4= 1.01912E-03, A6= 2.16533E-05, A8= 8.68286E-07
第16面
K= 2.37946, A4= -2.75993E-04, A6= 8.38270E-06, A8= -1.50942E-06,
A10= 5.29442E-08, A12= -5.37347E-10, A14= -2.06217E-11 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
f=5.04 f=16.17 f=51.95
A 0.807 10.3187 19.0991
B 9.9606 3.5458 1.5091
C 7.0147 3.272 0.3289
D 3.9433 5.5042 13.0884 。
「条件式のパラメータの値」
(1) 1.61881
(2) 63.85
(3) 0.0084
(4) 0.0151
(5) 4.62
(6) 6.95
(7) 0.695
(8) 0.24
(9) 0.18
(10) 0.87 。
図6、図7、図8に順次、実施例1の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。図9、図10、図11に順次、実施例2の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。図12、図13、図14に順次、実施例3の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。
図15、図16、図17に順次、実施例4の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。図18、図19、図20に順次、実施例5の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。
これらの収差図において、球面収差の図中の破線は正弦条件を表す。非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表す。また、収差図に示す各曲線のうち「太い実線はg線のメリディオナル断面収差」、「太い破線はg線のサジタル断面収差」、「実線はd線にメリディオナル断面収差」、「破線はd線にサジタル断面収差」を示す。
実施例の収差は十分に補正されており、1000万〜1500万画素の受光素子に対応可能となっている。この発明のようにズームレンズを構成することにより、十分な小型化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることが上記実施例より明らかである。
G1:第1レンズ群
G2:第2レンズ群
G3:第3レンズ群
G4:第4レンズ群
S:絞り
F:各種フィルタ
特開平 08−248317号公報 特開2001−194590号公報 特開2004−333768号公報 特開2008−026837号公報

Claims (11)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配してなり、
    第1レンズ群が、物体側より順に、負レンズ、物体側に凸面を持つ正レンズからなり、
    広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、
    望遠端において、第1レンズ群および第3レンズ群が、広角端におけるよりも物体側に位置するように移動するズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の正レンズの材料のd線に対する屈折率:ndPおよび分散:νdPが、条件:
    (1) 1.52<ndP<1.62
    (2) 60.0<νdP<85.0
    を満足し、
    レンズ材料のg線,F線,C線に対する屈折率:ng,nF,nCにより次式:
    Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
    で定義される部分分散比を、第1レンズ群の正レンズの材料につきPg,FP、第1レンズ群の負レンズについてPg,FNとするとき、部分分散比:Pg,FPと、上記分散:νdPとにより次式:
    ΔPg,FP=Pg,FP−(−0.001802×νdP+0.6483)
    で定義される量:ΔPg,FPが、条件:
    (3) 0.007 <ΔPg,FP< 0.050
    を満足し、上記第1レンズ群の負レンズの材料の分散:νdNと上記部分分散:Pg,FNとにより、次式:
    ΔPg,FN=Pg,FN−(−0.001802×νdN+0.6483)
    で定義される量:ΔPg,FNと上記量:ΔPg,FPとが、条件:
    (4) |ΔPg,FP−ΔPg,FN|< 0.025
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の正レンズの焦点距離:fap、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
    (5) 4.0 <fap/fw< 8.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
    (6) 5.0 < f1/fw < 8.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3が、条件:
    (7) 0.50 <|f2|/f3< 0.85
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群の総移動量:X1、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
    (8) 0.10 <X1/fT< 0.35
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量:X3、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
    (9) 0.10 <X3/fT< 0.30
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第3レンズ群の最も像側のレンズが、像側に強い凹面を向けた負レンズであり、この負レンズの像側面の曲率半径:r3R、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
    (10) 0.5 <|r3R|/fw< 1.2
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の正レンズが非球面を有することを特徴とするズームレンズ。
  9. 請求項8記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の負レンズと正レンズが接合されていることを特徴とするズームレンズ。
  10. 請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とするカメラ装置。
  11. 請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として有することを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2010058463A 2009-12-15 2010-03-15 ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 Expired - Fee Related JP5565010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058463A JP5565010B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
EP10194771.1A EP2341382B1 (en) 2009-12-15 2010-12-13 Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
US12/968,993 US8873161B2 (en) 2009-12-15 2010-12-15 Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
CN201010594570.XA CN102096178B (zh) 2009-12-15 2010-12-15 变焦镜头、照相机装置、信息设备和移动信息终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058463A JP5565010B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191563A true JP2011191563A (ja) 2011-09-29
JP5565010B2 JP5565010B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44796548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058463A Expired - Fee Related JP5565010B2 (ja) 2009-12-15 2010-03-15 ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088584A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044343A (ja) * 2007-10-30 2010-02-25 Olympus Imaging Corp 電子撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044343A (ja) * 2007-10-30 2010-02-25 Olympus Imaging Corp 電子撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088584A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565010B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764644B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5294051B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5630235B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4664727B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5376276B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5062734B2 (ja) 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2008197176A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010032936A (ja) ズームレンズ
JP2013218299A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013007898A (ja) 光路反射型ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139917A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4732006B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP2012123270A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP2012128294A (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP5722181B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP5753008B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP2010271688A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5565010B2 (ja) ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5691780B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012211956A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6016081B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5648517B2 (ja) ズームレンズおよびカメラおよび情報装置
JP5679303B2 (ja) ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置
JP5640714B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5565010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees