JP2011190664A - 作業機械の旋回制御装置 - Google Patents

作業機械の旋回制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011190664A
JP2011190664A JP2010060172A JP2010060172A JP2011190664A JP 2011190664 A JP2011190664 A JP 2011190664A JP 2010060172 A JP2010060172 A JP 2010060172A JP 2010060172 A JP2010060172 A JP 2010060172A JP 2011190664 A JP2011190664 A JP 2011190664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
turning
command
state
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5682744B2 (ja
Inventor
Masayuki Komiyama
昌之 小見山
Natsuki Yuzumoto
夏輝 柚本
Yoshiyasu Umezu
義康 梅津
Masayuki Kagoshima
昌之 鹿児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010060172A priority Critical patent/JP5682744B2/ja
Priority to US13/036,391 priority patent/US8405328B2/en
Priority to EP11157613.8A priority patent/EP2366837B1/en
Priority to CN201110064417.0A priority patent/CN102191787B/zh
Publication of JP2011190664A publication Critical patent/JP2011190664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682744B2 publication Critical patent/JP5682744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • B66C23/86Slewing gear hydraulically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/88Safety gear
    • B66C23/94Safety gear for limiting slewing movements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2083Control of vehicle braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】メカニカルブレーキの駆動系の故障を検出して停止保持トルクを発生させ、異常発生時にも旋回体の動きを抑える。
【解決手段】電動機1によって旋回体を駆動し、メカニカルブレーキ4によって停止保持する電動旋回式の作業機械において、旋回コントローラ13のブレーキ制御手段15からブレーキ弁6に送られるブレーキ指令と、ブレーキ圧力センサ17によって検出される実際のブレーキ動作状態とを比較手段16で比較し、ブレーキ作動指令が出されているのにブレーキが働いていない場合に、異常発生として電動機1に旋回体を停止保持するのに十分なトルクを指令する構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は電動機によって旋回体を旋回駆動する電動旋回式の作業機械の旋回制御装置に関するものである。
ショベル等の旋回式の作業機械において、旋回駆動源として電動機を用いる電動旋回方式が公知である。
また、この電動旋回方式において、旋回停止状態でメカニカルブレーキを作動させて旋回体を停止状態に保持する技術も公知である(特許文献1参照)。
このメカニカルブレーキ付きの電動旋回方式をとる従来の旋回制御装置の構成を図4に示す。
旋回体を旋回駆動する電動機1は、電動機制御器としての旋回インバータ2を介してバッテリ3に接続され、このバッテリ3からの電力によって駆動される。なお、ハイブリッド機械では、エンジン駆動される発電機または発電電動機も駆動源となる。
この電動機1には、機械的ブレーキ力を発生させる油圧式のメカニカルブレーキ4が設けられている。
このメカニカルブレーキ4は、油圧が作用しない状態でバネ力によってブレーキ力を発生するネガティブブレーキとして構成され、このメカニカルブレーキ4の解除状態で旋回動作(加速、減速)が行なわれる。
メカニカルブレーキ4を駆動するブレーキ回路Bは、図示しないエンジンによって駆動される油圧源としての油圧ポンプ5と、ブレーキ解除位置イとブレーキ作動位置ロとの間で切換わる電磁切換式のブレーキ弁6とによって構成され、このブレーキ弁6のブレーキ作動位置イでメカニカルブレーキ4の油圧がタンクTに抜けて同ブレーキ4がブレーキ作動し、ブレーキ解除位置ロでメカニカルブレーキ4に油圧が送られて同ブレーキ4がブレーキ解除状態となる。
6aはこのブレーキ弁6の駆動部としてのソレノイドである。
7r,7lはレバー操作量に応じた二次圧を発生する操作手段としての右旋回用及び左旋回用のリモコン弁で、この両リモコン弁7r,7lのレバー操作の有無と操作量が圧力センサ8,8により電気信号(旋回操作信号)に変換されて制御手段としての旋回コントローラ9に送られる。
旋回コントローラ9は、上記旋回操作信号が入力される制御指令生成手段10と、ブレーキ弁6を制御するブレーキ制御手段11とを具備する。
制御指令生成手段10は、リモコン弁7r,7lの操作量(以下、この操作をレバー操作、その操作量をレバー操作量という)に応じた電動機1の加速、減速、停止の制御指令を旋回インバータ2に送る。
ブレーキ制御手段11は、ブレーキ制御指令、すなわち、レバー操作時にはブレーキ解除指令を、レバー中立時(非操作時)にはブレーキ作動指令をそれぞれブレーキ弁6(ソレノイド6a)に送る。
こうして、レバー操作時には、メカニカルブレーキ4がブレーキ解除した状態で、レバー操作量に応じたトルク指令に基づいて電動機1が加速、減速、停止し、レバー中立状態でメカニカルブレーキ4がブレーキ作動して電動機1(上部旋回体)が停止状態に保持される。
なお、電動機1の速度が電動機速度センサ12により検出されて旋回コントローラ9の制御指令生成手段10に送られ、電動機速度が0のとき、またはレバー中立後一定時間経過後(図示しないタイマで計測される)のオア条件で電動機1が停止したと判断されてメカニカルブレーキ4がブレーキ作動する。
特開2007−239454号公報
このような電動旋回方式において、システムに作動異常、たとえばブレーキ弁6のスプールがブレーキ解除位置ロから動かなくなる「固着」現象や、ブレーキ弁6の通路または同弁6とメカニカルブレーキ4との間の管路の詰まり等が発生すると、旋回コントローラ9からブレーキ作動信号を出力しても、ブレーキ力が発生しない事態に陥る。
このようなブレーキトラブルは、特許文献1に記載された公知技術では想定されておらず、対処できない。
こうなると、油圧旋回システムのようなバルブによる油圧保持力が一切働かない電動旋回方式では、電動機1のトルク制御を止めた時点で旋回フリーとなり、傾斜地で自重方向の旋回を抑制できない等の問題が生じる。
そこで本発明は、メカニカルブレーキの駆動系の故障を検出して停止保持トルクを発生させ、異常発生時にも旋回体の動きを抑えることができる作業機械の旋回制御装置を提供するものである。
請求項1の発明は、旋回体を旋回駆動する電動機と、旋回に関する指令を出す操作手段と、この操作手段の操作の有無及び操作量を含む操作状態を検出して旋回操作信号を出力する操作検出手段と、上記旋回体を停止状態に保持するメカニカルブレーキと、このメカニカルブレーキを作動/解除させるブレーキ回路と、メカニカルブレーキの作動/解除の実際の動作状態を検出するブレーキ動作検出手段と、上記電動機及び上記ブレーキ回路を制御する制御手段とを備え、この制御手段は、
(A) 上記操作状態検出手段からの旋回操作信号に基づき、上記操作手段の操作時に、操作量に応じて上記電動機に加速、減速、停止の各制御指令を出力するとともに、上記ブレーキ回路に対し、上記操作手段の中立状態で上記メカニカルブレーキのブレーキ作動、操作状態でブレーキ解除の各指令を出力し、
(B) 上記ブレーキ回路に対する指令と上記メカニカルブレーキの実際のブレーキ動作状態とを比較し、ブレーキ作動指令に対してメカニカルブレーキがブレーキ解除状態である場合に、上記旋回体を停止状態に保持し得る制動トルクを上記電動機に指令する
ように構成されたものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、警報器を備え、上記制御手段は、上記ブレーキ回路に対する指令とブレーキ動作状態とが不一致の場合に上記警報器を作動させるように構成されたものである。
請求項3の発明は、請求項1の構成において、警報器を備え、上記制御手段は、上記ブレーキ回路に対するブレーキ作動指令に対してメカニカルブレーキがブレーキ解除状態である場合に限り上記警報器を作動させるように構成されたものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの構成において、上記メカニカルブレーキとして、油圧が加えられたときにブレーキ解除、油圧が解放されたときにブレーキ作動となる油圧ネガティブブレーキが用いられるとともに、このメカニカルブレーキと油圧源及びタンクとの間に電磁切換式のブレーキ弁が設けられて上記ブレーキ回路が構成され、上記制御手段は、上記ブレーキ弁に対してブレーキ作動/ブレーキ解除の指令を出力するように構成されたものである。
本発明によると、制御手段において、メカニカルブレーキに対するブレーキ作動/ブレーキ解除の指令と、実際のブレーキ動作状態とを比較し、ブレーキ作動指令が出されているのにブレーキが働いていない場合(たとえば請求項4の発明におけるブレーキ弁のスプールの固着による場合)に、異常発生として電動機に旋回体を停止保持するのに十分なトルクを指令する構成としたから、故障を自動的に検出し、かつ、傾斜地での異常発生によって旋回体が自重方向に勝手に旋回する等の不測の事態を防止し、安全性を向上させることができる。
また、上記と逆に、ブレーキ解除指令が出力されているにメカニカルブレーキがブレーキ作動状態にあるときは、故障ではあるが旋回体が動くおそれがないことから、停止保持のトルク指令を出さないため、電動機のエネルギーロスや、長時間トルクを発生させることによる電動機の過熱等の弊害を回避することができる。
請求項2の発明によると、上記不一致の場合、すなわち、ブレーキ作動指令が出されているのにブレーキが働いていない場合、及びブレーキ解除指令が出されているのにブレーキが働いている場合の双方に警報器を作動させるため、オペレータに故障発生を知らせ、故障状態を取り除くための修理の必要性を訴えることができる。
請求項3の発明によると、上記不一致のうち、ブレーキ作動指令が出されているのにブレーキが作動していない場合、すなわち、安全面で問題があり、とくに早急な修理が必要な場合に限って警報器を作動させるため、オペレータが故障の内容を把握し易く、修理の迅速化の点で有効となる。
本発明の実施形態に係る旋回制御装置の構成を示すブロック図である。 同装置の作用を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る旋回制御装置の作用を説明するためのフローチャートである。 従来の旋回制御装置の構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態を図1〜図3によって説明する。
実施形態において、図4に示す従来の旋回制御装置と同一部分には同一符号を付して示し、その重複説明を省略する。
制御手段としての旋回コントローラ13は、制御指令生成手段14と、ブレーキ制御手段15と、比較手段16とを具備する。
また、この装置固有の要素として、ブレーキ弁6の出力側の圧力、すなわち、メカニカルブレーキ4の実際の動作状態(ブレーキ作動状態かブレーキ解除状態か)を検出するブレーキ圧力センサ17が設けられ、このブレーキ圧力センサ17の検出信号(ブレーキ動作検出信号)が比較手段16に送られる。
さらに、比較手段16の出力側に警報器18が接続され、故障発生時にこの警報器18が作動する。
制御指令生成手段14は、圧力センサ8,8からの旋回操作信号と、電動機速度センサ12からの電動機速度信号、それに比較手段16からの比較結果信号が入力され、旋回インバータ2に対し、レバー操作量に応じた電動機1の加速、減速、停止の各制御指令、及び後述するように比較結果信号に基づいた停止保持指令を出力する。
ブレーキ制御手段11は、ブレーキ制御指令、すなわち、レバー操作時にはブレーキ解除指令を、レバー中立時(非操作時)にはブレーキ作動指令をそれぞれブレーキ弁6(ソレノイド6a)に送る。
比較手段16は、ブレーキ制御手段11からブレーキ弁6に送られるブレーキ制御指令と、その結果である前記ブレーキ動作検出信号とを比較し、特定の比較結果に基づいて、制御指令生成手段14を通じて旋回インバータ2に停止保持指令を出力するとともに、警報器18を作動させる。
この点の作用を図2のフローチャートによって詳述する。
ステップS1でレバー中立か否かが判断され、YES(レバー中立)の場合は、ステップS2で、中立後、予め設定された一定時間が経過したこと、または電動機速度が0のオア条件が成立するか否かを判断し、成立する場合はステップS3で「ブレーキ作動」のブレーキ制御指令を旋回インバータ2に出力する。
次いで、ステップS4で、ブレーキ動作検出信号に基づいてブレーキ作動状態か否かを判断、つまり、ブレーキ作動指令と実際のブレーキ動作状態とを比較し、YES(一致)の場合はステップS5で電動機制御を終了するとともに、ブレーキ正常判定(ブレーキフラグ=正常)を行う。
一方、ステップS4でNO、すなわち、比較結果が一致せず、かつ、ブレーキ解除状態である場合は、ステップS6でブレーキ異常判定(ブレーキフラグ=異常)の判定を行うとともに、ステップS7で旋回インバータ2に電動機1による制動制御、具体的には、旋回体を停止状態に保持するのに十分なトルクを指令する。
この後、ステップS8でブレーキフラグが「正常」か「異常」かを判断し、「異常」の場合(ブレーキ作動指令が出されているのにブレーキが働いていない場合)に、ステップS9で警報器18を作動させ、「正常」の場合はステップS1に戻る。
なお、ステップS1でNO(レバー操作)のときは、ステップS10でブレーキ作動のブレーキ制御指令をブレーキ弁6に出力するとともに、操作信号に応じた電動機制御指令を旋回インバータ2に出力する。
また、ステップS2でNO(中立後一定時間経過または電動機速度が0のオア条件が非成立)の場合はステップS7で電動機1による制動制御を続行する。
このように、メカニカルブレーキ4に対するブレーキ作動/ブレーキ解除の指令と、実際のブレーキ動作状態とを比較し、この比較結果が一致せず、かつ、メカニカルブレーキ4がブレーキ解除状態である場合、すなわち、ブレーキ作動指令が出されているのにブレーキが働いていない場合(たとえばブレーキ弁6のスプールの固着による場合)に、異常発生として電動機1に旋回体を停止保持するのに十分なトルクを指令する構成としたから、故障を自動的に検出し、かつ、旋回体の動きを抑えることができる。
このため、傾斜地での異常発生によって旋回体が自重方向に勝手に旋回する等の事態を防止し、安全性を向上させることができる。
しかも、ブレーキ解除指令が出力されているにメカニカルブレーキ4がブレーキ作動状態にあるときは、故障ではあるが安全面で問題がないことから、停止保持のトルク指令を出さないため、電動機1のエネルギーロスや、長時間トルクを発生させることによる電動機1の過熱等の弊害を回避することができる。
また、上記不一致の場合に併せて警報器18を作動させるため、オペレータに故障発生を知らせ、早期に故障状態を取り除くための修理の必要性を訴えることができる。
他の実施形態
(1) 上記実施形態では、ブレーキ作動指令が出されているのにブレーキが働いていない場合、つまり、電動機1に停止保持トルクを発生させるべき事態であって早急に修理を要する場合に限って警報器18を作動させる構成をとったが、このケースに加えて、メカニカルブレーキ4にブレーキ解除指令が出されているのにブレーキが働いている場合も、故障であって、危険はないが機械が動かず、かつ、電動機1の過熱のおそれがあるため、警報器18を作動させるようにしてもよい。
この実施形態を図3のフローチャートによって説明する。
ステップS11〜S20までは、図2のステップS1〜S10と同じである。
相違点のみを説明すると、ステップS20で、ブレーキ解除のブレーキ制御指令と、操作信号に応じた電動機制御指令とを出力した後、ステップS21でステップS14と同様にブレーキ作動状態か否かを判断する。
ここでNOの場合は「正常」であるため、ステップS22でブレーキ正常判定(ブレーキフラグ=正常)と判定した後、ステップS18に移る。
一方、ステップS21でYES(ブレーキ作動状態)のときは、ブレーキ解除指令を出しているのにブレーキが作動しているので、ステップS23でブレーキ異常(ブレーキフラグ=異常)と判定し、ステップS18に移る。
そして、ステップS18でブレーキフラグが「正常」か「異常」かを判断し、YES(正常)の場合はステップS11に戻り、NO(異常)の場合は警報器18を作動させた後、ステップS11に戻る。
この構成をとることにより、ブレーキ異常をオペレータに知らせ、修理を促すことができる。
(2) 上記実施形態では、メカニカルブレーキ4の実際の動作状態を検出するブレーキ動作検出手段として、ブレーキ弁6とメカニカルブレーキ4とを結ぶ管路の圧力を検出する圧力センサ17を用いたが、メカニカルブレーキ4そのものの動き(たとえばブレーキパッドを駆動する軸のストローク動作)を直接検出してもよい。
(3) 上記実施形態では、ブレーキ弁6として電磁切換弁を用いたが、油圧パイロット切換弁を用いてもよい。この場合でも、スプールの動作不調や詰まり等による異常発生の可能性があるため、本発明の効果が発揮される。
1 電動機
2 旋回インバータ
4 メカニカルブレーキ
B ブレーキ回路
5 ブレーキ回路を構成する油圧ポンプ
6 同、ブレーキ弁
7r,7l 操作手段としてのリモコン弁
8 操作検出手段としての圧力センサ
12 電動機速度センサ
13 制御手段としての旋回コントローラ
14 旋回コントローラの制御指令生成手段
15 同、ブレーキ制御手段
16 同、比較手段
17 ブレーキ動作検出手段としてのブレーキ圧力センサ
18 警報器

Claims (4)

  1. 旋回体を旋回駆動する電動機と、旋回に関する指令を出す操作手段と、この操作手段の操作の有無及び操作量を含む操作状態を検出して旋回操作信号を出力する操作検出手段と、上記旋回体を停止状態に保持するメカニカルブレーキと、このメカニカルブレーキを作動/解除させるブレーキ回路と、メカニカルブレーキの作動/解除の実際の動作状態を検出するブレーキ動作検出手段と、上記電動機及び上記ブレーキ回路を制御する制御手段とを備え、この制御手段は、
    (A) 上記操作状態検出手段からの旋回操作信号に基づき、上記操作手段の操作時に、操作量に応じて上記電動機に加速、減速、停止の各制御指令を出力するとともに、上記ブレーキ回路に対し、上記操作手段の中立状態で上記メカニカルブレーキのブレーキ作動、操作状態でブレーキ解除の各指令を出力し、
    (B) 上記ブレーキ回路に対する指令と上記メカニカルブレーキの実際のブレーキ動作状態とを比較し、ブレーキ作動指令に対してメカニカルブレーキがブレーキ解除状態である場合に、上記旋回体を停止状態に保持し得る制動トルクを上記電動機に指令する
    ように構成されたことを特徴とする作業機械の旋回制御装置。
  2. 警報器を備え、上記制御手段は、上記ブレーキ回路に対する指令と実際のブレーキ動作状態とが不一致の場合に上記警報器を作動させるように構成されたことを特徴とする請求項1記載の作業機械の旋回制御装置。
  3. 警報器を備え、上記制御手段は、上記ブレーキ回路に対するブレーキ作動指令に対してメカニカルブレーキがブレーキ解除状態である場合に限り上記警報器を作動させるように構成されたことを特徴とする請求項1記載の作業機械の旋回制御装置。
  4. 上記メカニカルブレーキとして、油圧が加えられたときにブレーキ解除、油圧が解放されたときにブレーキ作動となる油圧ネガティブブレーキが用いられるとともに、このメカニカルブレーキと油圧源及びタンクとの間に電磁切換式のブレーキ弁が設けられて上記ブレーキ回路が構成され、上記制御手段は、上記ブレーキ弁に対してブレーキ作動/ブレーキ解除の指令を出力するように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業機械の旋回制御装置。
JP2010060172A 2010-03-17 2010-03-17 作業機械の旋回制御装置 Active JP5682744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060172A JP5682744B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 作業機械の旋回制御装置
US13/036,391 US8405328B2 (en) 2010-03-17 2011-02-28 Slewing control device and working machine incorporated with the same
EP11157613.8A EP2366837B1 (en) 2010-03-17 2011-03-10 Slewing control device and working machine incorporated with the same
CN201110064417.0A CN102191787B (zh) 2010-03-17 2011-03-17 旋转控制装置及具备该旋转控制装置的工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060172A JP5682744B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 作業機械の旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190664A true JP2011190664A (ja) 2011-09-29
JP5682744B2 JP5682744B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44022880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060172A Active JP5682744B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 作業機械の旋回制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8405328B2 (ja)
EP (1) EP2366837B1 (ja)
JP (1) JP5682744B2 (ja)
CN (1) CN102191787B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133622A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ブレーキの故障警報装置及びこれを備えた建設機械
JP2015175092A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 住友重機械工業株式会社 電動旋回型建設機械
JP2017066820A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の旋回制御装置
JP2018048487A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 住友重機械工業株式会社 ショベル
EP3943439A4 (en) * 2019-05-17 2022-07-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. CONSTRUCTION MACHINE AND CONSTRUCTION MACHINE CONTROL METHOD

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747533B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-15 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP6270029B2 (ja) * 2011-05-26 2018-01-31 住友重機械工業株式会社 電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法
JP5970898B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-17 コベルコ建機株式会社 動力伝達装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械
JP5590074B2 (ja) * 2012-06-26 2014-09-17 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP5783184B2 (ja) * 2013-01-10 2015-09-24 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP6184753B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-23 コベルコ建機株式会社 電動機駆動用インバータ装置
DE202014001801U1 (de) 2014-02-26 2015-05-27 Liebherr-Components Biberach Gmbh Kran
JP6776590B2 (ja) * 2016-04-08 2020-10-28 株式会社タダノ クレーン
CA3042386A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Clark Equipment Company System and method for defining a zone of operation for a lift arm
CN107651569B (zh) * 2017-09-22 2019-05-07 深圳市正弦电气股份有限公司 一种起重机回转机构的控制方法及控制系统
JP6991263B2 (ja) * 2020-03-27 2022-01-12 日立建機株式会社 作業車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565986U (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 三輪精機株式会社 車載クレ−ン用油圧回路
JP2001177904A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のブレーキ制御装置及びその制御方法
JP2001268703A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の制動装置
JP2005299102A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 旋回式作業機械
JP2007239454A (ja) * 2007-04-12 2007-09-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の旋回制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600009B2 (ja) * 1990-04-25 1997-04-16 株式会社神戸製鋼所 クレーンの旋回制御装置
US5062266A (en) * 1990-08-23 1991-11-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Slewing control device for crane
JPH07110759B2 (ja) * 1990-10-18 1995-11-29 株式会社神戸製鋼所 建設機械における上部旋回体の旋回停止制御方法および装置
US6535035B2 (en) * 2000-11-17 2003-03-18 Texas Instruments Incorporated Driver and method for switching applications
JP4468047B2 (ja) * 2004-04-02 2010-05-26 コベルコ建機株式会社 作業機械の非常時旋回制動装置
US7869923B2 (en) * 2004-09-24 2011-01-11 Komatsu Ltd. Slewing controller, slewing control method, and construction machine
US7239975B2 (en) * 2005-04-02 2007-07-03 American Gnc Corporation Method and system for automatic stabilization and pointing control of a device
US7239976B2 (en) * 2005-08-24 2007-07-03 American Gnc Corporation Method and system for automatic pointing stabilization and aiming control device
US7831333B2 (en) * 2006-03-14 2010-11-09 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Method for the automatic transfer of a load hanging at a load rope of a crane or excavator with a load oscillation damping and a trajectory planner
CN100458188C (zh) * 2007-07-06 2009-02-04 太原理工大学 液压激振装置
JP4475301B2 (ja) * 2007-08-03 2010-06-09 ダイキン工業株式会社 旋回体の駆動制御装置
CN100591559C (zh) * 2007-11-29 2010-02-24 三一重工股份有限公司 一种液压底盘工程机械转向控制系统
CN101169078B (zh) * 2007-12-07 2010-08-18 三一重工股份有限公司 一种液压底盘工程机械行走控制方法以及控制系统
JP4594981B2 (ja) * 2007-12-28 2010-12-08 住友建機株式会社 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4453778B2 (ja) 2008-09-02 2010-04-21 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機
CN101403405A (zh) * 2008-10-31 2009-04-08 浙江大学 混合动力单泵多执行元件工程机械的能量回收系统
DE202009004071U1 (de) * 2009-03-23 2010-08-12 Liebherr-France Sas, Colmar Antrieb für einen Hydraulikbagger
JP5480529B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-23 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の制動制御装置
JP4839390B2 (ja) * 2009-04-17 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
DE102010007545A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 Gottwald Port Technology GmbH, 40597 Kran, insbesondere Hafenmobilkran, mit einem Hybridantriebssystem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565986U (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 三輪精機株式会社 車載クレ−ン用油圧回路
JP2001177904A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のブレーキ制御装置及びその制御方法
JP2001268703A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の制動装置
JP2005299102A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 旋回式作業機械
JP2007239454A (ja) * 2007-04-12 2007-09-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の旋回制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133622A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ブレーキの故障警報装置及びこれを備えた建設機械
JP2015175092A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 住友重機械工業株式会社 電動旋回型建設機械
US9512595B2 (en) 2014-03-12 2016-12-06 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Electric swiveling type construction machine
JP2017066820A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の旋回制御装置
JP2018048487A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 住友重機械工業株式会社 ショベル
EP3943439A4 (en) * 2019-05-17 2022-07-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. CONSTRUCTION MACHINE AND CONSTRUCTION MACHINE CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
CN102191787B (zh) 2014-08-06
EP2366837A3 (en) 2014-11-26
CN102191787A (zh) 2011-09-21
EP2366837B1 (en) 2017-05-10
EP2366837A2 (en) 2011-09-21
US8405328B2 (en) 2013-03-26
US20110227512A1 (en) 2011-09-22
JP5682744B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682744B2 (ja) 作業機械の旋回制御装置
KR101763281B1 (ko) 하이브리드 건설기계용 선회 제어시스템
JP4226632B2 (ja) 異常時モータ減速停止制御手段を有する数値制御装置
US9085871B2 (en) Swing brake control apparatus for construction machinery
US9650758B2 (en) Method and device for braking rotating and/or slewing gears
JP2011058177A (ja) 建設機械の漏電検出装置
JP5572750B2 (ja) 作業機械の旋回駐車ブレーキ制御装置
JP6252308B2 (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP2005273894A (ja) 建設重装備の操作レバー誤作動防止システム
JP2009155988A (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4995048B2 (ja) 建設機械の異常検出装置及びこれを含む建設機械
JP5966654B2 (ja) 旋回式作業機械
JP6628958B2 (ja) 電動旋回型建設機械
JP2018053700A (ja) ショベル
JP2013133622A (ja) ブレーキの故障警報装置及びこれを備えた建設機械
JP6930344B2 (ja) 作業車両
JP5814299B2 (ja) プレスシステムおよびプレスシステムの制御方法
JPH083473Y2 (ja) 油圧式建設機械の旋回ロック回路
JP2005308113A (ja) 油圧式走行車両の異常動作防止装置
KR20110075069A (ko) 건설기계의 선회모터 제어장치
JP2012221428A (ja) 異常時モータ減速停止制御機能を有する制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150