JP2011190198A - 混合除草性組成物 - Google Patents

混合除草性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011190198A
JP2011190198A JP2010056336A JP2010056336A JP2011190198A JP 2011190198 A JP2011190198 A JP 2011190198A JP 2010056336 A JP2010056336 A JP 2010056336A JP 2010056336 A JP2010056336 A JP 2010056336A JP 2011190198 A JP2011190198 A JP 2011190198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
chloro
herbicidal composition
compounds selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010056336A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamaru
洋 田丸
Junji Kadotani
淳二 門谷
Takashi Sakamoto
坂本  隆
Kosuke Yoshino
康佑 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority to JP2010056336A priority Critical patent/JP2011190198A/ja
Publication of JP2011190198A publication Critical patent/JP2011190198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】水田に発生する重要な雑草に対し高い除草効果を有しかつ、水稲に対して高い安全性を有する除草性組成物を提供する。
【解決手段】下式(I)で表される化合物及びその塩からなる群より選択される1つ以上の化合物、下記の化合物(A):テフリルトリオン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ピラゾキシフェン、ピラゾレートから選択される1つ以上の化合物、及び下記の化合物(B):ブタクロール、プレチラクロール、テニルクロール、ピリブチカルブ等から選択される1つ以上の化合物を有効成分として含有する除草性組成物。
Figure 2011190198

[式中、R1〜R5は互いに独立して水素原子、塩素原子等を表し、Xは水素原子、4−メチルベンゾイル基等を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物(I)からなる群より選択される1つ以上の化合物及び、下記の
化合物(A):(A−1)テフリルトリオン、(A−2)ベンゾビシクロン、(A−3)ベンゾフェナップ、(A−4)ピラゾキシフェン、(A−5)ピラゾレートから選択される1つ以上の化合物
及び、下記の
化合物(B):(B−1)ブタクロール、(B−2)プレチラクロール、(B−3)テニルクロール、(B−4)ピリブチカルブ、(B−5)メフェナセット、(B−6)フェントラザミド、(B−7)オキサジクロメホン、(B−8)インダノファン、(B−9)カフェンストロール、(B−10)イプフェンカルバゾン、(B−11)モリネート、(B−12)ベンチオカーブ、(B−13)エスプロカルブ、(B−14)ジメピペレート、(B−15)アニロホス、(B−16)ピペロホス、(B−17)ブタミホス、(B−18)エトベンザニド、(B−19)プロパニル、(B−20)シハロホップブチル、(B−21)メタミホップ、(B−22)フェノキサプロップエチル、(B−23)ピリミノバックメチル、(B−24)ピリフタリド、(B−25)ペントキサゾン、(B−26)ビフェノックス、(B−27)ピラクロニル、(B−28)オキサジアゾン、(B−29)オキサジアルギル、(B−30)ベンフレセート、(B−31)ブロモブチド、(B−32)ダイムロン、(B−33)クミルロン、(B−34)クロメプロップ、(B−35)MCPB、(B−36)MCP、(B−37)ベンタゾン、(B−38)シメトリン、(B−39)ジメタメトリン、(B−40)ACN、(B−41)ベンスルフロンメチル、(B−42)アジムスルフロン、(B−43)ピラゾスルフロンエチル、(B−44)イマゾスルフロン、(B−45)ハロスルフロン、(B−46)エトキシスルフロン、(B−47)オルソスルファムロン、(B−48)シクロスルファムロン、(B−49)ビスピリバックNa、(B−50)ペノキススラム、(B−51)ピリミスルファン、及び(B−52)プロピリスルフロンから選択される1つ以上の化合物
を有効成分として含有する除草性組成物、及び該除草性組成物の使用方法に関する。
現在、水田除草剤として数多くの除草剤が実用化され、単剤及び混合剤として広く一般に使用されているが、一回の除草剤散布ですべての雑草を防除することは非常に困難である。したがって、除草剤としては、多くの種類の雑草を枯殺できる、すなわち殺草スペクトルが広く、生育の進んだ雑草にも有効で、抑草効果が一定期間維持でき、かつ水稲に安全性の高い薬剤の出現が強く要望されている。
3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体が、除草活性を有することが知られているが、この誘導体は、一年生、多年生雑草に対して高い効果を有する一方で、一部の雑草に対する効果は必ずしも十分でない(特許文献1)。また、この誘導体とテフリルトリオンを含む誘導体との併用例、及びこの誘導体とベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ピラゾキシフェン、ピラゾレートとの併用例が知られているが(特許文献1〜4)、この誘導体とテフリルトリオン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ピラゾキシフェン及びピラゾレートから選択される1つ以上の化合物とその他の除草剤を併用した具体的な実施例は示されていない。
WO03/016286号公報 特開2005−104976号公報 特開2004−262934号公報 特開2004−262937号公報
本発明者らは、従来の除草剤の上記問題点を改良する目的で、一回の散布で各種雑草を完全に防除し、しかも水稲に対して高い安全性を有し、人畜毒性の極めて低い安全な除草剤の探索を続けた結果、3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物(I)及びその塩からなる群より選択される1つ以上の化合物と、下記の
化合物(A):(A−1)テフリルトリオン、(A−2)ベンゾビシクロン、(A−3)ベンゾフェナップ、(A−4)ピラゾキシフェン、(A−5)ピラゾレートから選択される1つ以上の化合物
及び、下記の
化合物(B):(B−1)ブタクロール、(B−2)プレチラクロール、(B−3)テニルクロール、(B−4)ピリブチカルブ、(B−5)メフェナセット、(B−6)フェントラザミド、(B−7)オキサジクロメホン、(B−8)インダノファン、(B−9)カフェンストロール、(B−10)イプフェンカルバゾン、(B−11)モリネート、(B−12)ベンチオカーブ、(B−13)エスプロカルブ、(B−14)ジメピペレート、(B−15)アニロホス、(B−16)ピペロホス、(B−17)ブタミホス、(B−18)エトベンザニド、(B−19)プロパニル、(B−20)シハロホップブチル、(B−21)メタミホップ、(B−22)フェノキサプロップエチル、(B−23)ピリミノバックメチル、(B−24)ピリフタリド、(B−25)ペントキサゾン、(B−26)ビフェノックス、(B−27)ピラクロニル、(B−28)オキサジアゾン、(B−29)オキサジアルギル、(B−30)ベンフレセート、(B−31)ブロモブチド、(B−32)ダイムロン、(B−33)クミルロン、(B−34)クロメプロップ、(B−35)MCPB、(B−36)MCP、(B−37)ベンタゾン、(B−38)シメトリン、(B−39)ジメタメトリン、(B−40)ACN、(B−41)ベンスルフロンメチル、(B−42)アジムスルフロン、(B−43)ピラゾスルフロンエチル、(B−44)イマゾスルフロン、(B−45)ハロスルフロン、(B−46)エトキシスルフロン、(B−47)オルソスルファムロン、(B−48)シクロスルファムロン、(B−49)ビスピリバックNa、(B−50)ペノキススラム、(B−51)ピリミスルファン、及び(B−52)プロピリスルフロンから選択される1つ以上の化合物
を有効成分として含有する除草性組成物を配合することによって、殺草スペクトルが拡大し、なおかつ、水稲に対しても薬害を生じないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式
Figure 2011190198
[式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、2個の塩素原子により置換されていてもよいシクロプロピル基又はメトキシ基であるか、又は
1、R2、R3、R4及びR5は、それらの隣り合う2個が一緒になって、−CH2CH2CH2−で表される基を形成し、但し、R1は水素原子ではなく、
Xは、水素原子、4−メチルベンゾイル基、4−モルホリニルカルボニル基、1−アゼチジンカルボニル基、ジメチルカルバモイル基、1−プロパンスルホニル基又は4−メチルベンゼンスルホニル基]で示されるである化合物(以下、化合物(I)という)およびその塩からなる群より選択される1つ以上の化合物と、
下記の
化合物(A):(A−1)テフリルトリオン、(A−2)ベンゾビシクロン、(A−3)ベンゾフェナップ、(A−4)ピラゾキシフェン、(A−5)ピラゾレートから選択される1つ以上の化合物
及び、下記の
化合物(B):(B−1)ブタクロール、(B−2)プレチラクロール、(B−3)テニルクロール、(B−4)ピリブチカルブ、(B−5)メフェナセット、(B−6)フェントラザミド、(B−7)オキサジクロメホン、(B−8)インダノファン、(B−9)カフェンストロール、(B−10)イプフェンカルバゾン、(B−11)モリネート、(B−12)ベンチオカーブ、(B−13)エスプロカルブ、(B−14)ジメピペレート、(B−15)アニロホス、(B−16)ピペロホス、(B−17)ブタミホス、(B−18)エトベンザニド、(B−19)プロパニル、(B−20)シハロホップブチル、(B−21)メタミホップ、(B−22)フェノキサプロップエチル、(B−23)ピリミノバックメチル、(B−24)ピリフタリド、(B−25)ペントキサゾン、(B−26)ビフェノックス、(B−27)ピラクロニル、(B−28)オキサジアゾン、(B−29)オキサジアルギル、(B−30)ベンフレセート、(B−31)ブロモブチド、(B−32)ダイムロン、(B−33)クミルロン、(B−34)クロメプロップ、(B−35)MCPB、(B−36)MCP、(B−37)ベンタゾン、(B−38)シメトリン、(B−39)ジメタメトリン、(B−40)ACN、(B−41)ベンスルフロンメチル、(B−42)アジムスルフロン、(B−43)ピラゾスルフロンエチル、(B−44)イマゾスルフロン、(B−45)ハロスルフロン、(B−46)エトキシスルフロン、(B−47)オルソスルファムロン、(B−48)シクロスルファムロン、(B−49)ビスピリバックNa、(B−50)ペノキススラム、(B−51)ピリミスルファン、及び(B−52)プロピリスルフロンから選択される1つ以上の化合物
を有効成分として含有する除草性組成物である。
本発明の除草性組成物は、広い殺草スペクトルを有し、水田において問題となる種々の雑草に対して優れた除草活性を示し、かつ水稲に対しては問題となる薬害を示さない。
従って、少ない有効成分量および使用回数で、雑草の発芽及び成長を抑制し、雑草を枯殺することができ、特に、使用回数が少なくて済み、また防除効果が一定期間持続できるので、雑草防除作業に要する労力の低減を図ることができる。
本願の特許請求の範囲および明細書中において用いられる各用語は、特にことわらない限り、化学の分野において一般的に用いられる定義並びにWO03/016286号公報に記載された定義によるものとする。
化合物(I)の塩は、通常農薬に用いられる塩であり、分子内に酸性基(例えば、カルボキシ基等)が存在する場合は、例えば、アルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩等)又はアンモニウム塩であり得、好適には、ナトリウム塩、カリウム塩又はカルシウム塩アンモニウム塩であり、さらに好適には、ナトリウム塩であり、分子内に塩基性基(例えば、アミノ基等)が存在する場合は、例えば、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸との塩または酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩などの有機酸との塩であり得、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩又は燐酸塩であり得、好適には、塩酸塩である。
また、化合物(I)又はその塩の溶媒和物も、本発明に含まれる。
本発明の式(I)において、
1、R2、R3、R4及びR5は、
互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、置換されてよいシクロプロピル基(当該置換基は、2個の塩素原子である。)又はメトキシ基であるか、又は
1、R2、R3、R4及びR5の隣り合う2個が一緒になって、−CH2CH2CH2−で表される基を形成し、但し、R1は水素原子ではなく、
Xは、
水素原子、4−メチルベンゾイル基、4−モルホリニルカルボニル基、1−アゼチジンカルボニル基、ジメチルカルバモイル基、1−プロパンスルホニル基又は4−メチルベンゼンスルホニル基である。
化合物(I)の代表例を表1に示す。
Figure 2011190198
Figure 2011190198
上記表1中、R1〜R5において、「2−cPr」は、Rがシクロプロピル基であること、「6−Me」はRがメチル基であること、「2−CHCHCH−3」は、R及びRが一緒になってトリメチレン基を形成し、このトリメチレン基がフェノキシ環の2位及び3位に結合していることを示し、また、「Me」はメチル基を、「cPr」はシクロプロピル基を、「Ph」はフェニル基を、「Morp」はモルホリニル基を、それぞれ示す。
表1中の化合物名を以下に示す。
(I)−1;6−クロロ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルオキシ)−4−ピリダジノール、
(I)−2;6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジノール、
(I)−3;6−クロロ−3−[(5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−4−ピリダジノール、
(I)−4;6−クロロ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルオキシ)−4−ピリダジニル 4−メチルベンゼンスルホネート、
(I)−5; 6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジニル 4−メチルベンゼンスルホネート、
(I)−6: 6−クロロ−3−[(5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−4−ピリダジニル 4−メチルベンゼンスルホネート、
(I)−7: 6−クロロ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルオキシ)−4−ピリダジニル 4−モルホリンカルボキシレート、
(I)−8; 6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジニル 4−モルホリンカルボキシレート、
(I)−9;6−クロロ−3−[(5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−4−ピリダジニル 4−モルホリンカルボキシレート。
本発明の除草組成物の有効成分である化合物(I)及びその塩は、当業者により、公知技術を用いて容易に製造されるが、特にWO03/016286号公報の記載により及びその記載に準じて製造することができる。
本発明の化合物(A)は、
(A−1)テフリルトリオン、(A−2)ベンゾビシクロン、(A−3)ベンゾフェナップ、(A−4)ピラゾキシフェン、(A−5)ピラゾレートから選択される1つ以上の化合物であり、好適には、(A−1)テフリルトリオン、(A−2)ベンゾビシクロン、(A−5)ピラゾレートから選択される1つ以上の化合物である。
本発明の化合物(B)は、
(B−1)ブタクロール、(B−2)プレチラクロール、(B−3)テニルクロール、(B−4)ピリブチカルブ、(B−5)メフェナセット、(B−6)フェントラザミド、(B−7)オキサジクロメホン、(B−8)インダノファン、(B−9)カフェンストロール、(B−10)イプフェンカルバゾン、(B−11)モリネート、(B−12)ベンチオカーブ、(B−13)エスプロカルブ、(B−14)ジメピペレート、(B−15)アニロホス、(B−16)ピペロホス、(B−17)ブタミホス、(B−18)エトベンザニド、(B−19)プロパニル、(B−20)シハロホップブチル、(B−21)メタミホップ、(B−22)フェノキサプロップエチル、(B−23)ピリミノバックメチル、(B−24)ピリフタリド、(B−25)ペントキサゾン、(B−26)ビフェノックス、(B−27)ピラクロニル、(B−28)オキサジアゾン、(B−29)オキサジアルギル、(B−30)ベンフレセート、(B−31)ブロモブチド、(B−32)ダイムロン、(B−33)クミルロン、(B−34)クロメプロップ、(B−35)MCPB、(B−36)MCP、(B−37)ベンタゾン、(B−38)シメトリン、(B−39)ジメタメトリン、(B−40)ACN、(B−41)ベンスルフロンメチル、(B−42)アジムスルフロン、(B−43)ピラゾスルフロンエチル、(B−44)イマゾスルフロン、(B−45)ハロスルフロン、(B−46)エトキシスルフロン、(B−47)オルソスルファムロン、(B−48)シクロスルファムロン、(B−49)ビスピリバックNa、(B−50)ペノキススラム、(B−51)ピリミスルファン、及び(B−52)プロピリスルフロンから選択される1つ以上の化合物であり、
好適には、(B−1)ブタクロール、(B−2)プレチラクロール、(B−3)テニルクロール、(B−4)ピリブチカルブ、(B−5)メフェナセット、(B−6)フェントラザミド、(B−7)オキサジクロメホン、(B−8)インダノファン、(B−9)カフェンストロール、(B−10)イプフェンカルバゾン、(B−11)モリネート、(B−13)エスプロカルブ、(B−18)エトベンザニド、(B−23)ピリミノバックメチル、(B−24)ピリフタリド、(B−25)ペントキサゾン、(B−27)ピラクロニル、(B−28)オキサジアゾン、(B−29)オキサジアルギル、(B−30)ベンフレセート、(B−31)ブロモブチド、(B−32)ダイムロン、(B−33)クミルロン、(B−34)クロメプロップ、(B−35)MCPB、(B−37)ベンタゾン、(B−38)シメトリン、(B−39)ジメタメトリン、(B−40)ACN、(B−41)ベンスルフロンメチル、(B−42)アジムスルフロン、(B−43)ピラゾスルフロンエチル、(B−44)イマゾスルフロン、(B−45)ハロスルフロン、(B−48)シクロスルファムロン、(B−49)ビスピリバックNa、(B−50)ペノキススラム、及び(B−51)ピリミスルファンから選択される1つ以上の化合物である。
本発明の除草性組成物は、化合物(I)及びその塩からなる群から選択される1つ以上の化合物と、化合物(A)から選択される1つ以上の化合物、及び化合物(B)から選択される1つ以上の化合物、を有効成分として含有するものであり、水田において問題となる種々の雑草、例えば、タイヌビエのようなイネ科雑草;アゼナ、アゼトウガラシ、キカシグサ、ミゾハコベ、アブノメ、ヒメミソハギ、コナギのような広葉雑草;タマガヤツリ、イヌホタルイ、マツバイ、ミズガヤツリ、シズイ、クログワイのようなカヤツリグサ科雑草;及びウリカワ、オモダカ、ヘラオモダカのようなオモダカ科雑草に対して除草活性を示し、かつ、イネに対しては問題となる薬害を示さない。
本発明の除草性組成物は、化合物(I)及びその塩からなる群から選択される1つ以上の化合物と化合物(A)から選択される1つ以上の化合物、及び化合物(B)から選択される1つ以上の化合物とを有効成分として含有することにより、相乗的な除草効果を示すものであり、その相乗効果は広い範囲の混合比で認められる。例えば、化合物(I)またはその塩1質量部に対して、化合物(A)から選択される1つ以上の化合物、及び化合物(B)から選択される1つ以上の化合物を、0.001〜100質量部の割合で混合して、有用な除草剤を作成することができる。混合比は、好適には、0.005〜50質量部であり、より好適には、0.01〜10質量部である。このようにして製造された本発明の除草性組成物は、雑草の発芽前及び/又は発芽後に、土壌処理又は茎葉処理することにより高い除草効果が得られる。
本発明は、化合物(I)及びその塩からなる群より選択される1つ以上の化合物並びに化合物(A)から選択される1つ以上の化合物及び化合物(B)から選択される1つ以上の化合物を、同時に、或いは、時間を置いて別々に使用することができる。
本発明の除草性組成物は、原体そのものであってもよく、原体そのものを散布してもよいし、担体及び必要に応じて他の補助剤と混合して、除草剤として通常用いられる製剤形態、たとえば、粉剤、粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、水性懸濁剤、顆粒水和剤、油懸濁剤、水田投げ込み剤として、調製して使用することもできる。ここでいう担体は、有効成分化合物の植物への到達性を助け又は有効成分の貯蔵、輸送若しくは取り扱いを容易にするために除草剤中に混合される、合成又は天然の無機又は有機物質であり得る。
適切な固体担体は、例えば、カオリナイト群、モンモリロナイト群、アタパルジャイト群などで代表されるクレー類;タルク、雲母、葉ロウ石、軽石、バーミキュライト、石膏、ドロマイト、けいそう土、マグネシウム石灰、燐石灰、ゼオライト、含水非晶質二酸化ケイ素、無水計算、合成ケイ酸カルシウム、カオリン、ベントナイト、炭酸カルシウムなどの無機物質;大豆粉、タバコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、澱粉、結晶セルロースなどの植物性有機物質;クマロン樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂、エステルガム、コーパルガム、ダンマルガムなどの合成若しくは天然の高分子化合物;カルナバロウ、パラフィンロウ、蜜ロウなどのワックス類;又は、尿素であり得る。
適切な液体担体は、例えば、ケロシン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイルなどのパラフィン系若しくはナフテン系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベンゼン、クロルトルエンなどの塩素化炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコールアセテート、ジエチレングリコールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエチルなどのエステル類;メタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテルなどのエーテルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒;又は水であり得る。
本発明の除草性組成物は、乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性改良、防錆、植物への吸収促進などの目的で界面活性剤を含有することもできる。界面活性剤は、イオン性でも非イオン性でもよい。
適切な非イオン性界面活性剤は、例えば、脂肪酸の蔗糖エステル、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコールなどの高級脂肪族アルコールの酸化エチレン重合付加物、イソオクチルフェノール、ノニルフェノールなどのアルキルフェノールの酸化エチレン重合付加物、ブチルナフトール、オクチルナフトールなどのアルキルナフトールの酸化エチレン重合付加物、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸の酸化エチレン重合付加物、ステアリルリン酸ジラウリルリン酸などのモノ若しくはジアルキルリン酸の酸化エチレン重合付加物、ドデシルアミン、ステアリン酸アミドなどの高級脂肪族アミンの酸化エチレン重合付加物、ソルビタンなどの多価アルコールの高級脂肪酸エステル及びその酸化エチレン重合付加物並びに酸化エチレンと酸化プロピレンの共重合体であり得る。
適切な陰イオン性界面活性剤は、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステルアミン塩などのアルキル硫酸エステル塩、スルホコハク酸ジオクチルエステルナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウムなどの脂肪酸塩類、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩であり得る。
適切な陽イオン性界面活性剤は、例えば、高級脂肪族アミン、第4級アンモニウム塩類、アルキルピリジニウム塩類であり得る。
さらに、本発明の除草性組成物は、製剤の性状を改善し、生物効果を高める目的で、他の成分、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースなどの高分子化合物、ポリリン酸ナトリウム、ベントナイトなどのチキソトロピー剤及びその他の補助剤を含有することもできる。
粉剤や粗粉剤は、例えば、有効成分を、通常0.1〜25質量部含有し、残部は固体担体である。
水和剤や顆粒水和剤は、例えば、有効成分を、通常1〜90質量部含有し、残部は固体担体及び分散湿潤剤であって、必要に応じて保護コロイド剤、チキソトロピー剤及び消泡剤が加えられる。これらの製剤は、水に投入して撹拌すると水中に懸濁分散する。
粒剤や微粒剤は、例えば、有効成分を、通常0.1〜35質量部含有し、残部は大部分が固体担体である。有効成分化合物は固体担体と均一に混合されているか、又は、固体担体の表面に均一に固着若しくは吸着されており、粒の径は、通常0.2〜1.5mmである。
乳剤は、例えば、有効成分化合物を、通常1〜70質量部含有しており、これには、5〜30質量部の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、必要に応じて防錆剤などのその他の補助剤が加えられる。
水性懸濁剤や油懸濁剤は、水又は高沸点の有機溶剤中に、有効成分を、適切な界面活性剤を用いて懸濁又は乳化分散させたもので、必要に応じて増粘剤などを添加して、経時安定性を保つようにする。
水田投げ込み剤は、有効成分を、適切な剤型、例えば、粉剤、粒剤、錠剤、乳剤、塊錠剤などに製剤し、必要があれば、これらを水溶性のフィルム又は容器に分包としたもので、使用に際しては、これらをそのまま水田中に数個〜数百個ばらまき使用する。
このようにして種々の剤型に調製された本発明の除草性組成物を、例えば、水田において雑草の発芽前又は発芽後に土壌処理するときは、10aあたり、有効成分として、0.1g〜1000g、好ましくは、1g〜300gを処理することにより、有効に雑草を駆除することができる。
本発明の除草性組成物は、通常の方法により製剤化した本発明の除草性組成物を用いて、雑草の発芽前又は出芽後約1ヶ月以内に土壌処理、茎葉処理又は湛水処理することができる。土壌処理には、土壌表面処理、土壌混和処理などがあり、茎葉処理には、植物体の上方からの処理のほか、作物に付着しないように雑草に限って処理する極部処理などがあり、湛水処理には、粒剤やフロアブル剤の散布や水面への潅注処理などがある。
また、本発明の除草性組成物は、例えば、植物成長調節剤、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は肥料などと混合して使用することもできる。
また、本発明においては、上述の化合物(I)及びその塩からなる群より選択される1つ以上の化合物並びに化合物(A)から選択される1つ以上の化合物及び化合物(B)から選択される1つ以上の化合物を混合して1つの製剤として散布してもよく、有効成分を混合しないで、同時に散布してもよく、一方の有効成分を先に散布し他方の有効成分を後で散布してもよい。散布の順番は任意である。すなわち、本発明は、化合物(I)及びその塩からなる群より選択される1つ以上の化合物並びに化合物(A)から選択される1つ以上の化合物及び化合物(B)から選択される1つ以上の化合物を同時に、或いは、時間を置いて別々に使用する除草方法である。
以下に本発明組成物の製剤例及び試験例を示し具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。なお、下記製剤例において、「%」とあるのは、質量%を示す。
製剤例1
水和剤
化合物(I−8)(6.3質量部)、化合物A-1(1.9質量部)、化合物B-6(7.5質量部)、カープレックス#80D(塩野義製薬株式会社製、10質量部)、ゴーセノールGL05−S(日本合成化学株式会社製、2質量部)、ニューコール291PG(ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、日本乳化剤株式会社製、0.5質量部)、ネオゲンパウダー(第一工業製薬株式会社製、5質量部)、ラジオライト#200(昭和化学工業株式会社製、10質量部)及びH微粉(啓和炉材株式会社製、56.8質量部)を充分に混合した。エアーミル(株式会社セイシン企業製、SK-JET O MIZER model 0101)にて、混合物を粉砕し、化合物(I−8)(6.3%)、化合物A-1(1.9%)及び化合物B-6(7.5%)の混合水和剤を得た。
試験例1
湛水条件下における雑草発生前処理の除草効果
1/10000aのポットに水田土壌を充填し、代掻きした後、タイヌビエ(ECH)、イヌホタルイ(SCI)の種子を播種し、土壌の表層に混ぜ込んだ。また、別の1/10000aのポットに水田土壌を充填し、代掻きした後、2.3葉齢の水稲(ORY、品種:日本晴)を2cm深で移植した。代掻き3日後に、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定薬量を水に希釈して、湛水土壌処理した。薬剤の処理30日後に、下記判定基準に従って、除草効果を判定した。その結果を表2に示す。表中「-」は、当該有効成分を含有しない組成物を表す。
判定基準
0:生育抑制率 0〜9%
1:生育抑制率 10〜18%
2:生育抑制率 19〜27%
3:生育抑制率 28〜36%
4:生育抑制率 37〜45%
5:生育抑制率 46〜54%
6:生育抑制率 55〜63%
7:生育抑制率 64〜72%
8:生育抑制率 73〜81%
9:生育抑制率 82〜90%
10:生育抑制率 91〜100%
Figure 2011190198
Figure 2011190198
Figure 2011190198
Figure 2011190198
Figure 2011190198
試験例1から明らかなように、化合物(I)と化合物(A)から選択される1つ以上の化合物、及び化合物(B)から選択される1つ以上の化合物を組み合わせて配合した混合水和剤を用いることにより、試験した雑草に対して、より高い除草効果が達成され、かつ水稲に対して高い安全性を示した。
本発明の除草性組成物は、農園芸用除草剤として用いることができ、殺草スペクトルを拡大し、なおかつ、作物に対しても薬害を生じないことから、農園芸用除草剤として優れたものである。

Claims (9)

  1. 一般式
    Figure 2011190198

    [式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、置換されてよいシクロプロピル基(当該置換基は、2個の塩素原子である。)又はメトキシ基であるか、又は
    1、R2、R3、R4及びR5は、それらの隣り合う2個が一緒になって、−CH2CH2CH2−で表される基を形成し、但し、R1は水素原子ではなく、
    Xは、水素原子、4−メチルベンゾイル基、4−モルホリニルカルボニル基、1−アゼチジンカルボニル基、ジメチルカルバモイル基、1−プロパンスルホニル基又は4−メチルベンゼンスルホニル基である]で示される化合物及びその塩からなる群より選択される1つ以上の化合物、及び、下記の
    化合物(A):(A−1)テフリルトリオン、(A−2)ベンゾビシクロン、(A−3)ベンゾフェナップ、(A−4)ピラゾキシフェン、(A−5)ピラゾレートから選択される1つ以上の化合物
    及び、下記の
    化合物(B):(B−1)ブタクロール、(B−2)プレチラクロール、(B−3)テニルクロール、(B−4)ピリブチカルブ、(B−5)メフェナセット、(B−6)フェントラザミド、(B−7)オキサジクロメホン、(B−8)インダノファン、(B−9)カフェンストロール、(B−10)イプフェンカルバゾン、(B−11)モリネート、(B−12)ベンチオカーブ、(B−13)エスプロカルブ、(B−14)ジメピペレート、(B−15)アニロホス、(B−16)ピペロホス、(B−17)ブタミホス、(B−18)エトベンザニド、(B−19)プロパニル、(B−20)シハロホップブチル、(B−21)メタミホップ、(B−22)フェノキサプロップエチル、(B−23)ピリミノバックメチル、(B−24)ピリフタリド、(B−25)ペントキサゾン、(B−26)ビフェノックス、(B−27)ピラクロニル、(B−28)オキサジアゾン、(B−29)オキサジアルギル、(B−30)ベンフレセート、(B−31)ブロモブチド、(B−32)ダイムロン、(B−33)クミルロン、(B−34)クロメプロップ、(B−35)MCPB、(B−36)MCP、(B−37)ベンタゾン、(B−38)シメトリン、(B−39)ジメタメトリン、(B−40)ACN、(B−41)ベンスルフロンメチル、(B−42)アジムスルフロン、(B−43)ピラゾスルフロンエチル、(B−44)イマゾスルフロン、(B−45)ハロスルフロン、(B−46)エトキシスルフロン、(B−47)オルソスルファムロン、(B−48)シクロスルファムロン、(B−49)ビスピリバックNa、(B−50)ペノキススラム、(B−51)ピリミスルファン、及び(B−52)プロピリスルフロンから選択される1つ以上の化合物
    を有効成分として含有する除草性組成物。
  2. 一般式(I)で表される化合物が、
    6−クロロ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルオキシ)−4−ピリダジノール、
    6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジノール、
    6−クロロ−3−[(5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−4−ピリダジノール、
    6−クロロ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルオキシ)−4−ピリダジニル 4−メチルベンゼンスルホネート、
    6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジニル 4−メチルベンゼンスルホネート、
    6−クロロ−3−[(5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−4−ピリダジニル 4−メチルベンゼンスルホネート、
    6−クロロ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルオキシ)−4−ピリダジニル 4−モルホリンカルボキシレート、
    6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジニル 4−モルホリンカルボキシレート、又は
    6−クロロ−3−[(5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−4−ピリダジニル 4−モルホリンカルボキシレート
    である、請求項1に記載の除草性組成物。
  3. 一般式(I)で表される化合物が、
    6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジノール、
    6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジニル 4−メチルベンゼンスルホネート、又は
    6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジニル 4−モルホリンカルボキシレート
    である、請求項1又は2に記載の除草性組成物。
  4. 化合物(A)が、
    (A−1)テフリルトリオン、(A−2)ベンゾビシクロン、(A−5)ピラゾレート
    から選択される1つ以上の化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の除草性組成物。
  5. 化合物(B)が、
    (B−1)ブタクロール、(B−2)プレチラクロール、(B−3)テニルクロール、(B−4)ピリブチカルブ、(B−5)メフェナセット、(B−6)フェントラザミド、(B−7)オキサジクロメホン、(B−8)インダノファン、(B−9)カフェンストロール、(B−10)イプフェンカルバゾン、(B−11)モリネート、(B−13)エスプロカルブ、(B−18)エトベンザニド、(B−23)ピリミノバックメチル、(B−24)ピリフタリド、(B−25)ペントキサゾン、(B−27)ピラクロニル、(B−28)オキサジアゾン、(B−29)オキサジアルギル、(B−30)ベンフレセート、(B−31)ブロモブチド、(B−32)ダイムロン、(B−33)クミルロン、(B−34)クロメプロップ、(B−35)MCPB、(B−37)ベンタゾン、(B−38)シメトリン、(B−39)ジメタメトリン、(B−40)ACN、(B−41)ベンスルフロンメチル、(B−42)アジムスルフロン、(B−43)ピラゾスルフロンエチル、(B−44)イマゾスルフロン、(B−45)ハロスルフロン、(B−48)シクロスルファムロン、(B−49)ビスピリバックNa、(B−50)ペノキススラム、(B−51)ピリミスルファンから選択される1つ以上の化合物
    である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の除草性組成物。
  6. 一般式(I)で表される化合物1質量部に対する化合物(A)及び/又は化合物(B)の配合比が、0.001〜100質量部である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の除草性組成物。
  7. 一般式(I)で表される化合物1質量部に対する化合物(A)及び/又は化合物(B)の配合比が、0.005〜50質量部である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の除草性組成物。
  8. 一般式(I)で表される化合物1質量部に対する化合物(A)及び/又は化合物(B)の配合比が、0.01〜10質量部である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の除草性組成物。
  9. 一般式(I)で表される化合物及びその塩からなる群より選択される1つ以上の化合物並びに化合物(A)から選択される1つ以上の化合物及び化合物(B)から選択される1つ以上の化合物を同時に、或いは、時間を置いて別々に使用する除草方法。
JP2010056336A 2010-03-12 2010-03-12 混合除草性組成物 Pending JP2011190198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056336A JP2011190198A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 混合除草性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056336A JP2011190198A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 混合除草性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011190198A true JP2011190198A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44795498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056336A Pending JP2011190198A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 混合除草性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011190198A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103271067A (zh) * 2013-06-05 2013-09-04 江苏龙灯化学有限公司 一种除草组合物
WO2013141358A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 バイエルクロップサイエンス株式会社 除草性組成物
CN103960255A (zh) * 2014-04-08 2014-08-06 广东中迅农科股份有限公司 一种含有双环磺草酮和丙炔噁草酮的除草组合物
WO2016066088A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Fmc (China) Investment Co., Ltd. Herbicidal composition containing penoxsulam
JP2016512820A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除
CN105613522A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 苏州富美实植物保护剂有限公司 噁嗪草酮除草组合物
CN105746558A (zh) * 2016-05-13 2016-07-13 创新美兰(合肥)股份有限公司 一种苄嘧磺隆、氰氟草酯和五氟磺草胺复配可分散油悬浮剂及其制备方法
CN105766950A (zh) * 2016-05-13 2016-07-20 创新美兰(合肥)股份有限公司 一种精噁唑禾草灵、氰氟草酯和五氟磺草胺复配可分散油悬浮剂及其制备方法
CN105941431A (zh) * 2016-05-13 2016-09-21 创新美兰(合肥)股份有限公司 一种丙草胺、氰氟草酯和五氟磺草胺复配可分散油悬浮剂及其制备方法
CN106508940A (zh) * 2016-10-18 2017-03-22 张德军 一种吡嘧·氰氟·双草醚可分散油悬浮剂及加工方法、用途
CN106719734A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 北京大农时代农药技术研究所 一种含呋喃磺草酮和五氟磺草胺的除草组合物
JP2017101076A (ja) * 2012-05-22 2017-06-08 石原産業株式会社 除草組成物
CN106818750A (zh) * 2017-02-16 2017-06-13 北京大农时代农药技术研究所 一种含呋喃磺草酮和氰氟草酯的除草组合物
CN106857554A (zh) * 2017-02-16 2017-06-20 北京大农时代农药技术研究所 一种含呋喃磺草酮的除草组合物
CN109362747A (zh) * 2018-12-26 2019-02-22 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 一种除草剂组合物及其应用
CN110859183A (zh) * 2019-07-30 2020-03-06 安徽润农腾辉生物科技有限公司 一种包含双环磺草酮的三元除草组合物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141358A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 バイエルクロップサイエンス株式会社 除草性組成物
JP2013199445A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsui Chemicals Agro Inc 除草性組成物
KR20140144230A (ko) 2012-03-23 2014-12-18 바이엘 크롭사이언스 아게 제초성 조성물
KR102032312B1 (ko) * 2012-03-23 2019-10-15 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 제초성 조성물
JP2017101076A (ja) * 2012-05-22 2017-06-08 石原産業株式会社 除草組成物
JP2016512820A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除
CN103271067A (zh) * 2013-06-05 2013-09-04 江苏龙灯化学有限公司 一种除草组合物
CN103960255A (zh) * 2014-04-08 2014-08-06 广东中迅农科股份有限公司 一种含有双环磺草酮和丙炔噁草酮的除草组合物
WO2016066088A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Fmc (China) Investment Co., Ltd. Herbicidal composition containing penoxsulam
CN105613522A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 苏州富美实植物保护剂有限公司 噁嗪草酮除草组合物
CN105613523A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 苏州富美实植物保护剂有限公司 五氟磺草胺除草组合物
CN105613522B (zh) * 2014-10-30 2020-06-23 苏州富美实植物保护剂有限公司 噁嗪草酮除草组合物
CN105766950A (zh) * 2016-05-13 2016-07-20 创新美兰(合肥)股份有限公司 一种精噁唑禾草灵、氰氟草酯和五氟磺草胺复配可分散油悬浮剂及其制备方法
CN105941431A (zh) * 2016-05-13 2016-09-21 创新美兰(合肥)股份有限公司 一种丙草胺、氰氟草酯和五氟磺草胺复配可分散油悬浮剂及其制备方法
CN105746558A (zh) * 2016-05-13 2016-07-13 创新美兰(合肥)股份有限公司 一种苄嘧磺隆、氰氟草酯和五氟磺草胺复配可分散油悬浮剂及其制备方法
CN106508940A (zh) * 2016-10-18 2017-03-22 张德军 一种吡嘧·氰氟·双草醚可分散油悬浮剂及加工方法、用途
CN106719734A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 北京大农时代农药技术研究所 一种含呋喃磺草酮和五氟磺草胺的除草组合物
CN106818750A (zh) * 2017-02-16 2017-06-13 北京大农时代农药技术研究所 一种含呋喃磺草酮和氰氟草酯的除草组合物
CN106857554A (zh) * 2017-02-16 2017-06-20 北京大农时代农药技术研究所 一种含呋喃磺草酮的除草组合物
CN109362747A (zh) * 2018-12-26 2019-02-22 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 一种除草剂组合物及其应用
CN110859183A (zh) * 2019-07-30 2020-03-06 安徽润农腾辉生物科技有限公司 一种包含双环磺草酮的三元除草组合物
CN110859183B (zh) * 2019-07-30 2021-08-13 安徽润农腾辉生物科技有限公司 一种包含双环磺草酮的三元除草组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011190198A (ja) 混合除草性組成物
JP2011190197A (ja) 混合除草性組成物
HU198604B (en) Compositions comprising quinolyloxy derivatives as antidote and ethyl-2-square brackets open 4-(6-chlorobenzoxazolyloxy)-phenoxy square brackets closed -propionate as herbicide
JPH06145006A (ja) 除草剤組成物
JP2018193391A (ja) テンサイ褐斑病を防除するための殺真菌性組成物
JP5057791B2 (ja) 水田用除草剤
JP4750949B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP5546912B2 (ja) 除草性組成物
JP5553683B2 (ja) 除草性組成物
JP4399622B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP5399041B2 (ja) 除草性組成物
JP5898543B2 (ja) 除草性組成物
JP5553682B2 (ja) 除草性組成物
JP5053679B2 (ja) 除草剤組成物
JP4777019B2 (ja) 除草性組成物
JP3242996B2 (ja) 除草剤組成物
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
JP3712137B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH06227921A (ja) 水田用除草性配合組成物
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
TW201206345A (en) Method for control of delphacidae
JPH10287513A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2001039804A (ja) 除草剤組成物
JPH1036205A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6340162B2 (ja)