JP2016512820A - ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除 - Google Patents

ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512820A
JP2016512820A JP2016500972A JP2016500972A JP2016512820A JP 2016512820 A JP2016512820 A JP 2016512820A JP 2016500972 A JP2016500972 A JP 2016500972A JP 2016500972 A JP2016500972 A JP 2016500972A JP 2016512820 A JP2016512820 A JP 2016512820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agriculturally acceptable
acceptable salt
inhibitor
clomazone
inhibitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016500972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512820A5 (ja
JP6637408B2 (ja
Inventor
マン,リチャード,ケイ.
ヤークス,カーラ
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2016512820A publication Critical patent/JP2016512820A/ja
Publication of JP2016512820A5 publication Critical patent/JP2016512820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637408B2 publication Critical patent/JP6637408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N29/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing halogenated hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N29/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing halogenated hydrocarbons
    • A01N29/04Halogen directly attached to a carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本明細書に開示されるのは、相乗的な除草有効量の(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩を含む除草組成物である。さらに、イネにおける望ましくない植物群を防除する方法であって、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩を、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用する、または(土壌もしくは水に施用して、植物群の出芽または成長を防止するステップを含み、(a)および(b)が各々、相乗的な除草効果を供するのに十分な量で添加される、方法を本明細書で開示する。

Description

関連出願に対する相互参照
この出願は、その開示が参照により本明細書に明示的に組み込まれている、2013年3月15日に出願の米国仮特許出願第61/788,672号の利益を主張する。
開示の分野
本開示は、相乗的な除草有効量の(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩を含む除草組成物に関する。本開示は、イネにおける望ましくない植物群(vegetation)を防除する方法にも関する。
背景
農業における多くの再発性の問題は、例えば、作物の成長を阻害しうる望ましくない植物群の成長を防除することに関する。望ましくない植物群を防除することを支援するために、研究者らは、このような歓迎されない成長を防除する上で有効である多様な化学薬品および化学製剤を生成した。しかし、望ましくない植物群の成長を防除する新規組成物および方法に対して持続する必要性がある。
開示の要旨
多くの型の除草剤が、文献で開示されており、その多くが、市販されている。いくつかの事例では、除草有効成分は、個々に施用される場合より組み合わせでいっそう効果的であることが分かっているが、これは、「相乗」または「相乗性」と称される。本開示は、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩は、組み合わせて施用される場合に相乗的な除草効果を示すという知見に基づく。
したがって、本開示は、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩の相乗的な除草有効量を含む除草組成物に関する。いくつかの実施形態では、(a)は、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩を含む。これらの事例では、(a)対(b)の重量比は、1:80〜50:1(例えば、1:30〜1.6:1、または1:10〜1:2.5)でもよい。いくつかの実施形態では、(a)は、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩を含む。これらの事例では、(a)対(b)の重量比は、1:4〜50:1(例えば、1:3〜28:1、または1.12:1〜2.24:1)でもよい。
いくつかの実施形態では、組成物は、追加の殺有害生物剤(pesticide)をさらに含む(例えば、ベンゾフェナプ、シハロホップ、ダイムロン、ペントキサゾン、エスプロカルブ、ピラゾスルフロン、ブタクロル、プレチラクロル、メタゾスルフロン、ベンスルフロン−メチル、イマゾスルフロン、アジムスルフロン、ブロモブチド、ベンフレセート、メソトリオン、オキサジクロメホン、および農業上許容されるその塩もしくはエステル、またはそれらの組み合わせ)。いくつかの実施形態では、組成物は、除草剤薬害軽減剤(herbicidal safener)、農業上許容されるアジュバントもしくは担体、またはそれらの組み合わせをさらに含む。所定の実施形態では、組成物は、除草剤濃厚物(herbicidal concentrate)として提供される。
本開示は、イネにおける望ましくない植物群を防除する方法であって、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩を、植物群もしくは植物群に隣接する領域に施用する、または土壌もしくは水に施用して、植物群の出芽または成長を防止するステップを含み、(a)および(b)が各々、相乗的除草効果を生じるのに十分な量で施用される、方法にも関する。いくつかの実施形態では、(a)および(b)は、同時に施用される。
望ましくない植物群は、例えば、広葉雑草、スゲ雑草、イネ科雑草、またはそれらの組み合わせの場合がある。いくつかの実施形態では、望ましくない植物群には、ハマスゲ(purple nutsedge)またはタイヌビエ(early watergrass)が挙げられる。ある種の実施形態では、望ましくない植物群は、例えば、除草剤、病原菌、および/または昆虫に耐性があるイネにおいて防除される。
いくつかの実施形態では、(a)は、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩を含む。これらの実施形態のいくつかでは、(a)は、1ヘクタールあたり5〜50グラム(g ai/ha)の量の有効成分で施用されうる。いくつかの実施形態では、(b)は、20〜400g ai/haの量で施用される。ペノキススラム(a)およびベンゾビシクロン(b)は、1:80〜2.5:1(例えば、1:30〜1.6:1、1:15〜1:1、または、1:10〜1:2.5)の重量比で施用されうる。
いくつかの実施形態では、(a)はクロマゾンまたは農業上許容されるその塩を含む。これらの実施形態のいくつかでは、(a)は、100〜1000g ai/haの量で施用されうる。いくつかの実施形態では、(b)は、20〜400g ai/haの量で施用される。クロマゾン(a)およびベンゾビシクロン(b)は、1:4〜50:1(例えば、1:3〜28:1、1:2〜10:1、または1.12:1〜2.24:1)の重量比で施用されうる。
以下の説明は、本開示の1つまたは複数の実施形態の詳細を示す。他の特徴、目的、および利点は、その説明、および特許請求の範囲から明らかになろう。
詳細な説明
本開示は、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩の相乗的な除草有効量を含む除草組成物に関する。本開示は、イネにおける望ましくない植物群を防除する方法にも関する。
本明細書で使用される場合、用語「除草剤」は、植物群を死滅させる、防除する、またはそうでなければ植物群の成長を不利に改変する有効成分を意味する。「除草有効量」は、「除草効果」、すなわち、有害変性効果を引き起こす有効成分の量であり、例えば、自然の発育、死滅、調節、乾燥および遅延からの逸脱を含む。用語「植物」および「植物群」としては、例えば、発芽種子(germinant seeds)、若苗(emerging seedlings)、および定着した植物群を挙げることができる。
ペノキススラム
本開示の組成物および方法としては、ペノキススラム(すなわち、2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−(5,8−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル)−6−トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド)または農業上許容されるその塩を挙げることができる。下に示されるペノキススラムは、多くの一年生、二年生、および多年生の雑草の広い防除スペクトルを提供するトリアゾロピリミジンスルホンアミド除草剤である。ペノキススラム、ならびにペノキススラムを調製する方法は、当業界で知られている。例えば、Loughnerらに対する米国特許出願第5,858,924号を参照されたい。
Figure 2016512820
いくつかの実施形態では、ペノキススラムは、ペノキススラムの農業上許容される塩として提供されうる。例示のペノキススラムの農業上許容される塩としては、以下に限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム塩、特に、モノ−、ジ−およびトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウムおよびイソプロピルアンモニウム、モノ−、ジ−およびトリ−ヒドロキシ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、ヒドロキシエチルアンモニウム、ジ(ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリ(ヒドロキシエチル)アンモニウム、ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジ(ヒドロキシプロピル)アンモニウムおよびトリ(ヒドロキシプロピル)アンモニウム塩、オラミン塩ならびにジグリコールアミン塩が挙げられる。
ペノキススラムは、例えば、イネにおけるイネ科、広葉およびスゲの雑草を防除するために、穀作物、樹木およびブドウの木ならびにモロコシ作物における広葉雑草を防除するために、ならびに芝生(例えば、居住地用、産業用、および機関用)、ゴルフコース、公園、墓地、運動競技場、芝生農場、牧場および牧草地、公道用地、路側、および他の作物および非作物用途におけるイネ科、広葉およびスゲの雑草を防除するために使用されうる。その除草活性は、Tomlin, C. D. S., Ed. The Pesticide Manual: A World Compendium, 15thed; BCPC: Alton, 2009(以降、「The Pesticide Manual, Fifteenth Edition, 2009」)に記載されている。ペノキススラムは、例えば、商標CLIPPER(登録商標)、BENGALA(登録商標)、FENCER(登録商標)、WIDEATTACK(登録商標)、SAPPHIRE(登録商標)、VIPER(登録商標)、GRASP(登録商標)、およびGRANITE(登録商標)の下に、Dow AgroSciences、LLCから、ならびに商標GALLEON(登録商標)の下に、SePRO Corporationから得られるか、または商業的に入手可能である。
ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩は、除草効果を誘発するのに十分な量で植物群もしくは植物群に隣接する領域に施用される、または土壌もしくは水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止しうる。いくつかの実施形態では、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩は、1ヘクタールあたり5グラム(g ai/ha)以上の有効成分の量(例えば、10g ai/ha以上、15g ai/ha以上、20g ai/ha以上、25g ai/ha以上、30g ai/ha以上、35g ai/ha以上、40g ai/ha以上、45g ai/ha以上、50g ai/ha以上、60g ai/ha以上、70g ai/ha以上、80g ai/ha以上、90g ai/ha以上、または95g ai/ha以上)で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用する、または土壌もしくは水に施用して、植物群の出芽または成長を防止する。いくつかの実施形態では、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩は、100g ai/ha以下(例えば、95g ai/ha以下、85g ai/ha以下、75g ai/ha以下、65g ai/ha以下、55g ai/ha以下、50g ai/ha以下、45g ai/ha以下、40g ai/ha以下、35g ai/ha以下、30g ai/ha以下、25g ai/ha以下、20g ai/ha以下、15g ai/ha以下、または10g ai/ha以下)の量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用する、または土壌もしくは水に施用して、植物群の出芽または成長を防止する。
ペノキススラムは、上に記述される最小値のいずれかから、上に記述される最大値のいずれかまでの範囲に入る量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用する、または土壌もしくは水に施用して、植物群の出芽または成長を防止しうる。いくつかの実施形態では、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩は、5〜100g ai/ha(例えば、5〜95g ai/ha、5〜50g ai/ha、6〜75g ai/ha、6〜45g ai/ha、7〜65g ai/ha、7〜40g ai/ha、8〜50g ai/ha、8〜35g ai/ha、9〜40g ai/ha、9〜30g ai/ha、10〜30g ai/ha、10〜25g ai/ha、11〜25g ai/ha、11〜20g ai/ha、または12〜20g ai/ha)の量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用する、または土壌もしくは水に施用して、植物群の出芽または成長を防止しうる。
クロマゾン
本開示の組成物および方法は、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩を含みうる。下に示されるクロマゾン(すなわち、2−[(2−クロロフェニル)メチル]−4,4−ジメチル−3−イソキサゾリジノン、ジメタゾンとも称される)は、イネにおけるイネ科雑草を防除するために使用しうるイソキサゾリジノン除草剤である。クロマゾンは、豆類、キャベツ、綿花、キュウリ、メロン、グリンピース、コショウ、イネ、ダイズ、カボチャ、サトウキビ、サツマイモ、タバコ、塊茎および球根野菜における、ならびに化学薬品休閑の小麦畑における望ましくない植物群を防除するためにも使用しうる。その除草活性は、The Pesticide Manual, Fifteenth Edition, 2009に記述されている。
Figure 2016512820
いくつかの実施形態では、クロマゾンは、クロマゾンの農業上許容される塩として提供されうる。例示のクロマゾンの農業上許容される塩としては、以下に限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム塩、特にモノ−、ジ−およびトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウムおよびイソプロピルアンモニウム、モノ−、ジ−およびトリ−ヒドロキシ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、ヒドロキシエチルアンモニウム、ジ(ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリ(ヒドロキシエチル)アンモニウム、ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジ(ヒドロキシプロピル)アンモニウムおよびトリ(ヒドロキシプロピル)アンモニウム塩、オラミン塩、およびジグリコールアミン塩が挙げられる。
クロマゾンは、例えば、商標COMMAND(登録商標)(FMC Corp.による)、REACTOR(登録商標)(Cheminova A/Sによる)、FERTICLO(登録商標)(Fertiagro Pte. Ltd.による)、KALIF(登録商標)(Makhteshim Agan Groupによる)、PILARMAND(登録商標)(Pilar AgriScience(Canada)Corp.による)、RAPTOR(登録商標)(Insecticidas Internacionalesによる)、JAQUE(登録商標)(Proficolによる)、MARK−IT(登録商標)(Sharp Formulators Co.,Ltd.による)、WOPRO−CLOMAZONE(登録商標)(B.V. Industrie− & Handelsonderneming Simonisによる)、およびCERANO(登録商標)(Wilbur−Ellis Co.による)であるか、またはその商標の下に商業的に入手可能である。
クロマゾンまたは農業上許容されるその塩は、除草効果を誘発するのに十分な量で使用されうる。いくつかの実施形態では、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩は、1ヘクタールあたり100グラム(g ai/ha)以上(例えば、125g ai/ha以上、150g ai/ha以上、200g ai/ha以上、250g ai/ha以上、300g ai/ha以上、350g ai/ha以上、400g ai/ha以上、450g ai/ha以上、500g ai/ha以上、550g ai/ha以上、600g ai/ha以上、650g ai/ha以上、700g ai/ha以上、750g ai/ha以上、800g ai/ha以上、850g ai/ha以上、900g ai/ha以上、または950g ai/ha以上)の有効成分の量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用される、または土壌もしくは水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止する。いくつかの実施形態では、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩は、1000g ai/ha以下(例えば、950g ai/ha以下、900g ai/ha以下、850g ai/ha以下、800g ai/ha以下、750 g ai/ha以下、700g ai/ha以下、650g ai/ha以下、600g ai/ha以下、550g ai/ha以下、500g ai/ha以下、450g ai/ha以下、400g ai/ha以下、350g ai/ha以下、300g ai/ha以下、250g ai/ha以下、200g ai/ha以下、150g ai/ha以下、125g ai/ha以下、または105g ai/ha以下)の量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用される、または土壌もしくは水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止する。
クロマゾンは、上に記述される最小値のいずれかから、上に記述される最大値のいずれかまでの範囲に入る量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用される、または土壌もしくは水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止しうる。いくつかの実施形態では、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩は、100〜1000g ai/ha(例えば、200〜900g ai/ha、300〜800g ai/ha、400〜700g ai/ha、440〜680g ai/ha、500〜650g ai/ha、または525〜625g ai/ha)の量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用される、または土壌もしくは水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止する。
ベンゾビシクロン
本開示の組成物および方法は、ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩を含みうる。下に示されるベンゾビシクロン(すなわち、3−(2−クロロ−4−メシルベンゾイル)−2−フェニルチオビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−4−オン)は、直播または移植水稲における一年生および多年生水田雑草を防除するために使用しうる4−ヒドロキシフェニル−ピルベート−ジオキシゲナーゼ(4−HPPD)阻害剤である。その除草活性は、The Pesticide Manual, Fifteenth Edition, 2009に記述される。ベンゾビシクロンは、例えばSDS Biotech K.K.(Tokyo,Japan)から得られるか、またはそこから商業的に入手可能である。
Figure 2016512820
いくつかの実施形態では、ベンゾビシクロンは、ベンゾビシクロンの農業上許容される塩として提供されうる。例示のベンゾビシクロンの農業上許容される塩としては、以下に限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム塩、特にモノ−、ジ−およびトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウムおよびイソプロピルアンモニウム、モノ−、ジ−およびトリ−ヒドロキシ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えば、ヒドロキシエチルアンモニウム、ジ(ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリ(ヒドロキシエチル)アンモニウム、ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジ(ヒドロキシプロピル)アンモニウムおよびトリ(ヒドロキシプロピル)アンモニウム塩、オラミン塩、ならびにジグリコールアミン塩が挙げられる。
ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩は、除草効果を誘発するのに十分な量で使用しうる。いくつかの実施形態では、ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩は、1ヘクタールあたり20グラム(g ai/ha)以上(例えば、25g ai/ha以上、50g ai/ha以上、75g ai/ha以上、100g ai/ha以上、125g ai/ha以上、150g ai/ha以上、175g ai/ha以上、200g ai/ha以上、225g ai/ha以上、250g ai/ha以上、275g ai/ha以上、300g ai/ha以上、325g ai/ha以上、350g ai/ha以上、または375g ai/ha以上)の有効成分の量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用される、または土壌または水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止する。いくつかの実施形態では、ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩は、400g ai/ha以下(例えば、375g ai/ha以下、350g ai/ha以下、325g ai/ha以下、300g ai/ha以下、275g ai/ha以下、250g ai/ha以下、225g ai/ha以下、200g ai/ha以下、175g ai/ha以下、150g ai/ha以下、125g ai/ha以下、100g ai/ha以下、75g ai/ha以下、50g ai/ha以下、または25g ai/ha以下)の量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用される、または土壌もしくは水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止する。
ベンゾビシクロンは、上に記述される最小値のいずれかから、上に記述される最大値のいずれかまでの範囲に入る量で、植物群もしくは植物群に隣接する領域に施用される、または土壌もしくは水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止しうる。いくつかの実施形態では、ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩は、20〜400g ai/ha(例えば、100〜350g ai/ha、または200〜300g ai/ha)の量で、植物群もしくはその植物群に隣接する領域に施用される、または土壌もしくは水に施用されて、植物群の出芽または成長を防止する。
除草剤混合物または組み合わせ
(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩を、相乗的な除草効果を誘発するのに十分な量で、(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩と混合するか、または組み合わせて施用する。
いくつかの実施形態では、(a)および(b)は、同時に優れた作物適合性をなお示しながら、相乗的な除草効果を誘発するのに十分な量で使用される(すなわち、作物におけるそれらの使用は、除草性化合物(a)または(b)の個々の施用と比較した場合に、作物に対する損傷が増大する結果にならない)。the Herbicide Handbook of the Weed Science Society of America, Ninth Edition, 2007, p.429で記述されるとおり、「相乗作用」は、合わせたときの効果が、個々に施用される各因子に対する反応に基づいた予測効果より大きいような2つ以上の因子の相互作用[である]」。除草剤に関する相乗性は、上で定義される(a)および(b)の使用が、(a)または(b)単独の使用で可能である雑草防除効果と比較して、雑草防除効果が増大した結果となることを意味しうる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法によって引き起こされる望ましくない植物群に対する損傷または障害が、未処理の対照植物群と比較したときに、0%から100%までのスケールを使用して評価され、0%は、望ましくない植物群に損傷がないことを示し、100%は、望ましくない植物群の完全な破壊を示す。いくつかの実施形態では、コルビー(Colby)の式は、組み合わせて(a)および(b)を使用することが、相乗効果を示すかどうかを判定するために適用される: S. R. Colby, Calculating Synergistic and Antagonistic Responses of Herbicide Combinations, WEEDS 1967, 15, 22
Figure 2016512820
式中、
X=施用量aで、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩を使用したパーセント(%)での効果;
Y=施用量bで、(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩を使用したパーセント(%)での効果;
E=施用量aおよびbでの(a)+(b)の予測される効果(%で)。
コルビーの式では、値Eは、個々の化合物の活性が追加的であるかを予測する効果(植物防除または損傷)に対応する。観察される効果は、コルビーの式によって計算される値Eより高い場合、相乗効果は、コルビーの式によって表わされる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、コルビーの式によって定義されとおり相乗性である。いくつかの実施形態では、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、ならびに(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩の連合作用(joint action)は、それ自体に除草効果を有する殺有害生物剤に典型的に使用されるものを下回る施用量でさえ、望ましくない植物群に対する活性が増強された結果になる(相乗作用を介して)。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、個々の構成成分に基づいて、正常な施用量で個々の構成成分によってもたらされる効果に相当する除草効果を達成するために、より低い施用量で使用することができる。いくつかの実施形態では、本開示される組成物および方法は、望ましくない植物群における促進された作用を提供する(すなわち、それらは、個々の除草剤の施用と比較して、望ましくない植物群の損傷をより迅速に果たす)。
提供されるのは、相乗的な除草効果を誘発するのに十分である(a)ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩対(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩の重量比を占める組成物および製剤である。いくつかの実施形態では、組成物または製剤は、(a)および(b)を、少なくとも1:80(例えば、少なくとも1:70、少なくとも1:60、少なくとも1:50、少なくとも1:40、少なくとも1:30、少なくとも1:20、少なくとも1:19、少なくとも1:18、少なくとも1:17.5、少なくとも1:17、少なくとも1:16、少なくとも1:15、少なくとも1:14、少なくとも1:13、少なくとも1:12.5、少なくとも1:12、少なくとも1:11、少なくとも1:10、少なくとも1:9、少なくとも1:8、少なくとも1:7.5、少なくとも1:7、少なくとも1:6、少なくとも1:5、少なくとも1:4、少なくとも1:3、少なくとも1:2.5、少なくとも1:2、少なくとも1:1.75、少なくとも1:1.5、少なくとも1:1、少なくとも2:1、少なくとも5:1、少なくとも10:1、少なくとも15:1、少なくとも20:1、少なくとも25:1、少なくとも30:1、少なくとも35:1、少なくとも40:1、または少なくとも45:1)の重量比で占めることができる。いくつかの実施形態では、組成物および製剤は、(a)および(b)を、50:1未満(例えば、45:1未満、40:1未満、35:1未満、30:1未満、25:1未満、20:1未満、15:1未満、10:1未満、5:1未満、2:1未満、1:1未満、1:1.25未満、1:1.5未満、1:1.75未満、1:2未満、1:2.5未満、1:3未満、1:4未満、1:5未満、1:6未満、1:7未満、1:7.5未満、1:8未満、1:9未満、1:10未満、1:11未満、1:12未満、1:12.5未満、1:13未満、1:14未満、1:15未満、1:16未満、1:17未満、1:17.5未満、1:18未満、1:19未満、1:20未満、1:30未満、1:40未満、1:45未満、1:50未満、1:60未満、または1:70未満)である重量比で占める。
組成物および製剤が、上に記述される最小比のいずれかから、上に記述される最大値のいずれかまで、(a)ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩対(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩の重量比を占めることができる。いくつかの実施形態では、組成物または製剤が、相乗的な除草効果を誘発するのに十分であり、1:80〜5:1(例えば、1:80〜2.5:1、1:40〜1:2.5、1:10〜1:20、1:30〜1.6:1、1:15〜1:1.5、または1:10〜1:2.5)の範囲に入る、(a)ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩対(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩の重量比を占める。
さらに提供されるのは、相乗的な除草効果を誘発するのに十分である(a)クロマゾンまたは農業上許容されるその塩対(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩の重量比を占める組成物および製剤である。いくつかの実施形態では、組成物または製剤は、(a)および(b)を、少なくとも1:4(例えば、少なくとも1:3.5、少なくとも1:3、少なくとも1:2.5、少なくとも1:2.25、少なくとも1:2、少なくとも1:1.9、少なくとも1:1.8、少なくとも1:1.75、少なくとも1:1.7、少なくとも1:1.6、少なくとも1:1.5、少なくとも1:1.4、少なくとも1:1.3、少なくとも1:1.25、少なくとも1:1.2、少なくとも1:1.1、少なくとも1:1、少なくとも1.1:1、少なくとも1.2:1、少なくとも1.25:1、少なくとも1.3:1、少なくとも1.4:1、少なくとも1.5:1、少なくとも1.6:1、少なくとも1.7:1、少なくとも1.75:1、少なくとも1.8:1、少なくとも1.9:1、少なくとも2:1、少なくとも2.1:1、少なくとも2.2:1、少なくとも2.3:1、少なくとも2.4:1、少なくとも2.5:1、少なくとも2.75:1、少なくとも3:1、少なくとも3.25:1、少なくとも3.5:1、少なくとも3.75:1、少なくとも4:1、少なくとも4.5:1、少なくとも5:1、少なくとも6:1、少なくとも7:1、少なくとも8:1、少なくとも9:1、少なくとも10:1、少なくとも15:1、少なくとも20:1、少なくとも25:1、少なくとも30:1、少なくとも35:1、少なくとも40:1、または少なくとも45:1)の重量比で占めうる。いくつかの実施形態では、組成物または製剤は、(a)および(b)を、50:1未満(例えば、45:1未満、40:1未満、30:1未満、25:1未満、20:1未満、15:1未満、12.5:1未満、10:1未満、7.5:1未満、5:1未満、4.5:1未満、4:1未満、3.5:1未満、3.25:1未満、3:1未満、2.75:1未満、2.5:1未満、2.4:1未満、2.3:1未満、2.2:1未満、2.1:1未満、2:1未満、1.9:1未満、1.8:1未満、1.75:1未満、1.7:1未満、1.6:1未満、1.5:1未満、1.4:1未満、1.3:1未満、1.25:1未満、1.2:1未満、1.1:1未満、1:1未満、1:1.1未満、1:1.2未満、1:1.25未満、1:1.3未満、1:1.4未満、1:1.5未満、1:1.6未満、1:1.7未満、1:1.75未満、1:1.8未満、1:1.9未満、1:2未満、1:2.25未満、1:2.5未満、1:3未満または1:3.5未満)である重量比で占めうる。
組成物および製剤は、上に記述される最小比のいずれかから、上に記述される最大値のいずれかまでで、(a)クロマゾンまたは農業上許容されるその塩対(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩の重量比を占めうる。いくつかの実施形態では、組成物または製剤は、相乗的な除草効果を誘発するのに十分であり、1:4〜50:1(例えば、1:3.5〜40:1、1:3.3〜30:1、1:3〜28:1、1:2〜20:1、1:1.5〜3.5:1、1:1〜3:1、1:1〜4.5:1、または1.12:1〜2.24:1)の範囲に入る、(a)クロマゾンまたは農業上許容されるその塩対(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩の重量比で占める。
製剤
本開示は、本明細書に開示される組成物の製剤および方法にも関する。いくつかの実施形態では、製剤は、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩の両方を含む単一包装製剤の形態でもよい。いくつかの実施形態では、製剤は、(a)および(b)の両方を含み、ならびに少なくとも1つの添加剤をさらに含む単一包装製剤の形態でもよい。いくつかの実施形態では、製剤は、一方の包装が、(a)および任意選択で少なくとも1の添加剤を含み、同時に他方の包装が、(b)および任意選択で少なくとも1つの添加剤を含む、2個包装製剤の形態でもよい。2個包装製剤のいくつかの実施形態では、(a)および任意選択で少なくとも1つの添加剤を含む製剤ならびに(b)および任意選択で少なくとも1つの添加剤を含む製剤を、施用前に混合し、その後同時に施用される。いくつかの実施形態では、その混合は、タンクミックス(tank mix)として行われる(すなわち、製剤を、水で希釈する直前に、または水で希釈するときに混合する)。いくつかの実施形態では、(a)を含む製剤および(b)を含む製剤を混合せず、互いに逐次(継続的に)、例えば、直後に、または1時間以内に、2時間以内に、4時間以内に、8時間以内に、16時間以内に、24時間以内に、2日以内に、もしくは3日以内に施用する。
いくつかの実施形態では、(a)および(b)の製剤は、懸濁形態、乳化剤形態、または溶液形態で存在する。例示の製剤は、以下に限定されないが、水溶液、粉末、懸濁液、さらに高濃縮水性、油状または他の懸濁液または分散液、水性エマルジョン、水性マイクロエマルジョン、水性サスポ−エマルジョン、油状分散液、ペースト、タスト、および散布または顆粒用の材料が挙げられる。
いくつかの実施形態では、(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および/あるいは(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩は、使用前に希釈できる水性溶液として提供される。いくつかの実施形態では、(a)および/または(b)は高濃度の製剤、例えば、濃厚物として提供される。いくつかの実施形態では、濃厚物は、貯蔵および輸送の間に安定であり、効力を保持する。いくつかの実施形態では、濃厚物は、54℃以上の温度で安定である透明で均質な液体である。いくつかの実施形態では、濃厚物は、−10℃以上の温度で固体の沈殿をなんら示さない。いくつかの実施形態では、濃厚物は、低温で任意の構成成分の分離、沈殿、または結晶化を示さない。例えば、濃厚物は、0℃未満(例えば、−5℃未満、−10℃未満、−15℃未満)の温度で透明溶液のままである。いくつかの実施形態では、濃厚物は、5℃程度の低い温度でさえ、50センチポアズ(50メガパスカル)未満の粘度を示す。
本明細書に開示される組成物および方法は、添加剤と混合されるか、または添加剤とも施用されうる。いくつかの実施形態では、添加剤は、水で希釈できるか、または濃縮できる。いくつかの実施形態では、添加剤は、逐次添加される。いくつかの実施形態では、添加剤を同時に施用しうる。いくつかの実施形態では、添加剤を、ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩とプレミックスする。いくつかの実施形態では、添加剤を、ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩とプレミックスする。いくつかの実施形態では、添加剤を、ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩およびベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩とプレミックスする。
いくつかの実施形態では、添加剤は、追加の殺有害生物剤である。例示の追加の殺有害生物剤としては、以下に限定されないが、2,4−D、アセトクロル、アクロニフェン、アミカルバソン、4−アミノピコリン酸ベースの除草剤、例えば、ハラウキシフェン、ハラウキシフェン−メチル、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピリジン−2−カルボン酸または農業上許容されるそのエステルもしくは塩、およびBalkoらに対する米国特許第7,314,849号および第7,432,227号、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロル、アミノピラリド、アミノトリアゾール、チオシアン酸アンモニウム、アニロホス、アスラム、アジムスルフロン、アトラジン、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンフレセート、ベンスルフロン−メチル、ベンタゾン−ナトリウム、ベンゾフェナプ、ビフェノックス、ビスピリバク−ナトリウム、ブロモブチド、ブロマシル、ブロモキシニル、ブタクロル、ブタフェナシル、ブトラリン、ブトロキシジム、カルベタミド、カフェンストロール、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン−エチル、クロロメクワット、クロピラリド、クロルスルフロン、クロルトルロン、シニドン−エチル、クレトジム、クロジナホップ−プロパルギル、クロメプロップ、クロマゾン、クロランスラム−メチル、シアナジン、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ−ブチル、ダイムロン、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ−P、ジクロホップ−メチル、ジクロスラム、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメタクロル、ジクワット、ジウロン、S−エチルジプロピルカルバモチオエート(EPTC)、エスプロカルブ、エトキシスルフロン、エトベンザニド、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−エチル、フェノキサプロップ−エチル+イソキサジフェン−エチル、フェノキサプロップ−P−エチル、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ−P−ブチル、フルカルバゾン、フルカルバゾン−ナトリウム、フルセトスルフロン(LGC−42153)、フルフェナセット、フルメツラム、フルミオキサジン、フルピルスルフロン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル−メチル(meptyl)、フルルタモン、グルホシネート、グルホシネート−アンモニウム、グリホセート、ハロスルフロン−メチル、ハロキシホップ−メチル、ハロキシホップ−R−メチル、ヘキサジノン、イマザメタベンズ、イマザモクス、イマザピック、イマザピル、イマザクイン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン−エチル−ナトリウム、イオフェンスルフロン、イオキシニル、イプフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソキサベン、イソキサフルトール、ラクトフェン、リヌロン、MCPA、MCPB、メコプロップ−P、メフェナセット、メソスルフロン、メソスルフロン−エチルナトリウム、メソトリオン、メタミホップ、メタゾクロル、メタゾスルフロン、メトスラム、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン−メチル、モリネート、MSMA、ナプロパミド、ナプロパミド−M、オルフラゾン(orfurazon)、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラコート、ペンジメタリン、ペノキススラム、ペントキサゾン、ペトキサミド、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、プレチラクロル、プリミスルフロン、プロフルアゾール、プロホキシジム、プロパニル、プロパクイザホップ、プロピリスルフロン、プロポキシカルバゾン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン−エチル、ピラスルホトール、ピラゾスルフロン−エチル、ピラゾリネート、ピリベンゾキシム(LGC−40863)、ピリブチカルブ、ピリデート、ピリフタリド、ピリミスルファン、ピロキシスラム、ピロキサスルホン、キンクロラック、キンメラック、キザロホップ−エチル−D、キザロホップ−P−エチル、キザロホップ−P−テフリル、リムスルフロン、セトキシジム、シマジン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホセート、スルホスルフロン、テブチウロン、テフリルトリオン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロル、チアゾピル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン−メチル、チオベンカルブ、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリベヌロン−メチル、トリアファモン、トリクロピル、およびトリフルラリン、ならびに農業上許容される塩、コリン塩、エステルおよびそれらの混合物が挙げられる。ある種の実施形態では、追加の殺有害生物剤としては、ベンゾフェナプ、シハロホップ(例えば、シハロホップ−ブチル)、ダイムロン、ペントキサゾン、エスプロカルブ、ピラゾスルフロン、ブタクロル、プレチラクロル、メタゾスルフロン、ベンスルフロン−メチル、イマゾスルフロン、アジムスルフロン、ブロモブチド、ベンフレセート、メソトリオン、スルコトリオン、オキサジクロメホン、トリアファモン、シクロピリモレート、ピリミスルファン、プロピリスルフロン、ピラクロニル、イプフェンカルバゾン、ヨーフェンスルフロン、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、ナプロパミド−M、イマザモクス、イマザピック、イマザピル、ピロクススラム、および農業上許容されるその塩もしくはエステル、またはその組み合わせが挙げられる。ある種の実施形態では、追加の殺有害生物剤としては、ベンゾフェナプ、シハロホップ、ダイムロン、ペントキサゾン、エスプロカルブ、ピラゾスルフロン、ブタクロル、プレチラクロル、メタゾスルフロン、ベンスルフロン−メチル、イマゾスルフロン、アジムスルフロン、ブロモブチド、ベンフレセート、メソトリオン、オキサジクロメホン、および農業上許容されるその塩もしくはエステル、またはその組み合わせが挙げられる。ある種の実施形態では、追加の殺有害生物剤は、トリクロピルコリン塩を含む。
いくつかの実施形態では、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩は、追加の殺有害生物剤とプレミックス製剤で提供される。いくつかの実施形態では、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩は、シハロホップ−ブチル、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、トリクロピル(triclopyr)、またはその組み合わせとプレミックスされる。市販で入手可能であるかもしくは入手可能であった例示のペノキススラムまたは農業上許容されるその塩またはエステルおよび添加剤のプレミックスとしては、以下に限定されないが、CLINTON(登録商標)(Dow AgroSciences LLCによるシハロホップ−ブチルを組み込むプレミックス)、REBELEX(登録商標)(Dow AgroSciences LLCによるシハロホップ−ブチルを組み込むプレミックス)、PINDAR GT(登録商標)(Dow AgroSciences LLCによるオキシフルオルフェンを組み込むプレミックス)、およびGRASP(登録商標)XTRA(Dow AgroSciences LLCによるトリクロピルを組み込むプレミックス)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩は、追加の殺有害生物剤とプレミックスされた製剤で提供される。いくつかの実施形態では、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩もしくはエステルを、ベンゾフェナプ、ジメタクロル、エタルフルラリン(ethalfluralin)、メタザクロル(metazachlor)、ナプロパミド(napropamide)、プロパニル(propanil)、またはその組み合わせとプレミックスする。市販で入手可能であるかもしくは入手可能であった例示のクロマゾンまたは農業上許容されるその塩もしくはエステルおよび添加剤のプレミックス物としては、以下に限定されないが、VIPER(登録商標)(Bayer CropScienceによるベンゾフェナプを組み込むプレミックス)、COLZOR TRIO(登録商標)(Syngentaによるジメタクロルおよびナプロパミドを組み込むプレミックス)、STRATEGY(登録商標)(Loveland Products, Inc.によるエタルフルラリン(ethalfluralin)を組み込むプレミックス)、NIMBUS(登録商標)(BASF Corporationによるメタザクロルを組み込むプレミックス)、PORADO(登録商標)(Sharp Formulators Co.,Ltd.によるプロパニルを組み込むプレミックス)、およびRICEMAX(登録商標)(RiceCo,LLCによるプロパニルを組み込むプレミックス)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩は、追加の殺有害生物剤とのプレミックス製剤で提供される。
いくつかの実施形態では、添加剤は、農業上許容されるアジュバントを含む。例示の農業上許容されるアジュバントとしては、以下に限定されないが、抗凍結剤、消泡剤、相溶化剤、金属イオン封鎖剤、中和剤および緩衝剤、腐食防止剤、着色剤、付臭剤、浸透助剤、湿潤剤、散布剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗微生物剤、作物油、薬害軽減剤、接着剤(例えば、種子製剤で使用するための)、界面活性剤、保護コロイド、乳化剤、粘着付与剤、およびその混合物が挙げれる。例示の農業上許容されるアジュバントとしては、以下に限定されないが、作物油濃厚物(鉱物油(85%)+乳化剤(15%))以下(or less)、ノニルフェノールエトキシレート以下、ベンジルココアルキルジメチル四級アンモニウム塩以下、石油炭化水素、アルキルエステル、有機酸、および陰イオン性界面活性剤のブレンド以下、C〜C11アルキルポリグリコシド以下、リン酸化アルコールエトキシレート以下、天然一級アルコール(C12〜C16)エトキシレート以下、ジ−sec−ブチルフェノールEO−POブロックコポリマー以下、ポリシロキサン−メチルキャップ以下、ノニルフェノールエトキシレート+尿素硝酸アンモニウム以下、乳化メチル化種子油以下、トリデシルアルコール(合成)エトキシレート(8 EO)以下、獣脂アミンエトキシレート(15 EO)以下、ならびにPEG(400)ジオレエート−99が挙げられる。
いくつかの実施形態では、添加剤は、除草剤と施用するときに、良好な作物植物親和性にいたる有機化合物である薬害軽減剤である。いくつかの実施形態では、薬害軽減剤それ自体は、除草活性である。いくつかの場合には、薬害軽減剤は、作物植物における解毒剤またはアンタゴニストとして作用し、作物植物に対する損傷を軽減または防止できる。例示の薬害軽減剤としては、以下に限定されないが、AD−67(MON 4660)、ベノキサコル、ベンチオカルブ、ブラシノリド、クロキントセット(メキシル)、シオメトリニル、シプロスルファミド、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート、ジメピペレート、ジスルホトン、フェンクロラゾール、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、ハーピンタンパク質、イソキサジフェン−エチル、ジエカオワン(jiecaowan)、ジエカオキシ(jiecaoxi)、メフェンピル、メフェンピル−ジエチル、メフェネート、ナフタル酸無水物、2,2,5−トリメチル−3−(ジクロロアセチル)−1,3−オキサゾリジン、4−(ジクロロアセチル)−1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン、オキサベトリニル、R29148、およびN−フェニル−スルホニル安息香酸アミド、ならびに農業上許容される塩が挙げられ、かつ薬害軽減剤がカルボキシル基を有する場合、それらの農業上許容されるその誘導体が挙げられる。いくつかの実施形態では、薬害軽減剤は、クロキントセットまたはそのエステルもしくは塩、例えば、クロキントセット(メキシル)でもよい。例えば、クロキントセットは、イネおよび穀物での組成物の有害な影響に拮抗するために使用されうる。
例示の界面活性剤(例えば、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤、乳化剤)としては、以下に限定されないが、芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩、例えば、リグノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、およびジブチルナフタレンスルホン酸、ならびに脂肪酸のもの、アルキル−およびアルキルアリールスルホネート、アルキルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェートおよび脂肪アルコールスルフェートのもの、およびスルフェートヘキサ−、ヘプタ−およびオクタデカノールの塩、さらに脂肪アルコールグリコールエーテルのもの、スルホン化ナフタレンとホルムアルデヒドとのその誘導体の縮合物、ナフタレンの縮合物、またはフェノールおよびホルムアルデヒドとのナフタレンスルホン酸のもの、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシ化イソオクチル−、オクチル−またはノニルフェノール、アルキルフェノールまたはトリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシ化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセテート、ソルビトールエステル、リグノスルフィット廃液およびタンパク質、変性タンパク質、多糖(例えば、メチルセルロース)、疎水性修飾スターチ、ポリビニルアルコール、ポリカルボキシレート、ポリアルコキシレート、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドンおよびその共重合体が挙げられる。
例示の粘着付与剤としては、以下に限定されないが、多糖類、例えばキサンタンガム、ならびに有機および無機シート鉱物、およびそれらの混合物が挙げられる。
例示の消泡剤としては、以下に限定されないが、シリコーンエマルジョン、長鎖アルコール、脂肪酸、脂肪酸の塩、有機フッ素化合物、およびそれらの混合物が挙げられる。
例示の抗微生物剤としては、以下に限定されないが、ジクロロフェンおよびベンジルアルコールヘミホルマールに基づく殺菌剤、およびイソチアゾリノン誘導体、例えば、アルキルイソチアゾリノンおよびベンゾイソチアゾリノン、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
例示の抗凍結剤としては、以下に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、尿素、グリセロールおよびそれらの混合物が挙げられる。
例示の着色剤としては、以下に限定されないが、名称Rhodamine B、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、ベイシックバイオレット10、ベイシックバイオレット49、アシッドレッド51、アシッドレッド52、アシッドレッド14、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、ベイシックレッド10、ベイシックレッド108の名のもとに知られる色素、およびそれらの混合物が挙げられる。
例示の接着剤としては、以下に限定されないが、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、チロース、およびそれらの混合物が挙げられる。
いくつかの実施形態では、添加剤は、担体を含む。いくつかの実施形態では、添加剤は、液体または固体の担体を含む。いくつかの実施形態では、添加剤は、有機または無機の担体を含む。例示の液体の担体としては、以下に限定されないが、石油留分または炭化水素、例えば鉱物油、芳香族溶媒、パラフィン油など以下、植物油、例えばダイズ油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ヤシ油、トウモロコシ油、綿実油、アマニ油、パーム油、ラッカセイ油、ベニバナ油、ゴマ油、キリ油など以下、上記植物油のエステル以下、モノアルコールもしくは二価、三価、または他の低級ポリアルコール(4〜6個のヒドロキシ含有)のエステル、例えば、ステアリン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸n−ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、二オレイン酸プロピレングリコール、コハク酸ジ−オクチル、アジピン酸ジ−ブチル、フタル酸ジ−オクチルなど以下;モノ、ジおよびポリカルボン酸のエステルなど、トルエン、キシレン、石油ナフサ、作物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアルキルアミド、ジメチルスルホキシド、液体肥料など、ならびに水およびその混合物が挙げられる。例示の固体担体としては、以下に限定されないが、シリカ、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、石灰石、石灰、チョーク、木の幹、黄土、粘土、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、グランド合成材、パイロフィライト粘土、アタパルガス粘土、キーゼルグール、炭酸カルシウム、ベントナイト粘土、フラー土、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、クルミ殻粉、リグニン、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、穀物粉、樹皮粉、材木粉および堅果殻粉、セルロース粉、およびそれらの混合物が挙げられる。
いくつかの実施形態では、エマルジョン、ペーストまたは油分散液を、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤の手段により水中で(a)および(b)を均質化することによって調製しうる。いくつかの実施形態では、(a)、(b)、湿潤剤、粘着付与剤、および分散剤または乳化剤を含む、水での希釈に適した濃厚物を調製する。
いくつかの実施形態では、散布およびダスト用の粉末または材料は、(a)および(b)ならびに任意選択で薬害軽減剤を固体担体と混合または同時破砕することにより調製しうる。
いくつかの実施形態では、顆粒(例えば、被覆顆粒、含浸顆粒および均質化顆粒)は、(a)および(b)を固体の担体に結合させることによって、調製しうる。
本明細書に開示される製剤は、相乗的な除草有効量の(a)および(b)を含みうる。
いくつかの実施形態では、製剤中の(a)および(b)の濃度は、変動しうる。いくつかの実施形態では、製剤は、(a)および(b)の総重量によって、1%〜95%(例えば、5%〜95%、10%〜80%、20%〜70%、30%〜50%)を占める。いくつかの実施形態では、(a)および(b)は、核磁気共鳴(NMR)分光測定法によって、90%〜100%(例えば、95%〜100%)の純度で独立に用いることができる。いくつかの実施形態では、製剤中の(a)および(b)、および追加の殺有害生物剤の濃度は変動しうる。いくつかの実施形態では、製剤は、(a)、(b)、および追加の殺有害生物剤の総重量によって1%〜95%(例えば、5%〜95%、10%〜80%、20%〜70%、30%〜50%)を占める。いくつかの実施形態では、(a)、(b)、および追加の殺有害生物剤は、独立に、NMR分光測定法によって、90%〜100%(例えば、95%〜100%)の純度で用いられうる。
施用の方法
本明細書に開示される組成物は、除草剤を施用するための任意の公知技術で施用しうる。例示の施用技術としては、以下に限定されないが、噴霧、アトマイズ、発塵、散布、または水への直接施用(水中)が挙げられる。施用の方法は、意図した目的によって変動しうる。いくつかの実施形態では、施用の方法は、本明細書に開示される組成物のできる限り微細な分布を確保するために選択しうる。
本明細書に開示される組成物が、出芽前(望ましくない植物群の出芽の前)または出芽後(すなわち、望ましくない植物群の出芽の間および/または後)に施用されうる。組成物は、例えば、湛水した田地への水中施用として植物群に施用しうる。
組成物が、作物に使用される場合、組成物は、作物植物の播種後および出芽前または出芽後に施用しうる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、作物がすでに出芽している場合でさえ良好な作物耐性を示し、作物植物の出芽中または出芽後に施用されうる。いくつかの実施形態では、組成物が、作物で使用される場合、組成物は、作物植物の播種前に施用されうる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、植物群またはその植物群に隣接する領域に施用される、または土壌に施用される、または水に/水中に、例えば、湛水した田地に/中に施用されて、噴霧(例えば、湛水した田地の水中へ茎葉散布または噴霧)により植物群の出芽または成長を防止する。いくつかの実施形態では、噴霧技術は、例えば、担体として水、および1ヘクタールあたり10リットル(L/ha)〜2000L/ha(例えば、50L/ha〜1000L/ha、または100〜500L/ha)の噴霧液量を使用する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、低体積または超低体積法によって施用され、その施用は、微顆粒の形態である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、水中への乾燥製剤(例えば、顆粒、WDG)として施用されうる。
いくつかの実施形態では、化合物が成長の任意の段階で、または栽植または出芽の前に、植物に直接、または植物のあり場所に施用するときに、除草活性が相乗的混合物の化合物によって示される。観察される効果は、防除すべき望ましくない植物群の型、望ましくない植物群の成長の段階、希釈および噴霧液滴サイズの施用パラメータ、固体構成成分の粒子サイズ、使用時の環境的条件、用いられる特定の化合物、用いられる特定のアジュバントおよび担体、土壌の型など、ならびに施用される化学薬品の量に依存しうる。いくつかの実施形態では、これらおよび他の因子は、非選択的または選択的な除草作用を促進するように調節されうる。
本明細書に開示される組成物および方法は、多様な作物および非作物施用で望ましくない植物群を防除するために使用されうる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、イネにおける(例えば、直播水稲、湛水直播水稲、移植水稲、またはイネ種子またはイネ移植物を栽植する前の水稲苗床における)望ましくない植物群を防除するために使用されうる。
本明細書に記載される組成物および方法は、グリホセート耐性、5−エノールピルビルシキメート−3−ホスフェート(EPSP)シンターゼ阻害剤耐性、グルホシネート耐性、グルタミンシンテターゼ阻害剤耐性、ジカンバ耐性、フェノキシオーキシン耐性、ピリジルオキシオーキシン耐性、オーキシン耐性、オーキシン輸送阻害剤耐性、アリールオキシフェノキシプロピオネート耐性−、シクロヘキサンジオン耐性、フェニルピラゾリン耐性、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤耐性、イミダゾリノン耐性、スルホニルウレア耐性、ピリミジニルチオベンゾエート耐性、トリアゾロピリミジン耐性−、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン耐性、アセト乳酸シンターゼ(ALS)またはアセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)阻害剤耐性、4−ヒドロキシフェニル−ピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤耐性、フィトエンデサチュラーゼ阻害剤耐性、カロテノイド生合成阻害剤耐性、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤耐性、セルロース生合成阻害剤耐性、有糸分裂阻害剤耐性、微小管阻害剤耐性、超長鎖脂肪酸阻害剤耐性、脂肪酸および脂質生合成阻害剤耐性、光化学系I阻害剤耐性、光化学系II阻害剤耐性、トリアジン耐性およびブロモキシニル耐性の作物(例えば、以下に限定されないが、ダイズ、ワタ、キャノーラ/アブラナ、イネ、穀物、トウモロコシ、モロコシ、ヒマワリ、テンサイ、サトウキビ、芝生など)において、例えば、グリホセート、EPSPシンターゼ阻害剤、グルホシネート、グルタミンシンターゼ阻害剤、ジカンバ、フェノキシオーキシン、ピリジルオキシオーキシン、合成オーキシン、オーキシン輸送阻害剤、アリールオキシフェノキシプロピオネート、シクロヘキサンジオン、フェニルピラゾリン、ACCアーゼ阻害剤、イミダゾリノン、スルホニルウレア、ピリミジニルチオベンゾエート、トリアゾロピリミジン、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン、ALSまたはAHAS阻害剤、HPPD阻害剤、フィトエンデサチュラーゼ阻害剤、カロテノイド生合成阻害剤、PPO阻害剤、セルロース生合成阻害剤、有糸分裂阻害剤、微小管阻害剤、超長鎖脂肪酸阻害剤、脂肪酸および脂質生合成阻害剤、光化学系I阻害剤、光化学系II阻害剤、トリアジン、およびブロモキシニルと共に、望ましくない植物群を防除するために使用しうる。組成物および方法は、複数の化学品および/または複数の作用機序の阻害剤に対する耐性を付与する複数の形質または累積形質を有する作物において望ましくない植物群を防除するのに使用しうる。いくつかの実施形態では、相乗的な除草有効量の(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩ならびに(b)ベンゾビシクロンもしくは農業上許容されるその塩を含む除草組成物を、用いられる施用量で、これらの化合物により防除される雑草のスペクトルを補完する、処理される作物に選択性がある除草剤と組み合わせて使用する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物および他の相補的除草剤を、同時に、組み合わせ製剤として、またはタンクミックスとしてのいずれかで、または逐次施用される。
組成物および方法は、農学的ストレス耐性(以下に限定されないが、旱魃、寒さ、熱、塩、水、栄養素、繁殖、pHを含む)、有害生物耐性(以下に限定されないが、昆虫、真菌、および病原体を含む)、および作物改良形質(以下に限定されないが、収量;タンパク質、炭水化物または油分含有量;タンパク質、炭水化物、または油分組成;植物の丈および植物アーキテクチャー)を有する作物において、望ましくない植物群を防除するのに使用することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物を、イネ科雑草、広葉雑草、スゲ雑草、およびそれらの組み合わせを含む望ましくない植物群を防除するために使用しうる。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、イネにおける望ましくない植物群を防除するために利用される。ある種の実施形態では、望ましくない植物群は、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla(Groseb.) Nash)またはメリケンニクキビ(Urochloa platyphylla(Nash)R.D. Webster)(メリケンニクキビ、BRAPP)、メヒシバ(Digitaria sanguinalis(L.) Scop.)(オオメヒシバ、DIGSA)、ヒエ属種(Echinochloa species)(ECHSS)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli(L.) P. Beauv.)(イヌビエ、ECHCG)、エキノコロア・クルス−パボニス(Echinochloa crus-pavonis (Kunth) Schult.)(ガルフコックスプル(gulf cockspur)、ECHCV)、ワセビエ(Echinochloa colonum (L.) LINK)(ワセビエ、ECHCO)、ノゲタイヌビエ(Echinochloa oryzoides (Ard.) Fritsch)(ノゲタイヌビエ、ECHOR)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola (Vasinger) Vasinger)(タイヌビエ、ECHPH)、エキノコロア・ピィロポゴン(Echinochloa phyllopogon)(Stapf) Koso-Pol.)(タイヌビエ、ECHPH)、エキノコロア・ポリスタキュア(Echinochloa polystachya(Kunth)Hitchc.)(クリーピングリバーグラス(creeping river grass)、ECHPO)、タイワンアイアシ(Ischaemum rugosum Salisb.)(サラモラグラス(saramollagrass)、ISCRU)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis (L.) Nees)(アゼガヤ、LEFCH)、レプトクロア・ファスシクラリス(Leptochloa fascicularis (Lam.) Gray)(ベアーデッドスプラングルトップ(bearded sprangletop)、LEFFA)、レプトクロア・パニコイデス(Leptochloa panicoides (Presl.)Hitchc.)(アマゾンスプラングルトップ(Amazon sprangletop)、LEFPA)、イネ属種(Oryza species)(赤米および雑草イネ、ORYSS)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum (L.) Michx.)(オオクサキビ、PANDI)、シマスズメノヒエ(Paspalum dilatatum Poir.)(シマスズメノヒエ、PASDI)、ツノアイアシ(Rottboellia cochinchinensis (Lour.) W.D. Clayton)(ツノアイアシ、ROOEX)、カヤツリグサ属種(Cyperus species)(CYPSS)、タマガヤツリ(Cyperus difformis L.)(タマガヤツリ、CYPDI)、カイペルス・デュビウス(Cyperus dubiusRottb.(MAPDU))、ショクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus L.)(キハマスゲ、CYPES)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria L.)(コゴメガヤツリ、CYPIR)、ハマスゲ(Cyperus rotundus L.)(ハマスゲ、CYPRO)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinusRottb/C.B.Clarke)(ミズガヤツリ、CYPSE)、ハリイ属種(Eleocharis species)(ELOSS)、ヒデリコ(Fimbristylis miliacea (L.) Vahl)(ヒデリコ、FIMMI)、ホタルイ属種(Schoenoplectus species)(SCPSS)、イヌホタルイ(Schoenoplectus juncoides Roxb.)(ホタルイ、SCPJU)、コウキヤガラ(Bolboschoenus maritimus (L.) Palla)またはショエノプレクツス・マリチムス(Schoenoplectus maritimus)L. Lye)(コウキヤガラ、SCPMA)、ヒメカンガレイ(Schoenoplectus mucronatus L.)(ヒメカンガレイ、SCPMU)、クサネム属種(Aeschynomene species)(クサネム、AESSS)、ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides(Mart.) Griseb.)(ナガエツルノゲイトウ、ALRPH)、オモダカ(Alisma plantago-aquatica L.)(コモンウォータープランテーン、ALSPA)、ヒユ属種(Amaranthus species)、(アカザおよびアマランサス、AMASS)、ホソバヒメミソハギ(Ammannia coccinea Rottb.)(ホソバヒメミソハギ、AMMCO)、マルバツユクサ(Commelina benghalensis L.)(マルバツユクサ、COMBE)、アメリカタカサブロウ(Eclipta alba(L.) Hassk.)(アメリカタカサブロウ、ECLAL)、アメリカコナギ(Heteranthera limosa(Sw.) Willd. /Vahl)(アメリカコナギ、HETLI)、ヘテランテラ・レニフォルミス(Heteranthera reniformisR.&P.)(ラウンドリーフマッドプランタイン(roundleaf mudplantain)HETRE)、サツマイモ属種(Ipomoea species)(アサガオ、IPOSS)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea(L.) Jacq.)(アメリカアサガオ、IPOHE)、アメリカアゼナ(Lindernia dubia(L.) Pennell)(アゼナ、LIDDU)、チョウジタデ属種(Ludwigia species)(LUDSS)、ルドウィジア・リニフォリア(Ludwigia linifoliaPoir.)(サウスイースタンプライムローズ−ウイロウ(southeastern primrose-willow)、LUDLI)、キダチキンバイ(Ludwigia octovalvis(Jacq.) Raven)(キダチキンバイ、LUDOC)、ミズアオイ(Monochoria korsakowii Regel & Maack)(モノコリア(monochoria)、MOOKA)、コナギ(Monochoria vaginalis)(Burm.F.)C. Presl ex Kuhth)(モノコリア、MOOVA)、ムルダンニア・ヌディフロラ(Murdannia nudiflora)(L.) Brenan)(ドーブウィード(doveweed)、MUDNU)、ポリゴヌム・ペンシルバニクム(Polygonum pensylvanicum)L.、)(ペンシルバニアスマートウィード(Pennsylvania smartweed)、POLPY)、ハルタデ(Polygonum persicaria L.)(ハルタデ、POLPE)、ポリゴヌム・ヒドロピペロイデス(Polygonum hydropiperoidesMichx.)(マイルドスマートウィード(mild smartweed)、POLHP)、キカシグサ(Rotala indica(Willd.) Koehne)(キカシグサ、ROTIN)、オモダカ属種(Sagittaria species)、(オモダカ、SAGSS)、セスバニア・エクサルタタ(Sesbania exaltata(Raf.) Cory/Rydb. Ex Hill)(ヘンプセスバニア(hemp sesbania)、SEBEX)、またはナガボノウルシ(Sphenoclea zeylanica Gaertn.)(グースウィード(gooseweed)、SPDZE)である。
相乗的な除草有効量の(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩を含む除草組成物は、除草剤抵抗性または耐性雑草を防除するために使用しうる。本明細書に記述される組成物を用いる方法は、除草剤抵抗性または耐性雑草を防除するためにも用いられうる。例示の抵抗性または耐性雑草としては、以下に限定されないが、アセト乳酸シンターゼ(ALS)またはアセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)阻害剤(例えば、イミダゾリノン、スルホニルウレア、ピリミジニルチオベンゾエート、トリアゾロピリミジン、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン)、光化学系II阻害剤(例えば、フェニルカルバメート系、ピリダジノン系、トリアジン系、トリアジノン系、ウラシル系、アミド系、尿素系、ベンゾチアジアジノン系、ニトリル系、フェニルピリダジン系)、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤(例えば、アリールオキシフェノキシプロピオネート系、シクロヘキサンジオン系、フェニルピラゾリン系)、合成オーキシン(例えば、安息香酸系、フェノキシカルボン酸系、ピリジンカルボン酸系、キノリンカルボン酸系)、オーキシン輸送阻害剤(例えば、フタラメート系、セミカルバゾン系)、光化学系I阻害剤(例えば、ビピリジリウム系)、5−エノールピルビルシキメート−3−ホスフェート(EPSP)シンターゼ阻害剤(例えば、グリホセート)、グルタミンシンテターゼ阻害剤(例えば、グルホシネート、ビアラホス)、微小管集合阻害剤(例えば、ベンズアミド系、安息香酸系、ジニトロアニリン系、ホスホラミデート系、ピリジン系)、有糸分裂阻害剤(例えば、カルバメート系)、超長鎖脂肪酸(VLCFA)阻害剤(例えば、アセトアミド系、クロロアセトアミド系、オキシアセトアミド系、テトラゾリノン系)、脂肪酸および脂質合成阻害剤(例えば、ホスホロジチオエート系、チオカルバメート系、ベンゾフラン系、クロロ炭酸系)、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤(例えば、ジフェニルエーテル系、N−フェニルフタルイミド系、オキサジアゾール系、オキサゾリジンジオン系、フェニルピラゾール系、ピリミジンジオン系、チアジアゾール系、トリアゾリノン系)、カロテノイド生合成阻害剤(例えば、クロマゾン、アミトロール、アクロニフェン)、フィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤(例えば、アミド系、アニリデクス、フラノン系、フェノキシブタン−アミド系、ピリジアジノン系、ピリジン系)、4−ヒドロキシフェニル−ピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤(例えば、カリステモン系、イソオキサゾール系、ピラゾール系、トリケトン系)、セルロース生合成阻害剤(例えば、ニトリル系、ベンズアミド系、キンクロラック、トリアゾロカルボキサミド系)、複数の作用機序を有する除草剤、例えば、キンクロラック、およびアリールアミノプロピオン酸系、ジフェンゾコート、エンドタール、および有機ヒ素化合物などの未分類除草剤に対する抵抗性または耐性のバイオタイプが含まれる。例示の抵抗性または耐性雑草としては、以下に限定されないが、複数の除草剤に対して抵抗性または耐性を有するバイオタイプ、複数の化学品クラスに対して抵抗性または耐性を有するバイオタイプ、複数の除草剤作用機序に対して抵抗性または耐性を有するバイオタイプ、および複数の抵抗性または耐性機構を有するバイオタイプ(例えば、標的部位耐性または代謝耐性)が挙げられる。
ある種の場合に、(a)および(b)の組み合わせによって防除されうる望ましくない植物群は、ノゲタイヌビエ(Echinochloa oryzoides)(ノゲタイヌビエ、ECHOR)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)(ハマスゲ、CYPRO)、またはそれらの組み合わせから選択される。
非限定の例示により、本開示のある種の実施形態の例は、以下に示される。
相乗的な雑草防除についてのペノキススラムおよびベンゾビシクロンならびにクロマゾンおよびベンゾビシクロンの組み合わせの施用の評価
粉砕した非滅菌ミネラル土壌(50.5パーセントシルト、25.5パーセント粘土、および24パーセント砂、約7.6のpHおよび約2.9パーセントの有機物含有量で)と、水を1:1体積比で混合することにより調製した湛水土壌(泥)に、所望の試験植物種の雑草種子または小堅果を植え付けた。表面積86.59平方センチメートル(cm)を有する、穴のあいていない16オンス(oz.)のプラスチック製ポットに、各ポットにおいて3センチメートル(cm)のヘッドスペースを設けて、調製した泥を、一定量365ミリリットル(mL)で分散投入した。プラスチック製プラグトレイ中、6.0〜6.8のpHおよび30パーセントの有機物含有量を典型的に有するSun Gro MetroMix(登録商標)306播種用混合物に、イネ種子を植え付けた。除草剤施用の4日前に、表面積86.59cmを有する穴のあいていない32oz.のプラスチック製ポットに入っている泥860mLに、第2または第3葉成長期にある苗を移植した。ポットのヘッドスペースを2.5〜3cmの水で満たすことにより、稲田を作製した。良好な発芽および健常な植物を確保するために必要な場合、殺真菌剤処理および/または他の化学的もしくは物理的処理を施した。植物は、日中は約29℃および夜間は約26℃に維持されている、約14時間(h)の光周期の温室で、4〜22日間栽培した。栄養素は、Osmocote(登録商標)(17:6:10、N:P:K+微量栄養素)として、16−oz.ポットにつき2グラム(g)で、および32−oz.ポットにつき4gを加えた。水を定期的に加えて、稲田の湛水を維持し、必要に応じて、1000ワットのオーバーヘッド型金属ハロゲン化物ランプを用いて、補足的な照明を供給した。これらの植物が第1から第4本葉期に到達すると、試験に用いた。
ペノキススラムおよびベンゾビシクロンの処理は、単独で施用されるか、または組み合わせで施用されるペノキススラムおよびベンゾビシクロンからなった。ペノキススラムおよびベンゾビシクロンの処理は、単独で施用されるか、または組み合わせで施用されるペノキススラムおよびベンゾビシクロンからなった。ペノキススラムを、Grasp(登録商標)SCとして製剤化し、クロマゾンを、Command(登録商標)3MEとして製剤化し、ベンゾビシクロンを、3.5%流動性材料として、または原体として製剤化した。
各化合物または除草剤構成成分についての処理要件は、試験される施用量、製剤中の有効成分の濃度または酸当量、ポットあたりの構成成分あたり2mLの施用体積、およびポットあたり86.59cmの施用面積に基づいて計算した。
製剤化した化合物としては、測定量を、個々の100または200mLガラス製バイアルに入れ、体積あたり1.25%体積(v/v)の体積のAgri−Dex(登録商標)作物油濃厚物で溶解して、施用溶液を得た。試験化合物が容易に溶解しない場合、この混合物を温める、かつ/または超音波処理した。
原体化合物の場合、秤量したものを個々の100mL〜200mLガラス製バイアルに入れ、アセトン体積中に溶解して、濃厚保存液を得ることができる。試験化合物が、容易に溶解しない場合、混合物を温める、かつ/または超音波処理しうる。得られた濃保存溶液は、最終施用溶液が1.25%(v/v)作物油濃厚物を含有するよう、作物油濃厚物2.5%(v/v)を含有している水性混合物を等体積量用いて希釈しえた。
処理済みプロットおよび対照プロットを、施用後22日目に望ましくない植物群の目視の損傷についてブラインドで格付けした。格付けは、上で検討されたとおり0〜100パーセントの尺度に基づき、0%は、望ましくない植物群に対して損傷なしを示し、100%は、望ましくない植物群の完全防除を示す。
コルビーの式は、上に記述されるとおり、混合物から予測される除草効果を判定するために使用された。組成物の施用に続く22日目に測定した結果は、表1(ペノキススラムおよびベンゾビシクロン)および表2(クロマゾンおよびベンゾビシクロン)に示される。
治験は、予期せぬ相乗性を示し、それらの結果は、p値検定下で統計的に有意であることが分かった。試験された除草剤タンクミックス組み合わせ、用いられた施用量および施用比、試験された植物種、および結果が、下に示される。
Figure 2016512820
Figure 2016512820
付随の特許請求の範囲の組成物および方法は、本明細書に記述される特定の組成物および方法によって範囲を限定されず、これらの組成物および方法は、本特許請求の範囲のいくつかの態様を例示することが意図され、機能的に等価である任意の組成物および方法は、特許請求の範囲の範囲に入ることが意図される。本明細書に示されるものおよび本明細書に記述されるものに加えて、本組成物および方法の種々の改変は、付随の特許請求の範囲の範囲内に入ることが意図される。さらに、本明細書に開示される所定の代表的組成物および方法ステップのみが、特に記述される一方で、組成物および方法ステップの他の組み合わせも、特に記載されない場合でさえ、付随の特許請求の範囲の範囲に入ることが意図される。したがって、ステップ、要素、構成成分または構成要素の組み合わせは、本明細書以下に明示的に示されうるが、しかし、ステップ、要素、構成成分、および構成要素の他の組み合わせは、明示的に記載されなかった場合でさえ、含まれる。本明細書に使用される場合、用語「含む(comprising)」およびその変形は、用語「含む(including)」およびその変形と同義的に使用され、開かれた制限のない用語である。用語「含む(comprising)」および「含む(including)」は、種々の実施形態を説明するために本明細書で使用されたが、用語「基本的にからなる(consisting essentially of)」および「からなる(consisting of)」は、「含む(comprising)」および「含む(including)」の代わりに使用して、本発明のさらに特定の実施形態に提供され、開示もされる。実施例以外に、または別段明記される場合に、本明細書および特許請求の範囲で使用される成分の量を表す全ての数、反応条件などは、少なくとも理解されるものであり、特許請求の範囲と等価物の教義の適用を制限しようとするものでなく、有効数字の桁数および通常の丸めアプローチに照らして考慮されるべきである。

Claims (38)

  1. 相乗的な除草有効量の(a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩を含む、除草組成物。
  2. (a)が、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. (a)対(b)の重量比が、1:80〜2.5:1である、請求項2に記載の組成物。
  4. (a)対(b)の重量比が、1:30〜1.6:1である、請求項2に記載の組成物。
  5. (a)が、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩を含む、請求項1または2に記載の組成物。
  6. (a)クロマゾンまたは農業上許容されるその塩と、(b)との重量比が、1:4〜50:1である、請求項5に記載の組成物。
  7. (a)クロマゾンまたは農業上許容されるその塩と、(b)との重量比が、1.3〜28:1である、請求項5に記載の組成物。
  8. 追加の殺有害生物剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記追加の殺有害生物剤が、ベンゾフェナプ、シハロホップ、ダイムロン、ペントキサゾン、エスプロカルブ、ピラゾスルフロン、ブタクロル、プレチラクロル、メタゾスルフロン、ベンスルフロン−メチル、イマゾスルフロン、アジムスルフロン、ブロモブチド、ベンフレセート、メソトリオン、オキサジクロメホン、および農業上許容されるそれらの塩またはエステルからなる群から選択される、1つまたは複数の殺有害生物剤を含む、請求項8に記載の組成物。
  10. 除草剤薬害軽減剤をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 農業上許容されるアジュバントまたは担体をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. コルビーの式によって判定すると相乗性である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物が除草剤濃厚物として提供される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. イネにおける望ましくない植物群を防除する方法であって、
    (a)ペノキススラムもしくは農業上許容されるその塩、またはクロマゾンもしくは農業上許容されるその塩、および(b)ベンゾビシクロンまたは農業上許容されるその塩を、植物群もしくは前記植物群に隣接する領域に施用する、または土壌もしくは水に施用して、植物群の出芽または成長を防止するステップを含み、
    (a)および(b)が各々、相乗的な除草効果を提供するのに十分な量で施用される、方法。
  15. (a)および(b)が同時に施用される、請求項14に記載の方法。
  16. (a)および(b)が逐次施用される、請求項14に記載の方法。
  17. (a)および(b)を、水中に施用して、望ましくない植物群の出芽を防止する、請求項14〜16のいずれかに記載の方法。
  18. (a)が、ペノキススラムまたは農業上許容されるその塩を含む、請求項14〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. (a)対(b)の重量比が、1:80〜2.5:1である、請求項18に記載の方法。
  20. (a)対(b)の重量比が、1:30〜1.6:1である、請求項18に記載の方法。
  21. (a)が、5〜50g ai/haの量で施用される、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. (a)が、クロマゾンまたは農業上許容されるその塩を含む、請求項14〜18のいずれか一項に記載の方法。
  23. (a)クロマゾンまたは農業上許容されるその塩と、(b)との重量比が、1:4〜50:1である、請求項22に記載の方法。
  24. (a)クロマゾンまたは農業上許容されるその塩と、(b)との重量比が、1:3〜28:1である、請求項22に記載の方法。
  25. (a)クロマゾンまたは農業上許容されるその塩が、100〜1000g ai/haの量で施用される、請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. (b)が、20〜400g ai/haの量で施用される、請求項14〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 追加の殺有害生物剤を施用するステップをさらに含む、請求項14〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記追加の殺有害生物剤が、ベンゾフェナプ、シハロホップ、ダイムロン、ペントキサゾン、エスプロカルブ、ピラゾスルフロン、ブタクロル、プレチラクロル、メタゾスルフロン、ベンスルフロン−メチル、イマゾスルフロン、アジムスルフロン、ブロモブチド、ベンフレセート、メソトリオン、オキサジクロメホン、および農業上許容されるそれらの塩またはエステルからなる群から選択される、1つまたは複数の殺有害生物剤を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 除草剤薬害軽減剤を施用するステップをさらに含む、請求項14〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 農業上許容されるアジュバントまたは担体を施用するステップをさらに含む、請求項14〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. (a)および(b)が、コルビーの式によって判定すると相乗性である、請求項14〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記望ましくない植物群が、湛水直播水稲または移植水稲において防除される、請求項14〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記望ましくない植物群が、広葉雑草、イネ科雑草、スゲ雑草またはそれらの組み合わせを含む、請求項14〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記望ましくない植物群が、グリホセート、5−エノールピルビルシキメート−3−ホスフェート(EPSP)シンターゼ阻害剤、グルホシネート、グルタミンシンテターゼ阻害剤、ジカンバ、フェノキシオーキシン、ピリジルオキシオーキシン、合成オーキシン、オーキシン輸送阻害剤、アリールオキシフェノキシプロピオネート、シクロヘキサンジオン、フェニルピラゾリン、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤、イミダゾリノン、スルホニルウレア、ピリミジニルチオベンゾエート、トリアゾロピリミジン、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン、アセト乳酸シンターゼ(ALS)もしくはアセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)阻害剤、4−ヒドロキシフェニル−ピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤、フィトエンデサチュラーゼ阻害剤、カロテノイド生合成阻害剤、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤、セルロース生合成阻害剤、有糸分裂阻害剤、微小管阻害剤、超長鎖脂肪酸阻害剤、脂肪酸および脂質生合成阻害剤、光化学系I阻害剤、光化学系II阻害剤、トリアジン、またはブロモキシニルに耐性の作物において防除される、請求項14〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記耐性作物が、複数の除草剤または複数の作用機序に対する耐性を付与する複数のまたは累積した形質を有する、請求項34に記載の方法。
  36. 前記望ましくない植物群が、除草剤抵抗性または耐性の雑草を含む、請求項14〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 抵抗性または耐性雑草が、複数の除草剤、複数の化学品クラス、複数の除草剤作用機序に対する抵抗性もしくは耐性を有する、または複数の抵抗性機構を介するバイオタイプである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記抵抗性または耐性雑草が、アセト乳酸シンターゼ(ALS)もしくはアセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)阻害剤、光化学系II阻害剤、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤、合成オーキシン、オーキシン輸送阻害剤、光化学系I阻害剤、5−エノールピルビルシキメート−3−ホスフェート(EPSP)シンターゼ阻害剤、微小管集合阻害剤、脂肪酸および脂質合成阻害剤、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤、カロテノイド生合成阻害剤、超長鎖脂肪酸(VLCFA)阻害剤、フィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤、グルタミンシンテターゼ阻害剤、4−ヒドロキシフェニル−ピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤、有糸分裂阻害剤、セルロース生合成阻害剤、複数の作用機序を有する除草剤、キンクロラック、アリールアミノプロピオン酸、ジフェンゾコート、エンドタールまたは有機ヒ素化合物に対して、抵抗性または耐性のバイオタイプである、請求項36または37に記載の方法。
JP2016500972A 2013-03-15 2014-03-10 ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除 Active JP6637408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361788672P 2013-03-15 2013-03-15
US61/788,672 2013-03-15
PCT/US2014/022450 WO2014150164A1 (en) 2013-03-15 2014-03-10 Synergistic weed control from applications of penoxsulam and benzobicyclon or clomazone and benzobicyclon

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206234A Division JP7015816B2 (ja) 2013-03-15 2019-11-14 ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016512820A true JP2016512820A (ja) 2016-05-09
JP2016512820A5 JP2016512820A5 (ja) 2017-04-13
JP6637408B2 JP6637408B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=51529791

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500972A Active JP6637408B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-10 ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除
JP2019206234A Active JP7015816B2 (ja) 2013-03-15 2019-11-14 ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除
JP2021084774A Withdrawn JP2021152010A (ja) 2013-03-15 2021-05-19 ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206234A Active JP7015816B2 (ja) 2013-03-15 2019-11-14 ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除
JP2021084774A Withdrawn JP2021152010A (ja) 2013-03-15 2021-05-19 ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9877481B2 (ja)
EP (2) EP3381282B1 (ja)
JP (3) JP6637408B2 (ja)
KR (1) KR102230973B1 (ja)
CN (1) CN105246331B (ja)
AR (1) AR095519A1 (ja)
AU (2) AU2014237409B2 (ja)
BR (1) BR102014006249B8 (ja)
ES (2) ES2714323T3 (ja)
PH (1) PH12015502144A1 (ja)
PT (2) PT2967037T (ja)
RU (1) RU2650393C2 (ja)
TR (1) TR201903062T4 (ja)
TW (1) TWI652991B (ja)
UY (1) UY35432A (ja)
WO (1) WO2014150164A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9303270B2 (en) 2011-07-22 2016-04-05 Ricetec Aktiengesellschaft Rice resistant to HPPD and accase inhibiting herbicides
CN105745320A (zh) 2011-07-22 2016-07-06 赖斯泰克股份公司 产生 acc 酶抑制剂抗性水稻的方法和组合物
CN105284834B (zh) * 2014-07-02 2018-03-20 江苏龙灯化学有限公司 一种除草组合物
CN105613523A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 苏州富美实植物保护剂有限公司 五氟磺草胺除草组合物
CN104814024B (zh) * 2015-04-18 2018-05-18 广东中迅农科股份有限公司 一种含有嗪吡嘧磺隆和五氟磺草胺的水稻田除草组合物
US10609928B2 (en) * 2015-08-07 2020-04-07 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Uses of 2-(2,4-dichlorophenyl)methyl-4,4-dimethyl-3-isoxazolidone as foliar herbicide
CN105746558A (zh) * 2016-05-13 2016-07-13 创新美兰(合肥)股份有限公司 一种苄嘧磺隆、氰氟草酯和五氟磺草胺复配可分散油悬浮剂及其制备方法
EP3494224B1 (en) 2016-08-05 2022-03-30 Ricetec, Inc. Methods and compositions for combinations of mutations associated with herbicide resistance/tolerance in rice
LT3506747T (lt) * 2016-08-30 2022-05-10 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Būdas, skirtas sumažinti javų nuostolius
HU231094B1 (hu) 2017-04-13 2020-08-28 Sumi Agro Hungary Kft. Nikoszulfuron és klomazon kombinációjának alkalmazása pillangósok/hüvelyesek családjába tartozó kultúrnövényeken
EA202092027A1 (ru) * 2018-02-28 2020-12-22 Байер Акциенгезельшафт Способ уменьшения повреждений, ведущих к снижению урожая
US11109588B2 (en) 2019-02-19 2021-09-07 Gowan Company, L.L.C. Stable liquid formulations and methods of using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233718A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Dow Chem Japan Ltd 除草剤組成物
JP2008524147A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤組成物
US20100279864A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Dow Agrosciences Llc Safening penoxsulam herbicide injury in water-seeded, direct-seeded and transplanted paddy rice
JP2011190198A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsui Chemicals Agro Inc 混合除草性組成物
WO2012115968A2 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Dow Agrosciences Llc Methods of weed control involving aad-1 plants, and re-plant and/or pre-emergence herbicide applications
WO2013025754A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Dow Agrosciences Llc Synergistic herbicidal composition containing penoxsulam and florasulam

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR012020A1 (es) 1996-09-24 2000-09-27 Dow Agrosciences Llc COMPUESTOS DE N - (TRIAZOLOAZINIL)ARILSULFONAMIDAS, COMPOSICIONES HERBICIDAS QUE LOS COMPRENDEN, MÉTODO PARA CONTROLAR VEGETACIoN INDESEABLE MEDIANTE SU APLICACIoN Y COMPUESTOS INTERMEDIARIOS uTILES COMO INTERMEDIARIOS EN SU PREPARACIoN.
AU2002210461B2 (en) 2000-08-25 2006-12-14 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal mixtures
UA82358C2 (uk) 2003-04-02 2008-04-10 Дау Агросайенсиз Ллс 6-алкіл або алкеніл-4-амінопіколінати гербіцидна композиція, спосіб боротьби з небажаною рослинністю
BRPI0514239A (pt) * 2004-08-11 2008-06-03 Kumiai Chemical Industry Co composição quìmica agrìcola
UA90757C2 (ru) * 2005-10-12 2010-05-25 Басф Се Гербицидная композиция, способ борьбы с нежелательной растительностью и способ защиты посевов от фитотоксичного действия 3-фенилурацилов
JP2007186460A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Bayer Cropscience Kk 水田用除草剤組成物
MY143535A (en) 2006-01-13 2011-05-31 Dow Agrosciences Llc 6-(poly-substituted aryl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
ITMI20062368A1 (it) * 2006-12-11 2008-06-12 Isagro Spa Composizioni erbicide
US8110530B2 (en) 2006-12-21 2012-02-07 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Herbicidal composition
JP2008201693A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Bayer Cropscience Ag 水田用混合除草剤組成物
CA2688682A1 (en) 2007-05-30 2008-12-11 Syngenta Participations Ag Cytochrome p450 genes conferring herbicide resistance
JP2009013127A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤組成物
JP5444229B2 (ja) 2007-10-02 2014-03-19 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−置換−6−アミノ−5−アルキル、アルケニル又はアルキニル−4−ピリミジンカルボン酸及び6−置換−4−アミノ−3−アルキル、アルケニル又はアルキニルピコリン酸並びに除草剤としてのそれらの使用
KR20110014712A (ko) * 2008-06-05 2011-02-11 바스프 에스이 상승작용적 살진균 혼합물
KR100994183B1 (ko) * 2008-06-16 2010-11-15 한국삼공주식회사 수면 부유식 농약 타정제
DE102008037620A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Crop Science Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233718A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Dow Chem Japan Ltd 除草剤組成物
JP2008524147A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 除草剤組成物
US20100279864A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Dow Agrosciences Llc Safening penoxsulam herbicide injury in water-seeded, direct-seeded and transplanted paddy rice
JP2011190198A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsui Chemicals Agro Inc 混合除草性組成物
WO2012115968A2 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Dow Agrosciences Llc Methods of weed control involving aad-1 plants, and re-plant and/or pre-emergence herbicide applications
WO2013025754A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Dow Agrosciences Llc Synergistic herbicidal composition containing penoxsulam and florasulam

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IP.COM, JPN6016019041, 30 March 2005 (2005-03-30), ISSN: 0003710786 *
PARK T.-S., KOREAN JOURNAL OF WEED SCIENCE, vol. V32, JPN5016003333, 2012, pages 256 - 262, ISSN: 0003710785 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9877481B2 (en) 2018-01-30
US20140274710A1 (en) 2014-09-18
RU2650393C2 (ru) 2018-04-11
PH12015502144A1 (en) 2016-01-25
AU2018200174A1 (en) 2018-02-01
JP7015816B2 (ja) 2022-02-15
TW201442633A (zh) 2014-11-16
TR201903062T4 (tr) 2019-03-21
AR095519A1 (es) 2015-10-21
ES2714323T3 (es) 2019-05-28
KR102230973B1 (ko) 2021-03-23
AU2018200174B2 (en) 2019-07-18
WO2014150164A1 (en) 2014-09-25
US20180116217A1 (en) 2018-05-03
PT2967037T (pt) 2019-03-21
ES2802803T3 (es) 2021-01-21
UY35432A (es) 2014-10-31
BR102014006249B8 (pt) 2022-09-06
AU2014237409A1 (en) 2015-11-05
JP6637408B2 (ja) 2020-01-29
KR20150127285A (ko) 2015-11-16
RU2015144280A (ru) 2017-04-21
EP2967037A1 (en) 2016-01-20
US10701934B2 (en) 2020-07-07
BR102014006249A2 (pt) 2014-10-21
EP2967037A4 (en) 2016-10-26
BR102014006249B1 (pt) 2020-03-10
CN105246331A (zh) 2016-01-13
PT3381282T (pt) 2020-07-17
JP2021152010A (ja) 2021-09-30
EP3381282B1 (en) 2020-05-13
TWI652991B (zh) 2019-03-11
AU2014237409B2 (en) 2018-02-01
EP2967037B1 (en) 2018-12-05
JP2020055817A (ja) 2020-04-09
CN105246331B (zh) 2018-10-12
EP3381282A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015816B2 (ja) ペノキシスラムおよびベンゾビシクロンまたはクロマゾンおよびベンゾビシクロンの施用からの相乗的雑草防除
KR102089384B1 (ko) 4-아미노-3-클로로-5-플루오로-6-(4-클로로-2-플루오로-3-메톡시페닐) 피리딘-2-카르복실산을 포함하는 제초제 조성물
KR102104869B1 (ko) 4-아미노-3-클로로-5-플루오로-6-(4-클로로-2-플루오로-3-메톡시페닐)피리딘-2-카르복실산을 포함하는 제초 조성물
JP6378177B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸またはその誘導体、およびある種のpsii阻害剤を含む除草組成物
JP6378178B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP6162146B2 (ja) ベンタゾンとals阻害剤とaccアーゼ阻害剤とを含有する除草剤組成物
JP6177911B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP6367191B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP6203259B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP6302905B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸またはその誘導体、およびブロモブチド、ダイムロン、オキサジクロメホン、またはピリブチカルブを含む除草組成物
JP6177910B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
RU2641009C2 (ru) Синергический способ борьбы с сорняками с применением пеноксулама и мефенацета
JP2016505594A (ja) オキシフルオルフェンおよびハロキシホップを含む除草組成物
KR102178277B1 (ko) 플루록시피르 및 플루메트술람을 포함하는 제초 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250