JP2011189515A - 圧縮木製品の製造方法 - Google Patents

圧縮木製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011189515A
JP2011189515A JP2010055018A JP2010055018A JP2011189515A JP 2011189515 A JP2011189515 A JP 2011189515A JP 2010055018 A JP2010055018 A JP 2010055018A JP 2010055018 A JP2010055018 A JP 2010055018A JP 2011189515 A JP2011189515 A JP 2011189515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
wood product
blank material
compressed wood
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010055018A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Suzuki
達哉 鈴木
Yuko Nakajima
優子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010055018A priority Critical patent/JP2011189515A/ja
Priority to CN2011100439886A priority patent/CN102189576A/zh
Priority to US13/036,692 priority patent/US20110220246A1/en
Publication of JP2011189515A publication Critical patent/JP2011189515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/34Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of cases, trunks, or boxes, of wood or equivalent material which cannot satisfactorily be bent without softening ; Manufacture of cleats therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M1/00Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching
    • B27M1/02Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching by compressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/08Stamping or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/043Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing wooden elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】曲面を含む三次元形状の木材を製造する際、所望位置に所望パターンを形成することが可能な圧縮木製品の製造方法を提供すること。
【解決手段】大気よりも高温高圧の水蒸気雰囲気中で木材に圧縮力を加えて形状変化を生じさせる圧縮工程を有し、曲面を含む三次元形状を有する圧縮木製品を製造する圧縮木製品の製造方法。圧縮工程S3の後に、木材の表面にパターンを形成する付着物を所望位置に配置し、木材と共に大気中で加熱しながら加圧力を加えることにより、木材を圧縮工程後の形状と略等しい形状に整形すると共に、付着物を木材に定着させる定着工程S6を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、木材を所定の三次元形状に圧縮成形する圧縮木製品の製造方法に関する。
近年、自然素材である木材が注目されている。木材はさまざまな木目を有するため、原木から形取る箇所に応じて個体差が生じ、その個体差が製品ごとの個性となる。また、長期の使用によって生じる傷や色合いの変化自体も、独特の風合いとなって使用者に親しみを生じさせることがある。これらの理由により、合成樹脂や軽金属を用いた製品にはない、個性的で味わい深い製品を生み出すことのできる素材として木材が注目されており、その成形技術も飛躍的に進歩しつつある。
従来、木材を所定の三次元形状に圧縮成形する圧縮成形技術として、大気よりも高温高圧の水蒸気雰囲気中で木材を軟化処理した状態で所定の三次元形状に圧縮成形する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−77619号公報
ところで、特許文献1に記載の圧縮成形技術は、高温高圧の水蒸気雰囲気中で木材に圧縮処理を施すことから、圧縮処理の前後における木材の三次元形状の変化が大きいうえ、木材は非相似に変形する。このため、木材の表面にパターンを形成したい場合、そのパターンを圧縮処理の前に木材に規制すると、圧縮処理における木材の非相似な三次元形状の変化によって、パターンの位置や形状が変化してしまい、所望位置に所望パターンを形成することが難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、曲面を含む三次元形状の圧縮木製品を製造する際、所望位置に所望パターンを形成することが可能な圧縮木製品の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の圧縮木製品の製造方法は、大気よりも高温高圧の水蒸気雰囲気中で木材に圧縮力を加えて形状変化を生じさせる圧縮工程を有し、曲面を含む三次元形状を有する圧縮木製品を製造する圧縮木製品の製造方法であって、前記圧縮工程の後に、前記木材の表面にパターンを形成する付着物を所望位置に配置し、前記木材と共に大気中で加熱しながら加圧力を加えることにより、前記木材を前記圧縮工程後の形状と略等しい形状に整形すると共に、前記付着物を前記木材に定着させる定着工程を有することを特徴とする。
また、本発明の圧縮木製品の製造方法は、上記の発明において、前記付着物は、植物繊維を主成分とすることを特徴とする。
また、本発明の圧縮木製品の製造方法は、上記の発明において、前記付着物は、紙であることを特徴とする。
また、本発明の圧縮木製品の製造方法は、上記の発明において、前記定着工程は、加熱可能な一対の金型を用いて前記木材及び前記付着物を挟持することを特徴とする。
本発明によれば、圧縮工程後の定着工程で付着物を木材表面に定着させるので、木材の三次元形状の変化が小さい工程で付着物が木材表面に定着される。このため、本発明によれば、曲面を含む三次元形状の圧縮木製品を製造する際、所望位置に所望パターンを容易に形成することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図2は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法における形取工程の概要を模式的に示す図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法における圧縮工程の概要を模式的に示す斜視図である。 図4は、図3のA−A線断面図である。 図5は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法において、圧縮工程におけるブランク材の三次元変形が略完了した状態の断面図である。 図6は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法において、乾燥工程が終了したブランク材を示す斜視図である。 図7は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法における定着工程の概要を模式的に示す断面図である。 図8は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法の加熱整形工程において、一対の加熱凹金型と加熱凸金型とを形締めした状態を模式的に示す断面図である。 図9は、紙をブランク材に定着した後、紙の部分でブランク材を切断した断面図である。 図10は、製造された圧縮木製品の斜視図である。 図11は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法によって製造された圧縮木製品の適用例であるデジタルカメラの外装体を示す斜視図である。 図12は、図11に示す外装体によって外装されたデジタルカメラを示す斜視図である。
以下に、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法の処理の概要を示すフローチャートである。先ず、原木から略椀状をなすブランク材を形取る(ステップS1)。図2は、形取工程の概要を模式的に示す図である。形取工程では、無圧縮状態にある無垢材等の原木1から、略椀状をなすブランク材2を切削等によって形取る。
ブランク材2は、略長方形表面を有する平板状の主板部2aと、主板部2aの表面で対向する二つの長辺部の各々から主板部2aに対して湾曲して延在する二つの側板部2bと、主板部2aの表面で対向する二つの短辺部の各々から主板部2aに対して湾曲して延在する二つの側板部2cとを備えている。なお、図2では、主板部2aの木目Gがブランク材2の繊維方向と略平行な板目材を形取った場合を示しているが、形取工程で形取るブランク材は柾目材や木口材でもよい。また、ブランク材2の形状はあくまで一例に過ぎない。即ち、ここで言う略椀状には、椀状の他、皿状や函形状等の形状も含まれるものとする。
次に、形取ったブランク材2を、高温高圧の水蒸気雰囲気中で所定時間放置して、ブランク材2を軟化させる(ステップS2)。この水蒸気雰囲気は、圧力が0.1〜0.8MPa程度であり、温度が100〜170℃程度である。このような水蒸気雰囲気は、圧力容器を用いることによって実現される。圧力容器を用いる場合には、上記水蒸気雰囲気を有する圧力容器の中にブランク材2を放置することによって軟化させればよい。なお、高温高圧の水蒸気雰囲気中でブランク材2を軟化させる代わりに、マイクロ波によってブランク材2を加熱して軟化させてもよい。また、ブランク材2を煮沸して軟化させてもよい。
この後、軟化させたブランク材2を圧縮する(ステップS3)。この工程では、軟化工程と同じ水蒸気雰囲気中で一対の金型を用いてブランク材2を挟持し、圧縮力を加えることにより、ブランク材2を軟化工程前とは異なる略椀状に変形させる。圧力容器の中でブランク材2を軟化させた場合には、引き続きその圧力容器の中でブランク材2を圧縮すればよい。
図3は、圧縮工程の概要を示すと共に、圧縮工程で使用する金型の要部の構成を示す図である。図4は、図3のA−A線断面図である。図3及び図4に示すように、ブランク材2は、一対の凹金型11と凸金型12とによって挟持され、所定の圧縮力が加えられる。
圧縮加工の際、図4に示すように、ブランク材2の上方から圧縮力を加える凹金型11は、ブランク材2の突出している外側面に当接する平滑面を有する凹部11aを備えている。ブランク材2の主板部2aから側板部2cにかけて湾曲する部分の表面であって凹金型11と対向する側の表面の曲率半径をROとし、この表面に当接する凹部11aの表面の曲率半径をRAとすると、二つの曲率半径RO,RAは、RO>RAという関係を満たす。
一方、圧縮加工の際、図4に示すように、ブランク材2の下方から圧縮力を加える凸金型12は、ブランク材2の窪んでいる内側面に当接する平滑面を有する凸部12aを備えている。ブランク材2の主板部2aから側板部2cにかけて湾曲する部分の表面であって凸金型12と対向する側の表面の曲率半径をRIとし、この表面に当接する凸部12aの表面の曲率半径をRBとすると、二つの曲率半径RI,RBは、RI>RBという関係を満たす。
図5は、圧縮工程において、凹金型11及び凸金型12によってブランク材2が挟持されて所定の圧縮力が加えられた状態を示す図であり、ブランク材2の変形が略完了した状態を示す図である。図5に示す状態で、ブランク材2は、凹金型11及び凸金型12から圧縮力を受けることにより、軟化工程前とは異なる非相似の略椀状に変形する。ここで言う略椀状とは、凹金型11と凸金型12が閉じた際に形成される隙間に相当する形状である。この形状は、後述する定着工程(ステップS6)を経て得られる最終形状と略相似している。
圧縮工程が終了した後、ブランク材2の三次元形状を固定する(ステップS4)。三次元形状を固定するには、凹金型11及び凸金型12によってブランク材2を挟持し、所定の三次元形状に保持した状態で、上述した水蒸気雰囲気よりも更に高温高圧の水蒸気雰囲気を凹金型11及び凸金型12の周囲に形成する。このときの水蒸気雰囲気は、圧力が0.6〜3.4MPa程度であり、温度が160〜240℃程度である。この形状固定工程を圧力容器中で行う場合には、軟化工程における容器内圧力を上述した範囲に含まれる値とすればよい。
続いて、凹金型11と凸金型12とを開いてブランク材2を大気中へ開放し、ブランク材2を乾燥させる(ステップS5)。図6は、乾燥工程が終了したブランク材(以下、「ブランク材3」という)を示す斜視図である。乾燥工程後のブランク材3の主板部3aの肉厚は、圧縮工程前のブランク材2の主板部2aの厚さの20〜50%程度であることが好ましい。
乾燥工程の後、大気中で加熱しながら加圧力を加えることによりブランク材3の表面に付着物である紙を定着させる(ステップS6)。図7は、この定着工程の概要を模式的に示す断面図である。定着工程では、紙Pをブランク材3の表面の所望位置に配置した後、一対の加熱凹金型21及び加熱凸金型22によって紙Pをブランク材3と共に挟持する。これにより、紙Pは、ブランク材3と共に大気中で加熱されながら加圧力が加えられ、ブランク材3の表面の所望位置に定着される。
ここで、紙Pは、植物繊維を主成分とし、予め商品名,材質名等を表示する文字、ロゴマーク等のマーク、模様等、或いはこれらの組み合わせからなる所望パターンが描かれている。なお、付着物は、紙Pを含め、ブランク材3の表面の所望位置に所望パターンを形成することにより、ブランク材3を使用した圧縮木製品に今迄にない新たな風合いや外観を付与するものである。このため、所望パターンは上記に限定されるものではない。
このとき、図7に示すように、ブランク材3の上方に配置される加熱凹金型21は、ブランク材3の突出している側の表面に当接する平滑面を有する凹部21aを備えている。また、ブランク材3の下方に配置される加熱凸金型22は、ブランク材3の窪んでいる側の表面に当接する平滑面を有する凸部22aを備えている。
加熱凹金型21及び加熱凸金型22の内部には、図7に示すように、ヒータ23,24がそれぞれ設けられている。ヒータ23,24は、温度制御機能を有する制御装置25にそれぞれ接続されており、制御装置25の制御のもとに通電されて発熱する。定着工程は、加熱凹金型21によって紙Pを加熱しながら加圧力を加えることにより紙Pをブランク材3の表面に密着度を高めて定着させる。このとき、制御装置25は、ブランク材3を挟持している際の金型温度を、木質部の非結晶領域が結晶化する温度以上であって木質部の熱分解温度以下となるように制御する。具体的に加熱凹金型21及び加熱凸金型22の温度としては、ブランク材3の表面に定着させる付着物の素材によっても異なるが、好ましくは160〜240℃、より好ましくは170〜220℃、最も好ましくは180〜200℃である。
定着工程では、加熱凹金型21及び加熱凸金型22は、図8に示すように型締めされ、制御装置25の制御のもとに発熱するヒータ23,24によって加熱凹金型21及び加熱凸金型22を大気中で所定温度に加熱しながら加圧力を紙P及びブランク材3に加える。この大気中での加熱と加圧の結果、紙Pは、ブランク材3の木質部から染み出した樹液によってブランク材3に高い密着度で定着される。
また、加熱凹金型21及び加熱凸金型22による加熱により、ブランク材3は、木質部の結晶化が進むと同時に木質部の密度が一段と高くなるため、木質部の表面硬度が増加する。この結果、吸湿がなく形状安定性に優れた圧縮木製品を得ることができる。なお、紙Pをブランク材3に定着するのに、接着剤を補助的に使用してもよい。
更に、ブランク材3は、大気中で加熱されることにより木質部の細胞壁の内部に含まれている液状物質が表面に抽出される。このため、定着工程を経たブランク材3は、表面に液状物質に起因した色、艶が生じ、定着した紙Pと相俟って今迄にない新たな風合いが醸し出される。
このように、加熱凹金型21によって紙Pを加熱しながら大気中で加圧力を加えるので、定着工程においては、高温高圧の水蒸気雰囲気中でブランク材2の圧縮処理を行う圧縮工程に比べてブランク材3の三次元形状の変化が小さく、所望パターンを形成する紙Pがブランク材3の所望位置に形状を変化させることなく定着される。このため、本発明方法によれば、曲面を含む三次元形状に木材を圧縮成形する際、圧縮木製品の所望位置に所望パターンを容易に形成することができる。
図9は、紙Pをブランク材3に定着した後、紙Pの部分でブランク材3を切断した断面図である。図9において、紙Pは、表面が周囲のブランク材3の表面と面一になっている。これは、加熱しながら加圧することによって、紙Pの主成分である植物繊維がブランク材3の木質成分と同化すると共に、表面に食い込んで高い密着度で定着したためである。このようにして紙Pが定着されたブランク材3を使用した圧縮木製品は、リサイクルした場合はもちろんのこと、廃棄した場合でも、紙P及びブランク材3が自然に分解されて土に吸収されるため、生態系の汚染を回避することができる。なお、紙Pは、製造工場や製造年月日等の文字や記号を記載して製品管理用に使用する等の場合には、ブランク材3の表面ではなく、主板部3aや側板部3b,3c或いはこれらに跨る位置の裏面に定着させてもよい。
図10は、以上のようにして製造された圧縮木製品4の斜視図である。同図に示す圧縮木製品4は、ブランク材3の主板部3a及び側板部3b,3cにそれぞれ対応する主板部4a及び側板部4b,4cを有しており、主板部4aの一方の側板部4c寄りに紙Pが定着されている。
図11は、以上説明した圧縮木製品の製造方法によって製造された圧縮木製品の適用例であるデジタルカメラの外装体を示す斜視図である。同図に示す外装体5は、デジタルカメラの前面側(被写体と対向する側)を外装する部品であり、圧縮木製品4の主板部4a及び側板部4b,4cにそれぞれ対応する主板部5a及び側板部5b,5cを有している。主板部5aは、デジタルカメラの撮像部を表出する円筒形状の開口部51と、デジタルカメラのフラッシュを表出する直方体形状の開口部52とが形成されている。また、側板部5bには、シャッターボタンを表出する半円筒形状の切り欠き53が形成されている。
図12は、外装体5によって前面側が外装されたデジタルカメラを示す斜視図である。同図に示すデジタルカメラ30は、撮像部31と、フラッシュ32と、シャッターボタン33とを有している。撮像部31及びフラッシュ32が表出するデジタルカメラ30の前面側は、外装体5によって外装される。一方、デジタルカメラ30の背面側は、圧縮木製品4を用いて外装体5と同様に製造される外装体6によって外装される。このように、本実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法によって製造された圧縮木製品を、デジタルカメラの外装体として適用する場合には、肉厚が1.0〜1.6mm程度となるようにすればより好ましい。
以上説明した本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法によれば、木材の三次元形状の変化が大きい圧縮工程ではなく、その後の三次元形状の変化が小さく、安定している定着工程で付着物を木材に定着させるので、特別の装置を使用することなく圧縮木製品の所望位置に所望パターンを容易に形成することができる。
尚、上記実施の形態は、付着物として紙Pをブランク材3の表面に定着する場合について説明した。しかし、圧縮木製品の所望位置に所望パターンを形成することができれば、付着物は、紙に限定されるものではなく、例えば、金箔や銀箔等の金属箔、金粉や銀粉等の金属粉、磁器等の焼成体やその粉末、ビーズや星形シート等の各種装飾品でもよい。また、付着物として、圧縮処理後のブランク材に、同じ木材から採取した樹液を塗布し、筆を使用して絵の具等の塗料を直接塗布し、或いは霧吹きを使用して絵の具等の塗料をグラデーションを付けて塗布してもよいし、木材表面に施す焼印でもよい。
このとき、定着工程は、高温高圧の水蒸気雰囲気中で圧縮する圧縮工程の後に、大気中で付着物を加熱しながら加圧力を加えて木材に定着させるので、絵の具等の塗料を使用した場合には、塗料が水蒸気によって流されることがなく、パターン形状を保持して木材に定着させることができる。
また、加熱凹金型21及び加熱凸金型22は、制御装置25による制御のもとにヒータ23,24によって温度を制御することで上述した本発明の一実施の形態に係る圧縮木製品の製造方法において連続して使用してもよい。このようにすると、一対の凹金型11、凸金型12を省略することができる。この場合、定着工程は、圧力容器を開いて大気に開放した状態で行う。
更に、上記実施の形態は、加熱凹金型21及び加熱凸金型22を大気中でヒータ23,24によって加熱し、加熱凹金型21及び加熱凸金型22でブランク材3を挟持することで紙Pをブランク材3に定着した。しかし、上記の温度でブランク材3と紙Pを含む付着物とを大気中で加熱しながら加圧することができれば、加熱凹金型21及び加熱凸金型22を用いなくてもよい。
また、本発明に係る圧縮木製品の製造方法によって製造された圧縮木製品は、上述のデジタルカメラ以外の電子機器用外装体や、例えば、食器、各種筐体或いは建材等にも適用可能である。
以上のように、本発明の圧縮木製品の製造方法は、曲面を含む三次元形状を有する圧縮木製品を製造するのに有用であり、特に、圧縮木製品の製造に際し、所望位置に所望パターンを形成するのに適している。
1 原木
2,3 ブランク材
2a,3a,4a,5a 主板部
2b,2c,3b,3c,4b,4c,5b,5c 側板部
4 圧縮木製品
5,6 外装体
11 凹金型
11a 凹部
12 凸金型
12a 凸部
21 加熱凹金型
22 加熱凸金型
21a 凹部
22a 凸部
23,24 ヒータ
25 制御装置
30 デジタルカメラ
31 撮像部
32 フラッシュ
33 シャッターボタン
51,52 開口部
53 切り欠き
G 木目
P 紙

Claims (4)

  1. 大気よりも高温高圧の水蒸気雰囲気中で木材に圧縮力を加えて形状変化を生じさせる圧縮工程を有し、曲面を含む三次元形状を有する圧縮木製品を製造する圧縮木製品の製造方法であって、
    前記圧縮工程の後に、前記木材の表面にパターンを形成する付着物を所望位置に配置し、前記木材と共に大気中で加熱しながら加圧力を加えることにより、前記木材を前記圧縮工程後の形状と略等しい形状に整形すると共に、前記付着物を前記木材に定着させる定着工程を有することを特徴とする圧縮木製品の製造方法。
  2. 前記付着物は、植物繊維を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の圧縮木製品の製造方法。
  3. 前記付着物は、紙であることを特徴とする請求項2に記載の圧縮木製品の製造方法。
  4. 前記定着工程は、加熱可能な一対の金型を用いて前記木材及び前記付着物を挟持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧縮木製品の製造方法。
JP2010055018A 2010-03-11 2010-03-11 圧縮木製品の製造方法 Pending JP2011189515A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055018A JP2011189515A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 圧縮木製品の製造方法
CN2011100439886A CN102189576A (zh) 2010-03-11 2011-02-22 压缩木制品的制造方法
US13/036,692 US20110220246A1 (en) 2010-03-11 2011-02-28 Method of manufacturing compressed wood product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055018A JP2011189515A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 圧縮木製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011189515A true JP2011189515A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44558819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055018A Pending JP2011189515A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 圧縮木製品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110220246A1 (ja)
JP (1) JP2011189515A (ja)
CN (1) CN102189576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109834793A (zh) * 2019-03-26 2019-06-04 霍邱县淮美奇工艺品有限公司 一种用于柳编篮用柳枝弯柳装置
JP2021123098A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 明広 日高 木材の曲げ乾燥方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981836B2 (ja) * 2009-04-02 2012-07-25 オリンパス株式会社 圧縮木製品の製造方法
JP2011189571A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法
CN109483671A (zh) * 2018-11-28 2019-03-19 重庆宗超木业有限公司 一种板材的弯曲方法
CN109598071B (zh) * 2018-12-07 2022-10-11 厦门理工学院 一种半球体凸模胀形变形确定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177619A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Mitsuhiko Tanahashi 木質材の三次元加工方法
JP2007098641A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Corp 木材の加工方法および電子機器用外装材
JP2007098640A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Corp 木材の加工方法および電子機器用外装材
JP2007229934A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法
JP2009154329A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法および圧縮木製品
JP2010036527A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法および圧縮木製品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2028076A (en) * 1934-06-08 1936-01-14 Haskelite Mfg Corp Method of making plywood trays or the like
HU199088B (en) * 1987-05-04 1990-01-29 Top Coop Idegenforgalmi Es Ven Method for treating raw timbers
US7195686B2 (en) * 2002-11-12 2007-03-27 Masonite Corporation Method of manufacturing a decorative substrate and decorative substrate produced thereby
JP4253601B2 (ja) * 2004-03-03 2009-04-15 オリンパス株式会社 圧縮木材による筐体構造
EP1809453B1 (en) * 2004-10-22 2008-09-24 Olympus Corporation Method of processing wood
JP4598797B2 (ja) * 2006-07-19 2010-12-15 オリンパス株式会社 木材の加工方法
CN201134874Y (zh) * 2007-12-25 2008-10-15 康佳集团股份有限公司 一种电视机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177619A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Mitsuhiko Tanahashi 木質材の三次元加工方法
JP2007098641A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Corp 木材の加工方法および電子機器用外装材
JP2007098640A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Corp 木材の加工方法および電子機器用外装材
JP2007229934A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法
JP2009154329A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法および圧縮木製品
JP2010036527A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法および圧縮木製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109834793A (zh) * 2019-03-26 2019-06-04 霍邱县淮美奇工艺品有限公司 一种用于柳编篮用柳枝弯柳装置
CN109834793B (zh) * 2019-03-26 2021-01-01 霍邱县淮美奇工艺品有限公司 一种用于柳编篮用柳枝弯柳装置
JP2021123098A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 明広 日高 木材の曲げ乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110220246A1 (en) 2011-09-15
CN102189576A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011189515A (ja) 圧縮木製品の製造方法
ATE517558T1 (de) VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG BESCHICHTETER GEFRORENER SÜßWAREN
WO2010114098A1 (ja) 木材の成形方法
JP5137980B2 (ja) 圧縮木製品の製造方法
JP5097604B2 (ja) 木材の成形方法
DE10335721A1 (de) Formung thermoplastisch gebundener luftdurchlässiger Bauteile
JP2009137079A (ja) 木材の成形方法
JP2011189571A (ja) 圧縮木製品の製造方法
JP5248948B2 (ja) 圧縮木製品の製造方法および圧縮木製品
CN101909835B (zh) 压缩木制品及其制造方法
JP5248949B2 (ja) 木材の成形方法
RU138174U1 (ru) Берестяная фанера
JP2009255345A (ja) 木材の成形方法
JP5061022B2 (ja) 木材の成形方法および電子機器用外装体
WO2011089755A1 (ja) 圧縮木製品の製造方法、および圧縮木製品
CN105751624A (zh) 塑胶金属膜一体化加工工艺
WO2013111621A1 (ja) 筐体の製造方法、筐体および筐体の成形装置
JP2005179844A (ja) 造形材料、装飾品及びそれらの製造方法
US1024203A (en) Process of inlaying metal in masses such as celluloid, ebonite, and the like.
JP2013237223A (ja) 圧縮木製品の製造方法および圧縮木製品
KR20160033397A (ko) 수지계 시트의 코팅방법 및 이를 이용한 코팅장치
WO2012066908A1 (ja) 圧縮木製品の製造方法
JP2013123899A (ja) 圧縮木製品の製造方法および成形装置
RU2005115390A (ru) Способ формования шоколадных изделий, способ изготовления формы и форма
KR20150145431A (ko) 대나무를 소재로 하는 도장 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617