JP2011187059A - 受信通知装置及び受信通知方法 - Google Patents

受信通知装置及び受信通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187059A
JP2011187059A JP2011050485A JP2011050485A JP2011187059A JP 2011187059 A JP2011187059 A JP 2011187059A JP 2011050485 A JP2011050485 A JP 2011050485A JP 2011050485 A JP2011050485 A JP 2011050485A JP 2011187059 A JP2011187059 A JP 2011187059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
notification
reception
received
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011050485A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Konno
道明 昆野
Jun Sasano
潤 笹野
Tomohide Oka
知英 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011187059A publication Critical patent/JP2011187059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ファイルの処理状況を知らせることができる受信通知装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の受信通知装置は、管理部と、受信部と、処理部と、通知部とを備える。前記管理部は、ファイルの受信を通知する通知先情報を管理する。前記受信部は、ファイルを受信する。前記処理部は、受信ファイルに付属のファイル制御情報に基づき前記受信ファイルを処理する。前記通知部は、前記通知先情報に基づき前記受信ファイルの処理結果を通知する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、受信通知装置及び受信通知方法に関する。
近年、ファイル転送装置を利用した各種提案がなされている。例えば、ファイル転送装置は、ネットワークを介して、PC等から送信されるファイルを受信し、ネットワークを介して、指定された保存装置に対して受信ファイルの保存を指示するとともに、指定された保存装置へ受信ファイルを転送する。これにより、ネットワークを介して、PC等から送信したファイルを、指定された保存装置により保存することができる。また、ファイル転送装置は、ネットワークを介して、PC等から送信されるファイルを受信し、ネットワークを介して、指定されたプリンタに対して受信ファイルのプリントアウトを指示するとともに、指定されたプリンタへ受信ファイルを転送する。これにより、ネットワークを介して、PC等から送信したファイルを、指定されたプリンタによりプリントアウトすることができる。
この場合、ファイル転送装置を利用してファイルを上記保存装置へ保存しようとした管理者、又はファイル転送装置を利用してファイルを上記プリンタでプリントアウトしようとした管理者は、PC等によりファイル転送装置にアクセスして、ファイルの処理状況を確認することになる。このような確認作業は不便である。
特開2005−346671号公報
本発明が解決しようとする課題は、ファイルの処理状況を知らせることができる受信通知装置及び受信通知方法を提供することである。
実施形態の受信通知装置は、管理部と、受信部と、処理部と、通知部とを備える。前記管理部は、ファイルの受信を通知する通知先情報を管理する。前記受信部は、ファイルを受信する。前記処理部は、受信ファイルに付属のファイル制御情報に基づき前記受信ファイルを処理する。前記通知部は、前記通知先情報に基づき前記受信ファイルの処理結果を通知する。
第1の実施形態に係るファイル転送システムの概略構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るファイル転送システムの概略構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係るファイル転送システムの概略構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るファイル転送システムによる受信通知処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るファイル転送システムを構成する各装置の概略構成の一例を示す図である。 送信先指定フォルダの設定画面の一例である。 受信ファイルの処理結果の通知画面の一例である。
図1は、第1の実施形態に係るファイル転送システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、ファイル転送システムは、通信装置13、転送装置14、転送装置21、保存装置22、出力装置23を備える。通信装置13及び保存装置22は、例えば、コンピュータである。また、出力装置23は、例えば、画像形成装置である。
通信装置13及び転送装置14は、第1のネットワークN1により接続され、また、転送装置21、保存装置22、及び出力装置23は、第2のネットワークN2により接続される。第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2は、各種通信機器を介して接続される。例えば、第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2は、ゲートウェイG1、第3のネットワークN3(例えばNGN(next generation network))、ゲートウェイG2を介して接続される。
図5は、第1の実施形態に係るファイル転送システムを構成する通信装置13、転送装置14、転送装置21、及び出力装置23の概略構成の一例を示す図である。
図5に示すように、通信装置13は、システム制御部131、データ処理部132、データ記憶部133、通信部134、入力部135を備えている。システム制御部131は、CPU1311、ROM1312、RAM1313、メモリ1314を備えている。CPU1311は、ファイル転送及びファイル転送に関係する各種処理を制御する。
また、転送装置14は、システム制御部141、データ処理部142、データ記憶部143、通信部144、入力部145を備えている。システム制御部141は、CPU1411、ROM1412、RAM1413、メモリ1414を備えている。CPU1411は、ファイル転送及びファイル転送に関係する各種処理を制御する。
同様に、転送装置21は、システム制御部211、データ処理部212、データ記憶部213、通信部214、入力部215を備えている。システム制御部211は、CPU2111、ROM2112、RAM2113、メモリ2114を備えている。CPU2111は、ファイル転送及びファイル転送に関係する各種処理を制御する。
出力装置23は、例えば画像形成装置であり、システム制御部231、画像読取部232、データ処理部233、データ記憶部234、画像形成部235、通信部236、入力部(コントロールパネル)237を備えている。システム制御部231は、CPU2311、ROM2312、RAM2313、メモリ2314を備え、CPU2311は、通信部236を介した各種入力に応じて、各種処理を制御する。
(第1の実施形態)
図1、図4、図5を参照し、第1の実施形態に係るファイル転送システムによる受信通知処理の一例について説明する。図4は、第1の実施形態に係るファイル転送システムによる受信通知処理の一例を示すフローチャートである。
例えば、ユーザは、通信装置13の入力部135を介して、転送装置14へのアクセス(ログイン)を指示する。これに対応して、通信装置13の通信部134は、転送装置14へアクセス(ログイン)する(ACT1)。
さらに、ユーザが、通信装置13の入力部135を介して、転送装置14に対してファイルの受信を通知する通知先情報(通知先メールアドレスAAAAA)の設定(着信通知設定)を指示する。これに対応して、転送装置14のシステム制御部141は、通知先情報を管理(登録)する(ACT2)。例えば、システム制御部141は、上記通知先情報を含むファイル管理情報をデータ記憶部143に記憶(登録)する。
また、システム制御部141は、データ記憶部143に対して送信先指定フォルダを生成し、上記ファイル管理情報に基づき送信先指定フォルダに格納されるファイルを処理したり、受信通知処理を実行したりする。ファイル管理情報は、上記通知先情報及びファイル送信先情報を含む。ファイル送信先情報は、例えば、ファイル送信先の電話番号及びファイル送信先のアドレスなどである。
続いて、ファイル保存処理及び保存処理に対応した受信通知処理について説明する。
例えば、ユーザは、通信装置13の入力部135を介して、データ記憶部133に記憶されたファイルを選択し、選択ファイルの処理(例えばファイルの保存、又は保存装置22に対するファイルの保存)を指示し、さらに、転送装置14のデータ記憶部143の送信先指定フォルダに対して選択ファイルの送信を指示する。これに対応して、通信装置13の通信部134は、選択ファイル及びファイル制御情報(例えばファイルの保存を指示するファイル制御情報、又は保存装置22に対してファイルの保存を指示するファイル制御情報)を転送装置14に対して送信する。
転送装置14の通信部144は、選択ファイル及び選択ファイルに付属のファイル制御情報を受信し(ACT3、4)、システム制御部141は、選択ファイル及び選択ファイル(以下、受信ファイル)に付属のファイル制御情報をデータ記憶部143の送信先指定フォルダに格納する。さらに、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報、及びデータ記憶部143に記憶されたファイル管理情報に基づき受信ファイルを処理する。
例えば、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報(例えばファイルの保存を指示するファイル制御情報)及びファイル管理情報に含まれた送信先情報(例えば保存装置22を示す送信先情報)に基づき、転送装置21を介して、受信ファイル及びファイル制御情報を保存装置22へ転送する。保存装置22は、受信ファイル及びファイル制御情報を受信し、ファイル制御情報(ファイルの保存を指示するファイル制御情報)に基づき、受信ファイルを保存する。
或いは、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報(例えば保存装置22に対してファイルの保存を指示するファイル制御情報)に基づき、転送装置21を介して、受信ファイル及びファイル制御情報を保存装置22へ転送する。保存装置22は、受信ファイル及びファイル制御情報を受信し、ファイル制御情報(ファイルの保存を指示するファイル制御情報)に基づき、受信ファイルを保存する。
さらに、システム制御部141は、ファイル管理情報に含まれた通知先情報(通知先メールアドレスAAAAA)に基づき、受信ファイルの処理結果を通知する。例えば、通信部144は、通知先情報(通知先メールアドレスAAAAA)に基づき、通知先メールアドレスAAAAAに対して、受信ファイルのファイル名と受信ファイルの処理結果(保存装置22に保存)とを含む受信ファイルリストを送信する(ACT5)。
なお、上記では、受信ファイルが保存された後、システム制御部141及び通信部144が、通知先情報に基づき、受信ファイルの処理結果(保存)を通知するものとして説明したが、受信ファイルが保存される前に、通知先情報に基づき、受信ファイルの処理結果(保存)を通知するようにしてもよい。つまり、通信部144が、受信ファイル及び受信ファイルに付属のファイル制御情報を受信した後であれば、どのようなタイミングで、受信ファイルの処理結果を通知してもよい。
また、上記では、保存装置22が受信ファイルを保存するケースについて説明したが、転送装置14が、ファイル制御情報に基づき、受信ファイルを保存することもあり得る。
また、上記では、通信装置13と転送装置14とを別々の装置として説明したが、別々の装置ではなく、通信装置13と転送装置14とで構成される多機能転送装置を採用することもできる。また、上記では、転送装置21と保存装置22とを別々の装置として説明したが、別々の装置ではなく、転送装置21と保存装置22とで構成される多機能転送装置を採用することもでき、多機能転送装置は受信ファイル及びファイル制御情報を受信し、受信ファイルを保存する。また、上記では、転送装置14が、画像処理機能を持たないケースについて説明したが、転送装置14は画像処理機能を備えていてもよい。つまり、転送装置14が、出力装置23の構成を備えていてもよい。この場合、例えば、転送装置14が、原稿から画像を読み取り、読取画像に対応したファイルを送信先指定フォルダに格納し、送信先指定フォルダに格納されたファイルを転送し、通知先情報に基づきファイルの処理結果(例えば保存装置22に保存)を通知する。
また、上記では、転送装置14が、1ファイルを受信し、1ファイルを処理し、1ファイルの処理結果を通知するケースについて説明したが、転送装置14が、1度のファイル送信ジョブに対応して、複数ファイルを受信し、複数ファイルの夫々を処理し、複数ファイルの夫々の処理結果を通知することもできる。処理結果の通知例は、例えば図7に示す通りである。
次に、ファイル印刷処理及び印刷処理に対応した受信通知処理について説明する。
例えば、ユーザは、通信装置13の入力部135を介して、データ記憶部133に記憶されたファイルを選択し、選択ファイルの処理(例えば印刷、又は出力装置23による印刷)を指示し、さらに、転送装置14のデータ記憶部143の送信先指定フォルダに対して選択ファイルの送信を指示する。これに対応して、通信装置13の通信部134は、選択ファイル及びファイル制御情報(例えばファイルの印刷を指示するファイル制御情報、又は出力装置23に対してファイルの印刷を指示するファイル制御情報)を転送装置14に対して送信する。
転送装置14の通信部144は、選択ファイル及び選択ファイルに付属のファイル制御情報を受信し、システム制御部141は、選択ファイル及び選択ファイル(以下、受信ファイル)に付属のファイル制御情報をデータ記憶部143の送信先指定フォルダに格納する。さらに、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報、及びデータ記憶部143に記憶されたファイル管理情報に基づき受信ファイルを処理する。
例えば、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報(例えばファイルの印刷を指示するファイル制御情報)及びファイル管理情報に含まれた送信先情報(例えば出力装置23を示す送信先情報)に基づき、転送装置21を介して、受信ファイル及びファイル制御情報を出力装置23へ転送する。出力装置23は、受信ファイル及びファイル制御情報を受信し、ファイル制御情報(ファイルの印刷を指示するファイル制御情報)に基づき、受信ファイルを印刷する。
或いは、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報(例えば印刷装置23に対してファイルの印刷を指示するファイル制御情報)に基づき、転送装置21を介して、受信ファイル及びファイル制御情報を出力装置23へ転送する。出力装置23は、受信ファイル及びファイル制御情報を受信し、ファイル制御情報(ファイルの印刷を指示するファイル制御情報)に基づき、受信ファイルを印刷する。
さらに、システム制御部141は、ファイル管理情報に含まれた通知先情報(通知先メールアドレスAAAAA)に基づき、受信ファイルの処理結果を通知する。例えば、通信部144は、通知先情報(通知先メールアドレスAAAAA)に基づき、通知先メールアドレスAAAAAに対して、受信ファイルのファイル名と受信ファイルの処理結果(出力装置23により印刷)とを含む受信ファイルリストを送信する。
なお、上記では、受信ファイルが印刷された後、システム制御部141及び通信部144が、通知先情報に基づき、受信ファイルの処理結果(印刷)を通知するものとして説明したが、受信ファイルが印刷される前に、通知先情報に基づき、受信ファイルの処理結果(印刷)を通知するようにしてもよい。つまり、通信部144が、受信ファイル及び受信ファイルに付属のファイル制御情報を受信した後であれば、どのようなタイミングで、受信ファイルの処理結果を通知してもよい。
なお、保存と印刷とを別々の処理として説明したが、保存と印刷とを一連の処理として実行することもできる。次に、ファイル保存印刷処理及び保存印刷処理に対応した受信通知処理について説明する。
例えば、ユーザは、通信装置13の入力部135を介して、データ記憶部133に記憶されたファイルを選択し、選択ファイルの処理(例えば保存と印刷、又は出力装置23による保存と印刷)を指示し、さらに、転送装置14のデータ記憶部143の送信先指定フォルダに対して選択ファイルの送信を指示する。これに対応して、通信装置13の通信部134は、選択ファイル及びファイル制御情報(例えばファイルの保存と印刷を指示するファイル制御情報、又は出力装置23に対してファイルの保存と印刷を指示するファイル制御情報)を転送装置14に対して送信する。
転送装置14の通信部144は、選択ファイル及び選択ファイルに付属のファイル制御情報を受信し、システム制御部141は、選択ファイル及び選択ファイル(以下、受信ファイル)に付属のファイル制御情報をデータ記憶部143の送信先指定フォルダに格納する。さらに、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報、及びデータ記憶部143に記憶されたファイル管理情報に基づき受信ファイルを処理する。
例えば、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報(例えばファイルの保存と印刷を指示するファイル制御情報)及びファイル管理情報に含まれた送信先情報(例えば出力装置23を示す送信先情報)に基づき、転送装置21を介して、受信ファイル及びファイル制御情報を出力装置23へ転送する。出力装置23は、受信ファイル及びファイル制御情報を受信し、ファイル制御情報(ファイルの保存と印刷を指示するファイル制御情報)に基づき、受信ファイルを保存し且つ印刷する。
或いは、システム制御部141は、受信ファイルに付属のファイル制御情報(例えば印刷装置23に対してファイルの保存と印刷を指示するファイル制御情報)に基づき、転送装置21を介して、受信ファイル及びファイル制御情報を出力装置23へ転送する。出力装置23は、受信ファイル及びファイル制御情報を受信し、ファイル制御情報(ファイルの保存と印刷を指示するファイル制御情報)に基づき、受信ファイルを保存し且つ印刷する。
さらに、システム制御部141は、ファイル管理情報に含まれた通知先情報(通知先メールアドレスAAAAA)に基づき、受信ファイルの処理結果を通知する。例えば、通信部144は、通知先情報(通知先メールアドレスAAAAA)に基づき、通知先メールアドレスAAAAAに対して、受信ファイルのファイル名と受信ファイルの処理結果(出力装置23により保存し且つ印刷)とを含む受信ファイルリストを送信する。
なお、上記では、受信ファイルが保存及び印刷された後、システム制御部141及び通信部144が、通知先情報に基づき、受信ファイルの処理結果(保存+印刷)を通知するものとして説明したが、受信ファイルが保存及び印刷される前に、通知先情報に基づき、受信ファイルの処理結果(保存+印刷)を通知するようにしてもよい。つまり、通信部144が、受信ファイル及び受信ファイルに付属のファイル制御情報を受信した後であれば、どのようなタイミングで、受信ファイルの処理結果を通知してもよい。
また、上記では、出力装置23が受信ファイルを印刷するケースについて説明したが、転送装置14が、画像処理機能を備え、ファイル制御情報に基づき、受信ファイルを印刷することもあり得る。
また、上記では、通信装置13と転送装置14とを別々の装置として説明したが、別々の装置ではなく、通信装置13と転送装置14とで構成される多機能転送装置を採用することもできる。また、上記では、転送装置21と出力装置23とを別々の装置として説明したが、別々の装置ではなく、転送装置21と出力装置23とで構成される多機能転送装置を採用することもでき、多機能転送装置は受信ファイル及びファイル制御情報を受信し、受信ファイルを印刷する。また、上記では、転送装置14が、画像処理機能を持たないケースについて説明したが、転送装置14は画像処理機能を備えていてもよい。つまり、転送装置14が、出力装置23の構成を備えていてもよい。この場合、例えば、転送装置14が、原稿から画像を読み取り、読取画像に対応したファイルを送信先指定フォルダに格納し、送信先指定フォルダに格納されたファイルを転送し、通知先情報に基づきファイルの処理結果(例えば出力装置23により印刷)を通知する。
また、上記では、転送装置14が、1ファイルを受信し、1ファイルを処理し、1ファイルの処理結果を通知するケースについて説明したが、転送装置14が、1度のファイル送信ジョブに対応して、複数ファイルを受信し、複数ファイルの夫々を処理し、複数ファイルの夫々の処理結果を通知することもできる。処理結果の通知例は、例えば図7に示す通りである。
(第2の実施形態)
図2を参照し、第2の実施形態に係るファイル転送システムによる受信通知処理の一例について説明する。なお、第2の実施形態の説明は、第1の実施形態と異なる部分を中心とした説明とし、第2の実施形態において第1の実施形態と共通する部分の説明は適宜省略する。
図2に示すように、ファイル転送システムは、画像形成装置11、コンピュータ12、通信装置13、転送装置14、転送装置21、保存装置22、出力装置23を備える。画像形成装置11は、出力装置23と実質的に同一の構成であり、詳細説明を省略する。コンピュータ12は、通信装置13と実質的に同一の構成であり、詳細説明を省略する。通信装置13、転送装置14、転送装置21、保存装置22、及び出力装置23は、既に説明した通りであり、詳細説明を省略する。
画像形成装置11、コンピュータ12、通信装置13、及び転送装置14は、第1のネットワークN1により接続され、また、転送装置21、保存装置22、及び出力装置23は、第2のネットワークN2により接続される。第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2は、各種通信機器を介して接続される。例えば、第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2は、ゲートウェイG1、第3のネットワークN3、ゲートウェイG2を介して接続される。
画像形成装置11の画像読取部は、原稿から画像を読み取り、画像形成装置11のデータ記憶部は、読取画像に対応するファイルを保存し、画像形成装置11の通信部は、ファイルをコンピュータ12へ転送する。コンピュータ12は、転送されるファイルを保存する。
ユーザは、通信装置13の入力部135を介して、データ記憶部133に記憶されたファイルを選択し、選択ファイルの処理(例えばファイルの保存、保存装置22に対するファイルの保存、ファイルの印刷、出力装置23によるファイルの印刷、ファイルの保存と印刷、又は出力装置23に対するファイルの保存と印刷)を指示し、さらに、転送装置14のデータ記憶部143の送信先指定フォルダに対して選択ファイルの送信を指示する。その後は、第1の実施形態で説明した通りである。
(第3の実施形態)
図3を参照し、第3の実施形態に係るファイル転送システムによる受信通知処理の一例について説明する。なお、第3の実施形態の説明は、第1の実施形態と異なる部分を中心とした説明とし、第3の実施形態において第1の実施形態と共通する部分の説明は適宜省略する。
図3に示すように、ファイル転送システムは、画像形成装置11、転送装置14、転送装置21、保存装置22、出力装置23を備える。画像形成装置11は、出力装置23と実質的に同一の構成であり、詳細説明を省略する。転送装置14、転送装置21、保存装置22、及び出力装置23は、既に説明した通りであり、詳細説明を省略する。
画像形成装置11及び転送装置14は、第1のネットワークN1により接続され、また、転送装置21、保存装置22、及び出力装置23は、第2のネットワークN2により接続される。第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2は、各種通信機器を介して接続される。例えば、第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2は、ゲートウェイG1、第3のネットワークN3、ゲートウェイG2を介して接続される。
画像形成装置11の画像読取部は、原稿から画像を読み取り、画像形成装置11のデータ記憶部は、読取画像に対応するファイルを保存する。ユーザは、画像形成装置11の入力部(コントロールパネル)を介して、データ記憶部に記憶されたファイルを選択し、選択ファイルの処理(例えばファイルの保存、保存装置22に対するファイルの保存、ファイルの印刷、出力装置23によるファイルの印刷、ファイルの保存と印刷、又は出力装置23に対するファイルの保存と印刷)を指示し、さらに、転送装置14のデータ記憶部143の送信先指定フォルダに対して選択ファイルの送信を指示する。その後は、第1の実施形態で説明した通りである。
次に、上記説明した送信先指定フォルダの設定の一例を説明する。図6は、送信先指定フォルダの設定画面の一例である。ユーザは、例えば、画像形成装置11の入力部(コントロールパネル)、又は通信装置13の入力部等のユーザ装置のユーザインターフェースを介して、送信先指定フォルダに格納されたファイルの処理条件を設定する。
転送装置14は、入力部145あるいは通信部144を介して上記ユーザ装置から、フォルダの作成あるいは設定変更の指示を受け付けると、図6に示す設定画面を入力部145あるいは通信部144を介してユーザ装置のユーザインターフェースへ表示する。
図6に示すように、設定画面は、作成あるいは設定変更の対象となるフォルダを選択するためのフォルダ選択エリアA01を備える。例えば、図6は、フォルダF01が選択された状態を示す。フォルダF01の入力エリアA02には、フォルダF01のフォルダ名が入力される。また、入力エリアA03には、上記したファイル送信先情報に相当する送信宛先が入力される。入力エリアA03に入力された送信宛先は選択されたフォルダF01に対応付けて設定される。
転送装置14は、入力部145あるいは通信部144を介してユーザ装置から、送信ファイルを送信先でどのように処理させるかを示す処理条件を受け付けることもできる。例えば、ユーザ装置から、上記したファイル制御情報に次ぐ優先順位が与えられた処理条件を受け付けることができる。つまり、上記したファイル制御情報が設定されているファイルが送信先指定フォルダに格納された場合、このファイルはファイル制御情報に基づき処理される。また、上記したファイル制御情報が設定されていないファイルが送信先指定フォルダに格納された場合、このファイルはここで受け付けられた処理条件に基づき処理される。
例えば、設定画面は、送信先の処理条件指定エリアA04を含む。送信先の処理条件指定エリアA04は、“印刷”、“保存”、“保存+印刷”を含む。送信先の処理条件指定エリアA04は、フォルダ毎に設定される。転送装置14は、入力エリアA03に設定された宛先情報に基づき、送信先指定フォルダに格納されたファイルと、このファイルに付属のファイル制御情報とを送信先(例えば出力装置23)に送信する。或いは、転送装置14は、入力エリアA03に設定された宛先情報に基づき、送信先指定フォルダに格納されたファイルと、送信先の処理条件指定エリアA04で指定された処理条件とを送信先(例えば出力装置23)に送信する。
送信先(例えば出力装置23)は、ファイルとファイル制御情報を受信し、受信したファイル制御情報に基づいて受信したファイルを処理する。又は、送信先(例えば出力装置23)は、ファイルと処理条件とを受信し、受信した処理条件に基づいて受信したファイルを処理する。
“印刷”がファイル制御情報又は処理条件に含まれている場合、送信先(例えば出力装置23)は、受信したファイルを印刷する。あるいは、“印刷”がファイル制御情報又は処理条件に含まれている場合、送信先(例えば出力装置23)は、予め印刷を実行させる装置として登録した別の出力装置へ受信したファイルを転送する。
“保存”がファイル制御情報又は処理条件に含まれている場合、送信先(例えば保存装置22)は、受信したファイルを指定された保存先(保存装置22)へ保存する。
“保存+印刷”がファイル制御情報又は処理条件に含まれている場合、送信先(例えば出力装置23)は、受信したファイルを指定された保存先へ保存し、且つ印刷する。あるいは、“保存+印刷”がファイル制御情報又は処理条件に含まれている場合、送信先(例えば出力装置23)は、受信したファイルを指定された保存先へ保存し、且つ予め印刷を実行させる装置として登録した別の出力装置へ受信したファイルを転送する。
次に、上記説明した受信ファイルの処理結果の通知画面の一例について説明する。図7は、受信ファイルの処理結果の通知画面の一例である。
システム制御部141は、受信ファイルの処理結果を示す通知画面を表示するための通知画面表示情報を生成し、通信部144は、ファイル管理情報に含まれた通知先情報(通知先アドレスXXXXXXXXX)に基づき、前記通知画面表示情報を送信する。通知先アドレスXXXXXXXXXに該当する通信端末は、前記通知画面表示情報を受信し、前記通知画面表示情報に基づき図7に示すような通知画面を表示することができる。
つまり、システム制御部141が生成する通知画面表示情報及び通信端末が表示する通知画面は、通知先アドレス(XXXXXXXXX)、通知元アドレス(YYYYYYYYY)、通知日時情報(2011/01/01)、ファイル送信元情報(通知装置13の識別情報(例えば番号又はユーザ名))、受信ファイル一覧(ファイル名、保存先、リンク先)を含む。なお、受信ファイル一覧は、1度のファイル送信ジョブで送信されたファイルの一覧である。また、受信ファイル一覧中のリンク先は無くてもよい。
以下、第1、第2、及び第3の実施形態についてまとめる。
第1、第2、及び第3の実施形態の転送装置(ファイル転送システム)は、予め、着信通知設定において管理者のメールアドレス又は指定されたユーザのメールアドレスを登録する。
また、転送装置は、ファイルを受信したことに対応して、ファイルに添付された情報から、ファイル名、及びファイルの保存先(ファイルのリンク先)を検出し、ファイルのファイル名、及びファイルの保存先(ファイルのリンク先)を含むリストを生成する。さらに、転送装置は、登録されたメールアドレスの通信機器に対して、上記リストを送信する。さらに、転送装置は、ファイルの保存先の保存装置に対して、ファイルとファイルの保存を指示する制御情報とを送信する。
保存装置は、ファイルとファイルの保存を指示する制御情報とを受信し、制御情報に基づきファイルを保存する。
通信機器は、上記リストを受信し、リストに含まれたファイルの保存先(ファイルのリンク先)を表示し、選択操作に対応して、表示された保存先が選択されると、保存先(上記保存装置)に保存されたファイルにアクセスし、ファイルをダウンロードしたり、ファイルを表示したりする。
例えば、管理者は、上記転送装置にアクセスしなくても、通信機器で受信した上記リスト(メール)から、転送装置の使用頻度を把握したり、ファイルを入手したり、ファイルの内容を監視したりすることができる。また、ユーザは、上記転送装置にアクセスしなくても、通信機器で受信した上記リスト(メール)を参照し、ファイルが転送されたこと、及びファイルが処理されたことを確認したり、リストに含まれたファイルの保存先の情報から、簡単にファイルにアクセスし、ファイルを入手したり、ファイルの内容を見ることができる。
或いは、転送装置は、ファイルを受信したことに対応して、ファイルに添付された情報から、ファイル名、及び出力装置によるファイルの印刷を検出し、ファイル名、及び出力装置によるファイルの印刷を含むリストを生成する。さらに、転送装置は、登録されたメールアドレスの通信機器に対して、上記リストを送信する。さらに、転送装置は、上記出力装置に対して、ファイルとファイルの印刷を指示する制御情報とを送信する。
印刷装置は、ファイルとファイルの印刷を指示する制御情報とを受信し、制御情報に基づきファイルを印刷する。
通信機器は、上記リストを受信し、リストに含まれた情報を表示する。即ち、通信機器は、出力装置によりファイルが印刷されたことを表示する。ユーザは、リストから、出力装置によりファイルが印刷されたことを知ることができる。
以上により、第1、第2、及び第3の実施形態の転送装置(ファイル転送システム)は、簡単にファイルの処理状況を知らせることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
13…通信装置、14…転送装置、21…転送装置、22…保存装置、23…出力装置

Claims (15)

  1. ファイルの受信を通知する通知先情報を管理する管理部と、
    ファイルを受信する受信部と、
    受信ファイルに付属のファイル制御情報に基づき前記受信ファイルを処理する処理部と、
    前記通知先情報に基づき前記受信ファイルの処理結果を通知する通知部と、
    を備える受信通知装置。
  2. 前記処理部は、前記ファイル制御情報に含まれたファイル保存指示に基づき前記受信ファイルを保存し、
    前記通知部は、前記通知先情報に基づき前記受信ファイルを保存したことを示す前記処理結果を通知する請求項1記載の受信通知装置。
  3. 前記処理部は、前記ファイル制御情報に含まれたファイル保存装置へファイルを保存する指示に基づき、前記受信ファイルを前記ファイル保存装置へ転送し、前記ファイル保存装置に対して前記受信ファイルを保存し、
    前記通知部は、前記通知先情報に基づき前記受信ファイルを前記ファイル保存装置へ保存したことを示す前記処理結果を通知する請求項1記載の受信通知装置。
  4. 前記管理部は、ファイルの受信を通知するメールアドレスを管理し、
    前記通知部は、前記メールアドレスに対して、前記受信ファイルのファイル名と前記処理結果とを含む受信ファイルリストを送信する請求項3記載の受信通知装置。
  5. 前記受信部は、複数のファイルを受信し、
    前記処理部は、各受信ファイルに付属の各ファイル制御情報に基づき各受信ファイルを処理し、
    前記通知部は、前記メールアドレスに対して、各受信ファイルのファイル名と各受信ファイルの処理結果とを含む受信ファイルリストを画面表示するための表示情報を送信する請求項4記載の受信通知装置。
  6. 前記処理部は、前記ファイル制御情報に含まれたファイル印刷指示に基づき前記受信ファイルを印刷し、
    前記通知部は、前記通知先情報に基づき前記受信ファイルを印刷したことを示す前記処理結果を通知する請求項1記載の受信通知装置。
  7. 前記処理部は、前記ファイル制御情報に含まれたファイル印刷装置によりファイルを印刷する印刷指示に基づき、前記受信ファイルを前記ファイル印刷装置へ転送し、前記ファイル印刷装置に対して前記受信ファイルの印刷を指示し、
    前記通知部は、前記通知先情報に基づき前記受信ファイルを前記ファイル印刷装置により印刷したことを示す前記処理結果を通知する請求項1記載の受信通知装置。
  8. 前記管理部は、ファイルの受信を通知するメールアドレスを管理し、
    前記通知部は、前記メールアドレスに対して、前記受信ファイルのファイル名と前記処理結果とを含む受信ファイルリストを送信する請求項7記載の受信通知装置。
  9. ファイルの受信を通知する通知先情報を管理し、
    ファイルを受信し、
    受信ファイルに付属のファイル制御情報に基づき前記受信ファイルを処理し、
    前記通知先情報に基づき前記受信ファイルの処理結果を通知する受信通知方法。
  10. 前記ファイル制御情報に含まれたファイル保存指示に基づき前記受信ファイルを保存し、
    前記通知先情報に基づき前記受信ファイルを保存したことを示す前記処理結果を通知する請求項9記載の受信通知方法。
  11. 前記ファイル制御情報に含まれたファイル保存装置へファイルを保存する指示に基づき、前記受信ファイルを前記ファイル保存装置へ転送し、前記ファイル保存装置に対して前記受信ファイルを保存し、
    前記通知先情報に基づき前記受信ファイルを前記ファイル保存装置へ保存したことを示す前記処理結果を通知する請求項9記載の受信通知方法。
  12. ファイルの受信を通知するメールアドレスを管理し、
    前記メールアドレスに対して、前記受信ファイルのファイル名と前記処理結果とを含む受信ファイルリストを送信する請求項11記載の受信通知方法。
  13. 前記ファイル制御情報に含まれたファイル印刷指示に基づき前記受信ファイルを印刷し、
    前記通知先情報に基づき前記受信ファイルを印刷したことを示す前記処理結果を通知する請求項9記載の受信通知方法。
  14. 前記ファイル制御情報に含まれたファイル印刷装置によりファイルを印刷する印刷指示に基づき、前記受信ファイルを前記ファイル印刷装置へ転送し、前記ファイル印刷装置に対して前記受信ファイルの印刷を指示し、
    前記通知先情報に基づき前記受信ファイルを前記ファイル印刷装置により印刷したことを示す前記処理結果を通知する請求項9記載の受信通知方法。
  15. ファイルの受信を通知するメールアドレスを管理し、
    前記メールアドレスに対して、前記受信ファイルのファイル名と前記処理結果とを含む受信ファイルリストを送信する請求項14記載の受信通知方法。
JP2011050485A 2010-03-08 2011-03-08 受信通知装置及び受信通知方法 Pending JP2011187059A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31157910P 2010-03-08 2010-03-08
US61/311,579 2010-03-08
US35020110P 2010-06-01 2010-06-01
US61/350,201 2010-06-01
US13/040,615 2011-03-04
US13/040,615 US20110216364A1 (en) 2010-03-08 2011-03-04 Reception notifying apparatus and reception notifying method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011187059A true JP2011187059A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44531110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050485A Pending JP2011187059A (ja) 2010-03-08 2011-03-08 受信通知装置及び受信通知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110216364A1 (ja)
JP (1) JP2011187059A (ja)
CN (1) CN102196026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156525A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、処理実行方法、およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11107067B2 (en) * 2017-05-31 2021-08-31 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for real-time application configuration for NFC transactions
US11176765B2 (en) 2017-08-21 2021-11-16 Compx International Inc. System and method for combined electronic inventory data and access control
US11157789B2 (en) 2019-02-18 2021-10-26 Compx International Inc. Medicinal dosage storage and method for combined electronic inventory data and access control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232190A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Ricoh Co Ltd 文書配布システム
JP2005050049A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd ファイル蓄積サーバシステム
JP2005346671A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 情報処理装置およびドキュメント処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091689A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル情報供給管理システム
US6519048B1 (en) * 1998-04-28 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing computer readable program therein
US6636953B2 (en) * 2000-05-31 2003-10-21 Matsushita Electric Co., Ltd. Receiving apparatus that receives and accumulates broadcast contents and makes contents available according to user requests
JP4413152B2 (ja) * 2005-02-18 2010-02-10 シャープ株式会社 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びデータ送信方法
JP4956126B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における通知方法
JP2009205527A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Oki Data Corp 印刷装置
JP2011076523A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Canon Inc 著作権管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232190A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Ricoh Co Ltd 文書配布システム
JP2005050049A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd ファイル蓄積サーバシステム
JP2005346671A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 情報処理装置およびドキュメント処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156525A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、処理実行方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102196026A (zh) 2011-09-21
US20110216364A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854677B2 (en) Push-notification system and method for notifying event message to mobile terminal apparatus
JP5565346B2 (ja) プリンタ
JP2006302290A (ja) 画像出力装置の選択方法および画像出力システム
JP2009223728A (ja) データ配信装置及びデータ配信システムと、そのエラー通知方法並びにそのプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2015007914A (ja) 印刷制御サーバー及び印刷システム
JP2011187059A (ja) 受信通知装置及び受信通知方法
JP2008085955A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2008041091A (ja) 文書処理環境におけるユーザ起動アラート
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6478783B2 (ja) Fax機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム
US9922296B2 (en) Distribution apparatus, distribution method, and recording medium
JP5697197B2 (ja) 情報処理システム
JP5858092B2 (ja) プリンタ
JP2009193547A (ja) 画像形成装置及びその画像形成制御方法
JP2016143214A (ja) 通信装置、通信プログラム
JP2007257516A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
WO2022224626A1 (ja) 画像形成装置
JP4957165B2 (ja) 複合機及び画像保存方法
JP4200675B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4366339B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、記録媒体
US10178153B2 (en) Image transmission apparatus and storage medium
JP2008258796A (ja) ネットワーク複合機
JP2016099819A (ja) 印刷サーバー、印刷管理方法およびデータ保存印刷システム
JP2021100178A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520