JP2011185601A - ナビゲーション装置および経路探索方法 - Google Patents

ナビゲーション装置および経路探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011185601A
JP2011185601A JP2010047700A JP2010047700A JP2011185601A JP 2011185601 A JP2011185601 A JP 2011185601A JP 2010047700 A JP2010047700 A JP 2010047700A JP 2010047700 A JP2010047700 A JP 2010047700A JP 2011185601 A JP2011185601 A JP 2011185601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
link
traffic regulation
links
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010047700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474611B2 (ja
Inventor
Masaki Kei
昌樹 谿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010047700A priority Critical patent/JP5474611B2/ja
Publication of JP2011185601A publication Critical patent/JP2011185601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474611B2 publication Critical patent/JP5474611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】枝狩りをしながら経路探索を行うアルゴリズムにおいて、特殊交通規制が存在したとしても真の最適経路を算出可能な「ナビゲーション装置および経路探索方法」を提供する。
【解決手段】探索枝を伸ばしていく過程で特殊交通規制情報を検出した場合、当該特殊交通規制が設定されているリンクにおいて枝狩りを行わずに探索枝を伸ばしたルートも含めて経路探索を行うようにすることにより、特殊交通規制が存在するために最適経路としては絶対に選択されることがないルートを構成するリンクにおいて複数のルートの累積コストを比較した結果、特殊交通規制の設定されていないルートの方が累積コストが高くて枝狩りされてしまうようなケースであっても、当該特殊交通規制のないルートも含めて探索枝を伸ばしながら経路探索を行うことができるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーション装置および経路探索方法に関し、特に、出発地ノードから目的地ノードまで順にリンクコストを加算しながら複数のルートに沿って各ノードを辿っていき、累積コストが最も小さい経路を誘導経路として探索する経路探索機能を備えたナビゲーション装置に用いて好適なものである。
一般にナビゲーション装置が備える経路探索機能では、ダイクストラ法と呼ばれるアルゴリズムが多く用いられている。出発地から目的地までのルートとして採り得る様々な経路の中から最適な経路を算出する方法の1つがダイクストラ法である。
ダイクストラ法では、出発地ノードから目的地ノードまで順にリンクコストを加算しながら複数のルートに沿って探索枝を伸ばしていく。探索枝を伸ばしていく過程で、途中同じノードに異なるルートで到着する場合は、そこまでの累積コストが低い方のルートを採用し、累積コストが高い方のルートはそれ以降の探索を中止する。それ以上探索をしても、出発地ノードから目的地ノードまでの最適経路にはなり得ないと考えられるからである。最適経路にはなり得ないと途中で判断されたルートの探索を終了させることを「枝狩り」と呼んでいる。ダイクストラ法では、出発地ノードから目的地ノードまで枝狩りをしながら探索を進めていくため、2地点間の最適経路を効率的に求めることが可能である。
なお、出発地から目的地の間にある道路は、道路幅や道路種別などの属性が様々であり、交通規制などが存在する場合もある。道路や車線を細かく分割して表した個々のリンクに付されるリンクコストは、これらの道路属性や交通規制などによって異なる。すなわち、リンクコストは、例えばリンクの距離をもとに、道路幅、道路種別、右折および左折、交通規制などに応じた所定の定数を乗じた値として設定されており、誘導経路として適正の程度を数値化したものである。
ところで、道路の中には、歩行者専用道路や単車専用道路、私道なども存在する。従来、このように自動車が通行できない道路も含めて最適な経路を探索できるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、通行不可条件を有するリンクが存在する場合、当該通行不可条件を一時的に解除して探索を行い、探索終了後に、通行可能道路のみを推奨経路として採用するようになされている。
特開平11−344350号公報
上述のように、ダイクストラ法は、出発地ノードから目的地ノードまで枝狩りをしながら探索を進めていくため、探索枝の候補が爆発的に増えるのを抑え、2地点間の最適経路を効率的に求めることができる。しかしながら、探索の過程で順次に枝狩りをするがゆえに、真に最適な経路を探索することができない場合があるという問題があった。以下に、この問題点を詳しく説明する。
例えば、図8(a)のように中央分離帯によって上下線が分離された道路では、地図データのノードとリンクは図8(b)のようになっている。図8(b)において、L1〜L7はリンクであり、道路や車線を細かく分割して複数のベクトルの繋がりで表わしたときの個々のベクトルに相当する。これらの各リンクL1〜L7に対して、道路属性や交通規制などに応じたリンクコストが設定されている。N1〜N8はノードであり、各リンクの両端点に相当する。
このように上下線が分離された道路において、交通規制として、図9(a)のようにUターンを禁止する規制が存在したとする。この場合は、図9(b)に示すように、地図データ上でUターン経路を構成する終端リンクに当たるリンクL6に対して、「リンクL7→L4→L6」と経由してきた場合には通過できないという交通規制情報が付されている。
このような道路ネットワークでは、「・・・→L7→L4」の順で探索してきた第1ルートと、「・・・→L5→L4」の順で探索してきた第2ルートとを比較した場合、ダイクストラ法ではリンクL4まで(ノードN4まで)の累積コストが高い方を枝狩りしてしまう。なお、第1ルートと第2ルートとが共にノードN5に到着した時点で枝狩りをしないのは、左折や右折に対してもリンクコストが付されているため、リンクL7からリンクL4への左折というリンクコストを付加した後でなければ、正しい累積コストの比較ができないからである。
ここで、リンクL4までの累積コストを比較した結果、もし、第2ルートの方の累積コストが高い場合は、当該第2ルートは枝狩りされてしまい、それ以上の探索は行われなくなる。しかし、次のリンクL6まで加えた「・・・→L7→L4→L6」の第1ルートと「・・・→L5→L4→L6」の第2ルートとを比較した場合、第1ルートはUターンで通過が禁止されている。そのため、リンクL6の地点で見た場合には、第1ルートよりも第2ルートの方が累積コストが低くなる場合がある。ところが、第2ルートはリンクL4の地点で既に枝狩りされてしまっているため、実際には第2ルートが選ばれることはない。
このような場合には、第1ルートでも第2ルートでもない、別の第3ルートが最適経路として選ばれることになる。例えば、図10のような道路ネットワークで、自車位置(リンクL13)から目的地(リンクL9)までの経路探索を行ったとする。この場合のリンクL4までの最適経路は、「L13→L10→L7→L4」の第1ルートであるものとする。ただし、「L7→L4→L6」のルートには通過禁止の交通規制が付されているため、目的地までの実際の最適経路は、「L13→L8→L5→L4→L6→L9」の第2ルートであるものとする。
このようなケースにおいて、リンクL4の地点で第1ルートと第2ルートとを比較すると、リンクL4までの累積コストは第1ルートよりも第2ルートの方が高いため、第2ルートは枝狩りされる。その後、第1ルートの探索枝はリンクL6まで伸ばされるが、リンクL6に到着するルートには、第1ルートの他にも「L13→L8→L14→L16→L15→L1→L6」という第3ルートが存在する。
このリンクL6の地点で第1ルートと第3ルートとを比較すると、第1ルートは通過禁止の交通規制が設定されているため、累積コストは第3ルートよりも高くなり、第1ルートは枝狩りされる。その結果、第3ルートが最適経路として算出されてしまう。このように、3本以上のリンクにまたがって通過禁止(以下、これを「特殊交通規制」という)が設定されている道路ネットワークの場合、本来の最適経路(第2ルート)が算出されないことがある。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、出発地ノードから目的地ノードに到る途中までの累積コストに基づき枝狩りをしながら経路探索を行うアルゴリズムにおいて、特殊交通規制が存在したとしても本来の最適経路を算出できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、出発地ノードから目的地ノードまで様々なルートのリンクコストを順次加算しながら探索枝を伸ばしていく過程で、3本以上のリンクにまたがって設定された特殊交通規制情報を検出した場合、特殊交通規制が設定されているリンクにおいて枝狩りを行わずに探索枝を伸ばしたルートも含めて、出発地ノードから目的地ノードまでのリンクコストの合計が最も小さい経路を探索するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、特殊交通規制が存在するために最適経路としては絶対に選択されることがないルート(第1ルートとする)を構成するリンクにおいて複数のルートの累積コストを比較した結果、特殊交通規制の設定されていないルート(第2ルートとする)の方が累積コストが高くて枝狩りされてしまうようなケースであっても、第2ルートも含めて探索枝を伸ばしながら経路探索が行われることとなる。
このため、探索枝を伸ばした先のリンクにおいて、特殊交通規制の設定された第1ルートよりも累積コストが低くなる第3ルートと、探索枝を伸ばす前のリンクにおいて第1ルートよりも累積コストが高くなっていた第2ルートとが比較され、累積コストの低い方が選択されて累積コストの高い方は枝狩りされる。このとき、第2ルートの方が第3ルートよりも累積コストが低ければ、第1ルートよりも累積コストが高くて枝狩りされていたはずの第2ルートが最適なルートとして選ばれるようになる。これにより、リンク上に特殊交通規制が存在したとしても、真の最適経路を算出することができる。
本実施形態によるナビゲーション装置の機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態による経路探索を行う道路ネットワークの例を示す図である。 本実施形態による経路探索を行う道路ネットワークの例を示す図である。 本実施形態による経路探索例を示す図である。 本実施形態による経路探索例を示す図である。 本実施形態による経路探索例を示す図である。 本実施形態によるナビゲーション装置の動作例(経路探索方法)を示すフローチャートである。 道路ネットワークの例を示す図である。 道路ネットワークの例を示す図である。 従来の経路探索例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるナビゲーション装置の機能構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態のナビゲーション装置10は、その機能構成として、地図読出制御部11、地図メモリ12、位置測定部13、目的地設定部14、経路探索部15および誘導経路メモリ16を備えている。
地図読出制御部11は、DVD(Digital Versatile Disk)20に記憶されている地図データの読み出しを制御する。具体的には、地図読出制御部11は、位置測定部13から自車両の現在位置情報を入力し、その車両現在位置を含む所定範囲の地図データの読み出し指示を出力することにより、地図表示や経路探索に必要な地図データをDVD20から読み出して地図メモリ12に格納する。
地図メモリ12は、本発明の地図データ記憶部に相当するものであり、地図読出制御部11の制御によってDVD20から読み出された地図データを一時的に格納する。地図メモリ12に格納される地図データには、マップマッチングや経路探索等の処理に必要なデータから成る道路ユニットが含まれている。この道路ユニットには、道路や車線を細かく分割して複数のベクトルの繋がりで表わしたときの個々のベクトルに相当するリンクに関する情報と、各リンクの両端点に相当するノードに関する情報とが含まれている。
リンクに関する情報としては、リンクの距離、コスト、道路属性、道路種別などの情報が個々のリンクに対して付与されている。また、3本以上のリンクにまたがって通過禁止などの交通規制が設定されている場合は、その交通規制を表わす特殊交通規制情報が、規制を構成している3本以上のリンクの少なくとも1つに付与されている。本実施形態では、規制を構成している3本以上のリンクのうち終端リンクに特殊交通規制情報が付与されているものとする。
位置測定部13は、車両の現在位置を測定するものであり、自立航法センサ、GPS受信機、位置計算用CPU等で構成されている。自立航法センサは、所定走行距離毎に1個のパルスを出力して車両の移動距離を検出する車速センサ(距離センサ)と、車両の回転角度(移動方位)を検出する振動ジャイロ等の角速度センサ(相対方位センサ)とを含んでいる。自立航法センサは、これらの車速センサおよび角速度センサによって車両の相対位置および方位を検出する。
位置計算用CPUは、自立航法センサから出力される自車の相対的な位置および方位のデータに基づいて、絶対的な自車位置(推定車両位置)および車両方位を計算する。また、GPS受信機は、複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計算する(車両方位は、現時点における自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)。
目的地設定部14は、ユーザによるリモコン30の操作を通じて、誘導経路の目的地を設定する。経路探索部15は、位置測定部13により測定された車両現在位置を出発地として、当該出発地から目的地設定部14により設定された目的地までを結ぶ最もコストが小さな誘導経路を探索する。そして、経路探索部15は、探索した誘導経路のデータを誘導経路メモリ16に格納する。
経路探索部15は、経路探索のアルゴリズムとしてダイクストラ法を用いる。すなわち、経路探索部15は、出発地ノードから目的地ノードに到る様々なルート上のリンクコストを順次加算し、途中のリンクまでの累積コストに基づき枝狩りをしながら、出発地ノードから目的地ノードまでのリンクコストの合計が最も小さい経路を探索する。
このとき経路探索部15は、特殊交通規制情報により交通規制が設定されているリンクにおいて枝狩りを行わずに探索したルートも含めて、出発地ノードから目的地ノードまでのリンクコストの合計が最も小さい経路を探索する。具体的には、経路探索部15は、特殊交通規制情報により交通規制が設定されている3本以上のリンクの終端リンクにおいて、そこに到るまでの様々なルートに関する累積コストの比較を行う際に、特殊交通規制が設定されているリンクにおいて既に枝狩りされたルートを探索対象に復活させて、累積コストの比較を行う。
なお、枝狩りしたルートをいつでも復活させることができるように、経路探索の過程で得られる各ルートのデータを、枝狩りしたルートのデータも含めて全て誘導経路メモリ16に格納しておく。そして、出発地から目的地までの経路探索が完了した時点で、枝狩りしたルートに関するデータを誘導経路メモリ16から消去する。
一度枝狩りをしたルートを復活させた後は、その復活させたルートに関して、特殊交通規制が設定されているリンク列上では枝狩りを行わないようにする。復活させたルート上の次のリンクは、特殊交通規制を構成しているリンク列の終端リンクでない可能性もある。そのため、枝狩りを禁止しておかないと、せっかく復活させたルートの探索枝が特殊交通規制の終端リンクまで伸びる前に再び枝狩りされてしまい、復活させたことが無駄になってしまうからである。
なお、復活させたルートに関して、特殊交通規制が設定されているリンク列の全てにおいて枝狩りを禁止するようにしてもよいが、当該リンク列のうち終端リンクにおいては枝狩りを許可するようにしてもよい。終端リンクで枝狩りをしても、復活させたルートの探索枝が特殊交通規制の終端リンクまで伸びる前に再び枝狩りされてしまうことがないからである。本実施形態では、終端リンクでは枝狩りを許可するものとして説明する。
以下に、例を挙げて実際の動作を説明する。例えば、図2のような道路ネットワークが存在し、Uターン経路を構成する終端リンクに当たるリンクL7に対して、「リンクL8→L5→L4→L7」と経由してきた場合には通過できないという特殊交通規制情報が付されているものとする。このような道路ネットワークを有する地図データに基づいて経路探索部15が誘導経路の探索を行った場合、探索の途中で、図3のように2つのルート(第1ルートおよび第2ルート)に沿って探索枝がリンクL5まで伸びてきたとする。
第1ルートは、「・・・→L8→L5」の順で探索枝が伸びてきてリンクL5に到着したルートである。一方、第2ルートは、「・・・→L6→L5」の順で探索枝が伸びてきてリンクL5に到着したルートである。これら第1ルートと第2ルートとでリンクL5までの累積コストを比較した結果、第1ルートの方が累積コストが低かったとすると、この時点で経路探索部15は第2ルートを枝狩りし、第1ルートを選択する。
経路探索部15は、選択した第1ルートに対して引き続き探索処理を行う。そして、図4のようにリンクL7まで探索枝が伸びてきたとき、経路探索部15はリンクL7に対して特殊交通規制情報が付与されていることを検知する。これに応じて経路探索部15は、検知した特殊交通規制情報に基づき交通規制が設定されているリンクL5において既に枝狩りされた第2ルートを、図5のように探索対象に復活させる。
経路探索部15は、探索対象に復活させた第2ルートに対して探索処理を再開する。これにより、リンクL5で一度枝狩りされた第2ルートの探索枝が、リンクL4まで伸ばされる。この場合、リンクL4は既に第1ルートで探索済みであるが、リンクL4は特殊交通規制を構成するリンク列の1つで、かつ、終端リンクではないため、この時点で第2ルートの枝狩りは実行しない。
続いて、経路探索部15は、図6のように第2ルートの探索枝をリンクL7まで伸ばす。リンクL7は特殊交通規制を構成するリンク列の終端リンクに相当するため、経路探索部15は枝狩りを実行する。すなわち、経路探索部15は、第1ルートと第2ルートとでリンクL7までの累積コストを比較し、累積コストが低い方を選択して累積コストが高い方を枝狩りする。ここでは第1ルートの方に特殊交通規制が設定されているため、リンクL7までの累積コストが第2ルートよりも高くなる。その結果、経路探索部15は第1ルートを枝狩りして、第2ルートを選択する。
なお、ここでは第1ルートと第2ルートとの2つのルートについて累積コストの比較を行うものとして説明したが、それ以外のルート(例えば、「・・・→L8→L2→・・・→L1→L7」という第3ルート)もあれば、その第3ルートも含めて累積コストの比較を行う。すなわち、経路探索部15は、探索枝を伸ばした先のリンクL7において、特殊交通規制の設定された第1ルートと、それよりも累積コストが低くなる第3ルートと、復活させた第2ルートとを比較する。このとき、第2ルートの方が第3ルートよりも累積コストが低ければ、経路探索部15は第1ルートおよび第3ルートを枝狩りして、第1ルートよりも累積コストが高くて一度は枝狩りされた第2ルートを最適なルートとして選択する。
このように、本実施形態によれば、特殊交通規制が存在するために最適経路としては絶対に選択されることがない第1ルートを構成するリンクL5において第1ルートと第2ルートとの累積コストを比較した結果、特殊交通規制の設定されていない第2ルートの方が累積コストが高くて枝狩りされてしまうようなケースであっても、第2ルートも含めて探索枝を伸ばしながら、最適な経路の探索を行うことができる。つまり、経路探索部15は第2ルートを最適経路として選択し、引き続き目的地までの経路を探索することができる。
なお、図5では説明を省略したが、探索枝がリンクL7まで伸びてきたときに特殊交通規制情報を検知することによって復活されるルートは、リンクL5で枝狩りされた第2ルートの他に、リンクL8で枝狩りされたルート(図示せず)も存在する。ただし、リンクL8で復活したルートは、その後はリンクをL5→L4→L7のように辿ることになるので(リンクL5,L4は終端リンクではないので枝狩りされない)、第1ルートと同様に特殊交通規制により通過できないルートとなり、リンクL7において枝狩りされる。
このようにいずれは枝狩りされることが分かっているルートについて探索枝を無駄に伸ばしていくことを防ぐために、特殊交通規制を構成するリンク列の始端リンクL8に対して、特殊交通規制を構成するリンク列の始端リンクであることを示す情報を持たせる。そして、特殊交通規制を構成するリンク列の終端リンクのみならず、始端リンクにおいても枝狩りを許可する(すなわち、始端リンクおよび終端リンクを除く中間リンクにおいてのみ枝狩りを禁止する)ようにしてもよい。
図7は、本実施形態によるナビゲーション装置10の動作例(経路探索方法)を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、誘導経路の目的地を設定して経路探索の指示を出したときにスタートする。図7において、経路探索部15は、出発地ノードから順に探索枝を1つ先のリンクに伸ばし、伸ばしたリンクまでの累積コストを算出する(ステップS1)。
また、経路探索部15は、伸ばした先のリンクに対して特殊交通規制情報が付与されているか否かを判定する(ステップS2)。リンクに対して特殊交通規制情報が付与されていなければ、そのリンクは特殊交通規制を構成している終端リンクではない。この場合、経路探索部15は、そのリンクに到着するルートが複数あるときは、そのリンクに到るまでの複数のルートに関する累積コストの比較を行う。そして、当該累積コストが高いルートを枝狩りし、累積コストが最も低いルート選択する(ステップS3)。
次に、経路探索部15は、探索枝が目的地まで伸びたか否か、つまり、出発地から目的地までの経路探索が完了したか否かを判定する(ステップS4)。探索枝がまだ目的地まで伸びていなければ、処理はステップS1に戻る。そして、経路探索部15は、枝狩りをせずに選択したルートに対して引き続き探索処理を行う。すなわち、探索枝を更に1つ先のリンクまで伸ばし、伸ばしたリンクまでの累積コストを算出する。
そして、伸ばした先のリンクに対して特殊交通規制情報が付与されているか否かを再び判定する(ステップS2)。ここで、リンクに対して特殊交通規制情報が付与されていれば、そのリンクは特殊交通規制を構成している終端リンクである。この場合、経路探索部15は、特殊交通規制が設定されているリンク列の何れかにおいて既に枝狩りされたルートを復活させる(ステップS5)。
枝狩りされたルートを復活させたら、経路探索部15は、その復活させたルートの探索枝を1つ先のリンクまで伸ばし、伸ばしたリンクまでの累積コストを算出する(ステップS6)。ここで、伸ばした先のリンクが、特殊交通規制が設定されているリンク列のうち終端リンクであるか否かを判定する(ステップS7)。なお、伸ばした先のリンクに対して特殊交通規制情報が付与されていれば、そのリンクは終端リンクであると判断できる。
復活させたルートについて伸ばしたリンクが終端リンクでない場合、その時点での枝狩りは禁止されているので、そのまま処理はステップS6に戻る。すなわち、探索枝を更に1つ先のリンクまで伸ばし、伸ばしたリンクまでの累積コストを算出する。一方、復活させたルートについて伸ばしたリンクが終端リンクである場合、処理はステップS3に遷移する。以上のようなステップS1〜S7の処理を行って探索枝を順に伸ばしながら途中で枝狩りをしていき、目的地まで探索枝が伸ばされると、一連の経路探索処理が終了する。
以上詳しく説明したように、本実施形態では、出発地ノードから目的地ノードまで様々なルートのリンクコストを順次加算しながら探索枝を伸ばしていく過程で、リンクに付与された特殊交通規制情報を検出した場合、当該特殊交通規制情報により交通規制が設定されているリンクにおいて枝狩りされたルートを復活させて、出発地ノードから目的地ノードまでのリンクコストの合計が最も小さい経路を探索するようにしている。
このように構成した本実施形態によれば、特殊交通規制が存在するために最適経路としては絶対に選択されることがないルート(第1ルート)よりも、特殊交通規制の設定されていないルート(第2ルート)の方が累積コストが高くて枝狩りされてしまうようなケースであっても、当該第2ルートも含めて探索枝を伸ばしながら最適な経路を探索することができる。これにより、リンク上に特殊交通規制が存在したとしても、真の最適経路を算出することができる。
なお、上記実施形態では、特殊交通規制が設定されているリンク列の何れかにおいて枝狩りされたルートを復活させる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、特殊交通規制が設定されている3本以上のリンクうち、始端リンクおよび終端リンクを除いた中間リンクにおいて枝狩りされたルートのみを復活させるようにしてもよい。始端リンクおよび終端リンクで枝狩りされたルートを復活させても意味がないからである。
すなわち、始端リンクで枝狩りされたルートを復活させても、探索枝を伸ばした先の終端リンクに付与されている特殊交通規制情報に基づき結局は枝狩りされる。一方、終端リンクで枝狩りされたルートについては、特殊交通規制を構成するルート以外の別のルートよりも累積コストが高いということであるから、終端リンクで枝狩りされたルートを復活させても、結局はその別のルートよりも累積コストが高くなって枝狩りされる。よって、始端リンクおよび終端リンクで枝狩りされたルートを復活させないようにすることで、意味のない無駄な処理を省くことができ、最適な経路を効率的に求めることができる。
また、上記実施形態では、特殊交通規制を構成している3本以上のリンクのうち終端リンクに特殊交通規制情報が付与されており、特殊交通規制情報を検出したときに、既に枝狩りされたルートを復活させる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、終端リンクに代えてまたは加えて、始端リンクに特殊交通規制情報を付与するようにしてもよい。この場合、経路探索部15は、始端リンクに特殊交通規制情報が付与されていることを検知したときに、特殊交通規制が設定されているリンク列での枝狩りを禁止して経路探索を行う。なお、特殊交通規制を構成しているリンク列のうち、始端リンクおよび終端リンクを除いた中間リンクにおいてのみ枝狩りを禁止するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、リンクに関する情報として特殊交通規制情報を持つ例について説明したが、ノードに関する情報として特殊交通規制情報を持つようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ダイクストラ法により経路探索を行う例について説明したが、本発明が適用できるアルゴリズムはこれに限定されない。すなわち、出発地ノードから目的地ノードまで順に複数のルートに沿って探索枝を伸ばしていく過程で枝狩りをし、最終的にリンクコストの合計が最小となるルートを探索するアルゴリズムであれば、本発明を適用することが可能である。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 ナビゲーション装置
12 地図メモリ(地図データ記憶部)
15 経路探索部

Claims (8)

  1. 3本以上のリンクにまたがって設定された交通規制を表わす特殊交通規制情報が上記3本以上のリンクの少なくとも1つに付与されて成る地図データを記憶する地図データ記憶部と、
    上記地図データに含まれる出発地ノードから目的地ノードに到る様々なルート上のリンクコストを順次加算し、途中のリンクまでの累積コストに基づき枝狩りをしながら上記目的地ノードまでのリンクコストの合計が最も小さい経路を探索する経路探索部とを備え、
    上記経路探索部は、上記特殊交通規制情報により上記交通規制が設定されているリンクにおいて上記枝狩りを行わずに探索したルートも含めて、上記出発地ノードから上記目的地ノードまでのリンクコストの合計が最も小さい経路を探索することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 上記3本以上のリンクのうち終端リンクに上記特殊交通規制情報が付与されている場合、上記経路探索部は、上記終端リンクにおいてそこに到るまでの様々なルートに関する累積コストの比較を行う際に、上記終端リンクに上記特殊交通規制情報が付与されていることを検知して、上記交通規制が設定されているリンクにおいて枝狩りされたルートを復活させて上記累積コストの比較対象に含めることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 上記経路探索部は、上記枝狩りされたルートを復活させた場合、当該復活させたルートに関して、上記交通規制が設定されている上記3本以上のリンクでの枝狩りを禁止することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 上記経路探索部は、上記枝狩りされたルートを復活させた場合、当該復活させたルートに関して、上記交通規制が設定されている上記3本以上のリンクのうち、始端リンクおよび終端リンクを除いた中間リンクのみで枝狩りを禁止することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  5. 上記経路探索部は、上記交通規制が設定されている上記3本以上のリンクのうち、始端リンクおよび終端リンクを除いた中間リンクにおいて枝狩りされたルートのみを復活させて上記累積コストの比較対象に含めることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  6. 上記3本以上のリンクのうち始端リンクに上記特殊交通規制情報が付与されている場合、上記経路探索部は、上記始端リンクに上記特殊交通規制情報が付与されていることを検知したときに、上記交通規制が設定されているリンクでの枝狩りを禁止して経路探索を行うことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  7. 上記経路探索部は、上記交通規制が設定されている上記3本以上のリンクのうち、始端リンクおよび終端リンクを除いた中間リンクにおいてのみ枝狩りを禁止することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。
  8. 3本以上のリンクにまたがって設定された交通規制を表わす特殊交通規制情報が上記3本以上のうち終端リンクに付与されて成る地図データに基づいて、出発地ノードから目的地ノードに到る様々なルート上のリンクコストを順次加算し、途中のリンクまでの累積コストに基づき枝狩りをしながら上記目的地ノードまでのリンクコストの合計が最も小さい経路を探索するナビゲーション装置の経路探索方法であって、
    上記3本以上のリンクのうち終端リンクに上記特殊交通規制情報が付与されているか否かを判定する第1のステップと、
    上記終端リンクにおいて上記特殊交通規制情報を検出した場合、上記交通規制が設定されているリンクにおいて既に枝狩りされたルートを復活させる第2のステップと、
    上記復活させたルートを含めて、上記終端リンクに到るまでの様々なルートに関する累積コストの比較を行い、当該累積コストが高いルートを枝狩りする第3のステップとを有することを特徴とする経路探索方法。
JP2010047700A 2010-03-04 2010-03-04 ナビゲーション装置および経路探索方法 Active JP5474611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047700A JP5474611B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 ナビゲーション装置および経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047700A JP5474611B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 ナビゲーション装置および経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185601A true JP2011185601A (ja) 2011-09-22
JP5474611B2 JP5474611B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44792101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047700A Active JP5474611B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 ナビゲーション装置および経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5474611B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069172A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置および方法
JPWO2013069172A1 (ja) * 2011-11-10 2015-04-02 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置および方法
WO2015125462A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社ゼンリン 経路探索装置、経路探索方法、コンピュータプログラム、および、データ構造
JP2017156356A (ja) * 2017-06-01 2017-09-07 株式会社ゼンリン 経路探索装置、経路探索方法、コンピュータプログラム、および、データ構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113341A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Alpine Electron Inc 車載ナビゲータ
JPH07294267A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Pioneer Electron Corp 経路設定方法及び経路設定装置
JPH08327381A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 車両用走行案内装置
JP2003194560A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Zenrin Co Ltd 経路探索装置
JP2007256402A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Zenrin Co Ltd 地図データ生成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113341A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Alpine Electron Inc 車載ナビゲータ
JPH07294267A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Pioneer Electron Corp 経路設定方法及び経路設定装置
JPH08327381A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 車両用走行案内装置
JP2003194560A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Zenrin Co Ltd 経路探索装置
JP2007256402A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Zenrin Co Ltd 地図データ生成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069172A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置および方法
CN103917847A (zh) * 2011-11-10 2014-07-09 三菱电机株式会社 导航装置及方法
US8965697B2 (en) 2011-11-10 2015-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device and method
JPWO2013069172A1 (ja) * 2011-11-10 2015-04-02 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置および方法
CN103917847B (zh) * 2011-11-10 2017-03-01 三菱电机株式会社 导航装置及方法
WO2015125462A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社ゼンリン 経路探索装置、経路探索方法、コンピュータプログラム、および、データ構造
JP2015155860A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社ゼンリン 経路探索装置、経路探索方法、コンピュータプログラム、および、データ構造
JP2017156356A (ja) * 2017-06-01 2017-09-07 株式会社ゼンリン 経路探索装置、経路探索方法、コンピュータプログラム、および、データ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5474611B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7373004B2 (ja) 地図マッチングの方法及びシステム
JP5831290B2 (ja) 分岐確率予測装置
US10614600B2 (en) Graph based topological map matching
JP6472355B2 (ja) ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビ方法
JP6229523B2 (ja) 自車走行位置特定装置及び自車走行位置特定プログラム
JP6091719B2 (ja) 目的地推定システム及び目的地推定方法
US9157753B2 (en) Navigation system, recording medium recording computer program, and current position calculation method
JP2007127439A (ja) ナビゲーション装置
US20240019261A1 (en) Methods and Systems for Determining Safe Return Range
US9529088B2 (en) Apparatus and method for determining available driving space
JP5474611B2 (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP6455598B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP2009008524A (ja) 経路探索方法、経路探索システム、及び、プログラム
JP2012122760A (ja) 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法
CN110530382A (zh) 行程信息获取方法、装置和设备
JP2008170267A (ja) ナビゲーション装置および自車位置決定方法
JP5597080B2 (ja) 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
KR20120134435A (ko) 네비게이션 시스템에서 고도정보를 이용한 이동체의 시설물 진/출입 판단방법 및 장치
JP5064301B2 (ja) ナビゲーション装置、その方法及びそのプログラム
JP6472366B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP5942638B2 (ja) ナビゲーション装置、及び、プログラム
JP2022124003A (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP2012073091A (ja) 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
KR20110092084A (ko) 센터 경로를 이용하는 맵매칭 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150