JP2011182320A - 固体撮像装置および駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011182320A
JP2011182320A JP2010046776A JP2010046776A JP2011182320A JP 2011182320 A JP2011182320 A JP 2011182320A JP 2010046776 A JP2010046776 A JP 2010046776A JP 2010046776 A JP2010046776 A JP 2010046776A JP 2011182320 A JP2011182320 A JP 2011182320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
unit
row
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010046776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468939B2 (ja
Inventor
Seisuke Matsuda
成介 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010046776A priority Critical patent/JP5468939B2/ja
Publication of JP2011182320A publication Critical patent/JP2011182320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468939B2 publication Critical patent/JP5468939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置内の単位画素からの画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することにより、画像信号の読み出しの更なる高速化を行うことができる固体撮像装置および駆動方法を提供する。
【解決手段】信号電荷を発生する光電変換部と、信号電荷を増幅した画素信号を出力する増幅部と、を含んだ画素を二次元の行列方向に複数配置した画素部と、画素を行毎に選択して画素信号を読み出す垂直走査部と、画素信号を画素行毎に保持する信号保持部と、画素信号を画素行毎に複数の信号線から出力させる水平走査部と、を備え、垂直走査部は、複数行の画素を組とし、第1の行の第1の画素信号の読み出しと第2の画素信号の読み出しとの間に、第2の行の第1の画素信号の読み出しを行い、さらに、第1の行の第1の画素信号、第2の行の第1の画素信号、第1の行の第2の画素信号、第2の行の第2の画素信号を信号保持部に順次保持させる信号保持制御部、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に係わり、特に複数の出力チャンネルを有する固体撮像装置および駆動方法に関する。
近年、固体撮像素子を用いた固体撮像装置において、画素数が増大している。この画素数の増大に伴い、固体撮像装置から読み出す画像データの読み出しの高速化が図られている。従来、画素数の増大に応じた画像データ読み出しの高速化の対応として、固体撮像装置から画像データを読み出す信号出力線の本数を増やし、固体撮像素子から画像信号を並列に読み出すようにした技術が知られている(特許文献1参照)。
ここで、特許文献1で開示された並列読み出しの技術を、単位画素内に4つのトランジスタが含まれる固体撮像装置に適用したときの一例を説明する。図10は、並列読出し手段を持った従来の固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。
図10に示すように、従来の固体撮像装置500は、単位画素P11〜P22を行方向および列方向に二次元的に配置した画素部1と、画素部1の読出し行を選択する垂直走査回路2と、画素部1にバイアス電流を供給する電流供給部3と、画素部1の出力信号に含まれるノイズ成分と信号成分とをそれぞれ保持する信号保持部4と、信号保持部4の信号を出力するための水平選択スイッチ部5と、水平選択スイッチ部5の読出し列を選択する水平走査回路6および水平走査回路7と、から構成される。この構成によって、固体撮像装置500は、画素部1から出力されるノイズ成分の信号と信号成分の信号とを、それぞれの単位画素P11〜P22に対応した複数の出力ライン501〜508を介して出力端子VOUT_N11〜VOUT_N22および出力端子VOUT_S11〜VOUT_S22に出力する。
画素部1内に備えた単位画素P11〜P22のそれぞれは、光電変換部であるフォトダイオードPD1と、フォトダイオードPD1の信号電荷を転送する転送トランジスタM1と、転送した信号電荷をリセットするリセットトランジスタM2と、転送した信号電荷を増幅する増幅トランジスタM3と、画素部1の各行を選択するための行選択トランジスタM4とから構成される。
そして、画素部1は、垂直走査回路2から出力される行リセットラインφRST1,φRST2、行転送ラインφTR1,φTR2、および行選択ラインφROW1,φROW2に応じて、画素部1の読出し行が選択され、選択された行の単位画素P11〜P22から行単位で画素信号が読み出される。
信号保持部4は、サンプル用トランジスタM401〜M404と、リセットレベル保持容量C401とC403と、信号レベル保持容量C402とC404とを備えるサンプルホールド回路SH1,SH2が画素部1の列毎に設けられており、固体撮像装置500の外部から入力されるリセットレベルサンプルラインφN1,φN2と、信号レベルサンプルラインφS1,φS2に応じて、画素部1の各列において、2行分の画素信号を保持する。
ここで、特許文献1で開示された並列読み出しにおける駆動タイミングの一例を説明する。図11は、図10に示した固体撮像装置500において、画像信号を並列出力する場合の駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。ここでは、左から1列目の画素列(単位画素P11およびP21)の動作に注目して説明する。なお、左から2列目の画素列(単位画素P12およびP22)の動作は、左から1列目の画素列の動作と並行して同時に行われる。
固体撮像装置500による並列読み出しでは、はじめに、画素部1の1行目の単位画素P11を読み出すために、以下の動作を行う。
まず、タイミングt1から、行選択ラインφROW1を“H”レベルとして、単位画素P11の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3と、垂直信号線V1とを接続する。また、同時に、行リセットラインφRST1を“H”レベルとして、単位画素P11のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。その後、タイミングt2において、行リセットラインφRST1を“L”レベルに戻して、単位画素P11のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
続いて、リセットレベルサンプルラインφN1を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM401をON状態とする。これにより、単位画素P11から出力されるリセットレベルの画素信号を、リセットレベル保持容量C401に保持する。その後、タイミングt3において、リセットレベルサンプルラインφN1を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM401をOFF状態とし、単位画素P11のリセットレベル保持動作を終了する。
続いて、行転送ラインφTR1を“H”レベルとして、単位画素P11の行転送トランジスタM1をON状態とする。これにより、単位画素P11のフォトダイオードPD1の信号電荷が増幅トランジスタM3のゲート端子に転送される。その後、タイミングt4において、行転送ラインφTR1を“L”レベルに戻して、行転送トランジスタM1をOFF状態とし、単位画素P11のフォトダイオードPD1の信号電荷の転送を終了する。
続いて、信号レベルサンプルラインφS1を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM402をON状態とする。これにより、単位画素P11から出力される信号レベルの画素信号を、信号レベル保持容量C402に保持する。その後、タイミングt5において、信号レベルサンプルラインφS1を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM402をOFF状態とし、単位画素P11の信号レベル保持動作を終了する。
また、同時に、行選択ラインφROW1を“L”レベルに戻して、単位画素P11の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3と、垂直信号線V1との接続が切り離され、1行目の単位画素P11の読み出し動作を終了する。
引き続き、タイミングt5から、画素部1の2行目の単位画素P21を読み出す動作を行う。なお、2行目の単位画素P21の読み出し動作であるタイミングt5〜タイミングt9の期間は、タイミングt1〜タイミングt5の期間における1行目の単位画素P11を読み出し動作と同様である。すなわち、1行目の単位画素P11を読み出し動作における行選択ラインφROW1、行リセットラインφRST1、リセットレベルサンプルラインφN1、行転送ラインφTR1、信号レベルサンプルラインφS1を、行選択ラインφROW2、行リセットラインφRST2、リセットレベルサンプルラインφN2、行転送ラインφTR2、信号レベルサンプルラインφS2にそれぞれ読み替えるのみである。従って、2行目の単位画素P21の読み出し動作に関する詳細な説明は省略する。
画素部1の1行目の単位画素P11と2行目の単位画素P21との読み出し動作が終了すると、信号保持部4に保持された信号レベルの画素信号と、リセットレベルの画素信号との出力するために、以下の動作を行う。信号保持部4から出力ライン501〜508への信号読出しは、水平走査回路6および水平走査回路7によって選択される水平選択スイッチ部5を介して行われる。
まず、タイミングt10において、水平信号読出しラインφH1を“H”レベルとして、水平選択トランジスタM501、M502、M505、およびM506をON状態とする。これより、単位画素P11のリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号とが、それぞれ出力ライン501(出力端子VOUT_N11)と出力ライン502(出力端子VOUT_S11)とに読み出される。また、同時に単位画素P12のリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号とが、それぞれ出力ライン505(出力端子VOUT_N12)と出力ライン506(出力端子VOUT_S12)とに読み出される。その後、固体撮像装置500の外部の差分回路での差分処理によって、固体撮像装置500の単位画素P11およびP12で発生した固定パターンノイズ、リセットノイズや熱ノイズなどのKTCノイズをキャンセルする。
続いて、タイミングt11において、水平信号読出しラインφH2を“H”レベルとして、水平選択トランジスタM503、M504、M507、およびM508をON状態とする。これより、単位画素P21のリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号とが、それぞれ出力ライン503(出力端子VOUT_N21)と出力ライン504(出力端子VOUT_S21)とに読み出される。また、同時に単位画素P22のリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号とが、それぞれ出力ライン507(出力端子VOUT_N22)と出力ライン508(出力端子VOUT_S22)とに読み出される。その後、同様に、固体撮像装置500の外部の差分回路での差分処理によって、固体撮像装置500の単位画素P21およびP22で発生した固定パターンノイズやKTCノイズをキャンセルする。
このように、従来の固体撮像装置500では、固体撮像装置500から画素信号を読み出す信号出力線の本数を、例えば、図10に示した出力端子VOUT_S11〜VOUT_S22のように増やし、固体撮像素子500内の単位画素の画素信号を並列に読み出すことによって、画像信号を高速に読み出すことができる。
特開2004−312107号公報
しかしながら、特許文献1で開示されているような、従来の並列読出し機能を持った固体撮像装置では、画素部の1行目の画素信号の読み出しと、2行目の画素信号の読み出しとを時系列の処理で行っている。このため、固体撮像装置内において、2行分の画素信号を単位画素から読み出すためにかかる時間は、単純に1行分の画素信号を単位画素から読み出す時間の2倍の時間が必要である。従って、従来の並列読出し機能を持った固体撮像装置では、2行分の画像信号を連続して読み出すことができるが、固体撮像装置内における単位画素からの画素信号の読み出しの高速化に対しては、十分な考慮がなされていないという問題がある。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、並列読出し機能を持った固体撮像装置において、固体撮像装置内の単位画素からの画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することにより、画像信号の読み出しの更なる高速化を行うことができる固体撮像装置および駆動方法を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の固体撮像装置は、入射光に応じた信号電荷を発生する光電変換部と、前記信号電荷を増幅した画素信号を出力する増幅部と、を含んだ画素を二次元の行列方向に複数配置した画素部と、前記画素を行毎に選択して前記画素部から画素信号を読み出す垂直走査部と、前記垂直走査部が読み出した画素信号を、前記画素の行毎に保持する信号保持部と、前記信号保持部が保持している前記画素信号を、前記画素の行毎に複数の信号線から出力させる水平走査部と、を備え、前記垂直走査部は、前記画素部内の複数の行の画素を組とし、該組とした画素の第1の行の第1の画素信号の読み出しと第2の画素信号の読み出しとの間に、該組とした画素の第2の行の第1の画素信号の読み出しを行い、さらに、前記信号保持部に、前記垂直走査部が読み出した、前記第1の行の第1の画素信号、前記第2の行の第1の画素信号、前記第1の行の第2の画素信号、前記第2の行の第2の画素信号を順次保持させる信号保持制御部、を備えることを特徴とする。
また、本発明の前記信号保持部は、さらに、前記垂直走査部が読み出した、前記第1の行の第1の画素信号と前記第1の行の第2の画素信号との差分処理を行った第1の差分信号を保持する第1の差分処理部と、前記垂直走査部が読み出した、前記第2の行の第1の画素信号と前記第2の行の第2の画素信号との差分処理を行った第2の差分信号を保持する第2の差分処理部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の前記信号保持部は、さらに、前記垂直走査部が読み出した、前記第1の行の第1の画素信号と前記第1の行の第2の画素信号との差分処理を行った差分信号を増幅して保持する第1の差分処理部と、前記垂直走査部が読み出した、前記第2の行の第1の画素信号と前記第2の行の第2の画素信号との差分処理を行った差分信号を増幅して保持する第2の差分処理部と、ことを特徴とする。
また、本発明の固体撮像装置の駆動方法は、入射光に応じた信号電荷を発生する光電変換部と、前記信号電荷を増幅した画素信号を出力する増幅部と、を含んだ画素を二次元の行列方向に複数配置した画素部と、前記画素を行毎に選択して前記画素部から画素信号を読み出す垂直走査部と、前記垂直走査部が読み出した画素信号を、前記画素の行毎に保持する信号保持部と、前記信号保持部が保持している前記画素信号を、前記画素の行毎に複数の信号線から出力させる水平走査部と、を備えた固体撮像装置の駆動方法であって、前記垂直走査部は、前記画素部内の複数の行の画素を組とし、該組とした画素の第1の行の第1の画素信号の読み出しと第2の画素信号の読み出しとの間に、該組とした画素の第2の行の第1の画素信号の読み出しを行い、さらに、信号保持制御部が、前記信号保持部に、前記垂直走査部が読み出した、前記第1の行の第1の画素信号、前記第2の行の第1の画素信号、前記第1の行の第2の画素信号、前記第2の行の第2の画素信号を順次保持させる信号保持制御手順、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、並列読出し機能を持った固体撮像装置において、固体撮像装置内の単位画素からの画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することにより、画像信号の読み出しの更なる高速化を行うことができるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態による固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置における駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置における別の駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置におけるさらに別の駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態による固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態の固体撮像装置における駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態による固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第3の実施形態の固体撮像装置における駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態による固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。 従来の固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。 従来の固体撮像装置における駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本第1の実施形態による並列読出し機能を持った固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。図1において、固体撮像装置100は、4つのトランジスタを含む単位画素P11〜P22を行方向および列方向(図1においては、2行2列)に二次元的に配置した画素部1と、画素部1の読出し行を選択する垂直走査回路20と、画素部1にバイアス電流を供給する電流供給部3と、画素部1の各列から出力された画素信号を画素部1の行毎にそれぞれ保持する信号保持部4と、信号保持部4に保持された信号を選択して出力する水平選択スイッチ部5と、水平選択スイッチ部5が選択して出力する固体撮像装置100の読出し列を選択する水平走査回路6および水平走査回路7と、から構成される。また、垂直走査回路20は、画素部1から出力された画素信号を信号保持部4に保持させる制御信号を出力する信号保持制御部201を備えている。
なお、図1に示した本第1の実施形態における固体撮像装置100は、図10に示した従来の固体撮像装置500における垂直走査回路2が、垂直走査回路20に変更されているのみである。従って、図1に示した本第1の実施形態における固体撮像装置100におけるその他の構成要素は、図10に示した従来の固体撮像装置500と同様の機能および動作の構成要素であるため、同一の符号を付加している。
固体撮像装置100は、これらの構成によって、画素部1から出力されるノイズ成分の信号と信号成分の信号とを、それぞれの単位画素P11〜P22に対応した複数の出力ライン501〜508に出力する。図1においては、単位画素P11〜P22のノイズ成分の信号を出力端子VOUT_N11〜VOUT_N22に出力し、単位画素P11〜P22の信号成分の信号を出力端子VOUT_S11〜VOUT_S22に出力する構成を示している。
画素部1は、垂直走査回路20から出力される行リセットラインφRST1,φRST2、行転送ラインφTR1,φTR2、および行選択ラインφROW1,φROW2に応じて、読み出される行が選択される。そして、選択された行の単位画素P11〜P22から読み出された画素信号を、垂直信号線V1および垂直信号線V2に、行単位で出力する。
画素部1内に備えた単位画素P11〜P22は、それぞれ、光電変換部であるフォトダイオードPD1と、フォトダイオードPD1で発生した信号電荷を転送する転送トランジスタM1と、転送した信号電荷をリセットするリセットトランジスタM2と、転送された信号電荷を増幅する増幅トランジスタM3と、増幅トランジスタM3の出力を各行の出力として出力するための行選択トランジスタM4とから構成される。
フォトダイオードPD1は、被写体光に応じた信号電荷を発生する。転送トランジスタM1は、垂直走査回路20から入力された行転送ラインφTR1または行転送ラインφTR2に基づいて、フォトダイオードPD1で発生した信号電荷を増幅トランジスタM3のゲート端子に転送する。リセットトランジスタM2は、垂直走査回路20から入力された行リセットラインφRST1または行リセットラインφRST2に基づいて増幅トランジスタM3のゲート端子の電位をリセットする。増幅トランジスタM3は、転送トランジスタM1によって転送されたフォトダイオードPD1の信号電荷に応じた電圧を出力する。行選択トランジスタM4は、垂直走査回路20から入力された行選択ラインφROW1または行選択ラインφROW2に基づいて、増幅トランジスタM3が出力した電圧を、自行選択トランジスタM4を備える単位画素P11〜P22の出力として出力する。
信号保持部4は、垂直走査回路20に備えた信号保持制御部201から入力されるリセットレベルサンプルラインφN1,φN2と、信号レベルサンプルラインφS1,φS2に応じて、画素部1の各列の垂直信号線V1および垂直信号線V2に出力された画素信号に含まれるノイズ成分と信号成分とを、画素部1の行毎にそれぞれ保持する。図1においては、2行分の画素信号を保持する構成を示している。
信号保持部4内には、サンプル用トランジスタM401〜M404と、リセットレベル保持容量C401,C403と、信号レベル保持容量C402,C404とを備えるサンプルホールド回路SH1およびサンプルホールド回路SH2を、画素部1の列毎に備えている。
サンプルホールド回路SH1は、画素部1の1列目の単位画素P11および単位画素P21から垂直信号線V1に出力された画素信号に含まれるノイズ成分と信号成分とを保持する。また、サンプルホールド回路SH2は、画素部1の2列目の単位画素P12および単位画素P22から垂直信号線V2に出力された画素信号に含まれるノイズ成分と信号成分とを保持する。
リセットレベル保持容量C401は、信号保持制御部201から入力されたリセットレベルサンプルラインφN1に応じて、画素部1の1行目の単位画素P11または単位画素P12のノイズ成分を保持する。信号レベル保持容量C402は、信号保持制御部201から入力された信号レベルサンプルラインφS1に応じて、画素部1の1行目の単位画素P11または単位画素P12の信号成分を保持する。リセットレベル保持容量C403は、信号保持制御部201から入力されたリセットレベルサンプルラインφN2に応じて、画素部1の2行目の単位画素P21または単位画素P22のノイズ成分を保持する。信号レベル保持容量C404は、信号保持制御部201から入力された信号レベルサンプルラインφS2に応じて、画素部1の2行目の単位画素P21または単位画素P22の信号成分を保持する。
水平選択スイッチ部5は、水平走査回路6から入力される水平信号読出しラインφH1、および水平走査回路7から入力される水平信号読出しラインφH2に応じて、信号保持部4に保持されたノイズ成分の信号と信号成分の信号を、単位画素P11〜P22に対応したそれぞれの出力ライン501〜508を介して、出力端子VOUT_N11〜VOUT_N22および出力端子VOUT_S11〜VOUT_S22に出力する。
水平選択スイッチ部5内には、水平選択トランジスタM501〜M508を備えている。水平選択トランジスタM501は、水平走査回路6から入力される水平信号読出しラインφH1に応じて、サンプルホールド回路SH1内のリセットレベル保持容量C401に保持されている単位画素P11のノイズ成分の信号を読み出し、出力ライン501を介して、出力端子VOUT_N11に出力する。水平選択トランジスタM502は、水平走査回路6から入力される水平信号読出しラインφH1に応じて、サンプルホールド回路SH1内の信号レベル保持容量C402に保持されている単位画素P11の信号成分の信号を読み出し、出力ライン502を介して、出力端子VOUT_S11に出力する。水平選択トランジスタM503は、水平走査回路7から入力される水平信号読出しラインφH2に応じて、サンプルホールド回路SH1内のリセットレベル保持容量C403に保持されている単位画素P21のノイズ成分の信号を読み出し、出力ライン503を介して、出力端子VOUT_N21に出力する。水平選択トランジスタM504は、水平走査回路7から入力される水平信号読出しラインφH2に応じて、サンプルホールド回路SH1内の信号レベル保持容量C404に保持されている単位画素P21の信号成分の信号を読み出し、出力ライン504を介して、出力端子VOUT_S21に出力する。
同様に、水平選択トランジスタM505は、水平走査回路6から入力される水平信号読出しラインφH1に応じて、サンプルホールド回路SH2内のリセットレベル保持容量C401に保持されている単位画素P12のノイズ成分の信号を読み出し、出力ライン505を介して、出力端子VOUT_N12に出力する。水平選択トランジスタM506は、水平走査回路6から入力される水平信号読出しラインφH1に応じて、サンプルホールド回路SH2内の信号レベル保持容量C402に保持されている単位画素P12の信号成分の信号を読み出し、出力ライン506を介して、出力端子VOUT_S12に出力する。水平選択トランジスタM507は、水平走査回路7から入力される水平信号読出しラインφH2に応じて、サンプルホールド回路SH2内のリセットレベル保持容量C403に保持されている単位画素P22のノイズ成分の信号を読み出し、出力ライン507を介して、出力端子VOUT_N22に出力する。水平選択トランジスタM508は、水平走査回路7から入力される水平信号読出しラインφH2に応じて、サンプルホールド回路SH2内の信号レベル保持容量C404に保持されている単位画素P22の信号成分の信号を読み出し、出力ライン508を介して、出力端子VOUT_S22に出力する。
次に、本第1の実施形態の固体撮像装置の駆動タイミングについて説明する。図2は、本第1の実施形態の固体撮像装置100における駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。ここでは、左から1列目の画素列(単位画素P11およびP21)の動作に注目し、2行分の画素信号の読み出しを行う駆動タイミングを説明する。なお、左から2列目の画素列(単位画素P12およびP22)の動作は、左から1列目の画素列の動作と並行して同時に行われる。固体撮像装置100の駆動タイミングは、図10に示した従来の固体撮像装置500の駆動タイミングに対して、垂直走査回路20が画素部1の1行目の単位画素P11からの画素信号の読み出し動作と、2行目の単位画素P21からの画素信号の読み出し動作とを時分割で行うように駆動することが異なる。
まず、タイミングt1において、垂直走査回路20は、行リセットラインφRST1を“H”レベルとして、単位画素P11のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。その後、タイミングt2において、垂直走査回路20は、行リセットラインφRST1を“L”レベルに戻して、単位画素P11のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
続いて、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW1を“H”レベルとして、単位画素P11の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを接続する。また、このとき、信号保持制御部201は、リセットレベルサンプルラインφN1を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM401をON状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM401を介して、リセットレベル保持容量C401に保持する。
また、同時に、垂直走査回路20は、行リセットラインφRST2を“H”レベルとして、単位画素P21のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。
続いて、タイミングt3において、信号保持制御部201は、リセットレベルサンプルラインφN1を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM401をOFF状態とし、単位画素P11のリセットレベル保持動作を終了する。また、このとき、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW1を“L”レベルに戻して、単位画素P11の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
また、垂直走査回路20は、行リセットラインφRST2を“L”レベルに戻して、単位画素P21のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P21の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
続いて、垂直走査回路20は、行転送ラインφTR1を“H”レベルとして、単位画素P11の行転送トランジスタM1をON状態とする。これにより、単位画素P11のフォトダイオードPD1の信号電荷が増幅トランジスタM3のゲート端子に転送される。
また、同時に、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW2を“H”レベルとして、単位画素P21の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P21の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを接続する。また、このとき、信号保持制御部201は、リセットレベルサンプルラインφN2を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM403をON状態とする。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM403を介して、リセットレベル保持容量C403に保持する。
続いて、タイミングt4において、垂直走査回路20は、行転送ラインφTR1を“L”レベルに戻して、単位画素P11の行転送トランジスタM1をOFF状態とし、単位画素P11のフォトダイオードPD1の信号電荷の転送を終了する。また、このとき、信号保持制御部201は、リセットレベルサンプルラインφN2を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM403をOFF状態とし、単位画素P21のリセットレベル保持動作を終了する。また、さらに、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW2を“L”レベルに戻して、単位画素P21の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
続いて、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW1を“H”レベルとして、単位画素P11の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを再び接続する。また、このとき、信号保持制御部201は、信号レベルサンプルラインφS1を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM402をON状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3から出力される信号レベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM402を介して、信号レベル保持容量C402に保持する。
また、同時に、垂直走査回路20は、行転送ラインφTR2を“H”レベルとして、単位画素P21の行転送トランジスタM1をON状態とする。これにより、単位画素P21のフォトダイオードPD1の信号電荷が増幅トランジスタM3のゲート端子に転送される。
続いて、タイミングt5において、信号保持制御部201は、信号レベルサンプルラインφS1を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM402をOFF状態とし、単位画素P11の信号レベル保持動作を終了する。また、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW1を“L”レベルに戻して、単位画素P11の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。また、垂直走査回路20は、行転送ラインφTR2を“L”レベルに戻して、単位画素P21の行転送トランジスタM1をOFF状態とし、単位画素P21のフォトダイオードPD1の信号電荷の転送を終了する。
続いて、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW2を“H”レベルとして、単位画素P21の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P21の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを再び接続する。また、このとき、信号保持制御部201は、信号レベルサンプルラインφS2を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM404をON状態とする。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3から出力される信号レベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM404を介して、信号レベル保持容量C404に保持する。
続いて、タイミングt6において、信号保持制御部201は、信号レベルサンプルラインφS2を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM404をOFF状態とし、単位画素P21の信号レベル保持動作を終了する。また、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW2を“L”レベルに戻して、単位画素P21の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
上記に述べたように、本第1の実施形態における固体撮像装置100では、画素部1の1行目の単位画素P11からの画素信号の読み出し動作と、2行目の単位画素P21からの画素信号の読み出し動作とを時分割で行う。
続いて、タイミングt7以降において、信号保持部4に保持された信号レベルの画素信号と、リセットレベルの画素信号とを出力するために、以下の動作を行う。信号保持部4から出力ライン501〜508への信号読出しは、水平走査回路6および水平走査回路7によって選択される水平選択スイッチ部5を介して行われる。
まず、タイミングt7において、水平走査回路6は、水平信号読出しラインφH1を“H”レベルとして、水平選択トランジスタM501、M502、M505、およびM506をON状態とする。これより、単位画素P11のリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号とが、それぞれ出力ライン501(出力端子VOUT_N11)と出力ライン502(出力端子VOUT_S11)とに読み出される。また、同時に単位画素P12のリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号とが、それぞれ出力ライン505(出力端子VOUT_N12)と出力ライン506(出力端子VOUT_S12)とに読み出される。その後、固体撮像装置100の外部の差分回路での差分処理によって、固体撮像装置100の単位画素P11およびP12で発生した固定パターンノイズやKTCノイズをキャンセルする。
続いて、タイミングt8において、水平走査回路7は、水平信号読出しラインφH2を“H”レベルとして、水平選択トランジスタM503、M504、M507、およびM508をON状態とする。これより、単位画素P21のリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号とが、それぞれ出力ライン503(出力端子VOUT_N21)と出力ライン504(出力端子VOUT_S21)とに読み出される。また、同時に単位画素P22のリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号とが、それぞれ出力ライン507(出力端子VOUT_N22)と出力ライン508(出力端子VOUT_S22)とに読み出される。その後、同様に、固体撮像装置100の外部の差分回路での差分処理によって、固体撮像装置100の単位画素P21およびP22で発生した固定パターンノイズやKTCノイズをキャンセルする。
上記に述べたように、本第1の実施形態における固体撮像装置100では、画素部1の1行目の単位画素P11におけるリセットレベルの画素信号の読み出し動作と信号レベルの画素信号の読み出し動作との間に、画素部1の2行目の単位画素P21のリセットレベルの画素信号の読み出し動作を並列に行う。これにより、画素部1から2行分の画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができ、固体撮像装置100の画像信号の読み出しの更なる高速化を実現することができる。
より具体的には、図10に示した従来の固体撮像装置500において、画素部1から2行分の単位画素(例えば、単位画素P11と単位画素P21)の画素信号の読み出しに要する時間は、図11に示したように、4サイクル×2行の合計8サイクル(タイミングt1〜タイミングt9)であった。これに対して、本第1の実施形態における固体撮像装置100では、図2に示すように、5サイクル(タイミングt1〜タイミングt6)で、画素部1から2行分の単位画素の画素信号を読み出すことができる。
また、固体撮像装置100では、2行分の画素信号の読み出し動作を並列に行う場合について説明したが、画素信号の読み出し動作を並列に行う行数が更に増えた場合においても、図2に示した駆動タイミングと同様に考えることにより、画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。
ここで、画素信号の読み出し動作を並列に行う行数が更に増えた場合のいくつかの例を説明する。図3は、本第1の実施形態の固体撮像装置100を、3行分の画素信号を保持する構成とした場合の駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。図4は、本第1の実施形態の固体撮像装置100を、4行分の画素信号を保持する構成とした場合の駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。
まず、図3に示した3行分の画素信号を保持する構成とした場合の駆動タイミングについて説明する。ここでは、左から1列目の画素列(単位画素P11、P21、および図示しないP31)の動作に注目した駆動タイミングを説明する。なお、左から2列目の画素列(単位画素P12、P22、および図示しないP32)の動作は、左から1列目の画素列の動作と並行して同時に行われる。
また、3行分の画素信号を保持する構成とした固体撮像装置100は、図1に示した固体撮像装置100に、以下の構成要素が追加されたものとして説明する。まず、3行目の単位画素P31に対応して垂直走査回路20から出力される制御信号は、行リセットラインφRST3、行転送ラインφTR3、および行選択ラインφROW3とする。また、信号保持部4内のサンプルホールド回路SH1には、サンプル用トランジスタM405〜M406と、リセットレベル保持容量C405と、信号レベル保持容量C406とを備える構成とする。そして、リセットレベル保持容量C405と信号レベル保持容量C406とのそれぞれは、信号保持制御部201から入力されたリセットレベルサンプルラインφN3または信号レベルサンプルラインφS3に応じて、画素部1の3行目の単位画素P31のノイズ成分または信号成分を保持するものとする。
まず、タイミングt1から、1行目の単位画素P11と2行目の単位画素P21とのリセットレベルの画素信号の読み出し動作と信号レベルの画素信号の読み出し動作とが行われる。この単位画素P11と2行目の単位画素P21との読み出し動作の期間である、タイミングt1〜タイミングt6の期間は、図2に示した駆動タイミングにおけるタイミングt1〜タイミングt6の期間と同様であるため、説明を省略する。そして、図2に示した駆動タイミングと異なる3行目の単位画素P31の読み出し動作に注目して説明する。
3行目の単位画素P31の読み出し動作は、タイミングt5において、1行目の単位画素P11と2行目の単位画素P21との読み出し動作と並行して行われる。まず、タイミングt5において、垂直走査回路20は、行リセットラインφRST3を“H”レベルとして、単位画素P31のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P31の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。
続いて、タイミングt6において、垂直走査回路20は、行リセットラインφRST3を“L”レベルに戻して、単位画素P31のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P31の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
また、同時に、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW3を“H”レベルとして、単位画素P31の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P31の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを接続する。また、このとき、信号保持制御部201は、リセットレベルサンプルラインφN3を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM405をON状態とする。これにより、単位画素P31の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM405を介して、リセットレベル保持容量C405に保持する。
続いて、タイミングt7において、信号保持制御部201は、リセットレベルサンプルラインφN3を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM405をOFF状態とし、単位画素P31のリセットレベル保持動作を終了する。また、さらに、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW3を“L”レベルに戻して、単位画素P31の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P31の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
また、同時に、垂直走査回路20は、行転送ラインφTR3を“H”レベルとして、単位画素P31の行転送トランジスタM1をON状態とする。これにより、単位画素P31のフォトダイオードPD1の信号電荷が増幅トランジスタM3のゲート端子に転送される。
続いて、タイミングt8において、垂直走査回路20は、行転送ラインφTR3を“L”レベルに戻して、単位画素P31の行転送トランジスタM1をOFF状態とし、単位画素P31のフォトダイオードPD1の信号電荷の転送を終了する。
続いて、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW3を“H”レベルとして、単位画素P31の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P31の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを再び接続する。また、このとき、信号保持制御部201は、信号レベルサンプルラインφS3を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM406をON状態とする。これにより、単位画素P31の増幅トランジスタM3から出力される信号レベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM406を介して、信号レベル保持容量C406に保持する。
続いて、タイミングt9において、信号保持制御部201は、信号レベルサンプルラインφS3を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM406をOFF状態とし、単位画素P31の信号レベル保持動作を終了する。また、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW3を“L”レベルに戻して、単位画素P31の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P31の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
上記に述べたように、本第1の実施形態における固体撮像装置100を、3行分の画素信号を保持する構成とした場合においても、画素部1の1行目の単位画素P11、2行目の単位画素P21、および3行目の単位画素P31からの画素信号の読み出し動作を時分割で行うことができる。これにより、画素部1から3行分の画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。
より具体的には、図10に示した従来の固体撮像装置500において、画素部1から3行分の単位画素の画素信号の読み出しに要する時間は、4サイクル×3行の合計12サイクルである。これに対して、本第1の実施形態における固体撮像装置100では、図3に示すように、8サイクル(タイミングt1〜タイミングt9)で、画素部1から3行分の単位画素の画素信号を読み出すことができる。
続いて、タイミングt9以降において、信号保持部4に保持された信号レベルの画素信号と、リセットレベルの画素信号とを出力するために、水平選択スイッチ部5を介したリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号との読み出し動作を行うが、図2に示した駆動タイミングと同様に考えることができるため、説明を省略する。
次に、図4に示した4行分の画素信号を保持する構成とした場合の駆動タイミングについて説明する。ここでは、図2および図3に示した駆動タイミングと同様に、左から1列目の画素列(単位画素P11、P21、図示しないP31、および図示しないP41)の動作に注目した駆動タイミングを説明する。なお、左から2列目の画素列(単位画素P12、P22、図示しないP32、および図示しないP42)の動作も、図2および図3に示した駆動タイミングと同様に、左から1列目の画素列の動作と並行して同時に行われる。
また、4行分の画素信号を保持する構成とした固体撮像装置100は、図1に示した固体撮像装置100に、以下の構成要素が追加されたものとして説明する。なお、4行分の画素信号を保持する構成とした固体撮像装置100は、上述した3行分の画素信号を保持する構成とした固体撮像装置100に対して、更に以下の構成要素が追加される。まず、4行目の単位画素P41に対応して垂直走査回路20から出力される制御信号は、行リセットラインφRST4、行転送ラインφTR4、および行選択ラインφROW4とする。また、信号保持部4内のサンプルホールド回路SH1には、サンプル用トランジスタM407〜M408と、リセットレベル保持容量C407と、信号レベル保持容量C408とを備える構成とする。そして、リセットレベル保持容量C407と信号レベル保持容量C408とのそれぞれは、信号保持制御部201から入力されたリセットレベルサンプルラインφN4または信号レベルサンプルラインφS4に応じて、画素部1の4行目の単位画素P41のノイズ成分または信号成分を保持するものとする。
まず、タイミングt1から、1行目の単位画素P11と2行目の単位画素P21とのリセットレベルの画素信号の読み出し動作と信号レベルの画素信号の読み出し動作とが行われる。この単位画素P11と2行目の単位画素P21との読み出し動作の期間である、タイミングt1〜タイミングt6の期間は、図2および図3に示した駆動タイミングにおけるタイミングt1〜タイミングt6の期間と同様であるため、説明を省略する。また、タイミングt5〜タイミングt9の期間における3行目の単位画素P31の読み出し動作も図3に示した駆動タイミングにおけるタイミングt5〜タイミングt9の期間と同様であるため、説明を省略する。そして、図2および図3に示した駆動タイミングと異なる4行目の単位画素P41の読み出し動作に注目して説明する。
4行目の単位画素P41の読み出し動作は、タイミングt6において、2行目の単位画素P21と3行目の単位画素P31との読み出し動作と並行して行われる。まず、タイミングt6において、垂直走査回路20は、行リセットラインφRST4を“H”レベルとして、単位画素P41のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P41の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。
続いて、タイミングt7において、垂直走査回路20は、行リセットラインφRST4を“L”レベルに戻して、単位画素P41のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P41の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
また、同時に、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW4を“H”レベルとして、単位画素P41の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P41の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを接続する。また、このとき、信号保持制御部201は、リセットレベルサンプルラインφN4を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM407をON状態とする。これにより、単位画素P41の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM407を介して、リセットレベル保持容量C407に保持する。
続いて、タイミングt8において、信号保持制御部201は、リセットレベルサンプルラインφN4を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM407をOFF状態とし、単位画素P41のリセットレベル保持動作を終了する。また、さらに、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW4を“L”レベルに戻して、単位画素P41の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P41の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
また、同時に、垂直走査回路20は、行転送ラインφTR4を“H”レベルとして、単位画素P41の行転送トランジスタM1をON状態とする。これにより、単位画素P41のフォトダイオードPD1の信号電荷が増幅トランジスタM3のゲート端子に転送される。
続いて、タイミングt9において、垂直走査回路20は、行転送ラインφTR4を“L”レベルに戻して、単位画素P41の行転送トランジスタM1をOFF状態とし、単位画素P41のフォトダイオードPD1の信号電荷の転送を終了する。
続いて、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW4を“H”レベルとして、単位画素P41の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P41の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを再び接続する。また、このとき、信号保持制御部201は、信号レベルサンプルラインφS4を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM408をON状態とする。これにより、単位画素P41の増幅トランジスタM3から出力される信号レベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM408を介して、信号レベル保持容量C408に保持する。
続いて、タイミングt10において、信号保持制御部201は、信号レベルサンプルラインφS4を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM408をOFF状態とし、単位画素P41の信号レベル保持動作を終了する。また、垂直走査回路20は、行選択ラインφROW4を“L”レベルに戻して、単位画素P41の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P41の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
上記に述べたように、本第1の実施形態における固体撮像装置100を、4行分の画素信号を保持する構成とした場合においても、画素部1の1行目の単位画素P11、2行目の単位画素P21、3行目の単位画素P31、および4行目の単位画素P41からの画素信号の読み出し動作を時分割で行うことができる。これにより、画素部1から3行分の画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。
より具体的には、図10に示した従来の固体撮像装置500において、画素部1から4行分の単位画素の画素信号の読み出しに要する時間は、4サイクル×4行の合計16サイクルである。これに対して、本第1の実施形態における固体撮像装置100では、図4に示すように、9サイクル(タイミングt1〜タイミングt10)で、画素部1から4行分の単位画素の画素信号を読み出すことができる。
続いて、タイミングt10以降において、信号保持部4に保持された信号レベルの画素信号と、リセットレベルの画素信号とを出力するために、水平選択スイッチ部5を介したリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号との読み出し動作を行うが、図2に示した駆動タイミングと同様に考えることができるため、説明を省略する。
上記に述べたように、本第1の実施形態によれば、画素部内の1つの行の単位画素(本第1の実施形態においては、画素部1の奇数行目の単位画素である単位画素P11、単位画素P31)におけるリセットレベルの画素信号の読み出し動作と信号レベルの画素信号の読み出し動作との間に、他の行の単位画素(本第1の実施形態においては、画素部1の偶数行目の単位画素である単位画素P21、単位画素P41)のリセットレベルの画素信号の読み出し動作を並列に行うことができる。また、画素部内の1つの行の単位画素(本第1の実施形態においては、画素部1の2行目の単位画素P21)の読み出し動作と画素部内の次の行の単位画素(本第1の実施形態においては、画素部1の3行目の単位画素P31)の読み出し動作とを時分割で行うことができる。これにより、画素部から複数行分の画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができ、固体撮像装置の画像信号の読み出しの更なる高速化を実現することができる。
また、固体撮像装置100では、画素部1内に4つのトランジスタを含む単位画素を備えた場合について説明したが、本発明の固体撮像装置および駆動方法では、画素部内の単位画素の構成要素と駆動方法が変わった場合においても、対応することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の実施形態において、画素部内の単位画素の構成要素と駆動方法が異なる場合について説明する。図5は、本第2の実施形態による固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。図5において、固体撮像装置110は、3つのトランジスタを含む単位画素P011〜P022を行方向および列方向(図5においては、2行2列)に二次元的に配置した画素部10と、画素部10の読出し行を選択する垂直走査回路21と、画素部10にバイアス電流を供給する電流供給部3と、画素部10の各列から出力された画素信号を画素部10の行毎にそれぞれ保持する信号保持部4と、信号保持部4に保持された信号を選択して出力する水平選択スイッチ部5と、水平選択スイッチ部5が選択して出力する固体撮像装置110の読出し列を選択する水平走査回路6および水平走査回路7と、から構成される。また、垂直走査回路21は、画素部1から出力された画素信号を信号保持部4に保持させる制御信号を出力する信号保持制御部211を備えている。
固体撮像装置110は、これらの構成によって、画素部10から出力されるノイズ成分の信号と信号成分の信号とを、それぞれの単位画素P011〜P022に対応した複数の出力ライン501〜508に出力する。図5においては、単位画素P011〜P022のノイズ成分の信号を出力端子VOUT_N11〜VOUT_N22に出力し、単位画素P011〜P022の信号成分の信号を出力端子VOUT_S11〜VOUT_S22に出力する構成を示している。
なお、図5に示した本第2の実施形態における固体撮像装置110は、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置100における画素部1内の単位画素P11〜P22が、単位画素P011〜P022に変更されている。また、この変更に伴って、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置100における垂直走査回路20が垂直走査回路21に変更されているのみである。従って、図5に示した本第2の実施形態における固体撮像装置110の構成要素において、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置100と同様の構成要素には、同一の符号を付加して説明を省略する。
画素部10は、垂直走査回路21から出力される行リセットラインφRST1,φRST2、および行選択ラインφROW1,φROW2に応じて、読み出される行が選択される。そして、選択された行の単位画素P011〜P022から読み出された画素信号を、垂直信号線V1および垂直信号線V2に、行単位で出力する。
画素部10内に備えた単位画素P011〜P022は、それぞれ、光電変換部であるフォトダイオードPD1と、フォトダイオードPD1で発生した信号電荷をリセットするリセットトランジスタM2と、フォトダイオードPD1で発生した信号電荷を増幅する増幅トランジスタM3と、増幅トランジスタM3の出力を各行の出力として出力するための行選択トランジスタM4とから構成される。
フォトダイオードPD1は、被写体光に応じた信号電荷を発生する。リセットトランジスタM2は、垂直走査回路21から入力された行リセットラインφRST1または行リセットラインφRST2に基づいて、フォトダイオードPD1で発生した信号電荷、すなわち、増幅トランジスタM3のゲート端子の電位をリセットする。増幅トランジスタM3は、フォトダイオードPD1の信号電荷に応じた電圧を出力する。行選択トランジスタM4は、垂直走査回路21から入力された行選択ラインφROW1または行選択ラインφROW2に基づいて、増幅トランジスタM3が出力した電圧を、自行選択トランジスタM4を備える単位画素P011〜P022の出力として出力する。
次に、本第2の実施形態の固体撮像装置の駆動タイミングについて説明する。図6は、本第2の実施形態の固体撮像装置110における駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。ここでは、左から1列目の画素列(単位画素P011およびP021)の動作に注目し、2行分の画素信号の読み出しを行う駆動タイミングを説明する。なお、左から2列目の画素列(単位画素P012およびP022)の動作は、左から1列目の画素列の動作と並行して同時に行われる。固体撮像装置110の駆動タイミングは、図2に示した第1の実施形態の固体撮像装置100の駆動タイミングと同様に、垂直走査回路21が画素部10の1行目の単位画素P011からの画素信号の読み出し動作と、2行目の単位画素P021からの画素信号の読み出し動作とを時分割で行うように駆動する。
まず、タイミングt1において、垂直走査回路21は、行選択ラインφROW1を“H”レベルとして、単位画素P011の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P011の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを接続する。また、このとき、信号保持制御部211は、信号レベルサンプルラインφS1を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM402をON状態とする。これにより、単位画素P011の増幅トランジスタM3から出力される信号レベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM402を介して、信号レベル保持容量C402に保持する。
続いて、タイミングt2において、信号保持制御部211は、信号レベルサンプルラインφS1を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM402をOFF状態とし、単位画素P011の信号レベル保持動作を終了する。また、垂直走査回路21は、行選択ラインφROW1を“L”レベルに戻した、単位画素P011の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P011の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
続いて、垂直走査回路21は、行リセットラインφRST1を“H”レベルとして、単位画素P011のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P011の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。
また、同時に、垂直走査回路21は、行選択ラインφROW2を“H”レベルとして、単位画素P021の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P021の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを接続する。また、このとき、信号保持制御部211は、信号レベルサンプルラインφS2を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM404をON状態とする。これにより、単位画素P021の増幅トランジスタM3から出力される信号レベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM404を介して、信号レベル保持容量C404に保持する。
続いて、タイミングt3において、垂直走査回路21は、行リセットラインφRST1を“L”レベルに戻して、単位画素P011のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P011の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
また、信号保持制御部211は、信号レベルサンプルラインφS2を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM404をOFF状態とし、単位画素P021の信号レベル保持動作を終了する。また、垂直走査回路21は、行選択ラインφROW2を“L”レベルに戻して、単位画素P021の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P021の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
続いて、垂直走査回路21は、行選択ラインφROW1を“H”レベルとして、単位画素P011の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P011の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを再び接続する。また、このとき、信号保持制御部211は、リセットレベルサンプルラインφN1を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM401をON状態とする。これにより、単位画素P011の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM401を介して、リセットレベル保持容量C401に保持する。
また、同時に、垂直走査回路21は、行リセットラインφRST2を“H”レベルとして、単位画素P021のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P021の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。
続いて、タイミングt4において、信号保持制御部211は、リセットレベルサンプルラインφN1を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM401をOFF状態とし、単位画素P011のリセットレベル保持動作を終了する。また、このとき、垂直走査回路21は、行選択ラインφROW1を“L”レベルに戻して、単位画素P011の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P011の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
また、垂直走査回路21は、行リセットラインφRST2を“L”レベルに戻して、単位画素P021のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P021の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
続いて、垂直走査回路21は、行選択ラインφROW2を“H”レベルとして、単位画素P021の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P021の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを再び接続する。また、このとき、信号保持制御部211は、リセットレベルサンプルラインφN2を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM403をON状態とする。これにより、単位画素P021の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号を、サンプル用トランジスタM403を介して、リセットレベル保持容量C403に保持する。
続いて、タイミングt5において、信号保持制御部211は、リセットレベルサンプルラインφN2を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM403をOFF状態とし、単位画素P021のリセットレベル保持動作を終了する。また、さらに、垂直走査回路21は、行選択ラインφROW2を“L”レベルに戻して、単位画素P021の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P021の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
上記に述べたように、本第2の実施形態における固体撮像装置110では、画素部10の1行目の単位画素P011からの画素信号の読み出し動作と、2行目の単位画素P021からの画素信号の読み出し動作とを時分割で行う。これにより、画素部1から3行分の画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。
より具体的には、単位画素の構成が本第2の実施形態における固体撮像装置110と同様である従来の固体撮像装置において、画素部から2行分の単位画素の画素信号の読み出しに要する時間は、3サイクル×2行の合計6サイクルである。これに対して、本第2の実施形態における固体撮像装置110では、図6に示すように、4サイクル(タイミングt1〜タイミングt5)で、画素部10から2行分の単位画素の画素信号を読み出すことができる。
続いて、タイミングt6以降において、信号保持部4に保持された信号レベルの画素信号と、リセットレベルの画素信号とを出力するために、水平選択スイッチ部5を介したリセットレベルの画素信号と信号レベルの画素信号との読み出し動作を行うが、図2に示した駆動タイミングと同様であるため、説明を省略する。
上記に述べたように、本第2の実施形態における固体撮像装置110では、画素部10の1行目の単位画素P011における信号レベルの画素信号の読み出し動作とリセットレベルの画素信号の読み出し動作との間に、画素部10の2行目の単位画素P021の信号レベルの画素信号の読み出し動作を並列に行う。これにより、画素部10から2行分の画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができ、固体撮像装置110の画像信号の読み出しの更なる高速化を実現することができる。
なお、固体撮像装置110では、2行分の画素信号の読み出し動作を並列に行う場合について説明したが、画素信号の読み出し動作を並列に行う行数が更に増えた場合においても、図6に示した駆動タイミングと同様に考えることにより、画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。この画素信号の読み出し動作を並列に行う行数が更に増えた場合に関しては、図3および図4に示した第1の実施形態の固体撮像装置100における対応と同様に考えることができるため、説明を省略する。
また、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置100および本第2の実施形態の固体撮像装置110では、画素部の各列の垂直信号線に出力された画素信号に含まれるノイズ成分と信号成分とを、画素部の行毎にそれぞれ保持するサンプルホールド回路を備えた場合について説明したが、本発明の固体撮像装置および駆動方法では、サンプルホールド回路以外の信号保持回路を備えた固体撮像装置においても、対応することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の実施形態において、異なる信号保持回路を備えた固体撮像装置の場合について説明する。図7は、本第3の実施形態による固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。図7において、固体撮像装置120は、4つのトランジスタを含む単位画素P11〜P22を行方向および列方向(図7においては、2行2列)に二次元的に配置した画素部1と、画素部1の読出し行を選択する垂直走査回路22と、画素部1にバイアス電流を供給する電流供給部3と、画素部1の各列から出力された画素信号に基づいて、画素部1の行毎に画素信号の信号レベルとリセットレベルとの差分処理をそれぞれ行う差分処理部41と、差分処理部41から出力された差分信号を選択して出力する水平選択スイッチ部51と、水平選択スイッチ部51が選択して出力する固体撮像装置120の読出し列を選択する水平走査回路6および水平走査回路7と、から構成される。また、垂直走査回路22は、画素部1から出力された画素信号を差分処理部41によって差分処理させる制御信号を出力する信号保持制御部221を備えている。
固体撮像装置120は、これらの構成によって、画素部1から出力される信号成分の信号からノイズ成分の信号を除去した差分信号を、それぞれの単位画素P11〜P22に対応した複数の出力ライン511〜514に出力する。図7においては、単位画素P11〜P22の差分信号を出力端子VOUT1〜VOUT4に出力する構成を示している。
なお、図7に示した本第3の実施形態における固体撮像装置120は、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置100における信号保持部4が、差分処理部41に変更されている。また、この変更に伴って、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置100における水平選択スイッチ部5が水平選択スイッチ部51に、垂直走査回路2が垂直走査回路22にそれぞれ変更されているのみである。従って、図7に示した本第3の実施形態における固体撮像装置120の構成要素において、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置100と同様の構成要素には、同一の符号を付加して説明を省略する。
差分処理部41は、垂直走査回路22に備えた信号保持制御部221から入力されサンプルラインφSH1,φSH2と、クランプラインφCL1,φCL2に応じて、画素部1の各列の垂直信号線V1および垂直信号線V2に出力された画素信号に含まれる信号成分とノイズ成分とに基づいた差分処理を行った差分信号を、画素部1の行毎にそれぞれ保持する。図7においては、2行分の差分信号を画素信号として保持する構成を示している。
差分処理部41内には、サンプル用トランジスタM411,M413と、クランプ用トランジスタM412,M414と、クランプ用容量C411,C413と、ホールド用容量C412,C414とを備える差分処理回路CDS1および差分処理回路CDS2を、画素部1の列毎に備えている。
差分処理回路CDS1は、画素部1の1列目の単位画素P11および単位画素P21から垂直信号線V1に出力された画素信号に含まれるノイズ成分と信号成分とに基づいた差分処理を行った差分信号を保持する。また、差分処理回路CDS2は、画素部1の2列目の単位画素P12および単位画素P22から垂直信号線V2に出力された画素信号に含まれるノイズ成分と信号成分とに基づいた差分処理を行った差分信号を保持する。
クランプ用容量C411は、信号保持制御部221から入力されたサンプルラインφSH1に応じて、画素部1の1行目の単位画素P11または単位画素P12のリセットレベルに応じた電圧を保持する。ホールド用容量C412は、信号保持制御部221から入力されたクランプラインφCL1に応じて、基準電圧ラインREFの電圧値VREFを保持する。また、ホールド用容量C412は、画素部1の1行目の単位画素P11または単位画素P12の画素信号に含まれる信号成分とノイズ成分とに基づいた差分信号を保持する。クランプ用容量C413は、信号保持制御部221から入力されたサンプルラインφSH2に応じて、画素部1の2行目の単位画素P21または単位画素P22のリセットレベルに応じた電圧を保持する。ホールド用容量C414は、信号保持制御部221から入力されたクランプラインφCL2に応じて、基準電圧ラインREFの電圧値VREFを保持する。また、ホールド用容量C412は、画素部1の2行目の単位画素P21または単位画素P22の画素信号に含まれる信号成分とノイズ成分とに基づいた差分信号を保持する。
水平選択スイッチ部51は、水平走査回路6から入力される水平信号読出しラインφH1、および水平走査回路7から入力される水平信号読出しラインφH2に応じて、差分処理部41に保持された差分信号を、単位画素P11〜P22に対応したそれぞれの出力ライン511〜514を介して、出力端子VOUT1〜VOUT4に出力する。
水平選択スイッチ部51内には、水平選択トランジスタM511〜M514を備えている。水平選択トランジスタM511は、水平走査回路6から入力される水平信号読出しラインφH1に応じて、差分処理回路CDS1内のホールド用容量C412に保持されている単位画素P11の差分信号を読み出し、出力ライン511を介して、出力端子VOUT1に出力する。水平選択トランジスタM512は、水平走査回路7から入力される水平信号読出しラインφH2に応じて、差分処理回路CDS1内のホールド用容量C414に保持されている単位画素P21の差分信号を読み出し、出力ライン512を介して、出力端子VOUT2に出力する。
同様に、水平選択トランジスタM513は、水平走査回路6から入力される水平信号読出しラインφH1に応じて、差分処理回路CDS2内のホールド用容量C412に保持されている単位画素P12の差分信号を読み出し、出力ライン513を介して、出力端子VOUT3に出力する。水平選択トランジスタM514は、水平走査回路7から入力される水平信号読出しラインφH2に応じて、差分処理回路CDS2内のホールド用容量C414に保持されている単位画素P22の差分信号を読み出し、出力ライン514を介して、出力端子VOUT4に出力する。
次に、本第3の実施形態の固体撮像装置の駆動タイミングについて説明する。図8は、本第3の実施形態の固体撮像装置120における駆動タイミングの概略を示したタイミングチャートである。ここでは、左から1列目の画素列(単位画素P11およびP21)の動作に注目し、2行分の画素信号の読み出しを行う駆動タイミングを説明する。なお、左から2列目の画素列(単位画素P12およびP22)の動作は、左から1列目の画素列の動作と並行して同時に行われる。固体撮像装置120の駆動タイミングは、図2に示した第1の実施形態の固体撮像装置100の駆動タイミングと同様に、垂直走査回路22が画素部1の1行目の単位画素P11からの画素信号の読み出し動作と、2行目の単位画素P21からの画素信号の読み出し動作とを時分割で行うように駆動する。
まず、タイミングt1において、垂直走査回路22は、行リセットラインφRST1を“H”レベルとして、単位画素P11のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。その後、タイミングt2において、垂直走査回路22は、行リセットラインφRST1を“L”レベルに戻して、単位画素P11のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
続いて、垂直走査回路22は、行選択ラインφROW1を“H”レベルとして、単位画素P11の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを接続する。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3から、単位画素P11のリセットレベルの画素信号が、垂直信号線V1に出力される。また、このとき、信号保持制御部221は、サンプルラインφSH1を“H”レベル、クランプラインφCL1を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM411およびクランプ用トランジスタM412をON状態とする。これにより、クランプ用容量C411には、単位画素P11の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号に応じた電圧が保持される。また、サンプル容量C412には、基準電圧ラインREFの電圧値VREFが保持される。
また、同時に、垂直走査回路22は、行リセットラインφRST2を“H”レベルとした、単位画素P21のリセットトランジスタM2をON状態とする。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3のゲート端子がリセットされる。
続いて、タイミングt3において、信号保持制御部221は、サンプルラインφSH1を“L”レベル、クランプラインφCL1を“L”レベルに戻すことによって、サンプル用トランジスタM411およびクランプ用トランジスタM412をOFF状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号のクランプ動作を終了する。また、このとき、垂直走査回路22は、行選択ラインφROW1を“L”レベルに戻して、単位画素P11の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
また、垂直走査回路22は、行リセットラインφRST2を“L”レベルに戻して、単位画素P21のリセットトランジスタM2をOFF状態とし、単位画素P21の増幅トランジスタM3のゲート端子のリセット動作を終了する。
続いて、垂直走査回路22は、行転送ラインφTR1を“H”レベルとして、単位画素P11の行転送トランジスタM1をON状態とする。これにより、単位画素P11のフォトダイオードPD1の信号電荷が増幅トランジスタM3のゲート端子に転送される。
また、同時に、垂直走査回路22は、行選択ラインφROW2を“H”レベルとして、単位画素P21の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P21の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを接続する。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3から、単位画素P21のリセットレベルの画素信号が、垂直信号線V1に出力される。また、このとき、信号保持制御部221は、サンプルラインφSH2を“H”レベル、クランプラインφCL2を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM413およびクランプ用トランジスタM414をON状態とする。これにより、クランプ用容量C413には、単位画素P21の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号に応じた電圧が保持される。また、サンプル容量C414には、基準電圧ラインREFの電圧値VREFが保持される。
続いて、タイミングt4において、垂直走査回路22は、行転送ラインφTR1を“L”レベルに戻して、単位画素P11の行転送トランジスタM1をOFF状態とし、単位画素P11のフォトダイオードPD1の信号電荷の転送を終了する。また、このとき、信号保持制御部221は、サンプルラインφSH2を“L”レベル、クランプラインφCL2を“L”レベルに戻すことによって、サンプル用トランジスタM413およびクランプ用トランジスタM414をOFF状態とし、単位画素P21の増幅トランジスタM3から出力されるリセットレベルの画素信号のクランプ動作を終了する。また、このとき、垂直走査回路22は、行選択ラインφROW2を“L”レベルに戻して、単位画素P21の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
続いて、垂直走査回路22は、行選択ラインφROW1を“H”レベルとして、単位画素P11の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを再び接続する。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3から、単位画素P11の信号レベルの画素信号が、垂直信号線V1に出力される。また、このとき、信号保持制御部221は、サンプルラインφSH1を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM411をON状態とする。これにより、ホールド用容量C412には、画素単位で発生する固定パターンノイズとKTCノイズが取り除かれた、下式(1)に示す差分信号の電圧VC412が保持される。
Figure 2011182320
上式(1)において、VREFは基準電圧ラインREFの電圧値、CC412はホールド用容量C412の容量値、CC411はクランプ用容量C411の容量値、ΔVsig(P11)は垂直信号線V1における単位画素P11の信号レベルとリセットレベルの差電圧を示す。
また、同時に、垂直走査回路22は、行転送ラインφTR2を“H”レベルとして、単位画素P21の行転送トランジスタM1をON状態とする。これにより、単位画素P21のフォトダイオードPD1の信号電荷を増幅トランジスタM3のゲート端子に転送される。
続いて、タイミングt5において、信号保持制御部221は、サンプルラインφSH1を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM411をOFF状態とし、単位画素P11の増幅トランジスタM3から出力される信号レベルの画素信号のサンプル動作を終了する。また、このとき、垂直走査回路22は、行選択ラインφROW1を“L”レベルに戻して、単位画素P11の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P11の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
また、垂直走査回路22は、行転送ラインφTR2を“L”レベルに戻して、単位画素P21の行転送トランジスタM1をOFF状態とし、単位画素P21のフォトダイオードPD1の信号電荷の転送を終了する。
続いて、垂直走査回路22は、行選択ラインφROW2を“H”レベルとして、単位画素P21の行選択トランジスタM4をON状態とし、単位画素P21の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1とを再び接続する。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3から、単位画素P21の信号レベルの画素信号が、垂直信号線V1に出力される。また、このとき、信号保持制御部221は、サンプルラインφSH2を“H”レベルとして、サンプル用トランジスタM413をON状態とする。これにより、ホールド用容量C414には、画素単位で発生する固定パターンノイズとKTCノイズが取り除かれた、下式(2)に示す差分信号の電圧VC414が保持される。
Figure 2011182320
上式(2)において、VREFは基準電圧ラインREFの電圧値、CC414はホールド用容量C414の容量値、CC413はクランプ用容量C413の容量値、ΔVsig(P21)は垂直信号線V1における単位画素P21の信号レベルとリセットレベルの差電圧を示す。
続いて、タイミングt6において、信号保持制御部221は、サンプルラインφSH2を“L”レベルに戻すことによってサンプル用トランジスタM413をOFF状態とし、単位画素P21の増幅トランジスタM3から出力される信号レベルの画素信号のサンプル動作を終了する。また、このとき、垂直走査回路22は、行選択ラインφROW2を“L”レベルに戻して、単位画素P21の行選択トランジスタM4をOFF状態とする。これにより、単位画素P21の増幅トランジスタM3と垂直信号線V1との接続が切り離される。
上記に述べたように、本第3の実施形態における固体撮像装置120では、画素部1の1行目の単位画素P11からの画素信号の読み出し動作と、2行目の単位画素P21からの画素信号の読み出し動作とを時分割で行う。これにより、画素部1から2行分の画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。
より具体的には、本第3の実施形態における固体撮像装置120と同様の構成である従来の固体撮像装置において、画素部から2行分の単位画素の画素信号の読み出しに要する時間は、4サイクル×2行の合計8サイクルである。これに対して、本第3の実施形態における固体撮像装置120では、図8に示すように、5サイクル(タイミングt1〜タイミングt6)で、画素部1から2行分の単位画素の画素信号を読み出すことができる。
続いて、タイミングt7以降において、差分処理部41に保持された差分信号を出力するために、以下の動作を行う。差分処理部41から出力ライン511〜514への信号読出しは、水平走査回路6および水平走査回路7によって選択される水平選択スイッチ部51を介して行われる。
まず、タイミングt7において、水平走査回路6は、水平信号読出しラインφH1を“H”レベルとして、水平選択トランジスタM511とM513とをON状態とする。これにより、差分処理回路CDS1内のホールド用容量C412に保持されている単位画素P11の差分信号が出力ライン511(出力端子VOUT1)に読み出される。また、差分処理回路CDS2内のホールド用容量C412に保持されている単位画素P12の差分信号が出力ライン513(出力端子VOUT3)に読み出される。
続いて、タイミングt8において、水平走査回路7は、水平信号読出しラインφH2を“H”レベルとして、水平選択トランジスタM512とM514とをON状態とする。これにより、差分処理回路CDS1内のホールド用容量C414に保持されている単位画素P21の差分信号が出力ライン512(出力端子VOUT2)に読み出される。また、差分処理回路CDS2内のホールド用容量C414に保持されている単位画素P22の差分信号が出力ライン514(出力端子VOUT4)に読み出される。
上記に述べたように、本第3の実施形態における固体撮像装置120では、画素部1の1行目の単位画素P11におけるリセットレベルの画素信号の読み出し動作と信号レベルの画素信号の読み出し動作との間に、画素部1の2行目の単位画素P21のリセットレベルの画素信号の読み出し動作を並列に行う。これにより、画素部1から2行分の画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができ、固体撮像装置120の画像信号の読み出しの更なる高速化を実現することができる。
また、本第3の実施形態における固体撮像装置120では、差分処理部41によって、画素部1の行毎に画素信号の信号レベルとリセットレベルとの差分処理を行うことができる。これにより、画素単位で発生する固定パターンノイズとKTCノイズを除去した差分信号を固体撮像装置120の画像信号として読み出すことができ、高品質な画像信号を得ることができる。
なお、固体撮像装置120では、2行分の画素信号の読み出し動作を並列に行う場合について説明したが、画素信号の読み出し動作を並列に行う行数が更に増えた場合においても、図8に示した駆動タイミングと同様に考えることにより、画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。この画素信号の読み出し動作を並列に行う行数が更に増えた場合に関しては、図3および図4に示した第1の実施形態の固体撮像装置100における対応と同様に考えることができるため、説明を省略する。
また、固体撮像装置120では、画素部1内に4つのトランジスタを含む単位画素を備えた場合について説明したが、本発明の固体撮像装置および駆動方法では、画素部内の単位画素の構成要素と駆動方法が変わった場合においても、対応することができる。なお、画素部内の単位画素の構成要素と駆動方法が変わった場合に関しては、図5および図6に示した第2の実施形態の固体撮像装置110と同様に考えることができるため、説明を省略する。
また、固体撮像装置120では、差分処理部41を備えた場合について説明したが、本発明の固体撮像装置および駆動方法では、差分処理部41以外の差分処理部を備えた固体撮像装置においても、対応することができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の実施形態において、異なる差分処理部を備えた固体撮像装置の場合について説明する。図9は、本第4の実施形態による固体撮像装置の概略構成を示したブロック図である。図9において、固体撮像装置130は、4つのトランジスタを含む単位画素P11〜P22を行方向および列方向(図7においては、2行2列)に二次元的に配置した画素部1と、画素部1の読出し行を選択する垂直走査回路22と、画素部1にバイアス電流を供給する電流供給部3と、画素部1の各列から出力された画素信号に基づいて、画素部1の行毎に画素信号の信号レベルとリセットレベルとの差分処理をそれぞれ行い、差分処理を行った差分信号を増幅する非反転増幅回路を含んだ差分処理部42と、差分処理部42から出力された差分信号を選択して出力する水平選択スイッチ部51と、水平選択スイッチ部51が選択して出力する固体撮像装置130の読出し列を選択する水平走査回路6および水平走査回路7と、から構成される。また、垂直走査回路22は、画素部1から出力された画素信号を差分処理部42によって差分処理させる制御信号を出力する信号保持制御部221を備えている。
固体撮像装置130は、これらの構成によって、画素部1から出力される信号成分の信号からノイズ成分の信号を除去した差分信号を増幅し、それぞれの単位画素P11〜P22に対応した複数の出力ライン511〜514に出力する。図9においては、単位画素P11〜P22の増幅した差分信号を出力端子VOUT1〜VOUT4に出力する構成を示している。
なお、図9に示した本第4の実施形態における固体撮像装置130は、図7に示した第3の実施形態の固体撮像装置120における差分処理部41が、差分処理部42に変更されているのみである。従って、図9に示した本第4の実施形態における固体撮像装置130の構成要素において、図7に示した第3の実施形態の固体撮像装置120と同様の構成要素には、同一の符号を付加して説明を省略する。
差分処理部42は、垂直走査回路22に備えた信号保持制御部221から入力されサンプルラインφSH1,φSH2と、クランプラインφCL1,φCL2に応じて、画素部1の各列の垂直信号線V1および垂直信号線V2に出力された画素信号に含まれる信号成分とノイズ成分とに基づいた差分処理を行った差分信号を、非反転増幅回路によって増幅する。そして、増幅した差分信号を、画素部1の行毎にそれぞれ保持する。図9においては、2行分の増幅した差分信号を画素信号として保持する構成を示している。
差分処理部42内には、サンプル用トランジスタM411,M413,M426,M428と、クランプ用トランジスタM412,M414と、クランプ用容量C411,C413と、ホールド用容量C412,C414と、反転入力容量C425,C427と、帰還容量C426,C428と、帰還容量短絡トランジスタM425,M427と、オペアンプOP421,OP422とを備える差分処理回路CDS21および差分処理回路CDS22を、画素部1の列毎に備えている。
差分処理回路CDS21は、画素部1の1列目の単位画素P11および単位画素P21から垂直信号線V1に出力された画素信号に含まれるノイズ成分と信号成分とに基づいた差分処理を行った差分信号を、非反転増幅回路によって増幅して保持する。また、差分処理回路CDS22は、画素部1の2列目の単位画素P12および単位画素P22から垂直信号線V2に出力された画素信号に含まれるノイズ成分と信号成分とに基づいた差分処理を行った差分信号を、非反転増幅回路によって増幅して保持する。
クランプ用容量C411は、信号保持制御部221から入力されたサンプルラインφSH1およびクランプラインφCL1に応じて、画素部1の1行目の単位画素P11または単位画素P12の画素信号と、基準電圧ラインREFの電圧値VREFとの差電圧を保持する。ホールド用容量C412は、信号保持制御部221から入力されたサンプルラインφSH1に応じて、オペアンプOP421によって増幅された画素部1の1行目の単位画素P11または単位画素P12の差分信号を保持する。クランプ用容量C413は、信号保持制御部221から入力されたサンプルラインφSH2およびクランプラインφCL2に応じて、画素部1の2行目の単位画素P21または単位画素P22の画素信号と、基準電圧ラインREFの電圧値VREFとの差電圧を保持する。ホールド用容量C414は、信号保持制御部221から入力されたサンプルラインφSH2に応じて、オペアンプOP422によって増幅された画素部1の2行目の単位画素P21または単位画素P22の差分信号を保持する。
反転入力容量C425と帰還容量C426とオペアンプOP421とは、信号保持制御部221から入力されたクランプラインφCL1に応じて、画素部1の1行目の単位画素P11または単位画素P12の差分信号を増幅する非反転増幅回路を構成する。反転入力容量C427と帰還容量C428とオペアンプOP422とは、信号保持制御部221から入力されたクランプラインφCL2に応じて、画素部1の2行目の単位画素P21または単位画素P22の差分信号を増幅する非反転増幅回路を構成する。この非反転増幅回路の増幅率(ゲイン)Gは、下式(3)で示される。
Figure 2011182320
上式(3)において、CINは反転入力容量C425とC427とを同じ容量としたときの容量値、Cは帰還容量C426とC428とを同じ容量としたときの容量値を示す。
本第4の実施形態の固体撮像装置130における駆動タイミングは、図8に示した第3の実施形態の固体撮像装置120の駆動タイミングと同様であるため、説明を省略する。
ただし、図8に示した第3の実施形態の固体撮像装置120の駆動タイミングにおいて、タイミングt4およびタイミングt5のときに、ホールド用容量C412およびホールド用容量C414に保持される、画素単位で発生する固定パターンノイズとKTCノイズが取り除かれた、すなわち、ノイズ抑圧後の電圧は、下式(4)および下式(5)で示される。
Figure 2011182320
Figure 2011182320
上式(4)および上式(5)において、VREFは基準電圧ラインREFの電圧値、CINは反転入力容量C425とC427とを同じ容量としたときの容量値、Cは帰還容量C426とC428とを同じ容量としたときの容量値、ΔVsig(P11)は垂直信号線V1における単位画素P11の信号レベルとリセットレベルの差電圧、ΔVsig(P21)は垂直信号線V1における単位画素P21の信号レベルとリセットレベルの差電圧を示す。
上記に述べたように、本第4の実施形態における固体撮像装置130では、第3の実施形態における固体撮像装置120と同様に、画素部1の画素信号の読み出し動作を並列に行うことによって、画素部1の読み出しにかかる時間を短縮し、固体撮像装置120の画像信号の読み出しの更なる高速化を実現することができる。また、差分処理部42によって、画素部1の行毎に画素信号の差分処理を行うことによって、画素単位で発生する固定パターンノイズとKTCノイズを除去した差分信号を画像信号として読み出すことができる。
また、本第4の実施形態における固体撮像装置130では、差分処理部42によって、差分信号を増幅することができる。これにより、画素部1から出力される画素信号の振幅(例えば、式(4)における差電圧:ΔVsig(P11))よりも大きい振幅の画像信号を出力することができる。より具体的には、第3の実施形態における固体撮像装置120では、式(1)および式(2)に示したように、画素部1から出力される画素信号の振幅に、例えば、式(1)の係数=(CC412/(CC411+CC412))がかかるため、画素部1から出力される画素信号の振幅よりも小さい振幅の画像信号が出力されていた。本第4の実施形態における固体撮像装置130では、式(3)に示したゲインによって増幅することができるため、画素部1から出力される画素信号の振幅よりも大きい振幅の画像信号を出力することができる。これにより、差分処理部42以降で発生するノイズの影響を抑えることができ、固体撮像装置130の画像信号のS/N(Signal−to−Noise ratio)を改善することができる。
なお、差分処理部42に含まれる増幅回路の形式は、各種の変形が可能である。例えば、反転入力抵抗と帰還抵抗とでゲインを決める回路形式でも良い。また、非反転増幅回路に限定されるものではなく、反転増幅回路を使用することもできる。
なお、固体撮像装置130では、2行分の画素信号の読み出し動作を並列に行う場合について説明したが、画素信号の読み出し動作を並列に行う行数が更に増えた場合においても、図8に示した駆動タイミングと同様に考えることにより、画素信号の読み出しにかかる時間を短縮することができる。この画素信号の読み出し動作を並列に行う行数が更に増えた場合に関しては、図3および図4に示した第1の実施形態の固体撮像装置100における対応と同様に考えることができるため、説明を省略する。
また、固体撮像装置130では、画素部1内に4つのトランジスタを含む単位画素を備えた場合について説明したが、本発明の固体撮像装置および駆動方法では、画素部内の単位画素の構成要素と駆動方法が変わった場合においても、対応することができる。なお、画素部内の単位画素の構成要素と駆動方法が変わった場合に関しては、図5および図6に示した第2の実施形態の固体撮像装置110と同様に考えることができるため、説明を省略する。
上記に述べたとおり、本発明を実施するための形態によれば、画素部内の1つの行の単位画素の読み出し動作と画素部内の次の行の単位画素の読み出し動作とを時分割で行うことができる。そして、画素部内の1つの行の単位画素におけるリセットレベルまたは信号レベルの画素信号の読み出し動作と、信号レベルまたはリセットレベルの画素信号の読み出し動作との間に、他の行の単位画素のリセットレベルまたは信号レベルの画素信号の読み出し動作を並列に行うことができる。これにより、画素部から複数行分の画素信号を読み出す際の読み出しにかかる時間を短縮することができ、固体撮像装置の画像信号の読み出しの更なる高速化を実現することができる。
なお、本発明における回路構成および駆動方法の具体的な構成は、本発明を実施するための形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更をすることができる。例えば、n行とn+2行などの隣り合わない行の読出し動作にも対応することもできる。また、加えて、単位画素の構成要素および駆動方法が変わった場合においても、垂直走査回路、信号保持制御部、信号保持部、および差分処理部の回路構成や駆動方法を変更することによって対応することができる。
また、本実施形態においては、単位画素の行方向および列方向の配置に関して、例えば、2行2列の例を示したが、単位画素の行方向および列方向の配置は、本発明を実施するための形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において単位画素を配置する行方向および列方向の数を変更することができる。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
100,120,130,500・・・固体撮像装置
1,10・・・画素部(画素部)
P11,P12,P21,P22,P011,P012,P021,P022・・・単位画素(光電変換部)
PD1・・・フォトダイオード
M1・・・転送トランジスタ
M2・・・リセットトランジスタ
M3・・・増幅トランジスタ(増幅部)
M4・・・行選択トランジスタ
2,20,21,22・・・垂直走査回路(垂直走査部)
201,211,221・・・信号保持制御部(信号保持制御部)
3・・・電流供給部
4・・・信号保持部(信号保持部)
SH1,SH2・・・サンプルホールド回路(信号保持部)
M401,M402,M403,M404・・・サンプル用トランジスタ
C401,C403・・・リセットレベル保持容量
C402,C404・・・信号レベル保持容量
41,42・・・差分処理部(信号保持部)
CDS1,CDS2,CDS21,CDS22・・・差分処理回路(第1の差分処理部,第2の差分処理部)
M411,M413,M426,M428・・・サンプル用トランジスタ
M412,M414・・・クランプ用トランジスタ
C411,C413・・・クランプ用容量
C412,C414・・・ホールド用容量
C425,C427・・・反転入力容量
C426,C428・・・帰還容量
M425,M427・・・帰還容量短絡トランジスタ
OP421,OP422・・・オペアンプ
5,51・・・水平選択スイッチ部(水平走査部)
M501,M502,M503,M504,M505,M506,M507,M508,M511,M512,M513,M514・・・水平選択トランジスタ
6,7・・・水平走査回路(水平走査部)

Claims (4)

  1. 入射光に応じた信号電荷を発生する光電変換部と、前記信号電荷を増幅した画素信号を出力する増幅部と、を含んだ画素を二次元の行列方向に複数配置した画素部と、
    前記画素を行毎に選択して前記画素部から画素信号を読み出す垂直走査部と、
    前記垂直走査部が読み出した画素信号を、前記画素の行毎に保持する信号保持部と、
    前記信号保持部が保持している前記画素信号を、前記画素の行毎に複数の信号線から出力させる水平走査部と、
    を備え、
    前記垂直走査部は、
    前記画素部内の複数の行の画素を組とし、該組とした画素の第1の行の第1の画素信号の読み出しと第2の画素信号の読み出しとの間に、該組とした画素の第2の行の第1の画素信号の読み出しを行い、
    さらに、
    前記信号保持部に、前記垂直走査部が読み出した、前記第1の行の第1の画素信号、前記第2の行の第1の画素信号、前記第1の行の第2の画素信号、前記第2の行の第2の画素信号を順次保持させる信号保持制御部、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記信号保持部は、さらに、
    前記垂直走査部が読み出した、前記第1の行の第1の画素信号と前記第1の行の第2の画素信号との差分処理を行った第1の差分信号を保持する第1の差分処理部と、
    前記垂直走査部が読み出した、前記第2の行の第1の画素信号と前記第2の行の第2の画素信号との差分処理を行った第2の差分信号を保持する第2の差分処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記信号保持部は、さらに、
    前記垂直走査部が読み出した、前記第1の行の第1の画素信号と前記第1の行の第2の画素信号との差分処理を行った差分信号を増幅して保持する第1の差分処理部と、
    前記垂直走査部が読み出した、前記第2の行の第1の画素信号と前記第2の行の第2の画素信号との差分処理を行った差分信号を増幅して保持する第2の差分処理部と、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 入射光に応じた信号電荷を発生する光電変換部と、前記信号電荷を増幅した画素信号を出力する増幅部と、を含んだ画素を二次元の行列方向に複数配置した画素部と、
    前記画素を行毎に選択して前記画素部から画素信号を読み出す垂直走査部と、
    前記垂直走査部が読み出した画素信号を、前記画素の行毎に保持する信号保持部と、
    前記信号保持部が保持している前記画素信号を、前記画素の行毎に複数の信号線から出力させる水平走査部と、
    を備えた固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記垂直走査部は、
    前記画素部内の複数の行の画素を組とし、該組とした画素の第1の行の第1の画素信号の読み出しと第2の画素信号の読み出しとの間に、該組とした画素の第2の行の第1の画素信号の読み出しを行い、
    さらに、
    信号保持制御部が、前記信号保持部に、前記垂直走査部が読み出した、前記第1の行の第1の画素信号、前記第2の行の第1の画素信号、前記第1の行の第2の画素信号、前記第2の行の第2の画素信号を順次保持させる信号保持制御手順、
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP2010046776A 2010-03-03 2010-03-03 固体撮像装置および駆動方法 Expired - Fee Related JP5468939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046776A JP5468939B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 固体撮像装置および駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046776A JP5468939B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 固体撮像装置および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182320A true JP2011182320A (ja) 2011-09-15
JP5468939B2 JP5468939B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44693336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046776A Expired - Fee Related JP5468939B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 固体撮像装置および駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502365A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 トリクセル 撮像装置の読み取り方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433482A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Sony Corp 固体撮像素子
JP2001016502A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2005269471A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2005277709A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
JP2005348324A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2006148284A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2008028517A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2008172434A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラシステム
JP2009290613A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sharp Corp 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子情報機器
WO2010119702A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パナソニック株式会社 固体撮像素子および駆動方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433482A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Sony Corp 固体撮像素子
JP2001016502A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2005269471A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2005277709A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
JP2005348324A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2006148284A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2008028517A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2008172434A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラシステム
JP2009290613A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sharp Corp 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子情報機器
WO2010119702A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パナソニック株式会社 固体撮像素子および駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502365A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 トリクセル 撮像装置の読み取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5468939B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500862B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP6103934B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
US10419702B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and method of driving an imaging system
US9787927B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2011004390A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP4440315B2 (ja) 固体撮像装置
CN110231693B (zh) 图像传感器
JP4366501B2 (ja) ディジタルノイズキャンセル機能をもつイメージセンサ
JP2007300521A (ja) 固体撮像装置
JP2015128253A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2008259179A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP6192390B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP6539157B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP5495551B2 (ja) 固体撮像装置
JP4693863B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2010109564A (ja) 固体撮像装置、および、固体撮像方法
JPH10173997A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP2003051989A (ja) 光電変換装置、固体撮像装置及びシステム
US8045027B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP5468939B2 (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP4478798B2 (ja) オフセット低減機能をもつ巡回型a/d変換器、およびオフセット電圧を低減する方法
JP4503481B2 (ja) 固体撮像装置
US20100188542A1 (en) Imaging device and image sensor chip
JP2011259301A (ja) 光電変換装置
JP2012257172A (ja) 撮像装置及び撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5468939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees