JP2011177812A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177812A
JP2011177812A JP2010042635A JP2010042635A JP2011177812A JP 2011177812 A JP2011177812 A JP 2011177812A JP 2010042635 A JP2010042635 A JP 2010042635A JP 2010042635 A JP2010042635 A JP 2010042635A JP 2011177812 A JP2011177812 A JP 2011177812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switch
housing
motor
power tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010042635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541497B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
高史 伊藤
Hitoshi Tsuzuki
均 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2010042635A priority Critical patent/JP5541497B2/ja
Publication of JP2011177812A publication Critical patent/JP2011177812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541497B2 publication Critical patent/JP5541497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】安全性を確保すると共に操作性の優れた電動工具の提供。
【解決手段】モータ4を内蔵するメインハウジング21と、メインハウジング21に回動可能に設けられた第一レバー33及び第二レバー34と、メインハウジング21と第一レバー33及び第二レバー34との間に介在し、第一レバー33及び第二レバー34が回動不能な状態でOFF状態になりモータ4への通電を遮断し、第一レバー33及び第二レバー34が回動した状態でON状態になりモータ4への通電を許容するスイッチ32と、を備え、第一レバー33及び第二レバー34には第一レバー33及び第二レバー34を回動不能にするオフロックボタン35が設けられ、オフロックボタン35は、前側若しくは後側に移動されることにより、第一レバー33及び第二レバー34の回動を許容する電動工具を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は電動工具に関し、特にモータの回転を制御するスイッチを備えた電動工具に関する。
電動工具、例えばディスククラインダにおいては、特許文献1に示されるように、安全性を確保するためのスイッチを備えている。このスイッチは、作業時にハウジング等を把持した際に、スイッチが接続されるレバーを指で引いたり手のひらで押すことにより初めてモータに電力を供給している。
実開平04−86185号公報
前記のスイッチが接続されるレバーはハウジングに設けられている。これに対して、作業者が両手でハウジングを把持する際にはいずれかの手でレバーを操作することができるが、作業者が片手でハウジングを把持する際には、その把持位置においてはレバーを操作し難い場合があった。またレバーの誤動作を防ぐロック機構を備えるディスクグラインダも存在するが、片手でハウジングを把持する際には、そのロック機構が配置される位置がによっては、ロック機構の操作性が劣ることがあった。よって本発明は、安全性を確保すると共に操作性の優れた電動工具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、モータと、該モータを内蔵するハウジングと、該ハウジングに回動可能に設けられたレバーと、該ハウジングと該レバーとの間に介在し、該レバーが回動不能な状態でOFF状態になり該モータへの通電を遮断し、該レバーが回動した状態でON状態になり該モータへの通電を許容するスイッチと、を備え、該レバーには該レバーを回動不能にするオフロック部材が設けられ、該オフロック部材は、少なくとも第一の方向若しくは第二の方向に移動されることにより、該レバーの回動を許容する電動工具を提供する。
このような構成によると、オフロック部材とレバーとが接続されているため、オフロック部材とレバーとを同時に操作することができ、操作性をよくすることができる。またオフロック部材があるため、レバーの誤動作を防止して安全性を担保することができる。
上記構成の電動工具において、該オフロック部材には、該スイッチの一部が設けられ、該オフロック部材が該第一の方向若しくは該第二の方向に移動することにより該スイッチはON状態になることが好ましい。
このような構成によると、構成部品を簡略化することができ、電動工具を軽量化して操作性を増すことができる。
また該レバーは、該ハウジングの一端側に第一回動軸部を有し該第一回動軸部から他端側へと向かって延出される第一レバーと、該ハウジングの他端側に第二回動軸部を有し該第二回動軸部から一端側へと向かって延出される第二レバーとを有し、該オフロック部材は、該第一レバーの延出方向先端と該第二レバーの延出方向先端との間に介在していることが好ましい。
このような構成によると、第一レバー及び第二レバーのいずれかを操作すればスイッチを動作させることができる。よって第一レバー及び第二レバーをハウジングにおいて把持されると想定される位置に配置することにより、ハウジングのいずれの位置を把持したとしてもスイッチを動作させてモータを駆動することができる。
また上記課題を解決するために、モータと、該モータを内蔵するハウジングと、該ハウジングに回動可能に設けられたレバーと、該ハウジングと該レバーとの間に介在し、該レバーが回動不能な状態で該モータへの通電を遮断し、該レバーが回動した状態で該モータへ通電を許容するスイッチと、を備え、該レバーには第一の位置と第二の位置とに配置可能なボタンが設けられ、該ボタンが該第一の位置と該第二の位置とのいずれか一方に配置された状態で、該レバーは回動可能になる電動工具を提供する。
このような構成によると、ボタンとレバーとが接続されているため、ボタンとレバーとを同時に操作することができ、操作性をよくすることができる。またボタンをいずれかの位置に配置しない限りはレバーが回動することはないため、レバーの誤動作を防止して安全性を担保することができる。
上記構成の電動工具において、該ボタンには、接続子が設けられ、該スイッチは、該第一の位置において該接続子が接触可能な第一被接触子と、該第二の位置において該接続子が接触可能な第二被接触子とを有していることが好ましい。
このような構成によると、構成部品を簡略化することができ、電動工具を軽量化して操作性を増すことができる。
また該レバーは、該ハウジングの一端に第一回動軸部を有し該第一回動軸部から他端側へと向かって延出される第一レバーと、該ハウジングの他端に第二回動軸部を有し該第二回動軸部から一端側へと向かって延出される第二レバーとを有し、該ボタンは、該第一レバーの延出方向先端と該第二レバーの延出方向先端との間に介在していることが好ましい。
このような構成によると、第一レバー及び第二レバーのいずれかを操作すればスイッチを動作させることができる。よって第一レバー及び第二レバーをハウジングにおいて把持されると想定される位置に配置することにより、ハウジングのいずれの位置を把持したとしてもスイッチを動作させてモータを駆動することができる。
また上記課題を解決するために、モータと、該モータへの通電を制御するスイッチと、該モータを内蔵するハウジングと、該ハウジングの前端に第一回動軸部を有し該第一回動軸部を回動軸として回動可能に後端側に延出される第一レバーと、該ハウジングの後端に第二回動軸部を有し該第二回動軸部を回動軸として回動可能に前端側に延出される第二レバーと、該第一レバーの後端と該第二レバーとの前端にそれぞれ回動可能に接続される接続部材と、を有し、該スイッチは、該第一レバー若しくは該第二レバーの回動により操作される電動工具を提供する。
このような構成によると、第一レバー及び第二レバーのいずれかを操作すればスイッチを動作させることができる。また第一レバー及び第二レバーのいずれかがハウジングの前端から後端まで位置しているため、ハウジングのいずれの位置を把持したとしてもスイッチを動作させてモータを駆動することができる。
上記構成の電動工具において、該接続部材は、該第一レバー及び該第二レバーの回動を許容する許容位置と、該第一レバー及び該第二レバーの回動を防止する防止位置との間で移動可能であることが好ましい。
このような構成によると、接続部材を防止位置に配置している限りは、第一、第二レバーが回動することがないため、第一、第二レバーの誤動作を防止して安全性を担保することができる。
また上記課題を解決するために、モータと、該モータへと通電するための制御部と、該スイッチを操作可能な第一の操作部と、第一の位置と第二の位置との間で移動可能に該第一の操作部に設けられ、該第一の位置では該第一の操作部を操作不能にし、該第二の位置では該第一の操作部を操作可能にする第二の操作部と、該第二の操作部に装着される磁石と、該磁石の移動を検知して、該制御部に電気的に接続される磁気センサと、を有する電動工具を提供する。
また上記課題を解決するために、モータと、該モータへと通電するための制御部と、該スイッチを操作可能な操作部と、該操作部に設けられる磁石と、該磁石の移動を検知して、該制御部に電気的に接続される磁気センサと、を有する電動グラインダを提供する。
これらのような構成によると、磁気センサでの磁石の感知により、磁気センサから制御部に信号を送ることができるので、磁石と磁気センサとが接触する必要が無く、非接触にすることができる。非接触であれば、摩耗が生じないので、製品の高寿命化を図ることができる。
また上記課題を解決するために、モータと、該モータを収容するハウジングと、該ハウジングに保持され、該ハウジングの長手方向に延びる操作部と、該操作部によって操作可能であって、該モータへ通電及び遮断するためにON及びOFF可能なスイッチと、を有する電動工具であって、該操作部は、該ハウジングの長手方向一端及び他端に接続された一端部及び他端部と、該一端部及び他端部の間に位置し該スイッチと当接して該スイッチをON動作させると共に該スイッチと非当接で該スイッチをOFF動作させる凸部とを有し、該操作部と該ハウジングとの間には、該スイッチがOFFされる方向へと該スイッチに対して該操作部を付勢する弾性体が介在し、該凸部は、該スイッチがOFF状態で該スイッチから最も離間している電動工具を提供する。
このような構成によると、操作部においてハウジングから最も離間する位置に凸部が位置するため、操作部のハウジングからの突出量を小さく(電動工具の外径を小さく)しても凸部の移動量を稼ぐことができる。よって電動工具の外径が小さくてもスイッチのON/OFFが明確になり、作業者の操作性をよくすることができる。
上記構成の電動工具において、該一端部の該他端部側端部と該他端部の該一端部側端部とは、互いに接続されていることが好ましい。
また該一端部及び該他端部の間に該凸部と一体、若しくは別体のオフロックレバーを設けたことが好ましい。
また該操作部は、該ハウジングに対して回動可能であることが好ましい。
本発明の電動工具によれば、安全性が確保されると共に操作性をよくすることができる。
本発明の実施の形態に係るディスクグラインダの側面部分断面図。 本発明の実施の形態に係るディスクグラインダのハウジングにおける断面図。 本発明の実施の形態に係るディスクグラインダのオフロックボタンの動作に係る部分断面図(レバーが回動不能な状態)。 本発明の実施の形態に係るディスクグラインダのオフロックボタンの動作に係る部分断面図(レバーが回動された状態)。 本発明の実施の形態に係るディスクグラインダの第一の変形例におけるオフロックボタンの動作に係る部分断面図(レバーが回動不能な状態)。 本発明の実施の形態に係るディスクグラインダの第一の変形例におけるオフロックボタンの動作に係る部分断面図(レバーが回動された状態)。 本発明の実施の形態に係るディスクグラインダの第二の変形例におけるスイッチに係る部分断面図。
以下、本発明の実施の形態に係る電動工具について、図1乃至図4に基づき説明する。図1に示される電動工具であるディスクグラインダ1は、ハウジング2と、スイッチ機構3と、モータ4(図2)と、ギア機構5と、から主に構成され、ギア機構5に接続される切削刃10により切削、研磨等を行う工具である。
ハウジング2は、スイッチ機構3及びモータ4を保持するメインハウジング21と、ギア機構5を保護するギアケース22と、切削刃10を保護するカバー23とから主に構成されている。メインハウジング21は、軸方向一端が開口し軸方向他端が閉止された筒状に構成され、その筒の内部にスイッチ機構3及びモータ4が内蔵され、軸方向一端側にギアケース22が装着されている。以下の説明においては、この筒状の軸方向であってメインハウジング21からギアケース22に向かう方向を前側として前後方向を定義する。メインハウジング21において、その筒状の外周面の一部には、レバー収容部21aが前後方向に延びる溝状に形成されている。レバー収容部21a内において略中央位置には前後に並んだ一対の第一凹部21b、第二凹部21cが形成されており、第一凹部21bと第二凹部21cとの間には、レバー収容部21aの底面の一部を成す当接面21Aが規定されている。第一凹部21bの穿孔位置は、後述のオフロックボタン35が最も前方へ移動した際に、オフロックボタン35の前後方向における中央位置と対応している。また第二凹部21cの穿孔位置は、後述のオフロックボタン35が最も後方へ移動した際に、オフロックボタン35の前後方向における中央位置と対応している。メインハウジング21においてその後端位置には、外部電源に接続される電源ケーブル2Aが配置されている。
ギアケース22は、メインハウジング21の前側に配置されてメインハウジング21の開口を閉止すると共に、内部にギア機構5を回転可能に軸支するベアリング及びメタルを複数備えている。
カバー23は、ギアケース22の後述のスピンドル52Aの装着部52C近傍位置に配置され、切削刃10の外周を覆うと共に切削刃10の前側が露出するように構成されている。
スイッチ機構3は、制御部31と、スイッチ部32と、第一レバー33と、第二レバー34と、オフロックボタン35とから主に構成されている。制御部31は、メインハウジング21内において後端側に配置され、電源ケーブル2Aから供給される電力をスイッチ部32からのON信号に基づきモータ4へと供給し、スイッチ部32からのOFF信号に基づきモータ4への通電を遮断している。尚、制御部31とスイッチ部32とからモータ4への通電を許容及び遮断するスイッチを構成している。
スイッチ部32は、基板32Aと、第一被接触子である第一スイッチ32Bと、第二被接触子である第二スイッチ32Cとから主に構成され、導線により制御部31と接続されている。基板32Aは、メインハウジング21内において、第一凹部21b、第二凹部21cが形成されている壁位置に設けられている。第一スイッチ32Bは基板32A上に配置され、その頭部が第一凹部21b内に露出して第一凹部21bの底壁を構成している。第二スイッチ32Cは、その頭部が第二凹部21c内に露出して第二凹部21cの底壁を構成している。基板32Aは、これら第一スイッチ32B、第二スイッチ32Cが押されていない状態で制御部31にOFF信号を送信し、第一スイッチ32B及び第二スイッチ32Cのいずれか一方が押された状態でON信号を制御部31に送信している。
第一の操作部である第一レバー33は、レバー収容部21a内の前側に収容され、レバー収容部21a内の前端側位置にメインハウジング21と接続される第一回動軸部33Aを有し、第一回動軸部33Aから後側へ向かって延出される長尺状に構成されている。第一回動軸部33Aは、前後方向と直交する方向を回動軸として、第一レバー33をメインハウジング21に対して回動可能にしている。また第一回動軸部33Aには、第一レバー33を図2紙面上で時計回りに回転するように付勢する図示せぬバネが仕込まれている。第一レバー33の延出方向先端である最後端は前後方向において第一凹部21bの前側近傍に位置しており、第一レバー33の最後端より僅かに前側位置には第一段部33aが形成されている。第一レバー33の第一段部33aから更に後端側は、第一段部33aより前端側に比べて細くなるように構成されている。また第一レバー33の最後端位置には、第一レバー33の延出方向を伸縮方向とするコイルバネである第一バネ33Bが設けられている。
第二の操作部である第二レバー34は、レバー収容部21a内の後側に収容され、レバー収容部21a内の後端側位置にメインハウジング21と接続される第二回動軸部34Aを有し、第二回動軸部34Aから前側へ向かって延出される長尺状に構成されている。第二回動軸部34Aは、第一回動軸部33Aの回動軸と平行な回動軸で、第二レバー34をメインハウジング21に対して回動可能にしている。また第二回動軸部34Aには、第二レバー34を図2紙面上で反時計回りに回転するように付勢する図示せぬバネが仕込まれている。第二レバー34の延出方向先端である最前端は前後方向において第二凹部21cの後側近傍に位置しており、第二レバー34の最前端より僅かに後側位置には第二段部34aが形成されている。第二レバー34の第二段部34aから更に前端側は、第二段部34aより後端側に比べて細くなるように構成されている。また第二レバー34の最前端位置には、第二レバー34の延出方向を伸縮方向とするコイルバネである第二バネ34Bが設けられている。
接続部材であるオフロックボタン35は、図3に示されるように、主に本体部35Aと、ツマミ35Bと、接触子35Cとから構成されている。本体部35Aには、前端位置に前方から後方に向かって穿設された第一穿孔35aと、後端位置に後方から前方に向かって穿孔された第二穿孔35bとが形成され、第一レバー33と第二レバー34とにそれぞれ接続されている。具体的には、第一穿孔35a内に付勢部材である第一バネ33B及び第一レバー33の後端部分が挿入されて第一バネ33Bの後端と第一穿孔35aの底壁とが接続され、第二穿孔35b内に付勢部材である第二バネ34B及び第二レバー34の前端部分が挿入されて第二バネ34Bの前端と第二穿孔35bの底壁とが接続されることにより、本体部35Aが第一レバー33と第二レバー34とにそれぞれ接続される。第一穿孔35aの孔径は、第一レバー33の第一段部33aより後側のみが挿入可能な径に形成され、第二穿孔35bの孔径は、第二レバー34の第二段部34aより前側のみが挿入可能な径に形成されている。また第一穿孔35aと第二穿孔35bとは同軸上に形成されている。
オフロックボタン35は、第一バネ33B及び第二バネ34Bを介して第一レバー33及び第二レバー34に接続されることにより、第一レバー33及び第二レバー34に対して前方(第一の方向)及び後方(第二の方向)に移動することが可能になる。尚、オフロックボタン35が前側に移動する際には第一レバー33の後端が第一穿孔35a内に挿入されるが、上述のように第一レバー33の第一段部33aより前側は第一穿孔35a内に挿入できないため、第一段部33aを画成する壁面が本体部35Aの前端面と当接する位置で、オフロックボタン35の最も前側に移動した位置(第一の位置)が規定される。同様にオフロックボタン35の最も後側に移動した位置(第二の位置)も、第二段部34aを画成する壁面が本体部35Aの後端面と当接する位置で規定される。
また第一バネ33B及び第二バネ34Bはコイルバネであるため、屈曲することも可能である。故に第一バネ33B及び第二バネ34Bを介して第一レバー33及び第二レバーとオフロックボタン35が接続された状態では、オフロックボタン35は第一レバー33及び第二レバー34に対して僅かに回動することが可能になる。
ツマミ35Bは、本体部35Aから、反メインハウジング21側に向けて突出し、図1に示されるように、少なくともその先端がレバー収容部21a(図2)内から露出するように構成されている。
接触子35Cは、オフロックボタン35が前側若しくは後側に操作されていない状態で、当接面21Aと対向するように本体部35Aからメインハウジング21側に向けて突出し、本体部35Aと合わせて凸部を構成している。また接触子35Cは、オフロックボタン35の前後方向における中心位置に配置されており、その突出方向と直交する断面が第一凹部21b、第二凹部21cの孔より小さくなるように構成されている。上述のように、第一凹部21b、第二凹部21cは、それぞれオフロックボタン35が最も前方及び最も後方に移動した際にオフロックボタン35の前後方向における中心位置と対応する位置に形成されているため、オフロックボタン35が最も前方及び最も後方に移動した際には、接触子35Cを第一凹部21b内及び第二凹部21c内に挿入することができ、接触子35Cにより第一スイッチ32B、第二スイッチ32Cを押すことができる。
上述のように、スイッチ部32は、メインハウジング21に設けられ、第一レバー33及び第二レバー34により、オフロックボタン35を介して間接的に操作される。即ち、スイッチ部32は、ハウジング2と第一レバー33及び第二レバー34との間に介在し、第一レバー33及び第二レバー34が回動不能な状態でOFF状態になりモータ4への通電を遮断し、第一レバー33及び第二レバー34が回動した状態でON状態になりモータ4への通電を許容している。尚、第一レバー33及び第二レバー34が回動可能、回動不能な状態に関わらず、第一レバー33及び第二レバー34とメインハウジング21との間に介在する上述の図示せぬバネにより、第一レバー33及び第二レバー34が付勢された状態で、オフロックボタン35がスイッチ部32から最も離間した位置においては、スイッチ部32はOFF状態になる。即ち、オフロックボタン35を最も前方または最も後方に移動させ、かつ第一レバー33及び第二レバー34を図示せぬバネに抗って回動させて、初めてスイッチ部32をON動作させることが可能になる。
モータ4は回転軸部41を有しており、メインハウジング21内において制御部31の前側に、回転軸部41の軸方向が前後方向と一致するように配置されている。回転軸部41は、モータ4の前側に突出しており、ベアリングによりギアケース22に軸支されていると共に、根元部分にファン42が回転軸部41と同軸一体回転するように固定されている。
ギア機構5は、ピニオンギア51と、スピンドル部52とから主に構成され、ギアケース22内に配置されている。ピニオンギア51は、回転軸部41の前端部分に設けられており、傘歯ギア状に構成されている。
スピンドル部52は、スピンドル52Aとギア52Bとから主に構成されている。スピンドル52Aは、ギアケース22内に回転軸部41と直交するようにメタル及びベアリングにより回転可能に軸支されており、その先端である装着部52Cがギアケース22から露出するように構成されている。ギア52Bは、傘歯ギアであり、ピニオンギア51と噛合すると共にスピンドル52Aに同軸一体回転するように装着されている。
切削刃10は、円板状の切断砥石であり、装着部52Cに治具52Dによってスピンドル52Aと同軸一体回転するように固定されている。
上記構成のディスクグラインダ1を使用する際には、先ずツマミ35Bを操作してオフロックボタン35を前方若しくは後方のいずれか(図4では後方に移動)に最大限移動させる。その後に、オフロックボタン35を移動させた状態でメインハウジング21を把持すると共に第一レバー33、第二レバー34、及びオフロックボタン35のいずれかを押し込んで第一レバー33及び第二レバー34を回動させることにより、図4に示されるように接触子35Cで第二スイッチ32Cを押し、制御部31にON信号を出力して、モータ4に電力を供給・駆動し、切削刃10を回転させ、作業を行うことができる。
上述のように、オフロックボタン35を介して第一レバー33と第二レバー34とが接続されているため、第一レバー33と第二レバー34とのいずれかに対して押し込む操作をすることにより、第一レバー33及び第二レバー34を同時に回動させることができる。第一レバー33及び第二レバー34は、作業者が把持する箇所であるメインハウジング21の略前端から略後端位置まで配置されているため、前後方向においてメインハウジング21のいずれの位置を把持したとしても、第一レバー33若しくは第二レバー34のいずれかを操作することができる。即ち、メインハウジング21のいずれの位置を把持したとしても第一スイッチ32B若しくは第二スイッチ32Cを動作させてモータ4を駆動することができ、操作性が向上する。
またオフロックボタン35が前方若しくは後方へと動いていない状態では、接触子35Cは当接面21Aと対向しているため、第一レバー33、第二レバー34、及びオフロックボタン35のいずれかを押し込んだとしても、接触子35Cと当接面21Aとが当接して押し込むことができず、第一レバー33、第二レバー34が回動することも防がれ、第一スイッチ32B及び第二スイッチ32Cが押されることがない。よって制御部31にON信号が送信されることはなく、モータ4への通電は遮断された状態を保って誤作動が防がれるので、安全性を確保することができる。また、オフロックボタン35のみで、第一スイッチ32B及び第二スイッチ32Cへの押圧、及び誤動作を制御しているので、ディスクグラインダ1を構成する部品の増加が抑制されて構成部品を簡略化することができ、ディスクグラインダ1の軽量化を図って操作性を向上させることができる。
また本実施の形態に係るレバーである第一レバー33と第二レバー34とは、それぞれメインハウジング21の前端位置と後端位置とに回動軸を備えているため、例えば第一レバー33の長さをL1、第二レバー34の長さをL2とした際に、第一レバー33を角度α(αは微少角)回動させるのに必要な前後方向と直交する方向の移動量は、L1tanα≒L1αとなる。これに対して例えば第一レバー33と第二レバー34とを足した長さ(L1+L2)のレバーを、第一レバー33と同位置の回転軸でメインハウジング21に接続し、第一レバー33と同様に角度α回動させるのに必要な移動量は(L1+L2)tanα≒(L1+L2)αとなり、移動量が大きくなる。
即ち、本実施の形態に係る第一レバー33(L1)と第二レバー34(L2)とを用いることにより、第一レバー33と第二レバー34とを足した長さのレバー(L1+L2)に比べて、同一回動角度ならば移動量を少なくすることができる。移動量が小さくなることにより、ハウジング2から第一レバー33、第二レバー34及びオフロックボタン35が突出する突出量を小さくすることができ、この突出量が小さくなることにより、第一レバー33及び第二レバー34が他の物に当接することによる誤動作を抑制し、かつディスクグラインダ1の外径を小さく構成することができる。
尚、オフロックボタン35は前後方向に延びる第一レバー33及び前後方向に延びる第二レバー34の第一回動軸部33A及び第二回動軸部34Bから最も離間した位置に配置されている。この位置は、前後方向と直交する方向の移動量が最も大きな位置であるため、ハウジング2から第一レバー33、第二レバー34及びオフロックボタン35の突出量が小さくなっていても、オフロックボタン35の移動量は確保される。故に、第一レバー33、第二レバー34及びオフロックボタン35の突出量が小さくとも、作業者へのON/OFFの動作の違いは明確に伝わり、作業者の操作性をよくすることができる。
本発明による電動工具は、上述の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の改良や変形が可能である。例えば図5に示されるように、第一の変形例として、被接触子として磁気センサである第一ホール素子132B、第二ホール素子132Cを使用し、接触子として磁石135Cを用いてもよい。この構成においても、図6に示されるように、オフロックボタン35を前後に移動させ(図6では後方に移動)、磁石135Cを第二ホール素子132Cに感知させることにより、制御部31(図2)にON信号が発信されてモータ4の回転を制御することができる。この構成においては、被接触子である磁石135Cもスイッチの一部として機能している。
磁石135及び第一、第二ホール素子132B、Cを使用することにより、磁石135と第一、第二ホール素子132B、Cとを直接接触させずとも、第一、第二ホール素子132B、Cが磁石135を感知すればよい。よって摩耗等が発生せず、磁石135と第一、第二ホール素子132B、Cとの耐久性を向上させ高寿命化を図ることができる。また一、第二ホール素子132B、Cが磁石135を感知すればよいため、機械的に押し込む必要がなく、故に第一、第二レバー33、34を動作させるのに必要な力を小さくして操作性をよくすることができる。
また第二の変形例として、図7に示されるように、スイッチとして一般に用いられているトグルレバー232Aを備えるトグルスイッチ232を用いてもよい。トグルスイッチ232を用いる構成においては、トグルレバー232Aの回動方向が前後方向と交差するようにトグルスイッチ232が配置されている。トグルスイッチ232は、トグルレバー232Aが第二レバー34側に位置している時にOFF信号を発信し、反第二レバー34側に位置している時にON信号を発するように構成されている。またトグルレバー232Aと第二レバー34との間には、第二レバー34の回動による前後方向と直交する方向への移動をトグルレバー232Aに伝達する伝達部材236が配置されている。第二レバー34には、伝達部材236と当接して伝達部材236を受ける受け部234Cが設けられている。伝達部材236は、バネ236Aを介してメインハウジング21に前後方向と直交する方向へ移動可能に支持されており、バネ236Aにより、トグルスイッチ232から第二レバー34へと向かう方向へと付勢されている。伝達部材236には、トグルレバー232Aが挿入される凹部236aが形成されている。
この図7に示される構成において、作業者がメインハウジング21を把持し、オフロックボタン35を前側若しくは後側に移動して第一レバー33若しくは第二レバー34を押し、第二レバー34を回動させることにより、伝達部材236がバネ236Aの付勢力に抗って第二レバー34からトグルスイッチ232へと向かう方向へと移動する。伝達部材236の移動により、凹部236a内に挿入されているトグルレバー232Aが回動して、トグルスイッチ232がON状態になってON信号が発信される。また作業者が第一レバー33若しくは第二レバー34から手を離すことにより、バネ236Aの付勢力により、伝達部材236がトグルスイッチ232から第二レバー34へと向かう方向へと移動し、この移動に伴いトグルレバー232Aが第二レバー34側へと移動し、トグルスイッチ232はOFF信号を発信することになる。
尚、本実施の形態及び第一変形例においては、オフロックボタン35を後側に移動して第一レバー33及び第二レバー34を回動させたが、これに限らず、前側に移動して第一レバー33及び第二レバー34を回動させてもよい。またオフロックボタン35は、第一凹部21b、第二凹部21cが前後に並んでいるため、前後に移動可能に構成されて第一レバー33及び第二レバー34を回動可能にした。しかし、このような構成に限らず、凹部21b、第二凹部21cを前後と交差する方向、例えば図2におけるメインハウジング21の筒形状における周方向に並ぶように形成して、オフロックボタン35も同様に周方向に移動する構成を採ってもよい。
本発明の電動工具は、上述の実施の形態で説明したディスクグラインダに限定されず、モータ等が内蔵されるハウジングを作業者が把持する構成を採る電動工具、例えばセイバーソー等にも、上述の実施の形態と同様に適用することができる。
1・・ディスクグラインダ 2・・ハウジング 2A・・電源ケーブル
3・・スイッチ機構 4・・モータ 5・・ギア機構
10・・切削刃 21・・メインハウジング 21A・・当接面
21a・・レバー収容部 21b・・第一凹部 21c・・第二凹部
22・・ギアケース 23・・カバー 31・・制御部 32・・スイッチ部
32A・・基板 32B・・第一スイッチ 32C・・第二スイッチ
33・・第一レバー 33A・・第一回動軸部 33B・・第一バネ
33a・・第一段部 34・・第二レバー 34A・・第二回動軸部
34B・・第二バネ 34a・・第二段部 35・・オフロックボタン
35A・・本体部 35B・・ツマミ 35C・・接触子 35a・・第一穿孔
35b・・第二穿孔 41・・回転軸部 42・・ファン 51・・ピニオンギア
52・・スピンドル部 52A・・スピンドル 52B・・ギア
52C・・装着部 52D・・治具 132B・・第一ホール素子
132C・・第二ホール素子 135C・・磁石 232・・トグルスイッチ
232A・・トグルレバー 234C・・受け部 236・・伝達部材
236A・・バネ 236a・・凹部

Claims (14)

  1. モータと、
    該モータを内蔵するハウジングと、
    該ハウジングに回動可能に設けられたレバーと、
    該ハウジングと該レバーとの間に介在し、該レバーが回動不能な状態でOFF状態になり該モータへの通電を遮断し、該レバーが回動した状態でON状態になり該モータへの通電を許容するスイッチと、を備え、
    該レバーには該レバーを回動不能にするオフロック部材が設けられ、
    該オフロック部材は、少なくとも第一の方向若しくは第二の方向に移動されることにより、該レバーの回動を許容することを特徴とする電動工具。
  2. 該オフロック部材には、該スイッチの一部が設けられ、
    該オフロック部材が該第一の方向若しくは該第二の方向に移動することにより該スイッチはON状態になることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 該レバーは、該ハウジングの一端側に第一回動軸部を有し該第一回動軸部から他端側へと向かって延出される第一レバーと、該ハウジングの他端側に第二回動軸部を有し該第二回動軸部から一端側へと向かって延出される第二レバーとを有し、
    該オフロック部材は、該第一レバーの延出方向先端と該第二レバーの延出方向先端との間に介在していることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の電動工具。
  4. モータと、
    該モータを内蔵するハウジングと、
    該ハウジングに回動可能に設けられたレバーと、
    該ハウジングと該レバーとの間に介在し、該レバーが回動不能な状態で該モータへの通電を遮断し、該レバーが回動した状態で該モータへ通電を許容するスイッチと、を備え、
    該レバーには第一の位置と第二の位置とに配置可能なボタンが設けられ、
    該ボタンが該第一の位置と該第二の位置とのいずれか一方に配置された状態で、該レバーは回動可能になることを特徴とする電動工具。
  5. 該ボタンには、接続子が設けられ、
    該スイッチは、該第一の位置において該接続子が接触可能な第一被接触子と、該第二の位置において該接続子が接触可能な第二被接触子とを有していることを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 該レバーは、該ハウジングの一端に第一回動軸部を有し該第一回動軸部から他端側へと向かって延出される第一レバーと、該ハウジングの他端に第二回動軸部を有し該第二回動軸部から一端側へと向かって延出される第二レバーとを有し、
    該ボタンは、該第一レバーの延出方向先端と該第二レバーの延出方向先端との間に介在していることを特徴とする特徴とする請求項4または請求項5のいずれかに記載の電動工具。
  7. モータと、
    該モータへの通電を制御するスイッチと、
    該モータを内蔵するハウジングと、
    該ハウジングの前端に第一回動軸部を有し該第一回動軸部を回動軸として回動可能に後端側に延出される第一レバーと、
    該ハウジングの後端に第二回動軸部を有し該第二回動軸部を回動軸として回動可能に前端側に延出される第二レバーと、
    該第一レバーの後端と該第二レバーとの前端にそれぞれ回動可能に接続される接続部材と、を有し、
    該スイッチは、該第一レバー若しくは該第二レバーの回動により操作されることを特徴とする電動工具。
  8. 該接続部材は、該第一レバー及び該第二レバーの回動を許容する許容位置と、該第一レバー及び該第二レバーの回動を防止する防止位置との間で移動可能であることを特徴とする請求項7に記載の電動工具。
  9. モータと、
    該モータへと通電するための制御部と、
    該スイッチを操作可能な第一の操作部と、
    第一の位置と第二の位置との間で移動可能に該第一の操作部に設けられ、該第一の位置では該第一の操作部を操作不能にし、該第二の位置では該第一の操作部を操作可能にする第二の操作部と、
    該第二の操作部に装着される磁石と、
    該磁石の移動を検知して、該制御部に電気的に接続される磁気センサと、を有することを特徴とする電動工具。
  10. モータと、
    該モータへと通電するための制御部と、
    該スイッチを操作可能な操作部と、
    該操作部に設けられる磁石と、
    該磁石の移動を検知して、該制御部に電気的に接続される磁気センサと、を有することを特徴とする電動グラインダ。
  11. モータと、
    該モータを収容するハウジングと、
    該ハウジングに保持され、該ハウジングの長手方向に延びる操作部と、
    該操作部によって操作可能であって、該モータへ通電及び遮断するためにON及びOFF可能なスイッチと、を有する電動工具であって、
    該操作部は、該ハウジングの長手方向一端及び他端に接続された一端部及び他端部と、該一端部及び他端部の間に位置し該スイッチと当接して該スイッチをON動作させると共に該スイッチと非当接で該スイッチをOFF動作させる凸部とを有し、
    該操作部と該ハウジングとの間には、該スイッチがOFFされる方向へと該スイッチに対して該操作部を付勢する弾性体が介在し、
    該凸部は、該スイッチがOFF状態で該スイッチから最も離間していることを特徴とする電動工具。
  12. 該一端部の該他端部側端部と該他端部の該一端部側端部とは、互いに接続されていることを特徴とする請求項11記載の電動工具。
  13. 該一端部及び該他端部の間に該凸部と一体、若しくは別体のオフロックレバーを設けたことを特徴とする請求項11または請求項12記載のいずれかに記載の電動工具。
  14. 該操作部は、該ハウジングに対して回動可能であることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか一に記載の電動工具。
JP2010042635A 2010-02-26 2010-02-26 電動工具 Active JP5541497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042635A JP5541497B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042635A JP5541497B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177812A true JP2011177812A (ja) 2011-09-15
JP5541497B2 JP5541497B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44689919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042635A Active JP5541497B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541497B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221498A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社東日製作所 半自動式トルクレンチ
CN104552182A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 江苏东成电动工具有限公司 电动工具操作件
JP2015196223A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社マキタ 電動工具
WO2016002543A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日立工機株式会社 電動工具
CN106181618A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 王建定 一种板材表面处理的耐用加工设备
CN106181616A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 王建定 一种用于板材表面的减震式加工装置
CN106181615A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 王建定 一种可防护的板材表面加工装置
CN106181619A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 王建定 一种板材表面处理的加工设备
CN106217100A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 王建定 一种新型板材加工装置
CN106239287A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 王建定 一种用于板材表面的加工装置
CN106239286A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 王建定 一种可除尘的板材表面加工装置
CN106239285A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 王建定 一种用于板材表面加工且锁紧指示的装置
CN106271929A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 王建定 一种用于板材表面的可调式加工装置
CN106271920A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 王建定 一种板材表面加工装置
JP2017087368A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日本パワーファスニング株式会社 ガス式打ち込み工具
JP2018111186A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社マキタ 電動工具
JP2018111185A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社マキタ 電動工具
CN112775794A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 株式会社牧田 带式打磨机
WO2022009495A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社マキタ 作業工具及び電動工具
CN114867583A (zh) * 2019-12-27 2022-08-05 工机控股株式会社 作业机
WO2022168558A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 株式会社マキタ 電動作業機器に用いられるスイッチ機構及び電動作業機器
US11484986B2 (en) 2017-01-13 2022-11-01 Makita Corporation Electric tool

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101631236B1 (ko) * 2015-03-31 2016-06-17 계양전기 주식회사 자동 전원차단부를 구비한 그라인더
KR101885119B1 (ko) * 2016-11-18 2018-08-03 이병열 핸드그라인더용 홀더

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186182U (ja) * 1984-05-18 1985-12-10 芝浦メカトロニクス株式会社 電動工具
JPS62118328U (ja) * 1986-01-21 1987-07-27
JP2001113475A (ja) * 1999-09-03 2001-04-24 Hilti Ag 多機能手持ち工具マシン用オン/オフ又は切替装置
JP2002103249A (ja) * 2000-09-22 2002-04-09 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 空気動工具
JP2008155372A (ja) * 2007-04-02 2008-07-10 Yokogawa Bridge Corp ボルト破断跡処理方法とボルト破断跡処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186182U (ja) * 1984-05-18 1985-12-10 芝浦メカトロニクス株式会社 電動工具
JPS62118328U (ja) * 1986-01-21 1987-07-27
JP2001113475A (ja) * 1999-09-03 2001-04-24 Hilti Ag 多機能手持ち工具マシン用オン/オフ又は切替装置
JP2002103249A (ja) * 2000-09-22 2002-04-09 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 空気動工具
JP2008155372A (ja) * 2007-04-02 2008-07-10 Yokogawa Bridge Corp ボルト破断跡処理方法とボルト破断跡処理装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221498A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社東日製作所 半自動式トルクレンチ
CN104552182A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 江苏东成电动工具有限公司 电动工具操作件
JP2015196223A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社マキタ 電動工具
US9978541B2 (en) 2014-04-01 2018-05-22 Makita Corporation Electric tool
CN106488830A (zh) * 2014-06-30 2017-03-08 日立工机株式会社 电动工具
WO2016002543A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日立工機株式会社 電動工具
JPWO2016002543A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 日立工機株式会社 電動工具
JP2017087368A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日本パワーファスニング株式会社 ガス式打ち込み工具
CN106181619A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 王建定 一种板材表面处理的加工设备
CN106181618A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 王建定 一种板材表面处理的耐用加工设备
CN106239286A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 王建定 一种可除尘的板材表面加工装置
CN106239285A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 王建定 一种用于板材表面加工且锁紧指示的装置
CN106271929A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 王建定 一种用于板材表面的可调式加工装置
CN106271920A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 王建定 一种板材表面加工装置
CN106217100A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 王建定 一种新型板材加工装置
CN106181615A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 王建定 一种可防护的板材表面加工装置
CN106181616A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 王建定 一种用于板材表面的减震式加工装置
CN106239287A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 王建定 一种用于板材表面的加工装置
JP2018111186A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社マキタ 電動工具
JP2018111185A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社マキタ 電動工具
US11484986B2 (en) 2017-01-13 2022-11-01 Makita Corporation Electric tool
US11833640B2 (en) 2017-01-13 2023-12-05 Makita Corporation Electric tool
CN112775794A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 株式会社牧田 带式打磨机
CN112775794B (zh) * 2019-11-11 2023-07-25 株式会社牧田 带式打磨机
CN114867583A (zh) * 2019-12-27 2022-08-05 工机控股株式会社 作业机
WO2022009495A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社マキタ 作業工具及び電動工具
JP7482228B2 (ja) 2020-07-10 2024-05-13 株式会社マキタ 作業工具及び電動工具
WO2022168558A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 株式会社マキタ 電動作業機器に用いられるスイッチ機構及び電動作業機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541497B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541497B2 (ja) 電動工具
JP5707267B2 (ja) 電動工具
US8827004B2 (en) Power tool having off-lock member
JP5064760B2 (ja) 動力打ち込み機のための固定手段供給装置
EP1426989B1 (en) Electric motor driven hand-held tool
JP5684056B2 (ja) 手持ち工具
JP6895093B2 (ja) 電動工具
JP7130759B2 (ja) 工具
JP5462241B2 (ja) 電動工具
WO2020241086A1 (ja) 電動工具
JP2019155533A (ja) ネジ締め工具
JP2008183691A (ja) 電動工具
JP2008229740A (ja) 電動工具
JP2022188996A (ja) 回転打撃工具
JP2017226063A (ja) 電動工具
CN113165138B (zh) 作业机
WO2022168558A1 (ja) 電動作業機器に用いられるスイッチ機構及び電動作業機器
JP7482228B2 (ja) 作業工具及び電動工具
WO2023210321A1 (ja) 電動工具
JP2011104686A (ja) 電動工具
JP5510714B2 (ja) 電動工具
JP3777796B2 (ja) 電動工具
JPWO2021044799A5 (ja)
JP2024076276A (ja) 電動工具
JP2023016165A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350