JP2011173844A - 精製ラクチドの製造方法 - Google Patents
精製ラクチドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011173844A JP2011173844A JP2010040321A JP2010040321A JP2011173844A JP 2011173844 A JP2011173844 A JP 2011173844A JP 2010040321 A JP2010040321 A JP 2010040321A JP 2010040321 A JP2010040321 A JP 2010040321A JP 2011173844 A JP2011173844 A JP 2011173844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- lactide
- purified
- concentration
- purified lactide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
Abstract
【解決手段】乳酸を減圧下で縮合して乳酸オリゴマーを生成し、得られた乳酸オリゴマーを解重合することにより粗ラクチドを合成し、得られた粗ラクチドを精製して精製ラクチドを製造するに際し、精製ラクチド中の乳酸濃度を近赤外分光分析法により測定し、精製操作の繰り返しを終了するかあるいは、精製条件を制御する。
【選択図】なし
Description
ポリ乳酸は、一般的に乳酸の環状ジエステルであるラクチドを出発原料として触媒存在下で加熱し開環重合して得る方法が主流であり、従って、原料となるラクチドの需要も益々高まっている。
この方法では、乳酸オリゴマ−を加熱解重合させることによりラクチドは容易に得られるが、このラクチドをそのまま原料として重合し、ポリ乳酸を得ようとすると、満足できる分子量を有するポリ乳酸を得ることはできない。
このため、ラクチドの精製操作を、満足できる分子量等の特性を有するポリ乳酸を得ることのできる、許容範囲内かつ下限近傍で終結させることができれば、エネルギーコストの大幅な軽減につながる。
すなわち、本発明の目的は、
乳酸を減圧下で縮合して乳酸オリゴマーを生成し、得られた乳酸オリゴマーを解重合することにより粗ラクチドを合成し、得られた粗ラクチドを精製して精製ラクチドを製造する方法であって、
精製は、溶融晶析法にて行い、精製ラクチド中の乳酸濃度を近赤外分光分析法により溶融保持しつつ測定し、乳酸濃度値が所定値以下となった時点で精製操作の繰り返しを終了することを特徴とする、精製ラクチドの製造方法によって達成することができる。
乳酸を減圧下で縮合して乳酸オリゴマーを生成し、得られた乳酸オリゴマーを解重合することにより粗ラクチドを合成し、得られた粗ラクチドを精製して精製ラクチドを製造する方法であって、
精製は、蒸留釜と留出釜とを少なくとも用いる蒸留法にて行い、留出釜中の精製ラクチド中の乳酸濃度を近赤外分光分析法により減圧下、溶融保持しつつ測定し、乳酸濃度値が所定値以下となるように、蒸留釜内温度、真空度、還流比を調整することを特徴とする、精製ラクチドの製造方法によっても達成することができる。
本発明においては、まず、乳酸を減圧下で縮合して乳酸オリゴマーを生成する。
ここで、乳酸としては、L−乳酸、D−乳酸のいずれであってもよい。このような乳酸は従来公知の方法により製造されるが、乳酸中に含まれる水分を蒸発させて濃縮するための工程を短縮でき、コストの面からも有利であることから、水分含量の少ない乳酸を使用するのが好ましい。なお、乳酸にもともと含まれている水分は、加熱して蒸発させることにより除去する。この場合、原料乳酸に含まれる水分は、乳酸の脱水重縮合反応によって生成する水分と一緒に除去するようにしてもよい。
乳酸オリゴマーの解重合反応は、解重合触媒の存在下、加熱及び減圧することにより実施しすることができ、解重合反応に用いる触媒としては、乳酸の重合用触媒として公知のものを使用することができ、特に、オクチル酸スズ等のスズ系液体触媒を使用するのが好ましい。
これら触媒の使用量は、乳酸オリゴマーに対して0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜15重量%、より好ましくは0.1〜10重量%程度である。
また、解重合反応における滞留時間は、ラセミ化を防ぐ観点から、できるだけ短い方が好ましく、通常10時間以内、好ましくは4時間以内である。
ここで、精製の手法としては大別して溶融晶析法と蒸留法との2通りがあるがいずれも採用することができる。
溶融晶析法については、(1)ラクチド及び不純物の溶融混合物をラクチドの凝固点又はラクチドの凝固点よりわずかに下に冷却し、(2)溶融混合物を一部分結晶化させることにより溶融混合物より低い不純物含量の固相及び溶融混合物より高い不純物含量の液相を形成させ、そして(4)固相を液相から分離することにより分離した固相(=精製ラクチド)を形成し、必要であれば、得られた固相を再度前記(1)の操作から繰り返して行うことによって、ラクチドを精製するというものであり、
蒸留法は蒸留釜、精留塔、留出釜を少なくとも備えた設備を用い、蒸留釜内に粗ラクチドを投入し、加熱することによって、精製ラクチドを留分として得るというものである。
近赤外分光分析法は吸光分析の一種であり、その定量分析においてはランベルト−ベールの法則が使用される。
[数1]
A = log(I0/I) ∝ C・L (1)
という式で表され、この式(1)中、Lは光が通過する部分のサンプル厚さであって、光路長と呼ばれる。
[数2]
b0+b1・a1+b2・a2+…+bi・ai+…+bN・aN (2)
という一次式にあてはめて計算した乳酸濃度値と、既知のラクチド試料中の乳酸濃度値との残差が最小になるように、各重み係数をbiを決定する。
本発明の方法と装置によれば、以上のようにして求めた検量線を使用するので、ラクチド中の乳酸濃度を数十ppmから数百ppmの範囲で正確に定量することができる。
溶融晶析法を採用した場合には、精製ラクチド中の乳酸濃度を近赤外分光分析法により溶融保持しつつ測定し、所定の値以下であれば精製操作は終了とし、所定の値を越えていれば、再度溶融晶析操作を行う。ここで、所定の値としては、最終的に必要とするポリ乳酸が得られる値であればよいが、乳酸濃度としては500ppm以下であれば、全く問題が生じない。
ここで、所定の値としては、最終的に必要とするポリ乳酸が得られる値であればよいが、乳酸濃度としては500ppm以下であれば、全く問題が生じない。
連続式で蒸留を行う場合にも、留出量を一定量に保つことに留意する限り、上記と同様に実施可能である。
4つ口フラスコに、撹拌機、温度計、近赤外計センサーを具備したフラスコに含有乳酸濃度の既知のラクチドを加え、窒素気流下130℃で溶融し、温度一定の条件下のもと、近赤外センサーを通して、近赤外スペクトルを測定した。測定終了後、微量の乳酸を加え、近赤外スペクトルを測定することを繰り返し、各乳酸濃度における近赤外スペクトルを得た。これに含まれる解析装置で、400〜2,500nmの波長範囲につき、波長ステップ2nmで64回スキャンして得た検量線を得た。反応混合物中の乳酸量の算定においては、反応混合物の近赤外吸収スペクトルの二次微分スペクトルを使用し、1300〜1,500nmの波長領域で、相関係数0.9887の検量線を与えるものであった。
なお、本発明における、近赤外センサー、検量線を用いて求めた乳酸量濃度の数値との検定のため、従来法に基づき、アルカリによる中和滴定を行い、反応系内から採取したサンプル1g当たりの所要アルカリ量(モル)を測定して、乳酸(g)換算し算出した。
ラクチド及び不純物の溶融混合物をラクチドの凝固点又はラクチドの凝固点よりわずかに下に冷却し、溶融混合物を一部分結晶化させることにより溶融混合物より低い不純物含量の固相及び溶融混合物より高い不純物含量の液相を形成させ、固相を液相から分離することにより分離した固相を溶融して得られた溶融ラクチド中(120℃)に近赤外センサーを投入し、製造例1で作成した検量線を用いて、酸量を算定したところ、0.0798%(798ppm)であった。この溶融ラクチドをサンプリングし、従来公知の方法の中和滴定にて算定した値は0.0773%(773ppm)であり、近赤外センサーで測定した値と一致し。
近赤外センサーを用いることで、サンプリングすることなく、効率よく、精製ラクチドを製造できることを確認した。
ラクチド及び不純物の溶融混合物をラクチドの凝固点又はラクチドの凝固点よりわずかに下に冷却し、溶融混合物を一部分結晶化させることにより溶融混合物より低い不純物含量の固相及び溶融混合物より高い不純物含量の液相を形成させ、固相を液相から分離することにより分離した固相を溶融、再度上記の操作、冷却、結晶化、個液分離を1回繰り返した以外は実施例1記載と同様に行なった。製造例1で作成した検量線を用いて、130℃、常圧にて酸量を算定したところ、0.0323%(323ppm)であった。この溶融ラクチドをサンプリングし、従来公知の方法の中和滴定にて算定した値は0.0328%(328ppm)であり、近赤外センサーで測定した値と一致した。
近赤外センサーを用いることで、サンプリングすることなく、効率よく、精製ラクチドを製造できることを確認した。
ラクチド及び不純物の溶融混合物をラクチドの凝固点又はラクチドの凝固点よりわずかに下に冷却し、溶融混合物を一部分結晶化させることにより溶融混合物より低い不純物含量の固相及び溶融混合物より高い不純物含量の液相を形成させ、固相を液相から分離することにより分離した固相を溶融、再度上記の操作、冷却、結晶化、個液分離を2回繰り返した以外は実施例1記載と同様に行なった。製造例1で作成した検量線を用いて、130℃、常圧で酸量を算定したところ、0.0112%(112ppm)であった。この溶融ラクチドをサンプリングし、従来公知の方法の中和滴定にて算定した値は0.0105%(105ppm)であり、近赤外センサーで測定した値と一致した。
近赤外センサーを用いることで、サンプリングすることなく、効率よく、精製ラクチドを製造できることを確認した。
L−乳酸(90%)水溶液300gを撹拌装置、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに投入し、窒素気流下で1時間かけて160℃まで昇温することにより脱水濃縮し、その後1時間かけて1.33kPa(10mmHg)まで徐々に減圧し、この状態で水が留去しなくなるまで保持し、オクチル酸スズ、1.5gを加え、200℃、0.66kPa(5mmHg)で解重合することにより、L−ラクチド62gを得た。このL−ラクチドは溶融状態で配管へ導かれ、配管に接続している近赤外センサーで測定した。配管の温度は110℃であった。
酸量を算定したところ、0.136%(136ppm)であった。この溶融ラクチドをサンプリングし、従来公知の方法の中和滴定にて算定した値は0.146%(146ppm)であり、近赤外センサーで測定した値とほぼ一致した。
近赤外センサーを用いることで、サンプリングすることなく、効率よく、精製ラクチドを製造できることを確認した。
精留塔を具備し、還流比を高めた以外は実施例4と同様の方法を実施した。
得られたL−ラクチドを溶融した後、近赤外センサーで測定した。
実施例4同様、130℃の配管に接続している近赤外センサーで酸量を算定したところ、0.0534%(534ppm)であった。この溶融ラクチドをサンプリングし、従来公知の方法の中和滴定にて算定した値は0.0557%(557ppm)であり、近赤外センサーで測定した値とほぼ一致した。
近赤外センサーを用いることで、サンプリングすることなく、効率よく、精製ラクチドを製造できることを確認した。
実施例3と同様に得られたラクチドを130℃で溶融後に50℃で測定を試みたが、ラクチドは固化し、測定が不可能であった。
ラクチド及び不純物の溶融混合物をラクチドの凝固点又はラクチドの凝固点よりわずかに下に冷却し、溶融混合物を一部分結晶化させることにより溶融混合物より低い不純物含量の固相及び溶融混合物より高い不純物含量の液相を形成させ、固相を液相から分離することにより分離した固相を溶融、再度上記の操作、冷却、結晶化、個液分離を2回繰り返した以外は実施例1記載と同様に行なった。製造例1で作成した検量線を用いて、200℃、常圧で酸量を算定したところ、ラクチドが分解してしまい、近赤外センサーによる測定値が一定にならず、正確な測定は不可であった。
Claims (5)
- 乳酸を減圧下で縮合して乳酸オリゴマーを生成し、得られた乳酸オリゴマーを解重合することにより粗ラクチドを合成し、得られた粗ラクチドを精製して精製ラクチドを製造する方法であって、
精製は、溶融晶析法にて行い、精製ラクチド中の乳酸濃度を近赤外分光分析法により溶融保持しつつ測定し、乳酸濃度値が所定値以下となった時点で精製操作の繰り返しを終了することを特徴とする、精製ラクチドの製造方法。 - 所定値が500ppm以下である、請求項1記載の製造方法。
- 溶融保持を大気圧下で行う、請求項1記載の製造方法。
- 乳酸を減圧下で縮合して乳酸オリゴマーを生成し、得られた乳酸オリゴマーを解重合することにより粗ラクチドを合成し、得られた粗ラクチドを精製して精製ラクチドを製造する方法であって、
精製は、蒸留釜と留出釜とを少なくとも用いる蒸留法にて行い、留出釜中の精製ラクチド中の乳酸濃度を近赤外分光分析法により減圧下で溶融保持しつつ測定し、乳酸濃度値が所定値以下となるように、蒸留釜内温度、真空度、還流比を調整することを特徴とする、精製ラクチドの製造方法。 - 所定値が500ppm以下である、請求項4記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010040321A JP2011173844A (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 精製ラクチドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010040321A JP2011173844A (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 精製ラクチドの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011173844A true JP2011173844A (ja) | 2011-09-08 |
Family
ID=44687070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010040321A Pending JP2011173844A (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 精製ラクチドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011173844A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1039667C2 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-12 | Purac Biochem Bv | Quantification of lactide amounts in a polymeric matrix. |
KR20160096666A (ko) * | 2013-12-10 | 2016-08-16 | 푸락 바이오켐 비.브이. | 락티드 중 불순물의 정량화 방법 |
JP2020114806A (ja) * | 2019-01-18 | 2020-07-30 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | ラクチド回収方法 |
CN112851628A (zh) * | 2019-11-26 | 2021-05-28 | 南京华基塔业有限公司 | 一种由乳酸制备丙交酯的反应系统及方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63101378A (ja) * | 1986-09-20 | 1988-05-06 | ベーリンガー インゲルハイム コマンディットゲゼルシャフト | ラクチドの製造法 |
JPH06256340A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-09-13 | E I Du Pont De Nemours & Co | ラクチドの溶融結晶化精製 |
JPH07138253A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Shimadzu Corp | ラクチドの製造法 |
JP2005008556A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法 |
JP2005017055A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | フェノール類の分析方法およびオルト位メチル化化合物の製造方法 |
JP2005503251A (ja) * | 2001-09-19 | 2005-02-03 | バイエル テクノロジー サーヴィシーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 複数の物質を含有する混合物の分離処理の制御法 |
JP2005255751A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Hitachi Ltd | ラクチド合成方法及びラクチド合成装置 |
JP2006062994A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Teijin Fibers Ltd | 高品質ジアミノジフェニルエーテルの製造方法 |
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010040321A patent/JP2011173844A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63101378A (ja) * | 1986-09-20 | 1988-05-06 | ベーリンガー インゲルハイム コマンディットゲゼルシャフト | ラクチドの製造法 |
JPH06256340A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-09-13 | E I Du Pont De Nemours & Co | ラクチドの溶融結晶化精製 |
JPH07138253A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Shimadzu Corp | ラクチドの製造法 |
JP2005503251A (ja) * | 2001-09-19 | 2005-02-03 | バイエル テクノロジー サーヴィシーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 複数の物質を含有する混合物の分離処理の制御法 |
JP2005008556A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Asahi Kasei Chemicals Corp | オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法 |
JP2005017055A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | フェノール類の分析方法およびオルト位メチル化化合物の製造方法 |
JP2005255751A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Hitachi Ltd | ラクチド合成方法及びラクチド合成装置 |
JP2006062994A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Teijin Fibers Ltd | 高品質ジアミノジフェニルエーテルの製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA030234B1 (ru) * | 2012-06-11 | 2018-07-31 | Пурак Биокем Б.В. | Количественное определение содержания лактида в полимерной матрице |
WO2013187758A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-19 | Purac Biochem Bv | Quantification of lactide amounts in a polymeric matrix |
CN104471377A (zh) * | 2012-06-11 | 2015-03-25 | 普拉克生化公司 | 定量聚合物基质中的丙交酯量 |
JP2015518970A (ja) * | 2012-06-11 | 2015-07-06 | ピュラック バイオケム ビー. ブイ. | ポリマーマトリックス中のラクチド量の定量 |
NL1039667C2 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-12 | Purac Biochem Bv | Quantification of lactide amounts in a polymeric matrix. |
US10578549B2 (en) | 2012-06-11 | 2020-03-03 | Purac Biochem B.V. | Quantification of lactide amounts in a polymeric matrix |
KR20160096666A (ko) * | 2013-12-10 | 2016-08-16 | 푸락 바이오켐 비.브이. | 락티드 중 불순물의 정량화 방법 |
JP2016540214A (ja) * | 2013-12-10 | 2016-12-22 | ピュラック バイオケム ビー. ブイ. | ラクチド中の不純物の定量方法 |
KR101945170B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2019-02-07 | 푸락 바이오켐 비.브이. | 락티드 중 불순물의 정량화 방법 |
US10627347B2 (en) | 2013-12-10 | 2020-04-21 | Purac Biochem Bv | Quantification method of impurities in lactide |
JP2020114806A (ja) * | 2019-01-18 | 2020-07-30 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | ラクチド回収方法 |
JP7238416B2 (ja) | 2019-01-18 | 2023-03-14 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | ラクチド回収方法 |
CN112851628A (zh) * | 2019-11-26 | 2021-05-28 | 南京华基塔业有限公司 | 一种由乳酸制备丙交酯的反应系统及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10504563A (ja) | ラクチドの製造方法 | |
JP5030585B2 (ja) | 残留環状エステルの少ない脂肪族ポリエステルの製造方法 | |
JP2011173844A (ja) | 精製ラクチドの製造方法 | |
KR101919647B1 (ko) | 중합성 젖산의 품질 테스트 및 이의 제조방법 | |
JP4565278B2 (ja) | ラクチド合成方法及びラクチド合成装置 | |
JP2009256210A (ja) | 精製乳酸環状二量体の製造方法及び製造装置、並びに、ポリ乳酸の製造方法及び製造装置 | |
JP2007119597A (ja) | ポリ乳酸の製造方法 | |
WO2019066310A1 (ko) | 폴리트리메틸렌 에테르 글리콜 및 이의 제조 방법 | |
JPWO2008099882A1 (ja) | 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロパナール及びその製造方法 | |
Yarkova et al. | Vacuum effect on the lactide yield | |
US20080214841A1 (en) | High-purity biphenyltetracarboxylic dianhydride and process for producing the same | |
CN108449965B (zh) | 在含丙交酯的组合物中内消旋丙交酯的定量方法 | |
JP5359348B2 (ja) | 高純度乳酸の製造方法 | |
JP6006410B2 (ja) | ポリマーマトリックス中のラクチド量の定量 | |
CA2932420C (en) | Quantification method of impurities in lactide | |
JP2010248113A (ja) | 5−ヒドロキシメチル−2−フルフリルアルデヒドの製造法とその装置 | |
JPH093003A (ja) | 可塑剤の製造方法 | |
JPH1160711A (ja) | 脂肪族ポリエステル類の製造方法 | |
CN113845420B (zh) | 苯丁酸甘油酯的合成工艺 | |
JP3858536B2 (ja) | ポリテトラメチレンエーテルグリコールの連続製造法 | |
Gigopulu et al. | Real-time monitoring of CBDA decarboxylation in solid state and cannabis flowers using mid infrared spectroscopy coupled with multivariate analysis | |
CN116323533A (zh) | 1,3-丁二醇制品 | |
JP2017197521A (ja) | 2−プロピルヘプチルシリケート含有組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110630 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20121226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20140325 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140715 |