JP2011173147A - エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法 - Google Patents

エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011173147A
JP2011173147A JP2010038921A JP2010038921A JP2011173147A JP 2011173147 A JP2011173147 A JP 2011173147A JP 2010038921 A JP2010038921 A JP 2010038921A JP 2010038921 A JP2010038921 A JP 2010038921A JP 2011173147 A JP2011173147 A JP 2011173147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
width
width press
center
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010038921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582288B2 (ja
Inventor
Jun Takahashi
純 高橋
Sumio Kaiho
寿実雄 海宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010038921A priority Critical patent/JP5582288B2/ja
Publication of JP2011173147A publication Critical patent/JP2011173147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582288B2 publication Critical patent/JP5582288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】類似規格の被圧延材におけるエッジシーム回り込み量を安定させ、余幅を少なくしつつエッジシームを低減すること。
【解決手段】幅プレスの途中または幅プレス後の圧延開始前に光学的手段によるスラブ側面形状測定(スラブ1側面をスラブ厚み方向に平行なスリット光で走査し、その反射光を捉えてスラブ側面上のスリット光映像を撮影した画像を用いて行う)をして幅プレス金型4によるスラブ叩き位置のスラブ厚み方向のずれCを算出し、これに基づいて、当該スラブの後に幅プレスする類似規格の後行スラブを対象に、スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせをして幅プレスを行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱延鋼帯の幅方向端部に生じるエッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法に関する。
エッジシームは、熱延鋼帯のエッジから10数mmほど内側へ入ったところに長手方向に現れる線状欠陥であり、エッジシームが発生するとその熱延鋼帯は製品にできない。一方、熱延鋼帯は一般に幅方向端部を耳切りして製品化するため、製品幅に余幅を付与して製造される。
そこで、従来から、エッジシームの幅方向発生位置を考慮して、熱延鋼帯の幅を製品保証幅より広くして余幅を設けて、エッジシームを余幅の中に納めて切断除去しているが、製品歩留まりを向上する観点から、エッジシームを低減して、できるだけ余幅を低減したい。
エッジシームは、熱延鋼帯の素材であるスラブを熱間圧延すると、被圧延材側面にしわ状欠陥が発生して、そのしわ状欠陥が被圧延材表面に回り込んで、圧延により長手方向に伸ばされて生じた被圧延材の線状欠陥である。
そこで、従来は、特許文献1、特許文献2に例を示すように、熱間圧延中に被圧延材側面のしわ状欠陥が被圧延材表面に回り込むのを防止するため、熱間圧延に先立つスラブの幅プレスに使用する金型の形状やスラブの温度分布を工夫するなどの方法が提案され実施されていた。
特開平10−52701号公報 特開2005−34887号公報
しかし、従来のこれら方法を駆使しても、被圧延材側面のしわ状欠陥が被圧延材表面に回り込んで生じるエッジシームを完全に防止することはできなかった。
特に、類似規格あるいは同一規格の被圧延材であっても、製造タイミングごとにエッジシーム発生位置が異なる場合があり、エッジシーム回り込み量(鋼帯エッジから最も幅方向内部に発生したエッジシームまでの距離)が安定せず、従来は、余幅を大きく取って耳切りすることにより、エッジシームを除去した製品鋼帯を得るしかなかった。
本発明は、上記の類似規格の被圧延材におけるエッジシーム回り込み量を安定させることにより、余幅を少なくしつつエッジシームを低減することを目的としてなされたものであり、その要旨は次のとおりである。
(1)鋼のスラブを熱間で、金型厚み方向中央に凸形状を有する幅プレス金型を用いて幅プレスし、引き続き長さ方向に圧延する熱延鋼帯の製造方法において、幅プレスの途中または幅プレス後の圧延開始前に光学的手段によりスラブ側面形状を測定して、幅プレス金型によるスラブ叩き位置のスラブ厚み方向のずれを算出し、これに基づいて、当該スラブの後に幅プレスする類似規格の後行スラブを対象に、スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせをして幅プレスを行うことを特徴とする、エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法。
(2)前記光学的手段によるスラブ側面形状測定は、スラブ側面をスラブ厚み方向に平行なスリット光で走査し、その反射光を捉えてスラブ側面上のスリット光映像を撮影した画像を用いて行うものとしたことを特徴とする(1)に記載のエッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法。
(3)前記スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせは、幅プレス金型の上下方向位置は固定のまま、スラブの上下方向位置を微調整することにより行うものとしたことを特徴とする(1)または(2)に記載のエッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法。
(4)前記スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせは、スラブの上下方向位置は固定のまま、幅プレス金型の上下方向位置を微調整することにより行うものとしたことを特徴とする(1)または(2)に記載のエッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法。
本発明によれば、幅プレス時の幅プレス金型によるスラブ厚み方向叩き位置を実測して、その結果に基づいて幅プレス金型中心とスラブ側面中心との上下方向相対位置を修正することにより、その後に幅プレスする類似規格の後行スラブについて、余幅を削減しつつ、エッジシームを防止することが可能となる。
スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向相対位置のずれを示す概略断面図 スラブ側面の形状測定方法の一例を示す概略斜視図
従来から、主として幅プレスに工夫を加えることでエッジシーム回り込み量を低減する方法が多数提案されてきたが、従来は類似規格さらには同一規格の被圧延材であっても、製造タイミングごとにエッジシーム回り込み量が異なるため、エッジシームを確実に低減することが難しかった。
そこで、本発明者らは、エッジシーム回り込み量が製造タイミングごとに異なる理由を鋭意検討した結果、エッジシーム回り込み量は、幅プレスにおいてスラブと幅プレス金型とが接触したスラブ厚み方向位置と強い相関関係にあり、図1に例を示すように、スラブ1におけるスラブ側面中心の上下方向位置Aと幅プレス金型4における幅プレス金型中心の上下方向位置Bとのずれ(幅プレス金型4によるスラブ叩き位置のスラブ厚み方向のずれ)Cが大きくなると、エッジシーム回り込み量も大きくなることを把握した。
すなわち、エッジシーム低減のために金型厚み方向中央に凸形状を持たせた幅プレス金型を適用して幅プレスをしても、幅プレスにおける幅プレス金型の叩き位置がスラブ厚み方向の中心位置から上下いずれかにずれた場合、叩き位置がスラブ厚み方向中心位置であった場合に比べて、幅プレス後の熱間圧延において、被圧延材上下のいずれか一方ではエッジシーム回り込み量は減少するが、他方では増大し、結果としてエッジシーム回り込みの最大量が大きくなって、鋼帯全体でのエッジシーム回り込み量は増大し、余幅を除去しても、エッジシームが残留して問題となるわけである。
したがって、幅プレスにおいて、幅プレス金型中心をスラブ側面中心(スラブ厚み方向中央)に一致させることが重要であり、定期的に幅プレス後の熱間圧延を中断して、幅プレス後のスラブを冷却し、その厚み方向叩き位置を、人手により物差しや定規を用いて測定していたが、そのスラブにおいてはエッジシームを低減できたものの、後行スラブになるとエッジシーム回り込み量が再び増大する場合があって問題であり、すべてのスラブにおいてエッジシーム回り込み量を安定して低減することが求められていた。
そこで、本発明者らは、幅プレスの途中または幅プレス後の熱間圧延開始前に、スラブ側面の形状を光学的手段により自動的に測定する方法を採用した。
すなわち、図2に示すように、スリット光源3からスラブ厚み方向に平行なスリット光をスラブ側面に投射し、このスリット光でスラブ側面をスラブ長さ方向に走査し、その反射光をカメラ2で捉えてスラブ側面上のスリット光映像を撮影し、この撮影した画像を用いて、スラブ側面の形状を測定することにより、幅プレス時のスラブ厚み方向叩き位置を算出する方法である。なお、スリット光映像の撮影画像は、スラブ側面が幅プレス金型の凸形状で叩かれてなる凹形状を反映して、図2のような曲線形状となり、これと同一視野内のスラブ側面の上下端位置撮影画像とから、前記スラブ叩き位置の算出、および該スラブ叩き位置のスラブ厚み方向のずれが算出できるわけである。
そして、この測定結果を基に、幅プレス金型によるスラブ叩き位置のスラブ厚み方向のずれ(図1の符号Cに対応する)を算出し、これに基づいて、当該スラブの後に幅プレスする類似規格の後行スラブを対象に、スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせをして幅プレスを行うこととした。これにより、全てのスラブにおいてエッジシーム回り込み量を安定させることができ、熱延鋼帯の耳切り代を安定して少なくできて、歩留まりを向上でき、耳切り後の製品鋼帯のエッジシームをなくすことができたわけである。
また、前記算出したスラブ叩き位置のスラブ厚み方向のずれは、前述のエッジシーム回り込み量と強い相関関係があるため、エッジシーム回り込み量を予測することができ、この予測を基に、熱間圧延時に設定する余幅について、耳切り後にエッジシームが残存しない最小限の値に設定することが可能となる。
なお、幅プレスにおける幅プレス金型中心とスラブ側面中心との上下方向位置合わせをする方法としては、スラブを上下動できる機構を幅プレス機内に設け、これを用いて、スラブの上下方向位置を微調整するとよい。例えば、スラブを搬送するローラテーブルに油圧式や機械式の昇降装置を設けるとよい。
また、幅プレス金型を幅プレス機内で上下動できる機構を設け、これを用いて、幅プレス金型の上下方向位置を微調整してもよい。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。
(比較例)
スラブを熱間で、金型厚み方向中央に凸形状を有する幅プレス金型を用いて幅プレスし、従来通り、スラブ側面形状の測定を行わず、長さ方向に圧延して熱延鋼帯を製造した。このときの余幅は従来通り片側あたり+15mmとしており、得られた鋼帯の余幅を耳切りしたが、鋼帯表面にエッジシームが一部残留し、所望する幅の製品鋼帯を得ることができなかったため、エッジシームがなくなるまで、耳切り代を増加させた結果、狭幅の製品鋼帯へ振り替えざるを得ず、著しく歩留りが低下し、生産工程を阻害し生産能率を低下させた。
(本発明例1)
スラブを熱間で、金型厚み方向中央に凸形状を有する幅プレス金型を用いて幅プレスし、本発明方法に従って、幅プレスの途中に図2に示した形態で光学的手段によりスラブ側面形状を測定した結果、スラブ側面中心位置が幅プレス金型中心位置から2mm下方にずれていた。そこで、当該スラブの幅プレス完了後に、類似規格の後行スラブを対象に、幅プレス機内のローラテーブルを2mm上方に移動させることでスラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせをして幅プレスを行い、引き続き長さ方向に圧延して熱延鋼帯を製造した。このときの余幅は前述の予測に基づき片側あたり+5mmとしており、得られた鋼帯の余幅を耳切りした結果、鋼帯表面にエッジシームの無い所望する幅の製品鋼帯を得た。
(本発明例2)
スラブを熱間で、金型厚み方向中央に凸形状を有する幅プレス金型を用いて幅プレスし、本発明方法に従って、幅プレスの途中に図2に示した形態で光学的手段によりスラブ側面形状を測定した結果、スラブ側面中心位置が幅プレス金型中心位置から1mm上方にずれていた。そこで、当該スラブ幅プレス完了後、類似規格の後行スラブを対象に、幅プレス機内の幅プレス金型位置を1mm上方に移動させることでスラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせをして幅プレスを行い、引き続き長さ方向に圧延して熱延鋼帯を製造した。このときの余幅は前述の予測に基づき片側あたり+5mmとしており、得られた鋼帯の余幅を耳切りした結果、鋼帯表面にエッジシームの無い所望する幅の製品鋼帯を得た。
1 スラブ
2 カメラ
3 スリット光源
4 幅プレス金型
5 スラブ厚み方向(上下方向)
A スラブ側面中心の上下方向位置
B 幅プレス金型中心の上下方向位置
C 幅プレス金型によるスラブ叩き位置のスラブ厚み方向のずれ

Claims (4)

  1. 鋼のスラブを熱間で、金型厚み方向中央に凸形状を有する幅プレス金型を用いて幅プレスし、引き続き長さ方向に圧延する熱延鋼帯の製造方法において、幅プレスの途中または幅プレス後の圧延開始前に光学的手段によりスラブ側面形状を測定して、幅プレス金型によるスラブ叩き位置のスラブ厚み方向のずれを算出し、これに基づいて、当該スラブの後に幅プレスする類似規格の後行スラブを対象に、スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせをして幅プレスを行うことを特徴とする、エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法。
  2. 前記光学的手段によるスラブ側面形状測定は、スラブ側面をスラブ厚み方向に平行なスリット光で走査し、その反射光を捉えてスラブ側面上のスリット光映像を撮影した画像を用いて行うものとしたことを特徴とする請求項1に記載のエッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法。
  3. 前記スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせは、幅プレス金型の上下方向位置は固定のまま、スラブの上下方向位置を微調整することにより行うものとしたことを特徴とする請求項1または2に記載のエッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法。
  4. 前記スラブ側面中心と幅プレス金型中心との上下方向位置合わせは、スラブの上下方向位置は固定のまま、幅プレス金型の上下方向位置を微調整することにより行うものとしたことを特徴とする請求項1または2に記載のエッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法。
JP2010038921A 2010-02-24 2010-02-24 エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法 Active JP5582288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038921A JP5582288B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038921A JP5582288B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173147A true JP2011173147A (ja) 2011-09-08
JP5582288B2 JP5582288B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44686525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038921A Active JP5582288B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200813A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 スラブの幅プレスにおける金型叩き位置ずれ検知方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220001A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Nippon Steel Corp 表面疵検査方法
JP2001276911A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Kawasaki Steel Corp スラブの幅プレス方法および装置
JP2006181602A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Jfe Steel Kk 熱間スラブ形状異常検出装置
JP2006181618A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Steel Kk 熱間圧延におけるサイジングプレスの異常検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220001A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Nippon Steel Corp 表面疵検査方法
JP2001276911A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Kawasaki Steel Corp スラブの幅プレス方法および装置
JP2006181602A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Jfe Steel Kk 熱間スラブ形状異常検出装置
JP2006181618A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Steel Kk 熱間圧延におけるサイジングプレスの異常検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200813A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 スラブの幅プレスにおける金型叩き位置ずれ検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582288B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10209199B2 (en) Surface inspection method, surface inspection device, manufacturing system, method of identifying defect formed area, and manufacturing method of steel pipe
JP6269608B2 (ja) H形鋼フランジ直角度矯正装置
JP2016078057A (ja) スラブのキャンバー抑制方法及びキャンバー抑制装置、並びにスラブのガイド装置
JP5200638B2 (ja) T形鋼の冷却装置
JP5582288B2 (ja) エッジシームを低減した熱延鋼帯の製造方法
JP2010207824A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
KR101462399B1 (ko) 후판 형상 교정 장치
KR101449273B1 (ko) 주편의 에지부 측면 결함 검출 장치 및 방법
JP4760403B2 (ja) サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法
JP6795008B2 (ja) 鋼矢板の製造装置及び製造方法
JP6103158B1 (ja) 幅圧下方法及び幅圧下装置
JP5712572B2 (ja) 薄鋼板用連続鋳造鋳片の欠陥検出方法および欠陥検出装置
KR101736573B1 (ko) 연주압연방법 및 연주압연장치
US20220048102A1 (en) Cast strip manufacturing method
TW201609284A (zh) 鋼帶之熱軋方法
JP2006272439A (ja) 厚鋼板の製造方法及びその製造装置
JP2004351484A (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造装置
TWI763572B (zh) 楔形鋼胚之軋延方法與軋延系統
JP2010064117A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2010075977A (ja) サイジングプレスによるスラブの成形方法
JP4696428B2 (ja) ストリップの連続溶融金属めっき設備
JP4364852B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法
KR101330548B1 (ko) 열연강판의 사행 조정장치 및 그 방법
JP2004290990A (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造装置
JP2023158774A (ja) 幅プレス装置およびスラブの幅プレス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250