JP2011172856A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011172856A
JP2011172856A JP2010041049A JP2010041049A JP2011172856A JP 2011172856 A JP2011172856 A JP 2011172856A JP 2010041049 A JP2010041049 A JP 2010041049A JP 2010041049 A JP2010041049 A JP 2010041049A JP 2011172856 A JP2011172856 A JP 2011172856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
big hit
jackpot
game
determination
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010041049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583989B2 (ja
Inventor
Yuzo Ito
裕造 伊藤
Takehiro Nakajima
丈博 中島
Yudai Kawakita
雄大 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2010041049A priority Critical patent/JP5583989B2/ja
Publication of JP2011172856A publication Critical patent/JP2011172856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583989B2 publication Critical patent/JP5583989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱いている事柄に対応した報知演出を行い、遊技者の興趣を十分に高めること。
【解決手段】大当り遊技中に記憶されている始動保留球を対象として、当該始動保留球内に、高確率大当り(大当りA)と判定される始動保留球が存在するか否かを判定する。そして、この判定結果が肯定の場合に、大当り遊技終了後、確変大当り予告演出を実行させる(図7(b))。
【選択図】図7

Description

本発明は、大当り遊技中に記憶されている始動保留球内に高確率大当りと判定される始動保留球が存在する場合に、大当り遊技終了後、特殊演出を実行させる遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、例えば、液晶ディスプレイ型の可変表示器を備え、当該可変表示器において複数種類の図柄を変動させて図柄組み合わせを表示する図柄組み合わせゲーム(図柄変動ゲーム)が行われている。そして、遊技者は、図柄組み合わせゲームで導出され、最終的に確定停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。このようなパチンコ遊技機の中には、大当り遊技終了後に、該大当り遊技とは別の有利な遊技状態(特典)を付与する機能が搭載されたものがある。このような機能としては、例えば、確率変動(以下、「確変」と示す)機能が知られている。確変機能は、大当り抽選の抽選確率状態を高確率抽選状態とする確変状態を遊技者に付与する機能である。
そして、近年では、図柄組み合わせゲーム中に確変状態が付与されることを確定的に認識し得ない非確定図柄による大当りの図柄組み合わせを導出し、大当り遊技中に確変大当りに当選しているか否かを報知する昇格演出を行うパチンコ遊技機が存在する。昇格演出は、大当り遊技中のラウンド遊技において予め定めた特定演出を実行させる演出態様で行われるようになっている。このような昇格演出を実行することで、非確定図柄による大当りの図柄組み合わせが導出されたとしても、大当り遊技中に昇格演出が実行されることで、最終的に確変大当りに当選しているかもしれないという期待感を、大当り遊技中も継続して持たせることができる。
特開2007−68566号公報
しかしながら、大当り抽選に当選したとしても、当該大当り抽選への当選に基づく大当り遊技は、「多数の賞球を獲得するためのラウンド遊技の消化」という単調な遊技の繰り返しとなっており、遊技者は、既に次回いつ大当りに当選するかということに対して注目している。したがって、実行中の大当り遊技において、昇格演出によって確変大当りとなることが報知されたとしても、直前の図柄変動ゲームの結果のみならず、大当り遊技終了後いつ大当りとなるか、すなわち、大当りが連続するか否かに対して期待を持つことになる。このため、特許文献1のパチンコ遊技機では、大当り遊技中に昇格演出が実行されたとしても、大当り遊技終了後の遊技状態を知り得るだけであり、遊技者が知りたいという欲求を満たすことができなかった。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱いている事柄に対応した報知演出を行い、遊技者の興趣を十分に高めることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、図柄変動ゲームの始動条件を付与する始動口へ入球した遊技球を始動保留球として記憶する記憶手段と、前記始動口への入球を契機に大当り判定用乱数の値と大当り種判定用乱数の値を取得するとともに取得した乱数の値を前記始動保留球に対応付けて記憶させる乱数取得手段と、前記図柄変動ゲームの開始に伴って前記大当り判定用乱数の値と大当り判定値とを比較して大当りか否かの大当り抽選を行う大当り抽選手段と、前記大当り抽選に当選した場合に前記大当り種判定用乱数の値に基づき、大当りの種類を決定する大当り種決定手段と、を備え、前記大当りの種類には、大当り遊技終了後の大当り抽選の抽選確率状態を高確率抽選状態とする高確率大当りと大当り遊技終了後の大当り抽選の抽選確率状態を低確率抽選状態とする低確率大当りとを含み、前記高確率抽選状態時の大当り判定値を、前記低確率抽選状態時の大当り判定値と共通する共通値及び前記共通値とは異なる非共通値とで構成する一方で、前記低確率抽選状態時の大当り判定値を前記共通値のみで構成した遊技機において、前記大当り遊技中に記憶されている始動保留球を対象として、当該始動保留球内に、前記大当り抽選手段及び前記大当り種決定手段によって前記高確率大当りと判定される始動保留球が存在するか否かを判定する保留内判定を行い、当該保留内判定の判定結果が肯定の場合に、前記大当り遊技終了後、特殊演出を実行させる演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記始動保留球の記憶順に判定を行った場合に最初の大当りが前記高確率大当りであるときに、前記判定結果を肯定として前記特殊演出を実行させることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記演出実行手段は、前記大当り遊技前の大当り判定値の数に対して前記大当り遊技後の大当り判定値の数が一致する状況で、かつ前記始動保留球の記憶順に判定を行った場合に最初の大当りが前記高確率大当りであるときに、前記判定結果を肯定として前記特殊演出を実行させることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記演出実行手段は、前記大当り抽選手段及び前記大当り種決定手段によって前記高確率大当りが決定される場合、前記大当り遊技終了後に高確率大当りであることを確定的に認識し得る高確率確定演出を実行し、前記高確率確定演出には、前記保留内判定の判定結果が否定の場合に実行される通常演出と前記特殊演出を含むことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記高確率大当りには、大当り遊技中に遊技者が獲得し得る賞球数に差を生じさせる第1の高確率大当りと第2の高確率大当りとを含み、前記第1の高確率大当りは、前記第2の高確率大当りに比して、大当り遊技中に遊技者が獲得し得る賞球数が多くなる大当りとして設定されており、前記演出実行手段は、前記高確率大当りのうち、前記第1の高確率大当りの場合に前記保留内判定の判定結果を肯定とすることを要旨とする。
本発明によれば、遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱いている事柄に対応した報知演出を行い、遊技者の興趣を十分に高めることができる。
パチンコ遊技機の正面図。 遊技盤の拡大図。 演出モードの移行態様を示す模式図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるエンディング処理を示すフローチャート。 (a)〜(f)は、第1の実施形態における大当り遊技終了後の演出モードの移行態様を示す模式図。 第2の実施形態におけるエンディング処理を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、第2の実施形態における大当り遊技終了後の演出モードの移行態様を示す模式図。
(第1の実施形態)
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。
図1には、パチンコ遊技機10が略示されており、パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠12の前面側には前枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠14は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠12に重なるように組み付けられている。前枠14は、遊技球を貯留可能な上皿15を一体成形した構成とされているとともに、裏面側には、機内部に配置された遊技盤13を保護するガラス支持枠が組み付けられている。また、中枠12の前面側であって前枠14の下部には、上皿15から溢れ出た遊技球を貯留する下皿16が装着されているとともに、下皿16の右方には、遊技球を遊技盤13に発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル17が装着されている。また、パチンコ遊技機10には、発光演出を行う電飾表示部(装飾ランプ)18と、各種音声を出力して音声演出を行う複数のスピーカ19が配置されている。
次に、遊技盤13の構成について図2にしたがって詳しく説明する。
遊技盤13のほぼ中央には、各種の表示装置や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)21が装着されている。表示枠体21の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口21aが形成されており、当該セット口21aに整合して表示枠体21には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出表示装置22が装着されている。演出表示装置22には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置22の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置22の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
図2に示すように、表示枠体21の左下の遊技領域には、7セグメント型の特別図柄表示装置23が設けられている。特別図柄表示装置23では、複数種類の特別図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。
そして、特別図柄表示装置23では、図柄変動ゲームの開始により同時に特別図柄の変動表示が開始され、該ゲームの終了と同時に特別図柄が確定停止表示される。また、演出表示装置22では、図柄変動ゲームの開始により同時に飾り図柄の変動表示が開始され、該ゲーム終了前に飾り図柄が一旦停止表示され、該ゲームの終了と同時に各列の飾り図柄が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態であり、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、特別図柄表示装置23と演出表示装置22では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。
本実施形態において特別図柄表示装置23には、複数種類の特別図柄の中から、大当り抽選の抽選結果(大当り又ははずれ)に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が図柄変動ゲームの終了によって確定停止表示される。本実施形態における複数種類の特別図柄は、大当りを認識し得る大当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。また、大当り図柄が表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。
また、本実施形態において演出表示装置22には、各列毎に[0]〜[9]の10種類の数字が飾り図柄として表示されるようになっている。そして、本実施形態においては、演出表示装置22の表示領域(画像表示面)を特別図柄表示装置23の表示領域よりも遥かに大きく形成し、演出表示装置22を遊技者の正面に目立つように配置している。このため、遊技者は、特別図柄表示装置23よりも自身の目の前で多彩な画像によって表示演出(リーチ演出や予告演出)が行われる演出表示装置22の表示内容に注目し、該演出表示装置22の図柄変動ゲームで導出されて確定停止表示される図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識することになる。演出表示装置22に停止表示された全列の図柄が同一図柄の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、演出表示装置22に確定停止表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。
また、本実施形態において、演出表示装置22における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾り図柄が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、演出表示装置22において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾り図柄が一旦停止表示されるようになっている。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一図柄の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾り図柄が同一図柄となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。
また、演出表示装置22には、特別図柄表示装置23の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。特別図柄表示装置23に表示される特別図柄と、演出表示装置22に表示される飾り図柄による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特別図柄と飾り図柄による図柄組み合わせが対応して確定停止表示されるようになっている。例えば、特別図柄表示装置23に大当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置22にも[222]や[444]などの大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。また、特別図柄表示装置23にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置22にも[121]や[345]などのはずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、特別図柄に対する飾り図柄の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾り図柄による図柄組み合わせの中から1つの飾り図柄による図柄組み合わせが選択されるようになっている。以上のように、本実施形態の演出表示装置22では、図柄変動ゲームに係わる表示演出(3列の図柄を変動表示させて図柄の組み合わせを表示させる図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。
図2の説明に戻り、表示枠体21の左下の遊技領域であって、特別図柄表示装置23の左下方には、複数個(本実施形態では4個)の特別図柄保留発光部を備えた特別図柄保留記憶表示装置Raが設けられている。そして、特別図柄保留記憶表示装置Raは、機内部で記憶した特別図柄用の始動保留球の記憶数(以下、「特図始動保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体21の下方に配置される始動入賞口(上始動入賞口25と下始動入賞口26)へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球を始動保留球として記憶し、その始動保留球の個数を特図始動保留記憶数として機内部(主制御基板35の主制御用RAM35c)で記憶するようになっている。特図始動保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。特図始動保留記憶数は、前記始動入賞口に遊技球が入球することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口へ遊技球が入球すると、特図始動保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、特別図柄保留記憶表示装置Raは、特別図柄保留発光部の点灯個数により保留中の図柄変動ゲームの回数(始動保留球の個数)を遊技者に報知する構成となっている。
また、表示枠体21の左下の遊技領域であって、特別図柄表示装置23の左方には、普通図柄表示装置24が配設されている。この普通図柄表示装置24では、複数種類の普通図柄を変動させて1つの普通図柄を導出する普通図柄変動ゲームが行われるようになっている。本実施形態において普通図柄表示装置24は、図示しない発光体(LEDやランプなど)をレンズカバー(図2では表面に「○(丸)」と「×(ばつ)」を装飾したもの)で覆って構成した複数個(本実施形態では2個)の普通図柄表示部から構成されている。普通図柄表示装置24では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う普図当りか否か(開閉羽根27の開動作により下始動入賞口26を開放するか否か)の内部抽選(普図当り抽選)の抽選結果を表示する。そして、本実施形態の普通図柄表示装置24では、普図当り抽選で普図当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで普通図柄からなる普図当り用の図柄が確定停止表示(本実施形態では「○(丸)」側の普通図柄表示部が点灯)される。一方、本実施形態の普通図柄表示装置24では、普図当り抽選で普図はずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームで普通図柄からなる普図はずれ用の図柄が確定停止表示(本実施形態では「×(ばつ)」側の普通図柄表示部が点灯)される。
また、表示枠体21の左下の遊技領域であって、特別図柄表示装置23と普通図柄表示装置24の間には、複数個(本実施形態では4個)の普通図柄保留発光部を備えた普通図柄保留記憶表示装置Rbが設けられている。そして、普通図柄保留記憶表示装置Rbは、機内部で記憶した普通図柄用の始動保留球の記憶数(以下、「普図始動保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体21の左方に配置される普通図柄作動ゲート30へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球を始動保留球として記憶し、その始動保留球の個数を普図始動保留記憶数として機内部(主制御基板35の主制御用RAM35c)で記憶するようになっている。普図始動保留記憶数は、保留中(待機中)の普通図柄変動ゲームの回数を示している。普図始動保留記憶数は、普通図柄作動ゲート30に遊技球が入球することで1加算され、普通図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、普通図柄変動ゲーム中に普通図柄作動ゲート30へ遊技球が入球すると、普図始動保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、普通図柄保留記憶表示装置Rbは、普通図柄保留発光部の点灯個数により保留中の普通図柄変動ゲームの回数(始動保留球の個数)を遊技者に報知する構成となっている。
また、図2に示すように、表示枠体21の下方の遊技領域には、遊技球の入球口25aを有する始動口としての上始動入賞口25と遊技球の入球口26aを有する始動口としての下始動入賞口26が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口25は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口25aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口26は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根27を備えており、開閉羽根27が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口26aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口26は、開閉羽根27が開動作して入球口26aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口25と下始動入賞口26の各奥方には、入球した遊技球を検知する始動検知手段としての始動口スイッチSW1,SW2(図4に示す)が配設されている。上始動入賞口25と下始動入賞口26は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口26は開閉羽根27が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根27が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球の入球が不能となる状態とされる。
また、図2に示すように、下始動入賞口26の下方の遊技領域には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉28を備えた大入賞口(特別電動役物)29が配設されている。大入賞口29の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図4に示す)が配設されている。大入賞口29は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉28の開動作によって大入賞口29が開放されて遊技球の入球が許容されるため、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りを決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示されることを契機に付与される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口扉28の開動作により大入賞口29が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、15回と2回)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過すること、又は予め定めた入球上限個数の遊技球が入球することの何れか早く成立した方の条件を満たすことにより終了する。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。
また、図2に示すように、表示枠体21の左方の遊技領域には、普通図柄作動ゲート30が配設されている。普通図柄作動ゲート30の奥方には、該普通図柄作動ゲート30へ入球し通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW4(図4に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲート30は、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件のみを付与し得る。
また、遊技盤13の遊技領域の最下方(大入賞口29よりも下方)には、遊技領域に発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト球口31が形成されている。アウト球口31を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、確変大当りに当選したことを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率状態を低確率抽選状態から高確率抽選状態に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。また、確変状態は、次回の大当りが生起される迄の間、付与される。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態を付与する大当りが確変大当りとなり、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない(非確変状態が付与される)大当りが非確変大当りとなる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「変短」と示す)機能を備えている。変短機能は、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普通図柄作動ゲート30の通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率状態(普通当りの当選確率)が低確率抽選状態から高確率抽選状態に変動する変短状態を特典として付与する機能である。また、変短状態が付与されている場合と変短状態が付与されていない場合とで下始動入賞口26の開閉羽根27は、普通図柄変動ゲームにおいて当選した際、異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。すなわち、変短状態が付与されていない時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根27が第1回数(例えば1回)分開放し、開放してから第1開放時間(例えば、300ms)経過するまで開放状態を維持するようになっている。一方、変短状態が付与されている時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根27が開放する回数が増加(例えば、3回)して第1回数よりも多い第2回数となり、1回の開放において開放してから第1開放時間よりも長い第2開放時間(例えば、1800ms)が経過するまで開放状態を維持するようになっている。すなわち、開閉羽根27は、変短状態が付与されている場合、変短状態が付与されていない状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。変短状態中は、開閉羽根27が遊技者にとって有利に動作し、単位時間当りの下始動入賞口26への遊技球の入球率が向上するので、変短状態は入球率向上状態となる。そして、変短状態は、予め定めた回数の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。本実施形態において変短状態が付与される前記回数は、当選した大当りの種類に応じて変化する。
本実施形態では、大当り遊技の終了後における開閉羽根27の単位時間あたりの開放時間を増加させる変短状態が、開放時間増加状態となる。一方、大当り遊技の終了後における開閉羽根27の単位時間あたりの開放時間を増加させない非変短状態が、開放時間非増加状態となる。なお、変短状態(開放時間増加状態)中は、1回の普図当りによって開閉羽根27が開放される時間の合計が、非変短状態時よりも増加する。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10に規定する大当り遊技(15ラウンド大当り遊技と2ラウンド大当り遊技)について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り抽選に当選した場合、3種類の大当りA,B,Cの中から1つの大当りを決定するとともに、その決定した大当りの種類に基づき大当り遊技を付与するようになっている。3種類の大当りのうち、何れの大当りとするかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。特別図柄(大当り図柄)の決定には、後述する特図振分用乱数が用いられ、その特図振分用乱数の抽出値をもとに特別図柄が選択されるようになっている。そして、特図振分用乱数の値は、大当りの種類毎に対応する各特別図柄に対して、所定個数ずつ(例えば、1つずつ)振分けられている。
大当りA,Cに当選した場合に付与される大当り遊技は、規定ラウンド数を「15回」に設定した「15ラウンド大当り遊技」となっている。一方、大当りBに当選した場合に付与される大当り遊技は、規定ラウンド数を「2回」に設定した「2ラウンド大当り遊技」となっている。15ラウンド大当り遊技と2ラウンド大当り遊技は、大当り遊技を構成するラウンド遊技の上限回数(15回と2回)が異なるとともに1回のラウンド遊技時間の長短により、1回の大当り遊技で遊技者が獲得し得る賞球数に差が生じ得る。具体的に言えば、15ラウンド大当り遊技は、2ラウンド大当り遊技よりも多量の賞球を獲得可能な大当り遊技とされている。
また、大当りA,Bに基づく大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、確変状態が次回の大当りが生起される迄の間付与されるとともに、その確変状態の終了時まで変短状態が付与されるようになっている。本実施形態では、大当りA,Bが高確率大当りとなる。また、本実施形態では、大当りAが第1の高確率大当りとなり、大当りBが第2の高確率大当りとなる。一方、大当りCに当選した場合は、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、非確変状態が付与されるとともに、大当り遊技の終了後、100回の図柄変動ゲームの終了時まで変短状態が付与されるようになっている。本実施形態では、大当りCが低確率大当りとなる。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当りC<大当りB<大当りAの順に、遊技者にとって有利な大当りとして設定されている。大当りAは、大当りBに比して大当り遊技中に獲得し得る賞球数が多く、かつ大当り遊技終了後には確変状態と当該確変状態が終了するまで変短状態が付与されることから、最も有利な大当りとされている。また、大当りBは、大当りA,Cに比して大当り遊技中に獲得し得る賞球数は少ないが、大当り遊技終了後には確変状態と当該確変状態が終了するまで変短状態が付与されることから、遊技者の持ち球を大幅に減らすことなく次回の大当りを得られる可能性が高くなっている。このため、本実施形態において大当りBは、大当りBに比して大当り遊技中に獲得し得る賞球数は多いが、大当り遊技終了後には非確変状態と100回の変短状態が付与される大当りCよりも有利な大当りとして設定している。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り抽選の抽選確率状態が、高確率状態(確変状態)及び低確率状態(非確変状態)の何れかであることを示す複数(本実施形態では4つ)の演出モードを備えている。図3は、本実施形態のパチンコ遊技機10における演出モードの移行態様を示す。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、予め定めた移行条件が成立することによって演出モードを他の演出モードへ移行させるようになっている。
以下、本実施形態の演出モードについて、図4を用いて詳しく説明する。
本実施形態では、演出モードMA,MB(MB1とMB2),MCからなる4つの演出モードを備えている。これらの演出モードは、大別して、「通常モード」、「高確確定モード(高確率確定演出)」、及び「変短モード」の3つに分類される。
「通常モード」は、大当り抽選の抽選確率状態が低確率状態で、かつ非変短状態の演出モードとされており、本実施形態では演出モードMAが、通常モードとして設定されている。「高確確定モード」は、大当り抽選の抽選確率状態が高確率状態で、かつ変短状態の演出モードとされており、本実施形態では演出モードMB(MB1,MB2)が、高確確定モードとして設定されている。なお、本実施形態では、高確確定モードとして、通常演出となる演出モードMB1と特殊演出となる演出モードMB2の2つの演出モードが設定されている。「変短モード」は、大当り抽選の抽選確率状態が低確率状態で、かつ変短状態の演出モードとされており、本実施形態では演出モードMCが、変短モードとして設定されている。
以下、各演出モードのモード移行条件について、図3をもとに説明する。
なお、以下の説明では、パチンコ遊技機10の遊技状態として、低確率状態(非確変状態)、かつ非変短状態を「低確+変短なし」と示すとともに、低確率状態、かつ変短状態を「低確+変短あり」と示す。また、高確率状態(確変状態)、かつ変短状態を「高確+変短あり」と示す。
最初に、演出モードMA(通常モード)の滞在中におけるモード移行条件を説明する。
演出モードMAの滞在中に、大当りA又は大当りBの何れかに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(15ラウンド又は2ラウンド)を経て、遊技状態が「高確+変短あり」となる演出モードMBのうちの演出モードMB1へ移行する。また、演出モードMAの滞在中に、大当りCに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(15ラウンド)を経て、遊技状態が「低確+変短あり」となる演出モードMCへ移行する。
次に、演出モードMB(高確確定モード)の滞在中におけるモード移行条件を説明する。
演出モードMB1の滞在中に、大当りAに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(15ラウンド)を経て、演出モードMBへ再び移行する。このとき、予め定めた移行条件Xが成立している場合には、大当り遊技を経て、演出モードMB2へ移行する。一方で、移行条件Xが成立していない場合には、大当り遊技を経て、演出モードMB1へ再び移行する。本実施形態において演出モードMB2は、移行条件Xが成立した場合のみに移行可能な特殊演出モード(特殊高確モード)とされている。また、本実施形態において演出モードMB1は、移行条件Xが成立していない場合に移行可能な通常高確モードとされている。なお、移行条件Xの具体的な内容については後述する。
また、演出モードMB1の滞在中に、大当りBに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(2ラウンド)を経て、演出モードMB1へ再び移行する。また、演出モードMB1の滞在中に、大当りCに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(15ラウンド)を経て、遊技状態が「低確+変短あり」となる演出モードMCへ移行する。
演出モードMB2の滞在中に、大当りAに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(15ラウンド)を経て、演出モードMBへ再び移行する。このとき、予め定めた移行条件Xが成立している場合には、大当り遊技を経て、演出モードMB2へ再び移行する。一方で、移行条件Xが成立していない場合には、大当り遊技を経て、演出モードMB1へ移行する。
また、演出モードMB2の滞在中に、大当りBに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(2ラウンド)を経て、演出モードMB1へ移行する。また、演出モードMB2の滞在中に、大当りCに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(15ラウンド)を経て、演出モードMCへ移行する。
次に、演出モードMC(変短モード)の滞在中におけるモード移行条件を説明する。
演出モードMCの滞在中に、大当りA又は大当りBの何れかに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技(15ラウンド又は2ラウンド)を経て、演出モードMBのうちの演出モードMB1へ移行する。また、演出モードMCの滞在中に、変短状態の終了条件(100回の図柄変動ゲームの終了)が成立した場合、遊技状態が「低確+変短なし」となる演出モードMAへ移行する。また、演出モードMCの滞在中に、大当りCに当選した場合、図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技を経て、演出モードMCへ再び移行する。
各演出モードの滞在中は、その滞在中の演出モードに対応するモード報知画像が演出表示装置22(画像表示部GH)に画像表示されるようになっている。本実施形態のモード報知画像は、図柄の背面に映し出される背景画像と、演出モードの種類を示す文字画像(テロップなど)から構成される。そして、各演出モードに対応する背景画像は、演出モード毎に画像内容が異なるように個別設定されている。具体的に言えば、本実施形態では、図3に示すように、通常モードMAの滞在中、モード報知画像として背景画像GMA(図中、横線で示す)を画像表示部GHに画像表示させる。また、本実施形態では、図3に示すように、演出モードMB1の滞在中、モード報知画像として背景画像GMB1(図中、左下がり斜線で示す)を画像表示部GHに画像表示させる。また、本実施形態では、図3に示すように、演出モードMB2の滞在中、モード報知画像として背景画像GMB2(図中、左上がり斜線を示す)を画像表示部GHに画像表示させる。また、本実施形態では、図3に示すように、演出モードMCの滞在中、モード報知画像として背景画像GMC(図中、縦線で示す)を画像表示部GHに画像表示させる。このような演出モードMA〜MCに応じた背景画像を画像表示させることにより、遊技者は、背景画像の種類や文字画像から滞在中の演出モードを認識し得るようになっている。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成について図4に基づき説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板35が装着されている。主制御基板35は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板36と、演出表示制御基板37と、音声・ランプ制御基板38が装着されている。
サブ統括制御基板36は、主制御基板35が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38を統括的に制御する。演出表示制御基板37は、主制御基板35とサブ統括制御基板36が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置22の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声・ランプ制御基板38は、電飾表示部18の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)及びスピーカ19の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板35、サブ統括制御基板36及び演出表示制御基板37について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板35には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU35aと、主制御用CPU35aの制御プログラムを格納する主制御用ROM35bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM35cが設けられている。主制御用CPU35aには、主制御用ROM35bと主制御用RAM35cが接続されている。また、主制御用CPU35aには、上始動入賞口25に入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1と、下始動入賞口26に入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2が接続されている。また、主制御用CPU35aには、大入賞口29に入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3と、普通図柄作動ゲート30を通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW4が接続されている。また、主制御用CPU35aには、特別図柄表示装置23、普通図柄表示装置24、特別図柄保留記憶表示装置Ra、及び普通図柄保留記憶表示装置Rbが接続されている。
また、主制御用CPU35aは、大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数、特図振分用乱数、普図当り判定用乱数や変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当りか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成し、リーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。特図振分用乱数は、大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。普図当り判定用乱数は、普図当りか否かの普図当り抽選で用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを選択する際に用いる乱数である。また、主制御用CPU35aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、主制御用RAM35cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
主制御用ROM35bには、パチンコ遊技機10全体を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM35bには、メイン制御プログラムに加え、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、演出表示装置22及び特別図柄表示装置23において図柄の変動開始による図柄変動ゲームが開始してから、演出表示装置22及び特別図柄表示装置23において図柄が確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了するまでの間の演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンは、特別図柄が変動開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの間の図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定することができる。そして、変動パターンは、大当り演出用、はずれリーチ演出用及びはずれ演出用からなる変動内容毎に分類されている。
大当り演出用の変動パターンに基づき行われる大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。また、はずれリーチ演出用の変動パターンに基づき行われるはずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。また、はずれ演出用の変動パターンに基づき行われるはずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、演出表示装置22の飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、最終的に図柄組み合わせ(大当りの図柄組み合わせ又ははずれの図柄組み合わせ)が導出される迄の間に行われる演出である。また、特別図柄表示装置23では、図柄変動ゲームが開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで図柄の変動が継続される。また、はずれ演出用の変動パターンに基づき行われるはずれ演出は、図柄変動ゲームの開始後、各列の図柄を予め定めた変動停止順序(例えば、左列→右列→中列)にしたがって変動を停止させて各列に図柄を導出させる演出である。
また、主制御用ROM35bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1470までの全1471通りの整数)の中から定められている。さらに、大当り判定値は、遊技状態が非確変状態(低確率抽選状態)の時の大当り抽選で用いる低確率用の大当り判定値と、遊技状態が確変状態(高確率抽選状態)の時の大当り抽選で用いる高確率用の大当り判定値とがある。そして、高確率用の大当り判定値の数(本実施形態では36個)は、低確率用の大当り判定値の数(本実施形態では4個)よりも多く設定されている。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10では、低確率抽選状態の大当り抽選で大当りに当選する確率が、1471分の4となる一方で、高確率抽選状態の大当り抽選で大当りに当選する確率が、1471分の36となる。
本実施形態において低確率用の大当り判定値は、「17、409、701、1373」の4個に設定されている。一方、本実施形態において高確率用の大当り判定値は、上記「17、409、701、1373」の4個の値に、「37、83、137、・・(以下、省略)」などの32個の値を加えた合計36個に設定されている。すなわち、低確率用の大当り判定値と高確率用の大当り判定値は、その総数は異なるが、設定値については一部の値(本実施形態では「17、409、701、1373」)が共通値とされている。すなわち、この共通値とされる4個の値(「17、409、701、1373」)は、低確率抽選状態時及び高確率抽選状態時の何れの状態においても大当り判定用乱数の値と一致する値とされている。一方、高確率用の大当り判定値において、前記共通値(「17、409、701、1373」)を除く、他の値(32個)は、低確率用の大当り判定値(共通値)とは異なる非共通値とされている。この非共通値とされる32個の値は、大当り抽選時の遊技状態に応じて、大当り判定値と一致する場合と一致しない場合とがある。具体的に言えば、非共通値は、低確率抽選状態時の大当り抽選において、大当り判定用乱数の値とは一致しない。その一方で、非共通値は、高確率抽選状態時の大当り抽選において、大当り判定用乱数の値と一致する。
また、主制御用ROM35bには、リーチ判定値が記憶されている。リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。なお、本実施形態のリーチ判定値は、確変状態及び非確変状態において同一値に設定されている。
また、主制御用ROM35bには、普図当り判定値が記憶されている。普図当り判定値は、普図当りか否かの内部抽選(普図当り抽選)で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る数値(0〜106までの全107通りの整数)の中から定められている。さらに、普図当り判定値は、遊技状態が非変短状態の時の普図当り抽選で用いる低確率用の普図当り判定値と、遊技状態が変短状態の時の普図当り抽選で用いる高確率用の普図当り判定値とがある。そして、変短状態の時の普図当り判定値の数(本実施形態では106個)は、非変短状態の時の普図当り判定値の数(本実施形態では2個)よりも多く設定されている。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非変短状態における普図当り抽選で普図当りに当選する確率が、107分の106となる一方で、変短状態における普図当り抽選で普図当りに当選する確率が、107分の2となる。
次に、サブ統括制御基板36について説明する。
サブ統括制御基板36には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU36aと、統括制御用CPU36aの統括制御プログラムを格納する統括制御用ROM36bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM36cが設けられている。統括制御用CPU36aには、統括制御用ROM36bと統括制御用RAM36cが接続されている。そして、統括制御用CPU36aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、統括制御用ROM36bには、統括制御プログラムに加え、各種演出を決定する際に参照する各種テーブルが記憶されている。
次に、演出表示制御基板37について説明する。
演出表示制御基板37には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU37aと、表示制御用CPU37aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM37bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM37cが設けられている。表示制御用CPU37aには、演出表示装置22が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU37aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、表示制御用ROM37bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板35、サブ統括制御基板36及び演出表示制御基板37が実行する制御内容を説明する。
まず、主制御用CPU35aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU35aは、所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。なお、主制御用CPU35aは、大当り遊技中や図柄変動ゲームの実行中であっても、制御周期の到来によって特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。
最初に、特別図柄入力処理を図5にしたがって説明する。
主制御用CPU35aは、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1において主制御用CPU35aは、始動口スイッチSW1,SW2が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。ステップS1の判定結果が否定の場合、主制御用CPU35aは、特別図柄入力処理を終了する。ステップS1の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cに記憶されている特図始動保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2の判定結果が否定(特図始動保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU35aは、特別図柄入力処理を終了する。
ステップS2の判定結果が肯定(特図始動保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU35aは、特図始動保留記憶数を+1(1加算)し、特図始動保留記憶数を書き換える(ステップS3)。ステップS3の処理により、始動入賞口(上始動入賞口25又は下始動入賞口26)に入球した遊技球は始動保留球として主制御用RAM35cに記憶されることから、本実施形態において主制御用RAM35cは記憶手段として機能する。また、主制御用CPU35aは、1加算後の特図始動保留記憶数を表すように特別図柄保留記憶表示装置Raの表示内容を変更させる。続いて、主制御用CPU35aは、大当り判定用乱数の値と、リーチ判定用乱数の値と、特図振分用乱数の値を主制御用RAM35cから読み出して取得し、該値を特図始動保留記憶数に対応付けられた主制御用RAM35cの所定の記憶領域に設定する(ステップS4)。本実施形態では、ステップS4の処理を実行する主制御用CPU35aが、乱数取得手段として機能する。
その後、主制御用CPU35aは、後に詳細に説明する事前判定処理を実行し(ステップS5)、特別図柄入力処理を終了する。事前判定処理とは、特別図柄入力処理において上始動入賞口25又は下始動入賞口26で入賞検知されたときに取得した大当り判定用乱数の値、特図振分用乱数の値、及びリーチ判定用乱数の値を事前判定し、その事前判定の結果を指示する事前判定コマンドを生成及び出力するための処理となっている。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
主制御用CPU35aは、まず、図柄変動ゲームの実行中(図柄が変動表示中)であるか否か、及び大当り遊技中であるか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU35aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、前記判定結果が否定(図柄変動ゲーム中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cに記憶されている特図始動保留記憶数を読み出し、その特図始動保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否か(保留中の図柄変動ゲームが存在するか否か)を判定する。この判定結果が否定(特図始動保留記憶数=0)の場合、主制御用CPU35aは、保留中の図柄変動ゲームが存在しないので、特別図柄開始処理を終了する。一方、前記判定結果が肯定(特図始動保留記憶数>0)の場合、主制御用CPU35aは、保留中の図柄変動ゲームが存在するので、特図始動保留記憶数を−1(1減算)する。そして、主制御用CPU35aは、特図始動保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM35cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数及び特図振分用乱数の各値を取得する。
より詳しくは、主制御用CPU35aは、最も早く記憶した特図始動保留記憶数「1」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を読み出す。また、主制御用CPU35aは、乱数を読み出した後、特図始動保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を特図始動保留記憶数「1」に対応付けられた記憶領域に記憶する。同様に、主制御用CPU35aは、特図始動保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を特図始動保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域に記憶する。同様に、主制御用CPU35aは、特図始動保留記憶数「4」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を特図始動保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶する。また、主制御用CPU35aは、1減算後の特図始動保留記憶数を表すように特別図柄保留記憶表示装置Raの表示内容を変更させる。
次に、主制御用CPU35aは、取得した大当り判定用乱数の値が主制御用ROM35bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う。なお、大当り判定において主制御用CPU35aは、遊技状態が非確変状態である場合には、低確率用の大当り判定値と大当り判定用乱数の値を比較する一方で、遊技状態が確変状態である場合には、高確率用の大当り判定値と大当り判定用乱数の値を比較する。本実施形態では、上記処理により、主制御用CPU35aが、図柄変動ゲームの開始に伴って大当り抽選を行う大当り抽選手段として機能する。
大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU35aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU35aは、取得した特図振分用乱数の値に基づき、特別図柄による大当り図柄の中から特別図柄表示装置23に確定停止表示させる最終停止図柄を決定する。なお、特別図柄の大当り図柄は、前述したように大当りの種類毎に設定されていることから、大当り図柄を決定することによって遊技者に付与する大当りの種類を決定したことになる。また、特別図柄には、確変大当りとなる特別図柄と非確変大当りとなる特別図柄を含むことから、特別図柄の決定により、確変大当り及び非確変大当りの何れとするかが決定される。本実施形態では、上記処理により、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄を決定する主制御用CPU35aが、図柄決定手段として機能する。また、本実施形態では、上記処理により、図柄変動ゲームの開始に伴って、大当り抽選に当選した場合に大当り種判定用乱数の値としての特図振分用乱数に基づき、遊技者に付与する大当りの種類を複数種類の大当りの中から決定する主制御用CPU35aが、大当り種決定手段として機能する。
また、大当りを決定した主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得することにより、その取得した値をもとに大当り演出用の変動パターンを選択し、決定する。本実施形態では、図柄変動ゲームの開始に伴って、変動パターンを決定する(図柄変動ゲームの演出内容を決定する)主制御用CPU35aが、演出内容決定手段(変動パターン決定手段)として機能する。
一方、主制御用CPU35aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、はずれを決定した主制御用CPU35aは、取得したリーチ判定用乱数の値が主制御用ROM35bに記憶されているリーチ判定値と一致するか否かを判定してリーチ判定(リーチ抽選)を行う。本実施形態では、この処理により、主制御用CPU35aが、図柄変動ゲームの開始に伴ってリーチ抽選を行うリーチ抽選手段として機能する。そして、リーチ判定の判定結果が肯定(リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値とが一致)の場合、主制御用CPU35aは、はずれリーチ演出を実行することを決定する。はずれリーチ演出の実行を決定した主制御用CPU35aは、特別図柄表示装置23に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得するとともに、その取得した値をもとにはずれリーチ演出用の変動パターンを選択し、決定する。
一方、はずれリーチ演出の非実行を決定した場合、主制御用CPU35aは、前述同様にはずれ図柄を決定する。また、主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得するとともに、その取得した値をもとにはずれ演出用の変動パターンを選択し、決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU35aは、所定の制御コマンドを生成するとともに、その生成した制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板36(統括制御用CPU36a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU35aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU35aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。そして、主制御用CPU35aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力する。
また、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置23の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
そして、主制御用CPU35aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始する。
また、各大当り遊技を終了させた主制御用CPU35aは、大当り遊技終了後に確変状態を付与するか否かの状態移行判定の判定結果に基づき、前記判定結果が肯定の場合には確変状態を付与し、前記判定結果が否定の場合には確変状態を付与しない。そして、主制御用CPU35aは、大当り遊技の終了後、遊技状態を確変状態とする場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定するとともに、確変状態を付与することを示す確変コマンドを出力する。また、主制御用CPU35aは、大当り遊技の終了後に非確変状態を付与する場合、確変フラグに「0」を設定する。この場合、主制御用CPU35aは、非確変状態を付与することを示す非確変コマンドを出力する。同様に、主制御用CPU35aは、大当り遊技の終了後に変短状態を付与する場合、変短状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。この場合、主制御用CPU35aは、変短状態を付与することを示す変短コマンドを出力する。なお、本実施形態において主制御用CPU35aは、大当りCに当選している場合、作動回数に100回を設定し、図柄変動ゲームが実行される毎に作動回数を1減算し、作動回数が「0(零)」になると、変短状態を終了させ、作動フラグに「0」を設定する。この場合、主制御用CPU35aは、非変短状態を付与することを示す非変短コマンドを出力する。
また、確変フラグ及び作動フラグは、大当り遊技が付与された場合にクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。すなわち、大当り遊技中、確変フラグ及び作動フラグには、それぞれに「0」が設定される。これにより、大当り遊技中は、非確変状態(低確率抽選状態)、かつ非変短状態(変短なし)の遊技状態とされる。また、確変フラグ及び作動フラグは、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。これら確変コマンド、非確変コマンド、変短コマンド、非変短コマンドにより、統括制御用CPU36aは、現在、確変状態であるか非確変状態であるか、又は変短状態であるか非変短状態であるかを把握することができる。
次に、サブ統括制御基板36の統括制御用CPU36aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
サブ統括制御基板36の統括制御用CPU36aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38に出力する。また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドに対応する特別図柄の停止図柄指定に応じて演出表示装置22に確定停止表示させる飾り図柄を決定し、決定した飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板37に出力する。また、統括制御用CPU36aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38に出力する。
以下、統括制御用CPU36aが実行する飾り図柄の決定に係る制御内容を説明する。
統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された停止図柄が、大当りA,Bに対応する特別図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして確変大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。一方、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された停止図柄が、大当りCに対応する特別図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして非確変大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。
また、統括制御用CPU36aは、停止図柄(特別図柄)が、はずれ図柄の場合、はずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。このとき、統括制御用CPU36aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指示されている場合、リーチの図柄組み合わせ(リーチ形成図柄)を含むはずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。一方、統括制御用CPU36aは、はずれ演出用の変動パターンが指示されている場合、リーチの図柄組み合わせ(リーチ形成図柄)を含まないはずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。
次に、統括制御用CPU36aが実行する演出モードに係る制御内容を説明する。
統括制御用CPU36aは、主制御用CPU35aが出力する特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された大当り図柄の種類と、遊技状態を指示する各コマンドと、演出モードフラグの設定値をもとに、演出モードの移行態様を制御する。遊技状態を指示するコマンドは、確変コマンド、非確変コマンド、変短コマンド及び非変短コマンドである。演出モードフラグは、現在滞在している演出モードを識別可能な情報で構成されており、統括制御用RAM36cに設定されている。統括制御用CPU36aは、演出モードフラグを設定すると、滞在中の演出モードを指示するモード指定コマンドを演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38に出力する。本実施形態では、統括制御用CPU36aが、演出モード設定手段となる。
次に、演出表示制御基板37の表示制御用CPU37aが表示制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
演出表示制御基板37の表示制御用CPU37aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容(変動内容)をもとに、画像表示用データを選択する。表示制御用CPU37aは、画像表示用データをもとに図柄変動ゲームを画像表示させるように演出表示装置22の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU37aは、図柄変動ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに演出表示装置22に映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。そして、表示制御用CPU37aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された飾り図柄を演出表示装置22に確定停止表示させるように表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
また、表示制御用CPU37aは、モード指定コマンドを入力すると、その指示内容に基づき、モード報知画像を画像表示させる。本実施形態では、統括制御用CPU36aからの指示を受けて、モード報知画像を演出表示装置22に画像表示させる表示制御用CPU37aが、モード演出制御手段となる。
次に、主制御用CPU35aが実行する事前判定処理(図5に示す特別図柄入力処理のステップS5)について詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、事前判定処理の処理結果をもとに、連続演出、及び確変大当り予告演出(特殊演出)を実行させるようになっている。連続演出は、特定の図柄変動ゲームよりも前に行われる1回以上の図柄変動ゲームから、所定の演出を各図柄変動ゲームで行い、当該演出を連続する複数回の図柄変動ゲームを跨いで実行させることにより、特定の図柄変動ゲームが大当りとなる可能性があることを予告する演出である。本実施形態において所定の演出は、図柄変動ゲームの開始に伴って演出表示装置22に予め定めた特定画像(連続演出時のみに画像表示される専用画像)を画像表示させることによって行われる。
また、確変大当り予告演出は、大当り遊技中の始動保留球の中に、確変大当りとしての大当りAに当選する始動保留球が存在することを予告する演出である。この確変大当り予告演出は確定演出として実行されるようになっており、確変大当り予告演出が実行された場合には必ず大当りAに基づく大当り遊技が付与されることになる(すなわち、ガセ予告ではない)。本実施形態において確変大当り予告演出は、大当り遊技終了後に、演出モードMB2に移行させることによって行われる。すなわち、大当り遊技終了後に演出モードMB2へ移行した場合、その移行形態自体が確変大当り予告演出となる。これにより、演出モードMB2は、確変大当り予告演出が実行される場合のみに移行可能な特殊高確モードとされる。
以下、主制御用CPU35aが、入賞検知時に行う事前判定処理の処理内容を説明する。
事前判定処理において主制御用CPU35aは、特別図柄入力処理(図5)のステップS4で取得した大当り判定用乱数の値が、大当り判定値と一致するか否かを判定する(以下、この判定を「事前大当り判定」と示す)。この事前大当り判定において主制御用CPU35aは、現在の遊技状態(入賞検知時の遊技状態)に応じた大当り判定値を用いる。具体的に言えば、主制御用CPU35aは、現在の遊技状態が高確率抽選状態(確変状態)である場合、高確率用の大当り判定値を用いて事前大当り判定を行う。一方で、主制御用CPU35aは、現在の遊技状態(入賞検知時の遊技状態)が低確率抽選状態(非確変状態)である場合、低確率用の大当り判定値を用いて事前大当り判定を行う。
主制御用CPU35aは、事前大当り判定の結果、ステップS4で取得した大当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致する場合(大当り判定用乱数の値が大当りを示す値である場合)、ステップS1の入賞検知の対象となる始動保留球が、入賞検知時の遊技状態において大当り(大当り演出)になることを事前に認識する。一方、主制御用CPU35aは、事前大当り判定の結果、ステップS4で取得した大当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致しない場合(大当り判定用乱数の値が大当りを示す値ではない場合)、ステップS1の入賞検知の対象となる始動保留球が、入賞検知時の遊技状態においてはずれになることを事前に認識する。
そして、主制御用CPU35aは、大当りになることを事前に認識した場合、続いて、ステップS4で取得した特図振分用乱数の値にしたがって大当り図柄を事前に認識する。その後、主制御用CPU35aは、その認識結果を指示する事前判定コマンドを統括制御用CPU36aに出力する。一方、主制御用CPU35aは、はずれになることを事前に認識した場合、続いて、ステップS4で取得したリーチ判定用乱数の値が、リーチ判定値と一致するか否かを判定する(以下、この判定を「事前リーチ判定」と示す)。この事前リーチ判定において主制御用CPU35aは、現在の遊技状態(入賞検知時の遊技状態)に応じたリーチ判定値を用いる。なお、本実施形態のリーチ判定値は、遊技状態に関係なく同一値に設定されている。
主制御用CPU35aは、事前リーチ判定の結果、ステップS4で取得したリーチ判定用乱数の値がリーチ判定値と一致する場合(リーチ判定用乱数の値がリーチを示す値である場合)、ステップS1の入賞検知の対象となる始動保留球がリーチ(はずれリーチ演出)になることを事前に認識する。一方、主制御用CPU35aは、事前リーチ判定の結果、ステップS4で取得したリーチ判定用乱数の値がリーチ判定値と一致しない場合(リーチ判定用乱数の値がリーチを示す値ではない場合)、ステップS1の入賞検知の対象となる始動保留球がリーチなしのはずれ(はずれ演出)になることを事前に認識する。
そして、主制御用CPU35aは、リーチになることを事前に認識した場合、その認識結果を指示する事前判定コマンドを統括制御用CPU36aに出力する。なお、主制御用CPU35aは、事前リーチ判定の結果、はずれになることを認識した場合、その認識結果に対応する事前判定コマンドは出力しない。すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機10では、はずれの認識結果を指示する事前判定コマンドは設定されていない。
事前判定コマンドは、上記判定における認識結果の識別情報(識別子)と上記判定時点の特図始動保留記憶数を示す保留情報の組み合わせによって構成されている。すなわち、事前判定コマンドは、上記判定における認識結果に対応して専用に設定されている。これにより、事前判定コマンドを構成する認識結果の識別情報から、大当りか、又はリーチかを認識し得るようになっている。また、大当りを認識した場合の事前判定コマンドは、識別情報から、大当りの種類(大当り図柄)も認識し得るようになっている。
事前判定処理における事前大当り判定及び事前リーチ判定は、先に説明した特別図柄開始処理における大当り判定及びリーチ判定に対し、特定状況を除き、通常は所定の時間差をもって先に実行される。すなわち、事前判定処理を含む特別図柄入力処理は、始動入賞口へ遊技球が入球したことに基づく処理である。このため、事前大当り判定及び事前リーチ判定は、図柄変動ゲームの実行中や大当り遊技中であっても、始動入賞口へ入球した遊技球(始動保留球)を対象に実行される。一方、特別図柄開始処理は、始動保留球に基づく図柄変動ゲームを開始させる際に実行する処理である。このため、特別図柄開始処理に基づく大当り判定及びリーチ判定は、図柄変動ゲームの実行条件が成立した場合(図柄変動ゲームの実行中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)に、最も先に記憶されている始動保留球を対象に実行される。すなわち、大当り判定及びリーチ判定は、図柄変動ゲームの実行中や大当り遊技中には実行されない。
このような構成により、事前大当り判定及び事前リーチ判定と、大当り判定及びリーチ判定は、その実行時期に時間差が生じ得ることになる。すなわち、事前判定処理の対象となった始動保留球に基づく大当り判定やリーチ判定は、当該始動保留球の入球時の状態(図柄変動ゲームの実行中であるか否か、大当り遊技中であるか否か、始動保留球の記憶順)に応じて実行時期が後になる。このため、事前大当り判定や事前リーチ判定は、大当り判定やリーチ判定に比して先に実行されることから事前判定となる。そして、これらの事前大当り判定や事前リーチ判定により、その判定対象となる始動保留球を連続演出における特定の図柄変動ゲーム(最終回の図柄変動ゲーム)とし、当該図柄変動ゲームの対象始動保留球よりも前に実行される始動保留球に対応する図柄変動ゲームから所定の演出を実行させることが可能となる。
なお、特定状況とは、始動保留球が「0(零)」であって、図柄変動ゲームも行われていない状況である。この場合、入球によって生じた始動保留球に対応する図柄変動ゲームが、見た目上、入球とほぼ同一タイミング(制御的には処理の関係上、所定の制御周期分ずれる)で行われることになる。したがって、この特定状況の場合には、事前大当り判定及び事前リーチ判定と、大当り判定及びリーチ判定は、制御上、多少の時間差は生じ得るが、特定状況ではない状況に比べて時間差は生じ得ない。
次に、事前判定コマンドを入力した統括制御用CPU36aの処理内容について説明する。
最初に、連続演出の実行に係る処理内容を説明する。
事前判定コマンドを入力した統括制御用CPU36aは、当該コマンドの対象となった始動保留球を特定の図柄変動ゲーム(最終回の図柄変動ゲーム)とする連続演出を実行するか否かを判定する。本実施形態において連続演出は、既に連続演出を実行している場合、及び始動保留球が「1」の場合、実行しないようになっている。すなわち、統括制御用CPU36aは、これらの条件が成立した場合には連続演出を実行するか否かの判定を否定判定するとともに、前記条件が成立していない場合には実行抽選に当選することによって連続演出を実行するか否かの判定を肯定判定する。実行抽選は、所定の乱数を用いて行われるようになっており、始動保留球の数が多いほど当選確率が高められている。
連続演出の実行を決定した統括制御用CPU36aは、連続演出の実行中であることを示す実行フラグを統括制御用RAM36cに設定するとともに、事前判定コマンドに示される保留情報にしたがって連続演出の対象とする図柄変動ゲームの回数を統括制御用RAM36cに設定する。そして、統括制御用CPU36aは、実行フラグ及び回数の設定後、前記回数分の変動パターン指定コマンドを入力する毎に、所定の演出の実行を指示する連続演出実行コマンドを表示制御用CPU37aに出力する。なお、統括制御用CPU36aは、変動パターン指定コマンドを入力する毎に前記回数を1減算するとともに、前記回数が「0(零)」になると実行フラグをクリアする。そして、連続演出実行コマンドを入力した表示制御用CPU37aは、図柄変動ゲームの開始に伴って所定の演出を実行させるように演出表示装置22(画像表示部GH)の表示内容を制御する。
例えば、事前大当り判定で大当りを認識した場合の事前判定コマンドによって統括制御用CPU36aが連続演出の実行を決定した場合は、保留情報を「4」とすると、保留中の「4回」の図柄変動ゲームを対象にして連続演出が実行されることになる。そして、この場合は、1回目〜4回目の各図柄変動ゲームにおいて所定の演出が実行されるとともに、4回目(最終回)の図柄変動ゲームにおいて大当りの図柄組合せが確定停止表示されることになる。また、事前リーチ判定でリーチを認識した場合の事前判定コマンドによって統括制御用CPU36aが連続演出の実行を決定した場合は、保留情報を「3」とすると、保留中の「3回」の図柄変動ゲームを対象にして連続演出が実行されることになる。そして、この場合は、1回目〜3回目の各図柄変動ゲームにおいて所定の演出が実行されるとともに、3回目(最終回)の図柄変動ゲームにおいてはずれの図柄組合せが確定停止表示されることになる。
なお、統括制御用CPU36aは、事前判定コマンドを入力すると、当該コマンドを始動保留球に対応付けて統括制御用RAM36cに記憶するとともに、始動保留球に基づく図柄変動ゲームの開始に伴って当該始動保留球に対応付けて記憶した事前判定コマンドを消去する。また、本実施形態において統括制御用CPU36aは、大当り遊技の終了時(エンディング演出の終了時)に、始動保留球に対応付けて記憶した事前判定コマンドを消去する。これにより、本実施形態では、大当り遊技中の始動保留球に基づく図柄変動ゲームを対象とする連続演出は実行されないようになっている。
次に、確変大当り予告の実行に係る処理を説明する。
統括制御用CPU36aは、大当り遊技のエンディング演出中に、図6に示すエンディング処理を実行する。本実施形態では、エンディング処理を実行する統括制御用CPU36aが、演出実行手段として機能する。
エンディング処理において統括制御用CPU36aは、大当り遊技を付与することになった今回の大当り図柄に応じて、大当り遊技終了後に移行させる演出モードを示す情報を演出モードフラグにセットする(ステップS10)。ステップS10において統括制御用CPU36aは、今回の大当り図柄が大当りA,Bに対応する大当り図柄の場合、演出モードフラグに演出モードMB1を示す情報をセットする。一方、ステップS10において統括制御用CPU36aは、今回の大当り図柄が大当りCに対応する大当り図柄の場合、演出モードフラグに演出モードMCを示す情報をセットする。
次に、統括制御用CPU36aは、今回の大当りが、高確率抽選状態時の大当り抽選で当選した高確率大当りであるか否かを判定する(ステップS11)。統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された大当り図柄(特別図柄)として、前回の大当り図柄と今回の大当り図柄を統括制御用RAM36cに記憶している。このため、統括制御用CPU36aは、ステップS11において前回の大当り図柄を参照することにより、今回の大当りが高確率抽選状態時の大当りであるか否かを判定する。具体的に言えば、統括制御用CPU36aは、前回の大当り図柄が大当りA又は大当りBに対応する大当り図柄の場合、今回の大当りを高確率抽選状態時の大当りと判定する。また、本実施形態において統括制御用CPU36aは、前回の大当り図柄が大当りCに対応する大当り図柄の場合、今回の大当りを低確率抽選状態時の大当りと判定する。また、統括制御用CPU36aは、ステップS11において今回の大当り図柄を参照することにより、今回の大当りが高確率大当りであるか否かを判定する。具体的に言えば、統括制御用CPU36aは、今回の大当り図柄が大当りA,Bに対応する大当り図柄の場合に高確率大当りであることを判定する一方で、今回の大当り図柄が大当りCに対応する大当り図柄の場合に低確率大当りであることを判定する。
そして、統括制御用CPU36aは、ステップS11の判定結果が否定(低確率抽選状態時の大当り、又は高確率抽選状態時の低確率大当り)の場合、エンディング処理を終了する。すなわち、本実施形態では、今回の大当りが低確率抽選状態時の大当りである場合、又は高確率抽選状態時の低確率大当りである場合、大当り遊技中の始動保留球の中に大当りAに当選する始動保留球が存在する場合であっても、確変大当り予告演出を実行させない。一方、統括制御用CPU36aは、ステップS11の判定結果が肯定(高確率抽選状態時の高確率大当り)の場合、ステップS12に移行する。
そして、統括制御用CPU36aは、ステップS12〜S15の処理により、エンディング処理の実行時における始動保留球の中に、特別図柄開始処理において大当りAに当選する始動保留球が存在するか否かを判定する。この判定を行うにあたって統括制御用CPU36aは、全ての始動保留球に対する判定が終了したか否かを判定し(ステップS12)、その判定結果が否定(終了していない)の場合、判定対象の始動保留球をセットし、当該始動保留球に対応付けて記憶されている事前判定コマンドを判定する(ステップS13)。事前判定コマンドの判定において統括制御用CPU36aは、大当りの事前判定コマンドであれば、識別情報から大当りになることと大当りの種類を把握する。また、統括制御用CPU36aは、リーチの事前判定コマンドであれば、識別情報からリーチになることを把握する。なお、統括制御用CPU36aは、事前判定コマンドが対応付けられていない始動保留球については、当該始動保留球がリーチなしのはずれになることを把握する。
また、ステップS13において統括制御用CPU36aは、始動保留球の記憶順(入球順)に判定対象の始動保留球として1球分ずつセットする。具体的に言えば、特図始動保留記憶数「1」に対応する始動保留球→「2」に対応する始動保留球→「3」に対応する始動保留球→「4」に対応する始動保留球の順にセットする。これにより、本実施形態では、特図始動保留記憶数の上限数が「4」であることから、ステップS13の処理は最大4回実行されることになるとともに、特図始動保留記憶数「4」に対応する始動保留球の判定終了によってステップS12が肯定判定されることになる。
上記判定において統括制御用CPU36aは、最初に、判定対象の始動保留球が、大当りB又は大当りCに当選する始動保留球であるか否かを判定する(ステップS14)。この判定結果が否定の場合、統括制御用CPU36aは、続いて、判定対象の始動保留球が、大当りAに当選する始動保留球であるか否かを判定する(ステップS15)。この判定結果が否定の場合、統括制御用CPU36aは、ステップS12に移行することによって当該ステップS12からの処理を繰り返す。そして、統括制御用CPU36aは、ステップS12を肯定判定すると、エンディング処理を終了する。なお、ステップS12が肯定判定する場合は、大当り遊技中の始動保留球の中に、大当りに当選する始動保留球が存在しない場合である。
また、統括制御用CPU36aは、ステップS14の判定結果が肯定(大当りB又は大当りCに当選する始動保留球が存在する)の場合、エンディング演出を終了する。本実施形態では、今回の大当りが高確率抽選状態時の大当りであり、かつ大当り遊技中の始動保留球の中に大当りAに当選する始動保留球が存在している場合であっても、ステップS14の判定結果を肯定とする場合がある。すなわち、本実施形態では、ステップS13の処理で説明したように、始動保留球の記憶順に判定を行う。このため、統括制御用CPU36aは、大当りAに当選する始動保留球の記憶順よりも先の記憶順に大当りB又は大当りCに当選する始動保留球が存在する場合、ステップS14を肯定判定する。つまり、統括制御用CPU36aは、大当り遊技中の始動保留球を記憶順に判定した結果、最初の大当りが大当りB又は大当りCの場合、ステップS14を肯定判定する。
一方、統括制御用CPU36aは、ステップS15の判定結果が肯定(大当りAに当選する始動保留球が存在する)の場合、演出モードフラグに演出モードMB2を示す情報をセットする(ステップS16)。すなわち、ステップS16において統括制御用CPU36aは、ステップS10でセットした演出モードMB1を示す情報を、演出モードMB2を示す情報に書き換える。その後、統括制御用CPU36aは、エンディング処理を終了する。本実施形態では、始動保留球の記憶順に判定を行うことから、記憶順において大当りAに当選する始動保留球が最も先に存在することによってステップS16を肯定判定する。本実施形態では、今回の大当りが高確率抽選状態時の高確率大当りであって、かつ大当り遊技中の始動保留球を記憶順に判定を行った場合に最初の大当りが大当りAとなるときが、演出モードMB2への移行条件Xとされる。
次に、統括制御用CPU36aが、大当り遊技終了後(エンディング演出の終了後)に演出モードを移行させる制御について説明する。
統括制御用CPU36aは、エンディング演出が終了すると、図6のエンディング演出(ステップS10又はステップS16)でセットした演出モードフラグにしたがって演出モードを指示するモード指定コマンドを、表示制御用CPU37aに出力する。すなわち、統括制御用CPU36aは、演出モードフラグに演出モードMB1を示す情報がセットされている場合、演出モードMB1を指示するモード指定コマンドを出力する。そして、表示制御用CPU37aは、大当り遊技終了後、最初の図柄変動ゲームの開始に伴って演出表示装置22にモード報知画像として背景画像GMB1を画像表示する。これにより、遊技者は、背景画像GMB1から、現在の演出モードが演出モードMB1であることを認識するとともに、現在の遊技状態が高確率抽選状態であることを認識する。
また、統括制御用CPU36aは、演出モードフラグに演出モードMB2を示す情報がセットされている場合、演出モードMB2を指示するモード指定コマンドを出力する。そして、表示制御用CPU37aは、大当り遊技終了後、最初の図柄変動ゲームの開始に伴って演出表示装置22にモード報知画像として背景画像GMB2を画像表示する。これにより、遊技者は、背景画像GMB2から、現在の演出モードが演出モードMB2であることを認識するとともに、現在の遊技状態が高確率抽選状態であることを認識する。さらに、遊技者は、背景画像GMB2から、大当り遊技中の始動保留球の中に大当りAに当選する始動保留球が存在することを認識する。すなわち、遊技者は、大当り遊技終了後、始動保留球内で再び大当りになることを認識する。
また、統括制御用CPU36aは、演出モードフラグに演出モードMCを示す情報がセットされている場合、演出モードMCを指示するモード指定コマンドを出力する。そして、表示制御用CPU37aは、大当り遊技終了後、最初の図柄変動ゲームの開始に伴って演出表示装置22にモード報知画像として背景画像GMCを画像表示する。これにより、遊技者は、背景画像GMCから、現在の演出モードが演出モードMCであることを認識するとともに、現在の遊技状態が低確率抽選状態であることを認識する。
なお、エンディング演出の説明から理解できるように、確変大当り予告演出となる演出モードMB2への移行は、移行条件Xが成立した場合のみに実現される。このため、大当り遊技終了後に、演出モードMB1や演出モードMCへ移行した場合であっても、大当り遊技中の始動保留球内に大当りAに当選する始動保留球が存在する可能性は残されている。
図7(a)〜(f)は、大当り遊技中の始動保留球の具体例と、各例において大当り遊技終了後に移行する演出モードを示している。
各図には、条件として、今回の大当りに当選した時の演出モード(遊技状態)と当選した今回の大当りの種類を示している。また、各図において、「保1」は特図始動保留記憶数「1」を、「保2」は特図始動保留記憶数「2」を、「保3」は特図始動保留記憶数「3」を、「保4」は特図始動保留記憶数「4」を、それぞれ示す。また、各図において、「は」は、事前判定の結果、その始動保留球が「はずれ」になることを示すとともに、「A」は、事前判定の結果、その始動保留球が「大当りA」に当選することを示す。また、各図において、「B」は、事前判定の結果、その始動保留球が「大当りB」になることを示すとともに、「C」は、事前判定の結果、その始動保留球が「大当りC」に当選することを示す。
図7(a)は、演出モードMB1(高確確定モード)の滞在中に大当りAに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球の全てが「はずれ」と事前判定されている場合を示す。この例の場合、図6のエンディング処理では、ステップS12〜S15までの処理を4回実行した後、ステップS12が肯定判定される。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS10において今回の大当りとして大当りAに当選したことに基づきセットされる「演出モードMB1」へ移行する。
図7(b)は、演出モードMB1(高確確定モード)の滞在中に大当りAに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球のうち、保1と保3が「はずれ」、保2が「大当りA」、保4が「大当りC」と事前判定されている場合を示す。この例の場合、図6のエンディング処理では、保2の処理においてステップS15が肯定判定される。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS16においてセットされる「演出モードMB2」へ移行する。すなわち、図7(b)の例では、確変大当り予告演出の実行条件(演出モードMB2への移行条件X)が成立したことにより、大当り遊技終了後、モード移行による確変大当り予告が実行されることになる。
図7(c)は、演出モードMB1(高確確定モード)の滞在中に大当りAに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球のうち、保1が「大当りC」、保2と保3が「はずれ」、保4が「大当りA」と事前判定されている場合を示す。この例の場合、図6のエンディング処理では、保1の処理においてステップS14が肯定判定される。つまり、事前判定では、保4で「大当りA」に当選する結果となっているが、保4の前に保1で「大当りC」に当選することから、確変大当り予告演出の実行条件が成立しないことになる。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS10において今回の大当りとして大当りAに当選したことに基づきセットされる「演出モードMB1」へ移行する。この例の場合において、保4が「大当りA」であることに基づいて大当り遊技終了後に演出モードMB2へ移行させてしまうと、先に「大当りC」に当選する保1の存在によって確変大当り予告演出が実行されたことに対する演出の意味が分かり難くなってしまう。
また、この例では、保4(大当りA)が、どの時点での判定に基づくものであるかによって大当り遊技終了後の大当り判定で大当りにならない場合が生じ得る。具体的に言えば、保4が、低確率抽選状態とされる大当り遊技中の入球に基づくものであれば、保4は大当り遊技終了後の大当り判定において事前判定の通りに「大当りA」に当選することになる。この場合における保4は、大当り判定値の共通値と一致する大当り判定用乱数の値を取得していることになるので、大当り遊技終了後の抽選確率状態が低確率抽選状態となっても、必ず大当りに当選することになる。
一方、保4が、高確率抽選状態とされる大当り遊技開始以前の入球に基づくものであれば、保4は、保1の大当りCに基づく大当り遊技終了後の大当り判定において事前判定の通りに「大当りA」に当選する場合と当選しない場合とが生じることになる。すなわち、保4は、大当り判定値の共通値と一致する大当り判定用乱数の値を取得している場合、保1の大当りCに基づく大当り遊技終了後の抽選確率状態が低確率抽選状態となっても、必ず大当りに当選することになる。しかしながら、保4は、大当り判定値の非共通値(高確率時専用の値)と一致する大当り判定用乱数の値を取得している場合、保1の大当りCに基づく大当り遊技終了後の抽選確率状態が低確率抽選状態になると、大当りとはならずにはずれとなる。したがって、本実施形態では、図7(c)の場合、演出モードMB1へ移行させるようになっている。
図7(d)は、演出モードMB1(高確確定モード)の滞在中に大当りCに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球のうち、保1、保2及び保4が「はずれ」、保3が「大当りA」であると事前判定されている場合を示す。この例の場合、図6のエンディング処理では、高確率抽選状態時の低確率大当りであることにより、ステップS11が否定判定される。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS10において今回の大当りとして大当りCに当選したことに基づきセットされる「演出モードMC」へ移行する。この例では、保3(大当りA)が、どの時点での判定に基づくものであるかによって大当り遊技終了後の大当り判定で大当りにならない場合が生じ得る。具体的に言えば、保3が、低確率抽選状態とされる大当り遊技中の入球に基づくものであれば、保3は、大当り遊技終了後の大当り判定において事前判定の通りに「大当りA」に当選することになる。この場合における保3は、大当り判定値の共通値と一致する大当り判定用乱数の値を取得していることになるので、大当り遊技終了後の抽選確率状態が低確率抽選状態となっても、必ず大当りに当選することになる。
一方、保3が、高確率抽選状態とされる大当り遊技開始以前の入球に基づくものであれば、保3は、大当り遊技終了後の大当り判定において事前判定の通りに「大当りA」に当選する場合と当選しない場合とが生じることになる。すなわち、保3は、大当り判定値の共通値と一致する大当り判定用乱数の値を取得している場合、大当り遊技終了後の抽選確率状態が低確率抽選状態となっても、必ず大当りに当選することになる。しかしながら、保3は、大当り判定値の非共通値(高確率時専用の値)と一致する大当り判定用乱数の値を取得している場合、大当り遊技終了後の抽選確率状態が低確率抽選状態になると、大当りとはならずにはずれとなる。したがって、本実施形態では、図7(d)の場合、演出モードMCへ移行させるようになっている。
図7(e)は、演出モードMB1(高確確定モード)の滞在中に大当りAに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球のうち、保1、保3が「はずれ」、保2が「大当りB」、保4が「大当りA」であると事前判定されている場合を示す。この例の場合、図6のエンディング処理では、保2の処理においてステップS14が肯定判定される。つまり、事前判定では、保4で「大当りA」に当選する結果となっているが、保4の前に保2で「大当りB」に当選することから、確変大当り予告演出の実行条件が成立しないことになる。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS10において今回の大当りとして大当りAに当選したことに基づきセットされる「演出モードMB1」へ移行する。なお、図7(e)の場合は、保2が「大当りB」に当選することで大当り遊技終了後は高確率抽選状態となることから、保4において確変大当り予告演出の実行条件が成立する。
図7(f)は、演出モードMC(変短モード)の滞在中に大当りAに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球のうち、保1〜保3が「はずれ」、保4が「大当りA」であると事前判定されている場合を示す。この例の場合、図6のエンディング処理では、低確率抽選状態時の高確率大当りであることにより、ステップS11が否定判定される。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS10において今回の大当りとして大当りAに当選したことに基づきセットされる「演出モードMB1」へ移行する。この例では、保1〜保3(はずれ)が、低確率抽選状態時の判定に基づくものである。すなわち、この場合において、保1〜保3の入球時に取得した大当り判定用乱数の値は、大当り判定値の共通値と一致しない値であることになる。
しかし、図7(f)の例では、大当り遊技終了後に高確率抽選状態へ遊技状態が変化する。これにより、保1〜保3を対象とする特図変動開始処理の大当り判定では、入球時(事前判定時)とは異なる高確率用の大当り判定値が使用されることになる。その結果、入球時に取得した大当り判定用乱数の値が高確率用の大当り判定値(非共通値)と一致してしまうと、大当りに当選し、その当選による大当りが非確変大当り(大当りC)になる可能性がある。したがって、この場合に、保4が「大当りA」に当選することをもって大当り遊技終了後に「演出モードMB2」へ移行させると、保1〜保3の何れかが「大当りC」に当選してしまうと、確変大当り予告演出が実行されたことに対する演出の意味が分かり難くなってしまう。このため、本実施形態では、図7(f)の場合、演出モードMB1へ移行させるようになっている。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)大当り遊技中の始動保留球内に高確率大当りとなる始動保留球が存在する場合に、大当り遊技終了後に確変大当り予告演出(演出モードMB2への移行)を実行させるので、当該確変大当り予告演出の実行によって遊技者に高確率大当りが付与されることを事前に認識させることができる。その結果、遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱く事柄に対応した演出を行うことで、興趣の向上を図ることができる。
(2)高確率抽選状態時の高確率大当り(実施形態では大当りA)の場合に、大当り遊技終了後に確変大当り予告演出を実行させることから、当該確変大当り予告演出を確定演出として確実に位置付けることができる。その結果、確変大当り予告演出が実行されたにも拘わらず、大当りAに基づく大当り遊技が付与されないことによって遊技者が興醒めすることを抑制できる。
(3)高確確定モードには、現在の遊技状態が高確率抽選状態であることを確定的に認識させる「演出モードMB1」と、現在の遊技状態が高確率抽選状態であることに加えて、始動保留球内に「大当りA」に当選する始動保留球が存在することを確定的に認識させる「演出モードMB2」とを含む。これにより、大当り遊技終了後に高確確定モードへ移行する態様にバリエーションを持たせることができる。また、確変大当り予告演出(演出モードMB2への移行)を特別な演出として位置付けることができるとともに、確変大当り予告演出が実行されることによる優越感を与えることができる。
(4)遊技者にとって有利であり、かつ遊技者が望む大当りAに当選することを確変大当り予告演出によって報知することで、確変大当り予告演出を遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱く事柄に対応した演出とすることができる。そして、確変大当り予告演出の実行によって興趣の向上を図ることができる。
(5)確変大当り予告演出の実行判定(図6のエンディング処理)に用いる情報(事前判定コマンド)を、大当り遊技が付与されていない通常状態時に連続演出を実行させるための情報として兼用して用いている。このため、確変大当り予告演出を実行させるために特別な処理を追加する必要がなく、制御構成が複雑化することを抑制できる。
(6)大当り遊技中の始動保留球に対応する情報(事前判定コマンド)を、確変大当り予告演出の実行判定(図6のエンディング演出)の終了後にクリア(削除)する。これにより、大当り遊技終了後は、前記情報(事前判定コマンド)に基づく連続演出の実行が禁止される。したがって、大当り遊技終了後は、演出モードの移行態様(演出モードMB1か、演出モードMB2)に対して遊技者の興味を惹き付けることができる。すなわち、連続演出と確変大当り予告演出を同時期に実行させることで、遊技者の興味が分散されてしまうことを抑制できる。
(7)確変大当り予告演出の実行条件として、図6に示すエンディング処理のステップS11(高確率抽選状態中の高確率大当りか否か)を設定することにより、確変大当り予告演出の出現率を向上させることができる。すなわち、高確率抽選状態中は、大当り判定値が低確率抽選状態時に比して増加することから、低確率抽選状態時にはずれと判定される大当り判定用乱数の値が大当りと判定される可能性が高くなる。これによって、大当り遊技中に始動保留球の中に、大当りAに当選する始動保留球が存在する可能性が高くなる。
(8)図6に示すエンディング処理により、始動保留球を記憶順に判定することから、大当り遊技中の始動保留球内に大当りに当選する始動保留球が複数球存在する場合であっても、適切に確変大当り予告演出を実行させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図8及び図9にしたがって説明する。なお、以下に説明する実施形態では、既に説明した実施形態と同一構成(同一制御内容)について、同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態では、確変大当り予告演出の実行条件が、第1の実施形態と相違している。具体的に言えば、図8に示すエンディング演出のステップS14aにおいて、判定対象の始動保留球が大当りCの場合にステップS14aを肯定判定するようになっている。すなわち、本実施形態では、第1の実施形態において図6に示すエンディング処理のステップS14を肯定判定する条件として設定した判定対象の始動保留球が大当りBの場合、ステップS14aが否定判定されることになる。その結果、本実施形態では、大当り遊技中の始動保留球の中に「大当りA」に当選する始動保留球が存在し、その始動保留球よりも前の始動保留球が「大当りB」に当選する場合であっても、確変大当り予告演出が実行されることになる。
図9(a)〜(c)は、大当り遊技中の始動保留球の具体例と、各例において大当り遊技終了後に移行する演出モードを示している。なお、図9には、本実施形態のエンディング処理において生じ得る特有のケースを例示しており、第1の実施形態で説明した図7(a),(b),(c),(d),(f)のケースについても、本実施形態のエンディング処理で生じ得る。また、図9(a)〜(c)の各図の見方は、図7(a)〜(f)と同じである。
図9(a)は、演出モードMB1(高確確定モード)の滞在中に大当りAに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球のうち、保1と保3が「はずれ」、保2が「大当りB」、保4が「大当りA」であると事前判定されている場合を示す。この例の場合、図8のエンディング処理では、保2の処理においてステップS14aが否定判定されるとともに、保4の処理においてステップS15が肯定判定される。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS16においてセットされる「演出モードMB2」へ移行する。すなわち、図9(a)の例では、確変大当り予告演出の実行条件(演出モードMB2への移行条件X)が成立したことにより、大当り遊技終了後、モード移行による確変大当り予告演出が実行されることになる。
図9(b)は、演出モードMB1(高確確定モード)の滞在中に大当りAに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球のうち、保1が「大当りB」、保2が「大当りA」、保3が「はずれ」、保4が「大当りC」であると事前判定されている場合を示す。この例の場合、図8のエンディング処理では、保1の処理においてステップS14aが否定判定されるとともに、保2の処理においてステップS15が肯定判定される。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS16においてセットされる「演出モードMB2」へ移行する。すなわち、図9(b)の例では、確変大当り予告演出の実行条件(演出モードMB2への移行条件X)が成立したことにより、大当り遊技終了後、モード移行による確変大当り予告演出が実行されることになる。
図9(c)は、演出モードMB1(高確確定モード)の滞在中に大当りAに当選するとともに、大当り遊技中の始動保留球のうち、保1が「大当りB」、保2が「大当りC」、保3が「はずれ」、保4が「大当りA」であると事前判定されている場合を示す。この例の場合、図8のエンディング処理では、保1の処理においてステップS14aが否定判定されるとともに、保2の処理においてステップS14aが肯定判定される。つまり、事前判定では、保4で「大当りA」に当選する結果となっているが、保4の前に保2で「大当りC」に当選することから、確変大当り予告演出の実行条件が成立しないことになる。その結果、大当り遊技終了後は、エンディング処理のステップS10において今回の大当りとして大当りAに当選したことに基づきセットされる「演出モードMB1」へ移行する。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(9)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(10)大当りAに当選する始動保留球の前に、大当りAと同じ高確率大当りに当選する可能性がある始動保留球が存在する場合であっても、確変大当り予告演出を実行させるようにした。すなわち、第1の実施形態に比して、確変大当り予告演出の実行条件を緩和させた。これにより、確変大当り予告演出の出現率を向上させることができる。したがって、遊技者に、確変大当り予告演出を視認させる機会を増加させることができ、興趣の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 各実施形態において、大当りの種類を変更しても良い。例えば、大当りA,Cとしても良い。また、大当りA〜Cに加えて、大当り遊技の態様が異なる大当り遊技を設定しても良い。この場合において、確変大当り予告演出の対象とする大当りを大当りAのみとしても良いし、複数の大当りを対象としても良い。
・ 各実施形態において、低確率抽選状態時の低確率大当りに当選した際に、大当り遊技中の始動保留球内に「大当りA」に当選する始動保留球が存在する場合、確変大当り予告演出を実行させても良い。
・ 各実施形態において、大当り遊技終了後も連続演出を実行させるようにしても良い。すなわち、実施形態のように、連続演出の実行を規制する期間を設定しなくても良い。
・ 各実施形態において、大当り遊技終了後は、大当り遊技中の始動保留球の上限数を含む8回分の図柄変動ゲームにおける連続演出の出現を規制しても良い。この構成によれば、大当り遊技終了後の保留消化に伴う新たな遊技球の入球を契機とする連続演出の出現を規制することができる。その結果、実施形態の効果として記載した(6)の効果を生じ得る。
・ 各実施形態において、事前大当り判定時に用いる大当り判定値を、事前大当り判定時の遊技状態に関係なく低確率用の大当り判定値としても良い。この構成によれば、図7(d)の場合のように、高確率抽選状態から低確率抽選状態へ変化する場合であっても、高確率大当り予告演出を確定演出として確実に実行することができる。
・ 各実施形態において、事前大当り判定では、大当り判定用乱数の値が共通値と一致するのか、それとも非共通値と一致するのかをさらに判定しても良い。そして、統括制御用CPU36aは、今回の大当りに応じて上記何れかの結果を用いて確変大当り予告演出の実行条件が成立するか否かを判定しても良い。例えば、図7(d)の例では、保3の大当り判定用乱数の値が共通値と一致するのであれば、確変大当り予告演出を実行させても良い。一方、図7(d)の例では、保3の大当り判定用乱数の値が非共通値と一致するのであれば、確変大当り予告演出を実行させない(大当り遊技終了後の低確率抽選状態による大当り抽選ではずれとなるため)。
・また、図7(f)の例では、保1〜保3の大当り判定用乱数の値が、非共通値とも一致しなければ、保4が「大当りA」に当選することをもって確変大当り予告演出を実行させても良い。また、図7(f)の例では、保1〜保3の大当り判定用乱数の値が、非共通値と一致し、かつ大当りAに当選するのであれば、その始動保留球を最初の大当りAとして確変大当り予告を実行させても良い。また、図7(f)の例では、保4の大当り判定用乱数の値が共通値と一致していることになる。このため、大当り遊技終了後の高確率抽選状態による大当り抽選で保1〜保3が大当りに当選し、かつ大当りCとなる場合であっても、保4は大当りAにしか当選しないことから、図7(f)の状態において保4の「大当りA」を最初の大当りAとして確変大当り予告を実行させても良い。この場合は、一旦、大当りCに当選することになるが、その後、直ちに大当りAに当選することから、確変大当り予告演出を実行したとしても、特に問題は生じない。すなわち、大当りCの後に、大当りAに当選すれば、その段階で遊技者は確変大当り予告演出が実行された意味を理解できる。このように、大当り遊技中の始動保留球に対応する大当り判定用乱数の値が、如何なる値(共通値なのか、又は非共通値なのか)によって大当りになるのかを把握し得る構成を採用すれば、実施形態のように、確変大当り予告演出の実行条件を高確率抽選状態中の高確率大当りに限定することなく、他の遊技状態においても確変大当り予告演出を実行させることができる。
・ 各実施形態において、確変大当り予告演出の実行条件が成立した場合に、確変大当り予告演出を実際に実行するか否かの実行抽選を行い、その実行抽選に当選した場合に確変大当り予告演出を実行させても良い。
・ 各実施形態において確変大当り予告演出の演出内容を変更しても良い。例えば、スピーカから特殊音を出力させても良いし、発光ランプを発光させても良い。また、演出モードMB1の背景画像GMB1と演出モードMB2の背景画像GMB2を、完全に異なる背景画像に設定しても良いし、一部(例えば、文字や色など)に相違を生じさせた背景画像に設定しても良い。
・ 各実施形態において、統括制御用CPU36aが実行する処理を、表示制御用CPU37aに実行させても良い。この場合、サブ統括制御基板36を省略しても良いし、本実施形態の構成としても良い。
・ 各実施形態は、特別図柄と飾り図柄を用いるパチンコ遊技機10に具体化したが、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。
・ 各実施形態は、1つの特別図柄を用いるパチンコ遊技機10に具体化したが、第1の特別図柄と第2の特別図柄からなる2つの特別図柄を用いた当りの態様を抽選するパチンコ遊技機に具体化しても良い。
・ 大当り遊技中に記憶されている始動保留球に対応付けて記憶した事前判定コマンドに基づく判定において、「大当りA」に当選する始動保留球が存在する場合に特殊演出としての大当り予告を実行させても良い。この技術的思想には、「大当りA」に当選する始動保留球よりも先に記憶されている始動保留球として「大当りC」に当選する始動保留球が存在する場合であっても、特殊演出を実行させることを含む。この場合の特殊演出は、「大当り」になることを予告する大当り予告としての位置付けとなる。なお、この技術的思想の場合には、先に記載した別例のように、大当り遊技中の始動保留球に対応する大当り判定用乱数の値が、如何なる値(共通値なのか、又は非共通値なのか)によって大当りになるのかを把握し得る構成を採用することが前提となる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記演出実行手段は、高確率抽選状態時に高確率大当りに当選した場合、その当選に基づく大当り遊技中に記憶されている始動保留球の中に前記高確率大当りとなる始動保留球が存在する場合に前記保留内判定の判定結果を肯定とすることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れかに記載の遊技機。これによれば、高確率抽選状態が継続されることを望む遊技者の期待に沿った演出を実現することができる。
(ロ)前記高確率大当りには、大当り遊技中に遊技者が獲得し得る賞球数に差を生じさせる第1の高確率大当りと第2の高確率大当りとを含み、前記第1の高確率大当りは、前記第2の高確率大当りに比して、大当り遊技中に遊技者が獲得し得る賞球数が多くなる大当りとして設定されており、前記演出実行手段は、前記大当り抽選手段及び前記大当り種決定手段によって前記第1の高確率大当りが決定される場合、前記大当り遊技終了後に高確率大当りであることを確定的に認識し得る高確率確定演出を実行するとともに、前記大当り抽選手段及び前記大当り種決定手段によって前記第2の高確率大当り又は前記低確率大当りの何れかが決定される場合、前記大当り遊技終了後に高確率大当りであることを確定的に認識し得ない高確率非確定演出を実行し、前記高確率確定演出には、前記保留内判定の判定結果が否定の場合に実行される通常演出と前記特殊演出を含み、前記演出実行手段は、前記高確率大当りのうち、前記第1の高確率大当りの場合に前記保留内判定の判定結果を肯定として前記特殊演出を実行させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。これによれば、大当り遊技中に始動保留球内に第1の高確率大当りとなる始動保留球が存在することを報知する特殊演出を特別な演出として位置付けることができる。その結果、特殊演出が実行されることによる優越感を与えることができる。
(ハ)始動口への入球時に、その入球時における抽選確率状態に関係なく低確率抽選状態時の大当り判定値を用いて乱数取得手段が取得した大当り判定用乱数の値が大当りを示す値であるか否かを判定する事前判定手段を備え、前記演出実行手段は事前判定手段の判定結果をもとに保留内判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
(ニ)始動口への入球時に、その入球時における抽選確率状態に関係なく大当り判定値の共通値と非共通値を用いて乱数取得手段が取得した大当り判定用乱数の値が大当りを示す値であるか否かを判定する事前判定手段を備え、前記演出実行手段は、今回の大当りによる大当り遊技終了後の遊技状態と事前判定手段の判定結果をもとに保留内判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
10…パチンコ遊技機、25…上始動入賞口、26…下始動入賞口、35…主制御基板、35a…主制御用CPU、35b…主制御用ROM、35c…主制御用RAM、36…サブ統括制御基板、36a…統括制御用CPU、36b…統括制御用ROM、36c…統括制御用RAM。

Claims (4)

  1. 図柄変動ゲームの始動条件を付与する始動口へ入球した遊技球を始動保留球として記憶する記憶手段と、前記始動口への入球を契機に大当り判定用乱数の値と大当り種判定用乱数の値を取得するとともに取得した乱数の値を前記始動保留球に対応付けて記憶させる乱数取得手段と、前記図柄変動ゲームの開始に伴って前記大当り判定用乱数の値と大当り判定値とを比較して大当りか否かの大当り抽選を行う大当り抽選手段と、前記大当り抽選に当選した場合に前記大当り種判定用乱数の値に基づき、大当りの種類を決定する大当り種決定手段と、を備え、前記大当りの種類には、大当り遊技終了後の大当り抽選の抽選確率状態を高確率抽選状態とする高確率大当りと大当り遊技終了後の大当り抽選の抽選確率状態を低確率抽選状態とする低確率大当りとを含み、前記高確率抽選状態時の大当り判定値を、前記低確率抽選状態時の大当り判定値と共通する共通値及び前記共通値とは異なる非共通値とで構成する一方で、前記低確率抽選状態時の大当り判定値を前記共通値のみで構成した遊技機において、
    前記大当り遊技中に記憶されている始動保留球を対象として、当該始動保留球内に、前記大当り抽選手段及び前記大当り種決定手段によって前記高確率大当りと判定される始動保留球が存在するか否かを判定する保留内判定を行い、当該保留内判定の判定結果が肯定の場合に、前記大当り遊技終了後、特殊演出を実行させる演出実行手段と、を備え、
    前記演出実行手段は、前記始動保留球の記憶順に判定を行った場合に最初の大当りが前記高確率大当りであるときに、前記判定結果を肯定として前記特殊演出を実行させることを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出実行手段は、前記大当り遊技前の大当り判定値の数に対して前記大当り遊技後の大当り判定値の数が一致する状況で、かつ前記始動保留球の記憶順に判定を行った場合に最初の大当りが前記高確率大当りであるときに、前記判定結果を肯定として前記特殊演出を実行させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出実行手段は、前記大当り抽選手段及び前記大当り種決定手段によって前記高確率大当りが決定される場合、前記大当り遊技終了後に高確率大当りであることを確定的に認識し得る高確率確定演出を実行し、
    前記高確率確定演出には、前記保留内判定の判定結果が否定の場合に実行される通常演出と前記特殊演出を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記高確率大当りには、大当り遊技中に遊技者が獲得し得る賞球数に差を生じさせる第1の高確率大当りと第2の高確率大当りとを含み、
    前記第1の高確率大当りは、前記第2の高確率大当りに比して、大当り遊技中に遊技者が獲得し得る賞球数が多くなる大当りとして設定されており、
    前記演出実行手段は、前記高確率大当りのうち、前記第1の高確率大当りの場合に前記保留内判定の判定結果を肯定とすることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2010041049A 2010-02-25 2010-02-25 遊技機 Active JP5583989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041049A JP5583989B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041049A JP5583989B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172856A true JP2011172856A (ja) 2011-09-08
JP5583989B2 JP5583989B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44686300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041049A Active JP5583989B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5583989B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223568A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Heiwa Corp 遊技機
JP2013233329A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Heiwa Corp 遊技機
JP2014223246A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社平和 遊技機
JP2015167653A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016112293A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6044678B1 (ja) * 2015-06-30 2016-12-14 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017012352A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017109130A (ja) * 2017-02-17 2017-06-22 株式会社平和 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065900A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2008167946A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2009056146A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009273496A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2009285321A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065900A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2008167946A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2009056146A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009273496A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2009285321A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223568A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Heiwa Corp 遊技機
JP2013233329A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Heiwa Corp 遊技機
JP2014223246A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社平和 遊技機
JP2015167653A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016112293A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6044678B1 (ja) * 2015-06-30 2016-12-14 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017012352A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017109130A (ja) * 2017-02-17 2017-06-22 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5583989B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583989B2 (ja) 遊技機
JP5612839B2 (ja) 遊技機
JP4884933B2 (ja) 遊技機
JP5376731B2 (ja) 遊技機
JP4782732B2 (ja) 遊技機
JP5753479B2 (ja) 遊技機
JP2010017294A (ja) 遊技機
JP2012024268A (ja) 遊技機
JP5508783B2 (ja) 遊技機
JP5530704B2 (ja) 遊技機
JP5264603B2 (ja) 遊技機
JP2012152238A (ja) 遊技機
JP5450160B2 (ja) 遊技機
JP5624301B2 (ja) 遊技機
JP5657939B2 (ja) 遊技機
JP5551009B2 (ja) 遊技機
JP5301961B2 (ja) 遊技機
JP5301960B2 (ja) 遊技機
JP5878032B2 (ja) 遊技機
JP5624302B2 (ja) 遊技機
JP5337846B2 (ja) 遊技機
JP2010115437A (ja) 遊技機
JP5577268B2 (ja) 遊技機
JP2011092571A (ja) 遊技機
JP2010115438A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250