JP2011170653A - 警報システム及び警報器 - Google Patents
警報システム及び警報器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011170653A JP2011170653A JP2010034332A JP2010034332A JP2011170653A JP 2011170653 A JP2011170653 A JP 2011170653A JP 2010034332 A JP2010034332 A JP 2010034332A JP 2010034332 A JP2010034332 A JP 2010034332A JP 2011170653 A JP2011170653 A JP 2011170653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- alarm device
- alarm
- threshold value
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
【解決手段】監視領域の火災の検出レベルが火災閾値115を超えた場合に火災を検出し、他の火災警報器との間で信号を送受信する火災警報器を備えた警報システムにおいて、各火災警報器は、火災警報器毎に定められた送信タイミングで、他の火災警報器に対して自己の識別情報(自己アドレス111)と検出レベルとを含む状態信号を送信し、状態信号を受信した他の火災警報器は、状態信号に含まれる送信元識別情報(自己アドレス111)と検出レベルとに基づいて、自己の火災閾値115を変更する。
【選択図】図4
Description
ところが、他の火災警報器から連動信号を受信した火災警報器が自身の監視領域内の火災監視を行う際には、連動信号によって把握した火災情報が活用されていなかった。すなわち、火災警報器は、検出した煙や熱が予め設定された検出閾値を超えたときに、自身の監視領域で火災が生じていることを検知するわけだが、既に他の火災警報器から連動信号を受信して火災の発生を認識しつつも通常時と同じ検出閾値を以て火災判定するため、火災検出の遅れにつながることがあった。
本発明の状態信号を受信した他の警報器は、状態信号に含まれる送信元識別情報毎に検出レベルの履歴を記憶し、該履歴の検出レベルが所定時間以上継続して第1閾値より低い値である第2閾値を超えた場合には、自己の第1閾値を変更するものである。
本発明の各警報器は、自己の検出レベルの履歴を記憶し、該履歴の検出レベルが所定時間以上継続して第1閾値より低い値である第2閾値を超えた場合には、他の警報器の識別情報に基づいて閾値変更信号を送信するものである。
また、状態信号を受信した他の警報器は、状態信号に含まれる他の警報器の検出レベルの履歴が所定時間以上継続して第1閾値よりも低い値である第2閾値を超えると、第1閾値を変更する。このため、各警報器は、他の警報器の監視領域内で異常が発生している可能性が高い場合には、自己の監視領域内の異常を早期に検出することができる。
また、各警報器は自己の前記検出レベルの履歴を記憶して、この履歴の検出レベルが所定時間以上継続して前記第1閾値より低い値である第2閾値を超えると、閾値変更信号を送信することにより、他の警報器に対して第1閾値を変更させる。このため、閾値変更信号を受信した警報器は、自己の監視領域外で異常が発生している可能性が高い場合に、自己の監視領域内の異常を早期に検出することができる。
以下、本実施の形態では、電池で駆動されて無線通信を行う火災警報器からなる火災警報システムに、本発明を適用した場合を例に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る警報システム100の構成を示す図である。警報システム100は、複数の火災警報器D1〜火災警報器D7により構成される。図1では、建物内に部屋R1〜部屋R7の7部屋が設けられており、各部屋に1台ずつ火災警報器D1〜火災警報器D7が設置されている。これらの火災警報器D1〜火災警報器D7は、それぞれ火災を検出する機能を有するとともに、独自に警報する機能を有している。また、警報システム100を構成する火災警報器D1〜火災警報器D7は、無線通信により互いに通信可能である。
図2は、本発明の実施の形態に係る火災警報器の主要構成を示す機能ブロック図である。以下、火災警報器D1〜火災警報器D7に共通する事項について説明する場合には、火災警報器10と総称する場合がある。
図2において、火災警報器10は、マイコン1、電池2、電源回路3、電池電圧検出回路4、送受信回路5、アンテナ6、火災検出回路7、警報音制御回路8、及び表示灯回路9を備える。
図3は、記憶素子11が格納する主要な情報を説明する図である。
自己アドレス111は、警報システム100内の火災警報器10にそれぞれ固有に設定されているアドレスである。
親機アドレス112は、警報システム100内で親機として設定された火災警報器10のアドレスである。1つの警報システム100において親機は1台であるので、親機アドレス112に該当する1つのアドレスが格納される。
子機アドレス113は、警報システム100内で子機として設定された火災警報器10のアドレスである。警報システム100において子機が複数台である場合には、子機アドレス113に該当する複数のアドレスが格納される。
これらの情報ほか、記憶素子11は、後述する定期送信の動作における各火災警報器10の送信タイミングに関する設定データ、グループID及び後述する火災閾値変更処理により変更した火災閾値等も格納する。
次に、警報システム100における親機と子機との間の火災監視(定常状態)中の定期送信の動作を説明する。
定期送信は、所定の周期(例えば15〜20時間毎に1回)で行われる。
親機(例えば、アドレス1)は、定められた送信タイミングになると、親機またはそれが属するグループの状態情報と、送信元を識別するための自己アドレスやグループIDを含む情報とを状態信号として、子機に対して送信する。この状態信号は、所定回数繰り返して送信してもよい。このようにすることで、子機による正常受信する確率を高めることができる。
子機(例えば、アドレス2)は、親機からの状態信号を受信した後、所定の送信タイミングになると、例えば、電池残量などの機器状態に関する状態情報と、送信元を識別するための自己アドレスやグループIDを含む情報とを状態信号として、親機に送信する。
この際、親機と子機は、それぞれの状態信号に含まれるアドレス情報により、どの火災警報器10からの信号であるかを区別できる。
親機またはそれが属するグループの状態情報の例としては、火災検出回路7のセンサ状態(劣化、汚損等)、異常が発生している子機のアドレスやグループID、無線通信が成立していない子機のアドレスやグループID情報などが挙げられる。一方、子機が親機に送信する子機の状態情報の例としては、火災検出回路7のセンサ状態(劣化、汚損等)、受信処理回数(規定以外の無線に対する処理の回数)などが挙げられる。
次に、警報システム100における火災検出時の動作を説明する。火災警報器10は、火災を検出すると自ら火災警報を出力するとともに、連動先の他の火災警報器10に対して連動警報を行わせるための連動信号を、状態信号として送信する。
なお、上述した定期送信の状態信号も、連動警報のための状態信号も共に、本発明の「状態信号」に相当するものであるが、以降の説明では、連動警報のための状態信号を「連動信号」と称して区別する。
連動信号には、例えば、火災検出元である自己の識別情報としての自己アドレス111と、火災検出回路7による火災の検出レベルとを含んでいる。
その後、火災を検出しなくなると火災警報器D1は自己復旧して警報停止するとともに、火災警報器D2〜火災警報器D7への連動信号の送信を停止する。そして、連動信号を受信しなくなった他の火災警報器D2〜火災警報器D7も警報を停止する。
次に、本実施の形態1に係る火災閾値変更処理について説明する。図3に示したように、記憶素子11には火災閾値115を格納しているが、この火災閾値115を、予め隣接アドレス114として設定されている他の火災警報器10が検出した火災の検出レベルに応じて変更する処理が、火災閾値変更処理である。
火災警報器10は、無線信号の受信タイミングにおいて、火災警報の連動信号を受信したか否か確認する(S1)。受信した信号が火災警報の連動信号であるか否かは、例えば、信号に付加された検出レベルが、所定の火災閾値を超えているかによって判断できる。火災警報の連動信号を受信した場合には、火災元のアドレス、すなわち連動信号の送信元のアドレスが記憶素子11に格納された隣接アドレス114に含まれているか否かを確認する(S2)。そして、火災元アドレスが隣接アドレス114に含まれていれば、自己の火災閾値115の値A0を予め記憶素子11に格納された値A1に変更し(S3)、火災元アドレスが隣接アドレス114に含まれていなければ、自己の火災閾値115の値A0を予め記憶素子11に格納された値A2に変更する(S4)。ここで、A0>A2>A1とする。なお、火災元のアドレスが隣接アドレス114に含まれない場合、自己の火災閾値115を変更しないようにしてもよい。
図5は、火災発生時の警報システム100の動作を説明する図である。図5(A)は警報システム100の構成図、図5(B)は火災警報器D1〜火災警報器D7の動作を説明する図である。なお、図5(B)において、同様の処理を実施するものには同じ符号を付している。
ここでは、図5(A)において、火災警報器D2が設置された部屋R2で火災が発生し、その後、部屋R3に火災が広がったものとして説明する。そして、各火災警報器10は、連動信号の送信元のアドレスが自己の隣接機のアドレスである場合に、自己の火災閾値115を変更するよう構成されているものとする。さらに、部屋R2の隣、向かい側、あるいは斜向かいの部屋に設置されている火災警報器D1、D3、D6の隣接アドレス114のうちの1つとして、火災警報器D2のアドレスが設定されているものとする。
また、連動信号を受信した火災警報器D1、D5は、第2報の連動信号の送信元のアドレスが、記憶素子11に隣接アドレス114として格納されていない火災警報器D3のアドレスであることを確認すると、「火災が広がっています」などの音声警報を行い、ユーザーに火災が拡大していることを報知する(S19)。
なお、第1報の連動信号の送信元の火災警報器D2も「火災が広がっています」と音声警報を行う(S19)。
つまり、第1報目の連動信号を受けた各火災警報器は火災元を報知する音声警報を行い、第2報目の連動信号を受けた各火災警報器は火災の状況を報知する音声警報を行う。
また、連動信号の送信元の火災警報器が、自己の隣接機である場合には、自己の火災判定の閾値を下げるようにした。このように自己の監視領域の近くで火災が発生した後は、通常状態よりも低い閾値で火災判定を行うので、早期に火災を検出することができる。
本実施の形態2に係る警報システムにおいては、検出レベルが火災閾値を超えた場合に火災を検出する他に、予備火災を検出する。予備火災とは、火災警報器の火災検出回路が検出した検出レベルが、火災閾値よりも低く設定されたプレアラーム(本発明の第2閾値に相当する)を超えていて、火災発生の可能性が高いと判断した状態である。
本実施の形態2では、隣接機が検出した予備火災の情報に基づいて、自己の火災閾値を変更する動作例を説明する。
なお、本実施の形態2では前述の実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一または対応する構成要素には同一の符号を付す。
図6において、隣接機の検出履歴116は、隣接アドレス114に格納された隣接機から送信されたアドレスと検出レベルを、履歴として格納する。
図7は、実施の形態2に係る警報システムの火災閾値変更処理を説明するフローチャートである。
火災警報器10は、無線信号の受信タイミングにおいて、火災警報の連動信号を受信したか否か確認する(S1)。受信した信号が火災の連動信号であるか否かは、例えば、信号に付加された検出レベルが、所定の火災閾値を超えているかによって判断できる。火災警報の連動信号を受信した場合には、火災元のアドレス、すなわち連動信号の送信元のアドレスが記憶素子11に格納された隣接アドレス114に含まれているか否かを確認する(S2)。そして、火災元アドレスが隣接アドレス114に含まれているか否かに応じて、自己の火災閾値115の値A0を予め記憶素子11に格納された値であるA1又はA2(A0>A2>A1)に変更する(S3、S4)。また、図示しないが、前述の図4と同様に、火災元の火災警報器10のアドレスが隣接アドレス114に含まれない場合には、火災閾値を変更しなくともよい。
ステップS23では、隣接機の検出履歴116を確認し、いずれかの隣接機の検出履歴116においてプレアラームを超える検出レベルの受信履歴が所定時間以上継続しているか否か判断する。プレアラームを超える検出レベルが所定時間以上継続していれば、自己の火災閾値115の値を、予め設定された値A0より低い値A4(A0>A4>A1)に変更する(S24)。すなわち、隣接機が所定時間続けて予備火災を検出している場合には、自己の近くで火災が発生している可能性が高いものとして、火災閾値115を下げる。一方、プレアラームを超える検出レベルが所定時間以上継続していない場合、自己の火災閾値115を変更せずに処理を終了する(S25)。
前述の実施の形態1では、火災の連動信号を受信した側の火災警報器が、自己の火災判定の閾値を変更するようにしていた。本実施の形態3では、自己が火災を検出すると、他の火災警報器に対して火災閾値を変更させる場合の動作例を説明する。
なお、本実施の形態3では前述の実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一または対応する構成要素には同一の符号を付す。
火災の検出タイミングになると、火災警報器の火災検出回路7は火災現象に基づく煙や熱等の物理的変化を検出し、この検出レベルと火災閾値115とを比較することで火災発生の有無を検出する(S30)。火災の発生を検出した場合には、他の火災警報器に送信するための閾値変更信号に検出レベルを付加し(S31)、さらにこの信号に自己アドレス111を付加する(S32)。そして、送信先の火災警報器毎に、この信号に火災閾値変更データを付加する(S33)。例えば、アドレスAD1の火災警報器に対しては、火災閾値A0をA1に変更するようなデータを付加する。閾値の変更データは、各火災警報器の設置状況等に応じて予め定めておく。例えば、自己の隣接機に対しては火災閾値を低くするよう設定することができる。
そして、ステップS31〜ステップS33で作成した閾値変更信号を無線送信する(S34)。
本実施の形態4では、各火災警報器は自己の検出レベルを履歴として格納して予備火災の検出を行い、予備火災が検出された場合には他の火災警報器に火災閾値を変更させる場合の動作例を説明する。
なお、本実施の形態では前述の実施の形態3との相違点を中心に説明し、実施の形態3と同一または対応する構成要素には同一の符号を付す。
図9において、自己の検出履歴117は、自己の火災検出回路7が検出した火災現象に基づく煙や熱等の物理的変化の検出レベルを、履歴として格納する。
図10は、実施の形態4に係る閾値変更処理を説明するフローチャートである。図10において、前述の図8と同一の処理については同じ符号を付している。
火災の検出タイミングになると、火災警報器の火災検出回路7は火災現象に基づく煙や熱等の物理的変化を検出し、この検出レベルと火災閾値115とを比較することで火災発生の有無を検出する(S30)。火災が発生していると判断した場合にはステップS31へ進む。ステップS31〜S34以降の処理は、図8と同様である。
Claims (7)
- 監視領域の物理的変化の検出レベルが第1閾値を超えた場合に異常を検出し、他の警報器との間で信号を送受信する警報器を備えた警報システムにおいて、
前記各警報器は、警報器毎に定められた送信タイミングで、他の警報器に対して自己の識別情報と検出レベルとを含む状態信号を送信し、
前記状態信号を受信した他の警報器は、前記状態信号に含まれる前記送信元識別情報と前記検出レベルとに基づいて、自己の前記第1閾値を変更することを特徴とする警報システム。 - 前記状態信号を受信した他の警報器は、前記状態信号に含まれる前記送信元識別情報ごとに前記検出レベルの履歴を記憶し、該履歴の前記検出レベルが所定時間以上継続して前記第1閾値より低い値である第2閾値を超えた場合には、自己の前記第1閾値を変更することを特徴とする請求項1記載の警報システム。
- 監視領域の物理的変化の検出レベルが第1閾値を超えた場合に異常を検出し、他の警報器との間で信号を送受信する警報器を備えた警報システムにおいて、
前記各警報器は、自己の前記検出レベルが前記第1閾値を超えると、予め記憶した前記他の警報器の識別情報に基づいて当該他の警報器の前記第1閾値を変更させるための閾値変更信号を送信し、
前記閾値変更信号を受信した他の警報器は、前記閾値変更信号に基づいて、自己の前記第1閾値を変更することを特徴とする警報システム。 - 前記各警報器は、自己の前記検出レベルの履歴を記憶し、該履歴の前記検出レベルが所定時間以上継続して前記第1閾値より低い値である第2閾値を超えた場合には、前記他の警報器の識別情報に基づいて前記閾値変更信号を送信することを特徴とする請求項3記載の警報システム。
- 監視領域の物理的変化の検出レベルが第1閾値を超えた場合に異常を検出し、他の警報器との間で信号を送受信する警報器であって、
他の警報器から送信された当該他の警報器の識別情報と検出レベルとを含む状態信号を受信する受信部と、
前記状態信号に含まれる前記他の警報器の識別情報と前記検出レベルとに基づいて、自己の前記第1閾値を変更する閾値変更部と、を備えたことを特徴とする警報器。 - 監視領域の物理的変化の検出レベルが第1閾値を超えた場合に異常を検出し、他の警報器との間で信号を送受信する警報器であって、
前記検出レベルが前記第1閾値を超えると、予め記憶した他の警報器の識別情報に基づいて当該他の警報器の前記第1閾値を変更させるための閾値変更信号を送信する送信部を備えたことを特徴とする警報器。 - 監視領域の物理的変化の検出レベルが第1閾値を超えた場合に異常を検出し、他の警報器との間で信号を送受信する警報器であって、
他の警報器から送信された前記第1閾値を変更させるための閾値変更信号を受信する受信部と、
前記閾値変更信号に基づいて前記第1閾値を変更する閾値変更部と、を備えたことを特徴とする警報器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034332A JP5345087B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 警報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034332A JP5345087B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 警報システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011170653A true JP2011170653A (ja) | 2011-09-01 |
JP2011170653A5 JP2011170653A5 (ja) | 2012-11-08 |
JP5345087B2 JP5345087B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=44684708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010034332A Active JP5345087B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 警報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5345087B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012190058A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Sekisui House Ltd | 火災警報システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222319A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Tokyo Gas Co Ltd | 警報器、当該警報器の制御方法および制御プログラム |
-
2010
- 2010-02-19 JP JP2010034332A patent/JP5345087B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222319A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Tokyo Gas Co Ltd | 警報器、当該警報器の制御方法および制御プログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012190058A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Sekisui House Ltd | 火災警報システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5345087B2 (ja) | 2013-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI428862B (zh) | 警報器 | |
US8514091B2 (en) | Multiple alarm system with low battery detection for controlling transmission and reception of an alarm signal | |
JP5213672B2 (ja) | 警報システム及び警報器 | |
JP5264453B2 (ja) | 警報器 | |
RU2611025C2 (ru) | Комбинация шин для системы управления опасностью | |
JP2010134623A (ja) | 警報システム | |
JP5345087B2 (ja) | 警報システム | |
EP3799533B1 (en) | Self-adaptive lighting control | |
JP5191449B2 (ja) | 警報器 | |
JP5377375B2 (ja) | 火災警報用装置及び火災警報システム | |
JP5312381B2 (ja) | 警報器及び警報システム | |
JP5171581B2 (ja) | 警報器 | |
JP5706270B2 (ja) | 警報システム、及び警報器 | |
JP5455863B2 (ja) | 警報システム | |
JP5410824B2 (ja) | 警報器 | |
JP5642634B2 (ja) | 警報器 | |
JP5881348B2 (ja) | 警報システム | |
JP5723645B2 (ja) | 移報出力器 | |
JP5665629B2 (ja) | 警報システム | |
JP5684630B2 (ja) | 警報システム | |
JP5755924B2 (ja) | 警報システム | |
JP2010049622A (ja) | ワイヤレス警報システム | |
JP2007086851A (ja) | 伝送システム、その受信盤およびその端末 | |
JP2011165109A (ja) | 火災警報器 | |
JP4961406B2 (ja) | ワイヤレス警報システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5345087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |