JP2011169721A - 表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム - Google Patents

表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011169721A
JP2011169721A JP2010033222A JP2010033222A JP2011169721A JP 2011169721 A JP2011169721 A JP 2011169721A JP 2010033222 A JP2010033222 A JP 2010033222A JP 2010033222 A JP2010033222 A JP 2010033222A JP 2011169721 A JP2011169721 A JP 2011169721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
display control
range
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010033222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577735B2 (ja
Inventor
Kenta Ishizawa
賢太 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2010033222A priority Critical patent/JP5577735B2/ja
Publication of JP2011169721A publication Critical patent/JP2011169721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577735B2 publication Critical patent/JP5577735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】表示位置を変化させた表示領域の範囲及び表示領域に表示される情報の説明を表示させることができる表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラムを提供する。
【解決手段】表示装置100は、車両の走行状態を表す走行情報を取得する情報取得部140と、走行情報を表示するよう表示部を制御する情報表示制御部150と、走行情報を表示する表示領域の表示位置を変更するよう表示部を制御する変更表示制御部170と、表示領域の表示位置が変更させると、表示領域に表示された走行情報を説明する説明画像を表示するよう表示部を制御する説明表示制御部190と、走行情報を表示する表示領域の範囲を表す範囲画像を表示するよう表示部を制御する範囲表示制御部180と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両に搭載される表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラムに関する。
特許文献1には、デジタル式の速度計を表す画像と、指針式のアナログ速度計を表す画像とを表示する第1表示モードから、デジタル式の速度計を表す画像と、車両の走行経路を表す画像とを表示する第2表示モードへ表示を切り換える車両用メーターユニットが開示されている。この車両用メーターユニットは、第1表示モードから第2表示モードへ表示を切り換える場合に、デジタル式の速度計を表す画像を表示する表示領域の位置を、第1表示モードにおける表示位置から、第2表示モードで走行経路を表す画像を表示する位置と重ならない表示位置へ変化させる。
特開2009−179240号公報
特許文献1に係る技術では、表示位置が変化した表示領域の範囲及び表示領域に表示される情報の説明が表示されないため、表示領域の表示位置が変化すると、車両の乗員は、表示領域に表示される情報を短時間で認識できなくなるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示位置を変化させた表示領域の範囲及び表示領域に表示される情報の説明を表示させることができる表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第一の観点に係る表示制御装置は、
車両の走行状況を表す走行情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段が取得した前記走行情報を表示するよう表示部を制御する情報表示制御手段と、
前記情報表示制御手段によって制御された前記表示部において前記走行情報を表示する表示領域の表示位置を変更するよう前記表示部を制御する変更表示制御手段と、
前記変更表示制御手段が前記表示領域の前記表示位置を変更させると、前記表示領域に表示された前記走行情報を説明する説明画像を表示するよう前記表示部を制御する説明表示制御手段と、
前記説明表示制御手段が表示させた前記説明画像によって説明される前記走行情報を表示する前記表示領域の範囲を表す範囲画像を表示するよう前記表示部を制御する範囲表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明の第二の観点に係る表示装置は、
車両の走行状態を表す走行情報を表示する表示領域の表示位置を変更した後に、前記表示領域に表示された前記状態情報を説明する説明画像と、前記説明画像によって説明される前記状態情報を表示する前記表示領域の範囲を表す範囲画像とを表示する表示部を備える、ことを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明の第三の観点に係る表示制御プログラムは、
コンピューターを、
車両の走行状況を表す走行情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段が取得した前記走行情報を表示するよう表示部を制御する情報表示制御手段と、
前記情報表示制御手段によって制御された前記表示部において前記走行情報を表示する表示領域の表示位置を変更するよう前記表示部を制御する変更表示制御手段と、
前記変更表示制御手段が前記表示領域の前記表示位置を変更させると、前記表示領域に表示された前記走行情報を説明する説明画像を表示するよう前記表示部を制御する説明表示制御手段と、
前記説明表示制御手段が表示させた前記説明画像によって説明される前記走行情報を表示する前記表示領域の範囲を表す範囲画像を表示するよう前記表示部を制御する範囲表示制御手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明によれば、表示位置が変化した表示領域の範囲及び表示領域に表示される情報の説明を表示できる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の一構成例を示すハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が実行する設定取得保存処理の一例を表すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る表示装置が実行する表示制御処理の一例を表すフローチャートの前半部である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が実行する表示制御処理の一例を表すフローチャートの後半部である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が実行する第1変更表示制御処理の一例を表すフローチャートである。 図6(a)は、本発明の一実施形態に係る表示装置が有する機能の一例を表すブロック図である。図6(b)は、設定取得部の一構成例を表す図である。図6(c)は、変更表示制御部の一構成例を表す図である。 図7(a)は、第1モードにおいて範囲画像及び説明画像を表示しない表示部の表示例を表す図である。図7(b)は、第1モードにおいて範囲画像及び説明画像を表示する表示例を表す図である。図7(c)は、第2モードにおいて範囲画像及び説明画像を表示する表示例を表す図である。図7(d)は、第2モードにおいて範囲画像及び説明画像を表示しない表示部の表示例を表す図である。 図8(a)は、第1モードにおいて第1状態情報を表示するが、第2状態情報を表示しない表示部の表示例を表す図である。図8(b)は、第2モードにおいて第1状態情報を表示方向の右側に表示し、補助情報を左側に表示する表示例を表す図である。図8(c)は、第2モードにおいて第1状態情報を上側に表示し、補助情報を下側に表示する表示例を表す図である。
本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態及び図面によって限定されるものではない。下記の実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。また、以下の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略する。
本実施形態に係る図1の表示装置100は、自動車、自動二輪車、又は電車等の車両に搭載される。表示装置100は、車両の走行状態を表す走行情報を表示部109に表示する。
尚、車両の走行状況は、車両の状態と、車両の走行する走行路とで表される。このため、走行情報は、車両の状態を表す情報(以下単に、車両情報という)及び車両の走行する走行路を表すことで、車両の運転を補助する情報(以下単に、補助情報という)を含む。
尚、車両情報は、車両の走行速度(つまり、車速)を表す情報、車両のエンジン出力(以下単に、車両出力という)をエンジンの回転数で表す情報、エンジンの水温を表す情報、車両が有する燃料の残量を表す情報、及び車両が有するギアの位置(つまり、ギアポジション)を表す情報を含む。また、補助情報は、車両の走行経路を表す情報、及び暗視カメラ(つまり、ナイトビジョン)が撮影した車両の走行路を含む車両の周囲を表す暗視画像(つまり、ナイトビュー)を含む。
表示装置100は、図1に示すように、表示制御部101と表示部109とで構成される。表示部109の表示を制御する表示制御部101は、CPU(Central Processing Unit)101a、ROM(Read Only Memory)101b、RAM(Random Access Memory)101c、入出力部101d、描画LSI(Large Scale Integration)101e、及びグラフィックメモリ101fを備える。
CPU101aは、ROM101bに格納されたプログラムに従ったソフトウェア処理を実行することで、表示装置100を構成する各部を制御する。具体的には、CPU101aは、メーターを用いて状態情報を表す画像を描画する描画ソフトウェアのプログラムを、ECU(Engine Control Unit)200から取得する状態情報を表すデータに対して実行すると共に、状態情報を表す画像の描画に用いられるデータ(以下、描画データという)を描画LSI101eへ出力する。尚、CPU101aは、ECU200と通信インターフェース(以下単に、通信IFという)300を介して接続し、通信インターフェース300は、シリアルバス10を介してECU200とデータの通信を行う。
ROM101bは、描画ソフトウェアのプログラム及び描画ソフトウェアが状態情報又は補助情報を表す画像を生成するために用いる図形データ及びフォントデータを記憶する。RAM101cは、CPU101aがソフトウェア処理の実行に用いるデータを一時的に記憶する。
入出力部101dは、車両内に設けられた操作スイッチ400の操作によって生成される切替指示信号を入力する。尚、入出力部101dが入力する切替指示信号は、状態情報を表示するが補助情報を表示しない第1モードから、状態情報と補助情報との双方を表示する第2モードへ切り替えることを指示する信号、及び第2モードから第1モードへ切り替えることを指示する信号を含む。
描画LSI101eは、CPU101aから描画データを受け取ると共に、受け取ったデータに基づいて画像をグラフィックメモリ101f上に展開する。その後、描画LSI101eは、展開した画像を、CPU101aに指定された位置に合成すると共に、展開した画像が合成された合成画像を表示部109へ出力する。
表示部109は、TFT(Thin Film Transistor)型のLCD(Liquid Crystal Display)109aと、LCD109aの背後に設置されたバックライトモジュール109bとを備え、描画LSI101eによって出力された合成画像をLCD109aとバックライトモジュール109bとを用いて表示する。
尚、ECU200は、車速センサー210、車両出力検出ユニット220、水温センサー230、燃料残量センサー240、及びギアポジション検出部250に接続し、それぞれのセンサー及び検出部が検出した車速、車両出力、水温、燃料の残量、及びギアポジションを表すアナログ信号を取得する。その後、ECU200は、A/D(Analog/Digital)変換器を用いて、アナログ信号をデジタルデータに変換した後に、変換したデータを、例えば、CAN(Controller Area Network)通信によって表示装置100へ送信する。また、ECU200は、暗視カメラであるナイトビューカメラ260に接続し、ナイトビューカメラ260が撮影した暗視画像(つまり、ナイトビュー)を表すデータを表示装置100へ送信する。
次に、図1に示したハードウェアを用いて表示装置100が実行するソフトウェア処理について説明する。図1のCPU101aは、各種の設定を取得すると共に、取得した設定を保存する図2に示すような設定取得保存処理を実行する。この設定取得保存処理の実行によって、CPU101aは、図6(a)に示すような設定取得部110及び設定保存部120として機能する。また、設定取得部110は、図6(b)に示すような文字指定信号取得部111、範囲指定信号取得部112、背景指定信号取得部113、及び時間指定信号取得部114を有する。
先ず、図6(b)の文字指定信号取得部111は、車両の乗員(つまり、表示装置100のユーザー)の操作に応じて図1の操作スイッチ400が入力した文字指定信号を取得する。文字指定信号とは、表示部109が表示する車両情報又は補助情報の内容説明に用いられる言語を指定すると共に、内容説明に用いられる文字の字体、大きさ、及び色を指定する信号をいう。次に、文字指定信号取得部111は、文字指定信号に基づいて、表示部109に選択肢として表示された言語の内で、ユーザーが選択(つまり、指定)した言語(以下、指定言語という)を表す情報(以下、指定言語情報という)を取得する(ステップS01)。次に、文字指定信号取得部111は、文字指定信号に基づいて、表示部109に表示された文字の字体の内で、ユーザーが指定した字体(以下、指定字体という)を表す情報(以下、指定字体情報という)を取得する(ステップS02)。その後、文字指定信号取得部111は、文字指定信号に基づいて、表示部109に表示された文字のサイズ(つまり、フォントサイズ)の内で、ユーザーが指定したサイズ(以下、指定フォントサイズという)を表す情報(以下、指定フォントサイズ情報という)を取得する(ステップS03)。次に、文字指定信号取得部111は、文字指定信号に基づいて、表示部109に表示された文字の色(つまり、フォント色)の内で、ユーザーが指定した色(以下、指定フォント色という)を表す情報(以下、指定フォント色情報という)を取得する(ステップS04)。尚、文字指定信号は、言語、文字の字体、大きさ、及び色のいずれか1つ以上を指定する信号であってもよく、文字指定信号取得部111は、文字指定信号で指定された言語、文字の字体、大きさ、及び色の全てではなく、指定された言語、文字の字体、大きさ、及び色のいずれか1つ以上に限って取得してもよい。
その後、図6(b)の範囲指定信号取得部112は、表示装置100のユーザーの操作に応じて図1の操作スイッチ400が入力した範囲指定信号を取得する。範囲指定信号とは、表示部109が車両情報又は補助情報を表示する範囲を表す線(つまり、枠線)の種類、太さ、及び色を指定する信号をいう。次に、範囲指定信号取得部112は、範囲指定信号に基づいて、表示部109に選択肢として表示された枠の線種の内で、ユーザーが選択(つまり、指定)した線種(以下、指定線種という)を表す情報(以下、指定線種情報という)を取得する(ステップS05)。次に、範囲指定信号取得部112は、範囲指定信号に基づいて、表示部109に表示された枠幅の内で、ユーザーが指定した幅(以下、指定枠幅という)を表す情報(以下、指定枠幅情報という)を取得する(ステップS06)。その後、範囲指定信号取得部112は、範囲選択指定信号に基づいて、表示部109に表示された枠の色の内で、ユーザーが指定した色(以下、指定枠色という)を表す情報(以下、指定枠色情報という)を取得する(ステップS07)。尚、範囲指定信号は、枠線の種類、太さ、及び色のいずれか1つ以上を指定する信号であってもよく、範囲指定信号取得部112は、範囲指定信号で指定された種類、太さ、及び色の全てではなく、指定された種類、太さ、及び色のいずれか1つ以上に限って取得してもよい。
その後、図6(b)の背景指定信号取得部113は、表示装置100のユーザーの操作に応じて図1の操作スイッチ400が入力した背景指定信号を取得する。背景指定信号とは、表示部109の背景画像を指定する信号をいう。次に、背景指定信号取得部113は、背景指定信号に基づいて、表示部109に選択肢として表示された背景画像の内で、ユーザーが選択(つまり、指定)した背景画像(以下、指定背景という)を表す情報(以下、指定背景情報という)を取得する(ステップS08)。
次に、図6(b)の時間指定信号取得部114は、表示装置100のユーザーの操作に応じて図1の操作スイッチ400が入力した時間指定信号を取得する。時間指定信号とは、状態情報及び補助情報の説明を表す説明画像、並びに状態情報及び補助情報の表示範囲を表す範囲画像を表示部109に表示する表示時間を指定する信号をいう。次に、時間指定信号取得部114は、時間指定信号に基づいて、表示部109に選択肢として表示された表示時間の内で、ユーザーが選択(つまり、指定)した表示時間(以下、指定時間という)を表す情報(以下、指定時間情報という)を取得する(ステップS09)。
その後、図6(a)の設定保存部120は、ステップS01からS09で取得した情報を設定として、図1のRAM101cへ保存する(ステップS10)。その後、設定取得部110は、設定保存処理の実行を終了する。
次に、図1のCPU101aが、表示部109の表示を制御するために実行する表示制御処理について説明を行う。CPU101aは、図3及び図4に示すような表示制御処理を実行することで、図6(a)に示すような設定読出部130、情報取得部140、情報表示制御部150、切替指示信号取得部160、変更表示制御部170、範囲表示制御部180、及び説明表示制御部190として機能する。
表示制御処理が実行されると、表示部109の表示モードは第1モードとなる。次に、図6(a)の設定読出部130は、図2のステップS10で保存された情報(つまり、設定)を読み出す(ステップS21)。次に、設定読出部130は、読み出した情報(つまり、指定背景情報)が表す背景画像を図1のROM101bから読み出すと共に、読み出した背景画像を表示部109の背景として表示するよう表示部109を制御する(ステップS22)。
通常、ユーザーは、ユーザーの気分や趣向に合致した背景画像、又はユーザーが表示部109の表示を目視確認し易い背景画像を指定する。このため、表示部109の表示をユーザーが確認する際に受けるストレスを軽減できるだけでなく、表示部109の表示の視認性が向上し、ユーザーが表示を視認する際の安全性が向上する。
その後、図6(a)の情報取得部140は、図1のECU200から車速を表す状態情報(以下、第1状態情報という)と、エンジンの出力をエンジンの回転数で表す状態情報(以下、第2状態情報という)とを取得する(ステップS23)。
次に、情報表示制御部150は、情報取得部140が取得した第1状態情報と第2状態情報とを表示するよう表示部109を制御する(ステップS24)。具体的には、情報表示制御部150は、図1のROM101bから速度計のマスター画像と、タコメーター(つまり、回転数計)のマスター画像とを読み出す。尚、速度計のマスター画像は、スピードを指す指針が表されていない速度計を表す画像である。同様に、回転数計のマスター画像とは、回転数を指す指針が表されていない速度計を表す画像である。マスター画像を読み込んだ後に、情報表示制御部150は、第1状態情報が表す速度を示す指針の指針画像を速度計のマスター画像に合成して、図7(a)に示すような速度計表示画像C1を生成する。また同様に、情報表示制御部150は、第2状態情報が表すエンジンの回転数を示す指針の指針画像を回転数計のマスター画像に合成して回転数計表示画像C2を生成する。尚、情報表示制御部150は、情報取得部140がECU200から取得した第1状態情報又は第2状態情報で表される値が変化する度に、表示する第1状態情報又は第2状態情報の値を変化させるように表示部109をリアルタイムで制御する。
その後、情報表示制御部150は、速度計表示画像C1を表す描画データ(以下、第1描画データという)と、速度計表示画像C1を表示する第1表示領域A1の範囲を表す範囲データ(以下、第1範囲データという)とを描画LSI101eへ出力する。同様に、情報表示制御部150は、回転数計表示画像C2を表す描画データ(以下、第2描画データという)と、回転数計表示画像C2を表示する第2表示領域A2の範囲を表す範囲データ(以下、第2範囲データという)とを描画LSI101eへ出力する。その後、描画LSI101eは、図7(a)に示すように、第1描画データ及び第1範囲データに基づいて、速度計表示画像C1を第1表示領域A1に表示するよう表示部109を制御すると共に、第1描画データ及び第1範囲データに基づいて、回転数計表示画像C2を第2表示領域に表示するよう表示部109を制御する。
尚、図7(a)に示すように、第1表示領域A1は、第2表示領域A2よりも表示部109の表示面Dの表示方向に向かって右側の領域であり、第1表示領域A1と第2表示領域A2とは略同一形状である。また表示面Dは、第1表示領域A1及び第2表示領域A2以外の領域であって、ユーザーが十分に視認できる大きさで補助情報を表示するために十分な大きさの領域(以下単に、十分広い領域という)を有しない。尚、第1表示領域A1及び第2表示領域A2を表す破線は、表示部109には表示されない。
図3のステップS24の後に、図6(a)の範囲表示制御部180は、表示部109の表示モードを第1モードとし、かつ下記のステップS26及びS27を実行してから、ステップS21で読み出した指定時間だけ経過したか否かを判断する(ステップS25)。具体的には、範囲表示制御部180は、第1モードに切り替えた後であって、下記のステップS26及びS27を実行し終えた時にスタートさせたタイマーに基づいて、指定時間を経過したか否かを判断する。ここで、表示制御処理の実行が開始された時に表示部109は第1モードとなるため、ステップS25の初回の判断において、範囲表示制御部180は、指定時間を経過していないと判断する(ステップS25;No)。
その後、図6(a)の範囲表示制御部180は、図7(b)に示すような、第1表示領域A1の範囲を表す範囲画像(以下、第1範囲画像という)F1、及び第2表示領域A2の範囲を表す範囲画像(以下、第2範囲画像という)F2を溶明的に表示(つまり、フェードイン表示)するよう表示部109を制御する(ステップS26)。具体的には、範囲表示制御部180は、ステップS21で読み出した指定線種、指定枠幅、及び指定枠色で第1表示領域A1の範囲を表す枠の画像(以下、第1枠画像という)を生成した後に、第1枠画像を第1範囲画像F1とする。その後、範囲表示制御部180は、第1範囲画像F1を表す描画データと、第1範囲画像F1の表示位置を表すデータとを図1の描画LSI101eへ出力する。同様に、範囲表示制御部180は、設定で指定された線種、幅、及び色で第2表示領域A2の範囲を表す枠の画像(以下、第2枠画像という)を生成した後に、第2枠画像を第2範囲画像F2とすると共に、第2範囲画像F2を表す描画データと、第2範囲画像F2の表示位置を表すデータとを描画LSI101eへ出力する。
これらの構成によれば、通常、ユーザーは、ユーザーの気分や趣向に合致した線種、枠幅、及び枠色、ユーザーが目視確認し易い線種、枠幅、及び枠色を指定する。このため、第1状態情報及び第2状態情報が表示された範囲をユーザーが確認する際に受けるストレスを軽減できるだけでなく、第1状態情報及び第2状態情報が表示された範囲の視認性が向上し、ユーザーが第1状態情報及び第2状態情報を視認する際の安全性が向上する。
図3のステップS26の後に、説明表示制御部190は、図7(b)に示すような、第1表示領域A1に表示された第1状態情報が、車両の走行速度を表す情報であることを説明する説明画像(以下、第1説明画像という)T1を表示するよう表示部109を制御する。ここで、第1説明画像の左上角は、第1範囲画像F1の左上角に一致している。第1説明画像が第1範囲画像F1の表す範囲に表示された第1状態情報を説明することを明確にするためである。尚、第1説明画像は、第1表示領域A1に表示された速度計表示画像C1が速度計を表す画像であると説明する画像であっても良い。また、説明表示制御部190は、同様に、第2表示領域A2に表示された第2状態情報が、エンジンの回転数を表す情報であることを説明する説明画像(以下、第2説明画像という)T2を表示するよう表示部109を制御する(ステップS27)。
具体的には、説明表示制御部190は、ステップS21で読み出した指定言語、指定字体、指定フォントサイズ、及び指定フォント色で第1状態情報を説明する第1説明画像T1及び第2状態情報を説明する第2説明画像T2を生成する。その後に、説明表示制御部190は、第1説明画像T1を表す描画データ及び第2説明画像T2を表す描画データと、第1説明画像T1の表示位置を表すデータ及び第2説明画像T2の表示位置を表すデータとを図1の描画LSI101eへ出力する。
ここで、図7(b)に示すように、第1説明画像T1及び第2説明画像T2は、速度計表示画像C1及び回転数計表示画像C2がそれぞれ表す計器の名称を表す名称画像でもある。第1説明画像T1及び第2説明画像T2等の説明画像は、例えば、状態情報の内容(又は名称若しくは機能等)を表す画像であればよい。具体的には、第1説明画像T1は、「Speed」という英語の文字列を表す画像であって、速度計表示画像C1が表す計器の名称がスピードメーター(speedometer)であること、及びスピードメーターを用いて表示される第1状態情報が車の速度(つまり、スピード)であることを説明する。同様に、第2説明画像T1は、「Tacho」という英語の文字列を表す画像であって、回転数計表示画像C2が表す計器の名称がタコメーター(tachometer)であることを説明する。
また、図7(b)に示すように、第1範囲画像F1は、速度計表示画像C1の外周を単に囲むのではなく、第1説明画像T1と枠線とで、速度計表示画像C1を領域内に表示する第1表示領域A1の外周を囲む。これは、速度計表示画像C1によって第1状態情報が表示される領域の範囲を明確にするだけでなく、第1説明画像T1が説明する第1状態情報が表示される領域をも明確にするためである。同様の理由から、第2範囲画像F2は、第2説明画像T2と枠線とで、回転数計表示画像C2を領域内に表示する第2表示領域A2を枠線で囲む。
通常、ユーザーは、ユーザーが理解できる言語、ユーザーの気分や趣向に合致した字体、ユーザーが目視確認し易いフォントサイズ及びフォント色を指定する。このため、第1説明画像T1及び第2説明画像T2の説明をユーザーが確認する際に受けるストレスを軽減できるだけでなく、第1説明画像T1及び第2説明画像T2の視認性が向上し、ユーザーが第1説明画像T1及び第2説明画像T2を視認する際の安全性が向上する。
図3のステップS27の後に、図6(a)の切替指示信号取得部160は、図1の操作スイッチ400から切替指示信号を取得する(ステップS28)。次に、切替指示信号取得部160は、取得した切替指示信号が第1モードから第2モードへの切り替えを指示する信号か否かを判断する(ステップS29)。尚、切替指示信号取得部160が切替指示信号を取得する取得先は操作スイッチ400に限らず、例えば、切替指示信号取得部160は、表示モードを切り替えてからの経過時間をカウントするタイマーであって、表示装置100の内部に搭載されたタイマーから切替指示信号を取得しても良い。また、切替指示信号取得部160は、表示制御部101が検知したイベントに基づいて表示制御部101から出力される切替指示信号を取得しても良い。
切替指示信号取得部160は、取得した信号が第1モードから第2モードへの切り替えを指示する信号でないと判断し(ステップS29;No)、上記ステップS23及びS24の処理を繰り返す。
ステップS24の後に、範囲表示制御部180は、表示部109の表示モードを第1モードとしてから指定時間だけ経過したと判断する(ステップS25;Yes)。その後、範囲表示制御部180は、図7(b)の第1範囲画像F1及び第2範囲画像F2の表示をフェードアウトしながら終了させるよう表示部109を制御する(ステップS30)。次に、説明表示制御部190は、図7(b)の第1説明画像T1及び第2説明画像T2の表示を終了させるよう表示部109を制御する(ステップS31)。
その後、切替指示信号取得部160は、再度、切替指示信号を取得する(ステップS28)。次に、切替指示信号取得部160は、取得した信号が第1モードから第2モードへの切り替えを指示する信号であると判断する(ステップS29;Yes)。その後、範囲表示制御部180は、ステップS26と同様の処理を実行し(ステップS32)、説明表示制御部190は、ステップS27と同様の処理を実行する(ステップS33)。
これらの構成によれば、第1表示領域A1及び第2表示領域A2の表示位置が変化した後だけでなく、切替信号を取得してから表示位置の変化が終了するまでの間にも第1範囲画像F1及び第2範囲画像F2と第1説明画像T1及び第2説明画像T2とを表示する。このため、切替信号を取得してから第1表示領域A1及び第2表示領域A2の表示位置の変化が終了するまでの間に、ユーザーが、第1範囲画像F1及び第1範囲画像F1と第1説明画像T1及び第2説明画像T2を認識して記憶している場合に、記憶した画像に基づいて、変化した後の表示位置における第1範囲画像F1及び第2範囲画像F2と第1説明画像T1及び第2説明画像T2を短時間で認識できる。
その後、変更表示制御部170は、補助情報を表示する領域を生成するために、第1表示領域の表示位置と第2表示領域の表示位置とを変更するよう表示部109を制御する、図5に示すような第1変更表示制御処理を実行する(ステップS34)。尚、図6(a)に示す変更表示制御部170は、図6(c)に示すように表示領域縮小部171、文字拡大表示制御部172、及び目盛拡大表示制御部173を有する。
図5の第1変更表示制御処理の実行が開始されると、図6(c)の表示領域縮小部171は、図7(c)に示すように、第1表示領域A1を所定の割合だけ縮小すると共に、第1表示領域A1の表示方向に向かって右側の端部の表示位置を縮小前とほぼ同じ位置(つまり、表示面Dの表示方向に向かって右端)とすることで、第1表示領域A1を全体的に右側へ移動させる(ステップS51)。
次に、文字拡大表示制御部172は、縮小された速度計表示画像C12において、第1状態情報である車速を表す文字「0」から「180」(つまり、数値)及び車速の単位を表す文字「Km/h」を、縮小後の大きさから縮小前の大きさまで拡大して表示するよう表示部109を制御する(ステップS52)。具体的には、文字拡大表示制御部172は、前回に使用した速度計のマスター画像よりも所定の割合だけ大きい文字が使用された速度計のマスター画像を用いて速度計表示画像C12を作成する。
ステップS52の後に、目盛拡大表示制御部173は、図7(c)に示すように、縮小された速度計表示画像C12において、車速を表す目盛りを、縮小後の大きさから縮小前の大きさまで拡大して表示するよう表示部109を制御する(ステップS53)。
これらの構成によれば、表示領域を縮小すると共に、縮小した領域に表示される状態情報を表す文字及び状態情報の表示に用いられる目盛りを拡大するため、状態情報の視認性が低下することを防止しながら、新たに表示させる補助情報を表示する補助領域を確保できる。
その後、表示領域縮小部171は、第2表示領域A2を所定の割合だけ縮小することで、第2表示領域A2を全体的に左側へ移動させる(ステップS54)。この構成によって、縮小された第1表示領域A12と第2表示領域A22との間に、情報が表示されていない空領域が形成される。尚、図7(a)の第1表示領域A1が第2表示領域A2より上側に表示される場合には、表示領域縮小部171は、第1表示領域A1を上側へ移動させ、第2表示領域A2を下側へ移動させる構成を採用できる。
次に、文字拡大表示制御部172は、図7(c)の縮小された回転計表示画像C22において、第2状態情報であるエンジンの回転数を表す文字「0」から「8」(つまり、数値)及び回転数の単位を表す文字「×1000rpm」を、縮小後の大きさから縮小前の大きさまで拡大して表示するよう表示部109を制御する(ステップS55)。
その後、目盛拡大表示制御部172は、縮小された回転計表示画像C22において、エンジンの回転数を表す目盛りを、縮小後の大きさから縮小前の大きさまで拡大して表示するよう表示部109を制御する(ステップS56)。
次に、表示領域縮小部171は、空領域が補助情報を表示するのに十分に広いか(つまり、十分広い領域であるか)否かを判断する(ステップS57)。表示領域縮小部171は、空領域が十分広い領域でないと判断し(ステップS57;No)、ステップS51からS56の処理を繰り返す。その後、表示領域縮小部171は、空領域が十分広い領域であると判断し(ステップS57;Yes)、第1変更表示制御処理の実行を終了する。
図3のステップS34における第1変更表示制御処理が終了した後に、表示部109の表示モードは第2モードとなる。次に、図6(a)の情報取得部140は、図1のECU200から、第1状態情報と第2状態情報と補助情報とを取得する(図4のステップS35)。次に、情報表示制御部150は、図7(c)に示すように、表示位置が変更された第1表示領域A12に第1状態情報を表す速度計表示画像C12を表示し、表示位置が変更された第2表示領域A22に第2状態情報を表す回転計表示画像C22を表示し、第1表示領域A12と第2表示領域A22との間の空領域(以下、補助領域という)に補助情報を表示するよう表示部109を制御する(ステップS36)。
具体的には、情報表示制御部150は、補助情報を表す画像を描画する描画ソフトウェアのプログラムを実行して、補助情報を表す画像の描画に用いられるデータ(以下、補助情報描画データという)を作成すると共に、作成した補助情報描画データ及び補助情報を表す画像を表示する補助領域の範囲を表す範囲データ(以下、補助範囲データという)を描画LSI101eへ出力する。
これらの構成によれば、2つの表示領域(つまり、図7(a)の第1表示領域A1と第2表示領域A2)の表示位置が変化した場合であっても、位置の変化前に第1表示領域A1よりも表示方向に対して左側に表示されていた第2表示領域A2は、位置の変化後にも図7(d)の第1表示領域A12より左側に表示される。また、第1表示領域A12と第2表示領域A22との間の位置に、補助情報を表示する補助領域が表示される。このため、ユーザーは、表示方向に対して右側に表示された領域が第1表示領域A1であり、左側に表示された領域が第2表示領域A2であり、中央に表示された領域が補助領域であることを、混同することなく短時間で認識できる。
その後に、図6(a)の範囲表示制御部180は、表示部109の表示モードを第2モードとし、かつ下記のステップS38及びS39を実行してから、ステップS21で読み出した指定時間だけ経過したか否かを判断する(ステップS37)。範囲表示制御部180は、指定時間を経過していないと判断する(ステップS37;No)。
次に、範囲表示制御部180は、図7(c)に示すように、第1表示領域A12の第1範囲画像F12と、第2表示領域A22の第2範囲画像F22と、補助領域の範囲を表す範囲画像(以下単に、補助範囲画像という)Fcとをフェードイン表示するよう表示部109を制御する(ステップS38)。
その後、説明表示制御部190は、図7(c)に示すように、第1表示領域A12の第1説明画像T1と、第2表示領域A22の第2説明画像T2と、補助領域Acの補助説明画像Tcとをフェードイン表示するよう表示部109を制御する(ステップS39)。尚、補助説明画像Tcは、補助範囲画像Fcが表す補助領域Acに表示された補助情報が、図1のナイトビューカメラ(つまり、ナイトビジョン)260によって撮影されたナイトビューであることを説明する説明画像である。
これらの構成によれば、第1表示領域A1の表示位置を変化させた後に、第1表示領域A12の範囲を表す第1範囲画像F12及び第1表示領域A12に表示される第1状態情報の説明を表す第1説明画像T1を表示させる。このため、ユーザーは、第1表示領域A12に表示される第1状態情報を短時間で認識できる。同様に、第2表示領域A2の表示位置を変化させても、第2表示領域A22に表示される第2状態情報を短時間で認識できる。つまり、表示装置100を搭載した車両の運転経験の有無及び運転期間の長短に関わらず、ユーザーは、表示領域に表示される状態情報を短時間で認識できる。
また、これらの構成によれば、それぞれの情報の説明を表す第1説明画像T1、第2説明画像T2、及び補助説明画像Tc、並びに説明された情報が表示される領域の範囲を表す第1範囲画像F12、第2範囲F22、及び補助範囲Fcを表示させるため、ユーザーは、表示される情報の種類が増加しても、表示される種々の情報を混同することなく短時間で認識できる。
その後、切替指示信号取得部160は、図1の操作スイッチ400から切替指示信号を取得する(ステップS40)。次に、切替指示信号取得部160は、取得した切替指示信号が第2モードから第1モードへの切り替えを指示する信号か否かを判断する(ステップS41)。
切替指示信号取得部160は、取得した信号が第2モードから第1モードへの切り替えを指示する信号でないと判断した後に(ステップS41;No)、上記ステップS35及びS36の処理が繰り返される。
ステップS36の後に、範囲表示制御部180は、表示部109の表示モードを第2モードとしてから指定時間だけ経過したと判断する(ステップS37;Yes)。その後、範囲表示制御部180は、図7(d)に示すように、第1範囲画像F12、第2範囲画像F22、及び補助範囲画像Fcの表示をフェードアウト(つまり、終了)させるよう表示部109を制御する(ステップS42)。次に、説明表示制御部190は、図7(d)に示すように第1説明画像T1、第2説明画像T2、及び補助説明画像Tcの表示をフェードアウト(つまり、終了)させるよう表示部109を制御する(ステップS43)。
これらの構成によれば、図7(a)の第1表示領域A1及び第2表示領域A2の表示位置を移動させてから指定時間を経過した後に第1説明画像T1、第2説明画像T2、補助説明画像Tcと、第1範囲画像F12、第2範囲画像F22、及び補助範囲画像Fcとの表示を終了させるため、表示部109に表示させる情報量を削減できる。また、第1表示領域A1及び第2表示領域A2の表示位置を移動させてから指定時間内に、ユーザーが、変化後における第1表示領域A12及び第2表示領域A22の表示範囲、及び第1表示領域A12及び第2表示領域A22の表示内容を認識して記憶している場合に、既に記憶した範囲を表す画像及び内容を説明する画像の表示を再度受ける煩わしさをユーザーに生じさせ難くなる。
その後、切替指示信号取得部160は、再度、切替指示信号を取得する(ステップS40)。次に、切替指示信号取得部160は、取得した信号が第2モードから第1モードへの切り替えを指示する信号であると判断する(ステップS41;Yes)。
その後、図6(a)の情報表示制御部150は、補助情報の表示を終了するよう表示部109を制御する(ステップS44)。次に、範囲表示制御部180は、補助範囲画像Fcの表示を終了するよう表示部109を制御する(ステップS45)。その後、説明表示制御部190は、補助説明画像Tcの表示を終了するよう表示部109を制御する(ステップS46)。
次に、範囲表示制御部180は、第1範囲画像F12及び第2範囲画像F22をフェードイン表示するよう表示部109を制御する(ステップS47)。その後、説明表示制御部190は、第1説明画像T1及び第2説明画像T2をフェードイン表示するよう表示部109を制御する(ステップS48)。
その後、変更表示制御部170は、図7(d)に示す第1表示領域A12と第2表示領域A22とを拡大することで、補助情報の表示を終了した領域Acに、第1表示領域A12の表示位置と第2表示領域A2の表示位置とを移動(つまり、変更)させて、図7(a)に示すような表示をさせる第2変更表示制御処理を実行する(ステップS49)。その後に、表示部109の表示モードは第1モードに戻り、図3のステップS23から上記処理の実行が繰り返される。
本実施形態において、第1範囲画像F1及びF12、第2範囲画像F2及びF22、並びに補助範囲画像Fcは、枠線を用いて第1表示領域A1及びA12、第2表示領域A2及びA22、並びに補助表示領域Acの範囲をそれぞれ表示するとして説明した。しかし、第1範囲画像F1及びF12、第2範囲画像F2及びD22、並びに補助範囲画像Fcは、それぞれ第1表示領域A1及びA12、第2表示領域A2及びA22、並びに補助表示領域Acをユーザーに指定された色で塗りつぶした画像、又はそれぞれの領域A1及びA12、A2及びA22、並びにAcにおけるユーザーによって指定された背景画像であっても良い。
本実施形態において、図6(a)の情報表示制御部150は、第1状態情報と第2状態情報とを表示するよう表示部109を制御するとして説明した。しかし、情報表示制御部150は、図8(a)に示すように、表示面Dの中央部に表示された第1表示領域A13に第1状態情報を表示するよう表示部109を制御するが、第2状態情報を表示しないように制御してもよい。この場合に、図6(a)の変更表示制御部170は、図8(b)に示すように、第1表示領域A13を表示方向に向かって右側へ移動させると共に、第1表示領域A13の移動により生じた左側の空領域(つまり、補助領域)に、補助情報を表示させても良い。また、図6(a)の範囲表示制御部180及び説明表示制御部190は、第1表示領域A13の移動後に、第1表示領域A13の第1範囲画像F12及び第1説明画像T1と、補助領域の補助範囲画像Fc2及び補助説明画像Tc2とを表示するよう表示部109を制御しても良い。尚、情報表示制御部150は、カーナビゲーション装置から走行経路を表す走行経路画像Cc2のデータ(以下、走行経路情報という)を取得すると共に、取得した走行経路情報が表す走行経路画像Cc2を、補助領域に表示するよう表示部109を制御しても良い。
また表示装置100の表示部109はフロントガラスの下方の表示パネルであり、図6(a)の情報表示制御部150が図8(a)に示すような表示をするよう表示部109を制御する場合に、変更表示制御部170は、図8(c)に示すように第1表示領域A13を表示面Dの上側(つまり、フロントガラス側)へ移動させてもよい。この構成によれば、ユーザーは、少ない視線の移動で車速を確認できる。
また、情報表示制御部150は、図8(c)に示すように、走行経路画像Cc3を補助範囲画像Fc3で表される補助領域の範囲内に表示するよう表示部109を制御する場合に、第1範囲画像F13で表される領域に表示させる画像を、指針式のアナログ速度計を表す速度計表示画像C1からデジタル式の速度計を表す速度計表示画像C13へ変更しても良い。デジタル式の速度計の方が、アナログ速度計と比べて少ない上下幅で車速を表示できるためである。
本実施形態において、図6(a)の情報表示制御部150は、予め定められた指示軌跡に沿って移動可能な指針によって車速を指し示すアナログ式速度計を表す図7(a)の速度計表示画像C1を表示部109に表示させることで、第1状態情報である車速を表示させると説明した。また、情報表示制御部150は、予め定められた他の指示軌跡に沿って移動可能な指針によってエンジン回転数を指示するアナログ式エンジン回転計を表す図7(a)の回転計表示画像C2を表示させることで、第2状態情報であるエンジンの回転数を表示させると説明した。しかしこれに限定される訳ではなく、情報表示制御部150は、速度計表示画像C1の中央位置に表示され、車両速度を指し示すデジタル速度計を表すデジタル速度計表示画像をさらに表示するよう表示部109を制御してもよい。また、情報表示制御部150は、速度計表示画像C1と回転計表示画像C2との間に、図1のECU200から取得した車両のシフトポジションを示す状態情報を、ATインジケータ画像を用いてさらに表示するよう表示部109を制御してもよい。同様に、情報表示制御部150は、ECU200から取得した燃料の残量又はエンジンの水温を示す状態情報をさらに表示するよう表示部109を制御してもよい。
本実施形態において、図6(a)の範囲表示制御部180及び説明表示制御部190は、第1範囲画像F1及びF12、第2範囲画像F2及びF22、補助範囲画像Fc、第1説明画像T1、第2説明画像T2、並びに補助説明画像Tcの表示を開始するよう表示部109を制御してから指定時間経過後に第1範囲画像F1及びF2、第2範囲画像F2及びF22、補助範囲画像Fc、第1説明画像T1、第2説明画像T2、並びに補助説明画像Tcの表示を終了するよう表示部109を制御するとして説明した。しかし、範囲表示制御部180及び説明表示制御部190は、第1範囲画像F1及びF12、第2範囲画像F2及びF22、補助範囲画像Fc、第1説明画像T1、第2説明画像T2、並びに補助説明画像Tcの表示を続けてもよい。
本実施形態において、図6(a)の範囲表示制御部180及び説明表示制御部190は、変更表示制御部170が第1表示領域A1及び第2表示領域A2の表示位置を変更した後に、第1範囲画像F12、第2範囲画像F22、及び補助範囲画像Fc、並びに第1説明画像T1、第2説明画像T2、及び補助説明画像Tcの表示を開始するよう表示部109を制御するとして説明した。しかし、図6(a)の範囲表示制御部180及び説明表示制御部190は、図3及び図4に示した表示制御処理の実行開始から終了まで、第1範囲画像F1及びF12、第2範囲画像F2及びF22、及び補助範囲画像Fc、第1説明画像T1、第2説明画像T2、並びに補助説明画像Tcを表示するよう表示部109を制御してもよい。
本実施形態において、図1に示した表示装置100の表示制御部101は、外部の表示部の表示を制御し、表示装置100は、外部の表示部を制御する表示制御装置として機能してもよい。
尚、本発明に係る機能を実現するための構成を予め備えた表示装置又は表示制御装置として提供できることはもとより、プログラムの適用により、既存の表示装置又は表示制御装置を本発明に係る表示装置又は表示制御装置として機能させることもできる。すなわち、上記実施形態で例示した表示装置100による各機能構成を実現させるための制御プログラムを、既存の表示装置又は表示制御装置を制御するコンピュータ(CPUなど)が実行できる様に適用することで、本発明に係る表示装置100又は表示制御装置として機能させることができる。
このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、メモリカード、CD−ROM、又はDVD−ROMなどの記録媒体に格納して配布できる他、インターネットなどの通信媒体を介して配布することもできる。
100 表示装置
101 表示制御部
101a CPU
101b ROM
101c RAM
101d 入出力部
101e 描画LSI
101f グラフィックメモリ
109 表示部
109a LCD
109b バックライトモジュール
200 ECU
210 車速センサー
220 車両出力検出ユニット
230 水温センサー
240 燃料残量センサー
250 ギアポジション検出部
260 ナイトビューカメラ
300 通信インターフェース
400 操作スイッチ
A1,A12,A13 第1表示領域
A2,A22 第2表示領域
Ac 補助表示領域
C1,C12,C13 速度計表示画像
C2,C22 回転計表示画像
Cc ナイトビュー
Cc2,Cc3 走行経路画像
D 表示面
F1,F12,F13 第1範囲画像
F2,F22, 第2範囲画像
Fc,Fc2,Fc3 補助範囲画像
T1 第1説明画像
T2 第2説明画像
Tc,Tc2 補助説明画像

Claims (17)

  1. 車両の走行状況を表す走行情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した前記走行情報を表示するよう表示部を制御する情報表示制御手段と、
    前記情報表示制御手段によって制御された前記表示部において前記走行情報を表示する表示領域の表示位置を変更するよう前記表示部を制御する変更表示制御手段と、
    前記変更表示制御手段が前記表示領域の前記表示位置を変更させると、前記表示領域に表示された前記走行情報を説明する説明画像を表示するよう前記表示部を制御する説明表示制御手段と、
    前記説明表示制御手段が表示させた前記説明画像によって説明される前記走行情報を表示する前記表示領域の範囲を表す範囲画像を表示するよう前記表示部を制御する範囲表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記走行情報は、前記車両の第1走行状況を表す第1走行情報と、前記車両の第2走行状況を表す第2走行情報とを含み、
    前記表示領域は、前記第1走行情報を表示し、
    前記情報表示制御手段は、前記変更表示制御手段によって前記表示領域の表示位置が変化させられると、表示位置の変更前に前記表示領域が位置していた領域に前記第2走行情報を表示するよう前記表示部をさらに制御し、
    前記説明表示制御手段は、前記情報表示制御手段が表示させた前記第2走行情報を説明する説明画像を表示するよう前記表示部をさらに制御し、
    前記範囲表示制御手段は、前記説明表示制御手段が表示させた前記説明画像によって説明される前記第2走行情報を表示する領域の範囲を表す範囲画像を表示するよう前記表示部をさらに制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記車両の走行状況は、前記車両の状態と、前記車両が走行する走行路とを含み、
    前記第1走行情報は、前記車両の状態を表す状態情報であり、
    前記第2走行情報は、前記車両が走行する走行路を表示することで、前記車両の運転を補助する補助情報であり、
    前記表示部の表示モードを、前記補助情報を表示するモードへ切り替えるよう指示する切替指示信号を取得する切替指示信号取得手段をさらに備え、
    前記変更表示制御手段は、前記切替指示信号取得手段が前記切替指示信号を取得すると、前記状態情報を表示する前記表示領域の前記表示位置を変更するよう前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記第1走行情報である前記状態情報は、前記車両の第1状態を表す第1状態情報と、前記車両の第2状態を表す第2状態情報とを含み、
    前記第1走行情報を表示する前記表示領域は、前記第1状態情報を表示する第1表示領域と、前記第2状態情報を表示する第2表示領域とを含み、
    前記第1表示領域は、前記第2表示領域よりも前記表示部の表示方向に向かって右側に位置し、
    前記変更表示制御手段は、前記第1表示領域の表示位置を前記表示部の表示方向に向かって右側へ変更するよう前記表示部を制御すると共に、前記第2表示領域の表示位置を前記表示部の表示方向に向かって左側へ変更するよう前記表示部を制御し、
    前記情報表示制御手段は、表示位置を変更された前記第1表示領域と前記第2表示領域との間の位置に前記第2走行情報である前記補助情報を表示するよう前記表示部を制御し、
    前記説明表示制御手段は、前記情報表示制御手段が表示させた前記第2状態情報を説明する説明画像を表示するよう前記表示部をさらに制御し、
    前記範囲表示制御手段は、前記説明表示制御手段が表示させた前記説明画像によって説明される前記第2状態情報を表示する領域の範囲を表す範囲画像を表示するよう前記表示部をさらに制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記第1走行情報である前記状態情報は、前記車両の第1状態を表す第1状態情報と、前記車両の第2状態を表す第2状態情報とを含み、
    前記第1走行情報を表示する前記表示領域は、前記第1状態情報を表示する第1表示領域と、前記第2状態情報を表示する第2表示領域とを含み、
    前記第1表示領域は、前記第2表示領域よりも前記表示部の上側に位置し、
    前記変更表示制御手段は、前記第1表示領域の表示位置を前記表示部の上側へ変更するよう前記表示部を制御すると共に、前記第2表示領域の表示位置を前記表示部の下側へ変更するよう前記表示部を制御し、
    前記情報表示制御手段は、表示位置を変更された前記第1表示領域と前記第2表示領域との間の位置に前記第2走行情報である前記補助情報を表示するよう前記表示部を制御し、
    前記説明表示制御手段は、前記情報表示制御手段が表示させた前記第2状態情報を説明する説明画像を表示するよう前記表示部をさらに制御し、
    前記範囲表示制御手段は、前記説明表示制御手段が表示させた前記説明画像によって説明される前記第2状態情報を表示する領域の範囲を表す範囲画像を表示するよう前記表示部をさらに制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  6. 前記説明表示制御手段は、前記説明画像の表示を開始させてから所定の時間を経過した後に、前記説明画像の表示を終了するよう前記表示部をさらに制御し、
    前記範囲表示制御手段は、前記範囲画像の表示を開始させてから前記所定の時間を経過した後に、前記範囲画像の表示を終了するよう前記表示部をさらに制御する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  7. 前記説明画像及び前記範囲画像を表示する時間を指定する時間指定信号を取得する時間指定信号取得手段をさらに備え、
    前記説明表示制御手段は、前記説明画像の表示を開始させてから、前記時間指定信号取得手段が取得した前記時間指定信号で指定される前記時間を経過した後に、前記説明画像の表示を終了するよう前記表示部を制御し、
    前記範囲表示制御手段は、前記範囲画像の表示を開始させてから、前記時間指定信号取得手段が取得した前記時間指定信号で指定される前記時間を経過した後に、前記範囲画像の表示を終了するよう前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記説明画像は、前記範囲画像が範囲を表す領域に表される情報を文字を用いて説明する画像であり、
    前記説明画像で用いられる言語、並びに前記言語を表す前記文字の字体、大きさ、及び色のいずれか1つ以上を指定する文字指定信号を取得する文字指定信号取得手段を、さらに備え、
    前記説明表示制御手段は、前記文字指定信号取得手段が取得した前記文字指定信号で指定された前記言語、並びに前記言語を表す前記文字の前記字体、前記大きさ、及び前記色のいずれか1つ以上の前記文字を用いて前記情報を説明する前記説明画像を表示するよう前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  9. 前記範囲画像は、前記表示領域の前記範囲を枠線を用いて表す画像であり、
    前記範囲画像で用いられる前記枠線の種類、太さ、及び色のいずれか1つ以上を指定する範囲指定信号を取得する範囲指定信号取得手段を、さらに備え、
    前記範囲表示制御手段は、前記範囲指定信号取得手段が取得した前記範囲指定信号で指定される前記種類、前記太さ、及び前記色のいずれか1つ以上の前記枠線を用いて前記表示領域の範囲を表す前記範囲画像を表示するよう前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  10. 前記変更表示制御手段は、前記表示領域を縮小して表示するよう前記表示部を制御することで、前記表示領域の前記表示位置を変更させ、
    前記変更表示制御手段が縮小させた前記表示領域に表示された前記走行情報を表す文字を拡大して表示するよう前記表示部を制御する文字拡大表示制御手段を、さらに備える、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  11. 前記変更表示制御手段は、前記表示領域を縮小して表示するよう前記表示部を制御することで、前記表示領域の前記表示位置を変更させ、
    前記表示領域は、前記走行情報を目盛りを用いて表示し、
    前記変更表示制御手段が縮小させた前記表示領域に表示された前記走行情報の表示に用いられる前記目盛りを拡大して表示するよう前記表示部を制御する目盛拡大表示制御手段を、さらに備える、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  12. 前記説明表示制御手段は、前記切替指示信号取得手段が前記切替指示信号を取得してから、前記変更表示制御手段による前記表示領域の表示位置の変更が終了するまでの間、前記表示領域に表示された前記走行情報を説明する前記説明画像を表示するよう前記表示部をさらに制御し、
    前記範囲表示制御手段は、前記切替指示信号取得手段が前記切替指示信号を取得してから、前記変更表示制御手段による前記表示領域の表示位置の変更が終了するまでの間、前記表示領域の範囲を表す前記範囲画像を表示するよう前記表示部をさらに制御する、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  13. 前記変更表示制御手段は、前記表示領域における前記走行情報の表示を、指針式のアナログ表示から数字を用いたデジタル表示へ変更させると共に、前記表示領域の大きさを小さく変更して表示するように前記表示部を制御することで、前記表示領域の前記表示位置を変更させる、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  14. 前記走行情報は、前記車両の走行速度を表す情報であり、
    前記変更表示制御手段は、前記車両のフロントガラス側へ前記表示領域の表示位置を変更するよう前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から13いずれか一項に記載の表示制御装置。
  15. 前記切替指示信号取得手段は、前記表示部の前記表示モードを、前記補助情報を表示するモードから前記補助情報を表示しないモードへ切り替えるよう指示する切替指示信号をさらに取得し、
    前記情報表示制御手段は、前記切替指示信号取得手段が前記補助情報を表示しない前記モードへ切り替えるよう指示する前記切替指示信号を取得すると、前記第2走行情報である前記補助情報の表示を終了するよう前記表示部をさらに制御し、
    前記変更表示制御手段は、前記第1走行情報である前記状態情報を表示する前記表示領域の前記表示位置を前記補助情報が表示されていた位置に変更するよう前記表示部を制御し、
    前記説明表示制御手段は、前記変更表示制御手段が前記表示領域の前記表示位置を前記補助情報が表示されていた位置に変更させると、前記表示領域に表示された前記状態情報を説明する前記説明画像を表示するよう前記表示部を制御し、
    前記範囲表示制御手段は、前記説明表示制御手段が表示させた前記説明画像によって説明される前記状態情報を表示する前記表示領域の範囲を表す前記範囲画像を表示するよう前記表示部を制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  16. 車両の走行状態を表す走行情報を表示する表示領域の表示位置を変更した後に、前記表示領域に表示された前記状態情報を説明する説明画像と、前記説明画像によって説明される前記状態情報を表示する前記表示領域の範囲を表す範囲画像とを表示する表示部を備える、
    ことを特徴とする表示装置。
  17. コンピューターを、
    車両の走行状況を表す走行情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した前記走行情報を表示するよう表示部を制御する情報表示制御手段と、
    前記情報表示制御手段によって制御された前記表示部において前記走行情報を表示する表示領域の表示位置を変更するよう前記表示部を制御する変更表示制御手段と、
    前記変更表示制御手段が前記表示領域の前記表示位置を変更させると、前記表示領域に表示された前記走行情報を説明する説明画像を表示するよう前記表示部を制御する説明表示制御手段と、
    前記説明表示制御手段が表示させた前記説明画像によって説明される前記走行情報を表示する前記表示領域の範囲を表す範囲画像を表示するよう前記表示部を制御する範囲表示制御手段と、
    して機能させる、ことを特徴とする表示制御プログラム。
JP2010033222A 2010-02-18 2010-02-18 表示制御装置 Expired - Fee Related JP5577735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033222A JP5577735B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033222A JP5577735B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169721A true JP2011169721A (ja) 2011-09-01
JP5577735B2 JP5577735B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44684006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033222A Expired - Fee Related JP5577735B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577735B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088064A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Alpine Electronics Inc 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP2014177166A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2015168265A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2016153290A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 アルパイン株式会社 車両表示装置
CN113138736A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 格莱菲卡公司 车辆数字式仪表显示方法和使用该方法的数字式仪表显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081096A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置及び表示制御装置
JP2008267881A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Denso Corp 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081096A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置及び表示制御装置
JP2008267881A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Denso Corp 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088064A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Alpine Electronics Inc 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP2014177166A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2015168265A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2016153290A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 アルパイン株式会社 車両表示装置
CN113138736A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 格莱菲卡公司 车辆数字式仪表显示方法和使用该方法的数字式仪表显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577735B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679449B2 (ja) 車載システム
JP5577735B2 (ja) 表示制御装置
EP2650164B1 (en) In-vehicle information system, in-vehicle apparatus and information terminal
JP5664343B2 (ja) 乗り物用表示制御装置及びプログラム
EP2497671A1 (en) Display device for vehicle
JP5029673B2 (ja) 車載機
JP4867512B2 (ja) 画像表示装置およびプログラム
US20110288766A1 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and recording medium
JP2013024948A (ja) 車両用表示システム
JP5975613B2 (ja) 画像表示式速度計
US8199167B2 (en) Diagnostic support device and diagnostic support system
JP2012086691A (ja) 車両用表示装置
JP2008168799A (ja) 車両用表示装置
JP6181949B2 (ja) 表示装置
JP6385138B2 (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP2012180061A (ja) 乗り物用表示制御装置及びプログラム
JP5986744B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010030330A (ja) 車両用表示装置
JP2009006950A (ja) 移動体用表示装置
JP2007230451A (ja) 車載処理システム
JPH09304087A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2017219350A (ja) 制御装置
JP5441252B2 (ja) 可動式メータおよびその表示制御方法
JP2007207118A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション用画像データの生成方法
JP2009008604A (ja) 移動体用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees