JP2011169252A - 車両吸気ダクト - Google Patents

車両吸気ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP2011169252A
JP2011169252A JP2010034515A JP2010034515A JP2011169252A JP 2011169252 A JP2011169252 A JP 2011169252A JP 2010034515 A JP2010034515 A JP 2010034515A JP 2010034515 A JP2010034515 A JP 2010034515A JP 2011169252 A JP2011169252 A JP 2011169252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
vehicle
wall portion
duct wall
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010034515A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Jo
真晴 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2010034515A priority Critical patent/JP2011169252A/ja
Publication of JP2011169252A publication Critical patent/JP2011169252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】吸気負圧が作用した場合には吸入端部が潰れ変形しにくく、外力が作用した場合には吸入端部が潰れ変形可能な吸気ダクトを提供することを目的とする。
【解決手段】車両吸気ダクトの第1ダクト壁部または第2ダクト壁部の車両前端縁に形成され、車両後方側が開口した断面コ字状の支持部を有し、支持部は前側壁部と側壁部から形成されるとともに、第1ダクト壁部前端縁または第2ダクト壁部前端縁と支持部の前側壁部のみで連結していることにより、第1ダクト壁部が外力により圧潰的に変形する時に、支持部を構成する側壁部が開き変形する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両吸気ダクトに関し、更に詳細には第1ダクト壁部と、該第1ダクト壁部に所要の間隔をおいて対向する第2ダクト壁部とを有する車両吸気ダクトに関するものである。
多くの自動車(車両)では、図5および図6に示すように、車体10の前部に画成されたエンジンルーム12内にエンジンEGが搭載されている。このエンジンEGは、周知の如く、エンジンルーム12内に設置されたエアクリーナーACを介して導入される清浄空気と燃料タンクから供給される燃料とを混合させた混合気を燃焼させて回転駆動するため、特に走行中には外部の空気を安定的に供給することが必要不可欠とされる。そこで、エアクリーナーACに連結される外気導入用の車両吸気ダクトD1を、エンジンルーム12の前側(前側車体構成部分)に配設し、車外の空気を取り込んでエアクリーナーACへ案内するようになっている。
ここで車両吸気ダクトD1は、一般的にはエンジンルーム12の前側である車体10の前面中央付近において、エンジンルーム12の前側に位置してラジエターRDを固定するためのラジエターサポート(車体構成部分)14と、エンジンルーム12を開閉可能に閉成するエンジンフード16との間、すなわち両者の間に画成された間隙Sに臨むように配設される。しかしながらこの間隙Sは、図6および図8に示したように、車体形状により上下方向の寸法を大きく確保することが困難な場合が多く、車両吸気ダクトD1の外形形状は、高さ寸法を低く抑えた幅広の扁平形状となっている。
従って車両吸気ダクトD1は、図7に一部破断して示すように、ブロー成形技術またはインジェクション成形技術等により合成樹脂材料から成形されて、第1ダクト壁部22と、該第1ダクト壁部22に所要の間隔をおいて対向する第2ダクト壁部24とを有するダクト本体20を主体としている。このダクト本体20は、前述したラジエターサポート14への取付部位およびエアクリーナーACの配設部位との位置関係から屈曲状を呈し、長手方向の一端(前端)に空気取込口26が開設されると共に、長手方向の他端(後端)に空気送出口28が開設されている。また、空気取込口26に隣接したダクト本体20の前側部分に取付片部30,30が形成され、空気送出口28の外周部分に嵌合連結部32が形成されている。従ってダクト本体20は、嵌合連結部32を利用して該ダクト本体20の後側部分をエアクリーナーACへ連結し、取付片部30,30に挿通させた取付手段(ピンまたはボルト等)を利用して前側部分をラジエターサポート14の上面へ固定することで、該ラジエターサポート14とエンジンフード16との間に空気取込口26を臨ませた状態でエンジンルーム12へ配設される。
ここで、前述したダクト本体20は、軽量化に伴う薄肉化および外形形状の扁平化等に伴い、(1)エンジンEGの回転駆動に伴う空気取込時のダクト本体20内の負圧化、(2)エンジンルーム12内の温度上昇によるダクト本体20の柔軟化、等に起因して、第1ダクト壁部22および第2ダクト壁部24が該ダクト本体20の内側へ陥凹的に変形し易くなっている。このように第1ダクト壁部22および第2ダクト壁部24が陥凹的に変形すると、ダクト本体20内の空気流通方向との直交方向における断面積が減少したり空気取込口26の開口面積が減少するため、エンジンEGが必要とする空気を充分に取込めない不都合が発生するおそれがある。そこで、例えば図7および図8に示したように、ダクト本体20内へ突出する支持リブ(支持部)34を第2ダクト壁部24に設け、この支持リブ34で第1ダクト壁部22を内側から支持する構成とすることで、これら第1ダクト壁部22および第2ダクト壁部24の陥凹的な変形(ダクト本体20が変形)を防止する対策が施されている。このような車両吸気ダクトに関連する技術は、例えば特許文献1または特許文献2に開示されている。
特開2004−124757号公報 特開2004−308453号公報
ところで、衝撃吸収性能を向上させた車体におけるエンジンフード16は、上方から衝撃力を受けた際に、陥凹的に変形することで衝撃吸収を図るようになっている。したがって、エンジンフード16に近接した状態でエンジンフード16の真下に配設される車両吸気ダクトD1は、陥凹的に変形するエンジンフード16により上方から押圧された場合、ダクト本体20がこれに追従して圧潰的に変形し、エンジンフード16の変形を阻害しないことが要求される。そこで、従来の車両吸気ダクトD1では、図7に示したように、前述した支持リブ34の形状を柱形状(角柱または円柱)または錘形状(角柱または円錐)等として、エンジンフード16による押圧力が上方から加わると、支持リブ34自体が折曲的または撓曲的に圧縮変形するようにしていた。
しかしながら、支持リブ34が折曲的または撓曲的に圧縮変形する構造では、支持リブ34の変形が大きくなるに伴って反発力が漸次大きくなり、かつ支持リブ34の変形態様も各ダクト毎に一様ではないため、荷重の調整が困難であった。また、変形した支持リブを挟み込んだ状態になることにより、吸気ダクトD1が潰れきる前に急激な荷重上昇を招いてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、吸気負圧が作用した場合には吸入端部が潰れ変形しにくく、外力が作用した場合には吸入端部が潰れ変形可能な吸気ダクトを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の吸気ダクトは、車両のエンジンフードとその下方に位置する車体構成部分との間に配設され、エンジンフードの裏側に近接位置する第1ダクト壁部と、第1ダクト壁部に所要の間隔をおいて対向する第2ダクト壁部とを有し、車体構成部分に固定される車両吸気ダクトにおいて、第1ダクト壁部または第2ダクト壁部の車両前端縁に形成され、車両後方側が開口した断面コ字状の支持部を有し、支持部は前側壁部と側壁部から形成されるとともに、第1ダクト壁部前端縁または第2ダクト壁部前端縁と支持部の前側壁部のみで連結していることを特徴とする。このような構成とすることで、第1ダクト壁部が外力により圧潰的に変形する時に、支持部を構成する側壁部が開き変形することにより第1ダクト壁部の変形を阻害することがない。
本発明の吸気ダクトの支持部は前側壁部と側壁部のなす角度が鈍角であることが好ましい。このような構成とすることで、第1ダクト壁部が圧潰的に変形する際に、確実にコ字状断面が開いて、第1ダクト壁部の変形を阻害しないようにすることができる。
本発明の吸気ダクトの支持部の側壁部の端縁に、第1ダクト壁部または第2ダクト壁部との固定部を有していることが好ましい。このような構成とすることで、第1ダクト壁部が外力により圧潰的に変形する時に、支持部を構成する側壁部が開き変形する荷重を、固定部の強度を変えることで調整することができる。
本発明に係る車両吸気ダクトによれば、第1ダクト壁部に外方から押圧力が加わった際に、圧潰的な変形が適切に起こるようになる。
第1実施例の車両吸気ダクトを車両前方に取付けた状態で示した一部破断斜視図である。 図1のA−A線断面図であって、エンジンフード変形前状態で示した側断面図である。 支持部を平面に展開した形状を示す斜視図である。 平面に展開した支持部の側壁部のみを折り返した状態を示す斜視図である。 車両におけるエンジンルーム内を略示した斜視図。 図5のXV−XV線断面図である。 従来の車両吸気ダクトの斜視図である。 図7に例示した従来の車両吸気ダクトを車両前方に取付けた状態を、エンジンフード変形前状態で示した側断面図である。
本発明に係る車両吸気ダクトにつき、好適な実施例を挙げ、添付図面を参照しながら、以下に説明する。
図1は、本発明の実施例の車両吸気ダクトDを、車両前方(エンジンルーム前方)へ取付けた状態で示した一部破談斜視図、図2は、図1のA−A線断面図である。本実施例の車両吸気ダクトDは、第1ダクト壁部22と、第1ダクト壁部22に所要の間隔をおいて対向する第2ダクト壁部24とを有し、第1ダクト壁部22および第2ダクト壁部24で車両吸気ダクトDのダクト本体20が形成されている。なおダクト本体20は、インジェクション成形技術等により成形可能であり、例えばPP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)等の合成樹脂材料から成形されている。
ダクト本体20には、空気取込口26に隣接した該ダクト本体20の前側部分に、ボルトとピン等の挿通を許容する係止孔を穿設した取付片部30,30が、ダクト本体20から側方へ延出した状態で一体的に形成されている。また、空気送出口28の外周囲には、エアクリーナACの空気流入口に連結される筒状の嵌合連結部32が、空気送出口28の外側に形成されている。
本実施例の車両吸気ダクトDは図1および図2に示すように、第2ダクト壁部24のダクト本体20内側から第1ダクト壁部22に向かって突出する支持部50を有している。この支持部50は、ダクト本体20が変形していない状態において、支持部50の頭頂部51と第1ダクト壁部22は接触している。なお、支持部50の頭頂部51と第1ダクト壁部22は、吸気負圧を受けた時に当接すればよく、車両のエンジン停止時には互いに離間していても良いし、当接していても良い。また、本実施例においては支持部50は第2ダクト壁部24に形成されているが、第1ダクト壁部22に形成されて第2ダクト壁部24に向かって突出していても良い。
支持部50は、前側壁部52と側壁部53とから構成され、図1および図2に示すように、空気取込口26中央部の第2ダクト壁部24の前端縁に配置され、車両後方側が開口した断面コ字状に形成されており、コ字の開口側に開くテーパー形状となっている。このような構成とすることで、第1ダクト壁部22が圧潰的に変形する際に、確実にコ字状断面が開いて変形を阻害しないようにすることができる。また、支持部50の前側壁部52の下端部と、第2ダクト壁部24の前端縁とは第2ダクト壁連結部54を介して、一体成形により連結して形成されている。
次に支持部50の形成方法について詳述する。支持部50は、第2ダクト壁部24をインジェクション成形する時に、図3に示すような展開形状で一体成形されている。支持部50の前側壁部52の下端部と第2ダクト壁部24の前端縁とは、第2ダクト壁連結部54を介して連結して形成されており、成形後に折り返して支持部50を形成するために、第2ダクト壁連結部54の部位は一般部の肉厚に比べて薄肉に形成されている。また、支持部50の前側壁部52と側壁部53とは、側壁連結部55を介して形成されており、成形後に折り返して支持部50を形成するために、側壁連結部55の部位も一般部の肉厚に比べて薄肉に形成されている。前述のように、第2ダクト壁連結部54および側壁連結部55の部位を薄肉とすることにより、第1ダクト壁部22が外力により圧潰的に変形するときの荷重を低減することができる。また、肉厚を変更することで荷重を調整することも可能である。
次に図4に示すように、支持部50の側壁部53を折り返して断面コ字状とした状態で、第2ダクト壁連結部54の部位で折り返して、側壁部53の端部に形成された係合突部56を係合孔57に係合させることで支持部50を固定する。この係合突部と係合孔からなる固定部の構成では、インジェクション成形の成形性が良好であり、また、係合突部56の板厚を調整することで、変形時の荷重を調整することも可能ある。また、側壁部53の端縁部の位置決めは前述の固定部の構造に限らず、例えば、第2ダクト壁部24に凸部または凹部を形成して側壁部53の端縁を位置決めしても良い。また、溶着や熱カシメ等をもちいて、固定部の構造の替わりとすることもできる。
支持部50の形成仕様の別案としては、支持部50の側壁部53を折り返した図4に示した形状を、インジェクション成形で形成して、第2ダクト壁連結部54の部位で折り返す仕様としても良い。この構成の場合、断面コ字状の支持部50の形状が安定しており、支持部50の固定部の組付け性や変形の荷重安定性に優れる。また、支持部50の形状が安定しているため、第2ダクト壁部24と支持部50とを係合することなく、折り返した支持部50の頭頂部51を、別に成形した第1ダクト壁部22で押さえるだけの仕様とすることも可能である。
10 車体
12 エンジンルーム
14 ラジエターサポート(車体構成部分)
16 エンジンフード
20 ダクト本体
22 第1ダクト壁部
24 第2ダクト壁部
26 空気取込口
28 空気送出口
30 取付片部
32 嵌合連結部
34 支持リブ(支持部)
50 支持部
51 支持部の頭頂部
52 支持部の前側壁部
53 支持部の側壁部
54 第2ダクト壁連結部
55 側壁連結部
56 係合突部(固定部)
57 係合孔(固定部)
AC エアクリーナー
D 車両吸気ダクト
D1 車両吸気ダクト
EG エンジン
RD ラジエター
S 間隙

Claims (3)

  1. 車両のエンジンフードとその下方に位置する車体構成部分との間に配設され、前記エンジンフードの裏側に近接位置する第1ダクト壁部と、第1ダクト壁部に所要の間隔をおいて対向する第2ダクト壁部とを有し、車体構成部分に固定される車両吸気ダクトにおいて、
    前記第1ダクト壁部または前記第2ダクト壁部の車両前端縁に形成され、車両後方側が開口した断面コ字状の支持部を有し、
    前記支持部は前側壁部と側壁部から形成されるとともに、前記第1ダクト壁部の前端縁または前記第2ダクト壁部の前端縁と前記支持部の前記前側壁部のみで連結している
    ことを特徴とする車両吸気ダクト。
  2. 前記支持部の前側壁部と側壁部のなす角度が鈍角である請求項1に記載の車両吸気ダクト。
  3. 前記支持部の前記側壁部の端縁に、第1ダクト壁部または第2ダクト壁部との固定部を有している請求項1に記載の車両吸気ダクト。
JP2010034515A 2010-02-19 2010-02-19 車両吸気ダクト Pending JP2011169252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034515A JP2011169252A (ja) 2010-02-19 2010-02-19 車両吸気ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034515A JP2011169252A (ja) 2010-02-19 2010-02-19 車両吸気ダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011169252A true JP2011169252A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44683615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034515A Pending JP2011169252A (ja) 2010-02-19 2010-02-19 車両吸気ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011169252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053758A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社イノアックコーポレーション 吸気ダクト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053758A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社イノアックコーポレーション 吸気ダクト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9849917B2 (en) Cowl top cover
US20050215191A1 (en) Air intake duct
JP4120805B2 (ja) 車両用ダクト
WO2010041435A1 (ja) ホールプラグ
US20110088228A1 (en) Mechanism to secure cover for opening in bumper
CA2684209C (en) Plastic hinged trim clip
JP4947542B2 (ja) 車両吸気ダクト
JP2011169252A (ja) 車両吸気ダクト
JP5513277B2 (ja) 吸音材取付構造
JP4880788B2 (ja) 車両吸気ダクト
JP5601636B2 (ja) シートベルトのタング収納構造
JP4874040B2 (ja) 車両吸気ダクト
JP4921098B2 (ja) 車両吸気ダクト
JP6302429B2 (ja) 車両用ダクト構造
US7520258B2 (en) Air cleaner intake duct
JP4854476B2 (ja) 車両吸気ダクト
JP4411549B2 (ja) 車両用ダクト
JP5053871B2 (ja) 車両用吸気ダクト
JP2010169024A (ja) 吸気ダクト
JP4664879B2 (ja) 車両吸気ダクト
US11293573B2 (en) Pipe unit coupling structure
JP4951468B2 (ja) 車両吸気ダクト
JP2006138203A (ja) 車両のエアクリーナ構造
JP2008019839A (ja) 車両吸気ダクト
JP2009162336A (ja) 流体導管の結合構造及びオイルストレーナ