JP2011168657A - 水系防錆塗料組成物及びその用途 - Google Patents

水系防錆塗料組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168657A
JP2011168657A JP2010031910A JP2010031910A JP2011168657A JP 2011168657 A JP2011168657 A JP 2011168657A JP 2010031910 A JP2010031910 A JP 2010031910A JP 2010031910 A JP2010031910 A JP 2010031910A JP 2011168657 A JP2011168657 A JP 2011168657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
water
latex
parts
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010031910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614876B2 (ja
Inventor
Kazuya Kumazoe
主隼 熊添
Sadatsugu Goto
禎次 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2010031910A priority Critical patent/JP5614876B2/ja
Publication of JP2011168657A publication Critical patent/JP2011168657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614876B2 publication Critical patent/JP5614876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】建築及び建材などの各種金属部材への防錆塗料用途において、塗料組成物が十分な防錆性、金属との密着性、重ね塗り時の密着性、および重ね塗り時の耐水密着性に優れる水性防錆塗料組成物及びそれを用いて得られる塗装物を提供する。
【解決手段】特定の塩化ビニリデン系共重合体を含んでなるラテックスと一種類以上の顔料を特定量含み、一定の顔料/ラテックス由来の固形分の比率の範囲にある水性防錆塗料組成物及びそれを用いて得られる塗装物。
【選択図】なし

Description

本発明は、建築及び建材などの各種金属部材への防錆塗料用途において、十分な防錆性、金属との密着性、及び重ね塗り時の密着性を有し、かつ、重ね塗り時の耐水密着性に優れる塩化ビニリデン系共重合体ラテックスを主成分とする水系防錆塗料組成物及びその用途に関する。
近年、地球環境保護に対する関心が高まり、塗料に対する溶剤規制や重金属に対する規制が強化されるなどの影響で溶剤系塗料から水系塗料へ移行する動きが活発となっており、溶剤系塗料と同等の性能を有する防錆性、防湿性に優れた水系塗料が強く望まれている。種々の水系塗料用樹脂のなかで特に塩化ビニリデン系共重合体ラテックス樹脂は水蒸気透過率や酸素透過率が低いなどバリヤ性に優れていることから、防錆塗料用樹脂として非常に適している。
防錆塗料としては、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスにタンニン酸を混合した防錆塗料組成物が特許文献1に開示されている。この防錆塗料組成物は、塩化ビニリデン樹脂のバリヤ作用とタンニン酸と酸化鉄とのキレート反応との相乗効果により優れた防錆性能を示している。しかしこの塗料組成物は、20℃以上の温度で貯蔵中に変化が生じてタンニンの効果が序々に薄れ、防錆性が次第に低下するなどの問題があった。また、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスに防錆顔料であるトリポリリン酸アルミニウムと多価アルコール化合物を混合した防錆塗料組成が特許文献2に開示されている。ところが、この水性防錆塗料組成物を下塗り塗料として塗装後、上塗りに各種塗料を塗装した場合、下塗り塗膜と上塗り塗膜との弾性率の差が大きいことに起因する付着性不良が発生するという問題があった。一方、上塗り塗膜との付着性を向上させることを目的として、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスにシリコン樹脂系レベリング剤を混合した水性塗料組成が特許文献3に開示されている。この水性防錆塗料組成物を下塗りした塗膜上に、上塗り塗料を塗装した塗膜を水に浸漬した場合、上塗り塗膜と下塗り塗膜の吸水率の差が大き過ぎることに起因する体積膨張差が生じ、この体積膨張差から発生するひずみを吸収するだけの付着力が十分でないため、下塗りと上塗りの塗膜の間で膨れが生じるなどの問題があった。また、亜鉛を含まない防錆顔料を配合した塩化ビニリデン使用樹脂を用いた塗料組成物の、塗料安定性を向上させるために有効な防錆顔料組成が文献4に開示されているが、塗膜の柔軟性に課題があり、金属との密着性及び上塗り塗膜を重ね塗りした際の密着性と耐水密着性が十分ではないという課題があった。
特開昭63−105073号公報 特開平5−140501号公報 特開平5−156199号公報 特許第3440325号公報
本発明の目的は、十分な防錆性、金属との密着性、及び重ね塗り時の耐水密着性に優れる塗膜を形成し得る塩化ビニリデン系共重合体を含んでなるラテックスを主成分とする水系防錆塗料組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記のような問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の塩化ビニリデン系共重合体を含んでなるラテックスを使用した水性防錆塗料組成物中に特定の範囲の量の顔料を含み、かつ顔料/ラテックス由来固形分(塩化ビニリデン系共重合体及びそれ以外のラテックスに由来する固形分)の量比をある一定の範囲にすることによって、防錆性、金属との密着性、重ね塗り時の密着性、および重ね塗り時の耐水密着性に優れることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、以下[1]〜[9]を提供する。
[1] 塩化ビニリデン系共重合体(α)を含んでなるラテックス(イ)、及び一種類以上の顔料(ロ)を含んでなる水性防錆塗料組成物(1)であって、
該塩化ビニリデン系共重合体(α)は、塩化ビニリデン、及び塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種類の塩素含有ビニル系単量体(A)80〜95質量%、カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)0.5〜5質量%、及び少なくとも1種類のこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(C)3〜15質量%(該塩素含有ビニル系単量体(A)、該カルボン酸基含有ビニル系単量体、及び該その他のビニル系単量体(C)の合計質量を100質量%とする)を共重合して得られるものであり、
該顔料(ロ)の総含有量(I)が15〜60質量%(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする)であり、かつ、
該顔料(ロ)の総含有量(I)と、ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)(質量%(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする))との比(a)((a)=(I)/(II))が0.45〜0.99であることを特徴とする上記水性防錆塗料組成物。
[2] 前記ラテックス(イ)が、乳化重合によって得られるものである、[1]に記載の水性防錆塗料組成物。
[3] 水以外の構成成分の含有量(III)が35〜59質量%(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする)であることを特徴とする、[1]又は[2]に記載の水性防錆塗料組成物。
[4] 前記ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)と、前記水以外の構成成分の含有量(III)との比(b)((b)=(II)/(III))が0.35〜0.60であることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の水性防錆塗料組成物。
[5] 前記顔料(ロ)の少なくとも一部が体質顔料(ロ1)であり、該体質顔料(ロ1)の含有量(IV)(質量%(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする))、前記ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)、及び前記塩化ビニリデン系共重合体(α)において前記カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)から導かれる構成単位が占める割合(V)(質量%)から次式
(c)=(IV)/((V)×(II))
に従って求められる比(c)が0.02〜0.34であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の水性防錆塗料組成物。
[6] [1]〜[5]のいずれか一項に記載の水性防錆塗料組成物(1)から得られる少なくとも1層の塗膜。
[7] 塩化ビニリデン系共重合体(α)、及び一種類以上の顔料(ロ)を含んでなる防錆塗膜であって、
該塩化ビニリデン系共重合体(α)は、塩化ビニリデン、及び塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種類の塩素含有ビニル系単量体(A)80〜95質量%、カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)0.5〜5質量%、及び少なくとも1種類の該(A)及び(B)と共重合可能なその他のビニル系単量体(C)3〜15質量%を共重合して得られるものであり、
かつ、
該顔料(ロ)の総含有量(I’)(質量%)と、ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II’)(質量%)との比(a’)((a’)=(I’)/(II’))が0.45〜0.99であることを特徴とする上記防錆塗膜。
[8] [6]又は[7]に記載の塗膜の上に、水系塗料(2)から得られる塗膜を少なくとも1層設けてなる、複合塗膜。
[9] [6]若しくは[7]に記載の塗膜、又は[8]に記載の複合塗膜を有する塗装物。
[10] [6]若しくは[7]に記載の塗膜、又は[8]に記載の複合塗膜を金属基材上に設けてなる防錆金属部材。
本発明の塩化ビニリデン系共重合体ラテックスと顔料からなる水性防錆塗料組成物(1)は、塗料組成物が十分な防錆性、金属との密着性、各種上塗り塗料との耐水密着性に優れており、各種被塗物への防錆塗料として非常に有用である。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
本発明の水性防錆塗料組成物(1)は、ラテックス(イ)、及び顔料(ロ)を含んでなる。
ラテックス(イ)
本発明において用いられるラテックス(イ)は、塩化ビニリデン系共重合体(α)、及び通常は水である分散剤を含んでなり、必要に応じて界面活性剤などのそれ以外の成分を更に含有することができる。なお、塩化ビニリデン系共重合体(α)及びそれ以外の成分であって乾燥時に固形分として検出されるものを、合わせてラテックス由来固形分(α’)という。
塩化ビニリデン系共重合体(α)
ラテックス(イ)を構成する塩化ビニリデン系共重合体(α)は、塩素含有ビニル系単量体(A)、カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)、及びその他のビニル系単量体(C)を所定の重量比で共重合して得ることができる。
塩素含有ビニル系単量体(A)
塩化ビニリデン系共重合体(α)の重合において使用される塩化ビニリデン、及び塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種類の塩素含有ビニル系単量体(A)の合計量は80〜95質量%(該塩素含有ビニル系単量体(A)、該カルボン酸基含有ビニル系単量体、及び該その他のビニル系単量体(C)の合計質量を100質量%とする)であり、好ましくは85〜93質量%である。80質量%以上とすることでバリア性が向上し、十分な防錆性を発現できる。一方、95質量%以下とすることで高い上塗りとの密着性を発現させることができる。また、塩化ビニリデン、及び塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種類の塩素含有ビニル系単量体(A)中の塩化ビニルの割合は好ましくは0〜25質量%であり、さらに好ましくは5〜20質量%の範囲である。塩化ビニルの比率が増すと塩化ビニリデン系共重合体(α)中の結晶性が低下して密着性向上に寄与するが、塩化ビニルの比率が25質量%以下にすることで、バリヤ性を向上させることができ結果的に防錆性が向上する。
カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)
本発明で用いるラテックス塩化ビニリデン系共重合体(α)の製造においては、カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)が共重合される。カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)は、少なくとも1のカルボン酸基と、少なくとも1の重合性不飽和二重結合を有する有機化合物であればよく、それ以外の制限は特に存在しない。カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)を使用することにより、顔料との分散性が良好になり、防錆性が向上するばかりでなく、被塗物や上塗り塗膜との密着性も良好になる。カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸などが挙げられる。そのなかでも好ましいのは、アクリル酸、メタクリル酸である。
カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)の使用量(該塩素含有ビニル系単量体(A)、該カルボン酸基含有ビニル系単量体、及び該その他のビニル系単量体(C)の合計質量を100質量%とする)は0.5〜5質量%であり、好ましくは1〜3質量%の範囲である。カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)の割合を0.5質量%以上とすることにより顔料との分散性が良くなり、密着性が向上するとともに、十分な防錆性を発現させることができる。一方、5質量%以下とすることで塗膜中の親水性物質が好ましい量となり、本発明の目的の一つである耐水密着性を発現できる。
共重合可能なその他のビニル系単量体(C)
本発明において、塩化ビニリデン系共重合体(α)の重合において使用される塩素含有ビニル系単量体(A)及びカルボン酸基含有ビニル系単量体(B)と共重合可能なその他のビニル系単量体(C)は、上記単量体(A)及び(B)と共重合可能な重合性不飽和二重結合を少なくとも1有しており、かつ、上記単量体(A)及び(B)のいずれにも該当しないものであればよく、それ以外の制限は存在しない。
塩素含有ビニル系単量体(A)及びカルボン酸基含有ビニル系単量体(B)と共重合可能なその他のビニル系単量体(C)としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル等のエチレン系α,β−不飽和カルボン酸のアルキルエステル単量体が挙げられる。また、例えば、アクリロニトリル、又はメタクリロニトリル等のニトリル基を有する単量体も同様に挙げられる。また、例えばエチレン系α、β−不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、アクリルアミド等のエチレン系α、β−不飽和カルボン酸のアクリルアミド化合物、酢酸ビニル等のビニルエステル、酢酸アリル等のアリルエステル、アリルメチルエーテル等のアリルエーテル等が挙げられ、さらに例えばスチレン系化合物も挙げられる。これらは、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
塩素含有ビニル系単量体(A)及びカルボン酸基含有ビニル系単量体(B)と共重合可能なその他のビニル系単量体(C)の使用量(該塩素含有ビニル系単量体(A)、該カルボン酸基含有ビニル系単量体、及び該その他のビニル系単量体(C)の合計質量を100質量%とする)は3〜15質量%であり、好ましくは4〜10質量%の範囲である。3質量%以上とすることで塩化ビニリデン系共重合体(α)の結晶性が低下し、成膜性が向上するばかりでなく、樹脂自体の弾性率が低くなり密着性が向上する。一方、15質量%以下とすることで塩化ビニリデン系共重合体(α)中の塩化ビニリデン由来の構成単位の量が減少することなく好ましい量となり、十分な防錆性を発現させることができる。
塩化ビニリデン系共重合体(α)を含んでなるラテックス(イ)は、通常上記した各単量体を上記範囲内で混合し、重合開始剤、界面活性剤等を添加して乳化重合することにより得られるが、重合開始剤、界面活性剤等の種類は特に限定されない。この乳化重合は従来と同様の方法で実施することができる。
さらに、本発明の水性防錆塗料(1)に用いる塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)は、顔料を用いる塗料中に配合されるに際して、そのまま配合されることもできるし、必要に応じて、一般的に使用されている種々の成分、たとえば、消泡剤、レオロジー調整剤、増粘剤、分散剤、及び、界面活性剤等の安定化剤、湿潤剤、可塑剤、着色剤、ワックス、シリコーンオイル、シランカップリング剤などを添加してもよい。
顔料(ロ)
本発明の水性防錆塗料組成物(1)には少なくとも一種類以上の顔料(ロ)を、水性防錆塗料組成物(1)中に15〜60質量%(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする)含むことが必須である。顔料とは、一般に、水や容剤に難溶又は不溶な微粉末の物質であり、塗膜に対して光学的、保護的、又は装飾的な性能などを付与するために用いられる。顔料(ロ)は一般的に体質顔料(ロ1)、防錆顔料(ロ2)、着色顔料(ロ3)、機能性顔料等があるが、これらの中から自由に一種類以上を用いることができる。また、顔料の種類に制限を受けることは無く、有機顔料、無機顔料のいずれも自由に用いることが可能である。顔料(ロ)を15質量%以上にすることにより、塗工性、経済性を維持しつつ必要な防錆性を発現することが可能となり、60質量%以下とすることで必要な密着性を発現することができる。但し、水性防錆塗料組成物(1)中の顔料の総含有量(I)(質量%(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする))と、水性防錆塗料組成物(1)中のラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)(質量%(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする))との比(a)((a)=(I)/(II))が0.45以上0.99以下であることが必須である。(a)は好ましくは0.5〜0.95の範囲で、更に好ましくは0.55〜0.95の範囲である。0.45以上とすることによって必要な防錆性と塗工時の経済性を両立させることができ、0.99以下にすることによって必要な密着性を発現することができる。なお、水性防錆塗料組成物(1)中のラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)は、例えば、以下によって求めることができる。
ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)(質量%)=水性防錆塗料組成物(1)中のラテックス(イ)の割合(質量%)×ラテックス(イ)中のラテックス由来固形分(α’)の割合(ラテックス固形分率)(質量%)/100
体質顔料(ロ1)
体質顔料とは、塗料、塗膜のある種の改質(補強、増量等)を目的として配合される顔料であり、本発明における体質顔料(ロ1)の例としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、含水珪酸マグネシウム(タルク)、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム(石膏)、珪藻土、マイカ(雲母粉)、クレー(カオリン)、シリカ、アルミナホワイト、バライト粉、ペントナイト、リトポン等があり、これらの中から1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
防錆顔料(ロ2)
防錆顔料とは、金属に錆が発生するのを防止する機能を付与するために配合される顔料であり、本発明における防錆顔料(ロ2)の例としては、金属のリン酸塩、亜リン酸塩、リン珪酸塩、ホウ珪酸塩、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、モリブデン酸塩、ポリリン酸塩などがあり、これらの金属カチオンとしては例えばカルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、マグネシウムなどが用いられている。また、イオン交換を受けさせたシリカ、例えばカルシウム交換を受けさせたシリカなども市販されており、更にキレート能を有するホスホン酸を含む防錆顔料やオルガノ置換ホスホン酸、又はホスホノカルボン酸の多価金属塩を含有する防錆顔料も知られており、これらの中から1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
着色顔料(ロ3)
着色顔料とは、塗料の色づけなどを目的として配合される顔料であり、本発明における着色顔料(ロ3)の例としては、亜鉛華、チタン白、硫酸鉛、硫化亜鉛、アンチモン白などの白色顔料、ベンガラ、鉛丹、パーマネントレッド等の赤色顔料、クロムオレンジ、パーマネントオレンジなどの橙色顔料、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、紺青等の青色顔料、その他各色の着色顔料、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、等の黒色顔料などがあり、これらの中から1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の水性防錆塗料組成物(1)の水以外の構成成分の割合(III)(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする)は35〜59質量%の範囲であることが望ましい。35質量%以上とすることで必要な防錆性を発現することが可能であり、59質量%以下とすることで必要な密着性を発現できる。
水以外の構成成分としては、必須成分である塩化ビニリデン系共重合体(α)を含むラテックス由来固形分(α’)及び顔料(ロ)、並びに任意成分として水性防錆塗料組成物(1)中に添加される各種の添加剤がある。
本発明の水性防錆塗料組成物(1)中のラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)と、水性防錆塗料組成物(1)中の水以外の構成成分の含有量(III)との比(b)((b)=(II)/(III))は0.35〜0.60であることが望ましい。好ましくは0.40〜0.60の範囲で、更に好ましくは0.45〜0.59の範囲である。(b)を0.35以上とすることで必要な密着性を発現することが可能で、0.60以下とすることによって必要な防錆性を発現することが可能となる。
本発明の水性防錆塗料組成物(1)に含まれる体質顔料(ロ1)の含有量(IV)(該水性防錆塗料組成物(1)全体の質量を100質量%とする)を、塩化ビニリデン系共重合体(α)においてカルボン酸基含有ビニル系単量体(B)から導かれる構成単位が占める割合(V)(質量%)と水性防錆塗料組成物(1)中のラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)との積で割った値(c)((c)=(IV)/((V)×(II))が0.02〜0.34の範囲であることが望ましい。好ましくは0.04〜0.33の範囲であり、更に好ましくは0.15〜0.32の範囲である。(c)を0.02以上とすることで防錆性と塗工時の経済性を両立することが可能となり、0.34以下とすることによって密着性と防錆性を両立することができる。
塗膜
本発明の水性防錆塗料組成物(1)を塗布することにより塗膜を形成することができる。塗布する方法としては、被塗物表面へのエアースプレー、エアーレス、ロールコーター、カーテンフローコート、ロールコート、浸漬等の公知の方法を用いることができ、塗布後は常温又は加熱下で所定時間保持して乾燥することができる。塗膜は1層であってもよいし、2層以上であってもよい。
本発明の水性防錆塗料組成物(1)から得られる塗膜は通常、以下に示す塗膜となる。
塩化ビニリデン系共重合体(α)、及び一種類以上の顔料(ロ)を含んでなる防錆塗膜であって、該塩化ビニリデン系共重合体(α)は、塩化ビニリデン、及び塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種類の塩素含有ビニル系単量体(A)80〜95質量%、カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)0.5〜5質量%、及び少なくとも1種類の該(A)及び(B)と共重合可能なその他のビニル系単量体(C)3〜15質量%を共重合して得られるものであり、かつ、該顔料(ロ)の総含有量(I’)(質量%)と、ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II’)(質量%)との比(a’)((a’)=(I’)/(II’))が0.45〜0.99であることを特徴とする上記防錆塗膜。
ここで顔料(ロ)の総含有量(I’)とラテックス由来固形分(α’)の含有量(II’)との比(a’)((a’)=(I’)/(II’))は、通常は、水性防錆塗料組成物(1)における顔料(ロ)の総含有量(I)とラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)との比(a)((a)=(I)/(II))と一致するので、この比(a)の値を(a’)としてもよい。また、塗膜中の顔料(ロ)の総含有量(I’)とラテックス由来固形分(α’)の含有量(II’)を測定し、その比から(a’)を求めてもよい。
本発明の水性塗料組成物(1)で形成される塗膜の上に塗装される塗料組成物は水性塗料であることが望ましい。その水性塗料組成物(2)の例としては、アクリル塗料、ウレタン塗料、UV塗料、シリコン塗料、メラミン樹脂塗料、エポキシ塗料、フッ素樹脂塗料など一般的に用いられる塗料や、ポリオール/ポリイソシアネート2液調合硬化系塗料、カルボジイミド基/カルボキシル基1液硬化系及び2液調合型硬化系塗料、カルボニル基/ヒドラジノ基1液硬化系アクリル系エマルジョン塗料などを自由に選択して用いることができる。1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。これらにより本発明の好ましい態様である複合塗膜を形成できる。
上記塗膜は防錆作用を求められる建築及び建材などに使用する各種金属部材上に形成することができる。この様な防錆金属部材は、実用上高い価値を有する。
以下、実施例などにより本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例などにより何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中の部及び%は特にことわらない限りそれぞれ質量部、及び質量%を示す。
[実施例1]
<塩化ビニリデン系共重合体(α)を含んでなるラテックス(イ)の製造>
塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)を下記の方法により製造した。ガラスライニングを施した耐圧反応器中に純水80部、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.2部、及び過硫酸ナトリウム0.1部を仕込み、攪拌しながら脱気を行ったのち、内容物の温度を50℃に保った。別の容器に塩化ビニリデン(VDC)73部、塩化ビニル(VC)17部、アクリル酸(AA)2部、及びブチルアクリレート(BA)8部を計量混合してモノマー混合物を作成した。該モノマー混合物の内10部を上記耐圧反応器中に一括添加し、内圧が降下するまで重合した。続いて、残りのモノマー混合物90部を15時間にわたって連続的に定量して圧入した。並行してアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.8部を10時間にわたって連続的に定量圧入した。この間内容物を攪拌しながら50℃に保ち、内圧が十分に降下するまで反応を進行させた。重合収率は99.9%であった。重合収率がほぼ100%なので、共重合体の組成は仕込み比にほぼ等しい。かくして得られたラテックスを水蒸気ストリッピングによって未反応モノマーを除去したのち、固形分を60%とした。
かくして得られた塩化ビニリデン系共重合体(α)を含んでなるラテックス(イ)を用いて下記に示す配合組成で水性防錆塗料組成物(1)を作製した。
<水性防錆塗料組成物(1)の作製>
純水13.33部、ブチルグリコール(成膜助剤:和光純薬工業(株)製)1.54部、Benton LT(増粘剤:NL.Induatries Inc.製)0.11部、SNデフォーマーH2(消泡剤:サンノプコ(株)製)0.16部、シンペロニックPE/F87 30%水溶液(安定化剤:ICI Chem.& Ply.社製)2.80部、サーフィノール104E(湿潤剤:日信化学工業(株)製)0.24部、Proxel BD(防腐剤:Avecia製)0.04部、BYK154(分散剤:BYK Chemie Gmbh製)0.41部、K−white84(防錆顔料:テイカ(株)製)4.86部、トダカラー120ED(着色顔料:戸田工業(株)製)2.67部、及びタルクMS(体質顔料:日本タルク(株)製)16.60部を容器に仕込み、VMA GETZMANN GmbH社製 DISPERMAT GMBH−D−51580にて毎分10000回転で20分間攪拌して顔料分散液を調製した。ついでこの顔料分散液に、予め10%アンモニア水にてpH4に調整した上記塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)55.50部を加えたのち、10%亜硝酸ナトリウム(フラッシュラスト防止剤:和光純薬工業(株)製)0.93部、及びCS−12(成膜助剤:チッソ(株)製)0.81部を加えて均一になるまで撹拌して水性防錆塗料組成物(1)を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物(1)と、水性塗料組成物(2)として市販の水性アクリル塗料であるアレスアクアグロス(関西ペイント(株)製)を用いて、下記に示す試験方法で試験を実施した。
<防錆性試験>
JIS K 5600−1−4に準処して処理、調整した研磨鋼板(寸法:70×150×1t)にアプリケーターを用いて水性防錆塗料組成物(1)を乾燥塗膜が40μmとなるように塗装し、乾燥させたのち、端部と背面も同一の水性防錆塗料組成物(1)を用いて塗装した。この塗装板を20℃、55%RH雰囲気下、一日間乾燥した。ついでこの乾燥塗膜の上にアプリケーターを用いて水性塗料生成物(2)を塗装し、20℃、55%RH雰囲気下、一週間乾燥した。水性防錆塗料組成物(1)と水性塗料組成物(2)の乾燥塗膜の合計厚みが80μmのものを得た。この塗装板を20℃、55%RH雰囲気下、一週間乾燥した。このようにして得られた塗板をJIS K 5600−7−1に準処して耐中性塩水噴霧性の試験を240時間行った。なお防錆性の評価は以下の基準に従った。
○;膨れがなく、スクラッチからの錆巾が1mm以下
△;膨れがあるが、スクラッチからの錆巾が1mm以下
×;膨れがあり、スクラッチからの錆巾が1mm以上
<金属との密着性試験>
JIS K 5600−1−4に準処して処理、調整した研磨鋼板(寸法:70×150×1t)にアプリケーターを用いて水性防錆塗料組成物(1)を乾燥塗膜が40μmとなるように塗装し、乾燥させたのち、端部と背面も同一の水性防錆塗料組成物(1)を用いて塗装した。この塗装板を20℃、55%RH雰囲気下、一日間乾燥した。
このようにして得られた塗板の密着性をJIS K 5600−5−6(クロスカット法)に準処して測定した。なお密着性の膨れの評価は下記の基準とした。
[塗膜の密着性の評価]
0;カットの縁が完全で滑らかで、どの格子の目にもはがれがない
1;カットの交差点における塗膜の小さなはがれ。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に5%を上回ることはない
2;塗膜がカットの縁に沿って、及び/又は交差点においてはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に5%を超えるが15%を上回ることはない
3;塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に15%を超えるが35%を上回ることはない
4;塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は数か所の目が部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に35%を超えるが65%を上回ることはない
5;はがれの程度が分類4を超える場合
<重ね塗り時の密着性試験>
JIS K 5600−1−4に準処して処理、調整した研磨鋼板(寸法:70×150×1t)にアプリケーターを用いて水性防錆塗料組成物(1)を乾燥塗膜が40μmとなるように塗装し、乾燥させたのち、端部と背面も同一の水性防錆塗料組成物(1)を用いて塗装した。この塗装板を20℃、55%RH雰囲気下、一日間乾燥した。ついでこの乾燥塗膜の上にアプリケーターを用いて水性塗料組成物(2)を塗装し、20℃、55%RH雰囲気下、一週間乾燥した。水性防錆塗料組成物(1)と水性塗料生成物(2)の乾燥塗膜が合計90μmのものを得た。このようにして得られた塗板の密着性をJIS K 5600−5−6(クロスカット法)に準処して測定した。なお密着性の膨れの評価は下記の基準とした。
[塗膜の密着性の評価]
0;カットの縁が完全で滑らかで、どの格子の目にもはがれがない
1;カットの交差点における塗膜の小さなはがれ。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に5%を上回ることはない
2;塗膜がカットの縁に沿って、及び/又は交差点においてはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に5%を超えるが15%を上回ることはない
3;塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に15%を超えるが35%を上回ることはない
4;塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は数か所の目が部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に35%を超えるが65%を上回ることはない
5;はがれの程度が分類4を超える場合
<重ね塗り時の耐水密着性試験>
JIS K 5600−1−4に準処して処理、調整した研磨鋼板(寸法:70×150×1t)にアプリケーターを用いて水性防錆塗料組成物(1)を乾燥塗膜が40μmとなるように塗装し、乾燥させたのち、端部と背面も同一の水性防錆塗料組成物(1)を用いて塗装した。この塗装板を20℃、55%RH雰囲気下、一日間乾燥した。ついでこの乾燥塗膜の上にアプリケーターを用いて水性塗料生成物(2)を塗装し、20℃、55%RH雰囲気下、一週間乾燥した。水性防錆塗料組成物(1)と水性塗料生成物(2)の乾燥塗膜が合計80μmのものを得た。このようにして得られた塗板を、約600mLの水を入れた1Lのプラスチック容器に入れて、開口部を防湿ラップフィルムでシールしたのち、20℃の水中に1週間浸漬して膨れの状態を観察した。さらに水中から取出したのち、20℃、55%RH雰囲気下、1週間乾燥後、水に浸せきした部分の付着性をJIS K 5600−5−6(クロスカット法)に準処して測定した。なお耐水付着性の膨れの評価は下記の基準とした。
[膨れの評価]
○;水浸せき部、非浸せき部ともに膨れなし
△;水浸せき部に膨れがあるが、非浸せき部には膨れなし
×;水浸せき部、非浸せき部ともに膨れあり
[乾燥塗膜の密着性の評価(基盤目密着性)]
0;カットの縁が完全で滑らかで、どの格子の目にもはがれがない
1;カットの交差点における塗膜の小さなはがれ。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に5%を上回ることはない
2;塗膜がカットの縁に沿って、及び/又は交差点においてはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に5%を超えるが15%を上回ることはない
3;塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に15%を超えるが35%を上回ることはない
4;塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は数か所の目が部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に35%を超えるが65%を上回ることはない
5;はがれの程度が分類4を超える場合
[実施例2]
実施例1で使用したものと同一のラテックス(イ)を後述の量、使用した。
純水19.25部、ブチルグリコール(成膜助剤:和光純薬工業(株)製)1.44部、Benton LT(増粘剤:NL.Induatries Inc.製)0.10部、SNデフォーマーH2(消泡剤:サンノプコ(株)製)0.15部、シンペロニックPE/F87 30%水溶液(安定化剤:ICI Chem.& Ply.社製)2.60部、サーフィノール104E(湿潤剤:日信化学工業(株)製)0.23部、Proxel BD(防腐剤:Avecia製)0.04部、BYK154(分散剤:BYK Chemie Gmbh製)0.38部、K−white84(防錆顔料:テイカ(株)製)4.53部、トダカラー120ED(着色顔料:戸田工業(株)製)2.49部、及びタルクMS(体質顔料:日本タルク(株)製)15.47部を容器に仕込み、VMA GETZMANN GmbH社製 DISPERMAT GMBH−D−51580にて毎分10000回転で20分間攪拌して顔料分散液を調製した。ついでこの顔料分散液に、予め10%アンモニア水にてpH4に調整した上記塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)51.71部を加えたのち、10%亜硝酸ナトリウム(フラッシュラスト防止剤:和光純薬工業(株)製)0.87部、CS−12(成膜助剤:チッソ(株)製)0.76部を加えて均一となるまで撹拌して水性防錆塗料組成物(1)を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物(1)と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[実施例3]
実施例1で使用したものと同一のラテックス(イ)を後述の量、使用した。
純水18.90部、ブチルグリコール(成膜助剤:和光純薬工業(株)製)1.76部、Benton LT(増粘剤:NL.Induatries Inc.製)0.12部、SNデフォーマーH2(消泡剤:サンノプコ(株)製)0.19部、シンペロニックPE/F87 30%水溶液(安定化剤:ICI Chem.& Ply.社製)3.19部、サーフィノール104E(湿潤剤:日信化学工業(株)製)0.28部、Proxel BD(防腐剤:Avecia製)0.05部、BYK154(分散剤:BYK Chemie Gmbh製)0.38部、K−white84(防錆顔料:テイカ(株)製)4.43部、トダカラー120ED(着色顔料:戸田工業(株)製)2.44部、及びタルクMS(体質顔料:日本タルク(株)製)15.13部を容器に仕込み、VMA GETZMANN GmbH社製 DISPERMAT GMBH−D−51580にて毎分10000回転で20分間攪拌して顔料分散液を調製した。ついでこの顔料分散液に、予め10%アンモニア水にてpH4に調整した上記塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)45.63部を加えたのち、10%亜硝酸ナトリウム(フラッシュラスト防止剤:和光純薬工業(株)製)0.77部、及びCS−12(成膜助剤:チッソ(株)製)0.67部を加えて均一となるまで撹拌して水性防錆塗料組成物(1)を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物(1)と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[実施例4]
実施例1で使用したものと同一のラテックス(イ)を後述の量、使用した。
純水10.32部、ブチルグリコール(成膜助剤:和光純薬工業(株)製)0.29部、Benton LT(増粘剤:NL.Induatries Inc.製)0.04部、SNデフォーマーH2(消泡剤:サンノプコ(株)製)0.06部、シンペロニックPE/F87 30%水溶液(安定化剤:ICI Chem.& Ply.社製)1.47部、サーフィノール104E(湿潤剤:日信化学工業(株)製)0.09部、Proxel BD(防腐剤:Avecia製)0.01部、BYK154(分散剤:BYK Chemie Gmbh製)0.29部、K−white84(防錆顔料:テイカ(株)製)14.74部、トダカラー120ED(着色顔料:戸田工業(株)製)2.95部、及びタルクMS(体質顔料:日本タルク(株)製)4.42部を容器に仕込み、VMA GETZMANN GmbH社製 DISPERMAT GMBH−D−51580にて毎分10000回転で20分間攪拌して顔料分散液を調製した。ついでこの顔料分散液に、予め10%アンモニア水にてpH4に調整した上記塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)64.86部を加えたのち、10%亜硝酸ナトリウム(フラッシュラスト防止剤:和光純薬工業(株)製)0.29部、及びCS−12(成膜助剤:チッソ(株)製)0.15部を加えて均一となるまで撹拌して水性防錆塗料組成物(1)を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物(1)と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[実施例5]
実施例1で使用したものと同一のラテックス(イ)を後述の量、使用した。
純水16.01部、ブチルグリコール(成膜助剤:和光純薬工業(株)製)1.59部、Benton LT(増粘剤:NL.Induatries Inc.製)0.11部、SNデフォーマーH2(消泡剤:サンノプコ(株)製)0.17部、シンペロニックPE/F87 30%水溶液(安定化剤:ICI Chem.& Ply.社製)2.89部、サーフィノール104E(湿潤剤:日信化学工業(株)製)0.25部、Proxel BD(防腐剤:Avecia製)0.04部、BYK154(分散剤:BYK Chemie Gmbh製)0.42部、K−white84(防錆顔料:テイカ(株)製)2.53部、トダカラー120ED(着色顔料:戸田工業(株)製)1.69部、及びタルクMS(体質顔料:日本タルク(株)製)21.92部を容器に仕込み、VMA GETZMANN GmbH社製 DISPERMAT GMBH−D−51580にて毎分10000回転で20分間攪拌して顔料分散液を調製した。ついでこの顔料分散液に、予め10%アンモニア水にてpH4に調整した上記塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)50.27部を加えたのち、10%亜硝酸ナトリウム(フラッシュラスト防止剤:和光純薬工業(株)製)0.96部、及びCS−12(成膜助剤:チッソ(株)製)0.84部を加えて均一となるまで撹拌して水性防錆塗料組成物(1)を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物(1)と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[実施例6]
水性塗料(2)に代えて市販の水性ウレタン塗料であるスーパーヒット(関西ペイント(株)製)を用いた他は、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[実施例7]
実施例1における塩化ビニリデン系ラテックス(イ)を以下の通りに変更した。すなわち、ガラスライニングを施した耐圧反応器中に純水80部、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.2部、及び過硫酸ナトリウム0.1部を仕込み、攪拌しながら脱気を行ったのち、内容物の温度を50℃に保った。別の容器に塩化ビニリデン(VDC)73部、塩化ビニル(VC)17部アクリル酸(AA)2部、及びブチルアクリレート(BA)13部を計量混合してモノマー混合物を作成した。該モノマー混合物の内10部を上記耐圧反応器中に一括添加し、内圧が降下するまで重合した。続いて、残りのモノマー混合物90部を15時間にわたって連続的に定量して圧入した。並行してアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.8部を10時間にわたって連続的に定量圧入した。この間内容物を攪拌しながら50℃に保ち、内圧が十分に降下するまで反応を進行させた。重合収率は99.9%であった。重合収率は、ほぼ100%なので、共重合体の組成は仕込み比にほぼ等しい。かくして得られたラテックスを水蒸気ストリッピングによって未反応モノマーを除去したのち、固形分率を60%とした。
実施例1で使用したラテックス(イ)に代えてこのようにして得られたラテックス(イ)を用いるほかは実施例1と同様にして水性防錆塗料組成物(1)を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物(1)と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[比較例1]
実施例1で使用したものと同一のラテックス(イ)を後述の量、使用した。
純水17.85部、ブチルグリコール(成膜助剤:和光純薬工業(株)製)2.06部、Benton LT(増粘剤:NL.Induatries Inc.製)0.14部、SNデフォーマーH2(消泡剤:サンノプコ(株)製)0.22部、シンペロニックPE/F87 30%水溶液(安定化剤:ICI Chem.& Ply.社製)3.74部、サーフィノール104E(湿潤剤:日信化学工業(株)製)0.33部、Proxel BD(防腐剤:Avecia製)0.05部、BYK154(分散剤:BYK Chemie Gmbh製)0.55部、K−white84(防錆顔料:テイカ(株)製)6.51部、トダカラー120ED(着色顔料:戸田工業(株)製)3.58部、及びタルクMS(体質顔料:日本タルク(株)製)22.4部を容器に仕込み、VMA GETZMANN GmbH社製 DISPERMAT GMBH−D−51580にて毎分10000回転で20分間攪拌して顔料分散液を調製した。ついでこの顔料分散液に、予め10%アンモニア水にてpH4に調整した上記塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)40.39部を加えたのち、10%亜硝酸ナトリウム(フラッシュラスト防止剤:和光純薬工業(株)製)1.24部、及びCS−12(成膜助剤:チッソ(株)製)1.09部を加えて均一になるまで撹拌して水性防錆塗料組成物を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[比較例2]
実施例1における塩化ビニリデン系ラテックス(イ)を以下の通りに変更した。すなわち、ガラスライニングを施した耐圧反応器中に純水80部、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.2部、及び過硫酸ナトリウム0.1部を仕込み、攪拌しながら脱気を行ったのち、内容物の温度を50℃に保った。別の容器に塩化ビニリデン(VDC)73部、塩化ビニル(VC)17部、アクリル酸(AA)8部、及びブチルアクリレート(BA)2部を計量混合してモノマー混合物を作成した。該モノマー混合物の内10部を上記耐圧反応器中に一括添加し、内圧が降下するまで重合した。続いて、残りのモノマー混合物90部を15時間にわたって連続的に定量して圧入した。並行してアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.8部を10時間にわたって連続的に定量圧入した。この間内容物を攪拌しながら50℃に保ち、内圧が十分に降下するまで反応を進行させた。重合収率は99.9%であった。重合収率は、ほぼ100%なので、共重合体の組成は仕込み比にほぼ等しい。かくして得られたラテックスを水蒸気ストリッピングによって未反応モノマーを除去したのち、固形分率を60%とした。
実施例1で用いたラテックス(イ)に代えてこのようにして得られたラテックス(イ)を用いるほかは実施例1と同様に水性防錆塗料組成物を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[比較例3]
実施例1における塩化ビニリデン系ラテックス(イ)を以下の通りに変更した。すなわち、ガラスライニングを施した耐圧反応器中に純水80部、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.2部、及び過硫酸ナトリウム0.1部を仕込み、攪拌しながら脱気を行ったのち、内容物の温度を50℃に保った。別の容器に塩化ビニリデン(VDC)40部、塩化ビニル(VC)5部、アクリル酸(AA)2部、及びブチルアクリレート(BA)53部を計量混合してモノマー混合物を作成した。該モノマー混合物の内10部を上記耐圧反応器中に一括添加し、内圧が降下するまで重合した。続いて、残りのモノマー混合物90部を15時間にわたって連続的に定量して圧入した。並行してアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.8部を10時間にわたって連続的に定量圧入した。この間内容物を攪拌しながら50℃に保ち、内圧が十分に降下するまで反応を進行させた。重合収率は99.9%であった。重合収率は、ほぼ100%なので、共重合体の組成は仕込み比にほぼ等しい。かくして得られたラテックスを水蒸気ストリッピングによって未反応モノマーを除去したのち、固形分率を60%とした。
実施例1で用いたラテックス(イ)に代えてこのようにして得られたラテックス(イ)を用いるほかは実施例1と同様に水性防錆塗料組成物を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[比較例4]
実施例1で使用したものと同一のラテックス(イ)を後述の量、使用した。
純水16.69部、ブチルグリコール(成膜助剤:和光純薬工業(株)製)1.93部、Benton LT(増粘剤:NL.Induatries Inc.製)0.13部、SNデフォーマーH2(消泡剤:サンノプコ(株)製)0.20部、シンペロニックPE/F87 30%水溶液(安定化剤:ICI Chem.& Ply.社製)3.50部、サーフィノール104E(湿潤剤:日信化学工業(株)製)0.31部、Proxel BD(防腐剤:Avecia製)0.05部、BYK154(分散剤:BYK Chemie Gmbh製)0.51部、K−white84(防錆顔料:テイカ(株)製)2.04部、トダカラー120ED(着色顔料:戸田工業(株)製)1.02部、及びタルクMS(体質顔料:日本タルク(株)製)10.21部を容器に仕込み、VMA GETZMANN GmbH社製 DISPERMAT GMBH−D−51580にて毎分10000回転で20分間攪拌して顔料分散液を調製した。ついでこの顔料分散液に、予め10%アンモニア水にてpH4に調整した上記塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)61.23部を加えたのち、10%亜硝酸ナトリウム(フラッシュラスト防止剤:和光純薬工業(株)製)1.16部、及びCS−12(成膜助剤:チッソ(株)製)1.02部を加えて均一になるまで撹拌して水性防錆塗料組成物を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
[比較例5]
実施例1で使用したものと同一のラテックス(イ)を後述の量、使用した。
純水17.10部、ブチルグリコール(成膜助剤:和光純薬工業(株)製)0.92部、Benton LT(増粘剤:NL.Induatries Inc.製)0.06部、SNデフォーマーH2(消泡剤:サンノプコ(株)製)0.10部、シンペロニックPE/F87 30%水溶液(安定化剤:ICI Chem.& Ply.社製)9.77部、サーフィノール104E(湿潤剤:日信化学工業(株)製)0.15部、Proxel BD(防腐剤:Avecia製)0.02部、BYK154(分散剤:BYK Chemie Gmbh製)4.88部、K−white84(防錆顔料:テイカ(株)製)20.52部、トダカラー120ED(着色顔料:戸田工業(株)製)13.68部、及びタルクMS(体質顔料:日本タルク(株)製)26.87部を容器に仕込み、VMA GETZMANN GmbH社製 DISPERMAT GMBH−D−51580にて毎分10000回転で20分間攪拌して顔料分散液を調製した。ついでこの顔料分散液に、予め10%アンモニア水にてpH4に調整した上記塩化ビニリデン系共重合体ラテックス(イ)4.88部を加えたのち、10%亜硝酸ナトリウム(フラッシュラスト防止剤:和光純薬工業(株)製)0.56部、及びCS−12(成膜助剤:チッソ(株)製)0.49部を加えて均一になるまで撹拌して水性防錆塗料組成物を得た。
上述のようにして得られた水性防錆塗料組成物と市販の水性塗料生成物(2)(実施例1で用いたものと同一)を用いて、実施例1と同様の試験方法で試験を実施した。
以上の試験結果を表1に示す。
Figure 2011168657

実施例1〜7と比較例1〜5を比較すると、本発明の水性防錆塗料組成物(1)が防錆性、金属との密着性、上塗りとの耐水密着性のいずれの特性も優れていることが判る。
本発明は、十分な防錆性、金属との密着性、重ね塗り時の密着性、及び重ね塗り時の耐水密着性に優れる塗料組成物及び塗装物を提供する。従って、防錆作用を持つ建築及び建材などの各種金属部材へ好適に使用可能である。この様な本発明は、高い産業上の利用可能性を有する。

Claims (10)

  1. 塩化ビニリデン系共重合体(α)を含んでなるラテックス(イ)、及び一種類以上の顔料(ロ)を含んでなる水性防錆塗料組成物(1)であって、
    該塩化ビニリデン系共重合体(α)は、塩化ビニリデン、及び塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種類の塩素含有ビニル系単量体(A)80〜95質量%、カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)0.5〜5質量%、及び少なくとも1種類の該(A)及び(B)と共重合可能なその他のビニル系単量体(C)3〜15質量%を共重合して得られるものであり、
    該顔料(ロ)の総含有量(I)が15〜60質量%であり、かつ、
    該顔料(ロ)の総含有量(I)と、ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)(質量%)との比(a)((a)=(I)/(II))が0.45〜0.99であることを特徴とする上記水性防錆塗料組成物。
  2. 前記ラテックス(イ)が、乳化重合によって得られるものである、請求項1に記載の水性防錆塗料組成物。
  3. 水以外の構成成分の含有量(III)が35〜59質量%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の水性防錆塗料組成物。
  4. 前記ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)と、前記水以外の構成成分の含有量(III)との比(b)((b)=(II)/(III))が0.35〜0.60であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水性防錆塗料組成物。
  5. 前記顔料(ロ)の少なくとも一部が体質顔料(ロ1)であり、該体質顔料(ロ1)の含有量(IV)(質量%)、前記ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II)、及び前記塩化ビニリデン系共重合体(α)において前記カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)から導かれる構成単位が占める割合(V)(質量%)から次式
    (c)=(IV)/((V)×(II))
    に従って求められる比(c)が0.02〜0.34であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性防錆塗料組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の水性防錆塗料組成物(1)から得られる少なくとも1層の塗膜。
  7. 塩化ビニリデン系共重合体(α)、及び一種類以上の顔料(ロ)を含んでなる防錆塗膜であって、
    該塩化ビニリデン系共重合体(α)は、塩化ビニリデン、及び塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種類の塩素含有ビニル系単量体(A)80〜95質量%、カルボン酸基含有ビニル系単量体(B)0.5〜5質量%、及び少なくとも1種類の該(A)及び(B)と共重合可能なその他のビニル系単量体(C)3〜15質量%を共重合して得られるものであり、
    かつ、
    該顔料(ロ)の総含有量(I’)(質量%)と、ラテックス由来固形分(α’)の含有量(II’)(質量%)との比(a’)((a’)=(I’)/(II’))が0.45〜0.99であることを特徴とする上記防錆塗膜。
  8. 請求項6又は7に記載の塗膜の上に、水系塗料(2)から得られる塗膜を少なくとも1層設けてなる、複合塗膜。
  9. 請求項6若しくは7に記載の塗膜、又は請求項8に記載の複合塗膜を有する塗装物。
  10. 請求項6若しくは7に記載の塗膜、又は請求項8に記載の複合塗膜を金属基材上に設けてなる防錆金属部材。
JP2010031910A 2010-02-17 2010-02-17 水系防錆塗料組成物及びその用途 Active JP5614876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031910A JP5614876B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 水系防錆塗料組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031910A JP5614876B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 水系防錆塗料組成物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168657A true JP2011168657A (ja) 2011-09-01
JP5614876B2 JP5614876B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44683111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031910A Active JP5614876B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 水系防錆塗料組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5614876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2683781A1 (en) 2011-03-08 2014-01-15 Valspar Sourcing, Inc. Water-based coating compositions and systems with improved sag resistance, and related methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135251A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Aisin Chem Co Ltd 水性塗料組成物
JPH05156199A (ja) * 1991-08-05 1993-06-22 Aisin Chem Co Ltd 水性塗料組成物
JPH11269425A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 建材用防湿水性塗料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135251A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Aisin Chem Co Ltd 水性塗料組成物
JPH05156199A (ja) * 1991-08-05 1993-06-22 Aisin Chem Co Ltd 水性塗料組成物
JPH11269425A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 建材用防湿水性塗料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2683781A1 (en) 2011-03-08 2014-01-15 Valspar Sourcing, Inc. Water-based coating compositions and systems with improved sag resistance, and related methods
US9815083B2 (en) 2011-03-08 2017-11-14 Valspar Sourcing, Inc. Method for coating a five-sided container with sag-resistant water-based coating compositions
US10556251B2 (en) 2011-03-08 2020-02-11 The Sherwin-Williams Company Method of coating metallic surface with coating having improved sag resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP5614876B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101698771B (zh) 一种水性底面合一烘烤涂料及其制备方法
JP5543581B2 (ja) 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JPH0477028B2 (ja)
JPH08259854A (ja) 多成分系耐蝕水性被覆剤組成物
JP5654403B2 (ja) 防錆塗料用水性樹脂組成物
JP2020514429A (ja) 水性ポリマー分散液およびそれを含む水性コーティング組成物
CN111315832A (zh) 水性聚合物分散体
JP2010070603A (ja) 水系防錆塗料組成物
CN107960091A (zh) 防腐蚀涂料组合物和干燥涂膜的形成方法
CN110669392B (zh) 水性金属涂料组合物以及涂装体
JP5142965B2 (ja) 水系防錆塗膜
CN107960092A (zh) 防腐蚀涂料组合物和干燥涂膜的形成方法
JP2003155451A (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
CN101469423B (zh) 金属表面处理用组合物及具有由该组合物得到的金属表面处理层的表面处理金属材料
JP2003155454A (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP5614876B2 (ja) 水系防錆塗料組成物及びその用途
JP2017160395A (ja) 有機無機複合ジンクリッチ塗料組成物
JP4042913B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板用又は亜鉛合金めっき鋼板用水系塗料組成物及び塗装鋼板
JP2013151598A (ja) 水系防錆塗料
KR102092402B1 (ko) 방청도료 조성물
JP2015166436A (ja) 水系防錆塗料及びalc防錆塗膜
KR20240065133A (ko) 수성 코팅 조성물 및 이의 제조 방법
WO2021046673A1 (en) Aqueous dispersion of polymeric particles
JP7198961B1 (ja) 下塗り用塗料組成物及び塗膜
JPWO2019065939A1 (ja) 水性防錆塗料組成物、防錆塗膜、防錆塗膜付き基材および防錆塗膜付き基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350