JP2011165784A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165784A
JP2011165784A JP2010025126A JP2010025126A JP2011165784A JP 2011165784 A JP2011165784 A JP 2011165784A JP 2010025126 A JP2010025126 A JP 2010025126A JP 2010025126 A JP2010025126 A JP 2010025126A JP 2011165784 A JP2011165784 A JP 2011165784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
light source
hole
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659497B2 (ja
Inventor
Shigenori Nakada
重範 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2010025126A priority Critical patent/JP5659497B2/ja
Priority to TW100101040A priority patent/TW201131320A/zh
Priority to KR1020110005913A priority patent/KR20110092215A/ko
Priority to CN201110029620.4A priority patent/CN102147573B/zh
Publication of JP2011165784A publication Critical patent/JP2011165784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659497B2 publication Critical patent/JP5659497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】 第2の光源の光を、第1の光源からの光が存在しない領域に導入し、第1の光源からの光と合成する光照射装置において、第1の光源から出射した光の量を減らさないように、第2の光源からの光を合成すること。
【解決手段】 第1の光源からの光をインテグレータの方向に反射する平面ミラーの、第1の光源からの光が照射される領域に囲まれた放射強度の弱い領域に貫通孔を形成し、この貫通孔から第2の光源からの光を導入する。第2の光源は、例えばレーザダイオードであり、レーザダイオードからの光はファイバを用いて平面ミラーの裏面側から貫通孔を介して導入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路や液晶表示素子などの製造に用いられる露光装置の光源装置である、光照射装置に関する。
図4は、従来技術に係る露光装置の光源装置に用いられる光照射装置の構成を示す図である。
光照射装置1は、紫外線を含む光を放射するランプ2、ランプ2から出射した光を集光する断面が楕円の集光鏡3、光路を折り返す平面ミラー4、光を照射する面(光照射面)11において照度分布を均一するためのインテグレータレンズ(フライアイレンズともいう)5、インテグレータレンズから出射した光の光路を折り返すとともに入射した光を平行光化して出射するコリメータミラー6等から構成されている。なお、コリメータミラーの代わりにコリメータレンズを使用する構成にしても良い。
光照射面11にマスク10が置かれていると、マスク10に形成されたマスクパターンが、投影レンズ12を介して、レジストが塗布された基板13上に投影されて露光される。なお、露光装置には、投影レンズを用いず、マスクと基板とを近接または密着させて露光を行うものもある。
ランプ2は、例えばキセノンランプや超高圧水銀ランプなどのショートアーク型の放電ランプである。集光鏡3は、上記したように断面形状は楕円形であり、ランプ2の発光部の輝点が集光鏡3の第1焦点に位置し、インテグレータレンズ5の光入射面が集光鏡3の第2焦点に位置する。
このような光照射装置においては、集光鏡3の頂点付近には貫通孔31が形成されており、ランプ2はこの貫通孔31に挿通された状態で不図示の保持部材に固定されている。そのため、この集光鏡3の貫通孔31が形成された部分には反射光が存在しないか、存在しても散乱光などの弱い光しか存在しない。
そのため、図4において斜線部で示すように、インテグレータレンズ5の入射する光には、集光鏡3による反射光が照射される領域の内側(中央部付近)に、周囲に比べて放射照度の低い領域が生じる。なお、このような現象を「光の中抜け」と呼ぶことがあり、以下、集光鏡3による反射光が照射される領域の内側の、周囲に比べて放射照度の弱い領域のことを、光の中抜け領域7と呼ぶ。
このような光の中抜けは、光照射面での照度低下をもたらす。
このような光の中抜けによる照度低下の問題を解決するために、特許文献1には、照明光学装置において、第1の光源であるランプに加え、第2の光源であるレーザ光源を備え、このレーザ光源からの光を、第1の光源からの光が存在しない領域に導入し、第1の光源からの光と合成することが示されている。
同公報においては、第2の光源からの光を第1の光源からの光と合成するための手段として、第2の光源からの光を反射する反射鏡(同公報図2、図4、図10)や第2の光源からの光を伝達する光ファイバ(同公報図6)、また、第2の光源からの光が通過する開口を楕円集光鏡の一部に設ける(同公報図8)、第1の光源の大きさが小さい場合は、楕円集光鏡の頂部に形成されている貫通孔から第2の光源からの光を入射する(同公報図9)、第1の光源の光路内に第2の光源を配置する(図11)などの例が示されている。
特開2005−234120号公報
特許文献1に記載されたように光照射装置を構成すれば、従来の装置において生じていた光が存在しない領域が生じるのを防ぐことができる。
しかし、同公報に示されたような構成では、以下に示すように、従来に比べて、インテグレータに入射する第1の光源(ランプ)からの光の量が減り、その分光照射面での照度が低下するという問題が生じる。
上記したように、光の中抜け領域は、集光鏡による反射光が照射される領域の内側に生じる。そのため、第2の光源からの光を反射鏡やファイバを用いて光の中抜け領域を導入すると、反射鏡の支持部材やファイバ自体が、集光鏡により反射されている第1の光源(ランプ)からの光を横切るため、インテグレータレンズの入射面にその影が投影され、その結果光照射面での照度が低下する。
また、集光鏡の一部に開口を設けこの開口から第2の光源からの光を導入すると、集光鏡のランプからの光を反射する面に孔を開けることになり、集光鏡により反射されるランプからの光の量が減るため、光照射面での照度が低下する。
また、第1の光源の光路内に第2の光源を配置すると、第2の光源自体が集光鏡に反射されたランプからの光を遮るので、その分光照射面での照度が低下する。
また、集光鏡の頂部に形成されている貫通孔から第2の光源からの光を入射すると、本来であれば集光鏡に形成する貫通孔の径を小さくして反射効率を上げられるにもかかわらず、第2の光源からの光を入射するために貫通孔の径を小さくできない。したがって集光鏡により反射されるランプからの光の量が減り、光照射面での照度が低下する。さらに、集光鏡のすぐ近くに第2の光源を配置することになるが、このことは、発光時高温になる第1の光源(ランプ)の近くに第2の光源を配置することになり、したがって、第2の光源を冷却するための大掛かりなシステムが必要になり実現性に乏しい。
本発明は、上記の問題点に鑑み、第2の光源の光を、第1の光源からの光が存在しない領域に導入し、第1の光源からの光と合成する光照射装置において、第1の光源から出射した光の量を減らさないように、第2の光源からの光を合成することを目的とする。
本発明においては、上記課題を次のようにして解決する。
第1の光源からの光をインテグレータレンズの方向に反射する平面ミラーの、第1の光源からの光が照射される領域に囲まれた放射照度の弱い光の中抜け領域に貫通孔を形成し、この貫通孔から第2の光源からの光を導入する。
なお、第2の光源は、例えばレーザダイオードであり、レーザダイオードからの光はファイバを用いて平面ミラーの裏面側から貫通孔を介して導入する。
本発明において、以下の効果を得ることができる。
第2の光源を平面ミラーの裏面側に配置するので、第2の光源本体やその支持部材、また第2の光源からの光を第1の光源(ランプ)からの光に合成するためのファイバなどが、集光鏡に反射されたランプからの光を遮ることはない。
平面ミラーに貫通孔を形成するが、その部分は放射照度の弱い中抜け領域なので、ランプからの光の反射効率を低下させることはない。
また、集光鏡の貫通孔を大きくする必要がなく、集光鏡により反射される第1の光源(ランプ)からの光の量が減ることはない。
したがって、インテグレータに入射する第1の光源(ランプ)からの光の量を減らすことなく、第2の光源からの光を合成でき、光照射面での照度の低下を防ぐことができる。
さらに、第2の光源は、発光時高温になる第1の光源から遠い位置に配置することになり、第2の光源を冷却するための大掛かりな冷却システムも不要である。
露光装置の光源装置に用いられる本発明の光照射装置の構成を示す図である。 本発明の光照射装置の平面ミラー付近の拡大図である。 本発明の変形例を示す図である。 従来技術に係る露光装置の光源装置に用いられる光照射装置の構成を示す図である。
図1に、露光装置の光源装置に用いられる本発明の光照射装置の構成を示す。
本発明の光照射装置は、光路を折り返す平面ミラー4と、その裏面側に配置した第2の光源を除いて、基本的には図4の構成と同じである。
光照射装置1は、紫外線を含む光を放射するランプ2、ランプ2から出射した光を集光する断面が楕円の集光鏡3、光路を折り返す平面ミラー4、光を照射する面(光照射面)11において照度分布を均一するためのインテグレータレンズ(フライアイレンズ)7、インテグレータレンズ5から出射した光の光路を折り返すとともに入射した光を平行光化して出射するコリメータミラー6等から構成されている。
ランプ2は、例えばキセノンランプや超高圧水銀ランプなどのショートアーク型の放電ランプである。集光鏡3は、上記したように断面形状は楕円形であり、ランプ2の発光部の輝点が集光鏡3の第1焦点に位置し、インテグレータレンズ5の光入射面が集光鏡3の第2焦点に位置する。ここで、ランプ2とランプ2から出射する光を反射する集光鏡3が第1の光源に相当する。
集光鏡3の頂点付近には貫通孔31が形成されており、ランプ2はこの貫通孔31に挿通された状態で不図示の保持部材に固定されている。そのため、この集光鏡3の貫通孔31が形成された部分には反射光が存在しないか、存在しても散乱光などの弱い光しか存在しない。
図2に、平面ミラー4の付近の拡大図を示す。
平面ミラー4は、集光鏡3に反射された光をインテグレータレンズ5の方向に反射する平面反射鏡である。大きさは例えば300mm×250mmである。
この平面ミラー4に集光鏡3に反射された光が照射されたとき、平面ミラー4上には、従来と同様に光の中抜けが生じたリング状の光照射領域が形成される。そこで、平面ミラー4の、集光鏡3の反射光によるリング状の光照射領域に囲まれた放射照度の弱い領域、即ち光が中抜けしている領域7に、中抜けの領域よりも大きさが小さい、例えば直径2mm程度の貫通孔41を形成する。
そして、平面ミラー4の裏面側にレーザダイオードLDを配置する。レーザダイオードLDは、紫外線領域(例えば波長375nmや405nm)の光を出射するものがあるので、それを適宜選択する。
レーザダイオードLDの光出射側には、多数の細いファイバを束ねたバンドルファイバFの光入射端を取り付ける。バンドルファイバFの光出射端は平面ミラー4の貫通孔41に平面ミラー4の裏面側から接近させて、レーザダイオードLDからの光がインテグレータ7に向かうように配置する。ここで、レーザダイオードLDとレーザダイオードLDからの光を出射するファイバFが第2の光源に相当する。
なお、バンドルファイバFの光出射端は、貫通孔41の中に挿入しても良いが、出射端の先端は、平面ミラー4の表面から突き出ないようにする。バンドルファイバFの光出射端に、散乱光が照射され更なる迷光を生じないようにするためである。
レーザダイオードLDからの光は、バンドルファイバFにより平面ミラー4の貫通孔41にまで導かれ出射する。出射したレーザダイオードLDからの光8は、インテグレータレンズ7に向かうにしたがって広がって進む。
そして、インテグレータレンズ5の光入射面Sにおいて、レーザダイオードLDからの光8は、集光鏡3による反射光による光照射領域に囲まれた、光が中抜けした領域7を埋める。したがって、インテグレータレンズ5には、放射照度の弱い領域のない光が入射する。
インテグレータレンズ5により光照射面11での照度分布が均一になるように調整された光は、コリメータミラー6で中心光線が平行になって光照射面11に置かれたマスク10に照射される。そして、マスク10に形成されたマスクパターンは、投影レンズ12を介して基板13上に投影される。
第2の光源としてレーザダイオードを使用する理由は、レーザダイオードから出射する光は輝度が高く、細いファイバで放射照度の強い光を取り出すことができ、したがって、平面ミラー4に形成する貫通孔41の径が小さくても、強い光を導入することができるからである。上記したように、平面ミラー4に形成する貫通孔41の径は、中抜けの領域7の大きさよりも小さくなくてはならない。
なお、レーザダイオードLDから出射する光は干渉性が高く、光照射面11でスペックルと呼ばれる斑点模様の照度分布が生じやすく、そのため露光結果としてもムラが発生する。
このスペックルは光学系部品の表面に生じる微小な凸凹等による散乱光の干渉によるものであり、レーザのようなコヒーレンスの高くて干渉性の高い光で生じやすい。そしてスペックルが生じると露光ムラが生じる。
これを防ぐためには、図3に示すように、独立したレーザダイオードLDを複数(同図では3台)用い、各LDに接続したファイバFを束ねて、平面ミラー4の貫通孔41に挿入する。このように構成すれば、各レーザダイオードLDから出射する光はそれぞれのスペックルが重なり合い平均化されるので、露光ムラが軽減される。
また、図3のように複数のレーザダイオードLDを組み合わせる場合、各レーザダイオードLDから出射する光の波長が異なるものとすることもできる。そのようすれば、光照射面における光の分光分布を変化させることができ、例えば感度波長が異なる複数の種類のレジストを露光することもできる。
1 光照射装置
2 ランプ
3 集光鏡
4 平面ミラー
5 インテグレータレンズ
6 コリメータミラー
7 光の中抜け領域
8 レーザダイオードLDからの光8
10 マスク
11 光照射面
12 投影レンズ
13 基板
31 集光鏡に形成された貫通孔
41 平面ミラーに形成された貫通孔
F ファイバ
LD レーザダイオード
S インテグレータレンズの光入射面

Claims (2)

  1. 紫外線を含む光を放射するランプと、
    上記ランプから放射される光を反射して集光する、頂点付近にランプが通る貫通孔が形成された楕円集光鏡と、
    上記楕円集光鏡により集光された光を入射し光照射面における照度分布を均一化するインテグレータと、
    上記楕円集光鏡により反射した光を上記インテグレータの方向に反射する平面ミラーとを備えた光照射装置において、
    上記平面ミラーには、楕円集光鏡からの反射光が照射される領域に囲まれた放射照度の低い領域に貫通孔が形成され、
    上記平面ミラーの裏面側に設けたレーザダイオードからの光が、上記貫通孔を介して出射することを特徴とする光照射装置。
  2. 上記レーザダイオードは、独立した複数のレーザダイオードから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
JP2010025126A 2010-02-08 2010-02-08 光照射装置 Expired - Fee Related JP5659497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025126A JP5659497B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 光照射装置
TW100101040A TW201131320A (en) 2010-02-08 2011-01-12 Light irradiation device
KR1020110005913A KR20110092215A (ko) 2010-02-08 2011-01-20 광 조사 장치
CN201110029620.4A CN102147573B (zh) 2010-02-08 2011-01-27 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025126A JP5659497B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165784A true JP2011165784A (ja) 2011-08-25
JP5659497B2 JP5659497B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44421905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025126A Expired - Fee Related JP5659497B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 光照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5659497B2 (ja)
KR (1) KR20110092215A (ja)
CN (1) CN102147573B (ja)
TW (1) TW201131320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113568085A (zh) * 2021-07-27 2021-10-29 三序光学科技(苏州)有限公司 全息片及其加工装置、加工方法及在瞄准装置上的应用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102411205B (zh) 2011-08-29 2015-04-08 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源、合光装置及带该光源的投影装置
TWI598633B (zh) 2014-08-05 2017-09-11 佳能股份有限公司 光源設備,照明裝置,曝光設備,及裝置製造方法
KR101690073B1 (ko) * 2015-12-28 2016-12-27 (주)해아림 컴팩트한 구조를 갖는 분광분석장치
JP7151497B2 (ja) * 2019-01-17 2022-10-12 ウシオ電機株式会社 光源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040655A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Ushio Inc 光照射装置
JP2004327823A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nikon Corp 照明装置、露光装置及び露光方法
JP2005234120A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nikon Corp 照明光学装置、露光装置及び露光方法
JP2005265985A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Dainippon Printing Co Ltd プロキシミティ露光装置及びこのプロキシミティ露光装置を用いた露光方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040655A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Ushio Inc 光照射装置
JP2004327823A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nikon Corp 照明装置、露光装置及び露光方法
JP2005234120A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nikon Corp 照明光学装置、露光装置及び露光方法
JP2005265985A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Dainippon Printing Co Ltd プロキシミティ露光装置及びこのプロキシミティ露光装置を用いた露光方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113568085A (zh) * 2021-07-27 2021-10-29 三序光学科技(苏州)有限公司 全息片及其加工装置、加工方法及在瞄准装置上的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN102147573A (zh) 2011-08-10
JP5659497B2 (ja) 2015-01-28
CN102147573B (zh) 2015-01-21
KR20110092215A (ko) 2011-08-17
TW201131320A (en) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979365B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP2010087388A (ja) 露光装置
JP5659497B2 (ja) 光照射装置
JP2017522688A (ja) レーザ駆動シールドビームランプ
JP2017194523A (ja) 光源装置および画像投射装置
TW200643642A (en) Extreme ultraviolet exposure device and extreme ultraviolet light-source device
JP6495437B2 (ja) 照明装置および観察システム
JP2007041467A (ja) 露光装置用光源
JP2012113223A5 (ja)
WO2011048877A1 (ja) レーザ露光装置
JP2017107776A (ja) 発光装置および照明装置
JP5988705B2 (ja) 照明装置
JP4328320B2 (ja) 露光用光源
KR101423817B1 (ko) 조명 광학 시스템, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP4261591B2 (ja) 照明光学装置および試料検査装置
JP2010091846A (ja) 投写型表示装置
JP2010160454A (ja) 投写型表示装置
JP2006113085A (ja) 光源装置
JP2007298898A (ja) 照明光学装置
JP6315720B2 (ja) 露光照明装置
JP2015191998A (ja) 固体光源、照明光学系、および露光装置
WO2013118272A1 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2007034071A (ja) 照明装置
JP2011134509A (ja) 照明器具
JP4822973B2 (ja) 光学ユニットおよびこれを用いた映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees