JP2011165690A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165690A
JP2011165690A JP2010023043A JP2010023043A JP2011165690A JP 2011165690 A JP2011165690 A JP 2011165690A JP 2010023043 A JP2010023043 A JP 2010023043A JP 2010023043 A JP2010023043 A JP 2010023043A JP 2011165690 A JP2011165690 A JP 2011165690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
chips
filling member
conductive plug
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010023043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610422B2 (ja
Inventor
Sadahiro Kishii
貞浩 岸井
Goji Kamiyoshi
剛司 神吉
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Yasushi Kobayashi
靖志 小林
Masato Tanaka
正人 田中
Akio Mutsukawa
昭雄 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010023043A priority Critical patent/JP5610422B2/ja
Priority to US13/019,509 priority patent/US8399295B2/en
Publication of JP2011165690A publication Critical patent/JP2011165690A/ja
Priority to US13/764,532 priority patent/US8791561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5610422B2 publication Critical patent/JP5610422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】 MCM製造において、CMP時の研磨速度の面内ばらつき、及び研磨厚さの目標値からのずれにより、CMP後に、相対的に厚い半導体チップが露出してしまう場合がある。
【解決手段】 支持基板が、第1の面と、それよりも高い第2の面とを含む。複数のチップが、第1の面に搭載されている。チップの各々の上に第1の絶縁膜が配置されている。第1の導電プラグが、第1の絶縁膜の各々を貫通して、チップに接続される。チップの間に、樹脂製の充填部材が充填されている。第1の絶縁膜及び充填部材の上に、異なるチップを相互に接続する配線が配置されている。第2の面、第1の絶縁膜の上面、及び充填部材の上面の高さが揃っている。
【選択図】図3−3

Description

本発明は、共通の基板上に複数の半導体チップを搭載して、チップ間を配線で接続するマルチチップモジュール(MCM)技術が適用される半導体装置及びその製造方法に関する。
従来のMCMの製造方法の一例について説明する。まず、支持基板上に、複数の半導体チップをダイボンディングする。支持基板上の半導体チップを化学気相成長(CVD)等により絶縁膜で埋め込む。この絶縁膜に化学機械研磨(CMP)を施すことにより、絶縁膜の表面を平坦化する。
平坦化された絶縁膜に、接続孔及び配線溝を形成し、導電部材を埋め込むことにより、半導体チップ間を接続する配線を形成する。この配線形成工程を繰り返して、複数層の配線を形成する。最上層の配線にパッドを形成し、パッドの上に、突起電極(バンプ)を形成する。
特開2001−274315号公報
1枚の支持基板上に搭載する複数の半導体チップの厚さが一定であるとは限らない。半導体チップの厚さにばらつきがあると、接続孔や配線溝の形成時に、露光精度が低下してしまう。半導体チップを埋め込む絶縁膜をCVDで形成する場合には、成膜時間が長くなり、量産には向かない。CMP時の研磨速度の面内ばらつき、及び研磨厚さの目標値からのずれにより、CMP後に、相対的に厚い半導体チップが露出してしまう場合がある。
本発明の一観点によると、
第1の面と、前記第1の面よりも高い第2の面とを含む支持基板と、
前記第1の面に搭載された複数のチップと、
前記チップの各々の上に配置された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の各々を貫通して、前記チップに接続された第1の導電プラグと、
前記チップの間に充填された樹脂製の充填部材と、
前記第1の絶縁膜及び前記充填部材の上に配置され、異なるチップを相互に接続する配線と
を有し、
前記第2の面、前記第1の絶縁膜の上面、及び前記充填部材の上面の高さが揃っている半導体装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
第1の面と、前記第1の面よりも高い第2の面とを含む支持基板の前記第1の面に、パッドが第1の絶縁膜で覆われた複数のチップを搭載する工程と、
前記複数のチップの間に充填部材を充填するとともに、前記複数のチップ及び前記第2の面を、前記充填部材で覆う工程と、
前記第2の面及び前記第1の絶縁膜が露出するまで、前記充填部材を研削する工程と、
前記充填部材を研削した後、前記チップのうち1つのチップのパッドと、他のチップのパッドとを接続する配線を、前記充填部材と前記第1の絶縁膜との上に形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
支持基板の、相対的に高い第2の面の高さに、第1の絶縁膜の上面、及び充填部材の上面が揃っている。従って、第1の絶縁膜及び充填部材の上面を画定するときに、第2の面を基準として用いることができる。第1の絶縁膜及び充填部材を研削する場合には、第2の面を一定量研磨後、研削を停止させることにより、第2の面がない場合に比べて、高さの精度を高めることができる。
(1A)は、実施例1による半導体装置の製造方法における製造途中段階のウエハの平面図であり、(1B)〜(1D)は、製造途中段階のウエハの断面図であり、(1E)、(1F)は、ウエハを分割した半導体チップの断面図である。 (2A)、(2B)は、実施例1による半導体装置の製造方法で用いられる支持基板の凹部形成前の平面図及び断面図であり、(2C)、(2D)は、凹部を形成した後の支持基板の平面図及び断面図である。 実施例1による半導体装置の製造方法における製造途中段階の装置の断面図である。 実施例1による半導体装置の製造方法における製造途中段階の装置、及び研削機の断面図である。 実施例1による半導体装置の製造方法における製造途中段階の装置の断面図である。 実施例1による半導体装置の製造方法における製造途中段階の装置の断面図である。 実施例1による半導体装置の製造方法における製造途中段階の装置の断面図、及び製造されたマルチチップモジュールの断面図である。 (4A〜(4C)は、実施例2による半導体装置の製造方法の製造途中段階のウエハの断面図であり、(4D)、(4E)は、ウエハを分割した半導体チップの断面図である。 実施例2による半導体装置の製造方法における製造途中段階の装置の断面図である。 (5A)は、実施例3による半導体装置の製造方法で製造される半導体チップの断面図であり、(5B)は、製造途中段階の装置の断面図である。 実施例3による半導体装置の製造方法における製造途中段階の装置の断面図である。 (6A)、(6B)は、実施例4による半導体装置の製造方法における製造途中段階の装置の断面図であり、(6C)は、枠部材の平面図である。 (7A)は、実施例5による半導体装置の製造方法で用いられる枠部材の平面図であり、(7B)は、製造途中段階の装置の断面図であり、(7C)は、(7B)の一点鎖線7C−7Cにおける平断面図である。 実施例5による半導体装置の製造方法で製造されたマルチチップモジュールの断面図である。
[実施例1]
図1A〜図3Kを参照して、実施例1による半導体装置の製造方法について説明する。
図1Aに、ウエハ10Aの平面図を示す。図1Bに、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図を示す。ウエハ10Aの表面の格子状のストリート12Aにより、複数のチップ領域11Aが画定されている。チップ領域11A内に、集積回路が形成されている。チップ領域11Aの各々の表面に、複数のパッド13Aが形成されている。ウエハ10Aの厚さは、例えば725μm程度である。
図1Cに示すように、ウエハ10Aの上に、絶縁膜15Aを形成する。絶縁膜15Aには、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。絶縁膜15Aの厚さは、例えば15μmとする。絶縁膜15Aは、例えばCVDにより形成することができる。なお、絶縁膜15Aに、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を用いてもよい。
図1Dに示すように、ウエハ10Aの裏面を研削することにより、ウエハ10Aの厚さを、250μmまで薄くする。ウエハ10Aの厚さは、十分な機械的強度が維持されれば、250μmよりも薄くしてもよい。
図1Eに示すように、ウエハ10Aを分割することにより半導体チップ20Aを得る。半導体チップ20Aは、分割されたウエハ(基板)10A、パッド13A、及び絶縁膜15Aを含む。1つの半導体チップ20Aは、例えば短辺の長さが5mm、長辺の長さが10mmの長方形である。1つのパッド13Aは、例えば一辺の長さが50μm〜100μmの正方形である。
図1Fに示すように、異なる回路が形成されている他のウエハから分割された半導体チップ20Bを準備する。半導体チップ20Bは、基板10B、パッド13B、及び絶縁膜15Bを含む。図1Dに示した工程で、各ウエハの研削時に、残されるウエハの厚さを制御することにより、半導体チップ20A及び20Bの厚さを、250μm±1μmの範囲内に収めることができる。
一般に、半導体チップの厚さは、厳密には制御されておらず、±30μm程度のばらつきがある。高精度が加工が可能な研削では、半導体チップ20A、20Bをウエハ段階で背面から研削することにより、半導体チップ20A、20Bの厚さのばらつきを±1μm以下にすることが可能であることがわかった。
図2Aに示すように、円形の支持基板30を準備する。支持基板30には、例えばシリコンウエハが用いられる。なお、支持基板30に、ガラス基板またはセラミック基板を用いてもよい。図2Bに、図2Aの一点鎖線2B−2Bにおける断面図を示す。支持基板30の厚さは、例えば750μmである。
図2Cに示すように、支持基板30に凹部31を形成する。図2Dに、図2Cの一点鎖線2D−2Dにおける断面図を示す。凹部31の平面形状は、支持基板30よりも小さい円形である。凹部31の底面は、平坦である。凹部31は、例えば研削装置を用いて形成することができる。これにより、相対的に低い面(凹部31の底面)32と、相対的に高い面33とを有する支持基板30が得られる。凹部31の深さは、搭載する半導体チップの厚さによって適切な値に設定される。支持基板30の機械的強度、研削の容易性等の観点から、凹部31の深さは、50μm〜400μmの範囲内にすることが好ましい。搭載される半導体チップの厚さと、凹部31の好ましい深さとの関係については、後に説明する。
図3Aに示すように、支持基板30の低い面32に、半導体チップ20Aと20Bとをひと組として、複数組の半導体チップ20A、20Bを搭載する。図3Aでは、半導体チップ20A、20Bのパッド13A、13B(図1E、図1F)の図示が省略されている。半導体チップ20A、20Bは、接着剤35により支持基板30に固定される。接着剤35には、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)等を含有する樹脂製のものが用いられる。固定後の接着剤35の厚さは、例えば約10μmである。例えば、一方の半導体チップ20Aはロジック回路素子であり、他方の半導体チップ20Bは、メモリ回路素子である。対になる半導体チップ20Aと20Bとの間隔は、例えば1mmである。
半導体チップ20A、20Bを支持基板30に固定した状態で、支持基板30の高い面33の高さが、絶縁膜15A、15Bの底面よりも高くなるように、凹部31の深さが調節されている。研削は、絶縁膜15A、15Bの底面と表面との間で停止する。半導体チップ20A、20Bは、図1Dに示した研削により、ほぼ等しい厚さにされている。このため、半導体チップ20A、20Bの上面の高さの差を、2μm以下にすることができる。
図3Bに示すように、支持基板30の上に充填部材36を堆積させる。充填部材36は、半導体チップ20A、20Bを覆うと共に、両者の間に充填される。充填部材36には、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂が用いられる。充填部材36の堆積には、例えば半導体チップの一般的な樹脂封止に適用されている圧縮成型法を適用することができる。
充填部材36に樹脂を用いるため、CVD等で無機絶縁部材を堆積させる場合に比べて、充填部材36の形成時間を短縮することができる。半導体チップ20A、20Bが、搭載前に薄くされているため、充填部材36の厚さを薄くすることができる。これにより、樹脂製の充填部材36と、支持基板30との熱膨張係数の相違に起因して発生する反りを低減させることができる。
図3Cに示すように、研削機の回転定盤40に、支持基板30を載置する。回転する砥石41で充填部材36の表層部分を研削する。支持基板30の高い面33から10μm以上研削して研削を停止する。100μm研削すると、研削後の加工精度が出やすい。支持基板30は充填部材36よりも硬いため、支持基板30の高い面33から高精度に研削することができる。例えば、研削後の高さの基準となる高い面33が設けられていない場合には、研削後の表面の高さを±5μm以内の精度に収めることが困難である。実施例1の場合には、研削後の表面の高さを、±1μm以内の精度に収めることができた。
また、高い面33が、支持基板30の外周に沿って配置され、低い面32を取り囲んでいる。このため、研削後の表面の高さの面内ばらつきも小さくすることができる。高い面33が配置されていない場合は、研削後の表面の高さの面内ばらつきを±5μm以下にすることは困難である。実施例1による方法では、研削後の表面の高さの面内ばらつきを±1μm以下にすることが可能であった。
また、充填部材36を、アルミナ砥粒を用いて研磨する場合に比べて、実施例1による方法では、より短時間で充填部材36の表面を平坦化することができる。
図3Dに、研削後の支持基板30、半導体チップ20A、20B、及び充填部材36を示す。充填部材36、半導体チップ20A、20Bの上面、及び支持基板30の高い面33の高さが揃い(ほぼ同じ高さになり)、平坦な表面が得られる。半導体チップ20A、20Bの絶縁膜15A、15Bの上層部分も研削され、絶縁膜15A、15Bが薄くなっている。研削前の半導体チップ20A、20Bの上面の高さがほぼ揃っており、研削後の表面の高さ精度も高く、かつ面内ばらつきも小さい。このため、半導体チップ20A、20Bのパッド13A、13B(図1E、図1F参照)が露出してしまうことを防止できる。
図3Eに示すように、絶縁膜15A、15Bに、バリアメタル膜及び銅膜を含む導電プラグ45を形成する。導電プラグ45は、半導体チップ20A、20Bのパッド13A、13B(図1E、図1F参照)に接続される。導電プラグ45の形成には、例えばシングルダマシン法を適用することができる。シングルダマシン法の露光工程では、対になる半導体チップ20A、20Bを1つの露光単位として露光を行う。
図3Fに示すように、半導体チップ20A、20B、及び両者の間を埋めている充填部材36の上に、配線46を形成する。配線46には、例えば銅が用いられる。配線46は、対になる半導体チップ20Aと20Bとを電気的に接続する。配線46の形成には、例えばセミアディティブ法を適用することができる。以下、配線46をセミアディティブ法で形成する手順を説明する。
下地表面に銅のシード層を、スパッタリング等により形成する。シード層の上にレジスト膜を形成し、このレジスト膜に、配線46に対応する開口を形成する。レジスト膜は、形成すべき配線46よりも厚い。開口の底面に露出したシード層の上に銅をめっきすることにより、配線46を形成する。銅のめっき後、レジスト膜を除去し、さらに、配線46が形成されていない領域のシード層を除去する。
図3Gに示すように、配線46、半導体チップ20A、20B、充填部材36、及び高い面33の上に、層間絶縁膜47を堆積させる。層間絶縁膜47の堆積後、その表面を平坦化する。層間絶縁膜47には、例えば酸化シリコンが用いられ、その堆積には、例えばCVDが適用される。
図3Hに示すように、層間絶縁膜47内に導電プラグ48を形成する。導電プラグ48は、層間絶縁膜47の上面から、配線46の上面まで達する。導電プラグ48の形成には、例えばシングルダマシン法が適用される。
層間絶縁膜47の上に、さらに層間絶縁膜50を形成する。層間絶縁膜50には、例えば酸化シリコンが用いられ、その形成には、例えばCVDが適用される。層間絶縁膜50内に、配線51を形成する。配線51の形成には、例えばシングルダマシン法が適用される。配線51は、下の導電プラグ48に接続される。
図3Iに示すように、層間絶縁膜50の上に、さらに層間絶縁膜55を形成する。層間絶縁膜55には、例えば酸化シリコン等が用いられ、その形成にはCVDが適用される。層間絶縁膜55にビアホール56を形成する。ビアホール56の底面に、配線51が露出する。
図3Jに示すように、層間絶縁膜55の上にパッド58を形成する。パッド58は、ビアホール56内を経由して、下の配線51に接続される。パッド58は、バリアメタル膜の形成、銅のめっき、及びパターニングにより形成される。
図3Kに示すように、支持基板30から最上層の層間絶縁膜55までの積層構造を分割することにより、半導体チップ20A、20Bを含むマルチチップモジュールが得られる。
図3Cに示した状態で、樹脂製の充填部材36と、支持基板30との熱膨張係数の相違により、支持基板30に反りが発生する場合がある。この反りを低減させるために、低い面32から絶縁膜15A、15Bの上面までの高さを低くし、低い面31を画定する領域の支持基板30を厚くすることが好ましい。例えば、低い面31を画定する領域の支持基板30の厚さ(薄い部分の厚さ)を、低い面32から絶縁膜15A、15Bの上面までの高さの2倍以上にすることが好ましい。
また、低い面31を画定する領域の支持基板30を厚くすることにより、分割後のマルチチップモジュールの機械的強度を高く維持することができる。
[実施例2]
次に、図4A〜図4Hを参照して、実施例2による半導体装置の製造方法について説明する。
図4Aに示すように、ウエハ10Aの表面に形成されているパッド13Aの上に、導電プラグ60Aを形成する。導電プラグ60Aの高さは、例えば15μmであり、その直径は、例えば5μmである。導電プラグ60Aの形成には、例えばセミアディティブ法が用いられる。
図4Bに示すように、ウエハ10Aの上に絶縁膜61Aを形成し、導電プラグ60Aを覆う。絶縁膜61Aには、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁材料が用いられる。絶縁膜61Aの厚さは、例えば20μmである。絶縁膜61Aの形成には、例えばCVDが適用される。
図4Cに示すように、ウエハ10Aの背面を研削することにより、ウエハ10Aを250μm程度まで薄くする。
図4Dに示すように、ウエハ10Aを、チップ単位に分割する。分割された半導体チップ20Aは、分割されたウエハ(基板)10A、パッド13A、導電プラグ60A、及び絶縁膜61Aを含む。
図4Eに示すように、異なる回路が形成されている他のウエハから分割された他の半導体チップ20Bを準備する。半導体チップ20Bは、基板10B、パッド13B、導電プラグ60B、及び絶縁膜61Bを含む。
図4Cに示した各ウエハの研削時に、高精度な加工が可能な研削では、残されるウエハの厚さを制御することにより、複数の半導体チップ20A、20Bの厚さを、250μm±1μmの範囲内に収めることができる。
図4Fに示すように、支持基板30の低い面32の上に、半導体チップ20A、20Bを搭載する。支持基板30は、図2Dに示した実施例1による方法で用いたものと同一である。支持基板30の高い面33から10μm以上研削して、研削を停止する。100μm研削すると、研削後の加工精度が出やすい。支持基板30の高い面33が、導電プラグ60A、60Bの底面よりも高くなるように、低い面32と高い面33との高低差が設定されている。
図4Gに示すように、支持基板30の上に充填部材36を堆積させる。充填部材36の堆積には、図3Bに示した実施例1による方法の充填部材36と同一の方法が適用される。半導体チップ20A、20Bが充填部材36で覆われる。図3Cに示した方法と同じ方法で、支持基板30の高い面33が露出し、さらに10μm以上研削して、研削を停止する。100μm以上研削すると、研削後の加工精度が出やすい。充填部材36、絶縁膜61A、61Bの上層部分、及び導電プラグ60A、60Bの上層部分を研削する。
図4Hに、研削後の断面図を示す。絶縁膜61A、61B、導電プラグ60A、60B、充填部材36の上面が、高い面33とほぼ同一の高さになる。この構造は、実施例1による方法の図3Eに示した構造とほぼ同一である。一例として、研削前の導電プラグ60A、60Bの厚さを15μmにした場合、研削後の表面を、研削前の導電プラグ60A、60Bの上面と底面との間に位置させるためのマージンは、±7.5μmになる。半導体チップ20A、20Bの厚さのばらつきは±1.5μm以下であり、半導体チップ20A、20Bを接着するための接着剤層の厚さのばらつきが±2μmである。研削の目標厚さと、実際に研削される厚さとの誤差は、±1μm以下にすることが可能である。研削後の面内の高さのばらつきは、±1μm以下にすることが可能である。これらの条件から、研削後の表面を、研削前の導電プラグ60A、60Bの上面と底面との間に位置させることが十分可能であることが、以上の考察によりわかった。研削後の工程は、実施例1の図3F〜図3Kに示した工程と共通である。
実施例2による方法でも、実施例1による方法と同一の効果が得られる。また、図4Gに示した充填部材36の形成時における樹脂の硬化の際に、導電プラグ60A、60Bが絶縁膜61A、61Bで覆われている。樹脂が銅に直接接していると、その硬化時に銅が酸化され易いことがわかった。導電プラグ60A、60Bが絶縁膜61A、61Bで覆うと、導電プラグ60A、60Bの酸化を防止することができる。
[実施例3]
次に、図5A〜図5Dを参照して、実施例3による半導体装置の製造方法について説明する。
図5Aに、実施例3で用いられる半導体チップ20A、20Bの断面図を示す。以下、図4D、図4Eに示した実施例2で用いられる半導体チップ20A、20Bとの相違点について説明する。実施例3の半導体チップ20A、20Bに形成されている導電プラグ60A、60Bは、図4D、図4Eに示した導電プラグ60A、60Bよりも太い。例えば、実施例3で用いられる半導体チップ20A、20Bの導電プラグ60A、60Bの平断面の面積は、パッド13A、13Bの面積とほぼ同じである。なお、導電プラグ60A、60Bの平断面の面積を、パッド13A、13Bの面積より大きくしてもよい。その他の構造は、図4Dに示したものと同一である。導電プラグ60A、60Bは、隣の導電プラグに対応するパッド13A、13Bに接触しないという条件の下で、なるべく太くすることが好ましい。
図5Bに示すように、半導体チップ20A、20Bを、支持基板30の低い面32に搭載する。図5Bに示した状態までの工程は、実施例2の図4E〜図4Gまでの工程と共通である。太い導電プラグ60A、60Bが平坦化された表面に露出している。平坦化された表面において、導電領域が占める割合が大きいため、この表面に配線を形成することは困難である。
図5Cに示すように、平坦化された表面の上に、層間絶縁膜65を形成する。層間絶縁膜65には、酸化シリコン、窒化シリコン等の無機絶縁材料、または絶縁性樹脂が用いられる。
層間絶縁膜65を貫通する導電プラグ66を形成する。導電プラグ66は、その下の導電プラグ60A、60Bに接続される。導電プラグ66は、その下の導電プラグ60A、60Bよりも細い。導電プラグ66の形成には、例えばシングルダマシン法を適用することができる。これにより、層間絶縁膜65の平坦な表面のうち、導電領域が占める割合が、図5Bに示した平坦な表面のうち、導電領域が占める割合よりも小さくなる。
図5Dに示すように、層間絶縁膜65の上に、配線68を形成する。配線68は半導体チップ20Aと20Bとを電気的に接続する。配線68の形成には、例えばセミアディティブ法が適用される。その後の工程は、実施例1の図3G〜図3Kに示した工程と共通である。
エポキシ樹脂の絶縁膜に形成したビアホールに、銅の導電プラグを充填した層間接続構造を、高温雰囲気に長時間放置すると、導電プラグの電気抵抗が上昇することがわかった。これは、導電プラグのうち、エポキシ樹脂に接している部分が変質することによる。導電プラグの電気抵抗の上昇の程度について、複数の試料を作製して評価を行った。以下、評価結果について説明する。
導電プラグの高さ(厚さ)を15μmにし、直径が5μm、10μm、15μm、20μm、40μmの導電プラグを作製した。この試料を、130℃の雰囲気で100時間放置し、電気抵抗の上昇率を測定した。測定結果は下記の通りである。
Figure 2011165690
導電プラグを太くすることにより、電気抵抗の上昇率が抑制されていることがわかる。これは、太い導電プラグでは、その平断面内において、エポキシ樹脂と銅との界面近傍の変質する部分が占める割合が低いためである。
実施例3においては、第1の絶縁膜61A、61Bに、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を用いることも可能である。
次に、相対的に太い下側導電プラグの上に、相対的に細い上側導電プラグを配置した2段構造のプラグの電気抵抗の上昇率を評価した。2段構造の導電プラグの電気抵抗の上昇率の測定結果を以下に示す。
Figure 2011165690
下側プラグの高さは15μmであり、上側プラグの高さは0.3μmである。上側プラグの直径を5μmまで細くしても、下側プラグの直径が20μm以上であれば、電気抵抗の上昇率は4.5%以下に抑えることができる。上側プラグが低いため、銅の酸化による電気抵抗の上昇幅が小さい。この結果、2段構造のプラグの電気抵抗の上昇率が抑制されている。
実施例3では、相対的に細い上側の導電プラグ66を低くすることができる。従って、層間絶縁膜65に、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を用いることが可能である。
実施例3では、導電プラグ60A、60Bが太いため、導電プラグ60A、60Bを高くしても、電気抵抗の上昇は小さい。このため、実施例2の場合に比べて、導電プラグ60A、60Bを高くすることが可能である。導電プラグ60A、60Bを高くすると、図5Bに示した支持基板30の高い面33と、導電プラグ60A、60Bとの高さ方向の研削量マージンが大きくなる。また、図5Cに示した層間絶縁膜65は、絶縁が確保されていればほとんど問題ないので、細い導電プラグ66は、太い導電プラグ60A、60Bよりも低くすることが可能である。
また、実施例3では、導電プラグ60A、60Bを太くしているため、その機械的強度も強い。このため、図5Bに示した平坦化表面を得るための研削時における導電プラグ60A、60Bの損傷が生じにくくなる。例えば、導電プラグ60A、60Bの直径を20μmにすると、その高さを60μmまで高くしても、研削時の損傷は殆ど生じなかった。
[実施例4]
図6A〜図6Cを参照して、実施例4による半導体装置の製造方法について説明する。
図6Aに示すように、平坦な上面を有する支持基板70の上に、半導体チップ20A、20Bを搭載する。半導体チップ20A、20Bは、図1E、図1Fに示した実施例1で用いられた半導体チップ20A、20Bと同一のものである。なお、図4D、図4Eに示した半導体チップ20A、20B、図5Aに示した半導体チップ20A、20Bと同一構造としてもよい。半導体チップ20A、20Bは、接着剤で支持基板70に固定される。支持基板70には、例えばシリコンウエハ、ガラス基板等が用いられ、その平面形状は例えば円形である。
図6Bに示すように、支持基板70の上に、枠部材71を接着剤で貼り付ける。枠部材71は、図6Cに示すように、支持基板70の外周に沿うリング状の平面形状を有する。枠部材71には、例えばガラス、セラミック等、図3Bに示した充填部材36よりも硬い材料が用いられる。枠部材71の上面33が、実施例1の図2Dに示した支持基板30の高い面33と同じ機能を持つ。図6Bに示した構造を形成した後の工程は、実施例1の図3B〜図3Kに示した工程と共通である。
実施例4では、実施例1の図2C、図2Dに示した凹部31を形成する代わりに、枠部材70を貼り付ければよい。実施例4のように、枠部材71を用いる方法と、支持基板30に、研削等により凹部を形成する方法とを比較すると、前者の方が、研削で凹部を形成する際に生じる厚みのばらつきの影響を受けないという点で優れている。後者は、枠部材を必要としないため、枠部材による部品コストの増大を抑制することができる。
[実施例5]
図7A〜図7Cを参照して、実施例5による半導体装置の製造方法について説明する。
図7Aに、実施例5で用いる枠部材71の平面図を示す。実施例4では、リング状の枠部材71を用いたが、実施例5で用いる枠部材71は、リング状部分71Aと、その内側に形成された格子部分71Bとを含む。格子部分71Bにより、行列状に配置された正方形の開口部71Cが画定される。
図7Bに、支持基板70に枠部材71及び半導体チップ20A、20Bを貼り付けた状態の断面図を示す。図7Cに、図7Bの一点鎖線7C−7Cにおける平断面図を示す。図7Cの一点鎖線7B−7Bにおける断面図が図7Bに相当する。
1つの開口部71C内に、一対の半導体チップ20A、20Bが配置されている。枠部材71の上面33が、実施例1の図2Dに示した支持基板30の高い面33と同じ機能を持つ。図6Bに示した構造が形成された後の工程は、実施例1の図3B〜図3Kに示した工程と共通である。
図7Dに、分割後のマルチチップモジュールの断面図を示す。支持基板70、及び枠部材71は、格子部分71Bの中心線に沿って分割される。実施例1では、図3Kに示したように、マルチチップモジュールの端面に充填部材36が露出していたが、実施例5では、端面に枠部材71の格子部分71Bが露出し、充填部材36は露出しない。
実施例5では、枠部材71が格子部分71Bを有するため、実施例1に比べて、図3Bに示した充填部材36が少量になる。使用する樹脂が少量であるため、樹脂と支持基板との熱膨張係数の相違に起因して発生する基板の反りを抑制することができる。
また、実施例5では、実施例1の図3Jに示した樹脂製の充填部材36ではなく、ガラス等の格子部分71Bに沿ってダイシングを行うことになる。このため、ダイシング時の不良の発生を低減させることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
以上の実施例1〜実施例5を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の面と、前記第1の面よりも高い第2の面とを含む支持基板と、
前記第1の面に搭載された複数のチップと、
前記チップの各々の上に配置された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の各々を貫通して、前記チップに接続された第1の導電プラグと、
前記チップの間に充填された樹脂製の充填部材と、
前記第1の絶縁膜及び前記充填部材の上に配置され、異なるチップを相互に接続する配線と
を有し、
前記第2の面、前記第1の絶縁膜の上面、及び前記充填部材の上面の高さが揃っている半導体装置。
(付記2)
前記第1の導電プラグの上面と、前記第1の絶縁膜の上面との高さが揃っている付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
さらに、
前記第1の絶縁膜、前記充填部材、及び前記第2の面の上に配置された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1の導電プラグに接続され、前記第1の導電プラグよりも細い第2の導電プラグと
を有し、
前記配線が、前記第2の絶縁膜の上に配置され、前記第2の導電プラグを介して前記第1の導電プラグに接続されている付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
第1の面と、前記第1の面よりも高い第2の面とを含む支持基板の前記第1の面に、パッドが第1の絶縁膜で覆われた複数のチップを搭載する工程と、
前記複数のチップの間に充填部材を充填するとともに、前記複数のチップ及び前記第2の面を、前記充填部材で覆う工程と、
前記第2の面及び前記第1の絶縁膜が露出するまで、前記充填部材を研削する工程と、
前記充填部材を研削した後、前記チップのうち1つのチップのパッドと、他のチップのパッドとを接続する配線を、前記充填部材と前記第1の絶縁膜との上に形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記チップの各々の、前記第1の絶縁膜内に、前記パッドに接続された第1の導電プラグが形成されており、
前記充填部材を研削する工程において、前記第1の導電プラグが露出するまで前記充填部材を研削する付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記充填部材を研削した後、前記配線を形成する前に、さらに、
前記第1の絶縁膜、前記充填部材、及び前記第2の面の上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜内に、前記第1の導電プラグに接続され、該第1の導電プラグよりも細い第2の導電プラグを形成する工程と
を有し、
前記配線を、前記第2の絶縁膜の上に形成し、前記第2の導電プラグを介して前記第1の導電プラグに接続する付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記複数のチップを搭載する工程の前に、さらに、基板の一方の表面からを研削して、前記第1の面を底面とする凹部を形成することにより、前記支持基板を準備する工程を有する付記4乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記複数のチップを搭載する工程の前に、さらに、前記第1の面が露出した基板の該第1の面の一部の領域に、高さが一定の枠部材を固定することにより、該枠部材の上面を前記第2の面とする前記支持基板を準備する工程を有する付記4乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記枠部材が、格子模様の平面形状を持つ格子部分を含み、
前記格子部分の格子線に囲まれた開口部の各々の内側に、前記複数のチップが搭載されており、
前記配線は、前記開口部の各々の内側の異なるチップのパッドを相互に接続する付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
支持基板と、
前記支持基板の上に搭載され、上面にパッドが形成された複数のチップと、
前記チップの各々の上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜内に配置され、前記パッドにそれぞれ接続された複数の第1の導電プラグと、
前記複数のチップの間に充填され、前記第1の絶縁膜の上面とともに1つの面をなす樹脂製の充填部材と、
前記第1の絶縁膜及び前記充填部材の上に配置された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜内に配置され、前記第1の導電プラグにそれぞれ接続され、前記第1の導電プラグよりも細い第2の導電プラグと、
前記第2の絶縁膜の上に形成され、前記第2の導電プラグ、及び前記第1の導電プラグを介して、異なるチップのパッドを相互に接続する配線と
を有する半導体装置。
10A ウエハ
11A チップ領域
12A ストリート
13A パッド
15A、15B 絶縁膜
20A、20B 半導体チップ
30 シリコンウエハ(支持基板)
31 凹部
32 相対的に低い面
33 相対的に高い面
35 接着剤
36 充填部材
40 回転定盤
41 砥石
45 導電プラグ
46 配線
47 層間絶縁膜
48 導電プラグ
50 層間絶縁膜
51 配線
55 層間絶縁膜
56 開口
58 パッド
60A、60B 導電プラグ
61A、61B 絶縁膜
65 層間絶縁膜
66 導電プラグ
68 配線
70 支持基板
71 枠部材

Claims (5)

  1. 第1の面と、前記第1の面よりも高い第2の面とを含む支持基板と、
    前記第1の面に搭載された複数のチップと、
    前記チップの各々の上に配置された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の各々を貫通して、前記チップに接続された第1の導電プラグと、
    前記チップの間に充填された樹脂製の充填部材と、
    前記第1の絶縁膜及び前記充填部材の上に配置され、異なるチップを相互に接続する配線と
    を有し、
    前記第2の面、前記第1の絶縁膜の上面、及び前記充填部材の上面の高さが揃っている半導体装置。
  2. 前記第1の導電プラグの上面と、前記第1の絶縁膜の上面との高さが揃っている請求項1に記載の半導体装置。
  3. さらに、
    前記第1の絶縁膜、前記充填部材、及び前記第2の面の上に配置された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1の導電プラグに接続され、前記第1の導電プラグよりも細い第2の導電プラグと
    を有し、
    前記配線が、前記第2の絶縁膜の上に配置され、前記第2の導電プラグを介して前記第1の導電プラグに接続されている請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1の面と、前記第1の面よりも高い第2の面とを含む支持基板の前記第1の面に、パッドが第1の絶縁膜で覆われた複数のチップを搭載する工程と、
    前記複数のチップの間に充填部材を充填するとともに、前記複数のチップ及び前記第2の面を、前記充填部材で覆う工程と、
    前記第2の面及び前記第1の絶縁膜が露出するまで、前記充填部材を研削する工程と、
    前記充填部材を研削した後、前記チップのうち1つのチップのパッドと、他のチップのパッドとを接続する配線を、前記充填部材と前記第1の絶縁膜との上に形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 支持基板と、
    前記支持基板の上に搭載され、上面にパッドが形成された複数のチップと、
    前記チップの各々の上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜内に配置され、前記パッドにそれぞれ接続された複数の第1の導電プラグと、
    前記複数のチップの間に充填され、前記第1の絶縁膜の上面とともに1つの面をなす樹脂製の充填部材と、
    前記第1の絶縁膜及び前記充填部材の上に配置された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜内に配置され、前記第1の導電プラグにそれぞれ接続され、前記第1の導電プラグよりも細い第2の導電プラグと、
    前記第2の絶縁膜の上に形成され、前記第2の導電プラグ、及び前記第1の導電プラグを介して、異なるチップのパッドを相互に接続する配線と
    を有する半導体装置。
JP2010023043A 2010-02-04 2010-02-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5610422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023043A JP5610422B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US13/019,509 US8399295B2 (en) 2010-02-04 2011-02-02 Semiconductor device and its manufacture method
US13/764,532 US8791561B2 (en) 2010-02-04 2013-02-11 Semiconductor device and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023043A JP5610422B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165690A true JP2011165690A (ja) 2011-08-25
JP5610422B2 JP5610422B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44340900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023043A Expired - Fee Related JP5610422B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8399295B2 (ja)
JP (1) JP5610422B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8409925B2 (en) * 2011-06-09 2013-04-02 Hung-Jen LEE Chip package structure and manufacturing method thereof
TWI543320B (zh) * 2014-08-29 2016-07-21 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
JP6631935B2 (ja) * 2015-01-05 2020-01-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
TW201729308A (zh) * 2016-02-05 2017-08-16 力成科技股份有限公司 晶圓級封裝結構的製造方法
TWI645523B (zh) * 2017-07-14 2018-12-21 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
US10957672B2 (en) * 2017-11-13 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
US10923456B2 (en) * 2018-12-20 2021-02-16 Cerebras Systems Inc. Systems and methods for hierarchical exposure of an integrated circuit having multiple interconnected die
US11784091B2 (en) * 2019-08-30 2023-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of chip package with fan-out feature
EP3866187A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-18 Infineon Technologies Austria AG A semiconductor device comprising an embedded semiconductor die and a method for fabricating the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786502A (ja) * 1993-06-23 1995-03-31 Omron Corp マルチチップicの製造方法
JP2000252407A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Hitachi Ltd マルチチップモジュール
JP2005506678A (ja) * 2000-12-08 2005-03-03 インテル・コーポレーション 集積型ヒートシンク及びビルドアップ層を有する超小型電子パッケージ
JP2008283127A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Cmk Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441974B2 (ja) * 2000-03-24 2010-03-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
AU2003253425C1 (en) * 2002-08-09 2006-06-15 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7582556B2 (en) * 2005-06-24 2009-09-01 Megica Corporation Circuitry component and method for forming the same
JP4337860B2 (ja) 2006-10-06 2009-09-30 カシオ計算機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786502A (ja) * 1993-06-23 1995-03-31 Omron Corp マルチチップicの製造方法
JP2000252407A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Hitachi Ltd マルチチップモジュール
JP2005506678A (ja) * 2000-12-08 2005-03-03 インテル・コーポレーション 集積型ヒートシンク及びビルドアップ層を有する超小型電子パッケージ
JP2008283127A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Cmk Corp 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5610422B2 (ja) 2014-10-22
US20130154102A1 (en) 2013-06-20
US8791561B2 (en) 2014-07-29
US20110187002A1 (en) 2011-08-04
US8399295B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610422B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5183708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI415202B (zh) 封裝結構之製造方法
JP5605429B2 (ja) 半導体素子内蔵配線基板
TW201709455A (zh) 具有空腔的微電子組件及製造方法
CN102969305B (zh) 用于半导体结构的管芯对管芯间隙控制及其方法
US20030122246A1 (en) Integrated chip package structure using silicon substrate and method of manufacturing the same
TW201639114A (zh) 扇出晶圓級封裝結構
JP3673094B2 (ja) マルチチップ半導体装置
JP2004214543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201701429A (zh) 晶圓級封裝及其製作方法
JP2003007909A (ja) 半導体装置の製造方法とそれによる半導体装置およびこれを用いた電子機器
TWI588954B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
CN117276232A (zh) 一种芯片封装结构及制作方法
KR20110135075A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
TW201901874A (zh) 半導體封裝
TWI841894B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN113097201B (zh) 半导体封装结构、方法、器件和电子产品
US11594506B2 (en) Semiconductor package
JP5559773B2 (ja) 積層半導体装置の製造方法
CN114267662A (zh) 一种基于硅基的砷化镓射频芯片封装结构及其制备方法
WO2018033157A1 (zh) 一种半导体封装结构及其制造方法
CN113078149B (zh) 半导体封装结构、方法、器件和电子产品
CN113078148B (zh) 半导体封装结构、方法、器件和电子产品
EP4379793A1 (en) Semiconductor packaging substrate, semiconductor packages, and method for manufacturing the semiconductor packaging substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees