JP2011164700A - 電力需給システム、電力供給制御装置、電力受領制御装置、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、電力配合制御装置、グリーン電力需給精算装置、移動体、建造物、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、電力配合方法、精算方法、および、電力配合プログラム - Google Patents

電力需給システム、電力供給制御装置、電力受領制御装置、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、電力配合制御装置、グリーン電力需給精算装置、移動体、建造物、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、電力配合方法、精算方法、および、電力配合プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011164700A
JP2011164700A JP2010023396A JP2010023396A JP2011164700A JP 2011164700 A JP2011164700 A JP 2011164700A JP 2010023396 A JP2010023396 A JP 2010023396A JP 2010023396 A JP2010023396 A JP 2010023396A JP 2011164700 A JP2011164700 A JP 2011164700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
green
power transmission
supply
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010023396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822434B2 (ja
Inventor
Atsushi Kuno
敦司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010023396A priority Critical patent/JP5822434B2/ja
Priority to PCT/JP2011/052140 priority patent/WO2011096429A1/ja
Priority to EP11739777.8A priority patent/EP2533189A4/en
Priority to KR1020127016585A priority patent/KR20120097531A/ko
Priority to CN2011800051722A priority patent/CN102696051A/zh
Priority to US13/519,437 priority patent/US20120296836A1/en
Publication of JP2011164700A publication Critical patent/JP2011164700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822434B2 publication Critical patent/JP5822434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】グリーン電力のトレーサビリティを、改ざん不可能に実現する。
【解決手段】本発明のグリーン電力需給証明装置1は、グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報(送電完了報告d3)と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報(受電完了報告d4)とを比較して、整合性の有無を検証する送受電完了報告検証部21と、送受電完了報告検証部21によって整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報d5を生成する需給情報処理部22とを備えていることを特徴としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、グリーン電力の需給を実現する電力需給システムに関するものであり、具体的にはソーラーパワーコンディショナーと呼ばれる装置の分野やグリーン電力の需給を証明する装置やサービスの分野ならびにグリーン電力の需給における料金や対価の精算のためのシステムの分野などに関する。
近年、世界規模で地球温暖化の問題が取り上げられるようになり、現在、温暖化の原因の一つであるとされている二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を抑制する取り組みが各国でなされている。また、最近では、日本が二酸化炭素排出量削減の具体的な目標を国際的に発信したことにより、日本が地球温暖化問題の解決に大きく貢献することに各国からの期待が集まり、二酸化炭素削減のための日本の技術、取り組みはますます注目されるようになっている。
日本に限らず、上述のように二酸化炭素削減義務が課されている各国では、国内の各企業、各団体がそれぞれ二酸化炭素削減義務を負い、国内の各企業、各団体が各々の削減目標を達成することで、国全体で自国の二酸化炭素排出量削減目標を達成することが必要になる。
二酸化炭素の排出量を削減するための、国内の各企業、各団体レベルで行われている取り組みの代表的なものとしては、グリーン電力の発電(供給)、利用(需要)が挙げられる。グリーン電力は、非グリーン電力と比較すると、そのライフサイクルCO排出量は、約1/10〜1/100程度になる。したがって、グリーン電力を発電(供給)、利用(需要)することは、非グリーン電力を発電(供給)、利用(需要)する場合と比べて、二酸化炭素排出量を、1/10〜1/100程度に抑えられると考えることができる。
上述のグリーン電力の需給を実現するシステム、装置および方法は、従来存在する。
例えば、特許文献1には、風力発電、太陽光発電、燃料電池発電等のエネルギー供給設備を分散電源とし、この分散電源を需給調整に活用する電力系統制御方法及び装置が開示されている。これにより、電力系統全体のエネルギー利用効率の向上および負荷平準化に貢献するとともに、地球環境保全にも貢献することが可能な方法及び装置を実現することができる。また、特許文献2には、電力需要者が、グリーンエネルギーにより発電された電力(グリーン電力)を選択して電力供給者から購入することが可能な電力供給システムが開示されている。また、特許文献3には、電力会社が、太陽光発電装置設置者(電力供給者)と機器ユーザ(電力需要者)とを仲介して、太陽光発電による電力(グリーン電力)の売買を行うことが可能な電力情報処理システムが開示されている。
さらに、近年では、グリーン電力を発電(供給)、利用(需要)したこと、および、その電力量を証明書として出力することにより、地球環境保全への貢献度、削減義務の達成を対外的に証明する手法が一般化しつつある。上記証明書は、一般に「グリーン電力証書」などと称され、企業などが、二酸化炭素削減に貢献できたこと、および、その量などを可視化するために用いる。グリーン電力証書は、例えば、グリーン電力の需給や売買に直接関与した、電力供給者または電力需要者に対して発行することができる(例えば、特許文献4、特許文献5など)。さらに、グリーン電力証書は、グリーン電力の需給に間接的に関与した第三者に対して、地球環境保全への貢献度を証明する手段としても利用することができる。例えば、第三者が、グリーン電力証書そのものを、電力量に見合った対価を支払って購入する。このような制度では、上記第三者は、上記グリーン電力証書を購入することで、間接的に、上記電力量分のグリーン電力の発電(供給)、利用(需要)に貢献したとみなしてもらうことが可能である(例えば、非特許文献1)。
各企業、各団体は、グリーン電力証書を取得、購入することにより、イメージアップ、二酸化炭素排出量の削減義務の達成を証明するなど、さまざまな用途に比較的容易に活用することができるので、グリーン電力証書の需要は増加していくものと考えられる。
〔用語の定義〕
「グリーン電力」・・・本明細書では、その電力の発電のために直接的に二酸化炭素が排出されない電力のことをグリーン電力と称する。例えば、太陽光、風力、地熱、水力などの自然エネルギー、あるいは、原子力などを利用して発電された電力は、グリーン電力といえる。なお、グリーン電力は、低炭素電力とも呼ばれる。
「非グリーン電力」・・・本明細書では、上記グリーン電力に対し、火力発電やガス発電などのように二酸化炭素が直接的に排出されて生じる電力を、非グリーン電力と称する。
「ライフサイクルCO排出量」・・・単位電力あたりの発電に伴って諸々排出される総二酸化炭素量を指す。例えば、太陽光発電装置を生産、設置、維持する際に消費される諸々のエネルギーを二酸化炭素排出量に換算したものもライフサイクルCO排出量に含まれる。
特開2001−177990号公報(2001年6月29日公開) 特開2001−184406号公報(2001年7月6日公開) 特開2005−185016号公報(2005年7月7日公開) 特開2007−164397号公報(2007年6月28日公開) 特開2008−306827号公報(2008年12月18日公開)
日本自然エネルギー株式会社、"グリーン電力証書システム|日本自然エネルギー株式会社"、[on line]、[2010年1月7日検索]、インターネット<URL:http://www.natural-e.co.jp/green/how_about.html>
しかしながら、従来のグリーン電力証書システムでは、将来、グリーン電力の価格低下に追随できなくなり、上記グリーン電力証書システムそのものが成立しなくなることが予想される。
図23は、従来のグリーン電力証書システムにおけるグリーン電力の価格と、将来予測されるグリーン電力の価格と、非グリーン電力の価格などの位置関係を示す図である。
図23に示すグラフの縦軸は単位電力あたりの売電価格を表し、横軸は二酸化炭素排出係数を示すもので、その単位は単位電力量あたりの二酸化炭素排出重量である。領域ELは、現在、家庭から電力会社に売電される余剰電力(太陽光発電などによるグリーン電力)を示す領域である。従来のグリーン電力需給システムでは、グリーン電力は、一旦電力会社などに売電され、非グリーン電力と混入して一般に販売される(領域EL)。
ここで、従来のグリーン電力証書システムの仕組みは次のようになる。
すなわち、太陽光発電をして得たグリーン電力をA社が電力会社に売電する(個人ではないA社から電力会社が買い取る価格は、少しは安くなるが基本的に、領域EL)。そして、A社はグリーン電力の発電実績データをグリーン電力証書発行会社に提供し、グリーン電力証書発行会社は、提供を受けたグリーン電力発電実績データに応じたグリーン電力証書の発行が可能となる。
グリーン電力を入手したいB社は電力を電力会社から購入するが、電力会社から供給されるのは非グリーン電力が混ざった電力である(領域EL)。そのため、B社はグリーン電力とみなされたい電力量に応じたグリーン電力証書をグリーン電力証書発行会社から購入しなければ、電力会社から購入した電力が、グリーン電力であるとみなされることによる恩恵を受けることができない。つまり、電力会社から非グリーン電力(領域EL)を電力会社から購入すると共に、非グリーン電力(領域EL)をグリーン電力(領域EL)に変換するためのグリーン電力証書をグリーン電力証書発行会社から購入する必要があった。
しかしながら、太陽光発電設備が急速に普及し、安価で高効率の太陽光発電設備を用いたり、設備の減価償却が完了したり、相続した太陽光発電装置で発電を行えたりするなどの要因で、将来は、現在よりも安価で太陽光発電を行えるようになると考えられる。したがって、現在の領域ELにおける太陽光発電によるグリーンな余剰電力は、数年以内に系統電力よりも安価となるグリッドパリティ(領域EL)に到達するという予測が立つ。
このような事態になれば、供給者にとっては、グリーン電力を安く売電することが可能であるのに、電力会社を仲介することでそれができないという不都合が生じる。一方、需要者にとっては、供給者から直接購入すれば、グリーン電力(領域EL)を安価で購入できるのに、「グリーンとみなされた」電力(領域EL)を、領域ELのグリーン電力よりも高い料金を支払って購入しなければならないという不合理に陥る。
このように、グリーン電力の販売価格が、電力会社から購入する非グリーン電力の販売価格を下回ると、グリーン電力証書を併用した高価なグリーン電力を購入する需要者も、グリーン電力証書の購入費用を加味してグリーン電力を売電する供給者も現れなくなる。結果として、電力会社を仲介する従来のグリーン電力証書システムは成立しなくなると予測される。
しかしながら、グリーン電力証書システムがなければ、供給者と需要者との間でグリーン電力の需給が発生したことを証明する手立てがなくなり、企業や団体などがCO排出量削減を対外的に証明できなくなってしまうという不都合が生じる。
したがって、この不都合を回避するために、グリーン電力のネットワークを実現するための、制度整備の社会的要請が増大する。
本発明の第一の目的は、上記の問題点に鑑みて、グリーン電力の供給者と需要者とが直接的にまたは間接的にグリーン電力を送受電することを可能とし、また、この需給を証明可能にする仕組みを実現することである。
さらには、一般家庭などに太陽光発電などのグリーン電力発電装置が急速に普及すると、太陽光発電住宅などで大量の余剰電力が発生する。これらのグリーンな余剰電力を、現在の送配電網を通じて売電しようとすると、送配電網はオーバーフローすることが予想される(系統限界を超える)。送配電網設備の補充や刷新は、急速なグリーン電力発電装置の普及に追いつけない。そこで、現在の送配電網を用いずに、グリーン電力を供給元から需要先に運搬できる仕組みづくりが求められる。
本発明の第二の目的は、グリーン電力を供給元から需要先に運搬する移動体を用いて、現在の送配電網に負荷をかけないグリーン電力需給システムを構築することである。
さらに、従来のグリーン電力需給システムでは、グリーン電力証書を用いて、グリーン電力の発電(供給)、利用(需要)に貢献したと「みなす」制度が採用されており、グリーン電力の正確な需要量に応じた量の供給がされなかったり、需要のタイミングと供給のタイミングが合わず、各種の無駄(グリーン電力証書の買いすぎや、グリーン電力の蓄積設備の大規模化など)が発生したりするという問題があった。
上記問題を解決するためには、グリーン電力の発電から電力需要者による受電までの間、そのグリーン電力の実際の需給を追跡し、記録し、証明できる仕組みづくりが必要である。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて、電力需給システムにおいて、グリーン電力のトレーサビリティを改ざん不可能に実現するための、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、電力配合制御装置、グリーン電力需給精算装置、移動体、建造物、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、および、グリーン電力需給証明方法を実現することを目的とする。
本発明のグリーン電力供給制御装置は、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電する相手となる送電先と通信網を介して通信する通信部と、上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えていることを特徴ととしている。
上記構成によれば、グリーン電力供給制御装置の通信部は、グリーン電力を送受電するための通信プロトコルを用いて、送電先(例えば、グリーン電力受領制御装置など)と通信する。この通信によって、送電決定手段は、送電内容を決定する。上記送電フロー制御手段は、上記送電決定手段によって決定された送電内容にしたがって、送電先へのグリーン電力の送電を実行する。つまり、送電先との間で送受電内容が決定するまで、グリーン電力が送電されない構成になっている。また、送電が完了した後は、上記送電が完了した旨を通知する(上記送電先および送電電力量を含む)送電実績情報が送電実績通知手段によって生成される。
これにより、送電側、受電側において、グリーン電力の送受電が行われることが決定したのちにグリーン電力が、送電側から受電側に移動することになるので、送電元、送電先の装置のいずれかが判明しない状態で、グリーン電力の送受電が発生することがなくなる。そして、送電実績情報が生成されるので、送受電についての記録が上記通知先(例えば、グリーン電力需給証明装置など)に残る。したがって、非グリーン電力の需給と紛れることなく、グリーン電力の需給のみを正確に追跡することが可能となり、送電元と送電先とが直接グリーン電力を送受電でき、かつ、それを証明する仕組みを実現することができる。
なお、送電内容を決定するとは、一例として、送電先との間でグリーン電力の送受電を行うことについて合意が得られること、および、送受電量を決定し互いに合意することなどを含んでいてもよい。また、合意は、一例として、当該グリーン電力供給制御装置が、供給する旨を申し出て(供給申請)、送電先からその供給を許可する供給許諾を受信するか、または、送電先から供給を要求する受電申請を受信したことに応じて、上記送電決定手段によって確立されてもよい。
本発明のグリーン電力受領制御装置は、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電する送電元と通信網を介して通信する通信部と、上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、グリーン電力受領制御装置の通信部は、グリーン電力を送受電するための通信プロトコルを用いて、送電元(例えば、グリーン電力受領制御装置など)と通信する。この通信によって、上記受電決定手段は、受電内容を決定する。上記受電フロー制御手段は、上記受電決定手段によって決定された受電内容にしたがって、送電元からのグリーン電力の受電を実行する。つまり、送電元との間で送受電内容が決定するまで、グリーン電力が受電されない構成になっている。また、受電が完了した後は、上記受電が完了した旨を通知する(上記送電元および受電電力量を含む)受電実績情報が受電実績通知手段によって生成される。
これにより、送電側、受電側において、グリーン電力の送受電が行われることが決定したのちにグリーン電力が、送電側から受電側に移動することになるので、送電元、送電先の装置のいずれかが判明しない状態で、グリーン電力の送受電が発生することがなくなる。そして、受電実績情報が生成されるので、送受電についての記録が上記通知先(例えば、グリーン電力需給証明装置など)に残る。したがって、非グリーン電力の需給と紛れることなく、グリーン電力の需給のみを正確に追跡することが可能となり、送電元と送電先とが直接グリーン電力を送受電でき、かつ、それを証明する仕組みを実現することができる。
なお、受電内容を決定するとは、一例として、送電元との間でグリーン電力の送受電を行うことについて合意が得られること、および、送受電量を決定し互いに合意することなどを含んでいてもよい。また、合意は、一例として、当該グリーン電力受領制御装置が、送電元にグリーン電力の供給を要求し(受電申請)、送電元から送電を許可する送電許諾を受信するか、または、送電元から供給する申し出として供給申請を受信したことに応じて、上記受電決定手段によって確立されてもよい。
本発明のグリーン電力需給証明装置は、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報とを比較して、整合性の有無を検証する送受電実績検証手段と、上記送受電実績検証手段によって整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報を生成する需給情報生成手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、グリーン電力需給証明装置は、グリーン電力を送電する側の送電元(例えば、グリーン電力供給制御装置など)と、グリーン電力を受電する側の送電先(例えば、グリーン電力受領制御装置など)との間でグリーン電力の送受電が発生すると、当該送受電のイベントについて、送電元から、送電の報告を送電実績情報として受信する一方で、送電先から、受電の報告を受電実績情報として受信する。
そして、上記送受電実績検証手段は、受信された上記送電実績情報と上記受電実績情報とを比較して、両者の整合性の有無を検証する。
最後に、上記需給情報生成手段は、上記送受電実績検証手段によって整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、需給情報を生成する。需給情報には、グリーン電力の供給者側の送電元と、受領側の送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを特定する情報が少なくとも含まれている。
以上のように、上記送受電実績検証手段が、それぞれから、受け取った実績情報を比較し、整合性を検証しているので、供給側、需要側のそれぞれが自身に都合の良いように実績情報を改ざんしたとしても、それを検出することが可能である。また、需給情報生成手段は、整合が取れている実績情報の対を需給情報として処理する。よって、改ざんされた場合には、需給情報として生成されないので、誤った記録が残らない。
これにより、グリーン電力の正確なトレーサビリティを、改ざん不可能に実現することができる。結果として、グリーン電力の供給者と需要者とが直接的にグリーン電力を送受電することを可能とし、この需給を証明することが可能になるという効果を奏する。
上記グリーン電力需給証明装置について、上記送電実績情報および上記受電実績情報には、上記グリーン電力の送受電の発生日時と、上記送電元を識別する送電元IDと、上記送電先を識別する送電先IDとが含まれており、上記送受電実績検証手段は、各実績情報に含まれている、発生日時と、送電元IDと、送電先IDとが互いに一致していることにより、各実績情報の整合がとれていると判断することが好ましい。
上記構成によれば、「いつ、だれが、だれに、どれだけグリーン電力を送電(受電)したのか」を示す情報が、供給側、受領側のそれぞれから、グリーン電力需給証明装置に通知される。
このような実績情報から生成された需給情報に基づいて、グリーン電力の需給を正確に追跡し、証明することが可能になる。
本発明の電力配合制御装置は、上記課題を解決するために、受電すべき必要電力量をグリーン電力でまかなう場合のグリーン電力時温室効果ガス排出量と、上記必要電力量を非グリーン電力でまかなう場合の非グリーン電力時温室効果ガス排出量とを算出する排出量算出手段と、あらかじめ設定されている温室効果ガス排出量の制限を示す温室効果ガス排出枠を、上記排出量算出手段によって算出された上記グリーン電力時温室効果ガス排出量、および、上記非グリーン電力時温室効果ガス排出量のそれぞれとを比較する排出量比較手段と、上記排出量比較手段によって、「グリーン電力時温室効果ガス排出量≦温室効果ガス排出枠<非グリーン電力時温室効果ガス排出量」であると判断された場合に、上記必要電力量をまかなうために受電すべき、非グリーン電力およびグリーン電力のそれぞれの受電量を、上記温室効果ガス排出枠を超えないように決定する電力別受電量決定手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、グリーン電力であることが保証された電力と、それとは区別される非グリーン電力とを、区別して受電する際に、当該電力配合制御装置において、それぞれの受電電力量を最適な割合に決定して受電することが可能である。具体的には、温室効果ガス(COなど)排出量の削減義務が課せられている場合に、温室効果ガス排出量を排出可能枠内に抑えて、なおかつ、必要電力量を確保できるよう、非グリーン電力およびグリーン電力のそれぞれの受電量を設定する。
例えば、必要電力量をまかないつつ、電気料金を最小化するために、安価な非グリーン電力をできるだけ多く受電して、なおかつ、温室効果ガス排出枠を超えないように、それぞれの受電量を設定することなどが可能となる。
本発明のグリーン電力需給精算装置は、上記課題を解決するために、グリーン電力を供給する送電元と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先と、グリーン電力の需給電力量とを含む需給情報を、該需給情報を格納する需給管理データベースから取得する需給情報取得手段と、上記需給情報取得手段によって取得された需給情報に基づいて、送受電されたグリーン電力の電力量に応じた対価を算出する精算処理手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、グリーン電力であることが保証され、また、改ざん不可能に格納された、正確な需給情報に基づいて、グリーン電力の供給者および需要者の収支を算出することができるので、供給者の利益および需要者の環境付加価値の双方を正しく管理することが可能なグリーン電力需給システムを実現することができる。
本発明の移動体は、上記課題を解決するために、外部の装置と通信網を介して通信する通信部と、グリーン電力を送電する送電元からグリーン電力を受電するグリーン電力受領制御装置と、上記グリーン電力受領制御装置が受電したグリーン電力を蓄電するグリーン電力蓄電装置と、上記グリーン電力蓄電装置に蓄電されたグリーン電力を、送電する相手となる送電先に送電するグリーン電力供給制御装置とを備え、上記グリーン電力受領制御装置は、上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えており、上記グリーン電力供給制御装置は、上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、移動体は、外部の装置(送電元)から受電したグリーン電力を、非グリーン電力と混ざらない、専用のグリーン電力蓄電装置に蓄えて、そこからさらに外部の装置(送電先)にグリーン電力を供給できる。そして移動体は、グリーン電力を蓄電して移動することが可能であるので、互いに離れた場所に設置されている、送電元の装置と送電先の装置とのグリーン電力の需給を仲介することが可能となる。従来の電力の送配電設備を利用することなく、グリーン電力の送受電を実現することができるので、送配電網のオーバーフローを抑止するという効果を奏する。
本発明の供給側の建造物は、上記課題を解決するために、グリーン電力を発電するグリーン電力発電装置と、上記グリーン電力発電装置が発電したグリーン電力を送電する相手となる送電先に送電するグリーン電力供給制御装置とを備え、上記グリーン電力供給制御装置は、グリーン電力を送電する相手となる送電先と通信網を介して通信する通信部と、上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えていることを特徴としている。
例えば、家宅に本発明の建造物を適用すれば、一般家庭レベルで、自由にグリーン電力を売電できるグリーン電力需給システムを構築することが可能である。
本発明の受領側の建造物は、グリーン電力を送電する送電元と通信網を介して通信する通信部と、上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えるグリーン電力受領制御装置を備えていることを特徴としている。
例えば、法人の施設(店舗や会社設備など)に本発明の建造物を適用すれば、電力会社を仲介せずとも、企業が個人との間で自由にグリーン電力を送受電できるグリーン電力需給システムを構築することができる。
本発明のグリーン電力需給システムは、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電するグリーン電力供給制御装置と、グリーン電力を受電するグリーン電力受領制御装置と、グリーン電力の需給を証明するグリーン電力需給証明装置とを含み、上記グリーン電力供給制御装置は、グリーン電力を送電する相手となる送電先と通信網を介して通信する通信部と、上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えており、上記グリーン電力受領制御装置は、グリーン電力を送電する送電元と通信網を介して通信する通信部と、上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えており、上記グリーン電力需給証明装置は、グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報とを比較して、整合性の有無を検証する送受電実績検証手段と、上記送受電実績検証手段によって整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報を生成する需給情報生成手段とを備えていることを特徴としている。
これにより、電力需給システムにおいて、グリーン電力のトレーサビリティを改ざん不可能に実現することができる。
本発明のグリーン電力需給システムは、さらに、上述の移動体を含んでいてもよい。
本発明のグリーン電力需給システムは、さらに、上述のグリーン電力需給精算装置を含んでいてもよい。
本発明のグリーン電力需給システムは、さらに、上述の電力配合制御装置を含んでいてもよい。
上述のグリーン電力需給システムにおいて、上記グリーン電力供給制御装置と、上記グリーン電力受領制御装置との間のグリーン電力の送受電は、無線伝送または電気ケーブルを介して実施されてもよい。
上述のグリーン電力需給システムにおいて、上記グリーン電力供給制御装置と、上記グリーン電力受領制御装置との間のグリーン電力の送受電は、送配電網を仲介して実施されてもよい。
本発明のグリーン電力送受電方法は、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電する送電元が、グリーン電力を送電する相手となる送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定ステップと、上記送電先が、上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定ステップと、上記送電元が、上記送電決定ステップにて決定された送電内容に従って上記送電先への送電を実行する送電フロー制御ステップと、上記送電元が、上記送電フロー制御ステップにおける送電が完了した場合、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知ステップと、上記送電先が、上記受電決定ステップにて決定された受電内容に従って上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御ステップと、上記受電フロー制御ステップにおける受電が完了した場合、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知ステップとを含むことを特徴としている。
本発明のグリーン電力需給証明方法は、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報とを比較して、整合性の有無を検証する送受電実績検証ステップと、上記送受電実績検証ステップにて整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報を生成する需給情報生成ステップとを含むことを特徴としている。
なお、上記グリーン電力需給証明装置、上記グリーン電力供給制御装置、上記グリーン電力受領制御装置、上記グリーン電力需給精算装置、および、上記電力配合制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記各装置をコンピュータにて実現させる、上記それぞれの装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明のグリーン電力供給制御装置は、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電する相手となる送電先と通信網を介して通信する通信部と、上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えていることを特徴としている。
本発明のグリーン電力受領制御装置は、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電する送電元と通信網を介して通信する通信部と、上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えていることを特徴としている。
本発明のグリーン電力需給証明装置は、上記課題を解決するために、グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報とを比較して、整合性の有無を検証する送受電実績検証手段と、上記送受電実績検証手段によって整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報を生成する需給情報生成手段とを備えていることを特徴としている。
したがって、電力需給システムにおいて、グリーン電力のトレーサビリティを、改ざん不可能に実現することが可能になるという効果を奏する。
本発明の一実施形態におけるグリーン電力需給システムの概略を示す図である。 本発明のグリーン電力需給証明装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるグリーン電力供給制御装置またはグリーン電力受領制御装置によって送受信される供給申請、供給許諾、送電完了報告、および、受電完了報告のデータ構造を模式的に示す図である。 本発明の実施形態におけるグリーン電力需給証明装置によって生成された需給情報の各レコードが格納されている需給管理データベースのデータ構造を模式的に示す図である。 本発明のグリーン電力供給制御装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明のグリーン電力受領制御装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明のグリーン電力需給システムにおいてグリーン電力需給イベントが発生した時の各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるグリーン電力需給精算装置の要部構成を示すブロック図である。 グリーン電力需給精算装置の仲介料金表記憶部が記憶する仲介料金表の具体例を示す図である。 グリーン電力需給精算装置が実行する精算処理のうち、支払処理の流れを示すフローチャートである。 グリーン電力需給精算装置が実行する精算処理のうち、請求処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態におけるグリーン電力需給システムの概略を示す図である。 本発明の他の実施形態におけるグリーン電力供給制御装置またはグリーン電力受領制御装置によって送受信される供給申請、供給許諾、送電完了報告、および、受電完了報告のデータ構造を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態におけるグリーン電力需給証明装置によって生成された需給情報の各レコードが格納されている需給管理データベースのデータ構造を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態におけるグリーン電力需給精算装置が実行する精算処理のうち、支払処理の流れを示すフローチャートである。 ドライブスルー型のグリーン電力需給システムの概要を示す図である。 駐車場型のグリーン電力需給システムの概要を示す図である。 スタンド型のグリーン電力需給システムの概要を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態におけるグリーン電力需給システムの概略を示す図である。 本発明の電力配合制御装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の電力配合制御装置の電力種別設定切替部が算出する切り替えポイントの算出手順を説明するグラフである。 本発明の電力配合制御装置が実行する電力配合処理の流れを示すフローチャートである。 従来のグリーン電力証書システムにおけるグリーン電力の価格と、将来予測されるグリーン電力の価格の変動を表すグラフである。
≪実施形態1≫
本発明の実施形態について、図面に基づいて説明すると以下の通りである。
本実施形態におけるグリーン電力需給システムは、各地域に敷設された大規模な送配電網・施設等を所有する電力会社を仲介者とし、この送配電網の伝送ロス率を考慮しつつ、この送配電網を利用することによって、供給者と需要者との間における直接のグリーン電力の需給を可能とし、かつ、その需給電力がグリーン電力であることを保証しつつ、グリーン電力のトレーサビリティを実現しようとするものである。
〔グリーン電力需給システム(1)〕
図1は、本発明の実施形態におけるグリーン電力需給システムの概略を示す図である。
本発明のグリーン電力需給システムは、少なくとも、グリーン電力の供給者(例えば、Sなど)側に属するグリーン電力供給制御装置2と、グリーン電力を受領するグリーン電力受領制御装置3と、これらの装置のグリーン電力の需給を管理・証明するグリーン電力需給証明装置1とを含む。
本実施形態では、一例として、供給者(S)の施設(建造物)で風力発電または太陽光発電されたグリーン電力を、電力会社を仲介者(M)として、電力会社が所有する送配電網Nを介して送受電し、需要者が所有する会社設備(D)に供給するグリーン電力需給システム100eについて説明する。本発明のグリーン電力需給システム100eにおいて、供給者(S)は、風力発電装置を備えた農園または太陽光発電装置を備えた住居(建造物)である(以下、住居等)Sであり、需要者(D)は、住居等Sから遠く離れた別のエリアにある会社設備(建造物)D、あるいは、会社設備(建造物)Dなどである(以下では、会社設備Dについて説明していく)。仲介者(M)は、各エリアに送配電網N1〜6をそれぞれ所有する電力会社M1〜6である(図示は、電力会社M1、2、Mのみ)。
図1に示すとおり、本実施形態のグリーン電力需給システム100eは、供給者の住居等Sに設置されるグリーン電力供給制御装置2と、需要者の会社設備Dに設置されるグリーン電力受領制御装置3と、これらのエンティティ間で送受電されるグリーン電力を追跡管理するグリーン電力需給証明装置1と、需給のイベントを記憶する需給管理データベース4とを含む構成となっている。グリーン電力需給システム100eは、さらに、グリーン電力の需給に伴って発生する支払および請求の処理(以下ではこれらの処理を精算処理と称する)を実行するグリーン電力需給精算装置5を含んでいてもよい。
本実施形態では、所在地が「エリアKY」の供給者の住居等Sには、風力発電装置または太陽光発電装置としてのグリーン電力発電装置7(図1には図示せず。図12を参照)と上記グリーン電力供給制御装置2とが少なくとも備えられており、所在地が「エリアK」の需要者の会社設備Dには、グリーン電力受領制御装置3が少なくとも備えられている。各装置は、インターネットなどの通信網9介して接続されており、通信網9を介して互いに通信し、データを送受信することができる。
グリーン電力供給制御装置2は、グリーン電力受領制御装置3にグリーン電力を供給するものである。グリーン電力供給制御装置2は、グリーン電力受領制御装置3と通信し、グリーン電力需給の合意が確立した後にグリーン電力を送電する構成となっている。また、送電完了後は、このグリーン電力需給イベントの発生を、グリーン電力需給証明装置1に通知する構成となっている。
グリーン電力発電装置7は、グリーン電力を発電するための装置であり、一例として、風力を利用して発電を行う風力発電装置や、太陽光から発電を行うソーラーパネルなどで実現されている。
グリーン電力受領制御装置3は、グリーン電力供給制御装置2から供給されたグリーン電力を受領するものである。グリーン電力受領制御装置3によって受領されたグリーン電力は、さらに、別のグリーン電力受領制御装置3に送電されたり、会社設備Dの運営維持のために消費されたりする。グリーン電力受領制御装置3は、グリーン電力供給制御装置2と通信し、グリーン電力需給の合意が確立した後にグリーン電力を受電する構成となっている。また、受電完了後は、このグリーン電力需給イベントの発生を、グリーン電力需給証明装置1に通知する構成となっている。
上述したグリーン電力供給制御装置2およびグリーン電力受領制御装置3の各装置は、電力ケーブル、送受電アンテナなど、有線または無線による電気接続手段によって、それぞれのエリアの送配電網Nと接続可能であり、これによってグリーン電力を送電または受電する。また、各装置には、一意に識別するための装置IDが、グリーン電力需給証明装置1に受付可能に付与されており、それらの装置IDはグリーン電力需給イベントの情報に含めてグリーン電力需給証明装置1に送られるので、グリーン電力需給証明装置1において、各装置を一意に識別することが可能になっている。
グリーン電力需給証明装置1は、グリーン電力の需給に関わる各装置の登録、一元管理を行うとともに、グリーン電力の需給イベントを記憶し、管理するものである。これにより、グリーン電力需給証明装置1は、所定期間においてどのくらいの量のグリーン電力がどの供給者からどの需要者に渡ったのかを証明したり、ある供給者が、どのくらいの量のグリーン電力を需要者に供給したのかを証明したり、ある需要者が、どのくらいの量のグリーン電力を受領したのかを証明したりすることが可能となる。
また、グリーン電力需給証明装置1は、供給者または需要者の要求に応じて、上記の証明内容をグリーン電力需給証明書に表して発行する機能も有する。
グリーン電力需給証明装置1は、需給イベントが発生するごとに、そのイベントの当事者となるグリーン電力供給制御装置2とグリーン電力受領制御装置3とから、イベント発生、完了の通知を受信する。グリーン電力需給証明装置1は、両者から通知された1つの需給イベントに係る情報を検証し、それらに矛盾がないことを確認して、その需給イベントの記録を需給管理データベース4に保存する。このため、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3の各装置は、自身に有利なようにグリーン電力の電力量を詐称することは不可能であり、したがって、需給管理データベース4には、グリーン電力の需給(移動)に伴って、常に正確な情報が保存される。
グリーン電力需給精算装置5は、精算処理を行うものである。精算処理とは、グリーン電力の需給に関わる各エンティティに対し、グリーン電力の需給量に応じて支払うべきまたは請求すべき対価額を算出したり、支払(請求)を実行したりする処理を指す。
グリーン電力需給精算装置5は、需給管理データベース4に記憶されている需給イベントに関するデータを読み出し、それに含まれる需給者や需給量の情報に基づいて、支払額、請求額などを算出する。
需給管理データベース4は、グリーン電力需給証明装置1が書き込み/読み出し可能なように、グリーン電力需給精算装置5が読み出しのみ可能なように、グリーン電力需給証明装置1およびグリーン電力需給精算装置5に、それぞれ接続されていることが好ましい。本実施形態では、需給管理データベース4は、グリーン電力供給制御装置2またはグリーン電力受領制御装置3からアクセスできないように、通信網9に直結するのではなく、図示しないアクセス制限のかかった通信網またはファイアーウォールを介して、グリーン電力需給証明装置1またはグリーン電力需給精算装置5からアクセスされることが好ましい。
以上の構成によれば、供給者の住居等Sのグリーン電力発電装置7で発電されたグリーン電力が、グリーン電力供給制御装置2から、同じエリアの電力会社Mの送配電網Nに送電され、送配電網Nを介して、需要者の会社と同じエリアの電力会社Mの送配電網Nから、上記グリーン電力が会社設備Dに送電される。こうして、供給者のグリーン電力供給制御装置2から、需要者のグリーン電力受領制御装置3に直接的に供給することができる。
本発明のグリーン電力需給システム100eでは、グリーン電力の需給に際し、需給イベントに係るデータの送受信が伴う。上述のグリーン電力の移動を例に挙げると、この移動に伴うデータの送受信は概ね以下のとおりとなる。
住居等Sのグリーン電力供給制御装置2は、通信網9を介して、供給申し出(供給申請d1)を、会社設備Dのグリーン電力受領制御装置3対して送信する。これに応答して、グリーン電力受領制御装置3は、申し出の受け入れ(供給許諾d2)を、通信網9を介してグリーン電力供給制御装置2に送信する。これにより、グリーン電力の需給の合意が確立する。
グリーン電力供給制御装置2は、供給許諾d2を受け取ると、供給申請d1送信時に定めた量のグリーン電力をグリーン電力受領制御装置3に送電する。送電されたグリーン電力は、図1の例では、送配電網N、N、Nを介して、グリーン電力受領制御装置3に供給される。グリーン電力受領制御装置3は、受電したグリーン電力を不図示のバッテリ8などに蓄電する。ここで、グリーン電力の送受電が完了した後の任意のタイミングで、グリーン電力供給制御装置2は、通信網9を介して、送電完了報告d3(送電実績情報)をグリーン電力需給証明装置1に送信する。一方、グリーン電力受領制御装置3も、受電完了報告d4(受電実績情報)を、通信網9を介して任意のタイミングでグリーン電力需給証明装置1に送信する。
グリーン電力需給証明装置1は、送電完了報告d3と受電完了報告d4とを検証して、グリーン電力供給制御装置2からグリーン電力受領制御装置3へのグリーン電力の1つの需給イベントが発生したことを確認し、この需給イベントに関する需給情報d5を1レコードとして、需給管理データベース4に記憶する。
その後、任意のタイミングで(例えば毎月の締め日など)に、グリーン電力需給精算装置5が、需給管理データベース4から必要な需給情報のレコードを抽出し、精算処理を実行する。例えば、グリーン電力需給精算装置5は、送受電されたグリーン電力量に見合う支払(請求)額の通知を各エンティティに行ってもよい。例えば、供給量支払額d11を、グリーン電力供給制御装置2を所有する供給者に通知し、仲介量支払額d12を、送配電網N、N、Nを所有する仲介者(各電力会社M、M、M)に通知し、受領量請求額d13を会社設備Dを所有する需要者に通知してもよい。
以上説明したように、本発明のグリーン電力需給システム100eによれば、グリーン電力需給証明装置1が認定した、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3、および、送配電網Nによってグリーン電力が需給、運搬される。グリーン電力需給証明装置1は、認定されたグリーン電力供給制御装置2とグリーン電力受領制御装置3との間で直接発生するグリーン電力の需給について、証明可能に管理しているので、グリーン電力が非グリーン電力の需給に紛れるという問題が起こらない。また、グリーン電力需給証明装置1が認定する各装置によってグリーン電力の需給が行われ、その需給のイベントは1つ1つグリーン電力需給証明装置1が記憶、管理するので、グリーン電力のトレーサビリティが実現可能である。
つまり、各装置間を移動する電力が確かにグリーン電力であることがグリーン電力需給証明装置1によって保証され、かつ、グリーン電力の移動に伴って、各装置が通信を行って需給イベントのデータが送受信される。これにより、グリーン電力需給証明装置1は、グリーン電力の追跡を行うことが可能となっている。また、グリーン電力需給証明装置1は、供給側、受領側の双方から受信したデータの矛盾を検証する機能を備えているので、データ詐称を検知し、未然に防ぐことが可能である。
これにより、グリーン電力のトレーサビリティを、改ざん不可能に実現する電力需給システムを構築することが可能となる。
次に、グリーン電力需給システム100eに含まれる各装置の構成について詳細に説明する。
〔グリーン電力需給証明装置の構成〕
図2は、本発明のグリーン電力需給証明装置の要部構成を示すブロック図である。図2に示すとおり、本実施形態におけるグリーン電力需給証明装置1は、主制御部11、通信部12、送受電完了報告一時記憶部13、および、記憶部19を備える構成となっている。
通信部12は、通信網9を介して外部の装置と通信を行うものである。通信部12は、各グリーン電力供給制御装置2と通信して送電完了報告を受信し、各グリーン電力受領制御装置3と通信して受電完了報告を受信する。
送受電完了報告一時記憶部13は、上記送電完了報告および受電完了報告を一時的に保存するためのものである。送受電完了報告一時記憶部13は、いわゆるワーキングメモリであり、RAMなどで構成される。
記憶部19は、主制御部11が実行する制御プログラムおよびOSプログラム、ならびに、主制御部11が、グリーン電力需給証明装置1が有する各種機能を実行するときに読み出す各種データを記憶するものである。例えば、登録・認定されている、各装置、グリーン認定バッテリ6などの情報、および、グリーン電力需給証明書の発行に必要な情報などは、記憶部19に記憶されている。
主制御部11は、グリーン電力需給証明装置1が備える各部を統括制御するものであり、機能ブロックとして、送受電完了報告取得部20、送受電完了報告検証部21、需給情報処理部22、および、証書発行部23を含んでいる。
送受電完了報告取得部20は、通信部12が受信した送電完了報告および受電完了報告を取得して、送受電完了報告一時記憶部13に格納するものである。また、送受電完了報告取得部20は、送電完了報告と受電完了報告との対に基づいて、新たに、需給情報が生成された後には、その送電完了報告および受電完了報告は処理済みであるとして、送受電完了報告一時記憶部13から削除する処理も行う。
送受電完了報告検証部21は、1つの需給イベントにつき対で受信されるはずの送電完了報告および受電完了報告を検証し、両者に矛盾がないか、両者を検証して対とみなし関連付けることに問題がないかを判断するものである。
需給情報処理部22は、送受電完了報告検証部21によって矛盾がないと判断された送電完了報告および受電完了報告のデータ対を、1つの需給イベントに対応する1つのレコードとなるように処理して、需給情報を生成するものである。需給情報処理部22が生成した需給情報は、需給管理データベース4に格納される。
送受電完了報告検証部21および需給情報処理部22の動作については、送電完了報告、受電完了報告、および、需給情報のデータ構造の説明とともに、後に詳述する。
証書発行部23は、供給側(グリーン電力供給制御装置2)または受領側(グリーン電力受領制御装置3)の各装置の要求に応じて、グリーン電力需給証明書を発行するものである。本実施形態では、グリーン電力需給証明書は、当該装置の所有者が、グリーン電力の発電(供給)、利用(需要)によって温室効果ガス(CO)排出量の削減に貢献したことを、そのグリーン電力量を可視化することにより証明するものである。
例えば、グリーン電力需給証明書が、グリーン電力供給制御装置2sから送電されたグリーン電力量Xkwhを可視化することにより、住居等Sなどの供給者が、グリーン電力をXkwh発電したことが証明される。供給者は、このグリーン電力需給証明書を用いて、発電量Xkwhに見合う温室効果ガス(CO)排出量の削減に貢献できたことを対外的に証明することができる。一方、会社設備Dなどの需要者に対して発行されるグリーン電力需給証明書は、会社設備Dを所有する需要者が、グリーン電力をXkwh受領(購入)したことを証明する。上記需要者の会社は、証書発行部23によって発行された上記グリーン電力需給証明書を用いて、購入量Xkwhの電力を非グリーン電力でまかなった場合と比べて温室効果ガス(CO)排出量をどれだけ削減できたのかを対外的に示すことが可能となる。
証書発行部23は、需給管理データベース4からグリーン電力需給証明書に必要な需給情報を抽出する。なお、グリーン電力需給証明書の定型的な部分については、自装置の記憶部19に記憶されているものを取得してもよい。また、証書発行部23は、グリーン電力需給証明書を電子化データとして、要求元の各装置に送信してもよい。あるいは、生成したグリーン電力需給証明書を紙媒体に印刷して出力してもよい。
上述した主制御部11の各機能ブロックは、CPU(central processing unit)が、ROM(read only memory)等で実現された記憶装置(記憶部19)に記憶されているプログラムを不図示のRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。
〔各種データのデータ構造〕
図3は、グリーン電力供給制御装置2またはグリーン電力受領制御装置3によって送受信される各種データのデータ構造を模式的に示す図である。図4は、グリーン電力需給証明装置1によって生成された需給情報の各レコードが格納されている需給管理データベース4のデータ構造を模式的に示す図である。
図3に示すデータのうち、d3は、グリーン電力供給制御装置2から送信される送電完了報告d3を表す。
図3に示すとおり、送電完了報告d3は、少なくとも、電文の本文(ボディともいう)に「送電完了時刻」、「供給装置ID(送電元ID)」、「受領装置ID(送電先ID)」のフィールドを含んでいる。さらに、本実施形態では、自装置が実際に送電した「送電量E0」と、伝送ロスを差し引いた実際の「受電量E1」とが送電完了報告d3に含まれる。さらに、送電完了報告d3には、どの送配電網Nに送電したのかを示す、最初の経由網の送配電網ID(例えば、「N」)がさらに含まれていてもよい。なお、ここでは、図示しないが、送電完了報告d3のヘッダには、当該データが、送電完了報告である旨を示す、データの種別情報が格納されていてもよい。
「送電完了時刻」は、グリーン電力供給制御装置2が、1つの需給イベントにつき、相手へのグリーン電力の送電を完了した日時を示す。例えば、「2010/1/8 17:13」などが格納される。
「供給装置ID」は、上記需給イベントにおいて送電を行ったグリーン電力供給制御装置2の識別情報を示す。この識別情報は、グリーン電力需給証明装置1が、各装置を一元管理するために、あらかじめ各装置に付与されているものとする。例えば、「2s2s2s」などが格納される。
「受領装置ID」は、上記需給イベントにおいてグリーン電力供給制御装置2がグリーン電力を送電した相手のグリーン電力受領制御装置3の識別情報を示す。例えば、「3d4」などが格納される。
「送電量E0」は、上記需給イベントにおいてグリーン電力供給制御装置2が相手に送電したグリーン電力の電力量を示す。例えば、「120kwh」などが格納される。
「受電量E1」は、上記需給イベントにおいてグリーン電力受領制御装置3が同エリアの仲介者の送配電網Nから実際に受領したグリーン電力の電力量を示す。つまり、伝送ロスを差し引いた実際の受電量を示す。例えば、「100kwh」などが格納される。受電量E1の情報は、グリーン電力受領制御装置3からグリーン電力供給制御装置2へ通信網9を介して通知されるなどすればよい。
図3に示すデータのうち、d4は、グリーン電力受領制御装置3から送信される受電完了報告d4を表す。
図3に示すとおり、受電完了報告d4は、少なくとも、電文の本文(ボディともいう)に「受電完了時刻」、「受領装置ID」、および、「供給装置ID」のフィールドを含んでいる。さらに、本実施形態では、グリーン電力供給制御装置2からあらかじめ通知されていた実際の「送電量E0」と、自装置が実際に受電した「受電量E1」とが受電完了報告d4に含まれる。さらに、受電完了報告d4には、どの送配電網Nから受電したのかを示す、最後の経由網の送配電網ID(例えば、N)が含まれていてもよい。なお、グリーン電力受領制御装置3がバッテリなどの蓄電装置を備えている場合には、この需給イベントによって実際に蓄電された最終的な量(つまり、実際に利用できる電力量)を示す「蓄電量」を格納するフィールドが付加されていてもよい。
「受電完了時刻」は、グリーン電力受領制御装置3が、1つの需給イベントにつき、相手からグリーン電力の受電を完了した日時を示す。この日時は、同じ1つの需給イベントであれば、上記「送電完了時刻」と同じかほぼ同じになるはずである。例えば、「2010/1/8 17:13」などが格納される。
「受領装置ID」は、受電を行った当該グリーン電力受領制御装置3の識別情報を示す。上述の送電完了報告d3と対になる場合は、「3d4」が格納される。
「供給装置ID」は、送電を実施した相手のグリーン電力供給制御装置2の識別情報を示す。上記送電完了報告d3と対になる場合は、「2s2s2s」が格納される。
「送電量E0」は、上記需給イベントにおいてグリーン電力供給制御装置2が相手に送電したグリーン電力の電力量を示す。例えば、「120kwh」などが格納される。送電量E0の情報は、グリーン電力供給制御装置2からグリーン電力受領制御装置3へ通信網9を介して通知されるなどすればよい。
「受電量E1」は、上記需給イベントにおいて、グリーン電力受領制御装置3が、最寄の送配電網Nから受電した実際のグリーン電力の電力量を示す。つまり、経由した送配電網Nの伝送ロスが、E0から差し引かれた値となっている。例えば、「100kwh」などが格納される。
この送電完了報告d3および受電完了報告d4を受信することにより、グリーン電力需給証明装置1は、1つの需給イベントについて「いつ、だれからだれに、(グリーン電力が)何kwh移動したか」を把握することが可能となる。
送受電完了報告検証部21は、受信した送電完了報告d3と受電完了報告d4とを送受電完了報告一時記憶部13から読み出して、各フィールドをチェックし、2つのデータの間で整合が取れているか否かを判断する。
具体的には、(1)「送電完了時刻」と「受電完了時刻」とが、所定の誤差(例えば数分以内)で一致しているか否かを確認する。これらの時刻が、時間的にかけ離れている場合は、送受電完了報告検証部21は、その送電完了報告と受電完了報告とは矛盾し、対にできないと判断する。
次に、(2)各完了報告の「供給装置ID」同士、および「受領装置ID」同士が一致しているか否かを確認する。これらが一致していなければ、これらを一つの需給イベントとして対にできないと判断する。
次に、(3)「送電量E0」同士、および、「受電量E1」同士が、所定の誤差(例えば、1kwh未満)で一致しているか否かを確認する。これらの需給量に差がある場合は、いずれかの完了報告が詐称されているか、そもそも対ではないために、これらを一つの需給イベントとして対にできないと判断する。
上述の具体例によれば、送(受)電完了時刻は、「2010/1/8 17:13」で、「供給装置ID」は、「2s2s2s」で、「受領装置ID」は、「3d4」で、「送電量E0」は、「120kwh」で、「受電量E1」は、「100kwh」で一致しているので、この場合、送受電完了報告検証部21は、これらの送電完了報告d3および受電完了報告d4が、1つの需給イベントにおける、対のデータであると判断する。
送受電完了報告検証部21は、以上の検証の結果、対にできた送電完了報告d3および受電完了報告d4を需給情報処理部22に通知する。ここで、対にできなかった各完了報告については、別のデータとの間で比較を行うか、検証失敗した旨を完了報告の送信元に通知し、正しいデータの再送を促すかを行えばよい。
需給情報処理部22は、対にされた送電完了報告d3および受電完了報告d4に基づいて需給情報d5を生成する。
具体的には、本実施形態では、需給情報処理部22は、各完了報告の各フィールドにおける情報の重複を除いて1つの需給イベントについてのデータを成形し、これを1レコードとして管理するために「需給イベントID」を付与して需給情報d5を生成する。例えば、図4に示す「需給イベントID;201001-000001」のレコードに示される需給情報d5が生成される。
図4に示すとおり、需給情報d5は、重複が除かれた各フィールド「需給完了時刻」、「供給装置ID」、「受領装置ID」、「受電量E1」、「送電量E0」、および、「経由送配電網」が、「需給イベントID」に関連付けられて構成される。上述の例では、「201001-000001」に、「2010/1/8 17:13」、「2s2s2s」、「3d4」、「100kwh」、「120kwh」、および、「N→N→N」が関連付けられた需給情報d5が需給情報処理部22によって生成される。
図4に示すとおり、本実施形態では、需給情報処理部22は、需給情報d5を生成する際、「需給イベントID」を付与して、各フィールドの重複を失くすとともに、さらに、供給者と需要者の所在に基づいて、仲介する送配電網ルート(フィールド名「経由送配電網」)を特定する。
記憶部19(図2)には、各仲介者(電力会社M)の送配電網Nの情報を記憶する送配電網情報記憶部(図示せず)が含まれている。送配電網情報としては、送配電網IDと、その送配電網が管轄しているエリアの情報と、その送配電網の平均的な伝送ロス率と、が関連付けられたものが考えられる。あるいは、送配電網情報として、全国の送配電網のマップ情報が含まれていてもよい。
グリーン電力需給証明装置1の需給情報処理部22は、送配電網情報記憶部に記憶されている送配電網情報を参照することにより、供給者の所在エリア(エリアKY)と、需要者の所在エリア(エリアK)とに基づいて、供給者から需要者へグリーン電力が送電された場合の、グリーン電力の経由ルートを特定する。上述の例では、需給情報処理部22は、住居等Sから会社設備Dまでのルートを、送配電網N→送配電網N→送配電網Nと特定する。なお、需給情報処理部22は、送電完了報告d3、受電完了報告d4に、最初(最後)に経由した送配電網NのIDが含まれていれば、それを参照してルートを特定してもよい。また、ルートが複数考えられる場合には、伝送ロス率が最も低くなるルート、経由送配電網の数が最小となるルート、仲介料金が最も安くなるルート、伝送距離が最も短くなるルートなどを選択すればよい。
生成された需給情報d5は、順次、需給管理データベース4に保存される。この需給情報d5を読み出せば、グリーン電力需給証明装置1の証書発行部23またはグリーン電力需給精算装置5は、1つの需給イベントについて「いつ、だれからだれに、(グリーン電力が)何kwh移動したか」を把握することが可能となる。
上記構成によれば、グリーン電力需給証明装置1は、住居等Sと会社設備Dとの間で起こる需給イベントに関し、従来敷設されている送配電網Nを用いることにより、グリーン電力であることを保証しつつ、供給者と需要者との間におけるグリーン電力の需給証明、および、そのトレーサビリティを実現することが可能となる。
〔グリーン電力供給制御装置の構成〕
図5は、本発明のグリーン電力供給制御装置の要部構成を示すブロック図である。なお、図5において、既に参照した図面に示される部材と同じ符号が付された部材は、ハードウェアの観点から同じ機能・構成を有するものを表す。よって、重複する説明は省略する。
図5に示すとおり、本実施形態におけるグリーン電力供給制御装置2は、主制御部11、通信部12、記憶部19、送電用電力量計35、および、受電用電力量計36を備える構成となっている。
なお、本実施形態では、グリーン電力供給制御装置2は、上記に加えて、電力供給または電力需要に係る構成を備えていてもよく、この場合、グリーン電力供給制御装置2は、分電盤32、受電設備33、(送電用、受電用それぞれの)変成器34を備え、主制御部11によってこれらが制御されてもよい。これらの各部については従来の技術が適宜採用されればよく、本明細書での説明は省略する。
なお、図5に示すグリーン電力供給制御装置2が、住居等Sのグリーン電力供給制御装置2である場合、風力発電装置または太陽光発電装置(グリーン電力発電装置7)によって発電されたグリーン電力は、分電盤32を介して受電設備33によって一旦受電される。送電時は、分電盤32と受電設備33とが主制御部11の制御にしたがって動作し、受電設備33から、変成器34と、電気接続手段としての電力系統14とを介して、最寄の送配電網Nに送電される。送電されたグリーン電力の電力量は、送電用電力量計35によって計測され、主制御部11に通知される。
通信部12は、通信網9を介して各グリーン電力受領制御装置3と通信して、グリーン電力需給の合意を確立するための供給申請d1を送信したり、供給許諾d2を受信したりする。さらに、グリーン電力需給証明装置1と通信して送電完了報告d3を送信する。
記憶部19は、主制御部11が実行する制御プログラムおよびOSプログラム、ならびに、主制御部11が、グリーン電力供給制御装置2が有する各種機能を実行するときに読み出す各種データを記憶するものである。
主制御部11は、グリーン電力供給制御装置2が備える各部を統括制御するものであり、機能ブロックとして、送電決定部40、送電フロー制御部41、および、送電完了通知部42を含んでいる。
送電決定部40は、通信部12を介してグリーン電力受領制御装置3との間で、需給の合意を確立し、送電量を定めるものである。
例えば、ユーザが、あるグリーン電力受領制御装置3にグリーン電力を供給する旨の指示をグリーン電力供給制御装置2に入力すると、送電決定部40は、これをトリガとして、ユーザが希望する量のグリーン電力の供給申請d1を生成し、ユーザに指定されたグリーン電力受領制御装置3に送信する。供給申請d1のデータ構造を図3に示す。図3に示す例では、送電決定部40は、自装置の供給装置IDを格納する「供給装置ID」のフィールドと、供給の申し出である旨を示すメッセージを格納する「送電申請」のフィールドと、ユーザによって指定された送電量を格納する「希望送電量」のフィールドとを含む供給申請d1を生成する。
あるいは、グリーン電力受領制御装置3から、グリーン電力を受け取りたいとの要請(受電申請d1’)を受信した場合に、送電決定部40は、これに対する応答として、送電許諾d2’を生成し、送信してもよい。この場合、送電許諾d2’には、「送電申請」のフィールドの代わりに、「送電許諾」のフィールドが含まれ、また、「希望送電量」には、供給可能な送電量が新たに格納される。あるいは、グリーン電力受領制御装置3が希望する受電量を受け入れる場合には、何も情報を入れないで返信することも考えられる。
送電決定部40が送信した供給申請d1に対して、グリーン電力受領制御装置3から供給許諾d2を受信するか、あるいは、グリーン電力受領制御装置3からの受電申請d1’に対して、送電決定部40が送電許諾d2’を返信することにより、両装置の間で、需給の合意が確立する。
そして、送電決定部40は、合意が確立すると、算出した送電量を送電フロー制御部41に通知する。また、グリーン電力受領制御装置3から取得した、送電相手の情報(ここでは、「受領装置ID」)を、送電完了通知部42に通知する。本実施形態では、合意が確立すると、送電決定部40は、まず、希望受電量(E1)のグリーン電力を不足なく需要者の会社設備Dに供給するために、経由する送配電網の伝送ロス率αを考慮し、会社設備Dのグリーン電力受領制御装置3がE1のグリーン電力を受電できるようにするために、実際はE1よりも多い量(E0>E1)の送電量E0を決定する。すなわち、E0=E1/(1−α)の式に基づいてE0を算出する。
なお、グリーン電力供給制御装置2の記憶部19には、伝送ロス率αを記憶する伝送ロス率記憶部が含まれている。伝送ロス率αは、住居等Sが、あらゆるエリアの需要者Dにあらゆる送配電網Nを経由してグリーン電力を供給した場合の平均的な伝送ロス率を示し、この伝送ロス率αは、すべての装置および送配電網の所在を管理するグリーン電力需給証明装置1があらかじめ求め、グリーン電力供給制御装置2に通知しておいたものである。
送電フロー制御部41は、グリーン電力を送電するための各部を制御して、送電決定部40によって定められた送電量E0のグリーン電力を、合意が得られた相手に送電するものである。つまり、本実施形態では、自装置から最も近くにある電力会社Mが所有する送配電網Nに送電する。送電フロー制御部41は、送電用電力量計35を参照し、グリーン電力の送電量が、上記定められた送電量に達したら、送電が完了した旨およびその送電量を送電完了通知部42に通知する。
送電完了通知部42は、送電完了報告d3(例えば、図3)を生成して、グリーン電力需給証明装置1に需給イベントの発生と、その送電の完了を通知するものである。具体的には、送電完了通知部42は、送電が完了した日時(「送電完了時刻」)と、自装置の「供給装置ID」と、送電決定部40から通知された「受領装置ID」および「受電量E1」と、送電フロー制御部41から通知された「送電量E0」と、利用した送配電網NのID(「送配電網ID」)とを取得して、図3に示す送電完了報告d3を生成する。
上記構成によれば、グリーン電力需給のための通信プロトコルを介して、需給の合意が得られ、送電量が定まるまで、グリーン電力が送電されない構成になっており、送電が完了した場合には、「いつ、だれが、だれに、どれだけグリーン電力を送電したのか」を示す情報がグリーン電力需給証明装置1に通知される構成になっている。
これにより、非グリーン電力の需給と紛れることなく、正確なグリーン電力のトレーサビリティを実現することが可能となる。
上述した主制御部11の各機能ブロックは、CPU(central processing unit)が、ROM(read only memory)等で実現された記憶装置(記憶部19)に記憶されているプログラムを不図示のRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。
〔グリーン電力受領制御装置の構成〕
図6は、本発明のグリーン電力受領制御装置の要部構成を示すブロック図である。なお、図6において、既に参照した図面に示される部材と同じ符号が付された部材は、ハードウェアの観点から同じ機能・構成を有するものを表す。よって、重複する説明は省略する。
図6に示すとおり、本実施形態におけるグリーン電力受領制御装置3は、主制御部11、通信部12、記憶部19、および、受電用電力量計36を備える構成となっている。本実施形態では、グリーン電力受領制御装置3は、さらに、分電盤32、受電設備33、および、変成器34を備えている。
変成器34および受電設備33は、主制御部11の制御にしたがって、受電の処理を実行する。電力系統14を介してグリーン電力供給制御装置2から送電されたグリーン電力は、変成器34を介して受電設備33によって受電される。受電されたグリーン電力の電力量は、受電用電力量計36によって計測され、主制御部11に通知される。なお、一旦受電設備33に受電されたグリーン電力は、分電盤32によって分配され、バッテリ8に蓄電されたり、需要者の施設で利用される電力に充てられる。
通信部12は、通信網9を介して各グリーン電力供給制御装置2と通信して、グリーン電力需給の合意を確立するための供給申請d1(送電許諾d2’)を受信したり、供給許諾d2(受電申請d1’)を送信したりする。さらに、グリーン電力需給証明装置1と通信して受電完了報告d4を送信する。
記憶部19は、主制御部11が実行する制御プログラムおよびOSプログラム、ならびに、主制御部11が、グリーン電力受領制御装置3が有する各種機能を実行するときに読み出す各種データを記憶するものである。
主制御部11は、グリーン電力受領制御装置3が備える各部を統括制御するものであり、機能ブロックとして、受電決定部43、受電フロー制御部44、および、受電完了通知部45を含んでいる。
受電決定部43は、通信部12を介してグリーン電力供給制御装置2との間で、需給の合意を確立し、受電量を定めるものである。
例えば、あるグリーン電力供給制御装置2から、希望送電量を含む供給申請d1(図3)を受信すると、受電決定部43は、これをトリガとして、希望送電量を受電可能か否かを判断し、可能であれば、供給許諾d2を生成して、上記グリーン電力供給制御装置2に返信する。供給許諾d2のデータ構造を図3に示す。図3に示す例では、受電決定部43は、自装置の受領装置IDを格納する「受領装置ID」のフィールドと、供給の申し出を受け入れる旨を示すメッセージを格納する「受電許諾」のフィールドとを含む供給許諾d2を生成する。さらに、受電決定部43は、提案された送電量(希望送電量)と異なる希望受電量を再提案する場合に、その受電量を格納する「希望受電量」のフィールドを供給許諾d2に含めてもよい。
あるいは、ユーザまたは他の装置から、あるグリーン電力供給制御装置2からグリーン電力を取得するよう指示を受け付けた場合には、受電決定部43は、これをトリガとして、指示された量を希望受電量とするグリーン電力の受電申請d1’を生成し、指示されたグリーン電力供給制御装置2に送信してもよい。この場合、受電申請d1’には、「受電許諾」のフィールドの代わりに、「受電申請」のフィールドが含まれる。
グリーン電力供給制御装置2から送信された供給申請d1に対して、受電決定部43が供給許諾d2を送信するか、あるいは、グリーン電力供給制御装置2に対して受電決定部43に送信した受電申請d1’に対して、グリーン電力供給制御装置2から送電許諾d2’が送信されることにより、両装置の間で、需給の合意が確立する。
そして、受電決定部43は、合意が得られた受電量のグリーン電力を受電することを決定し、その受電量を受電フロー制御部44に通知する。また、グリーン電力供給制御装置2から取得した、送電元の情報(ここでは、「供給装置ID」)を、受電完了通知部45に通知する。ここで、さらに、受電決定部43は、グリーン電力供給制御装置2が実際に送電する予定の送電量E0の情報をグリーン電力供給制御装置2から取得し、受電完了通知部45に通知してもよい。
なお、受電決定部43が、希望送電量のグリーン電力を受け入れ可能か否かについてどのように判断するのかは、ここでは特に限定されない。例えば、需要者に課せられているCO排出枠や、需要者の予算に応じて判断されればよい。受電決定部43は、CO排出量削減に積極的な時期には、希望送電量以上の受電を希望してもよいし、出費を抑えたい時期には、希望送電量以下の受電を受け入れてもよい。
受電フロー制御部44は、グリーン電力を受電するための各部を制御して、受電決定部43によって定められた受電量のグリーン電力を、合意が得られた相手から受電するものである。本実施形態では、受電フロー制御部44は、受電決定部43から通知されたE1の量のグリーン電力を、自装置から最も近くにある電力会社Mが所有する送配電網Nから受電する。受電フロー制御部44は、受電用電力量計36を参照し、グリーン電力の受電量が、上記定められた受電量に達したら、受電が完了した旨およびその受電量を受電完了通知部45に通知する。
受電完了通知部45は、受電完了報告d4を生成して、グリーン電力需給証明装置1に需給イベントの発生と、その受電の完了を通知するものである。具体的には、受電完了通知部45は、受電が完了した日時(「受電完了日時」)と、自装置の「受領装置ID」と、受電決定部43から通知された「供給装置ID」および「送電量E0」と、受電フロー制御部44から通知された受電量E1と、実際に利用された最寄りの送配電網NのID(「送配電網ID」)とを取得して、図3に示す受電完了報告d4を生成する。さらに、受電完了通知部45は、受電されたグリーン電力が、バッテリ8に蓄電された結果、抵抗等の伝送ロスが原因で、蓄電量がE1をさらに下回る場合に、実際に利用可能な蓄電量を受電完了報告d4に含めて併せて通知するようにしてもよい。
上記構成によれば、グリーン電力需給のための通信プロトコルを介して、需給の合意が得られ、受電量が定まるまで、グリーン電力が受電されない構成になっており、受電が完了した場合には、「いつ、だれが、だれから、どれだけグリーン電力を受電したのか」を示す情報がグリーン電力需給証明装置1に通知される構成になっている。
これにより、非グリーン電力の需給と紛れることなく、正確なグリーン電力のトレーサビリティを実現することが可能となる。
上述した主制御部11の各機能ブロックは、CPU(central processing unit)が、ROM(read only memory)等で実現された記憶装置(記憶部19)に記憶されているプログラムを不図示のRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。
〔グリーン電力需給フロー(1)〕
図7は、グリーン電力需給システム100eにおいてグリーン電力需給イベントが発生した時の各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、グリーン電力需給精算装置5の構成および動作については後述するので、ここでは説明しない。
ここでは、一例として、住居等Sのグリーン電力供給制御装置2から、会社設備Dのグリーン電力受領制御装置3へグリーン電力が移動する場合について説明する。
まず、住居等Sの供給者が、所定量(例えば、100kwh)のグリーン電力を会社設備Dに供給する旨の指示をグリーン電力供給制御装置2に入力したとする。
すると、グリーン電力供給制御装置2の送電決定部40は、送電量を100kwhと決定し、これを希望送電量とする供給申請d1を生成して、会社設備Dのグリーン電力受領制御装置3に通信網9を介して送信する(S1)。
グリーン電力受領制御装置3は、通信網9を介して供給申請d1をグリーン電力供給制御装置2から受信する(S2)。そして、受電決定部43は、申請された送電を受け入れ可能と判断した場合には(S3においてYES)、供給許諾d2を生成して、グリーン電力供給制御装置2sに返信する(S4)。なお、上記送電を受け付けられない場合には(S3においてNO)、受信した供給申請d1を破棄したり、供給拒否の通知を返信したりしてもよい。
グリーン電力供給制御装置2の送電決定部40は、受電決定部43から送信された供給許諾d2を受信する(S5)。これにより、グリーン電力需給の合意が確立し、互いにグリーン電力を送受電することが可能となる。送電決定部40は、合意された受電量が不足なく需要者に供給されるように、送配電網の伝送ロスを考慮して増やされた送電量E0、例えば、「120kwh」を算出して送電フロー制御部41に通知し、送電先の受領装置ID「3d4」を送電完了通知部42に通知する。
続いて、送電フロー制御部41は、分電盤32、受電設備33、変成器34を制御して、決定された分のグリーン電力をグリーン電力受領制御装置3に送電する(S6)。ここでは、実際には、最寄の送配電網Nに送電する。ここで、送電フロー制御部41は、送電用電力量計35を参照し、送電量が所定の量(120kwh)に達したと判断すると(S7においてYES)、送電を終了し、送電完了の旨と、そのときの送電量「120kwh」とを送電完了通知部42に通知する。
最後に、送電完了通知部42は、送電決定部40および送電フロー制御部41から通知された各種情報に基づいて、送電完了報告(図3のd3など)を生成し(S8)、任意のタイミングで通信網9を介してグリーン電力需給証明装置1に送信する(S9)。
一方、グリーン電力需給の合意が確立すると、グリーン電力受領制御装置3において、受電決定部43は、決定した受電量「100kwh」を受電フロー制御部44に通知し、送電元の供給装置ID「2s2s2s」を受電完了通知部45に通知する。ここで、受電決定部43は、グリーン電力供給制御装置2から事前に通知された、実際の予定送電量E0の情報も併せて受電完了通知部45に通知してもよい。
そして、受電フロー制御部44は、分電盤32、受電設備33、変成器34を制御して、グリーン電力供給制御装置2から送電されたグリーン電力を受電する(S10)。ここでは、最寄りの送配電網Nからグリーン電力を受電する。ここで、受電フロー制御部44は、グリーン電力供給制御装置2からの送電が終了したと判断すると(S11においてYES)、受電を終了し、受電完了の旨と、そのときの実際の受電量「100kwh」とを受電完了通知部45に通知する。
最後に、受電完了通知部45は、受電決定部43および受電フロー制御部44から通知された各種情報に基づいて、受電完了報告(図3のd4など)を生成し(S12)、任意のタイミングで通信網9を介してグリーン電力需給証明装置1に送信する(S13)。
一方、グリーン電力需給証明装置1の通信部12は、S9、S13のそれぞれのステップで送信された送電完了報告と、受電完了報告とを通信網9を介して受信する(S14、S15)。各完了報告を受信する順番は、送信されるタイミングによるので、前後入れ替わることがある。受信された各完了報告は、送受電完了報告取得部20によって、送受電完了報告一時記憶部13に一時的に保存される。
続いて、送受電完了報告検証部21は、各完了報告の各フィールドを比較することにより、両者の間に矛盾が無いか否かを検証する(S16)。需給が完了した時刻、供給装置ID、受領装置ID、および、送受電量の各フィールドに格納されている情報が両者の間で一致していれば(S17においてYES)、送受電完了報告検証部21は、2つの完了報告は互いに整合がとれており、矛盾がないと判断する。そして、この2つの完了報告(d3、d4)を需給情報処理部22に引き渡す。本実施形態では、グリーン電力需給証明装置1は、実際に住居等Sから会社設備Dにグリーン電力が伝送されるときの伝送ロスを考慮して、送電量、受電量を別のフィールドで管理するとともに、実際に住居等Sから会社設備Dにグリーン電力が伝送されたときに経由することになる送配電網Nおよび経由ルートを仲介者として把握する。
具体的には、送受電完了報告検証部21は、まず、送受電完了時刻と、供給装置IDと、受領装置IDとの整合性を検証し、次に、送電量および受電量の整合性を検証する。これらのフィールドが一致していることにより、送受電完了報告検証部21は、送電完了報告d3と受電完了報告d4とが1つの需給イベントとして対にできると判断し、両完了報告を需給情報処理部22に通知する。このときの需給管理データベース4のデータ構造は、図4に示すとおりである。需給情報処理部22が、図3に示す送電完了報告d3および受電完了報告d4を対にする処理を行い、例えば、図4に示す「需給イベントID;201001-000001」のレコードに示される需給情報d5を生成する(S18)。需給情報処理部22は、生成した需給情報d5を1レコードとして、需給管理データベース4に格納する(S19)。
上記方法によれば、グリーン電力需給のための通信プロトコルを介して、需給の合意が得られ、需給量が定まるまで、グリーン電力が送受電されない構成になっており、需給が完了した後には、「いつ、だれから、だれへ、どれだけグリーン電力が移動したのか」を示す情報が、供給側のグリーン電力供給制御装置2と、需給側のグリーン電力受領制御装置3との両方から、それぞれグリーン電力需給証明装置1に通知される構成になっている。
これにより、非グリーン電力の需給と紛れることなく、正確なグリーン電力の需給を管理することができるとともに、双方から報告された情報に基づいてその整合性が検証され、需給イベントの正当性が保証されるので、改ざん不可能な、グリーン電力の需給のトレーサビリティを実現することが可能となる。
〔グリーン電力需給精算装置の構成〕
図8は、本発明のグリーン電力需給精算装置の要部構成を示すブロック図である。なお、図8において、既に参照した図面に示される部材と同じ符号が付された部材は、ハードウェアの観点から同じ機能・構成を有するものを表す。よって、重複する説明は省略する。
図8に示すとおり、本実施形態におけるグリーン電力需給精算装置5は、主制御部11、通信部12、および、記憶部19を備える構成となっている。
通信部12は、通信網9を介して、グリーン電力供給制御装置2またはグリーン電力受領制御装置3と通信して、グリーン電力の対価である支払額または請求額(およびその両方)を通知するものである。
記憶部19は、主制御部11が実行する制御プログラムおよびOSプログラム、ならびに、主制御部11が、グリーン電力需給精算装置5が有する各種機能(特に、精算処理)を実行するときに読み出す各種データを記憶するものである。具体的には、記憶部19には、価格表記憶部15および仲介料金表記憶部16が含まれる。
主制御部11は、グリーン電力需給精算装置5が備える各部を統括制御するものであり、機能ブロックとして、支払処理部46、請求処理部47、および、需給明細発行部48を含んでいる。
支払処理部46は、グリーン電力を他の装置に供給したグリーン電力供給制御装置2に対して、供給したグリーン電力の対価として支払われる金額(支払額)を算出するものである。支払処理部46は、グリーン電力需給証明装置1が構築した需給管理データベース4に格納されている各需給情報d5を参照して、グリーン電力供給制御装置2ごとに支払額を算出する。
請求処理部47は、グリーン電力を他の装置から受領したグリーン電力受領制御装置3に対して、受領したグリーン電力の対価として請求すべき金額(請求額)を算出するものである。請求処理部47は、需給管理データベース4に格納されている各需給情報d5を参照して、グリーン電力受領制御装置3ごとに請求額を算出する。
需給明細発行部48は、支払処理部46および請求処理部47がそれぞれ算出した支払額および請求額に基づいて、その内容を記した需給明細書を作成、発行するものである。需給明細書は電子化されて、通信部12を介して送信されてもよいし、プリンタによって、紙媒体で出力されてもよい。
なお、1つの顧客が、複数のグリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3を所有している場合がある。この場合は、支払額と、請求額とで別々の明細書が発行されてもよいし、支払額と請求額との差し引き額が記載された明細書が1部発行されてもよい。
価格表記憶部15は、グリーン電力の単価を記憶するものである。価格表記憶部15には、例えば、1kwhあたりの価格が記憶されている。価格は、1つ記憶されていてもよいが、条件に応じて複数種類記憶されているものとする。グリーン電力供給制御装置2への支払い用の単価と、グリーン電力受領制御装置3への請求用の単価とが分けて記憶されていてもよいし、顧客の居住地区(各装置の設置地区)、顧客が個人か法人か、流通経路の上流(卸売)か下流(小売)かなどによって、さらに細分化された価格表が記憶されていてもよい。
仲介料金表記憶部16は、供給者と需要者とを仲介する役割のみを担う仲介者に対して、支払うべき仲介料金を記憶するものである。本実施形態では、仲介者は、各エリアの送配電網Nを所有する電力会社Mで実現されている。よって、供給者と需要者とが送受電を行ったときに、そのグリーン電力が経由した送配電網Nに対して、そのグリーン電力の電力量に応じて仲介料金が算出される。この仲介料金表の具体例は、図9を参照して、後に詳述する。あるいは、他の実施形態では、仲介者は、グリーン電力供給制御装置2およびグリーン電力受領制御装置3を備える移動体で実現されているため、グリーン電力供給制御装置2およびグリーン電力受領制御装置3の需給量に応じて、支払額と請求額とが算出されてもよい。しかし、移動体が、専らグリーン電力の運搬を行う施設として登録されている場合は、該移動体を所有する仲介者に支払われるべき仲介料金が、仲介料金表に基づいて算出されてもよい。この場合、支払処理部46は、仲介料金表記憶部16に記憶されている仲介料金表に基づいて、グリーン電力の運搬量や運搬距離などに応じて、仲介料金を算出する。
上述した主制御部11の各機能ブロックは、CPU(central processing unit)が、ROM(read only memory)等で実現された記憶装置(記憶部19)に記憶されているプログラムを不図示のRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。
〔仲介料金表について〕
図9は、本発明のグリーン電力需給精算装置5の仲介料金表記憶部16(図8)が記憶する仲介料金表の具体例を示す図である。
グリーン電力需給精算装置5の支払処理部46は、1つの需給イベントごとに、送受電されたグリーン電力の運搬に貢献した送配電網Nの所有者(つまり、電力会社M)に対して支払う仲介料金を算出する機能を有する。グリーン電力需給精算装置5は、図9に示す仲介料金表を参照して、仲介料金を算出する。図9に示すとおり、仲介料金表は、送配電網IDに対応付けて、所有する電力会社名と、単位kwhあたりの仲介料金の単価が記憶されている構成となっている。
例えば、図4に示す「需給イベントID;201001-000001」のレコードの例によれば、「経由送配電網」は、N→N→Nとなっており、支払処理部46は、「受電量」を基準にすれば、100kwhのグリーン電力が、送配電網N→N→Nを経由して移動したと判断する。
したがって、支払処理部46は、図9に示す仲介料金表に基づいて、上記需給イベントにおいて発生する仲介料金を以下のように算出する。すなわち、送配電網Nを所有する「KY電力株式会社」に対し、0.8×100=80円、送配電網Nを所有する「TYエネルギー株式会社」に対し、0.5×100=50円、送配電網Nを所有する「株式会社K電力」に対し、1×100=100円、の仲介料金支払額を算出する。
支払処理部46は、精算月のレコード群に基づいて、仲介料金を需給イベントごと、かつ、送配電網IDごとに算出して、最後に、送配電網IDごとに合算し、電力会社への最終仲介料金支払額を算出する。
支払処理部46は、上記仲介料金を考慮して、グリーン電力供給制御装置2に、グリーン電力供給の対価として支払う最終支払額を算出する。
〔精算処理フロー〕
図10は、本発明の実施形態における、グリーン電力需給精算装置の精算処理のうち、支払処理の流れを示すフローチャートである。
まず、支払処理部46は、図4に示す需給管理データベース4の各レコードのうち、「需給完了時刻」が精算月に該当するレコードを抽出する(S301)。続いて、抽出したレコードを「供給装置ID」ごとにソートする(S302)。そして、支払処理部46は、1つの「供給装置ID」につき、その「供給装置ID」の供給装置を起源としたグリーン電力の「受電量」を合算して総受電量を算出する(S303)。本実施形態では、実際に需要者に受電された量を基準に支払額が算出されるものとする。
そして、支払処理部46は、価格表記憶部15から支払単価を参照し、求めた総受電量ごとに上記支払単価をかけて、「供給装置ID」の支払額を算出する(S304)。
次に、支払処理部46は、上記の1つの「供給装置ID」のレコード群の各レコードについて、仲介料金表に基づいて、利用された送配電網の所有者に支払う仲介料金を送配電網IDごとに算出する(S305)。
そして、支払処理部46は、上記の1つの「供給装置ID」に関連付けられた各仲介料金を合算して、割引料金、税金などと併せて考慮して、その「供給装置ID」の装置への最終支払額を算出する(S306)。最後に、支払処理部46は、「供給装置ID」ごとに求めた上記最終支払額を、需給明細発行部48に通知する(S307)。
すべての「供給装置ID」ごとに、最終支払額が算出されていなければ(S308においてNO)、S303からの処理を「供給装置ID」ごとに繰り返す。すべての供給装置に対しての最終支払額を算出し終えた場合は(S308においてNO)、仲介者ごとに仲介料金を合計する処理に移行する。
すなわち、支払処理部46は、需給イベントのレコードごと、かつ、「送配電網ID」ごとに算出された仲介料金のレコードを、「送配電網ID」に基づいてソートし、送配電網Nごとに合算して、電力会社への仲介料金の最終支払額を算出する(S309)。最後に、支払処理部46は、「送配電網ID」ごとに求めた上記仲介料金の最終支払額を、需給明細発行部48に通知する(S310)。
上記方法によれば、グリーン電力需給証明装置1によって、非グリーン電力が混ざらないグリーン電力のみの需給であることが保証された需給情報に基づいて、グリーン電力の支払処理を実現することが可能となる。
図11は、本発明の実施形態における、グリーン電力需給精算装置の精算処理のうち、請求処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態では、グリーン電力需給精算装置5は、上記と同様に、精算月1か月分の需給情報に基づいて、各グリーン電力受領制御装置3に対する支払額を算出するものとする。
まず、請求処理部47は、図4に示す需給管理データベース4の各レコードのうち、「需給完了時刻」が精算月に該当するレコードを抽出する(S201)。続いて、抽出したレコードを「受領装置ID」ごとにソートする(S202)。そして、請求処理部47は、1つの「受領装置ID」につき、「受電量」を合算して総受電量を算出する(S203)。これを「受領装置ID」ごとに繰り返す。
そして、請求処理部47は、価格表記憶部15から請求単価を参照し、求めた総受電量ごとに上記請求単価をかけて、「受領装置ID」ごとに請求額を算出する(S204)。
次に、請求処理部47は、「受領装置ID」ごとに、仲介料金、割引料金、税金などを考慮して、最終請求額を算出する(S205)。
最後に、請求処理部47は、「受領装置ID」ごとに求めた最終請求額を、需給明細発行部48に通知する(S206)。
なお、請求処理部47は、月ごと、かつ、「受領装置ID」ごとに求めた総受電量を需給管理データベース4にフィードバックしてもよい。フィードバックされた総受電量の情報は、グリーン電力需給証明装置1の証書発行部23が、グリーン電力受領制御装置3ごとの総受電量を記載したグリーン電力需給証明書を作成するために、適宜読み出す。
上記方法によれば、グリーン電力需給証明装置1によって、非グリーン電力が混ざらないグリーン電力のみの需給であることが保証された需給情報に基づいて、グリーン電力の請求処理を実現することが可能となる。
また、グリーン電力需給証明装置1においては、非グリーン電力が混ざらないグリーン電力のみの需給であることが保証された需給情報に基づいて、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3ごとに、グリーン電力需給証明書を作成することが可能となる。このように作成されたグリーン電力需給証明書によって、実際に送受電されたグリーン電力の電力量を正確に可視化することができる。
従来、非特許文献1に記載されているような「みなす」制度を採用したグリーン電力証書システムにおいては、二酸化炭素排出量削減を目指す主体が、環境付加価値を有する「物」としてのグリーン電力証書をあらかじめ購入する必要があった。しかし、従来のグリーン電力証書を購入する時点では、購入者にとって、任意の量の「二酸化炭素排出量削減」という成果を得るために、どれだけの量のエネルギーに相当するグリーン電力証書を購入したらよいかが不透明であった。そのため、購入時には、グリーン電力証書の購入額(購入額に相当するエネルギー量)が不足しているか過剰であるかのどちらかになる場合が多い。ここで、不足していた場合には、二酸化炭素排出量が課せられている排出枠の上限を超えてしまうことになるし、過剰の場合には必要以上にグリーン電力証書を購入してしまうことになるという不都合があった。また、グリーン電力証書の購入手続きが煩雑である場合が多く、小さな単位での購入が行いにくいという不都合があった。
また、従来のグリーン電力証書システムにおいては、供給者がグリーン電力を発電しても、実際に、グリーン電力を利用する需要者との間で直接取引を行えず、需要者の需要量について時間のパターン、季節のパターンに適合したグリーン電力発電の計画がたてられないという不都合があった。
本発明のグリーン電力需給システム100eによれば、供給者のグリーン電力供給制御装置2と、需要者のグリーン電力受領制御装置3とが、直接通信し、需給の合意を確立してから、直接グリーン電力の需給を行うので、需要者の需要量の変化に対応したグリーン電力の供給を行うことが可能である。また、供給者は、需要者の要望に沿って、グリーン電力発電の計画を立てることが可能となる。
さらに、グリーン電力供給制御装置2とグリーン電力受領制御装置3とが通信して、需給の合意が確立した電力量に基づいて、実際のグリーン電力が移動するので、需要者が、必要以上にグリーン電力を購入してしまったり、グリーン電力の購入量が不足したりする不都合を解消することができる。また、小さい電力量であっても任意の電力量のグリーン電力を送受電することが可能である。
≪実施形態2≫
本発明のグリーン電力需給システムに関する他の実施形態について、図面に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上述の実施形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
上述の実施形態1では、電力会社を仲介者とし、電力会社が所有する大規模な送配電網を介してグリーン電力を送受電するグリーン電力需給システムについて説明した。
しかし、グリーン電力発電装置が急速に普及し、太陽光発電住宅などで大量の余剰電力が発生すると、これらのグリーンな余剰電力を、上記送配電網を通じてグリーン電力を送受電するシステムでは、上記送配電網はオーバーフローすることが懸念される。
そこで、本実施形態は、グリーン電力を供給元から需要先に運搬する仲介者として、移動体を用いることとし、供給元と重要先との直接のグリーン電力の需給を可能としつつ、現在の送配電網に負荷をかけないグリーン電力需給システムを実現するものである。以下では、本実施形態を、仲介者を車両(移動体)Mとし、車両Mがグリーン電力を運搬して、供給者から需要者にグリーン電力が供給される例を用いて説明する。
〔グリーン電力需給システム(2)〕
図12は、本発明の他の実施形態におけるグリーン電力需給システムの概略を示す図である。
なお、図12において、これまでに既に参照した図面に示される部材と同じ符号が付された部材は、同じ機能・構成を有するものを表す。よって、重複する説明は省略する。
本実施形態では、一例として、供給者(S)の家宅で太陽光発電されたグリーン電力を、車両を仲介者(M)として運搬し、需要者(D)である会社に供給するグリーン電力需給システム100aについて説明する。
図12に示すとおり、本実施形態のグリーン電力需給システム100aは、供給者の家宅(建造物)Sと、仲介者の車両(移動体)Mと、需要者の会社設備(建造物)Dと、これらのエンティティ間で送受電されるグリーン電力を追跡管理するグリーン電力需給証明装置1と、需給のイベントを記憶する需給管理データベース4とを含む構成となっている。また、グリーン電力需給精算装置5を備えていてもよい。上述の各装置は、上記実施形態1と同様に、インターネットなどの通信網9介して接続されており、通信網9を介して互いに通信し、データを送受信することができる。グリーン電力供給制御装置2sおよびグリーン電力受領制御装置3dは、実施形態1と同様に、通信網9を介して通信することにより、需給の合意を確立する(供給申請d1と供給許諾d2、または、受電申請d1’と送電許諾d2’)。
供給者である家宅Sは、グリーン電力を供給するための施設を備えている。すなわち、少なくともグリーン電力供給制御装置2sを有し、本実施形態では、さらに、グリーン電力発電装置7を有している。
グリーン電力供給制御装置2s、2mは、上述のグリーン電力供給制御装置2と同様の構成を有し、グリーン電力受領制御装置3(3m、3d)にグリーン電力を供給する。
グリーン電力発電装置7は、本実施形態では、一例として、太陽光から発電を行うソーラーパネルなどで実現されている。
需要者の会社設備Dは、グリーン電力を受領するための施設を備えている。すなわち、少なくともグリーン電力受領制御装置3dを有する。グリーン電力受領制御装置3d、3mは、上述のグリーン電力受領制御装置3と同様の構成を有し、グリーン電力供給制御装置2(2s、2m)から供給されたグリーン電力を受領する本実施形態では、さらに、受領したグリーン電力を蓄電するためのバッテリ8を有している。バッテリ8に蓄電されたグリーン電力は、さらに、別のグリーン電力受領制御装置3の送電されたり、会社設備Dの運営維持のために消費されたりする。
車両Mは、本実施形態では、仲介者として機能するので、グリーン電力供給制御装置2mとグリーン電力受領制御装置3mの両方を備えている。さらに、本実施形態では、車両Mは、グリーン電力のみを蓄電するバッテリとして認定されたグリーン認定バッテリ6を搭載している。このグリーン認定バッテリ6は、車両自体で消費される電力を蓄えたり、走行時に電力が蓄えられたりする従来のバッテリとは別に設けられており、グリーン電力のみが蓄電されることが保証されている。保証の方法としては、例えば、バッテリの販売業者が、グリーン電力用のバッテリを車両に搭載する作業を行った際に、車両搭載の発電機と接続されておらず、接続できないことを確認の上で、そのバッテリのシリアルナンバーや車両番号などの情報をグリーン電力需給証明装置1に送信することが考えられる。これにより、グリーン電力需給証明装置1は、車両Mに搭載された上記バッテリにはグリーン電力のみしか蓄電されないことを保証することができ、このバッテリをグリーン認定バッテリ6として認定することができる。
上述したグリーン電力供給制御装置2およびグリーン電力受領制御装置3の各装置は、電力ケーブル、送受電アンテナなど、有線または無線による電気接続手段によって、互いに接続可能であり、これによってグリーン電力を送電または受電する。また、各装置には、一意に識別するための装置IDが付与されており、グリーン電力需給証明装置1において、各装置を一意に識別することが可能になっている。
以上の構成によれば、供給者の家宅Sのグリーン電力発電装置7で発電されたグリーン電力をグリーン電力供給制御装置2sから、車両Mのグリーン電力受領制御装置3mに送電し、グリーン認定バッテリ6に蓄電する。車両Mは、蓄電されたグリーン電力を会社設備Dまで運搬し、グリーン電力供給制御装置2mから、需要者である会社設備Dのグリーン電力受領制御装置3dに供給することができる。これにより、グリーン電力を、非グリーン電力と混ぜることなく供給者から需要者に供給することが可能となる。
本発明のグリーン電力需給システム100aでは、実施形態1と同様に、グリーン電力の需給に際し、需給イベントに係るデータの送受信が伴う。上述のグリーン電力の移動を例に挙げると、この移動に伴うデータの送受信は概ね以下のとおりとなる。
家宅Sのグリーン電力供給制御装置2sは、通信網9を介して、供給申し出(供給申請d1)を、車両Mのグリーン電力受領制御装置3m対して送信する。これに応答して、グリーン電力受領制御装置3mは、申し出の受け入れ(供給許諾d2)を、通信網9を介してグリーン電力供給制御装置2sに送信する。これにより、グリーン電力の需給の合意が確立する。
グリーン電力供給制御装置2sは、供給許諾d2を受け取ると、供給申請d1送信時に定めた量のグリーン電力をグリーン電力受領制御装置3mに送電する。グリーン電力受領制御装置3mは、受電したグリーン電力をグリーン認定バッテリ6に蓄電する。ここで、グリーン電力の送受電が完了した後の任意のタイミングで、グリーン電力供給制御装置2sは、通信網9を介して、送電完了報告d3をグリーン電力需給証明装置1に送信する。一方、グリーン電力受領制御装置3mも、受電完了報告d4を、通信網9を介して任意のタイミングでグリーン電力需給証明装置1に送信する。
グリーン電力需給証明装置1は、実施形態1と同様に、送電完了報告d3と受電完了報告d4とを検証して、この需給イベントに関する需給情報d5を需給管理データベース4に記憶する。
車両Mが移動して、需要者の会社設備Dに、グリーン認定バッテリ6に蓄電されたグリーン電力を供給できる状態になると、グリーン電力供給制御装置2mは、供給申請d6を、通信網9を介して、会社設備Dのグリーン電力受領制御装置3dに送信する。これに応答して、グリーン電力受領制御装置3dは、通信網9を介して、供給許諾d7をグリーン電力供給制御装置2mに返す。これにより、グリーン電力の需給の合意が確立する。
グリーン電力供給制御装置2mは、供給許諾d7を受け取ると、グリーン認定バッテリ6内のグリーン電力をグリーン電力受領制御装置3dに送電する。グリーン電力受領制御装置3dは、受電したグリーン電力をバッテリ8に蓄電する。ここで、グリーン電力の送受電が完了した後の任意のタイミングで、グリーン電力供給制御装置2mは、通信網9を介して、送電完了報告d8をグリーン電力需給証明装置1に送信する。一方、グリーン電力受領制御装置3dも、受電完了報告d9を、通信網9を介して任意のタイミングでグリーン電力需給証明装置1に送信する。
グリーン電力需給証明装置1は、上述と同様に、送電完了報告d8と受電完了報告d9とを検証して、上記の需給イベントに関する需給情報d10を、需給管理データベース4に記憶する。
その後、任意のタイミングで(例えば毎月の締め日など)に、グリーン電力需給精算装置5が、精算処理を実行する。例えば、供給量支払額d11を、家宅Sを所有する供給者に通知し、仲介量支払額d12を車両Mを所有する仲介者に通知し、受領量請求額d13を会社設備Dを所有する需要者に通知してもよい。なお、グリーン電力需給精算装置5は、家宅Sと車両Mの所有者が同一の場合は、家宅Sと車両Mとの間で発生する需給イベントに係る請求処理を省略できる構成であってもよい。
以上説明したように、本発明のグリーン電力需給システム100aによれば、グリーン電力需給証明装置1が認定した、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3、および、グリーン認定バッテリ6によってグリーン電力が需給、運搬される。つまり、グリーン電力に非グリーン電力が混ざるという問題が起こらない。その上、従来の送配電網Nを介して運搬されないので、送配電網Nのオーバーフローを抑止することが可能である。また、グリーン電力需給証明装置1が認定する各装置によってグリーン電力の需給が行われ、その需給のイベントは1つ1つグリーン電力需給証明装置1が記憶、管理するので、グリーン電力のトレーサビリティが実現可能である。
つまり、各装置間を移動する電力が確かにグリーン電力であることがグリーン電力需給証明装置1によって保証され、かつ、グリーン電力の移動に伴って、各装置が通信を行って需給イベントのデータが送受信される。これにより、グリーン電力需給証明装置1は、グリーン電力の追跡を行うことが可能となっている。また、グリーン電力需給証明装置1は、供給側、受領側の双方から受信したデータの矛盾を検証する機能を備えているので、データ詐称を検知し、未然に防ぐことが可能である。
これにより、グリーン電力のトレーサビリティを、改ざん不可能に実現する電力需給システムを構築することが可能となる。
〔各種データのデータ構造〕
図13は、グリーン電力供給制御装置2またはグリーン電力受領制御装置3によって送受信される各種データのデータ構造を模式的に示す図である。図14は、グリーン電力需給証明装置1によって生成された需給情報の各レコードが格納されている需給管理データベース4のデータ構造を模式的に示す図である。
図13に示すデータのうち、d1(d6)は、グリーン電力供給制御装置2s(2m)から送信される供給申請のデータ構造の一例を示している。d2(d7)は、グリーン電力受領制御装置3m(3d)から送信される供給許諾のデータ構造の一例を示している。これらのデータ構造については、実施形態1と同様であり、図3を参照して説明したのでここでは説明を省略する。
図13に示すd3は、グリーン電力供給制御装置2から送信される送電完了報告d3を表す。
図13に示すとおり、送電完了報告d3は、少なくとも、電文の本文(ボディとも言う)に「送電完了時刻」、「供給装置ID」、「受領装置ID」、および、「送電量」のフィールドを含んでいる。なお、ここでは、図示しないが、送電完了報告d3のヘッダには、当該データが、送電完了報告である旨を示す、データの種別情報が格納されていてもよい。
「送電完了時刻」は、グリーン電力供給制御装置2が、1つの需給イベントにつき、相手へのグリーン電力の送電を完了した日時を示す。例えば、「2010/1/8 17:13」などが格納される。
「供給装置ID」は、上記需給イベントにおいて送電を行ったグリーン電力供給制御装置2の識別情報を示す。この識別情報は、グリーン電力需給証明装置1が、各装置を一元管理するために、あらかじめ各装置に付与されているものとする。例えば、「2s2s2s」などが格納される。
「受領装置ID」は、上記需給イベントにおいてグリーン電力供給制御装置2がグリーン電力を送電した相手のグリーン電力受領制御装置3の識別情報を示す。例えば、「3m3m3m」などが格納される。
「送電量」は、上記需給イベントにおいてグリーン電力供給制御装置2が相手に送電したグリーン電力の電力量を示す。例えば、「10kwh」などが格納される。
図13に示すデータのうち、d4は、グリーン電力受領制御装置3から送信される受電完了報告d4を表す。
図13に示すとおり、受電完了報告d4は、少なくとも、電文の本文(ボディとも言う)に「受電完了時刻」、「受領装置ID」、「供給装置ID」、および、「受電量」のフィールドを含んでいる。なお、グリーン電力受領制御装置3がバッテリなどの蓄電装置を備えている場合には、この需給イベントによって実際に蓄電された最終的な量(つまり、実際に利用できる電力量)を示す「蓄電量」を格納するフィールドが付加されていてもよい。
「受電完了時刻」は、グリーン電力受領制御装置3が、1つの需給イベントにつき、相手からグリーン電力の受電を完了した日時を示す。この日時は、同じ1つの需給イベントであれば、上記「送電完了時刻」と同じかほぼ同じになるはずである。例えば、「2010/1/8 17:13」などが格納される。
「受領装置ID」は、受電を行った当該グリーン電力受領制御装置3の識別情報を示す。上述の送電完了報告d3と対になる場合は、「3m3m3m」が格納される。
「供給装置ID」は、送電を実施した相手のグリーン電力供給制御装置2の識別情報を示す。上記送電完了報告d3と対になる場合は、「2s2s2s」が格納される。
「受電量」は、上記需給イベントにおいて、グリーン電力受領制御装置3が相手から受電したグリーン電力の電力量を示す。上記送電完了報告d3と対になる場合は、「10kwh」が格納される(ここでは、送受電時の伝送ロスを無視している)。
この送電完了報告d3および受電完了報告d4を受信することにより、グリーン電力需給証明装置1は、1つの需給イベントについて「いつ、だれからだれに、(グリーン電力が)何kwh移動したか」を把握することが可能となる。
送受電完了報告検証部21は、受信した送電完了報告d3と受電完了報告d4とを送受電完了報告一時記憶部13から読み出して、各フィールドをチェックし、2つのデータの間で整合が取れているか否かを判断する。整合性の判断手順は、実施形態1に説明したのと同様であってよいが、本実施形態では、送電量と受電量とは、それぞれ別のフィールドで管理されないため、送受電完了報告検証部21は、送電完了報告d3の「送電量」と受電完了報告d4の「受電量」とが、所定の誤差(例えば、1kwh未満)で一致しているか否かを確認する。
上述の具体例によれば、送(受)電完了時刻は、「2010/1/8 17:13」で、「供給装置ID」は、「2s2s2s」で、「受領装置ID」は、「3m3m3m」で、需給量(送(受)電量)は、「10kwh」で一致しているので、この場合、送受電完了報告検証部21は、これらの送電完了報告d3および受電完了報告d4が、1つの需給イベントにおける、対のデータであると判断する。
送受電完了報告検証部21は、以上の検証の結果、対にできた送電完了報告d3および受電完了報告d4を需給情報処理部22に通知する。
需給情報処理部22は、対にされた送電完了報告d3および受電完了報告d4に基づいて需給情報d5を生成する。
具体的には、本実施形態では、需給情報処理部22は、各完了報告の各フィールドにおける情報の重複を除いて1つの需給イベントについてのデータを成形し、これを1レコードとして管理するために「需給イベントID」を付与して需給情報d5を生成する。
図14に示すとおり、需給情報d5は、重複が除かれた各フィールド「送受電時刻」、「供給装置ID」、「受領装置ID」、「需給量」、および、「需給イベントID」を含んで構成される。上述の例では、「2010/1/8 17:13」、「2s2s2s」、「3m3m3m」、および、「10kwh」の情報を含む需給情報d5が需給情報処理部22によって生成される。
生成された需給情報d5は、順次、需給管理データベース4に保存される。この需給情報d5を読み出せば、グリーン電力需給証明装置1の証書発行部23またはグリーン電力需給精算装置5は、1つの需給イベントについて「いつ、だれからだれに、(グリーン電力が)何kwh移動したか」を把握することが可能となる。
〔精算処理フロー〕
本実施形態では、グリーン電力需給精算装置5は、図14に示す需給管理データベース4を参照して、精算処理を実行する。本実施形態における、グリーン電力受領制御装置3に対する請求処理は、既に図11に示した方法で実行される。
図15は、本発明のグリーン電力需給精算装置における精算処理のうち、支払処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態では、グリーン電力需給精算装置5は、月に1回締め日を設けており、精算月1か月分の需給情報に基づいて、各グリーン電力供給制御装置2に対する支払額を算出するものとする。
まず、支払処理部46は、図14に示す需給管理データベース4の各レコードのうち、「送受電時刻」が精算月に該当するレコードを抽出する(S101)。続いて、抽出したレコードを「供給装置ID」ごとにソートする(S102)。そして、支払処理部46は、1つの「供給装置ID」につき、「需給量」を合算して総供給量を算出する(S103)。これを「供給装置ID」ごとに繰り返す。
そして、支払処理部46は、価格表記憶部15から支払単価を参照し、求めた総供給量ごとに上記支払単価をかけて、「供給装置ID」ごとに支払額を算出する(S104)。
次に、支払処理部46は、「供給装置ID」ごとに、仲介料金、割引料金、税金などを考慮して、最終支払額を算出する(S105)。
最後に、支払処理部46は、「供給装置ID」ごとに求めた最終支払額を、需給明細発行部48に通知する(S106)。
なお、支払処理部46は、月ごと、かつ、「供給装置ID」ごとに求めた総供給量を需給管理データベース4にフィードバックしてもよい。フィードバックされた総供給量の情報は、グリーン電力需給証明装置1の証書発行部23が、グリーン電力供給制御装置2ごとの総供給量を記載したグリーン電力需給証明書を作成するために、適宜読み出す。
上記方法によれば、グリーン電力需給証明装置1によって、非グリーン電力が混ざらないグリーン電力のみの需給であることが保証された需給情報に基づいて、グリーン電力の支払処理を実現することが可能となる。
本発明のグリーン電力需給システム100aによれば、供給者のグリーン電力供給制御装置2と、需要者のグリーン電力受領制御装置3とが、直接通信し、需給の合意を確立してから、直接グリーン電力の需給を行うことができる。そして、グリーン電力需給システム100aによれば、グリーン電力需給証明装置1によって、非グリーン電力が混ざらないグリーン電力のみの需給であることが保証された需給情報が生成される。したがって、グリーン電力のトレーサビリティを実現することが可能となる。
また、グリーン電力需給システム100aにおいて、車両Mを仲介者とすることにより以下のメリットが生まれる。
太陽光発電が急速に普及すると、太陽光発電住宅などで大量の余剰電力が発生する。これらの余剰電力を、現在の送配電網を通じて売電しようとすると、送配電網はオーバーフローすることが予想される(系統限界を超える)。本実施形態におけるグリーン電力需給システム100aのように、車両によってグリーン電力を供給元から需要先に運搬すれば、現在の送配電網を用いないので、オーバーフローを抑止することが可能である。
〔変形例1〕
上述の実施形態では、グリーン電力需給システム100aにおいて、グリーン電力が、いくつかのグリーン電力供給制御装置2とグリーン電力受領制御装置3との間で送受電を繰り返した場合に起こりうる伝送ロスについてはないものとして説明をした。
しかしながら、本発明のグリーン電力供給制御装置2は、この伝送ロスを考慮して、送電量を決定することも可能である。
例えば、図12に示す車両Mのグリーン認定バッテリ6に、現時点で100kwhのグリーン電力が蓄電されているとする。ここで、会社設備Dのグリーン電力受領制御装置3dから、20kwhのグリーン電力を要求されたとする。これに対し、送電決定部40は、あらかじめ記憶部19にあらかじめ記憶されている伝送ロス率に基づいて、グリーン認定バッテリ6に蓄電されている電力量が、要求された電力量に対して、十分な残量を維持できるかを判断する。この場合は、100−20=80kwhで、十分供給可能であると判断し、20kwhの送電量で供給を許諾する旨の送電許諾d2’をグリーン電力受領制御装置3dに返信する。
一方、同じくグリーン認定バッテリ6に100kwhが蓄電されているときに、グリーン電力受領制御装置3dから、95kwhのグリーン電力を要求されたとする。これに対し、送電決定部40は、上記伝送ロス率に基づいて、蓄電されている電力量が、要求された電力量に対して、十分な残量を維持できるかを判断する。ここでは、送電決定部40は、100−95=5kwhで、伝送ロスのために要求された電力量を不足なく供給することが不可能であると判断する。この場合は、送電決定部40は、伝送ロス率に基づいて、最大送電可能量を算出する。例えば、90kwhと算出する。そして、95kwhの要請に対して、90kwhであれば供給を許諾するという旨の送電許諾d2’をグリーン電力受領制御装置3dに送信する。
つまり、グリーン電力供給制御装置2は、自装置のバッテリ残量と、要求された電力量と、伝送ロス率とを考慮して、要求された電力量の供給を保証できない場合には、保証できる量まで交渉して、供給するということを行うことが可能となる。
〔応用例1〕
本発明のグリーン電力需給システムを、以下のような流通形態にて実現することが可能である。
従来、車に乗ったままの状態で店舗から直接商品を購入したり、サービスを受けられるシステム(いわゆる、ドライブスルー)がある。
このドライブスルーを利用する顧客の車両から、店舗がグリーン電力を受電するというドライブスルー型のグリーン電力需給システム100bを構築することができる。
図16は、ドライブスルー型のグリーン電力需給システム100bの概要を示す図である。グリーン電力需給システム100bでは、需要者としての店舗Dの敷地内において、商品を購入できる所定の位置に供給者としての車両Mを一旦停止させる。上記所定位置の地下には、電力を無線で受電可能なループコイルアンテナ18が敷設されている。なお、ここでは、車両Mは、太陽電池パネルを付けた自動車や、太陽光発電をしている自宅からのグリーン電力を受電可能な自動車が想定される。
車両Mのグリーン電力供給制御装置2mは、店舗Dのグリーン電力受領制御装置3dと通信し、需給の合意を確立して、グリーン認定バッテリ6に蓄電されている所定量のグリーン電力をループコイルアンテナ18に送電する。車両Mの床下には、電力で無線で送電可能な送電アンテナ17が搭載されている。送電アンテナ17からループコイルアンテナ18を介して所定のグリーン電力が店舗Dのグリーン電力受領制御装置3dによって受電される。この需給イベントについての情報は、通信網9を介して、グリーン電力供給制御装置2m、グリーン電力受領制御装置3dのそれぞれから完了報告としてグリーン電力需給証明装置1に通知されることになる。
そして、店舗Dは、受電した電力量に応じた金銭の支払いを顧客に対して行うことが可能である。店舗D単位で、精算処理を実行するグリーン電力需給精算装置5が店舗Dに設けられていてもよいし、通信網9を介して接続されているグリーン電力需給精算装置5が、需給管理データベース4に蓄積された需給情報に基づいて、店舗Dの精算処理を代行し、店舗Dにフィードバックする構成でもよい。
なお、店舗Dは、受電した電力量に応じた支払いを、金銭ではなく、商品クーポン券や、商品そのものの贈呈によって実施してもよい。
このような、グリーン電力需給システム100bによれば、車両Mを所有する供給者と、需要者である店舗Dの双方に、それぞれ以下のメリットが生まれる。
店舗Dとしては、電力会社などからグリーン電力を購入するよりも、価格設定が低くなっている個人からの電力購入によって、電力料金を安く済ませることが可能となる。また、グリーン電力を運搬することが可能な車両Mを所有する顧客の囲い込みにもつながる。
さらに、店舗Dのバッテリ8には、グリーン電力が蓄電されていることが保証されている。店舗Dは、バッテリ8に蓄電されたグリーン電力を利用して店舗Dを運営することにより、非グリーン電力を利用する場合と比べて二酸化炭素排出量削減を実現することが可能となる。そして、店舗Dが環境対策に熱心というプラスのイメージをアピールすることができる。つまり、本発明のグリーン電力需給システム100bを企業イメージ向上策の1つとして活用することができる。
また、車両Mの所有者は、車両Mにおいて蓄電されている余剰電力を店舗Dに売電することにより、その対価として、店舗のサービスを、無料または割引で受けられたり、収入を得ることが可能となる。ここで、グリーン電力の需給には、電力会社などの仲介者が存在しないため、仲介料が差し引かれることなく、グリーン電力の対価をより多く受け取ることができる。
〔応用例2〕
本発明のグリーン電力需給システムを、駐車場に適用することが可能である。
図17は、駐車場型のグリーン電力需給システム100cの概要を示す図である。
駐車場の駐車スペースに、車両Mが駐車される。車両Mは、完全に停車している状態でも、グリーン電力供給制御装置2は通信網9を介して外部と通信することが可能であり、また、無線で送電することが可能である。1台1台の駐車スペースにはループコイルアンテナ18を敷設されており、各ループコイルアンテナ18は、駐車料金精算機Dに内蔵されるグリーン電力受領制御装置3dと電気接続手段を介して接続されている。グリーン電力受領制御装置3dは、各ループコイルアンテナ18を識別可能であり、いつ、どのスペースのループコイルアンテナ18から、どれだけの量のグリーン電力が受電されたのかを把握することができる。これらの情報は、受電完了報告d4として、通信網9を介してグリーン電力需給証明装置1に送信されるとともに、同じく駐車料金精算機Dに内蔵されるグリーン電力需給精算装置5に通知される。一方、受電されたグリーン電力は、バッテリ8に蓄電される。
また、車両Mに搭載されるグリーン電力供給制御装置2も、送電完了報告d3をグリーン電力需給証明装置1に送信する。
そして、車両Mが駐車場を出るときには、出口に設置された駐車料金精算機Dから、送電量に見合う金額が支払われる。あるいは、駐車料金で相殺されてもよい。すなわち、駐車料金をグリーン電力で支払うという構成にしてもよい。
グリーン電力需給システム100cが適用される駐車場としては、スーパーマーケット、映画館、大規模病院の駐車場のように、多くの車両が30分以上は駐車しているような、比較的大型の駐車場が想定される。この駐車場を所有する施設は、施設の運営・維持を、バッテリ8に蓄電されたグリーン電力でまかなうことが可能となり、非グリーン電力を使用する場合と比べて、使用電力あたりの二酸化炭素排出量を削減することができる。もちろん、電力会社から受け取るグリーン電力の電力料金よりも低価格でグリーン電力を受け取ることができる。
〔応用例3〕
本発明のグリーン電力需給システムを、ガソリンスタンドや充電スタンドなどに適用することが可能である。
図18は、スタンド型のグリーン電力需給システム100dの概要を示す図である。グリーン電力を送受電可能な車両Mがますます普及すると、道路沿いに多数設置され、車両が日常的に立ち寄るガソリンスタンドや充電スタンドなどに本発明のグリーン電力需給システムを導入し、ガソリンスタンドや充電スタンドの会社がグリーン電力の仲介業者として機能することが考えられる。
充電スタンドD敷地内の地下には、上述のグリーン電力需給システムと同様に、ループコイルアンテナ18が敷設されており、同じく地下に埋設されるグリーン電力受領制御装置3dは、ループコイルアンテナ18を介して、車両Mのグリーン電力供給制御装置2mから供給されるグリーン電力を受電できる構成となっている。
同じく地下に埋設される大規模蓄電池としてのバッテリ8には、グリーン電力が蓄電され、充電スタンドDの各グリーン電力供給制御装置2dに供給される。グリーン電力供給制御装置2dは、顧客として来店する各車両に、バッテリ8に蓄電したグリーン電力を売電することが可能である。もちろん、充電スタンドD自体の運営・維持に上記グリーン電力を利用してもよい。
グリーン電力を供給した車両Mの所有者に対しては、上述の応用例と同様に、グリーン電力の電力量に応じた金額が支払われる。このように、車両Mの所有者は、例えば、自宅の太陽光発電で得られた余剰電力を売電することが可能となる。
〔応用例4〕
さらに、本発明のグリーン電力需給システムを、高速道路に適用することが考えられる。
例えば、高速道路の直下に、所定距離間隔でループコイルアンテナ18を埋設し、各ループコイルアンテナ18を介して、走行中の車両Mからグリーン電力を受電することが考えられる。
グリーン電力が余っている車両は、高速道路に電力を供給しながら走行するし、逆に、電気自動車であって、電力が不足しがちの車両は、高速道路から電力を受電しながら走行することも可能となる。
≪実施形態3≫
上述の各実施形態では、グリーン電力であることを保証して、グリーン電力のトレーサビリティを実現するグリーン電力需給システム100について説明してきた。図19に示すように、グリーン電力需給システム100によって、グリーン電力を伝送するためのグリーン電力需給ネットワーク101が実現され、これに接続する需要者(例えば会社設備Dを所有する法人など)は、自身の予算や、自身に課せられたCO排出枠に応じて、正確に必要な分だけグリーン電力を購入できるようになる。
一方で、現状では、会社設備Dなどを所有する需要者が、必要電力量を100%グリーン電力でまかなうことは現実的ではなく、需要者が、従来電力会社などから供給されている安価な非グリーン電力を、非グリーン電力需給ネットワーク102を介して受電することは、今後も、グリッドパリティ達成後の充分な期間の経過までは、継続して行われるものと予想される。
そこで、グリーン電力需給ネットワーク101から得られるグリーン電力と、非グリーン電力需給ネットワーク102から得られる非グリーン電力とについて、それぞれ、どれだけの量利用するのかを、需要者ごとの事情(予算やCO排出枠など)に応じて決定できることが好ましい。
すなわち、利用可能な2種類の電力を、単位電力あたりのCO排出量と電力料金との2つのバランスを考慮して、最適な割合で配合して利用することが可能な電力配合制御装置10を実現することが望まれる。以下では、本発明の電力配合制御装置10の構成、および、動作について詳細に説明する。
なお、本実施形態では、電力配合制御装置10には、上述のグリーン電力受領制御装置3が内蔵され、通信網9を用いて、グリーン電力の受電申請d1’(供給要求)を出力し、供給者からグリーン電力を受け取る機能を有している。したがって、本実施形態では、図19に示すとおり、会社設備Dは、図12に示したグリーン電力受領制御装置3の代わりに、電力配合制御装置10を有し、グリーン電力と非グリーン電力の両方を受電できるものとする。
また、会社設備Dは、消費電力削減システム50を備えていてもよい。消費電力削減システム50は、電力配合制御装置10と連携して、グリーン電力を購入することも含め、あらゆる手段を用いて、会社設備Dの消費電力の削減を実現するためのシステムである。
〔電力配合制御装置の構成〕
図20は、本発明の電力配合制御装置10の要部構成を示すブロック図である。なお、図20において、既に参照した図面に示される部材と同じ符号が付された部材は、同じ機能・構成を有するものを表す。よって、重複する説明は省略する。
電力配合制御装置10は、上述したとおり、図6に示すグリーン電力受領制御装置3の構成を含んでいる。なお、電力配合制御装置10が、会社設備Dの余剰電力を他に売電する機能を備えている場合には、送電用の変成器34および送電用電力量計35をさらに備えていてもよい。
記憶部19は、主制御部11が実行する制御プログラムおよびOSプログラム、ならびに、主制御部11が、電力配合制御装置10が有する各種機能を実行するときに読み出す各種データを記憶するものである。
主制御部11は、電力配合制御装置10が備える各部を統括制御するものであり、機能ブロックとして、少なくとも、COシミュレート部55、排出量判定部56、排出量削減指示部57および電力種別設定切替部58を備える構成となっている。本実施形態では、さらに、主制御部11は、機能ブロックとして、グリーン電力受領制御装置3の構成としての受電決定部43、受電フロー制御部44、および、受電完了通知部45を備えている。
上述した主制御部11の各機能ブロックは、CPU(central processing unit)が、ROM(read only memory)等で実現された記憶装置(記憶部19)に記憶されているプログラムを不図示のRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。
COシミュレート部55は、必要電力量(EW)に基づいて、必要電力量(EW)の消費に伴うCO排出量をシミュレートするものである。具体的には、COシミュレート部55は、あらかじめ定められている単位電力量あたりのCO排出量換算式に基づいて、必要電力量EWからCO排出量を算出する。
CO排出量換算式は、電力の発電には発電量に応じてCOが排出されるという観点から、需要者が電力を消費したことによって、その需要者は、その電力量に見合うCOを排出したことになる、という考えに基づいて定められている。したがって、単位電力量あたりのCO排出量は、グリーン電力と非グリーン電力とで異なるので、COシミュレート部55は、1つの必要電力量EWにつき、仮にその全てをグリーン電力でまかなった場合のCO排出量と、反対に、その全てを非グリーン電力でまかなった場合のCO排出量との2つを求める。
すなわち、次のような手順でCO排出量をシミュレートする。ここで、CO排出量換算式に基づく1kwhあたりのグリーン電力のCO排出量をCLとし、1kwhあたりのグリーン電力の電気料金をCPとする。また、1kwhあたりの非グリーン電力のCO排出量をDLとし、1kwhあたりの非グリーン電力の電気料金をDPとする。また、必要電力量をすべてグリーン電力でまかなった場合のCO排出量をALLCL(グリーン電力時温室効果ガス排出量)とし、反対に、すべて非グリーン電力でまかなった場合のCO排出量をALLDL(非グリーン電力時温室効果ガス排出量)とする。
ここで、COシミュレート部55は、次式
ALLCL=CL・EW
ALLDL=DL・EW
から、会社設備Dの必要電力量EWを消費した場合のCO排出量をシミュレートする。もちろん、ALLCL<ALLDLとなる。
なお、必要電力量EWは、ユーザから指示されたものがCOシミュレート部55に入力されてもよいし、稼働中の負荷などに応じて分電盤32によって自動で計算されたものが入力されてもよい。
排出量判定部56は、会社設備Dを所有する会社に課せられたCO排出枠U1(温室効果ガス排出枠)と、シミュレートされた排出量(ALLCL、ALLDL)とを比較し、以下の3つの場合分けで結果を判定するものである。すなわち、
(ケース1)すべてグリーン電力でまかなうと、CO排出枠U1を超えてしまう場合、つまり、U1<ALLCLの場合、
(ケース2)すべてグリーン電力でまかなえば、CO排出枠U1を超えないが、すべて非グリーン電力でまかなうCO排出枠U1を超えてしまう場合、つまり、ALLCL≦U1<ALLDLの場合、および、
(ケース3)すべて非グリーン電力でまかなっても、CO排出枠U1を超えない場合、つまり、ALLDL≦U1の場合、の3つである。
なお、排出量判定部56は、CO排出枠(U1)は、あらかじめ、記憶部19に記憶されたものを参照する。
排出量削減指示部57は、消費電力削減システム50に対して、CO排出量の削減を指示するものである。具体的には、排出量削減指示部57は、排出量判定部56によって上記ケース1と判定された場合に、ALLCL−U1分のCOを削減するための省エネソリューション活動(消費電力量の見える化、消費電力量の削減方策の提示)の実行指示を出力する。なお、消費電力削減システム50の活動によっても、COの削減量が不足する場合には、会社設備Dを所有する会社は、CO排出権取引により、CO排出権を購入するなど、その他の対策を講じる。
電力種別設定切替部58は、必要電力をまかなう電力源をグリーン電力または非グリーン電力に設定して、必要に応じて、適切なタイミングでその電力源を切り替えるものである。具体的には、電力種別設定切替部58は、ケース1と判定された場合に、必要電力を全部グリーン電力でまかなうように設定し、必要電力EW分のグリーン電力の受電を行うよう、受電決定部43、受電フロー制御部44、および、受電完了通知部45の各部に指示する。ケース3と判定された場合には、必要電力を全部非グリーン電力でまかなうように設定し、分電盤32、受電設備33、および、変成器34を制御して、必要電力量EWの非グリーン電力が、電力配合制御装置10に供給されるようにする。
一方、ケース2の場合は、電力種別設定切替部58は、電気料金とCO排出枠U1とを考慮して、必要電力量EWを、U1を超えない範囲でかつ可能な限り安価な非グリーン電力でまかなえるように、非グリーン電力およびグリーン電力のそれぞれ受電量の割合を適切に決定する。電力種別設定切替部58は、まず電力源を非グリーン電力に設定し、予め決定した量を受電できたポイント(切り替えポイント;EChange)で、電力源をグリーン電力に切り替える。切り替える順番は、グリーン電力から非グリーン電力へと逆に切り替えてもよい。
図21は、電力種別設定切替部58が、ケース2の場合に算出する切り替えポイントの算出手順を説明するためのグラフである。
グラフの横軸は、消費電力量(kwh)を示し、縦軸は、消費電力量に対するCO排出量を示す。
直線L1は、非グリーン電力における消費電力とCO排出量との関係を示し、直線L2は、グリーン電力における消費電力とCO排出量との関係を示す。上述したとおり、直線L1において、必要電力量EWがすべて非グリーン電力でまかなわれると、CO排出量がALLDL(>U1)に達するが、直線L2において、必要電力量EWがすべてグリーン電力でまかなわれると、CO排出量はALLCL(≦U1)に抑えられる。そこで、電力種別設定切替部58は、できるだけ非グリーン電力を使用して、最終的にU1を超えない受電量の割合、すなわち、非グリーン電力からグリーン電力への切り替えポイント(EChange)を算出する。
まず、非グリーン電力の直線L1について、次の式が成立する。
ALLDL=DL・EW−−−−(式1)
そして、グリーン電力の直線L2について、次の式が成立する。
ALLCL=CL・EW−−−−(式2)
次に、CO排出枠U1と、切り替えポイントEChangeとの間には、次の式が成立する。
U1=DL・EChange+CL・(EW−EChange)−−−−(式3)
式3によれば、EChangeは、グリーン電力の直線L2に平行な一点鎖線の直線L2’が、消費電力量がEWであるときにCO排出量がU1となる位置を通る場合の、直線L1と直線L2’との交点PのX座標、つまり、非グリーン電力で消費すべき消費電力量Pである。
電力種別設定切替部58は、(式3)を解いて、
EChange=(U1−ALLCL)/(DL−CL)−−−−(式4)
を得て、EChangeを求める。
ここでは、電力種別設定切替部58は、受電すべき非グリーン電力量をP(kwh)とし、受電すべきグリーン電力量をEW−P(kwh)とし、まずは、電力配合制御装置10が、P(kwh)の非グリーン電力を受電するように制御し、P(kwh)が受電された時点で、電力源をグリーン電力に切り替えて、受電決定部43に対して、EW−P(kwh)のグリーン電力を受電するように指示する。
〔電力配合処理フロー〕
図22は、本発明の電力配合制御装置10が実行する電力配合処理の流れを示すフローチャートである。
COシミュレート部55は、必要電力量EWを取得して、EWに相当するCO排出量を、グリーン電力の場合と、非グリーン電力の場合とでそれぞれシミュレートする(S401)。
続いて、排出量判定部56は、シミュレートされたグリーン電力のCO排出量(ALLCL)、および、非グリーン電力のCO排出量(ALLDL)のそれぞれと、需要者DのCO排出枠(U1)とを比較する(S402)。
排出量判定部56が、ケース1(U1<ALLCL)であると判定した場合(S403において(1))、排出量削減指示部57は、消費電力削減システム50に対して、(ALLCL−U1)分のCO排出量の削減を指示する(S404)。また、電力種別設定切替部58は、必要電力量EWを、すべてグリーン電力によってまかなうように受電決定部43に指示する(S405)。受電決定部43、受電フロー制御部44および受電完了通知部45は、前述の実施形態にて説明したのと同様の手順で、必要電力量EW(kwh)のグリーン電力を受電するための処理を行う。すなわち、受電決定部43は、受電希望量を「EW(kwh)」と記した受電申請d1’をグリーン電力供給制御装置2に対して送信する(S408)。そして、受電フロー制御部44が、グリーン電力供給制御装置2から、EW(kwh)のグリーン電力を受電し、受電完了通知部45が受電完了報告d4を生成して、グリーン電力需給証明装置1に送信する(S409)。
一方、排出量判定部56が、ケース2(ALLCL≦U1<ALLDL)であると判定した場合(S403において(2))、電力種別設定切替部58は、上述した手順に基づいて、非グリーン電力からグリーン電力への切り替えポイントEChangeを算出する(S406)。そして、電力種別設定切替部58は、電力源を非グリーン電力に設定し、EChangeのP(kwh)分の非グリーン電力を受電するに各部を制御する。この後、電力種別設定切替部58は、未受電の残りの必要電力量EW−P(kwh)を、グリーン電力でまかなうように受電決定部43に指示する(S407)。受電決定部43、受電フロー制御部44および受電完了通知部45は、上記と同様の手順で、必要電力量EW−P(kwh)のグリーン電力を受電するための処理を行う(S408、S409)。
あるいは、排出量判定部56が、ケース3(ALLDL≦U1)であると判定した場合(S403において(3))、電力種別設定切替部58は、必要電力量EWを、すべて非グリーン電力によってまかなうように電力配合制御装置10の各部を制御して非グリーン電力の受電処理を行う(S410)。なお、ここで、電力種別設定切替部58は、CO排出枠に猶予を残すために、所定の規則に基づいて、グリーン電力への切り替えポイントを別途も受けてもよい。
上記構成および方法によれば、電力配合制御装置10は、残りのCO排出枠量であるU1と、必要電力量EW(kwh)の値をもとに、CO排出量をU1以内に抑えて、なおかつ、必要電力量EWを確保する中で、電気料金を最小化するための利用電力の配合を自動的に行うことが可能となる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、グリーン電力需給証明装置1、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3、グリーン電力需給精算装置5、および、電力配合制御装置10の各機能ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、グリーン電力需給証明装置1、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3、グリーン電力需給精算装置5、および、電力配合制御装置10は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるグリーン電力需給証明装置1、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3、グリーン電力需給精算装置5、および、電力配合制御装置10の各々の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、それぞれ、上記グリーン電力需給証明装置1、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3、グリーン電力需給精算装置5、および、電力配合制御装置10に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、グリーン電力需給証明装置1、グリーン電力供給制御装置2、グリーン電力受領制御装置3、グリーン電力需給精算装置5、および、電力配合制御装置10を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明のグリーン電力需給システムによれば、グリーン電力発電装置から発電されたグリーン電力を実証可能に需要者に提供することによって、需要者が多くの電力を必要とする場合でも、需要者がCO排出量削減義務を達成できるように支援することが可能となる。したがって、CO排出量削減義務を負う、あらゆる企業、団体、または、個人が所有する建造物、移動体に対して、本発明のグリーン電力供給制御装置2および/またはグリーン電力受領制御装置3を好適に用いることが可能となる。
また、太陽光発電などで発生した余剰電力を安く売電してもよいという各家庭が存在することから、本発明のグリーン電力需給システムによれば、各家庭などの個人レベルでも、送配電網を用いて、直接需要者にグリーン電力を提供できるので、グリーン電力を、排出量削減義務を負う企業、団体になどに安く供給できるというメリットがある。つまり、一般家庭の建造物(家屋、マンション等)にグリーン電力供給制御装置2を敷設することは、大きな経済的メリットにつながる。
1 グリーン電力需給証明装置(通知先)
2 グリーン電力供給制御装置(送電元)
3 グリーン電力受領制御装置(送電先)
4 需給管理データベース
5 グリーン電力需給精算装置
6 グリーン認定バッテリ(グリーン電力蓄電装置)
7 グリーン電力発電装置
8 バッテリ(グリーン電力蓄電装置)
9 通信網
10 電力配合制御装置
11 主制御部
12 通信部
13 送受電完了報告一時記憶部
14 電力系統
15 価格表記憶部
16 仲介料金表記憶部
17 送電アンテナ
18 ループコイルアンテナ
19 記憶部
20 送受電完了報告取得部
21 送受電完了報告検証部(送受電実績検証手段)
22 需給情報処理部(需給情報生成手段)
23 証書発行部
32 分電盤
33 受電設備
34 変成器
35 送電用電力量計
36 受電用電力量計
40 送電決定部(送電決定手段)
41 送電フロー制御部(送電フロー制御手段)
42 送電完了通知部(送電実績通知手段)
43 受電決定部(受電決定手段)
44 受電フロー制御部(受電フロー制御手段)
45 受電完了通知部(受電実績通知手段)
46 支払処理部(精算処理手段/支払処理手段/需給情報取得手段)
47 請求処理部(精算処理手段/請求処理手段/需給情報取得手段)
48 需給明細発行部
50 消費電力削減システム
55 COシミュレート部(排出量算出手段)
56 排出量判定部(排出量比較手段)
57 排出量削減指示部
58 電力種別設定切替部(電力別受電量決定手段)
100 グリーン電力需給システム
101 グリーン電力需給ネットワーク
102 非グリーン電力需給ネットワーク
d1 供給申請
d1’ 受電申請
d2 供給許諾
d2’ 送電許諾
d3 送電完了報告(送電実績情報)
d4 受電完了報告(受電実績情報)
d5 需給情報
d6 供給申請
d7 供給許諾
d8 送電完了報告(送電実績情報)
d9 受電完了報告(受電実績情報)
d10 需給情報
d11 供給量支払額
d12 仲介量支払額
d13 受領量請求額

Claims (17)

  1. グリーン電力を送電する相手となる送電先と通信網を介して通信する通信部と、
    上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、
    上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、
    上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えていることを特徴とするグリーン電力供給制御装置。
  2. グリーン電力を送電する送電元と通信網を介して通信する通信部と、
    上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、
    上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、
    上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えていることを特徴とするグリーン電力受領制御装置。
  3. グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報とを比較して、整合性の有無を検証する送受電実績検証手段と、
    上記送受電実績検証手段によって整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報を生成する需給情報生成手段とを備えていることを特徴とするグリーン電力需給証明装置。
  4. 上記送電実績情報および上記受電実績情報には、上記グリーン電力の送受電の発生日時と、上記送電元を識別する送電元IDと、上記送電先を識別する送電先IDとが含まれており、
    上記送受電実績検証手段は、各実績情報に含まれている、発生日時と、送電元IDと、送電先IDとが互いに一致していることにより、各実績情報の整合がとれていると判断することを特徴とする請求項3に記載のグリーン電力需給証明装置。
  5. 受電すべき必要電力量をグリーン電力でまかなう場合のグリーン電力時温室効果ガス排出量と、上記必要電力量を非グリーン電力でまかなう場合の非グリーン電力時温室効果ガス排出量とを算出する排出量算出手段と、
    あらかじめ設定されている温室効果ガス排出量の制限を示す温室効果ガス排出枠を、上記排出量算出手段によって算出された上記グリーン電力時温室効果ガス排出量、および、上記非グリーン電力時温室効果ガス排出量のそれぞれとを比較する排出量比較手段と、
    上記排出量比較手段によって、
    グリーン電力時温室効果ガス排出量≦温室効果ガス排出枠<非グリーン電力時温室効果ガス排出量
    であると判断された場合に、上記必要電力量をまかなうために受電すべき、非グリーン電力およびグリーン電力のそれぞれの受電量を、上記温室効果ガス排出枠を超えないように決定する電力別受電量決定手段とを備えていることを特徴とする電力配合制御装置。
  6. グリーン電力を供給する送電元と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先と、グリーン電力の需給電力量とを含む需給情報を、該需給情報を格納する需給管理データベースから取得する需給情報取得手段と、
    上記需給情報取得手段によって取得された需給情報に基づいて、送受電されたグリーン電力の電力量に応じた対価を算出する精算処理手段とを備えていることを特徴とするグリーン電力需給精算装置。
  7. 外部の装置と通信網を介して通信する通信部と、
    グリーン電力を送電する送電元からグリーン電力を受電するグリーン電力受領制御装置と、
    上記グリーン電力受領制御装置が受電したグリーン電力を蓄電するグリーン電力蓄電装置と、
    上記グリーン電力蓄電装置に蓄電されたグリーン電力を、送電する相手となる送電先に送電するグリーン電力供給制御装置とを備え、
    上記グリーン電力受領制御装置は、
    上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、
    上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、
    上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えており、
    上記グリーン電力供給制御装置は、
    上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、
    上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、
    上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えていることを特徴とする移動体。
  8. グリーン電力を発電するグリーン電力発電装置と、
    上記グリーン電力発電装置が発電したグリーン電力を送電する相手となる送電先に送電するグリーン電力供給制御装置とを備え、
    上記グリーン電力供給制御装置は、
    グリーン電力を送電する相手となる送電先と通信網を介して通信する通信部と、
    上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、
    上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、
    上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えていることを特徴とする建造物。
  9. グリーン電力を送電する送電元と通信網を介して通信する通信部と、
    上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、
    上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、
    上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えるグリーン電力受領制御装置を備えていることを特徴とする建造物。
  10. グリーン電力を送電するグリーン電力供給制御装置と、グリーン電力を受電するグリーン電力受領制御装置と、グリーン電力の需給を証明するグリーン電力需給証明装置とを含み、
    上記グリーン電力供給制御装置は、
    グリーン電力を送電する相手となる送電先と通信網を介して通信する通信部と、
    上記送電先にグリーン電力を送電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定手段と、
    上記送電決定手段によって決定された送電内容に従って、上記送電先への送電を実行する送電フロー制御手段と、
    上記送電フロー制御手段による送電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知手段とを備えており、
    上記グリーン電力受領制御装置は、
    グリーン電力を送電する送電元と通信網を介して通信する通信部と、
    上記送電元からグリーン電力を受電する場合に、上記通信部を介して行う上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定手段と、
    上記受電決定手段によって決定された受電内容に従って、上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御手段と、
    上記受電フロー制御手段による受電が完了した場合に、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知手段とを備えており、
    上記グリーン電力需給証明装置は、
    グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報とを比較して、整合性の有無を検証する送受電実績検証手段と、
    上記送受電実績検証手段によって整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報を生成する需給情報生成手段とを備えていることを特徴とするグリーン電力需給システム。
  11. さらに、請求項7に記載の移動体を含むことを特徴とする請求項10に記載のグリーン電力需給システム。
  12. さらに、請求項6に記載のグリーン電力需給精算装置を含むことを特徴とする請求項10または11に記載のグリーン電力需給システム。
  13. さらに、請求項5の電力配合制御装置を含むことを特徴とする請求項10から12までのいずれか1項に記載のグリーン電力需給システム。
  14. 上記グリーン電力供給制御装置と、上記グリーン電力受領制御装置との間のグリーン電力の送受電は、無線伝送または電気ケーブルを介して実施されることを特徴とする請求項10から13までのいずれか1項に記載のグリーン電力需給システム。
  15. 上記グリーン電力供給制御装置と、上記グリーン電力受領制御装置との間のグリーン電力の送受電は、送配電網を介して実施されることを特徴とする請求項10、12、および、13のいずれか1項に記載のグリーン電力需給システム。
  16. グリーン電力を送電する送電元が、グリーン電力を送電する相手となる送電先との通信によって、送電内容を決定する送電決定ステップと、
    上記送電先が、上記送電元との通信によって、受電内容を決定する受電決定ステップと、
    上記送電元が、上記送電決定ステップにて決定された送電内容に従って上記送電先への送電を実行する送電フロー制御ステップと、
    上記送電元が、上記送電フロー制御ステップにおける送電が完了した場合、所定の通知先に上記送電先および送電電力量を含む送電実績情報を通知する送電実績通知ステップと、
    上記送電先が、上記受電決定ステップにて決定された受電内容に従って上記送電元からの受電を実行する受電フロー制御ステップと、
    上記受電フロー制御ステップにおける受電が完了した場合、所定の通知先に上記送電元および受電電力量を含む受電実績情報を通知する受電実績通知ステップとを含むことを特徴とするグリーン電力送受電方法。
  17. グリーン電力を送電する送電元から送信された送電実績情報と、該送電元からグリーン電力を受電する送電先から送信された受電実績情報とを比較して、整合性の有無を検証する送受電実績検証ステップと、
    上記送受電実績検証ステップにて整合がとれていると判断された、送電実績情報と受電実績情報とを関連付けて、上記送電元と、上記送電先と、グリーン電力の送受電電力量とを含む需給情報を生成する需給情報生成ステップとを含むことを特徴とするグリーン電力需給証明方法。
JP2010023396A 2010-02-04 2010-02-04 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法 Expired - Fee Related JP5822434B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023396A JP5822434B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法
PCT/JP2011/052140 WO2011096429A1 (ja) 2010-02-04 2011-02-02 電力需給システム
EP11739777.8A EP2533189A4 (en) 2010-02-04 2011-02-02 ENERGY SUPPLY-DEMAND SYSTEM
KR1020127016585A KR20120097531A (ko) 2010-02-04 2011-02-02 전력 수급 시스템
CN2011800051722A CN102696051A (zh) 2010-02-04 2011-02-02 电力供需系统
US13/519,437 US20120296836A1 (en) 2010-02-04 2011-02-02 Power demand-supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023396A JP5822434B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164700A true JP2011164700A (ja) 2011-08-25
JP5822434B2 JP5822434B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=44355425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023396A Expired - Fee Related JP5822434B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120296836A1 (ja)
EP (1) EP2533189A4 (ja)
JP (1) JP5822434B2 (ja)
KR (1) KR20120097531A (ja)
CN (1) CN102696051A (ja)
WO (1) WO2011096429A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039208A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 三菱重工業株式会社 電力情報管理システム、電力情報管理装置、及びプログラム
JP2013198364A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両、電力利用システム、車載器、外部システム
JP2013222733A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Honda Motor Co Ltd 発電システム
WO2015029260A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 Tasaki Katsuto 発電車両による社会大規模給電インフラシステム構築ビジネスモデル
WO2015145923A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日本電気株式会社 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2016071843A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化学工業株式会社 電力配送システム及び電力配送方法
WO2016110920A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 日本電気株式会社 電力識別装置、電力識別方法および電力識別プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2017013982A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 日本電気株式会社 管理装置、管理方法、ユーザ端末、ユーザ端末の動作方法、及び、プログラム
WO2017145461A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 送電ルート状態検出装置、送電ルート状態検出システム、送電ルート状態検出方法、送電ルート状態検出プログラム、および電力変換装置
JP6234526B1 (ja) * 2016-09-20 2017-11-22 本田技研工業株式会社 取引管理システム、取引管理方法及びプログラム
WO2018016148A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2019153275A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、コントローラ、データ構造及び電力取引システム
WO2022045039A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 株式会社スリーダム 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022183219A (ja) * 2018-03-02 2022-12-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437348B2 (ja) * 2011-11-02 2014-03-12 ヤフー株式会社 仲介装置、ワイヤレス給電システム及び仲介方法
WO2014020951A1 (ja) 2012-07-30 2014-02-06 日本電気株式会社 グリッド統合制御装置、グリッド制御システム、グリッド制御装置、プログラム、及び制御方法
JP6166530B2 (ja) * 2012-12-14 2017-07-19 オムロン株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2014228948A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社東芝 電気料金管理システム
JP5864821B1 (ja) * 2014-07-24 2016-02-17 三菱電機株式会社 需給制御装置、充放電制御装置、蓄電装置、需給制御システムおよび需給制御方法
JP2017093193A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 富士通株式会社 電力調達調整プログラム、電力調達調整装置および電力調達調整方法
US10552925B2 (en) * 2016-11-01 2020-02-04 Standard Microgrid, Inc. Electricity distribution arrangement, system and method
JP6516789B2 (ja) * 2017-05-23 2019-05-22 京セラ株式会社 給電システム、給電システムの制御方法、管理装置及び送電装置
EP3846300A4 (en) * 2018-08-30 2022-05-25 Kyocera Corporation PERFORMANCE MANAGEMENT SYSTEM, PERFORMANCE MANAGEMENT SERVER AND PERFORMANCE MANAGEMENT METHOD
CN113261027A (zh) 2019-01-17 2021-08-13 本田技研工业株式会社 系统和程序
US20200279340A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-03 Midcontinent Independent System Operator, Inc. Optimal Convex Hull Pricing Procedure for Electricity Whole Sale Market
CN110443671A (zh) * 2019-06-19 2019-11-12 国家电网公司 营财一体化售电系统
WO2021220499A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社日立製作所 環境価値取引システム及び方法
TWI820458B (zh) * 2021-07-28 2023-11-01 潔能氏新能源股份有限公司 智慧綠能碳排放計算系統
TWI806156B (zh) * 2021-09-11 2023-06-21 姚立和 基於綠色能源之數位資產轉換發行系統及其方法
JP7044936B1 (ja) 2021-10-20 2022-03-30 東京瓦斯株式会社 カーボンニュートラル管理システム、カーボンニュートラル管理プログラム
JP7450281B2 (ja) 2022-01-18 2024-03-15 株式会社Sustech 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056225A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Toshiba Corp 電力取引仲介方法及び電力取引仲介システム並びに電力取引仲介用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2003348753A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sharp Corp 電力供給仲介方法、電力供給仲介プログラム、電力供給仲介プログラムを記録した記録媒体、電力供給仲介端末、ならびに電力供給システム
JP2006204081A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 分散型電源による需給調整方法,システムおよびサービス
JP2006215758A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hitachi Ltd 電力取引仲介システム、電力取引仲介方法、および電力取引仲介プログラム
JP2007080299A (ja) * 2006-12-25 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 二酸化炭素排出権の取引方法及び取引システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157292A (en) * 1997-12-04 2000-12-05 Digital Security Controls Ltd. Power distribution grid communication system
US6618709B1 (en) * 1998-04-03 2003-09-09 Enerwise Global Technologies, Inc. Computer assisted and/or implemented process and architecture for web-based monitoring of energy related usage, and client accessibility therefor
US6169334B1 (en) * 1998-10-27 2001-01-02 Capstone Turbine Corporation Command and control system and method for multiple turbogenerators
NL1013568C2 (nl) * 1999-11-12 2001-05-15 Egbert Age Johannes Bouwhuis Stelsel voor het gecertificeerd gebruiken van op een eerste wijze opgewekte elektrische energie.
JP2001177990A (ja) 1999-12-22 2001-06-29 Tohoku Electric Power Co Inc 電力系統制御方法及び装置
JP2001184406A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Sumitomo Corp 電力供給システム及びそれに関連するシステム、電力供給運用方法及びそれに関連する方法、並びに、それら方法を実行することができるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6697951B1 (en) * 2000-04-26 2004-02-24 General Electric Company Distributed electrical power management system for selecting remote or local power generators
JP2001357237A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電力販売方法および電力販売装置
US20020084655A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Abb Research Ltd. System, method and computer program product for enhancing commercial value of electrical power produced from a renewable energy power production facility
US6673479B2 (en) * 2001-03-15 2004-01-06 Hydrogenics Corporation System and method for enabling the real time buying and selling of electricity generated by fuel cell powered vehicles
US6732019B2 (en) * 2001-05-10 2004-05-04 Siemens Westinghouse Power Corporation Business management system and method for a deregulated electric power market using online diagnostic services
EP1263108A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Roke Manor Research Limited Community energy comsumption management
JP2002369385A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toshiba Eng Co Ltd 電力送電管理システム、電力受電管理システムおよび電力送受電管理システム
US7072582B2 (en) * 2001-10-19 2006-07-04 Lockheed Martin Corporation Optical transmitter power setting using feedback
US20040030457A1 (en) * 2001-12-28 2004-02-12 Bayoumi Deia Salah-Eldin On-line control of distributed resources with different dispatching levels
US7299212B2 (en) * 2002-03-11 2007-11-20 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. Security constrained optimal dispatch for load prediction for electricity markets
CA2480551A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Robertshaw Controls Company Energy management system and method
JP2005050164A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sekisui Chem Co Ltd ネットワークを利用した電力売買仲介システム及び電力小売システム
US20050125243A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Villalobos Victor M. Electric power shuttling and management system, and method
JP2005185016A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Corp 電力情報処理システム
CA2455689A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-23 Stuart Energy Systems Corporation System for controlling hydrogen network
US7979166B2 (en) * 2004-04-28 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Generation facility management system
NZ555710A (en) * 2004-12-16 2010-07-30 Anil Lasantha Michael Perera Reducing the cost of distributed electricity generation through opportunity generation
JP5379948B2 (ja) * 2005-02-02 2013-12-25 シャープ株式会社 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム
CN101199093A (zh) * 2005-06-17 2008-06-11 最优许可公司 用于使用能量存储单元来输送和分配系统负载的快速作用的分布式电力系统
JP2007164397A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Governance Design Laboratory:Kk 自然エネルギー販売システム、自然エネルギー販売方法及びプログラム
US7484561B2 (en) * 2006-02-21 2009-02-03 Pyrophase, Inc. Electro thermal in situ energy storage for intermittent energy sources to recover fuel from hydro carbonaceous earth formations
US20090040029A1 (en) * 2006-08-10 2009-02-12 V2Green, Inc. Transceiver and charging component for a power aggregation system
JP2008046926A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Kurita Water Ind Ltd 二酸化炭素排出権取引システム
US20080228518A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-18 Braziel E Russell System and method for computing energy market models and tradable indices including energy market visualization and trade order entry to facilitate energy risk management
JP4937003B2 (ja) 2007-06-07 2012-05-23 中国電力株式会社 グリーン電力購入システム
US20090030712A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Bradley D. Bogolea System and method for transferring electrical power between grid and vehicle
US8237308B2 (en) * 2007-12-12 2012-08-07 The Boeing Company Dynamic electrical load management
US7564143B1 (en) * 2007-12-26 2009-07-21 Weber Harold J Staging of tidal power reserves to deliver constant electrical generation
US9751416B2 (en) * 2008-06-16 2017-09-05 International Business Machines Corporation Generating energy transaction plans
JP4872973B2 (ja) * 2008-06-25 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US20100217550A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Jason Crabtree System and method for electric grid utilization and optimization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056225A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Toshiba Corp 電力取引仲介方法及び電力取引仲介システム並びに電力取引仲介用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2003348753A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sharp Corp 電力供給仲介方法、電力供給仲介プログラム、電力供給仲介プログラムを記録した記録媒体、電力供給仲介端末、ならびに電力供給システム
JP2006204081A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 分散型電源による需給調整方法,システムおよびサービス
JP2006215758A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hitachi Ltd 電力取引仲介システム、電力取引仲介方法、および電力取引仲介プログラム
JP2007080299A (ja) * 2006-12-25 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 二酸化炭素排出権の取引方法及び取引システム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039208A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 三菱重工業株式会社 電力情報管理システム、電力情報管理装置、及びプログラム
JP2013198364A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両、電力利用システム、車載器、外部システム
JP2017017993A (ja) * 2012-03-22 2017-01-19 三菱重工業株式会社 車両、制御方法
JP2013222733A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Honda Motor Co Ltd 発電システム
CN103373295A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 本田技研工业株式会社 发电系统
WO2015029260A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 Tasaki Katsuto 発電車両による社会大規模給電インフラシステム構築ビジネスモデル
JPWO2015029260A1 (ja) * 2013-08-26 2017-03-02 勝人 田崎 発電車両による社会大規模給電インフラシステム構築ビジネスモデル
WO2015145923A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日本電気株式会社 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2016071843A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化学工業株式会社 電力配送システム及び電力配送方法
WO2016110920A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 日本電気株式会社 電力識別装置、電力識別方法および電力識別プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US10600134B2 (en) 2015-01-06 2020-03-24 Nec Corporation Power identification device, power identification method, and non-transitory computer readable medium storing power identification program
WO2017013982A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 日本電気株式会社 管理装置、管理方法、ユーザ端末、ユーザ端末の動作方法、及び、プログラム
JP2017153276A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 送電ルート状態検出装置、送電ルート状態検出システム、送電ルート状態検出方法、送電ルート状態検出プログラム、および電力変換装置
WO2017145461A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 送電ルート状態検出装置、送電ルート状態検出システム、送電ルート状態検出方法、送電ルート状態検出プログラム、および電力変換装置
WO2018016148A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JPWO2018016148A1 (ja) * 2016-07-19 2019-05-09 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP7006596B2 (ja) 2016-07-19 2022-01-24 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP6234526B1 (ja) * 2016-09-20 2017-11-22 本田技研工業株式会社 取引管理システム、取引管理方法及びプログラム
JP2018049399A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 本田技研工業株式会社 取引管理システム、取引管理方法及びプログラム
US10535108B2 (en) 2016-09-20 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Transaction management system, transaction management method and program
JP2019153275A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、コントローラ、データ構造及び電力取引システム
JP7157616B2 (ja) 2018-03-02 2022-10-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御方法、コントローラ及び電力取引システム
JP2022183219A (ja) * 2018-03-02 2022-12-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御方法
JP7341304B2 (ja) 2018-03-02 2023-09-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御方法
WO2022045039A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 株式会社スリーダム 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011096429A1 (ja) 2011-08-11
US20120296836A1 (en) 2012-11-22
EP2533189A4 (en) 2015-09-09
CN102696051A (zh) 2012-09-26
EP2533189A1 (en) 2012-12-12
KR20120097531A (ko) 2012-09-04
JP5822434B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822434B2 (ja) 電力需給システム、グリーン電力供給制御装置、グリーン電力受領制御装置、グリーン電力需給証明装置、精算システム、移動体、グリーン電力需給システム、グリーン電力送受電方法、グリーン電力需給証明方法、および、精算方法
Spiliotis et al. Demand flexibility versus physical network expansions in distribution grids
San Román et al. Regulatory framework and business models for charging plug-in electric vehicles: Infrastructure, agents, and commercial relationships
Galus et al. On integration of plug-in hybrid electric vehicles into existing power system structures
JP5651594B2 (ja) 環境インセンティブを適用する方法及びシステム
US20130253973A1 (en) Power management system
Shi et al. Vehicle-to-grid service development logic and management formulation
Pavić et al. Electric vehicle based smart e-mobility system–Definition and comparison to the existing concept
Tostado-Véliz et al. A two-stage IGDT-stochastic model for optimal scheduling of energy communities with intelligent parking lots
Jäger-Waldau et al. Self-consumption of electricity produced from PV systems in apartment buildings-Comparison of the situation in Australia, Austria, Denmark, Germany, Greece, Italy, Spain, Switzerland and the USA
US20160284034A1 (en) Approach For Processing Attribution Rights Data Across Networks
Knezovic Active integration of electric vehicles in the distribution network-theory, modelling and practice
Tookanlou et al. A comprehensive day-ahead scheduling strategy for electric vehicles operation
Heo et al. Development of operator-oriented peer-to-peer energy trading model for integration into the existing distribution system
Yong et al. Electric vehicles destination charging: An overview of charging tariffs, business models and coordination strategies
Loschan et al. Flexibility potential of aggregated electric vehicle fleets to reduce transmission congestions and redispatch needs: A case study in Austria
Andersen et al. The parker project
Manshadi et al. Strategic behavior of in-motion wireless charging aggregators in the electricity and transportation networks
JP7205421B2 (ja) 電力供給システム及び、電気料金の管理方法
Snook et al. Dispelling the myths of residential rate reform: Why an evolving grid requires a modern approach to residential electricity pricing
Khan et al. Demand response aggregation
Phanivong et al. The Impacts of Retail Tariff design on Electric Vehicle Charging for Commercial Customers
Carrillo et al. Overview of the Electrification of Transportation in Hawaii
LaRue et al. What If This Actually Works? Implementing California’s Zero Net Energy Goals
Althaher et al. Introducing storage operators for coordinating residential batteries in distribution networks under time-of-use tariffs and adaptive power limits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees