JP7205421B2 - 電力供給システム及び、電気料金の管理方法 - Google Patents

電力供給システム及び、電気料金の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205421B2
JP7205421B2 JP2019159828A JP2019159828A JP7205421B2 JP 7205421 B2 JP7205421 B2 JP 7205421B2 JP 2019159828 A JP2019159828 A JP 2019159828A JP 2019159828 A JP2019159828 A JP 2019159828A JP 7205421 B2 JP7205421 B2 JP 7205421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
distributed power
power source
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040403A (ja
Inventor
彰彦 佐野
昭宏 船本
公平 冨田
宏 齋藤
兵衛 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019159828A priority Critical patent/JP7205421B2/ja
Publication of JP2021040403A publication Critical patent/JP2021040403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205421B2 publication Critical patent/JP7205421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

本発明は、複数の電力供給先を含む複合施設に電力を供給する電力供給システム及び、当該電力供給システムを用いた電気料金の管理方法に関する。
近年、蓄電池や太陽電池等の分散型電源を備え、商用電力系統とも連系する電力供給システムが普及している。その中で、複数の電力供給先を含む複合施設に電力を供給する電力供給システムとして、高圧一括受電契約に必要な電力未満の電力で低圧一括受電契約を行う複合需要家施設における電力供給システム(90)であって、系統(80)から電力の供給を受ける一括受電盤(2)と、複合需要家施設による消費電力量を測定する上位メータ装置(1)と、一括受電盤(2)で受電された電力を複合需要家施設内の複数の需要家施設に供給する分電盤(4)と、複数の需要家施設に電力を供給可能な分散型電源(3)と、を有するものが公知である(例えば、特許文献1を参照)。
この電力供給システムは、一括受電を行うときに電気料金の低減を実現するためのものである。しかしながら、上記のシステムにおいては、電気料金の低減は、必ずしも、複合施設における複数の電力供給先に分散型電源による自家発電の利益を供与できるものではなかった。
特開2017-17779号公報 特開2013-143815号公報
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、複数の電力供給先を含む複合施設に電力を供給する電力供給システム及び、電気料金の管理方法において、複合施設における複数の電力供給先に、分散型電源による自家発電の利益を、より確実に供与できる技術を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための本発明は、複数の電力供給先を含む複合施設に電力を供給する電力供給システムであって、
系統と前記複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する系統電力ラインと、
前記複数の電力供給先に電力を供給可能な分散型電源と、
前記分散型電源と前記複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する分散型電源ラインと、
前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給される分散型電源電力を検知する分散型電源電力検知手段と、
前記分散型電源電力検知手段により検知された、前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力に基づいて、前記分散型電源の利用に係る電気料金として前記複数の電力供給先の各々に課金する分散型電源電力料金を管理する管理手段と、
を備えることを特徴とする、電力供給システムである。
本発明に係る電力供給システムは、系統と前記複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する系統電力ラインと、複数の電力供給先に電力を供給可能な分散型電源と、分散型電
源と複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する分散型電源ラインと、分散型電源から複数の電力供給先に供給される分散型電源電力を検知する分散型電源電力検知手段と、を備えている。これにより、分散型電源による電力を、複合施設における複数の電力供給先の各々に供給でき、分散型電源による利益を、複合施設における複数の電力供給先の各々が、より確実に享受することが可能である。
そして、本発明に係る電力供給システムにおける管理手段は、分散型電源電力検知手段により検知された、分散型電源から複数の電力供給先に供給された分散型電源電力に基づいて、前記分散型電源の利用に係る電気料金として複数の電力供給先の各々に課金する分散型電源電力を管理する。すなわち、分散型電源から供給される分散型電源電力に係る分散型電源電力料金を、系統電力の電気料金より低廉に設定することで、全ての電力を系統電力で賄う場合と比較して、複数の電力供給先の各々に課金する電気代を低廉にすることが可能となる。
また、本発明においては、前記管理手段は、前記分散型電源電力料金を、定額または定率の料金としてもよい。これによれば、より容易に、分散型電源電力料金を決定することが可能である。
また、本発明においては、前記管理手段は、前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力の量に基づいて、前記分散型電源電力料金を変動させるようにしてもよい。これによれば、より正確に、前記複数の電力供給先の分散型電源電力料金を決定することが可能となり、より確実に、分散型電源の利益を複数の電力供給先の各々が享受することが可能である。
また、本発明においては、前記管理手段は、前記分散型電源の発電量から系統への売電量を差し引くことで、前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力の量を取得するようにしてもよい。これによれば、より容易に、複数の電力供給先の全体に供給される分散型電源電力の値を取得することが可能となる。
また、本発明においては、前記管理手段は、前記分散型電源から前記複数の電力供給先の各々に供給された分散型電源電力の量に基づいて、前記分散型電源電力料金を前記複数の電力供給先の各々に対して決定するようにしてもよい。すなわち、複数の電力供給先の各々において自家消費された分散型電源電力の量に基づいて、分散型電源電力料金を決定する。これによれば、より正確に、複数の電力供給先の各々に対する分散型電源電力料金を決定することが可能となる。
また、本発明においては、前記複数の電力供給先の各々は、前記分散型電源の運用に対する所定の出資を受け付け、
前記管理手段は、前記出資の額に基づいて、前記複数の電力供給先の各々に課金する前記分散型電源電力料金から所定の還元額を差し引くことようにしてもよい。
すなわち、この場合には、分散型電源の設置あるいは維持のために所定額の出資を複数の電力供給先の各々から募る。そして、これに答えて出資をした、電力供給先については、その額に基づいて、前記複数の電力供給先の各々に課金する前記分散型電源電力料金を低廉にする。これによれば、分散型電源を用いた運用に経済的に協力した電力供給先にはより大きな利益を還元することが可能となる。
また、本発明においては、前記複合施設は、蓄電池を搭載した電気自動車が充放電可能に駐車可能な駐車設備を有し、
前記駐車設備に駐車された電気自動車に搭載された蓄電池の充電電力を前記分散型電源
または前記複数の電力供給先に供給可能とし、
前記管理手段は、前記駐車設備に駐車された電気自動車の所有者に対して、前記電気自動車に搭載される蓄電池への充放電量に応じた料金を課金しあるいは支払うようにしてもよい。
この場合には、分散型電源の一部として、駐車設備に駐車された電気自動車に搭載される蓄電池を利用する。これによれば、電気自動車の所有者は複合施設の駐車設備に駐車することにより、電気自動車が搭載する蓄電池を有効活用することが可能である。
また、本発明においては、前記電気自動車の所有者が前記複数の電力供給先のいずれかである場合には、前記分散型電源電力料金に対し、さらに、前記電気自動車に搭載される蓄電池への充放電量に応じた料金を加算または減算するようにしてもよい。これによれば、複数の電力供給先のいずれかが、電気自動車を所有する場合には、電気自動車が搭載する蓄電池を有効活用することができる。また、電気自動車への充放電についても、自らに課金される分散型電源電力料金と一括して管理することが可能となり、管理負荷を低減することが可能である。
なお、本発明は、系統と前記複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する系統電力ラインと、
前記複数の電力供給先に電力を供給可能な分散型電源と、
前記分散型電源と前記複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する分散型電源ラインと、
前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給される分散型電源電力を検知する分散型電源電力検知手段と、
を備え、複数の電力供給先を含む複合施設に電力を供給する電力供給システムにおける、電気料金の管理方法であって、
前記分散型電源電力検知手段により検知された、前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力に基づいて、前記分散型電源の利用に係る電気料金として前記複数の電力供給先の各々に課金する分散型電源電力料金を決定することを特徴とする、電気料金の管理方法であってもよい。
また、本発明は、前記分散型電源電力料金を、定額または定率の料金とすることを特徴とする、上記の電気料金の管理方法であってもよい。
また、本発明は、前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力の量に基づいて、前記分散型電源電力料金を変動させることを特徴とする、上記の、電気料金の管理方法であってもよい。
また、本発明は、前記分散型電源の発電量から系統への売電量を差し引くことで、前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力の量を取得することを特徴とする、上記の電気料金の管理方法であってもよい。
また、本発明は、前記分散型電源から前記複数の電力供給先の各々に供給された分散型電源電力の量に基づいて、前記分散型電源電力料金を前記複数の電力供給先の各々に対して決定することを特徴とする、上記の電気料金の管理方法であってもよい。
また、本発明は、前記複数の電力供給先の各々は、前記分散型電源の運用に対する所定の出資を受け付け、
前記出資の額に基づいて、前記複数の電力供給先の各々に課金する前記分散型電源電力料金から所定の還元額を差し引くことを特徴とする、上記の電気料金の管理方法であって
もよい。
また、本発明は、前記複合施設は、蓄電池を搭載した電気自動車が充放電可能に駐車可能な駐車設備を有し、
前記駐車設備に駐車された電気自動車に搭載された蓄電池の充電電力を前記分散型電源または前記複数の電力供給先に供給可能とし、
前記駐車設備に駐車された電気自動車の所有者に対して、前記電気自動車に搭載される蓄電池への充放電量に応じた料金を課金しあるいは支払うことを特徴とする、上記の電気料金の管理方法であってもよい。
また、本発明は、前記電気自動車の所有者が前記複数の電力供給先のいずれかである場合には、前記分散型電源電力料金に対し、さらに、前記電気自動車に搭載される蓄電池への充放電量に応じた料金を加算または減算することを特徴とする、上記の電気料金の管理方法であってもよい。
なお、上記構成及び処理の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
本発明によれば、複数の電力供給先を含む複合施設に電力を供給する電力供給システム及び、電気料金の管理方法において、複合施設における複数の電力供給先に、分散型電源による自家発電の利益を、より確実に供与することができる。
本発明の実施例1における電力供給システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1における電力供給システムの運用に係る役務と金銭の流れを示すブロック図である。 本発明の実施例1における電力供給システムにおける電気料金決定の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例1における電力供給システムの概略構成の変形例を示すブロック図である。 本発明の実施例2における電力供給システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2における電力供給システムの運用に係る役務と金銭の流れを示すブロック図である。 本発明の実施例2における電力供給システムにおける電気料金決定の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例2における電力供給システムの概略構成の変形例を示すブロック図である。 本発明の実施例3における電力供給システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3における電力供給システムにおける電気料金決定の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例4における電力供給システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例5における電力供給システムにおける電気料金決定の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施例5における電力供給システムにおける割り引き及び権利の考え方を説明するための図である。 本発明の実施例6における電力供給システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例6における電力供給システムの運用に係る役務と金銭の流れを示すブロック図である。 本発明の実施例6における電力供給システムの運用に係る役務と金銭の流れの別態様を示すブロック図である。 本発明の実施例6における設備所有者が還元費を受領するまでの電気料金管理のフローチャートである。 本発明の実施例6における設備所有者が還元費を受領するまでの電気料金管理の第二の態様のフローチャートである。 本発明の実施例6における設備所有者が還元費を受領するまでの電気料金管理の第三の態様のフローチャートである。
<適用例>
以下、図面を参照して、本発明の適用例について説明する。図1は、本発明が適用可能な電力供給システム1のブロック図を示す。図1において、各ブロックを連結する実線は電力線を示しており、各ブロックを連結する破線は通信線(無線通信も含む)を示している。本適用例に係る電力供給システム1は、複合施設としての集合住宅1aに対して適用されることを前提としている。この場合、集合住宅1aは、複数の電力供給先を含む複合施設の一例である。また、太陽電池、風力発電機、所謂V2H(Vehicle to Home)に係る電源や蓄電池等を含む分散型電源を備えることを前提としている。
図1において、電力供給システム1は、系統3と繋がっている。そして、分散型電源13による供給電力が、集合住宅1aにおける消費電力より少なく、電力が不足する場合には、系統3から買電することが可能となっている。また、分散型電源13による供給電力が、集合住宅1aにおける消費電力より多い場合には、余剰の電力を系統3に余剰売電することが可能となっている。系統3は、所謂小売電気事業者であってもよいし、一般電気事業者であってもよい。
また、電力供給システム1は、集合住宅1aの外部において、集合住宅1aに設けられたシステムの各構成と通信可能に構成された管理手段としての管理装置2を有している。本適用例では、集合住宅1aに設けられたシステムの各構成と管理装置2とは、LTEルータ6を介した無線通信で情報の授受が行われる。この管理装置2は、より具体的には、クラウド上に備えられたサーバ装置であってもよい。管理装置2の内部構成については、一般的なCPUを含む演算装置、記憶装置、通信装置等(不図示)を備える通常のコンピュータと同等の構成であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、電力供給システム1の複数の電力供給先は、例えば、集合住宅1aにおける各部屋1b(以下、入居者ともいう。)である。そして、複数の電力供給先における負荷は、集合住宅1aの各部屋1bにおける電気製品等(不図示)に相当する。なお、集合住宅1aには、共用部1cが存在する。この共用部1cは、集合住宅1aにおける共用部分である。共用部1cにおける負荷としては、例えば集合住宅1aにおける廊下や玄関の照明等が考えられる。集合住宅1aにおける各部屋1b及び共用部1cには、各々スマートメータ11a、11b・・・11f及び11gが備えられており、集合住宅1aにおける各部屋1b及び共用部1cにおいて消費される電力と、系統3に売電される電力とを測定可能となっている。ここで、スマートメータ11a、11b・・・11f及び11gは、系統電力検知手段に相当する。
また、電力供給システム1の分散型電源13には、蓄電池14と太陽電池15が含まれ
ている。蓄電池14には充放電電圧を昇降させる双方向のDC/DCコンバータ及び、蓄電池の充放電に係る電圧の直流/交流を変換するDC/ACコンバータを含む蓄電池パワコン17が接続されている。一方、太陽電池15には太陽電池15の発電電圧を調整するDC/DCコンバータ、山登り法によるMPPT制御を行うための制御回路、太陽電池15の出力電圧の直流/交流を変換するDC/ACコンバータを含む太陽光パワコン16が接続されている。太陽光パワコン16は、蓄電池パワコン17とも電気的に繋がれており(不図示)、太陽電池15で発電した電力を、太陽光パワコン16及び蓄電池パワコン17を介して、蓄電池14に充電することが可能となっている。なお、本適用例においては、蓄電池14と太陽電池15とが一体化した分散型電源13を使用しても構わない。
このように、集合住宅1aに対して適用される電力供給システム1では、従来、集合住宅1aの所有者(後述の設備所有者23)が、分散型電源13による供給電力により、系統3からの買電(電力調達)量を低減し、あるいは余剰売電により売電料金を取得することで利益を得ていたに過ぎず、集合住宅1aにおける各部屋1b(入居者)が直接その利益を享受することはなかった。
図2は、本発明に係る電力供給システム1の運用の形態を示すブロック図である。図中、白矢印は、役務の流れを示し、ハッチングが施された矢印は、金銭の流れを示している。図2では、系統3が小売電気事業者(電力小売21)により運営されている例について示している。先ず、役務の流れについて説明する。図2のブロック図における前提として、集合住宅1aのオーナーである設備所有者23は、図1における電力供給システム1の運営主体である物件管理会社24に対して代金回収依頼をする。すなわち、設備所有者23は、集合住宅1aの各部屋1b(すなわち入居者22)からの、分散型電源13の使用に係る電気料金の課金を、物件管理会社24に一括して依頼する。
また、設備所有者23は、分散型電源13による供給電力が、集合住宅1aにおける消費電力より多く、余剰の電力が生じた場合には、固定価格買取制度(FIT)を利用して、電力会社20に売電する。電力会社20からは、売電された電力量に応じた料金(売電代)が設備所有者23に対して支払われる。また、物件管理会社24は、各部屋1b(入居者22)に対して分散型電源13の利用許可を行う。各部屋1b(入居者22)は、分散型電源使用料を物件管理会社24に支払う。そして、分散型電源13からの供給電力が各部屋1b(入居者22)における消費電力より少ない場合には、各部屋1b(入居者22)へは、電力小売21から、各部屋1bに対して電力供給が行われる。各部屋1b(入居者22)は、電力小売21に対し供給電力量に応じた電気代を支払う。電力小売21は電力会社20から電力を調達し、電力小売21は電力会社20に対して買電料金を支払う。
本適用例では、設備所有者23は、各部屋1b(入居者22)から特定の分散型電源使用料を得ることが可能である。また、各部屋1b(入居者22)は、基本的に分散型電源13から供給される電力を廉価で自家消費し、電力小売21に支払う電気代を低減することができる。このように、本適用例の電力供給システム1を利用することで、設備所有者23と各部屋1b(入居者22)とはともに、分散型電源13の利益を享受することが可能となる。
<実施例1>
以下、図面を参照して、本発明の実施例についてより詳細に説明する。
図1に示す電力供給システム1において、集合住宅1aには、系統3からの買電に係る電力が供給されるとともに、太陽電池15と蓄電池14を含む分散型電源13からの電力が供給される。系統3からの電力は、系統電力ライン3aを介して集合住宅1aの各部屋
1bに供給される。系統電力ライン3aは、途中で分岐され、集合住宅1aの各部屋1bに設置されたスマートメータ11a、11b、11c・・・11f及び共用部1cに設置されたスマートメータ11gに接続され、これらを介して、各部屋1b及び共用部1cにおける負荷(不図示)に接続されている。
太陽電池15は太陽光パワコン16に接続され、太陽光パワコン16はブレーカ12h及び、途中で分岐する分散型電源ライン13aを介して各部屋1b及び共用部1cに設けられたブレーカ12a、12b、12c・・・12f、12gに接続されている。蓄電池14は蓄電池パワコン17に接続され、蓄電池パワコン17はブレーカ12i及び、分散型電源ライン13aを介して、やはり、各部屋1b及び共用部1cに設けられたブレーカ12a、12b、12c・・・12f、12gに接続されている。系統3から買電される電力の電流値、系統3に売電される電力の電流値は電流センサ7a、7bで検出される。電流センサ7aで検出された電流値は、電力量モニタ9、ゲートウェイ8aを介して太陽光パワコン16に入力される。電流センサ7bで検出された電流値は蓄電池パワコン17に入力される。なお、ここで電流センサ7a、7bはスマートメータにより実現されることが望ましい。系統3に売電する電力を検出するためには、検定付のメータにより電力を検出する必要があるからである。
これにより、太陽電池15で発電された電力及び、蓄電池14から放電された電力は、集合住宅1aの各部屋1b(入居者22)及び共用部1cに供給可能となっている。その際、各部屋1b及び共用部1cにおける負荷による消費電力が、蓄電池14及び太陽電池15を含む分散型電源13による供給電力より多い場合には、系統3から買電されることで不足分が補充される。また、各部屋1b及び共用部1cにおける負荷による消費電力が、蓄電池14及び太陽電池15を含む分散型電源13による供給電力より少ない場合には、余剰分を系統3へ余剰売電すること可能になっている。
太陽光パワコン16の出力電力の情報は、ゲートウェイ8a、LTEルータ6を介して管理装置2に提供される。また、蓄電池パワコン17の入出力電力の情報は、ゲートウェイ8b、LTEルータ6を介して管理装置2に提供される。また、電流センサ7a、7bの検出値に基づき、太陽光パワコン16及び蓄電池パワコン17で取得された、系統3からの買電電力及び系統3への売電電力の情報も管理装置2に提供される。また、太陽光パワコン16におけるMPPE制御の状態、太陽電池15の端末電流値、電圧値等の情報、蓄電池14における蓄電量等の情報も、ゲートウェイ8a及び8b、LTEルータ6を介して管理装置2に提供される。
管理装置2では、設備所有者23による電力マネジメントの方針、電力取引市場価格と、各部屋1b及び共用部1cにおける消費電力、太陽電池15における発電量、蓄電池14における蓄電量等に基づいて、蓄電池パワコン17の入出力電力、系統3からの買電量、系統3への余剰売電量等が制御される。図1において、太陽光パワコン16及び蓄電池パワコン17は分散型電源電力検知手段に相当する。
図2は、先述のように、電力供給システム1の運用の形態を示すブロック図である。各部屋1b(入居者22)は、分散型電源13の使用料を物件管理会社24に支払う。そして、分散型電源13から供給された電力が各部屋1b(入居者22)における消費電力より少ない場合には、各部屋1b(入居者22)は、電力小売21から不足分の電力を調達する。その際に集合住宅1a全体に供給される電力は、各部屋1bへの電力供給の合計値(図中は、電力供給×部屋数)となる。そして、各部屋1b(入居者22)は、電力小売21に対して電気料金を支払う。その際に集合住宅1a全体で電力小売21に支払われる電気代は、各部屋1bにおける電気代の合計値(図中は、電気代×部屋数)となる。ここで、分散型電源使用料の設定によれば、各部屋1b(入居者22)は、従来通り全ての電
力を電力小売21に依存する場合と比較して、合計の電気代を低廉にすることが可能である。
また、設備所有者23は、余剰電力を電力会社20に売電することによる売電代の他、物件管理会社24から分散型電源使用量を取得することが可能となっている。なお、図2においては、各部屋1b(入居者22)は、物件管理会社24を通さずに、直接、設備所有者23から分散型電源13の利用許可を得、直接、設備所有者23に対して分散型電源使用料を支払うこととしてもよい。また、各部屋1b(入居者22)は、電力小売21を通さずに、直接電力会社20から買電してもよく、電気代を直接、電力会社20に支払ってもよい。
本実施例では、物件管理会社24または設備所有者23が、各部屋1b(入居者22)受取る分散型電源使用料は定額とする。この場合、分散型電源使用料は、分散型電源13の出資回収額を各部屋1bからの分散型電源使用料で回収する観点から、各部屋1b(入居者22)に案分してもよい。
より具体的には、
分散型電源使用料(定額)=
分散型電源の出資額÷戸数÷回収年数÷12か月+α・・・・・(1)
としてもよい。
なお、各部屋1b(入居者22)における分散型電源電力の使用量に明らかな差がある場合には、各部屋1b毎に差を付けてもよい。あるいは、例えば間取りや電気契約容量に比例させて差を付けてもよい。ここで分散型電源使用料は、本実施例において分散型電源電力料金に相当する。これは以下の実施例においても同様である。
図3には、本実施例において分散型電源使用料を決定する際のフローチャートを示す。先ず、ステップS101においては、分散型電源13の設備投資金額を取得する。ステップS102においては、物件情報(部屋数、間取り)を取得し、ステップS103において、これらの情報より、(1)式を用いて分散型電源使用料を算出する。そして、ステップS104においては、算出された分散型電源使用料を管理装置2に記憶させる。そして、ステップS105において、電力売電料金を算出し、これと、ステップS104において管理装置2に記憶した分散型電源使用量とを加算することにより、ステップS106において設備所有者23が受取る電気料金が決定される。
図4には、本実施例における電力供給システム1の変形例を示す。図4に示す電力供給システム1と、図1に示したシステムとの相違点は、図4に示す変形例では、分散型電源ライン13aの、各部屋1bに向けての分岐点の分散型電源13側に、特定負荷分電盤18が設けられた点である。これにより、停電時に各部屋1bに向けての分散型電源13からの電力供給を自動的に行うことが可能である。
本変形例に係る電力供給システム1においては、自立運転時には、各部屋1b及び共用部1cにおけるスマートメータ11a、11b、・・・・11gにおいて、負荷を系統3から遮断するようにしてもよい。これにより、停電時の自立運転における系統事故を防止することができる。なお、本実施例においては、分散型電源使用料を定額とすることを前提としたが、例えば、系統からの買電電力に対して支払う電気代に対して定率に設定してもよい。その場合の比率は、分散型電源使用料の額が、概略、上記の(1)式で算出する額に近づくように設定しても構わない。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、集合住宅1aにおける分散型電源電力の使用量に応じた分散型電源使用料を課金する例について説明する。
図5には、本実施例における電力供給システム10の概略図を示す。本実施例と実施例1との相違点は、本実施例においては、系統電力ライン3aに、スマートメータ11sが設けられ、分散型電源ライン13aにスマートメータ11tが設けられた点である。
本実施例においては、スマートメータ11tによって、分散型電源13により集合住宅1aに供給される分散型電源電力(分散型電源13から各部屋1bに供給される電力合計)を測定し、スマートメータ11sによって、系統3に売電される売電電力(各部屋1bからの売電の合計)を計測し、これらの差分に基づいて、集合住宅1a(各部屋1bの合計)で使用される分散型電源電力を算出し、この値に基づいて、集合住宅1aの各部屋1b(入居者22)からの分散型電源使用料を変動させる。
ここでは、分散型電源電力は、各部屋1b単位でなく、集合住宅1a単位(建物や管理物件単位)で決定することとし、以下のような計算式により分散型電源使用料を算出しても構わない。
分散型電源使用料=分散型電源定額×分散型電源使用率・・・・・(2)
(※分散型電源使用率=分散型電源使用量÷分散型電源発電量)
あるいは、
分散型電源使用料=分散型電源使用量×分散型電源電力量単価÷戸数・・・・(3)
としてもよい。
なお、各部屋1b(入居者22)における分散型電源電力の使用量に明らかな差がある場合には、各部屋1b毎に差を付けてもよい。あるいは、例えば間取りや電気契約容量に比例させて差を付けてもよい。
ここで、分散型電源13の発電量を取得する際には、太陽光パワコン16及び蓄電池パワコン17において得られる、太陽電池15と蓄電池14の発電、充放電データを活用しても構わない。
図6には、この場合の電力供給システム10の運用の形態を示すブロック図である。図6に示すブロック図と、図2に示すブロック図の相違点は、図6においては、設備所有者23は、電力小売21に対して、分散型電源管理委託料を支払い、電力小売21が設備所有者23に対し、分散型電源13の使用料に関する情報である分散型電源情報を提供する点である。その他の運用形態については、図2と同等であるので、ここでは説明を省略する。
図7(a)には、本実施例における電気料金決定に係るフローチャートを示す。この場合には、ステップS201で、スマートメータ11sによって取得される分散型電源売電量と、ステップS202で、スマートメータ11tによって取得される分散型電源発電量とから、(分散型電源発電量-分散型電源売電量)÷分散型電源発電量という演算を行うことにより、ステップS203において、分散型電源使用率を算出する。この分散型電源使用率と、ステップS204において取得される、管理装置2に記憶された分散型電源定額の値とから、ステップS205において(2)式を用いて分散型電源使用料を算出する。そして、ステップS206において分散型電源使用料が管理装置2に供えられた記憶装置に記憶される。そして、この分散型電源使用料と、ステップS207において取得される電力売電料金とを加算することで、ステップS208において電気料金が決定される。
図7(b)では、ステップS201で、スマートメータ11sによって取得される分散型電源売電量と、ステップS202で、スマートメータ11tによって取得される分散型電源発電量とから、分散型電源発電量-分散型電源売電量という演算を行うことにより、ステップS209において、分散型電源使用量を算出する。そして、ステップS209で
取得された分散型電源使用量に、ステップS210で取得された分散型電源単価を乗算し、さらに、ステップS211で物件情報(部屋数、間取り)より得られた戸数で除算することで、ステップS205において分散型電源使用料を算出する例について示している。図7(b)におけるその余の部分は、図7(a)のフローチャートにおける処理と同等である。
次に、図8には、本実施例における変形例として、電力供給システム29の概略構成を示す。この変形例においては、分散型電源13の集合住宅1aへの供給電力は、スマートメータ11pで測定する。また、売電量については、各部屋1b及び共用部1cに備えられたスマートメータ11a~11gで測定される売電量の合計値として取得し、分散型電源13から集合住宅1aへの供給電力から各部屋1bにおける売電量の合計値を差し引くことにより、集合住宅1aにおける分散型電源使用率または分散型電源使用量を算出する。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例では、集合住宅1aの各部屋1bにおける分散型電源電力の使用量に応じた料金を各部屋1b単位で課金する例について説明する。
図9には、本実施例における電力供給システム30の概略図を示す。本実施例と実施例2との相違点は、本実施例においては、集合住宅1aの各部屋1b及び共用部1cにおいて、系統電力に関するスマートメータ11a~11gの他、分散型電源電力に関する分散型電源スマートメータ11h~11nが設けられた点である。
本実施例においては、スマートメータ11a~11gによって、各部屋において系統3に売電される売電電力を計測し、分散型電源スマートメータ11h~11nによって、分散型電源13により集合住宅1aの各部屋1b及び共用部1cに供給される分散型電源電力を測定し、これらの差分に基づいて、集合住宅1aの各部屋1b及び共用部1cで使用される分散型電源電力を各々算出し、この値に基づいて、集合住宅1aの各部屋1bからの分散型電源使用料を変動させる。
ここでは、分散型電源電力は、各部屋1b単位で決定することとし、以下のような計算式により分散型電源使用料を算出しても構わない。
分散型電源使用料=分散型電源使用量×分散型電源電力量単価・・・・・(4)
あるいは、
分散型電源使用料=分散型電源利用定額×各戸分散型電源使用率・・・・・(5)
※ここで、各戸分散型電源使用率=各戸分散型電源使用量÷分散型電源発電量
図10(a)には、本実施例における電気料金決定に係るフローチャートを示す。この例では、ステップS301において、各部屋1bにおけるスマートメータ11a~11fで取得される各部屋1bにおける分散型電源売電量、と、ステップS302において、各部屋1bにおける分散型電源スマートメータ11h~11mで取得される各部屋1bにおける分散型電源発電量とから、ステップS303において、(分散型電源発電量-分散型電源売電量)÷分散型電源発電量という演算を行うことにより、各部屋1bにおける分散型電源使用率を算出する。
この各部屋1bにおける分散型電源使用率と、ステップS304において取得される分散型電源利用定額とから、ステップS305において各部屋1bにおける分散型電源使用料を算出する。この各部屋1bにおける分散型電源使用料はステップS306において管理装置2に供えられた記憶装置に記憶される。そして、ステップS306において記憶さ
れた各部屋1bにおける分散型電源使用量と、ステップS307において取得される各部屋1bにおける電力売電料金とを加算することによって、ステップS308において各部屋1bにおける電気料金が決定される。
図10(b)に示す例では、ステップS301において取得される各部屋1bにおける分散型電源売電量と、ステップS302において取得される各部屋1bにおける分散型電源発電量とから、ステップS310において、分散型電源発電量-分散型電源売電量という演算を行うことにより、各部屋1bにおける分散型電源使用量を算出する。この分散型電源使用量と、ステップS311において取得される分散型電源電力単価(単位電源電力当たりの電気代単価)とから、ステップS312において各部屋1bにおける分散型電源使用料を算出する。そして、この分散型電源使用料とステップS313において各部屋1bについて取得される電力買電料金とを加算することにより、ステップS314において各部屋1bに対する電気料金が決定される。
<実施例4>
次に、本発明の実施例4として、図11には、分散型電源13のみを別系統とする電力供給システム40について示す。本実施例では、系統電力ライン3aと、分散型電源ライン23aとを有する。系統電力ライン3aは系統3と、集合住宅1aの各部屋1b及び共用部1cに備えられたスマートメータ11a~11gとを電気的に接続している。また、分散型電源ライン23aは、分散型電源13と集合住宅1aの各部屋1b及び共用部1cに備えられたブレーカ12a~12gとを電気的に接続している。また、分散型電源ライン23aにおける、分散型電源13の各部屋1b側には、スマートメータ11qが設けられている。また、分散型電源ライン23aにおける、分散型電源13の系統3側には、スマートメータ11rが設けられている。
この例では、集合住宅1aにおける各部屋1bで、分散型電源13は特定負荷のみに接続されており、それ以外の一般的な負荷とは切り離されている。また、分散型電源13は、集合住宅1aにおける各部屋1bへ供給可能な容量に限定されている。この場合の分散型電源13の使用料は、使用量に基づいて決定、従量、定額のいずれでも構わない。
<実施例5>
次に、本発明の実施例5について説明する。本実施例においては、分散型電源の設置に対して、集合住宅の各部屋の入居者が経済的な協力をした場合の料金体系について説明する。本実施例においては、例えば、分散型電源13の設置に対して、集合住宅1aの各部屋1bの入居者に対し、出資を募る。そして、集合住宅1aにおける各部屋1bの入居者に対して分散型電源13の持ち分を出資額に応じて設定し、電気料金について、持ち分に応じた割引きを行う。
この場合は、例えば、以下のように電気料金を決定する。
電気料金=
(電気使用量-分散型電源使用量×分散型電源出資比率)×電力単価・・・・(6)
(※分散型電源出資比率は、入居時の拠出金や月々の拠出金に基づいて決定する。)
図12には、本実施例における電気料金の決定に関するフローチャートを示す。この場合には、ステップS401で取得される分散型電源売電量と、ステップS402で取得される分散型電源発電量から、分散型電源発電量-分散型電源売電量という演算を行うことで、ステップS403において、分散型電源使用量を算出する。この分散型電源使用量に基づいて、ステップS404において分散型電源効果金額を算出する。この分散型電源効果金額は、分散型電源使用量に電力単価を乗算することで算出される。そして、この分散型電源効果金額と、ステップS405において取得される各部屋1b毎の分散型電源持ち
分とを乗算することにより、ステップS406において、各部屋1b毎の分散型電源割引額を算出する。そして、ステップS407においては、この分散型電源割引額を管理装置2内における記憶装置に記憶する。そして、ステップS408において取得される電力売電料金と、分散型電源効果金額とを加算し、さらに、分散型電源割引額を差し引くことで、ステップS409において電気料金が決定される。
図13には、本実施例における割引きと権利の考え方を示す。本実施例においては、余剰売電については、従前は100%設備所有者23の収入になっていたところ、ベースの権利分の料金と、持ち分に応じて案分された料金との合計額が設備所有者の収入となる。また、買電量と分散型電源電力の自家消費分との合計である電力使用量については、各入居者22が使用料に応じて支払っていたところ、本実施例においては、各入居者22は、電気料金を一旦、各々の使用量に応じて支払い、さらに翌月には、自家消費分に相当する電気料金を持ち分に応じて案分した額を、キャッシュバックするようにする。
また、権利については、余剰売電量及び自家消費量を合計した、分散型電源による発電量について、オーナー(設備所有者23)持ち分を契約時に設定する(例えば20%)。また、オーナー(設備所有者23)持ち分の残り(例えば80%)は入居者に開放される。そして、分散型電源13の発電量に対する電気料金のうち、オーナー(設備所有者23)には、オーナー(設備所有者23)持ち分に相当する額(20%)を還元し、入居者には契約料(80%のうちの各持ち分)に応じて還元する。
また、還元の考え方としては、以下の考え方を採用してもよい。
還元総額=余剰売電還元額+自家消費還元額・・・・・(7)
(※余剰売電還元額=余剰売電額×持ち分、自家消費還元額=自家消費額×持ち分)
また、還元時期については、例えば、入居者22については翌月の請求に前月分を還元することが考えられる。また、オーナー(設備所有者23)については、所定の還元実施月に、前回還元実施月の翌月から当月分までをまとめて還元しても構わない。また、余剰売電額は、オーナー(設備所有者23)からの申請により決定されてもよいし、物件管理会社24で管理しても構わない。
また、自家消費還元については、以下のように決定してもよい。
自家消費還元=
電気料金売上合計(円)-電力調達価格(円)-運用手数料(円)・・・・・(8)
(※運転手数料=基本料(円)+(電気料金売上合計(円)-電力調達価格(円))×物件管理会社マージン率(%))
ここで、基本料は集合住宅1aの建物毎に設定することとし、主に戸数、地域に依存するようにしても構わない。そして、各部屋1bの持ち分の合計は、1-オーナー(設備所有者23)分となる。権利(持ち分)の売れ残りについては、残りはオーナー(設備所有者23)分に合算してもよい。
<実施例6>
次に、本発明の実施例6について説明する。本実施例では、集合住宅に、EV(Electric Vehicle:ここでは、蓄電池を備えた電気自動車などを意味する。)を駐車可能とし、駐車されたEVの蓄電池を分散型電源として活用する例について説明する。
図14には、本実施例における電力供給システム50について示す。電力供給システム50における分散型電源13には、スマートメータ11m~11o、充放電器22a~22cを介して、EV21a~21cが接続可能となっており、EV21a~21cに供えられた蓄電池(不図示)が、分散型電源13に含まれる。ここで、不図示の駐車場、スマ
ートメータ11m~11o、充放電器22a~22cは、本実施例において駐車設備に相当する。
図15には、電力供給システム50の運用の形態を示すブロック図である。図15に示すブロック図と、図2に示すブロック図との相違点は、図15においては入居者22が
EVの所有者である点である。そして、この場合の入居者22は、物件管理会社24に対して充放電制御の委託を行う。これにより、物件管理会社24は、集合住宅1aの駐車場に駐車された状態のEVに搭載された蓄電池を利用して、太陽電池15からの発電電力または、系統3から買電した電力を充電し、集合住宅1aの各部屋1b及び共用部1cに供給し、余剰分は系統3に売電する等のマネジメントを行う。そして、このEVに搭載された蓄電池の使用に対して、入居者22が物件管理会社24に支払う(分散型電源13に対する)分散型電源使用料から、所定の還元額が差し引かれる。
図16には、電力供給システム50の運用の形態を示すブロック図の別態様を示す。この例は、集合住宅1aの入居者22以外のEV所有者25が、集合住宅1aの駐車場にEVを駐車する場合について示したものである。この場合には、EV所有者25は物件管理会社24に充放電制御の委託を行う。物件管理会社24は、図15の場合と同様、集合住宅1aの駐車場に駐車された状態のEVに搭載された蓄電池を利用して、太陽電池15からの発電電力または、系統3から買電した電力を充電し、集合住宅1aの各部屋1b及び共用部1cに供給し、余剰分は系統3に売電する等のマネジメントを行う。そして、このEVに搭載された蓄電池の使用に対して、EV所有者25が物件管理会社24に支払う充電料金(あるいは、充電料金を含んだ駐車料金)から、所定の還元額が差し引かれる。
本実施例においては、EVの充電制御モードとして、[1]充電のみモード、[2]自家消費優先モード、[3]最低充電量確保+自家消費モードの3つのモードを選択し得ることとしてもよい。[1]充電のみモードは、単純に集合住宅1aの駐車場に駐車許諾し、駐車中に充電を委託するモードである。[2]自家消費優先モードは、集合住宅1aの駐車場に駐車許諾し、駐車中には、集合住宅1aにおける自家消費を優先し、EVに搭載された蓄電池における充電量を保証しないモードである。(PHEV用のモード)、[3]最低充電量確保+自家消費モードは、集合住宅1aの駐車場に駐車許諾し、駐車中には、集合住宅1aにおける自家消費にEVに搭載された蓄電池を利用し、EVに搭載された蓄電池における最低充電量を保証するモードである。
そして、本実施例では、EV所有者は、駐車時に、都度、駐車時間を入力する。あるいは、1週間分の駐車予定を入力する。入力した駐車時間や駐車予定と実際の駐車実績が異なり、電力供給のインバランスに支障が生じた場合には、何等かのペナルティが課されるようにしてもよい。
本実施例において、オーナーへの還元額は以下のように決定してもよい。
還元額(円)=電気料金売上合計(円)-電力調達料金(円)
+EV充放電精算料金合計(円)-運用手数料(円)・・・・・(9)
(※運用手数料(円)=基本料金(円)+(電気料金売上合計(円)-電力調達料金(円)+EV充放電精算料金合計(円))×物件管理会社マージン率(%)
また、EV所有者との間の費用関係については以下のように決定してもよい。
EV充放電精算料金(円)=基本料金(円)+充電電力料金(円)
+調整費(円)-EV還元額(円)・・・・・(10)
(+:EV所有者が支払う費用、-:EV所有者が受け取る費用)
充電電力料金(円)=(充電電力量(kWh)-放電電力量(kWh))×充電単価(円/kWh)・・・・・(11)
(充電電力量(kWh):精算期間内に充電した電力量、放電電力量(kWh):精算期間内に充電した電力量)
EV還元額(円)=放電電力量(kWh)
×EV還元単価(円/kWh)・・・・・(12)
この場合、集合住宅1aにおける入居者との間の費用関係は以下のようにしてもよい。
電力料金(円)=基本料金(円)+従量料金(円)+調整費(円)・・・・(13)
従量料金(円)=使用電力量(kWh)×従量単価(kWh)・・・・・(14)
さらに、入居者且つEV所有者(EV充放電契約している入居者(セット契約))との間の料金関係は以下のようにしてもよい。
電力料金(円)=基本料金(円)+従量料金(円)+EV充電電力料金(円)
-EV還元額(円)+調整費(円)・・・・・(15)
図17には、本実施例において設備所有者23が、還元費を受領するまでのフローを示す。このフローチャートは、EV所有者であり、固定の駐車契約を行っている場合に関する。このフローチャートにおいては、まず、EV所有者はステップS501において充電制御モードを選択する。次に、ステップS502では、電力供給システム50において、充放電制御が行われる。そして、ステップS503では充放電量の計測が行われる。次に、管理装置2において、ステップS504で充放電量のデータが収集される。このS501~S504のステップは、各EV所有者に対して行われる。
そして、各EV所有者に対する充放電量データに基づいて、ステップS505で収支計算が行われる。そして、ステップS506において、還元額の支払い処理が行われる。そすると、EV所有者がステップS507において物件管理会社24に対して駐車料金を支払う際には、ステップS506で決定された還元額が還元される。そして、ステップS508においては、オーナー(設備所有者23)への還元額が計算され、ステップS509において、オーナー(設備所有者23)への支払い処理が行われる。そして、ステップS510において、オーナー(設備所有者23)は還元額を受領する。
図18には、本実施例において設備所有者23が、還元費を受領するまでのフローの第2の例を示す。このフローチャートは、契約者がEV所有者であり、フリー若しくは、登録メンバとして駐車場を利用する場合に関する。このフローチャートにおいては、まず、EV所有者はステップS501において充電制御モードを選択する。そうすると、ステップS601において、システムはEV所有者のIDを認識する。次に、ステップS502では、電力供給システム50において、充放電制御が行われる。そして、ステップS503では充放電量の計測が行われる。次に、管理装置2において、ステップS504で充放電量のデータが収集される。このS501~S504のステップは、各EV所有者に対して行われる。
そして、各EV所有者に対する充放電量データに基づいて、ステップS505で収支計算が行われる。そして、ステップS506において、還元額の支払い処理が行われる。そすると、EV所有者がステップS602においてで物件管理会社24に対して駐車料金及び、充電料金を支払い、還元額を受領する。そして、ステップS508においては、オーナー(設備所有者23)への還元額が計算され、ステップS509において、オーナー(設備所有者23)への支払い処理が行われる。そして、ステップS510において、オーナー(設備所有者23)は還元額を受領する。
図19には、本実施例において設備所有者23が、還元費を受領するまでのフローの第3の例を示す。このフローチャートは、契約者が集合住宅1aの入居者22であり、且つ
EV所有者として駐車場を利用する場合に関する。このフローチャートにおいては、まず、EV所有者(入居者22)はステップS701において、入居者22として電気を使用することになる。そして、ステップS702においては、システム側で、EV所有者(入居者22)の電気使用量が計測される。そして、管理装置2において、EV所有者(入居者22)の電気料金が計算される。一方、EV所有者(入居者22)は、ステップS501において充電制御モードを選択する。次に、ステップS502では、電力供給システム50において、充放電制御が行われる。そして、ステップS704では充放電量の計測が行われる。次に、管理装置2において、ステップS504で充放電量のデータが収集され、ステップS705において充放電に係る収支が計算される。このS501~S705迄のステップは、各EV所有者(入居者22)に対して行われる。
そして、各EV所有者(入居者22)に対して、ステップS703で計算された電気料金と、ステップS705で計算された充放電に係る収支に基づいて、ステップS706でトータルの収支計算が行われる。そして、ステップS707において、請求処理が行われる。そすると、EV所有者(入居者22)がステップS507において物件管理会社24に対して電気料金を支払い、これが、管理装置2におけるステップS708の収入管理においても反映される。そして、ステップS708で管理される収入額と、ステップS709において取得される買電料金情報とから、ステップS508においては、オーナー(設備所有者23)への還元額が計算され、ステップS509において、オーナー(設備所有者23)への支払い処理が行われる。そして、ステップS510において、オーナー(設備所有者23)は還元額を受領する。
なお、以下には本発明の構成要件と実施例の構成とを対比可能とするために、本発明の構成要件を図面の符号付きで記載しておく。
<発明1>
複数の電力供給先(1b)を含む複合施設(1a)に電力を供給する電力供給システム(1)であって、
系統(3)と前記複数の電力供給先(1b)の各々とを電気的に接続する系統電力ライン(3a)と、
前記複数の電力供給先(1b)に電力を供給可能な分散型電源(13)と、
前記分散型電源(13)と前記複数の電力供給先(1b)の各々とを電気的に接続する分散型電源ライン(13a)と、
前記分散型電源(13)から前記複数の電力供給先(1b)に供給される分散型電源電力を検知する分散型電源電力検知手段(16、17、11h~11n、11p~11t)と、
前記分散型電源電力検知手段(16、17、11h~11n、11p~11t)により検知された、前記分散型電源(13)から前記複数の電力供給先(1b)に供給された分散型電源電力に基づいて、前記分散型電源の利用に係る電気料金として前記複数の電力供給先(1b)の各々に課金する分散型電源電力料金を管理する管理手段(2)と、
を備えることを特徴とする、電力供給システム。
<発明10>
系統(3)と複数の電力供給先(1b)の各々とを電気的に接続する系統電力ライン(3a)と、
前記複数の電力供給先(1b)に電力を供給可能な分散型電源と、
前記分散型電源(13)と前記複数の電力供給先(1b)の各々とを電気的に接続する分散型電源ライン(13a)と、
前記分散型電源(13)から前記複数の電力供給先(1b)に供給される分散型電源電力を検知する分散型電源電力検知手段(16、17、11h~11n、11p~11t)と、
を備え、複数の電力供給先(1b)を含む複合施設(1a)に電力を供給する電力供給
システムにおける、電気料金の管理方法であって、
前記分散型電源電力検知手段(16、17、11h~11n、11p~11t)により検知された、前記分散型電源(13)から前記複数の電力供給先(1b)に供給された分散型電源電力に基づいて、前記分散型電源の利用に係る電気料金として前記複数の電力供給先(1b)の各々に課金する分散型電源電力料金を決定することを特徴とする、電気料金の管理方法。
1・・・電力供給システム
1a・・・集合住宅
1b・・・各部屋
1c・・・共用部
2・・・管理装置
3・・・系統
3a・・・系統電力ライン
6・・・LTEルータ
7a、7b・・・電流センサ
8a、8b・・・ゲートウェイ
11a~11r・・・スマートメータ
12a~12i・・・ブレーカ
13a・・・分散型電源ライン
14・・・蓄電池
15・・・太陽電池
16・・・太陽光パワコン
17・・・蓄電池パワコン

Claims (16)

  1. 複数の電力供給先を含む複合施設に電力を供給する電力供給システムであって、
    系統と前記複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する系統電力ラインと、
    前記複数の電力供給先に電力を供給可能な分散型電源と、
    前記分散型電源と前記複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する分散型電源ラインと、
    前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給される分散型電源電力を検知する分散型電源電力検知手段と、
    前記分散型電源電力検知手段により検知された、前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力に基づいて、前記分散型電源の利用に係る電気料金として前記複数の電力供給先の各々に課金する分散型電源電力料金を管理する管理手段と、
    を備えることを特徴とする、電力供給システム。
  2. 前記管理手段は、前記分散型電源電力料金を、定額または定率の料金とすることを特徴とする、請求項1に記載の、電力供給システム。
  3. 前記管理手段は、前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力の量に基づいて、前記分散型電源電力料金を変動させることを特徴とする、請求項1に記載の、電力供給システム。
  4. 前記管理手段は、前記分散型電源の発電量から系統への売電量を差し引くことで、前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力の量を取得することを特徴とする、請求項3に記載の、電力供給システム。
  5. 前記管理手段は、前記分散型電源から前記複数の電力供給先の各々に供給された分散型電源電力の量に基づいて、前記分散型電源電力料金を前記複数の電力供給先の各々に対して決定することを特徴とする、請求項1に記載の、電力供給システム。
  6. 前記複数の電力供給先の各々は、前記分散型電源の運用に対する所定の出資を受け付け、
    前記管理手段は、前記出資の額に基づいて、前記複数の電力供給先の各々に課金する前記分散型電源電力料金から所定の還元額を差し引くことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の、電力供給システム。
  7. 前記複合施設は、蓄電池を搭載した電気自動車が充放電可能に駐車可能な駐車設備を有し、
    前記駐車設備に駐車された電気自動車に搭載された蓄電池の充電電力を前記分散型電源または前記複数の電力供給先に供給可能とし、
    前記管理手段は、前記駐車設備に駐車された電気自動車の所有者に対して、前記電気自動車に搭載される蓄電池への充放電量に応じた料金を課金しあるいは支払うことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の、電力供給システム。
  8. 前記電気自動車の所有者が前記複数の電力供給先のいずれかである場合には、前記分散型電源電力料金に対し、さらに、前記電気自動車に搭載される蓄電池への充放電量に応じた料金を加算または減算することを特徴とする、請求項7に記載の、電力供給システム。
  9. 系統と複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する系統電力ラインと、
    前記複数の電力供給先に電力を供給可能な分散型電源と、
    前記分散型電源と前記複数の電力供給先の各々とを電気的に接続する分散型電源ライン
    と、
    前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給される分散型電源電力を検知する分散型電源電力検知手段と、
    を備え、複数の電力供給先を含む複合施設に電力を供給する電力供給システムにおける、電気料金の管理方法であって、
    前記分散型電源電力検知手段により検知された、前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力に基づいて、前記分散型電源の利用に係る電気料金として前記複数の電力供給先の各々に課金する分散型電源電力料金を決定することを特徴とする、電気料金の管理方法。
  10. 前記分散型電源電力料金を、定額または定率の料金とすることを特徴とする、請求項9に記載の、電気料金の管理方法。
  11. 前記分散型電源から前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力の量に基づいて、前記分散型電源電力料金を変動させることを特徴とする、請求項9に記載の、電気料金の管理方法。
  12. 前記分散型電源の発電量から系統への売電量を差し引くことで、前記複数の電力供給先に供給された分散型電源電力の量を取得することを特徴とする、請求項11に記載の、電気料金の管理方法。
  13. 前記分散型電源から前記複数の電力供給先の各々に供給された分散型電源電力の量に基づいて、前記分散型電源電力料金を前記複数の電力供給先の各々に対して決定することを特徴とする、請求項9に記載の、電気料金の管理方法。
  14. 前記複数の電力供給先の各々は、前記分散型電源の運用に対する所定の出資を受け付け、
    前記出資の額に基づいて、前記複数の電力供給先の各々に課金する前記分散型電源電力料金から所定の還元額を差し引くことを特徴とする、請求項9から13のいずれか一項に記載の、電気料金の管理方法。
  15. 前記複合施設は、蓄電池を搭載した電気自動車が充放電可能に駐車可能な駐車設備を有し、
    前記駐車設備に駐車された電気自動車に搭載された蓄電池の充電電力を前記分散型電源または前記複数の電力供給先に供給可能とし、
    前記駐車設備に駐車された電気自動車の所有者に対して、前記電気自動車に搭載される蓄電池への充放電量に応じた料金を課金しあるいは支払うことを特徴とする、請求項9から14のいずれか一項に記載の、電気料金の管理方法。
  16. 前記電気自動車の所有者が前記複数の電力供給先のいずれかである場合には、前記分散型電源電力料金に対し、さらに、前記電気自動車に搭載される蓄電池への充放電量に応じた料金を加算または減算することを特徴とする、請求項15に記載の、電気料金の管理方法。
JP2019159828A 2019-09-02 2019-09-02 電力供給システム及び、電気料金の管理方法 Active JP7205421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159828A JP7205421B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 電力供給システム及び、電気料金の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159828A JP7205421B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 電力供給システム及び、電気料金の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040403A JP2021040403A (ja) 2021-03-11
JP7205421B2 true JP7205421B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=74847548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159828A Active JP7205421B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 電力供給システム及び、電気料金の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205421B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405223B2 (ja) * 2009-07-22 2014-02-05 株式会社トーア 集合住宅用自家発電電力運用装置及びその装置を用いた集合住宅用自家発電電力運用システム
JP7100443B2 (ja) * 2017-11-22 2022-07-13 京セラ株式会社 集合住宅
JP7058495B2 (ja) * 2017-11-22 2022-04-22 京セラ株式会社 管理装置および算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021040403A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460701B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
US9293915B2 (en) Electric power control device and electric power control system using same
JP6512503B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP6703447B2 (ja) 電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区
KR101904831B1 (ko) 지능형 건물 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP2015070744A (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6025332B2 (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP6432816B2 (ja) 電力管理システム、制御装置
JP6226282B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
KR20010092338A (ko) 전력저장용 2차 전지의 이용시스템 및 이용방법
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP7058495B2 (ja) 管理装置および算出方法
JP2015211516A (ja) 蓄電装置の充放電制御システム
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
JP7205421B2 (ja) 電力供給システム及び、電気料金の管理方法
JP5638104B2 (ja) 電気料金算出装置及び方法
JP6626359B2 (ja) 電力関連情報提示装置、電気関連情報提示方法及びプログラム
JP5281684B2 (ja) 電気料金算出装置及び方法
JP7290932B2 (ja) 電力管理方法、電力管理システム、及び引込盤
JP7274642B2 (ja) 管理装置
JP6117528B2 (ja) 電力売買システム
JP2005333751A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP2022125647A (ja) 電力供給システム及びプログラム
JP2022088059A (ja) 電力供給システム
JP2020018091A (ja) 充電システム、充電方法および電力管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150