JP2011157095A - 蓋付き容器 - Google Patents

蓋付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157095A
JP2011157095A JP2010019413A JP2010019413A JP2011157095A JP 2011157095 A JP2011157095 A JP 2011157095A JP 2010019413 A JP2010019413 A JP 2010019413A JP 2010019413 A JP2010019413 A JP 2010019413A JP 2011157095 A JP2011157095 A JP 2011157095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
opening
slide
window hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010019413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467884B2 (ja
Inventor
Kota Arawatado
耕太 新渡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010019413A priority Critical patent/JP5467884B2/ja
Publication of JP2011157095A publication Critical patent/JP2011157095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467884B2 publication Critical patent/JP5467884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容物を少量取り出す場合であっても、簡単かつ素早く取出し作業を行い得る蓋付き容器を提供する。
【解決手段】内容物を充填する内部空間Sを有し、該内部空間Sに通じる開口部を通して該内容物の出し入れを可能とする容器本体2と、該容器本体2にヒンジ4を介して回動可能に連結され前記開口部の開閉を行う蓋体3とを備えた蓋付き容器1であって、蓋体3に形成され、内部空間Sに通じ上記開口部に比べて少量の内容物の取出しを可能とする窓孔3dと、蓋体3にスライド可能に保持され、該蓋体3に沿う進退移動によって窓孔3dを開閉するスライド蓋5と、スライド蓋5に設けられ、窓孔3dの開放姿勢をもって容器本体2の側壁2aに係合して蓋体3の開放を阻止する係合部5dと、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、内容物を充填する内部空間を有し、該内部空間に通じる開口部を通して該内容物の出し入れを可能とする容器本体と、該容器本体にヒンジを介して回動可能に連結され上記開口部の開閉を行う蓋体とを備えた蓋付き容器に関するものである。
従来、例えばガムや飴玉、錠剤等の内容物を充填する容器としては、例えば特許文献1に開示されるように、内容物を充填する内部空間を有する容器本体と、この容器本体にヒンジを介して連結された蓋体とを備える蓋付きのものが一般に流通しており、このような蓋付き容器では、ヒンジを基点とした蓋体の回動により容器本体の開口部を開放させることで、容器本体に充填された内容物の取出しが可能となっている。
特開2009−107670号公報
しかしながら、従来の蓋付き容器では、容器本体内の例えば粒状の内容物をある程度まとめて取り出そうとする場合には、蓋体を開けた後に容器本体自体を傾ければ良いので不自由はないが、内容物を少量(一粒ないし数粒)取り出そうとする場合にも同様に蓋体を開けて、しかも容器本体に形成された同一の開口部から手を入れて摘み出さなければならないため、内容物を簡単かつ素早く取り出すことができなかった。そのため内容物が小さくなればなるほど内容物をつまみ難くなるため少量の取出しがさらに煩雑なものとなる。
それゆえこの発明は、内容物を少量取り出す場合であっても、簡単かつ素早く取出し作業を行い得る蓋付き容器を提供することを目的とする。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、この発明の蓋付き容器は、内容物を充填する内部空間を有し、該内部空間に通じる開口部を通して該内容物の出し入れを可能とする容器本体と、該容器本体にヒンジを介して回動可能に連結され上記開口部の開閉を行う蓋体とを備えた蓋付き容器であって、上記蓋体に形成され、上記内部空間に通じ上記開口部に比べて少量の内容物の取出しを可能とする窓孔と、上記蓋体にスライド可能に保持され、該蓋体に沿う進退移動によって上記窓孔を開閉するスライド蓋と、上記スライド蓋に設けられ、上記窓孔の開放姿勢をもって上記容器本体の側壁に係合して上記蓋体の開放を阻止する係合部と、を備えることを特徴とするものである。
かかる蓋付き容器にあっては、容器本体内の内容物をある程度まとめて取り出す場合には、従来と同様に蓋体を開けた後に容器本体自体を傾ければ良く、一方で内容物を少量取り出す場合には、蓋体に設けられたスライド蓋をスライド移動させることにより窓孔を開放し、容器を傾けることで当該窓孔を通じて内容物を取り出すことができる。
したがってこの発明の蓋付き容器によれば、窓孔を解放し容器を傾けるだけで内容物の取出しが可能となるので、簡単かつ素早く少量の取出し作業を行うことができる。また、窓孔が開放姿勢にある状態では、スライド蓋の係合部が容器本体の側壁と連係して蓋体の開放を阻止し、反対に窓孔が閉鎖姿勢にある状態では、係合部と容器本体の側壁との連係が解除されて容器本体の開口部を開放することができるので、すなわち、スライド蓋によって窓孔の開閉と蓋体のロックおよびその解除との両作業を行うことができるので、簡素な構造にて誤作動を確実に防ぐことができる。
なお、この発明の蓋付き容器にあっては、容器本体の側壁に、上記スライド蓋の移動する向きに沿って延びるとともに、上記スライド蓋の上記係合部と係合可能な被係合部を設けることが好ましく、これによれば、簡素な構造にて確実に係合部を容器本体の側壁に連係させることができる。
また、この発明の蓋付き容器にあっては、上記係合部を突起とし、上記被係合部を該突起に係合可能な溝とすることが好ましく、これによれば、簡素な構造にて確実に係合部を容器本体の側壁に連係させることができる。
さらに、この発明の蓋付き容器にあっては、上記スライド蓋に、上記蓋体を開ける際の指掛かりとなる出っ張りを設けることが好ましく、これによれば、スライド蓋を操作することによって、窓孔の開閉操作に加えて容器本体の開口部の開閉操作も行うことができるようになる。
しかも、この発明の蓋付き容器にあっては、上記窓孔を上記蓋体の天壁に設けることが好ましく、これによれば、窓孔を蓋体の周壁に形成した場合と比べて、内容物の充填時の嵩を大きく設定することが可能となるので、言い換えれば、同一量の内容物を充填するにあたって容器の高さを低くできるため、コンパクト化を図ることができる。
この発明によれば、内容物を少量取り出す場合であっても、簡単かつ素早く取出し作業を行い得る蓋付き容器を提供することができる。
図1は、この発明に従う一実施形態の蓋付き容器を示す斜視図であり、(a)はスライド蓋によって窓孔を閉じた状態を、(b)はスライド蓋をスライドさせ窓孔を開放した状態を示すものである。 図1の蓋付き容器の背面側を示す斜視図である。 図1の蓋付き容器の蓋体を開放した状態を示す斜視図である。 図1の蓋付き容器の分解斜視図である。 (a)は図1(a)中のA−A線に沿う断面図であり、(b)は図1(a)中のB−B線に沿う断面図であり、(c)は図1(a)中のC−C線に沿う断面図である。
以下、この発明を実施の形態に基づき図面を参照にして説明する。
この実施形態の蓋付き容器1は、図1(a)、(b)に示すように、内側に内容物を充填する内部空間Sを区画する容器本体2と、この容器本体2の上部に配置されて、容器本体2の開口部を閉鎖する蓋体3を備えている。容器本体2と蓋体3とは、図2に示すように、背面側に配置されたヒンジ4を介して回動可能に連結されている。なお、以下、ヒンジ4が配置されている側を背面側としその反対側を前面側とする。
容器本体2は、図3に示すように、筒状をなす側壁2aとこの側壁2aの下端に連設されて該下端を閉塞する底壁2bとを有しており、上部に内部空間Sに通じる開口部を形成するものである。側壁2aの上部には、容器1の下方に向けて部分的に切欠き部2cが形成されている。さらに、側壁2aの上端部は薄肉に形成されるとともに、外周面に周方向に延びるリブ2dが形成されている。
蓋体3は、容器本体2に適合した状態にて容器本体2の側壁2aの上端部を取り囲む周壁3aと、この周壁3aの上端に連設され略水平に延びる天壁3bとを有している。周壁3aには、上記切欠き部2cに対応して容器本体2に向けて延出部3aが形成されている。よって、延出部3aは、蓋体3を閉じた状態にて容器本体2の切欠き部2c内に収まる。周壁3aの内周面には、周方向に延びて、容器本体2の側壁2aに設けられた上記リブ2dとアンダーカット係合するリブ3cが形成されている。これにより、蓋体3を閉じた状態では、容器本体2側のリブ2dと蓋体3側のリブ3cとが係合して蓋体3が容器本体2に固定されるとともに、内部空間Sが密封される。なお、図示しないが、リブ2dまたはリブ3cのいずれか一方を溝に代えてリブが溝に嵌り込むことによって、蓋体3が容器本体2に固定されるようにしても良く、あるいは容器本体2の側壁2aの外周面または蓋体3の周壁3aの内周面のいずれか一方に凸部を設け該凸部を他方に圧接させることによって、蓋体3が容器本体2に固定されるようにしても良い。
また、蓋体3の天壁3bには、容器本体2の開口部よりも開口面積が小さく内部空間Sに通じる窓孔3dが形成されている。窓孔3dは、蓋体3の延出部3aに対応する位置に配置されている。図示の例では、窓孔3dはその開口形状が略矩形に形成されているがこれに限らず、円形や楕円形、あるいは多角形としても良い。
この蓋付き容器1はさらに、蓋体3にスライド可能に保持され、該蓋体3の天壁3bに沿う進退移動によって上記窓孔3dを開閉するスライド蓋5を備えている。
図4に示すように、ここでは、スライド蓋5は、蓋体3に対して着脱自在である。スライド蓋5は、略コ字状の断面形状を有し、すなわち蓋体3の天壁3bに対向して延在する天板部5aとこの天板部5aの両端から垂下してそれぞれ蓋体3の周壁3aに対向して延在する二つの側板部5b、5cとを有する。
図4および図5(b)に示すように、前面側の側板部5bには、蓋体3の周壁3aと対向する面に該蓋体3と連係してスライド蓋5をスライド可能に保持する、この発明における係合部としての第一の突起5dが設けられており、背面側に位置する側板部5cには、蓋体3の周壁3aと対向する面に該蓋体3と連係してスライド蓋5をスライド可能に保持する第二の突起5eが設けられている。さらに、スライド蓋5の前面側の側板部5bには、蓋体3を開ける際の指掛かりとなる出っ張り5fが形成されている。
一方、蓋体3の延出部3aには、スライド蓋5の前面側の側板部5bと対向する面に、スライド蓋5の移動する向きに沿って延びるとともに、上記第一の突起5dと係合可能な第一の溝3eが形成されている。また、スライド蓋5の後面側の側板部5cと対向する面には、スライド蓋5の移動する向きに沿って延びるとともに、上記第二の突起5eと係合可能な第二の溝3fが形成されている(図2および図5(b)参照)。
また、図4に示すように、容器本体2の側壁2aには、蓋体3を閉じた状態にて第一の溝3eと協働して、スライド蓋5の移動する向きに沿って連続した溝空間を画定するとともにスライド蓋5の第一の突起5dと係合可能な、この発明における被係合部としての第三の溝2eが形成されている。すなわち、蓋体3を閉じた状態では、スライド蓋5の第一の突起5dは、第一の溝3eと第三の溝2eとの間を進退移動可能となる。
かかる実施形態の蓋付き容器1にあっては、容器本体2内の内容物をある程度まとめて取り出す場合には、従来と同様に蓋体3を開放した後に容器本体2自体を傾ければ良く、一方で内容物を少量(例えば一粒ないし数粒)取り出す場合には、蓋体3に設けられたスライド蓋5を天壁3bに沿ってスライド移動させることにより窓孔3dを開放し、容器1を傾けることで当該窓孔を通じて内容物を取り出すことができる。
したがってこの蓋付き容器1によれば、窓孔3dを解放し容器1を傾けるだけで内容物の取出しが可能となるので、簡単かつ素早く少量の取出し作業を行うことができる。また、窓孔3dが開放姿勢にある図1(b)の状態では、スライド蓋5の第一の突起5dが容器本体2の側壁2aに位置する第三の溝2eと連係して蓋体3の開放を阻止し、反対に窓孔3dが閉鎖姿勢にある図1(a)の状態では、図3に示すように第一の突起5dと第三の溝2eとの連係が解除されて、スライド蓋5の出っ張り5fを引き上げることで容器本体2の開口部を開放することができるので、すなわち、スライド蓋5によって窓孔3dの開閉と蓋体3のロックおよびその解除の両作業を行うことができるので、簡素な構造によって、窓孔3dが開いているときに誤って蓋体3が開いてしまうことを防止することができる。
また、使用者がスライド蓋5を操作することにより、スライド蓋5の可動範囲(スライド量)を調整すれば、窓孔3dの開口面積も適宜調整することができる。すなわち、スライド蓋5によって窓孔3dの開口面積を調整することにより、取出し量の調整を行うことができる。これに関連し、第一の溝3e、第二の溝3fおよび第三の溝2eの少なくとも一つの溝内に、第一の突起5dおよび第二の突起5eの少なくとも一方と係合してスライド蓋5を段階的に位置決めする凸部(図示省略)を設けても良い。あるいは、突起5d、5eと溝3e、3f、2eとを密接に係合させ(圧接させ)、摩擦力により任意の位置でスライド蓋5を位置決めできるようにしても良い。
さらに、この蓋付き容器1によれば、第一の溝3eと第三の溝2eとが蓋体3を閉じた状態にて連続して延在するものとしたので、係合部としての第一の突起5dが、容器本体2の第三の溝2eに係合して蓋体3の開放を阻止する機能に加えて、スライド蓋5を蓋体3に対してスライド方向に案内、保持する機能を果たす。すなわち同一の部材(第一の突起5d)によって窓孔3dの開閉と蓋体3のロックおよびその解除とを行うことができ、より構造を簡素化することができる。
また、この蓋付き容器1によれば、スライド蓋5に、蓋体3を開ける際の指掛かりとなる出っ張り5fを形成したので、スライド蓋5を操作することによって、窓孔3dの開閉操作に加えて容器本体2の開口部の開閉操作も行うことができる。
さらに、この蓋付き容器1によれば、窓孔3dを蓋体3の天壁3bに設けたことから、窓孔3dを蓋体3の周壁3aに形成した場合と比べて、内容物の充填時の嵩を大きく設定することが可能となるので、言い換えれば、同一量の内容物を充填するにあたって容器1の高さを低くできるため、コンパクト化を図ることができる。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することができるものであり、例えば、上記実施形態では、係合部を突起とするとともに被係合部を溝としたがこれらの構成を逆にしても良く、すなわち係合部を溝とするとともに被係合部を突起としても良い。また、窓孔3dは、蓋体3の周壁3aに形成しても良い。さらに、容器本体2の形状も有底円筒形としても良い。
かくしてこの発明によって、内容物を少量取り出す場合であっても、簡単かつ素早く取出し作業を行い得る蓋付き容器を提供することが可能となった。
1 蓋付き容器
2 容器本体
2a 側壁
2b 底壁
2c 切欠き部
2d リブ
2e 第三の溝(被係合部)
3 蓋体
3a 周壁
3a 延出部
3b 天壁
3c リブ
3d 窓孔
3e 第一の溝
3f 第二の溝
4 ヒンジ
5 スライド蓋
5a 天板部
5b 側板部(前面側)
5c 側板部(背面側)
5d 第一の突起
5e 第二の突起

Claims (5)

  1. 内容物を充填する内部空間を有し、該内部空間に通じる開口部を通して該内容物の出し入れを可能とする容器本体と、該容器本体にヒンジを介して回動可能に連結され前記開口部の開閉を行う蓋体とを備えた蓋付き容器であって、
    前記蓋体に形成され、前記内部空間に通じ前記開口部に比べて少量の内容物の取出しを可能とする窓孔と、
    前記蓋体にスライド可能に保持され、該蓋体に沿う進退移動によって前記窓孔を開閉するスライド蓋と、
    前記スライド蓋に設けられ、前記窓孔の開放姿勢をもって前記容器本体の側壁に係合して前記蓋体の開放を阻止する係合部と、を備えることを特徴とする蓋付き容器。
  2. 前記容器本体の側壁に、前記スライド蓋の移動する向きに沿って延びるとともに、前記スライド蓋の前記係合部と係合可能な被係合部を設けた、請求項1に記載の蓋付き容器。
  3. 前記係合部は突起であり、前記被係合部は該突起に係合可能な溝である、請求項1または2に記載の蓋付き容器。
  4. 前記スライド蓋に、前記蓋体を開ける際の指掛かりとなる出っ張りを設けた、請求項1〜3の何れか一項に記載の蓋付き容器。
  5. 前記窓孔を前記蓋体の天壁に設けた、請求項1〜4の何れか一項に記載の蓋付き容器。
JP2010019413A 2010-01-29 2010-01-29 蓋付き容器 Expired - Fee Related JP5467884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019413A JP5467884B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 蓋付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019413A JP5467884B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 蓋付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157095A true JP2011157095A (ja) 2011-08-18
JP5467884B2 JP5467884B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44589425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019413A Expired - Fee Related JP5467884B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 蓋付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036091A (ja) * 2016-09-28 2017-02-16 大王製紙株式会社 薄葉紙収納容器
CN107021283A (zh) * 2017-04-08 2017-08-08 江苏康普生物医药科技有限公司 一种便捷式密封容器
WO2020004196A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 小林製薬株式会社 包装用容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462322Y1 (ja) * 1967-02-21 1971-01-27
JPS4834401U (ja) * 1971-08-26 1973-04-25
JPS52125536U (ja) * 1976-03-18 1977-09-24
JPS55179154U (ja) * 1979-06-07 1980-12-23
JPH0275001U (ja) * 1988-11-24 1990-06-08
JP2005119709A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 J Seven:Kk 携帯ケース
JP2007501746A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 キャドバリー アダムズ ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ミントパッケージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462322Y1 (ja) * 1967-02-21 1971-01-27
JPS4834401U (ja) * 1971-08-26 1973-04-25
JPS52125536U (ja) * 1976-03-18 1977-09-24
JPS55179154U (ja) * 1979-06-07 1980-12-23
JPH0275001U (ja) * 1988-11-24 1990-06-08
JP2007501746A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 キャドバリー アダムズ ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ミントパッケージ
JP2005119709A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 J Seven:Kk 携帯ケース

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036091A (ja) * 2016-09-28 2017-02-16 大王製紙株式会社 薄葉紙収納容器
CN107021283A (zh) * 2017-04-08 2017-08-08 江苏康普生物医药科技有限公司 一种便捷式密封容器
WO2020004196A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 小林製薬株式会社 包装用容器
JP2020001814A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 小林製薬株式会社 包装用容器
JP7227708B2 (ja) 2018-06-29 2023-02-22 小林製薬株式会社 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5467884B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005118316A (ja) 化粧料容器
JP5467884B2 (ja) 蓋付き容器
JP2017013830A (ja) ヒンジキャップ
JP5362602B2 (ja) 蓋付き容器
KR200436955Y1 (ko) 화장품용기의 개폐구조
JP6326357B2 (ja) ヒンジキャップ付き容器
JP4953906B2 (ja) 気密コンパクト
JP2011073711A (ja) 二重容器
JP4953907B2 (ja) 気密コンパクト
JP5832722B2 (ja) 取出し容器
JP3982715B1 (ja) 一体成形されたヒンジキャップ
JP4642382B2 (ja) 気密化粧料容器
JP2006345959A (ja) 化粧料容器
JP4953902B2 (ja) 気密コンパクト
JP4515058B2 (ja) 化粧料容器
JP2009082162A (ja) 化粧料容器
JP5483871B2 (ja) 化粧料容器
JP5227401B2 (ja) ワンプッシュで蓋を開放することのできる一体成形されたアタッチメント・キャップ
JP3171651U (ja) 飲料用容器の栓体及びこれを有する飲料用容器
JP2012115438A (ja) 化粧料容器
JP5420446B2 (ja) 鏡付きコンパクト容器
JP5437036B2 (ja) 化粧料容器
JP2008212244A (ja) 気密コンパクト
JP5080909B2 (ja) 化粧料容器
JP3190328U (ja) 錠剤容器の蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees