JP2011156980A - 車両用冷気遮蔽装置 - Google Patents

車両用冷気遮蔽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011156980A
JP2011156980A JP2010020651A JP2010020651A JP2011156980A JP 2011156980 A JP2011156980 A JP 2011156980A JP 2010020651 A JP2010020651 A JP 2010020651A JP 2010020651 A JP2010020651 A JP 2010020651A JP 2011156980 A JP2011156980 A JP 2011156980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold air
door
air shielding
shielding plate
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010020651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5508881B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Saida
吉孝 斎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010020651A priority Critical patent/JP5508881B2/ja
Publication of JP2011156980A publication Critical patent/JP2011156980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508881B2 publication Critical patent/JP5508881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ドアガラスからの冷気による肩の冷えを抑制し、コールドドラフトによる肩の冷えを抑制する車両用冷気遮蔽装置を提供する。
【解決手段】車両用冷気遮蔽装置11は、ドア内装材18と冷気遮蔽板14とからなる。座席43の側部に隣接しているサイドドア13のドア本体33にドア内装材18を設け、ドア内装材18の上端部41から上方へ延びた冷気遮蔽板14を設けた。冷気遮蔽板14は、座席43に着座している乗員Snの肩Shとドアガラス16との間にドアガラス16の周囲の冷気を遮蔽するように設けられている。冷気遮蔽板14は、略三角形でドア内装材の上端部に連なる取付け下部51を形成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、車室の窓ガラスによる温度低下を抑制する車両用冷気遮蔽装置に関するものである。
車両は、車室内に風や冷気が浸入しないように対策を施している。
車両のドアでは、例えば、ドアの内装材を裏で支持している内部仕切板に貫通穴を開けている。この貫通穴は、部品(例えばロッド)を通すための開口でありロッドを通した閉鎖部材で密封されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ドアでは、その内装材(ドアトリム)を裏のインナパネルにホールカバーを介在させて押圧しているものがある。インナパネルは、作業用の穴など複数の穴を有し、これらの穴をホールカバーでカバーしている。ホールカバーは、インナパネルの上部に設けた凸状のシール部と内装材で挟まれている。その結果、シール部によってインナパネルの上部とホールカバーとの隙間から外気が室内に流れ込むのを防止することができる(例えば、特許文献2参照)。
しかし、従来技術(特許文献1、2)は、ドアの内装材とドアガラスの隙間から外気が漏れてくることを抑制できるが、ドアガラスでの放熱によって生じる冷気の流れを抑制することはできない。特に、外気の温度が低い場合、ドアガラスに近い肩の冷えが反対の肩に比べ気になる。すなわち、車室内を暖房してもドアガラス側の空気の温度は上昇し難くなり、肩が冷える。
さらに、暖房時に、ドアガラス前方のサイドデフロスタから少し吹き出している吐出風がドアガラスに沿って、冷やされながら流れた後、肩の周りに落ちてくるコールドドラフトによっても肩が冷えてしまう。
実開平5−5530号公報 実開平7−18939号公報
本発明は、ドアガラスからの冷気による肩の冷えを抑制し、コールドドラフトによる肩の冷えを抑制する車両用冷気遮蔽装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の座席の側部に隣接しているサイドドアを、下半分のドア本体と上半分のドアガラスとによって構成し、ドア本体は、ドア内装材の上端部から上方へ延びた冷気遮蔽板を有しており、この冷気遮蔽板は、座席に着座している乗員の肩とドアガラスとの間に介在することで、ドアガラスの周囲の冷気を遮蔽するように構成されている。
請求項2に係る発明では、冷気遮蔽板は、略三角形で、ドア内装材の上端部に取付けられた取付け下部を形成し、取付け下部に連続して頂部に達する傾斜前部を形成し、車両の側面視で、乗員の肩に重ねていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、取付け下部は、ドア内装材の上端部に設けられた係合部に着脱自在に係合する第2の係合部を有していることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ドア本体は、ドア内装材の上端部から上方へ延びた冷気遮蔽板を有し、この冷気遮蔽板は、座席に着座している乗員の肩とドアガラスとの間に介在することで、ドアガラスの周囲の冷気を遮蔽するように構成されているので、ドアガラスからの冷気による肩の冷えを抑制することができる。
また、暖房時に、ドアガラス前方のサイドデフロスタから吹き出している温風がドアガラスに沿って、冷やされながら流れると、冷えた空気は冷気遮蔽板によって遮蔽される。従って、コールドドラフトによる肩の冷えを抑制することができる。
さらに、例えば、運転席の乗員の右肩で感じる空気の温度と左肩で感じる空気の温度の温度差は小さくなり、短時間で望ましい暖房温度に達した印象を乗員に感じさせることができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、冷気遮蔽板は、略三角形で、ドア内装材の上端部に取付けられた取付け下部を形成し、頂部に達する傾斜前部を形成し、車両の側面視で、乗員の肩に重ねられているので、乗員の肩に対応する部分のみに冷気遮蔽板が取付けられ、視界を妨げないという利点がある。
また、視界を妨げないため、運転したときに、違和感が生じないという利点がある。
さらに、既存のドアに冷気遮蔽板を追加するだけでよく、構造は簡単であるという利点がある。
請求項3に係る発明では、取付け下部は、ドア内装材の上端部に設けられた係合部に着脱自在に係合する第2の係合部を有しているので、冷気遮蔽板を必要としないときに、取り外すことができる。
また、冷気遮蔽板の取付けは、ドアの係合部に冷気遮蔽板の第2の係合部を押し付けると、係合する。従って、冷気遮蔽板の取付け作業は容易である。
逆に、取り外しは、冷気遮蔽板を引っ張ると、第2の係合部が外れる。従って、冷気遮蔽板の取り外し作業は容易である。
本発明の実施例1に係る車両用冷気遮蔽装置を車室内から見た側面図である。 図1の2−2線断面図である。 実施例1に係る車両用冷気遮蔽装置のドアガラスの冷気を抑える機構を説明する作用図である。 実施例2に係る車両用冷気遮蔽装置の断面図である。 実施例3に係る車両用冷気遮蔽装置の断面図である。 実施例4に係る車両用冷気遮蔽装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4で詳細に説明する。
実施例1に係る車両用冷気遮蔽装置11は、図1に示すように、運転席12のドア(サイドドア)13に冷気遮蔽板14を配置している。この冷気遮蔽板14をドアガラス16の近くに立設することによって、ドアガラス16の放熱によって冷やされた空気が乗員Snの肩Shへ直接流れないようにしている。以降で具体的に説明していく。
車両用冷気遮蔽装置11は、図1、図2に示す通り、冷気遮蔽板14と、ドア内装材(ドアトリム)18と、からなる。
車両用冷気遮蔽装置11は、車両21の運転席12のドア(右前ドア)13に採用されているが、車両用冷気遮蔽装置11を助手席の左前のドアに採用してもよい。さらに、後席の左右のドアに採用してもよい。
車両21は2ドア車としたが、2ドア車以外でもよい。
また、ドア(サイドドア)13に限定したが、ドア以外に設けることができる。
例えば、車両用冷気遮蔽装置11aは、車両21の車室22の側壁23に配置されたガラス24と座席26に座っている乗員の肩との間に側壁23から上方へ冷気遮蔽板27を二点鎖線で示すように、ガラス24の周辺の冷気が肩へ向かわないように突出させる。28は窓枠、31は窓枠28の窓枠下部である。座席26は後部座席である。
次に、車両用冷気遮蔽装置11について詳しく説明する。
ドア(右前ドア)13は、下半分のドア本体33と、上半分のドアガラス16と、このドアガラス16の縁を支持し、ドア本体33に連続した上半分の窓枠(サッシ)34と、を有する。
ドア本体33は、図2に示す通り、鋼板製のアウタパネル36に鋼板製のインナパネル37を接合している。そして、インナパネル37に樹脂製のドア内装材(ドアトリム)18が接合されている。
ドア内装材18は、上端部41を有し、上端部41には冷気遮蔽板14が一体に樹脂成形されている。
冷気遮蔽板14は、座席43に着座している乗員Snの肩Shとドアガラス16との間にドアガラス16の内面の周囲の冷気を遮蔽するように配置されている。
座席43は運転席に設けたものである。44は座席43の側部である(図3(a)参照)。
ドア内装材18は、より詳しくは、座席43へ向いた内装材本体45が形成され、内装材本体45に連続して上端部41が形成されている。
上端部41は、車両21の上方へ向いて、ドアガラス16に対しほぼ直交するように形成されている。そして、車室22の中央へ向かって(矢印a1の方向)所定の長さだけ、つまり、冷気遮蔽板14を設けることが可能な面積を確保する長さだけ延びている。
冷気遮蔽板14は、詳しくは、車両21の側面視(図1の視点)で、略三角形で、取付け下部51及び傾斜前部52を形成している。そして、冷気遮蔽板14の中央を車両21側面視(図1の視点)で、乗員Snの肩Shに重ねている。
また、冷気遮蔽板14は、ドアガラス16にほぼ平行に立設している。さらに、ドアガラス16からドアガラス16の厚さの6倍程度離している。
取付け下部51の長さは、任意である。例えば、車両21の側面視で、座っている乗員Snと重なる長さまでとし、それ以上延ばさないのが望ましい。
冷気遮蔽板14の後縁53を、車両21の側面視で、窓枠34の後枠部54に一致させている。冷気遮蔽板14の後縁53を後枠部54に一致させることによって、ドアガラス16からの冷気が乗員Snの肩Shへ流れるのをより確実に防止することができる。
冷気遮蔽板14の頂部55の高さは、任意であるが、車両21の側面視で、着座した乗員Snの耳までの高さが望ましい。冷気遮蔽板14の頂部55の高さを耳までの高さとすることによって、冷気遮蔽板14の上方への突出量を抑制することができる。
冷気遮蔽板14は、既に説明したが、ドア本体33のドア内装材18の上端部41に取付けられた取付け下部51を設けた。
また、取付け下部51に連続してドア本体33に連なる窓枠34のうち車両21の後方側に設けた後枠部54に沿わせた後縁53を設けている。
さらに、後縁53に連続する頂部55から取付け下部51に達する傾斜前部52を設けている。
なお、冷気遮蔽板14に用いる樹脂は透明なものが望ましい。
ドア内装材18に用いる樹脂は既存のもの、既存の色とするのが望ましい。
次に、実施例1に係る車両用冷気遮蔽装置11の作用を図3で説明する。
図3(a)は車室22内を暖房したときに冷気遮蔽板14へ向かう風の流れを模式的に示した側面図である。
図3(b)は暖房したときに冷気遮蔽板14へ向かう風の流れを模式的に示した断面図である。
車両用冷気遮蔽装置11では、寒冷地の低温の環境下で、ドアガラス16からの放熱によって空気が冷やされると、冷えた空気は下に流れ、冷気遮蔽板14に干渉する。その結果、冷気は、冷気遮蔽板14とドアガラス16とで形成された空間に滞留するので、乗員Snの肩Shの冷えは起き難い。つまり、ドアガラス16からの冷気による肩Shの冷えを抑制することができる。
また、寒冷地の低温の環境下で、車室22内を暖房するのに車両21の暖房のスイッチをオンにすると、インストルメントパネル57に設けたサイドデフロスタ58から温風が矢印a3のように吹き出す。そして、温風は、ドアガラス16で冷やされ冷気となって下に矢印a4のように流れる。この冷気の流れは冷気遮蔽板14によって矢印a5のように止められるので、冷気は直接、乗員Snの肩(右肩)Shに到達しない。従って、寒冷地の低温の環境下でも、コールドドラフトによる肩の冷えを抑制することができる。
なお、矢印の太さは温度を示し、細いと温度が低いことを示している。
冷気遮蔽板14(図3(b)参照)とドアガラス16との間に破線で冷気が滞留していることを示している。
さらに、冷気遮蔽板14によって乗員Snの肩(右肩)Shで感じる車室22内の温度と左の肩Shで感じる車室22内の温度との温度差は小さくなり、短時間で望ましい暖房温度に達した印象を乗員Snに感じさせることができるという利点がある。
実施例1に係る車両用冷気遮蔽装置11は、冷気遮蔽板14を一体に樹脂成形しているので、冷気遮蔽板14の製造は容易である。
次に、実施例2に係る車両用冷気遮蔽装置11Bを図4で説明する。上記図1〜図3に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
実施例2に係る車両用冷気遮蔽装置11Bは、ドア13Bに採用されている。そして、ドア13Bのドア内装材18Bと、冷気遮蔽板14Bと、からなることを特徴とする。
ドア内装材18Bは上端部41Bを有し、上端部41Bには冷気遮蔽板14Bを取付けるための取付け穴71を開けている。
冷気遮蔽板14Bは、ドア内装材18Bとは別に樹脂成形用金型で成形したものである。
冷気遮蔽板14Bは取付け下部51Bを有し、取付け下部51Bは、断面T字形で、取付け穴71より大きい接合フランジ部72が形成されている。この接合フランジ部72が上端部41Bの裏面に接合している。
冷気遮蔽板14Bを組み付けるときは、ドア内装材18Bに裏から冷気遮蔽板14Bを矢印b1のように取付ける。その後、冷気遮蔽板14Bを固定したドア内装材18Bをインナパネル37に取付ける。
実施例2に係る車両用冷気遮蔽装置11Bは、実施例1に係る車両用冷気遮蔽装置11と同様の作用、効果を発揮する。
つまり、ドアガラス16からの冷気による肩Shの冷えを抑制することができる。コールドドラフトによる肩の冷えを抑制することができる。短時間で望ましい暖房温度に達した印象を乗員Snに感じさせることができるという利点がある。
加えて、実施例2では、冷気遮蔽板14Bの材質の選択の自由度が高まるという利点がある。
実施例3に係る車両用冷気遮蔽装置11Cを図5で説明する。上記図1〜図3に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
実施例3に係る車両用冷気遮蔽装置11Cは、ドア13Cに採用されている。そして、ドア13Cのドア内装材18Cと、冷気遮蔽板14Cと、からなることを特徴とする。
ドア内装材18Cは上端部41Cを有し、上端部41Cには冷気遮蔽板14Cを取付けるための遮蔽取付け部81を平坦に形成している。
冷気遮蔽板14Cは、ドア内装材18Cとは別に樹脂成形用金型で成形したものである。
冷気遮蔽板14Cは取付け下部51Cを有し、取付け下部51Cは、断面L字形で、上端部41C(詳しくは遮蔽取付け部81)の表面に接合する接合フランジ部82が形成されている。
冷気遮蔽板14Cを取り付けるタイミングは任意である。
実施例3に係る車両用冷気遮蔽装置11Cは、実施例1に係る車両用冷気遮蔽装置11と同様の作用、効果を発揮する。
つまり、ドアガラス16からの冷気による肩Shの冷えを抑制することができる。コールドドラフトによる肩の冷えを抑制することができる。短時間で望ましい暖房温度に達した印象を乗員Snに感じさせることができるという利点がある。
加えて、実施例3では、冷気遮蔽板14Cの材質の選択の自由度が高まるという利点がある。
実施例4に係る車両用冷気遮蔽装置11Dを図6で説明する。図6(a)は図2に対応する図、図6(b)は実施例4の作用図である。上記図1〜図3に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
実施例4に係る車両用冷気遮蔽装置11Dは、ドア13Dに採用されている。そして、ドア13Dのドア内装材18Dと、冷気遮蔽板14Dと、からなることを特徴とする。
冷気遮蔽板14Dには取付け下部51Dが形成されている。
取付け下部51Dは、ドア内装材18Dの上端部41Dに設けられた係合部91に着脱自在に係合する第2の係合部92を有していることを特徴とする。
係合部91は、凸状で、側部に抜け止め部94を形成している。
第2の係合部92は、凹状で、抜け止め部94に係合する爪部95を形成している。
冷気遮蔽板14Dは、ドア内装材18Dとは別に成形したものである。
実施例4に係る車両用冷気遮蔽装置11Dは、実施例1に係る車両用冷気遮蔽装置11と同様の作用、効果を発揮する。
つまり、ドアガラス16からの冷気による肩Shの冷えを抑制することができる。コールドドラフトによる肩の冷えを抑制することができる。短時間で望ましい暖房温度に達した印象を乗員Snに感じさせることができるという利点がある。
加えて、実施例4では、冷気遮蔽板14Dは、ドア内装材18Dの係合部91に着脱自在に係合する第2の係合部92を有しているので、冷気遮蔽板14を必要としないときに取り外すことができる。
冷気遮蔽板14Dを取り付けるときは、ドア内装材18Dの係合部91に第2の係合部92を押し付けると、第2の係合部92の爪部95が開いて係合する。
外すときは、冷気遮蔽板14Dを引っ張ると、爪部95が開いて外れる。
このように、実施例4では、冷気遮蔽板14Dの取付け、取り外し作業は容易である。
尚、本発明の車両用冷気遮蔽装置11は、実施の形態では前席(第1列目)用ドアや後席(第2列目)用ドアに採用されているが、前席用ドアや後席用ドア以外の車室の側壁(サイドボデー)に採用してもよい。
冷気遮蔽板14は、略三角形に形成したが、四角形など多角形に形成してもよい。
冷気遮蔽板14を爪部で係合したが、締結によって冷気遮蔽板14を取付けてもよい。
本発明の車両用冷気遮蔽装置は、バスや電車を含む車両に好適である。
11…車両用冷気遮蔽装置、13…サイドドア、14…冷気遮蔽板、16…ドアガラス、18…ドア内装材、21…車両、33…ドア本体、41…上端部、43…座席、44…座席の側部、51…取付け下部、52…傾斜前部、55…頂部、91…係合部、92…第2の係合部、Sh…乗員の肩、Sn…着座している乗員。

Claims (3)

  1. 車両の座席の側部に隣接しているサイドドアを、下半分のドア本体と上半分のドアガラスとによって構成し、
    前記ドア本体は、ドア内装材の上端部から上方へ延びた冷気遮蔽板を有しており、
    この冷気遮蔽板は、前記座席に着座している乗員の肩と前記ドアガラスとの間に介在することで、前記ドアガラスの周囲の冷気を遮蔽するように構成されている車両用冷気遮蔽装置。
  2. 前記冷気遮蔽板は、略三角形で、前記ドア内装材の前記上端部に取付けられた取付け下部を形成し、該取付け下部に連続して頂部に達する傾斜前部を形成し、
    前記冷気遮蔽板を前記車両の側面視で、前記乗員の肩に重ねていることを特徴とする請求項1記載の車両用冷気遮蔽装置。
  3. 前記取付け下部は、前記ドア内装材の上端部に設けられた係合部に着脱自在に係合する第2の係合部を有していることを特徴とする請求項2記載の車両用冷気遮蔽装置。
JP2010020651A 2010-02-01 2010-02-01 車両用冷気遮蔽装置 Expired - Fee Related JP5508881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020651A JP5508881B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 車両用冷気遮蔽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020651A JP5508881B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 車両用冷気遮蔽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156980A true JP2011156980A (ja) 2011-08-18
JP5508881B2 JP5508881B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44589330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020651A Expired - Fee Related JP5508881B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 車両用冷気遮蔽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5508881B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261326A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用ドア構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261326A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5508881B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642706B2 (ja) 空気吹出装置
JP5362629B2 (ja) 発熱体冷却装置
US9333849B2 (en) Co-injected sealing structure of an air recirculation prevention device
JP2005289112A (ja) 車両のインストルメントパネル構造
JP3614058B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5508881B2 (ja) 車両用冷気遮蔽装置
JP2015083397A (ja) 車両用空調装置
JP2001048056A (ja) 樹脂ルーフ構造
JP2018135085A (ja) 空気吹出装置
WO2020085145A1 (ja) 車両用ルーフ装置
JP6729631B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2018155022A1 (ja) 空気吹出装置
JP4232126B2 (ja) インストルメントパネル
CN211075720U (zh) 车辆
JP2012144153A (ja) 車両用ドア構造
JP2005199896A (ja) 車両用インストルメントパネル
JP2003104036A (ja) 車両用空調装置
CN207906973U (zh) 具有照明灯防透光结构的车辆
JP2008049984A (ja) 車両用空調装置
WO2012001789A1 (ja) 車両用風向変更部材
JP4013114B2 (ja) 車両の空調ユニット配設構造
JP2005247087A (ja) 冷却風取入れ装置
JP2022166943A (ja) 車両構造
JPH063691Y2 (ja) バスのエンジン冷却装置
JP3242772B2 (ja) 車両のエアコン吹出口構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees