JP2011155535A - 画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置 - Google Patents

画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155535A
JP2011155535A JP2010016206A JP2010016206A JP2011155535A JP 2011155535 A JP2011155535 A JP 2011155535A JP 2010016206 A JP2010016206 A JP 2010016206A JP 2010016206 A JP2010016206 A JP 2010016206A JP 2011155535 A JP2011155535 A JP 2011155535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shading level
level
white
pixel
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906933B2 (ja
Inventor
Shoichi Fukutome
正一 福留
Mitsuharu Yoshimoto
光晴 芳本
Hironori Ogasawara
裕典 小笠原
Kenji Nakanishi
健二 中西
Masahiro Imoto
正博 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010016206A priority Critical patent/JP4906933B2/ja
Priority to US12/987,385 priority patent/US20110181921A1/en
Priority to CN201110022289.3A priority patent/CN102143298B/zh
Publication of JP2011155535A publication Critical patent/JP2011155535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906933B2 publication Critical patent/JP4906933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】光電変換素子から主走査ラインまでの光路に埃が存在していても、読取られた原稿画像に対する埃の影響を大幅に軽減する。
【解決手段】制御部106は、注目画素毎に、前後に隣り合う他の2つの画素に対応する各白シェーディングレベルを平均して、注目画素の白シェーディングレベルからその平均値を差し引いた差を求め、この差の絶対値(白シェーディングレベルの変動量)を閾値と比較する。そして、その変動量が閾値を超えていれば、白シェーディングレベルが異常に変動したと判定し、黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルを参照して、その注目画素の黒シェーディングレベルをその変動量に比例させて高く補正し、黒シェーディングメモリ105内のその黒シェーディングレベルを更新する。
【選択図】図4

Description

本発明は、原稿画像を露光して読取る画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置に関する。
この種の画像読取り装置においては、原稿を副走査方向に搬送しつつ、この搬送中の原稿を光電変換素子により主走査方向に走査して読取る。あるいは、原稿をプラテンガラス上に載置し、プラテンガラス下方の光学走査系及び光電変換素子により原稿を副走査方向及び主走査方向に走査して読取る。光電変換素子としては、CCD(Charge Coupled Device)等がある。
また、原稿の照明ムラや光電変換素子の感度ムラを補正するべく、原稿を読取ったときの光電変換素子の出力レベルにシェーディング補正を施している。例えば、特許文献1では、光電変換素子により白基準板を読取って、白シェーディングレベルを求め、また照明をオフにして光電変換素子による読取りを行ったり、光電変換素子により黒基準板を読取って、黒シェーディングレベルを求め、原稿を読取ったときの光電変換素子の出力レベルを白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルで補正して、原稿の照明ムラや光電変換素子の感度ムラの影響を排除している。
特開2002−314805号公報
ところで、光電変換素子は、原稿画像の副走査に伴い、原稿画像を主走査方向に(主走査ラインに沿って)繰返し走査するが、光学変換素子から主走査ラインまでの光路に埃等が存在すると、光学変換素子により原稿画像と共に埃が読取られ、読取られた原稿画像上で埃が副走査方向に沿うスジとして現れる。例えば、図8に示すように白基準板201と読取りガラス202との間の隙間に原稿を通して副走査方向に搬送しつつ、読取りガラス202上方の光源203により原稿を照明し、読取りガラス202上側の光電変換素子204により原稿画像を読取る構成において、光電変換素子204から主走査ラインまでの光路205に埃206が存在すると、読取られた原稿画像上で埃206が副走査方向のスジとして現れる。特に、原稿画像が黒であって、埃206が白である場合は、図9に示すように黒もしくは暗い諧調の原稿画像207に白いスジが現れて、画像品質が大きく低下する。
埃が清掃し易い箇所に付着していれば、その箇所を清掃することにより埃を除去することができるが、埃が清掃不可能な箇所に付着すると、この埃を除去することができず、サービスマン等による分解清掃が必要となって、埃を除去するまでは読取られた原稿画像にスジが現れる。例えば、図8において、読取りガラス202の下面に埃が付着しても、その下面を清掃することにより埃を除去することができる。しかしながら、読取りガラス202の上面に埃が付着すると、分解清掃が必要となり、サービスマン等による分解清掃が行われるまで、原稿画像にスジが現れることになる。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、光電変換素子から主走査ラインまでの光路に埃が存在していても、読取られた原稿画像に対する埃の影響を大幅に軽減することが可能な画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像読取り装置は、主走査ラインに沿って読取り走査を行って、原稿を読取る光電変換素子を備え、白基準を読取ったときの前記光電変換素子の出力レベルに基づき前記各画素の白シェーディングレベルを求め、黒基準を読取ったときもしくは暗状態のときの前記光電変換素子の出力レベルに基づき前記各画素の黒シェーディングレベルを求め、原稿画像を読取ったときの前記光電変換素子の出力レベルを白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルで補正する画像読取り装置であって、前記主走査ラインの画素毎に、画素と該画素近傍の他の画素との間の白シェーディングレベルの変動量を求め、この変動量が予め設定された閾値を超えたか否かを判定し、閾値を超えたと判定すると、この判定の対象となった画素の黒シェーディングレベルを高く補正する補正手段を備えている。
このような本発明の画像読取り装置では、白基準を読取ったときの光電変換素子の出力レベルに基づき白シェーディングレベルを求め、また黒基準を読取ったときもしくは暗状態のときの光電変換素子の出力レベルに基づき黒シェーディングレベルを求めている。そして、主走査ラインを遮る埃が存在し、埃と重なる主走査ライン上の少なくとも1つの画素の白シェーディングレベルが変動して、この変動量が閾値を超えると、この画素の黒シェーディングレベルを高く補正している。これらの白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルを用いて、読取られた原稿画像における主走査ライン上の該当画素の諧調を補正すると、この画素の諧調が暗くなる。このため、黒もしくは暗い諧調の原稿画像においては、その画素に対応するスジが暗くなって目立たない。
また、本発明の画像読取り装置では、前記補正手段は、白シェーディングレベルが高低のいずれに変動したかにかかわらず、白シェーディングレベルの変動量が前記閾値を超えたと判定すると、この判定の対象となった画素の黒シェーディングレベルを高く補正している。
画像読取り装置においては、原稿画像を読取るため、原稿の用紙から生じた紙粉等の白い埃が多く、この白い埃が主走査ラインを遮ると、原稿画像に白スジが現れる。この埃で正反射された光が光電変換素子に入射したり、埃の影が光電変換素子により読取られたりするので、白い埃であっても、白シェーディングレベルが高低のいずれに変動するかを特定することはできないが、いずれにしても白い埃が原稿画像に白スジとなって現れる。このため、白シェーディングレベルの変動が高低のいずれであるかにかかわらず、この変動量が閾値を超えると、黒シェーディングレベルを高く補正している。
更に、本発明の画像読取り装置では、前記補正手段は、白シェーディングレベルの変動量が高くなるほど黒シェーディングレベルの補正量を増大している。
つまり、埃と重なる主走査ライン上の画素の諧調が高くなるほど、あるいは低くなるほど、黒シェーディングレベルの補正量を増大している。これにより、原稿画像におけるその画素に対応するスジを効果的に目立たなくすることができる。
この場合は、前記補正手段は、白シェーディングレベルが低くなって、変動量が前記閾値を超えたときよりも、白シェーディングレベルが高くなって、変動量が前記閾値を超えたときに、白シェーディングレベルの変動量に対する黒シェーディングレベルの補正量の増大比率を大きくしている。
先に述べたように白い埃であっても、白シェーディングレベルの変動が高低のいずれであるかを特定することができない。ただし、白シェーディングレベルが高く変動したときには低く変動したときよりも、原稿画像のスジがより目立つので、白シェーディングレベルの変動量に対する黒シェーディングレベルの補正量の増大比率を大きくして、原稿画像のスジを目立たなくさせるのが好ましい。
また、本発明の画像読取り装置では、前記補正手段は、白シェーディングレベルの変動量が前記閾値を超えたと判定した画素が連続すると、連続した各画素の数を計数し、連続した各画素の数が一定値を超えると、連続した各画素の黒シェーディングレベルの補正を行わない。
主走査ラインを遮る埃等を原因とする白シェーディングレベルの変動は、1画素乃至数画素の範囲で生じることが多く、連続した多数の画素の範囲で生じることは殆どない。このため、白シェーディングレベルの変動量が閾値を超えたと判定した画素が連続して、この連続した各画素の数が一定値を超えると、このときの白シェーディングレベルの変動が埃を原因とするものではないとみなして、黒シェーディングレベルの補正を行わないようにしている。
一方、本発明の画像形成装置は、上記本発明の画像読取り装置を備えていることから、同様の作用効果を奏する。
このような本発明では、主走査ラインを遮る埃が存在し、埃と重なる主走査ライン上の少なくとも1つの画素の白シェーディングレベルが変動して、この変動量が閾値を超えると、この画素の黒シェーディングレベルを高く補正している。これらの白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルを用いて、読取られた原稿画像における主走査ライン上の該当画素の諧調を補正すると、この画素の諧調が暗くなる。このため、黒もしくは暗い諧調の原稿画像においては、その画素に対応するスジが暗くなって目立たない。
本発明の画像読取り装置の一実施形態を適用した画像形成装置を示す断面図である。 本実施形態の画像読取り装置を示す断面図である。 図2の画像読取り装置における第2読取り部の読取りガラス近傍を拡大して示す断面図である。 図2の画像読取り装置における第2読取り部の構成を示すブロック図である。 白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルを示すそれぞれの特性線W及びBを示すグラフである。 白シェーディングメモリ内の白シェーディングレベルに基づいて黒シェーディングメモリ内の黒シェーディングレベルを設定する手順を示すフローチャートである。 、シェーディング補正された画素のレベル(諧調)とCCDにより読取られた画素のレベル(諧調)との関係を示すグラフである。 従来の画像読取り装置の一部を概念的に示す断面図である。 黒もしくは暗い諧調の原稿画像に現れた白いスジを示す図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の画像読取り装置の一実施形態を適用した画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置10は、原稿画像の読取りにより画像データを取得したり、或いは、外部から受信した画像データを取得し、この画像データによって示されるモノクロ画像を記録用紙に形成するものであり、その構成を大別すると、画像読取り装置12、印刷部14、記録用紙搬送部15、及び給紙部16からなる。
印刷部14は、画像データによって示される原稿画像を用紙に記録するものであって、感光体ドラム21、帯電器22、光書込みユニット23、現像装置24、転写ユニット25、クリーニングユニット26、及び定着装置27等を備えている。
感光体ドラム21は、その表面に光感光体層を有しており、一方向に回転駆動されつつ、その表面をクリーニングユニット26によりクリーニングされてから、その表面を帯電器22により均一に帯電される。帯電器22は、チャージャー型のものであっても、感光体ドラム21に接触するローラ型やブラシ型のものであっても良い。
光書込みユニット23は、2つのレーザ照射部28a、28b、及び2つのミラー群29a、29bを備えるレーザスキャニングユニット(LSU)である。この光書込みユニット23では、画像データを入力して、この画像データに応じたレーザ光を各レーザ照射部28a、28bからそれぞれ出射し、これらのレーザ光を各ミラー群29a、29bを介して感光体ドラム21に照射して、均一に帯電された感光体ドラム21表面を露光し、感光体ドラム21表面に静電潜像を形成する。
この光書込みユニット23は、高速印字処理に対応するために2つのレーザ照射部28a、28bを備えた2ビーム方式を採用して、照射タイミングの高速化に伴う負担を軽減している。
尚、光書込ユニット23として、レーザスキャニングユニットの代わりに、発光素子をアレイ状に並べたEL書き込みヘッドやLED書き込みヘッドを用いることもできる。
現像装置24は、トナーを感光体ドラム21表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム21表面に形成する。転写ユニット25は、感光体ドラム21表面のトナー像を記録用紙搬送部15により搬送されてきた記録用紙に転写する。定着装置27は、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナー像を定着させる。この後、記録用紙は、記録用紙搬送部15により排紙トレイ47へと搬送されて排出される。また、クリーニングユニット26は、現像、転写後に感光体ドラム21の表面に残留したトナーを除去して回収する。
ここで、転写ユニット25は、転写ベルト31、駆動ローラ32、従動ローラ33、及び弾性導電性ローラ34等を備えており、転写ベルト31を各ローラ32〜34等に張架して回転させている。転写ベルト31は、所定の抵抗値(例えば、1×109〜1×1013Ω/cm)を有しており、その表面に載せられた記録用紙を搬送する。弾性導電性ローラ34は、転写ベルト31を介して感光体ドラム21表面に押し付けられており、転写ベルト31上の記録用紙を感光体ドラム21表面に押し付ける。この弾性導電性ローラ34には、感光体ドラム21表面のトナー像の電荷とは逆極性の電界が印加されており、この逆極性の電界により感光体ドラム21表面のトナー像が転写ベルト31上の記録用紙に転写される。
定着装置27は、加熱ローラ35及び加圧ローラ36を定着ローラとして備えている。加熱ローラ35と加圧ローラ36は、相互に圧接されて、両者間にニップ域を形成している。このニップ域に記録用紙が搬送されて来ると、各ローラ35、36により記録用紙が搬送されつつ、記録用紙上の未定着トナー像が加熱溶融され加圧されて、トナー像が記録用紙上に定着される。
記録用紙搬送部15は、記録用紙を搬送するための複数組の搬送ローラ41、一組のレジストローラ42、搬送経路43、反転搬送経路44a、44b、複数の分岐爪45、及び一対の排紙ローラ46等を備えている。
搬送経路43では、記録用紙を給紙部16から受け取り、記録用紙の先端がレジストローラ42に達するまで該記録用紙を搬送する。このときレジストローラ42を一時的に停止させているので、記録用紙の先端がレジストローラ42に達して当接し、記録用紙が撓む。この撓んだ記録用紙の弾性力により該記録用紙の先端がレジストローラ42と平行に揃えられる。この後、レジストローラ42の回転を開始して、レジストローラ42により記録用紙を印刷部14の転写ユニット25へと搬送し、更に排紙ローラ46により記録用紙を排紙トレイ47へと搬送する。
また、記録用紙の裏面にも画像を記録する場合は、各分岐爪45を選択的に切替え、記録用紙を搬送経路43から反転搬送経路44bへと導き入れて、記録用紙の搬送を一旦停止させ、更に各分岐爪45を選択的に再度切替え、記録用紙を反転搬送経路44bから反転搬送経路44aへと導き入れて、記録用紙の表裏を反転させてから、記録用紙を反転搬送経路44aを通じて搬送経路43のレジストローラ42へと戻す。
この様な記録用紙の搬送をスイッチバック搬送と称し、このスイッチバック搬送により記録用紙の表裏が反転され、同時に記録用紙の先端及び後端が入れ替わる。従って、記録用紙が反転されて戻されると、記録用紙の後端がレジストローラ42に当接して、記録用紙の後端がレジストローラ42と平行に揃えられ、レジストローラ42により記録用紙がその後端から印刷部14の転写ユニット25へと搬送されて、記録用紙の裏面に印字がなされ、定着装置27の各ローラ35、36により記録用紙裏面の未定着トナー像が加熱溶融され加圧されて、トナー像が記録用紙の裏面に定着され、この後に排紙ローラ46により記録用紙が排紙トレイ47へと搬送される。
給紙部16は、複数の給紙トレイ51を備えている。各給紙トレイ51は、記録用紙を蓄積しておくためのトレイであり、画像形成装置10の下方に設けられている。また、各給紙トレイ51は、記録用紙を一枚ずつ引き出すためのピックアップローラ等を備えており、引き出した記録用紙を記録用紙搬送部15の搬送経路43へと送り出す。
また、画像形成装置10の側面には、複数種の記録用紙を多量に収納可能な大容量給紙カセット(LCC)52、及び不定型サイズの記録用紙を供給するための手差しトレイ53を設けている。
次に、図2を参照しつつ、図1の画像形成装置10の本体上部に搭載された本実施形態の画像読取り装置12を説明する。図2は、画像読取り装置12を拡大して示す断面図である。
本実施形態の画像読取り装置12は、下側の第1読取り部61、上側の原稿搬送部(ADF)62、及び原稿搬送部62に内蔵の第2読取り部63を備えている。
上側の原稿搬送部62は、その奥一辺をヒンジ(図示せず)により下側の第1読取り部61の奥一辺に枢支され、その手前部分を上下させることにより開閉される。原稿搬送部62が開かれたときには、下側の第1読取り部61のプラテンガラス64が開放され、このプラテンガラス64上に原稿が載置される。
第1読取り部61は、プラテンガラス64、第1走査部65、第2走査部66、結像レンズ67、CCD(Charge Coupled Device)68、及び白基準板69等を備えている。第1走査部65は、光源71、及び第1反射ミラー72を備えており、副走査方向へと原稿サイズに応じた距離だけ一定速度Vで移動しながら、プラテンガラス64上の原稿を光源71によって照明し、その反射光を第1反射ミラー72により反射して第2走査部66へと導き、これにより原稿表面の画像を副走査方向に走査する。第2走査部66は、第2及び第3反射ミラー73、74を備えており、第1走査部65に追従して速度V/2で移動しつつ、原稿からの反射光を第2及び第3反射ミラー73、74により反射して結像レンズ67へと導く。結像レンズ67は、原稿からの反射光をCCD68に集光して、原稿表面の画像をCCD68上に結像させる。CCD68は、原稿画像を繰り返し主走査方向に走査し、その度に、1主走査ラインのアナログの画像信号を出力する。
また、下側の第1読取り部61は、静止原稿だけではなく、原稿搬送部62により搬送されている原稿表面の画像を読取ることができる。この場合は、第1走査部65を原稿読取りガラス83下方の読取り位置に移動し、第1走査部65の位置に応じて第2走査部66を位置決めし、この状態で、原稿搬送部62による原稿の搬送を開始する。
原稿搬送部62では、ピックアップローラ75を原稿トレイ76上の原稿に押し当て回転させて、原稿を引き出し、原稿を原稿搬送路77を通じて搬送する。原稿搬送路77に沿って、原稿をその先端を揃えてから搬送するレジストローラ81や、原稿を搬送する搬送ローラ82が配置されている。この原稿は、第1読取り部61の原稿読取りガラス83と読取りガイド板84間を通過し、更に排紙ローラ78から排紙トレイ79へと搬送される。
この原稿の搬送に際し、第1走査部65の光源71により原稿表面が原稿読取りガラス83を介して照明され、原稿表面からの反射光が第1及び第2走査部65、66の各反射ミラーにより結像レンズ67へと導かれ、原稿表面からの反射光が結像レンズ67によりCCD68に集光され、原稿画像がCCD68上に結像され、CCD68により原稿画像が読取られる。
また、原稿搬送部62により搬送されている原稿表面の画像を読取ると同時に、原稿搬送部62に内蔵の第2読取り部63により原稿裏面の画像を読取ることができる。この第2読取り部63は、プラテンガラス64の上方に配置されており、光源91、読取りガラス92、第1乃至第4反射ミラー93a〜93d、結像レンズ94、CCD(Charge Coupled Device)95、及び白基準板96等を備えている。
読取りガラス92と白基準板96間には隙間が形成されており、原稿が、第1読取り部61を通過して搬送されて来て読取りガラス92と白基準板96間の隙間を通過し、更に排紙ローラ78から排紙トレイ79へと搬送される。
原稿が読取りガラス92と白基準板96間の隙間で副走査方向に搬送されるに際し、光源91によって読取りガラス92の下の原稿裏面が照明され、原稿裏面からの反射光が第1乃至第4反射ミラー93a〜93dにより反射されて結像レンズ94へと導かれる。結像レンズ94は、原稿からの反射光をCCD95に集光して、原稿裏面の画像をCCD95上に結像させる。CCD95は、原稿画像を繰り返し主走査方向に走査し、その度に、1主走査ラインのアナログの画像信号を出力する。
このように第1及び第2読取り部61、63のCCD68、95により読取られた原稿画像は、CCD68、95からアナログの画像信号として出力され、このアナログの画像信号がデジタルの画像データにA/D変換される。そして、この画像データは、種々の画像処理を施されてから画像形成装置10のレーザ露光装置23へと送受され、画像形成装置10において画像が記録用紙に記録され、この記録用紙が複写原稿として出力される。
ところで、図3に示すように第2読取り部63においては、CCD95から読取りガラス92下側の主走査ライン(原稿読取り位置)までの光路97に埃98が存在すると、CCD95により埃98が原稿画像と共に繰り返し主走査されて、読取られた原稿画像上で埃98が副走査方向のスジとして現れる。特に、原稿画像が黒であって、埃98が白である場合は、図9に示すように黒もしくは暗い諧調の原稿画像207に白いスジが現れて、画像品質が大きく低下する。
また、読取りガラス92の上面に埃98が付着した場合は、分解清掃が必要となり、サービスマン等による分解清掃が行われるまで、原稿画像にスジが現れるという状態で原稿の読取りを行わねばならない。
そこで、本実施形態の画像読取り装置12では、原稿の照明ムラやCCD95の感度ムラのシェーディング補正に用いられる白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルを求めるときに、埃で遮られる主走査ライン上の少なくとも1つの画素の白シェーディングレベルが変動して、この変動量が閾値を超えると、この画素の黒シェーディングレベルを高く補正している。これらの白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルを用いて、読取られた原稿画像を示す画像データに対してシェーディング補正を施すと、読取られた原稿画像のスジを効果的に軽減することができる。
尚、プラテンガラス64及び原稿読取りガラス83の表面の埃は、ユーザが清掃すれば、容易に除去することができる。また、プラテンガラス64の表裏の埃は、読取られた原稿画像上で点として現れるので、殆ど目立つことがない。更に、原稿読取りガラス83の表裏の埃は、第1走査部65の位置を副走査方向に変更することによりその読取りを回避することができる。これに対して第2読取り部63の読取りガラス92の上面の埃は、容易に除去することができず、読取られた原稿画像上でスジとして現れて目立ち、読取りを回避することもできないので、本実施形態による黒シェーディングレベルの補正が有効である。
図4は、シェーディング補正を行うための第2読取り部63の構成を示すブロック図である。図4に示すように第2読取り部63は、光源91と、CCD95と、ゲイン調節可能であって、CCD95から出力されたアナログの画像信号を増幅する増幅回路101と、増幅回路101からアナログの画像信号を入力してデジタルの画像データに変換するA/Dコンバータ102と、A/Dコンバータ102から画像データを入力して、この画像データに対してシェーディング補正等の種々の画像処理を施す画像処理部103と、白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルをそれぞれ記憶する白シェーディングメモリ104及び黒シェーディングメモリ105と、第2読取り部63を統括的に制御したり、黒シェーディングレベルを補正する制御部106とを備えている。尚、制御部106は、第2読取り部63だけではなく、第1読取り部61や画像読取り装置12を制御しても構わない。
このような構成の第2読取り部63において、制御部106は、例えば画像形成装置10の起動に際し、原稿の読取りを行わない状態で、光源91を点灯して、光源91の光を読取りガラス92を介して白基準板96に入射させて、白基準板96を照明し、CCD95により白基準板96を主走査方向に(主走査ラインに沿って)読取らせる。このとき、CCD95からは主走査ライン上の各画素の諧調を示すアナログの画像信号が出力され、このアナログの画像信号が増幅回路101で増幅されて、このアナログの画像信号がA/Dコンバータ102で画像データに変換され、この画像データが画像処理部103を通じて白シェーディングレベルとして白シェーディングメモリ104に記憶される。従って、白シェーディングレベルは、CCD95により白基準板96を読取ったときの主走査ライン上の各画素の諧調を示すものである。
また、制御部106は、光源91を消灯して、光がCCD95に入射しない暗状態で、CCD95による主走査方向の読取りを行わせる。このとき、CCD95から出力されたアナログの画像信号がA/Dコンバータ102で画像データに変換され、この画像データが画像処理部103を通じて黒シェーディングレベルとして黒シェーディングメモリ105に記憶される。従って、黒シェーディングレベルは、暗状態のCCD95により主走査方向の読取りを行ったときの主走査ライン上の各画素の諧調を示すものである。
図5は、白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルを示すそれぞれの特性線W及びBを示すグラフである。図5のグラフにおいては、横軸が主走査ライン上の各画素の位置を示し、縦軸がシェーディングレベル(諧調)を示している。また、「255」諧調が真っ白に対応し、「0」諧調が真っ黒に対応する。
図5のグラフに示すように白シェーディングレベルを示す特性線Wは、概ね緩やかな山型を描き、主走査ラインの両側で低くなって、主走査ラインの中央で高くなるという諧調特性を表している。また、黒シェーディングレベルを示す特性線Bは、概ね直線となっており、一様な諧調特性を表している。白シェーディングレベルの特性線Wによって示される主走査ライン上の各画素の諧調が白シェーディングメモリ104に記憶され、また黒シェーディングレベルの特性線Bによって示される主走査ライン上の各画素の諧調が黒シェーディングメモリ105に記憶される。
ここで、黒シェーディングレベルは、暗状態のCCD95により主走査方向の読取りを行ったときの主走査ライン上の各画素の諧調を示すものであるから、主走査ラインを遮る埃の有無にかかわらず、一様な諧調特性となる。
これに対して白シェーディングレベルは、白基準板96を照明して、CCD95により白基準板96を読取らせたときの主走査ライン上の各画素の諧調を示すものであるから、主走査ラインを遮る埃が存在したならば、この埃により主走査ライン上の画素の諧調が変動する。例えば、図3に示すように読取りガラス92の上面に埃98が付着していて、この埃98がCCD95から原稿読取りガラス92下側の主走査ラインまでの光路97に存在すると、CCD95により埃98が読み込まれて、埃98に重なる主走査ライン上の画素の諧調が変動する。
画像読取り装置12においては、原稿画像を読取るため、原稿の用紙から生じた紙粉等の白い埃が多い。この白い埃が読取りガラス92の上面に付着して、主走査ラインを遮ると、CCD95により原稿画像と共に埃が繰返し主走査されて、この埃が読取られた原稿画像上で白スジとなって現れる。
この埃で正反射された光がCCD95に入射する場合は、この埃の位置の画素の白シェーディングレベルが異常に高くなる。図5のグラフにおいては、特性線Wが山型に突出して、白シェーディングレベルが異常に高く変動した位置w1があり、この位置w1の画素に埃が重なっている。
仮に、従来のように黒シェーディングレベルを補正せずに、読取られた黒もしくは暗い諧調の原稿画像をシェーディング補正した場合は、その埃が原稿画像上で白スジとなって明確に現れる。
また、光源91から埃への光の入射方向によっては、埃に影が生じるので、この埃の位置の画素の白シェーディングレベルが異常に低くなることもある。ただし、紙粉等の白い埃であるから、白シェーディングレベルが黒の諧調まで低下することはなく、グレイの諧調まで低下することになる。図5のグラフにおいては、特性線Wが谷型に落ち込んで、白シェーディングレベルが異常に低く変動した位置w2があり、この位置w2の画素に埃が重なっている。
この場合も、従来のように黒シェーディングレベルを補正せずに、読取られた黒もしくは暗い諧調の原稿画像をシェーディング補正した場合は、その埃が原稿画像上で白いスジとなって現れる。
このため、先に述べたように埃で遮られる主走査ライン上の少なくとも1つの画素の白シェーディングレベルが変動して、この変動量が閾値を超えると、この画素の黒シェーディングレベルを高く補正しておき、読取られた原稿画像の画像データに対するシェーディング補正により原稿画像のスジを効果的に軽減させる。
制御部106は、そのような黒シェーディングレベルの補正を行うべく、白シェーディングメモリ104内の白シェーディングレベルを参照して、白シェーディングレベルが異常に高く変動した位置の画素を抽出し、黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルを参照して、その抽出した画素の黒シェーディングレベルを高く補正し、黒シェーディングメモリ105内のその黒シェーディングレベルを更新する。図5のグラフに示すように特性線Wの山型に突出した位置w1の画素に対応する特性線Bの黒シェーディングレベルを高く補正し、また特性線Wが谷型に落ち込んだ位置w2の画素に対応する特性線Bの黒シェーディングレベルを高く補正する。
詳しくは、制御部106は、白シェーディングメモリ104内の主走査ライン上の各画素の白シェーディングレベルを参照して、各画素を順次注目し、注目画素毎に、前後に隣り合う他の2つの画素に対応する各白シェーディングレベルを平均して、注目画素の白シェーディングレベルからその平均値を差し引いた差を求め、この差が正の値であると、白シェーディングレベルが高く変動したと判定し、この差の絶対値(白シェーディングレベルの変動量Δwa)を予め設定された第1閾値THMと比較する。そして、その変動量Δwaが第1閾値THMを超えていれば、白シェーディングレベルが異常に高くなったと判定して、変動量Δwaに比例した補正量Δbaを求め、黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルを参照して、その注目画素の黒シェーディングレベルを補正量Δbaだけ高く補正し、黒シェーディングメモリ105内のその注目画素の黒シェーディングレベルを更新する。
また、制御部106は、注目画素毎に、前後に隣り合う他の2つの画素に対応する各白シェーディングレベルを平均して、注目画素の白シェーディングレベルからその平均値を差し引いた差を求め、この差が負の値であると、白シェーディングレベルが低く変動したと判定し、この差の絶対値(白シェーディングレベルの変動量Δwb)を予め設定された第2閾値THLと比較する。そして、その変動量Δwbが第2閾値THLを超えていれば、白シェーディングレベルが異常に低くなったと判定して、変動量Δwbに比例した補正量Δbbを求め、黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルを参照して、その注目画素の黒シェーディングレベルを補正量Δbbだけ高く補正し、黒シェーディングメモリ105内のその注目画素の黒シェーディングレベルを更新する。
また、制御部106は、白シェーディングレベルが低く変動したときよりも、白シェーディングレベルが高く変動したときに、白シェーディングレベルの変動量に対する黒シェーディングレベルの補正量の増大比率を大きくする。すなわち、注目画素の黒シェーディングレベルを注目画素の白シェーディングレベルの変動量に比例させて高く補正しているが、白シェーディングレベルが高く変動したときの比例係数(Δba/Δwa)が、白シェーディングレベルが低く変動したときの比例係数(Δbb/Δwb)よりも大きくなるように設定する((Δba/Δwa)>(Δbb/Δwb))。
ただし、主走査ラインを遮る埃等を原因とする白シェーディングレベルの変動は、1画素乃至数画素の範囲で生じることが多く、連続した多数の画素の範囲で生じることは殆どない。このため、制御部106は、白シェーディングレベルの変動量が第1又は第2閾値THM、THLを超えたと判定した画素が連続して、この連続した各画素の数が一定値を超えると、このときの白シェーディングレベルの変動が埃を原因とするものではないとみなして、黒シェーディングレベルの補正を行わない。これにより、不要な黒シェーディングレベルの補正が回避される。例えば、白シェーディングレベルの変動量が第1又は第2閾値THM、THLを超えたと判定された各画素の連続数が「20」を超えると、黒シェーディングレベルの補正を行わない。
次に、図6に示すフローチャートを参照しつつ、黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルを補正する手順を整理して説明する。
まず、制御部106は、光源91を点灯し(ステップS111)、光源91の光を読取りガラス92を介して白基準板96に入射させて、白基準板96を照明し、CCD95により白基準板96を主走査ラインに沿って読取らせ、増幅回路101のゲインを調節して、CCD95から出力されるアナログの画像信号のレベルを適宜に設定する(ステップS112)。そして、増幅回路101のゲインを調節した後、CCD95により白基準板96を主走査ラインに沿って再度読取らせる。CCD95から出力されたアナログの画像信号は、増幅回路101で増幅されて、A/Dコンバータ102でデジタルの画像データに変換される。この画像データは、画像処理部103を通じて白シェーディングレベルとして白シェーディングメモリ104に記憶される(ステップS113)。
引き続いて、制御部106は、光源91を消灯し(ステップS114)、光がCCD95に入射しない暗状態でCCD95による主走査方向の読取りを行わせる。このとき、CCD95から出力されたアナログの画像信号がA/Dコンバータ102で画像データに変換され、この画像データが画像処理部103を通じて黒シェーディングレベルとして黒シェーディングメモリ105に記憶される(ステップS115)。
こうして白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルを白シェーディングメモリ104及び黒シェーディングメモリ105に記憶した後、制御部106は、白シェーディングメモリ104内の白シェーディングレベルを参照しつつ(ステップS116)、画素の順番iを「1」に初期設定する(ステップS117)。そして、制御部106は、順番i=1番目の画素及び該画素に隣り合う他の2つの画素に対応する3つの白シェーディングレベルを白シェーディングメモリ104から読出し、隣り合う他の2つの画素の白シェーディングレベルの平均値を求めて、順番i=1番目の画素の白シェーディングレベルからその平均値を差し引いた差を求め、この差が正の値であると、白シェーディングレベルが高く変動したと判定し、この差の絶対値(白シェーディングレベルの変動量Δwa)を第1閾値THMと比較して、その変動量Δwaが第1閾値THMを超えていれば、白シェーディングレベルが異常に高くなったと判定し(ステップS118で「Yes」)、変動量Δwaに比例した補正量Δbaを求め、黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルを参照して、順番i=1番目の画素の黒シェーディングレベルを補正量Δbaだけ高く補正し、黒シェーディングメモリ105内のその画素の黒シェーディングレベルを更新する(ステップS119)。
あるいは、制御部106は、その差が負の値であると、白シェーディングレベルが低く変動したと判定し、この差の絶対値(白シェーディングレベルの変動量Δwb)を第2閾値THLと比較して、その変動量Δwbが第2閾値THLを超えていれば、白シェーディングレベルが異常に低くなったと判定し(ステップS118で「Yes」)、変動量Δwbに比例した補正量Δbbを求め、黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルを参照して、順番i=1番目の画素の黒シェーディングレベルを補正量Δbbだけ高く補正し、黒シェーディングメモリ105内のその画素の黒シェーディングレベルを更新する(ステップS119)。
また、白シェーディングレベルの変動量が第1及び第2閾値THM、THLのいずれも超えなければ(ステップS118で「No)、ステップS119を省略して、ステップS120に移行する。
引き続いて、制御部106は、順番iを「2」に歩進して(ステップS120)、この歩進された順番iがCCD95により読取られる主走査ライン上の全ての画素数nを超えたか否かを判定し(ステップS121)、つまり主走査ライン上の全ての画素について、ステップS118、119の処理が終了したか否かを判定し、主走査ライン上の全ての画素について処理が終了していなければ(ステップS121で「No」)、ステップS118に戻り、また処理が終了していれば(ステップS121で「Yes」)、図6の処理を終了する。
尚、順番i=1番目及び最後のn番目の画素については、隣り合う画素が2番目又は(n−1)番目番目の画素だけであるため、隣り合う他の2つの画素の白シェーディングレベルの平均値として2番目又は(n−1)番目の画素の白シェーディングレベルを設定する。2番目から(n−1)番目までの画素については、隣り合う他の2つの画素の白シェーディングレベルの平均値を求める。
また、制御部106は、ステップS118、119の処理中に、白シェーディングレベルの変動量が第1又は第2閾値THM、THLを超えたと判定した画素が連続すると、連続した画素の数を計数し、連続した各画素の数が一定値を超えると、このときの白シェーディングレベルの変動が埃を原因とするものではないとみなして、黒シェーディングレベルの補正を行わない。
こうして白シェーディングメモリ104内の白シェーディングレベルに基づいて黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルが補正された後、CCD95により原稿画像が読取られ、原稿画像を示す画像データが画像処理部103に入力される。画像処理部103は、白シェーディングメモリ104内の白シェーディングレベル及び黒シェーディングメモリ105内の黒シェーディングレベルを用いて、画像データをシェーディング補正する。このシェーディング補正により、原稿の照明ムラやCCD95の感度ムラが低減されるだけではなく、原稿画像のスジが軽減される。更に、画像処理部103により画像データに対する他の画像処理が施され、この画像データが画像処理部103から画像形成装置10のレーザ露光装置23へと出力される。
画像処理部103によるシェーディング補正は、主走査の各画素iにおいて、次のような式(1)に基づいて行われる。
Pout=係数×(Pin−P黒)/(P白−P黒)+黒定数 …(1)
ただし、Poutは、シェーディング補正された画素のレベル(諧調)であり、Pinは、CCD95により読取られた画素のレベル(諧調)であり、P白は、画素の白シェーディングレベルであり、P黒は、画素の黒シェーディングレベルであり、係数及び黒定数は、一定の数値である。
図7のグラフは、上記式(1)におけるPinとPoutの関係を示している。このグラフにおいて、特性線Iは、黒シェーディングレベルを補正しないときのPinとPoutの関係を示し、特性線Jは、本実施形態のように黒シェーディングレベルを補正したときのPinとPoutの関係を示している。
図7のグラフにおける特性線I、Jを比較すると明らかなように、本実施形態のように埃で遮られた画素の黒シェーディングレベルを補正した場合は、例えば画素のレベルPin1に対応する画素のレベルPout1が低くなって(特性線J上の諧調から特性線I上の諧調へと低下して)、読取られた原稿画像における画素が暗くなる。また、この画素の周囲の他の画素については、埃で遮られず、黒シェーディングレベルが補正されていないので、画素のレベルPin1に対応する画素のレベルPout2(特性線I上の諧調)がそのまま維持される。このことから、読取られた黒もしくは暗い諧調の原稿画像における埃を原因とするスジが目立たなくなることが分かる。
また、先に述べたように黒シェーディングレベルを白シェーディングレベルの変動量に比例させて高く補正することは、白シェーディングレベルの変動量の増大に対応して特性線Jの傾きを大きくすることに相当する。これにより、シェーディング補正された画素のレベルがより低くなって、画素がより暗くなり、白シェーディングレベルの特性線Wの山型の突出量や谷型の落ち込み量が大きくて、埃がより目立つ存在であっても、原稿画像のスジの軽減効果を維持することができる。
また、白シェーディングレベルが高く変動したときに、白シェーディングレベルの変動量に対する黒シェーディングレベルの補正量の増大比率をより大きくすることは、白シェーディングレベルの変動量の増大に対応して特性線Jの傾きをより速やかに増大させることに相当する。これは、白シェーディングレベルが低く変動したときよりも、白シェーディングレベルが高く変動したときの方が、原稿画像のスジがより目立つので、画素をより暗くして、原稿画像のスジを目立たなくさせるためである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態及び変形例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
例えば、光源91を消灯し、暗状態でCCD95による主走査方向の読取りを行わせて、黒シェーディングレベルを求めているが、CCD95により黒基準板を読取って、黒シェーディングレベルを求めても構わない。
10 画像形成装置
12 画像読取り装置
14 印刷部
15 記録用紙搬送部
16 給紙部
21 感光体ドラム
22 帯電器
23 光書込みユニット
24 現像装置
25 転写ユニット
26 クリーニングユニット
27 定着装置
61 第1読取り部
62 原稿搬送部
63 第2読取り部
91 光源
92 読取りガラス
93a〜93d 第1乃至第4反射ミラー
94 結像レンズ
95 CCD
96 白基準板
101 増幅回路
102 A/Dコンバータ
103 画像処理部
104 白シェーディングメモリ
105 黒シェーディングメモリ
106 制御部

Claims (6)

  1. 主走査ラインに沿って読取り走査を行って、原稿を読取る光電変換素子を備え、白基準を読取ったときの前記光電変換素子の出力レベルに基づき前記各画素の白シェーディングレベルを求め、黒基準を読取ったときもしくは暗状態のときの前記光電変換素子の出力レベルに基づき前記各画素の黒シェーディングレベルを求め、原稿画像を読取ったときの前記光電変換素子の出力レベルを白シェーディングレベル及び黒シェーディングレベルで補正する画像読取り装置であって、
    前記主走査ラインの画素毎に、画素と該画素近傍の他の画素との間の白シェーディングレベルの変動量を求め、この変動量が予め設定された閾値を超えたか否かを判定し、閾値を超えたと判定すると、この判定の対象となった画素の黒シェーディングレベルを高く補正する補正手段を備えたことを特徴とする画像読取り装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取り装置であって、
    前記補正手段は、白シェーディングレベルが高低のいずれに変動したかにかかわらず、白シェーディングレベルの変動量が前記閾値を超えたと判定すると、この判定の対象となった画素の黒シェーディングレベルを高く補正することを特徴とする画像読取り装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取り装置であって、
    前記補正手段は、白シェーディングレベルの変動量が高くなるほど黒シェーディングレベルの補正量を増大することを特徴とする画像読取り装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取り装置であって、
    前記補正手段は、白シェーディングレベルが低くなって、変動量が前記閾値を超えたときよりも、白シェーディングレベルが高くなって、変動量が前記閾値を超えたときに、白シェーディングレベルの変動量に対する黒シェーディングレベルの補正量の増大比率を大きくすることを特徴とする画像読取り装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記補正手段は、白シェーディングレベルの変動量が前記閾値を超えたと判定した画素が連続すると、連続した各画素の数を計数し、連続した各画素の数が一定値を超えると、連続した各画素の黒シェーディングレベルの補正を行わないことを特徴とする画像読取り装置。
  6. 請求項5に記載の画像読取り装置を備える画像形成装置。
JP2010016206A 2010-01-28 2010-01-28 画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP4906933B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016206A JP4906933B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置
US12/987,385 US20110181921A1 (en) 2010-01-28 2011-01-10 Image reading apparatus and image forming apparatus incuding the same
CN201110022289.3A CN102143298B (zh) 2010-01-28 2011-01-20 图像读取装置以及具有该图像读取装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016206A JP4906933B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155535A true JP2011155535A (ja) 2011-08-11
JP4906933B2 JP4906933B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=44308756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016206A Expired - Fee Related JP4906933B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110181921A1 (ja)
JP (1) JP4906933B2 (ja)
CN (1) CN102143298B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970914B2 (en) 2012-01-31 2015-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device capable of detecting abnormal pixels in white reference data
US11546535B2 (en) 2019-07-12 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Abnormal-pixel detecting device, image forming apparatus, and method of detecting abnormal pixel

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249237A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
CN103108107A (zh) * 2013-03-05 2013-05-15 广州广电运通金融电子股份有限公司 图像处理装置及其图像数据校正方法
CN103310528B (zh) 2013-07-08 2016-08-17 广州广电运通金融电子股份有限公司 图像补偿修正方法及识别验钞装置
CN103997590B (zh) * 2014-06-13 2018-04-20 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种图像校准方法及装置
CN104680489B (zh) * 2015-02-11 2018-09-11 深圳怡化电脑股份有限公司 一种图像校正方法及系统
CN105427449A (zh) * 2015-10-30 2016-03-23 新达通科技股份有限公司 一种纸币图像光补偿校正方法及验钞识别装置、atm机
JP6558639B2 (ja) * 2016-02-17 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2021125823A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2022034462A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 シャープ株式会社 原稿送り装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536987A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0637979A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JPH1169159A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004112010A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 画像読み取り装置及び該装置の制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69418674T2 (de) * 1993-10-28 1999-10-21 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Tintenstrahlaufzeichnung
US5644409A (en) * 1994-01-13 1997-07-01 Mita Industrial Co., Ltd. Shading correcting method and shading correcting apparatus for use in image forming apparatuses
CN1155711A (zh) * 1996-01-25 1997-07-30 全友电脑股份有限公司 画面扫描的影像资料补正方法及装置
JPH11187264A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Oki Data Corp 画像処理方法および装置
JP3938833B2 (ja) * 2000-04-27 2007-06-27 株式会社リコー 露出制御装置
EP1307039A3 (en) * 2001-10-26 2005-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image scanning apparatus
US8223393B2 (en) * 2003-03-31 2012-07-17 Eastman Kodak Company Post rip image rendering for microprinting
JP2007312233A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2008124788A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US7777918B2 (en) * 2007-01-31 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
EP1968304A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method
US8094345B2 (en) * 2007-04-12 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method specifying read start position of white reference plate
US8587834B2 (en) * 2009-01-15 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Shading correction apparatus in image scanning apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536987A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0637979A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JPH1169159A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004112010A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 画像読み取り装置及び該装置の制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970914B2 (en) 2012-01-31 2015-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device capable of detecting abnormal pixels in white reference data
US11546535B2 (en) 2019-07-12 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Abnormal-pixel detecting device, image forming apparatus, and method of detecting abnormal pixel

Also Published As

Publication number Publication date
US20110181921A1 (en) 2011-07-28
CN102143298B (zh) 2014-09-24
CN102143298A (zh) 2011-08-03
JP4906933B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906933B2 (ja) 画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置
JP7293927B2 (ja) 異常画素検出装置、画像形成装置および異常画素検出方法
JP2006094515A (ja) 画像読取装置
US20130278955A1 (en) Image Reading Device, An Image Forming Apparatus, and Methods for Detecting Dirt in Document Reading Positions
US20180084146A1 (en) Image reading apparatus
KR100559277B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2017216622A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置、画像形成システム
JP5760395B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20110102863A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including the same
JP5220088B2 (ja) 原稿読取装置および画像処理方法
JP6303504B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9531913B1 (en) Image processing apparatus and method for generating correction formula
JP5842625B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置と原稿読取方法
JP2018045159A (ja) 画像形成システム
JP5568460B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014060631A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び黒レベル補正方法
JP6477283B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び光電変換素子の制御方法
JP6264875B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6380266B2 (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2004266522A (ja) デジタル画像読取装置
JP6992521B2 (ja) 光電変換装置、欠陥画素の判定方法及び画像形成装置
JP6241094B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP2004266512A (ja) デジタル画像読取装置
JP2011045073A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2010220076A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディング補正方法、及びシェーディング補正制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees